縁側 > パソコン > パソコン周辺機器 > デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ポータブルオーディオを楽しみましょう
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

HD800をneutronZ1070に直挿しが、お気に入りのキングダイヤモンドです。
ご指導よろしくお願いいたします。

  • ポータブルオーディオを楽しみましょうの掲示板
  • ポータブルオーディオを楽しみましょうの伝言板
  • ポータブルオーディオを楽しみましょうの投稿画像
ポータブルオーディオを楽しみましょうの掲示板に
ポータブルオーディオを楽しみましょうの掲示板に新規書き込み

キングさん

前スレがいっぱいになったので建てちゃいました。
ま、DAPの楽しみ方は、色々。
自分で弄れるところを弄るのも楽しいもんです。

Shigemayoさん
OPA627は、9vでも何とか鳴ります。
ただし、低音が少し締まりが足りないのと、せっかくの627の広い音場が少し締まりが物足りなく感じます。
9V駆動ならOPA827がお勧めですね。
あと、LT1028は素晴らしいです。Anacondaでは、残念ながら駆動力が足りず、ちょっと硬い音になりましたが。
1028に9v掛けることが出来るならば、OPA627や827よりも、確実に広い音場が得られます。
リニテクはどの石も解像度がメチャメチャ良いです。
暖かみのあるバーブラウンサウンドvsオーディオリファレンスなリニテクと言う感じですかね。

2013/9/26 07:52  [1326-305]   

Anaconda 終段用にLT1363を仕入れました。
LT1364の1回路版です。
これで、1364の2個がバッファ、1363の2個が終段と、リニテク2段構成です。
さくじつは、リニテクのバッファにバーブラウンの終段と言う構成でしたが、どうも私にはリニテクが相性良いみたい。
2211&211も凄いんですが、量感やスピード感はあっても、解像度がいまひとつ。音場もそんなに広くない。
そこで、1364&211を選択して一日を過ごした訳ですが、私的にはもう一歩音場音も広くしたい、あと、ちょっぴりだけ低音も締めたい。
と言うことで、リニテカ固めと相成りました。
今のところ、かなりの高解像度&低音ごつんと締まりまくり。
音場も満足で、また1日様子をみます。

2013/9/26 08:08  [1326-306]   

 koontzさん  

ほにょ〜さん

アナコンダ眠ってます(笑)
リニテク良さそうですね〜
再びオペアンプ熱再燃?(笑)
今度マルツ寄ったら物色してみます。

最近は、日本の店頭で売ってない海外イヤホンのスパイラルにはまってます(^_^;)

shigemayoさん

DX50のオペアンプ換装成功おめでとうございます!
是非感想などを聞かせて下さい。

FiioX3も散々試聴しましたが、元気はありますが、あの厚ぼったい傾向がまとわりついてきて、パス確定しています(^_^;)

2013/9/26 22:40  [1326-307]   

 shigemayoさん  

こんばんは。

ほにょーさん。無事にOPA627は動くには動いています。本来の性能が出ているかどうかは疑問ですが(笑)。

koontzさん。オペアンプ載せかえの印象は、表のスレに書いたとおりですがDX50は基盤のスペースの集積度が低く、慣れていれば容易にオペアンプの交換はできると思います。最初に実装されている正体不明のオペアンプとコンデンサーの交換で音質アップが図れると思います。
それにしてもファームウエアのバージョンは1.1.6ですが、プレイリストは作成、再生できないのですかね。今のところアルバム毎に聴くしかないのかなと。いろいろ使い勝手が悪すぎますね。あと24/192を再生するとたまにプチプチとノイズが乗ることがありました。まあ、今後ファームのバージョンアップでの改善が楽しみではありますが(笑)。
ソニーのNV-ZX1はすごいスペックですね、試聴いかがでしたか?それに比べるとDX50はハードもソフトもおもちゃみたいですね。

2013/9/27 01:49  [1326-308]   

みなさん、おはようございます。
今、スレのタイトル見直すと、誤入力が・・・
スミマセンm(__)m
全くスマホは何ヵ月たってもうまく使えません

さて、koontzさん、なにやら涼しくなってヘッドフォンを外に持ち出すと、ムクムクとオペアンプ熱がぶり返しました。完治してない様子です。こうなると、行くとこまで行くのが唯一の治療法となりますね、(笑)

Shigemayoさん
627良いですよね。私は据え置きのアンプで楽しんでます。
627は嵌まるとこれしかない!と言わせる魅力を持ってますね。

さて、色々試してインプレッションのまとめ
OPA211id
音色、深く沈む低音、低音の量は多めだか627,827ほどではない。高音は、ソースにより刺さる。ボ
ーカルはスッキリ聴きやすく、前に出る。素晴らしいのは低音、中音、高音のバランス。
音場、奥行きは素晴らしい、横の広がりは627,827には負ける。この辺りが、低電圧型の弱み?
解像度、2211よりは高い。627,827に比べると弱い。ただし、627,827,LT1028辺りと比べなければ十分。
キヤラクター、明るい、ポップ、低音充実、スピード感そこそこ

LT1363
211idの半額で買える。
音色、とにかくクール、低音締まっていて十分出ているが足りないと感じる方もいるかも。高音伸びる。中音素直で耳当り良い。
音場、価格を考慮すればかなり良い。奥行きは211idと比べて遜色は無い。横の広がりはむしろ211idより良い。ただし、これまた、1028,627,827と比べてはいけない。
解像度、これは素晴らしいです。1364の比ではありません。さすが1回路、1364の倍の投資は頷けます。
キャラ、とにかくクール、暴れたりはしません。(この時点でキングさんとKoontz さんの好みからは外れるかも?)低音は低いとこまで出ますが量感は無理、バスドラはドゥドゥと言う感じ。優等生。几帳面。

こんな感じですね。
因みに、バッファにOPA2211で終段LT1363だと、低音が結構出てきます。ただし、高音が刺さるかも。
バッファに2211、終段抵抗に211idは、koontzさん、キングさんにもお勧めかも。
バッファにLT1364、終段に211idはベストバランス。
バッファにLT1364、終段にLT1363は、解像度、音場フェチ向け。

さて、次は、LME49860で遊んでみます。


2013/9/27 07:59  [1326-309]   

 RS-6さん  

AK100銀山水 匠(ぎんさんすい たくみ) 物語

あるとこにオーディオ理論と創作技術の優れた 銀さんがおりました。
日々の努力の積み重ねで特に技の中でもハンダ技術は、名人級!
現在は、匠の域に達しているそうじゃ。

時を同じくしてTwitterネームを『銀山水』に改名

そしてAK100 Ag9x MOD の後継機
AK100銀山水 匠 が完成した。

AK100 Ag9x MODとの違いは、クロックが違うそうじゃ。

なかなか精度の高い安定した周波数を刻んでいるそうじゃ。


そしてRS-6右衛門のところでいい音を奏でているそうじゃ。 (*^_^*)

銀さん ありがとう!



感想
ファーストインプレッション
接続機器
1.オーディオテクニカSOLID BASS ポータブルヘッドホン ATH-WS99
3.オーディオテクニカATH-CK100PRO(BAタイプ)
3.KM01-BRASS アナログアンプ

感想
1. パワーアップしている AK100のボリュームレベルで5ランクアップしている
(0.5刻みで10段階)
2. 音に深みが加わっている
3. 中低音が迫力を増してキレが良くなっている
4. 高音の抜けが良くなっている

直差しでの活用になると思います。
アンプいらないじゃないかな。

KM01-BRASS アナログアンプをかいすると音が煌びやかになり、これも有りかな。

ポータブルヘッドホン、BAタイプイヤフォンそれぞれの特徴が強調されておもしろい。

今手換え品を換えAK100 銀山水 匠の音に聞き入ってます。
これから長距離移動が楽しみで疲れも飛ぶと思います。

《 越後屋 店主 RS-6右衛門 》

2013/10/12 02:00  [1326-310]   

こんにちは!銀です。
ココに顔を出すのは大変久しぶりかと思います。

実は、急で申し訳ないのですが、ヘッドホン祭り一日目の終了後、
19時頃〜 飲み会をやりたいと企画中です。
興味ある方は、是非参加して貰いたいです!
ですので、参加される方は逐次お知らせ下さい。
まだ数人しか集まっていないので、奮って参加して貰えると嬉しいです。
では、取り急ぎ。

2013/10/19 01:03  [1326-311]   

koontz さん  

2013/11/8 18:52  [1326-312]  削除

koontz さん Simmerさん お疲れ様でした。

本日はありがとうございます。

RHA MA750良かったです。

私みたいなドンシャリ男には高域綺麗に伸びて低域もアタック感強くCPいいですよね

AX60 解像度高くチョー低域出てますね高域も切れきれでこちらはイコライザー押さえないといけないほどでした。

また、良い会が有りましたら参加させてください。^^


2013/11/9 00:09  [1326-313]   

koontzさん

最近めっきり大人しくされてるのでしょうか?

近況を聞かせてください^^

Meze Headphones 11 Decoはどうですか?

2013/12/5 18:37  [1326-314]   

 koontzさん  

シェーンさん、こんばんは〜

最近、ちょっと仕事が忙し過ぎで、書き込んでいる余裕無い(笑)
Decoは発売前にサンプル聴ける事になっていますが、まだ連絡ありません。多分下旬ですね。
日中はAX60、家ではK545、DAPはDX50でほぼ満足(笑)
家ではPMA繋げてます。
土曜日はZX1ですが、調教しているヒマないかも(^_^;)

2013/12/5 20:37  [1326-315]   

koontzさん

こんばんは〜〜^^

表でハイブリッド質問多いのでkoontzさん 出て来ないかな〜〜と思ってました。


最近目新しい物がないので悶々としてましたw

Barksに11Deco載ってたのでもう聴いたのかと思ってました^^

ZX1楽しみですね。

2013/12/5 23:10  [1326-316]   

シェーン1さん

1月3日の昼間に、アキバでオフ会やります!

よろしかったら、ご参加いただけませんでしょうか?

私の連絡先はkoontzさんがご存じですが、必要ならメアド載せます





2013/12/6 08:14  [1326-317]   iモードからの書き込み   

キングダイヤモンドさん

いきた〜〜いいいけど3日は、8時に上野着で田舎から帰ってくる予定なんです><

だれかSACDをリップしてFlacかAACなどにしてくれる人いないかな〜〜

PinkFloyd 2枚有るのですが・・・1枚はハイブリッドだから聴けるけどもう一枚はハイブリッドじゃない><

2013/12/6 23:20  [1326-318]   

koontzさん

こんばんは

お暇な時にZX1の評価、その後のH3などのお話をお聞かせください。

あっ、表でもいいです^^


アマゾンでMA750ポチろうとしましたが、出荷拒否されてしまい・・・(´;ω;`)

2013/12/10 20:15  [1326-319]   

 koontzさん  

シェーンさん、こんばんは〜

ZX1良いですよ〜
シャキシャキ。
特にDSEE HX気に入っちゃいました。
ナベで白菜ナマで食っているような(笑)
電池持ちが悪いのが玉に瑕ですが。
DSEE無しの時と比べて1/3しか持ちません(^_^;)

それと、結論から言うと、XBA-H3はいらない子になりそうです(^_^;)
今、外出時はメインAX60、サブDN-1000、サブサブGR07で、バランス取れてます。
H3の出番無いんです。
里子になりますか?(笑)

2013/12/10 22:30  [1326-320]   

koontzさん

song's audio universe proも里子に出すんですか!?

そちらは、里親になりたいような(笑)

2013/12/10 23:14  [1326-321]   iモードからの書き込み   

H3 里子に迎えます!

ZX1やっぱいいんだ〜〜いいな〜金欠><

2013/12/11 01:26  [1326-322]   

 koontzさん  

シェーンさん

相談ですが、H3のソフトケース要ります?
このケースだけは気に入っていてフル稼働なんです(笑)
それが手放していない原因だったりして(^_^;)

あと、ZX1のイコライザはS-Masterのデジタル段でかけていますので音質劣化なしでいじり放題ですよ〜
しかも、今までのDAPでは考えられないレンジですから、ぜ〜〜ったいシェーンさん気に入りますよ!(笑)


キングさん

UniverseProは里子には出しません(^_^;)

2013/12/11 22:12  [1326-323]   

koontzさん

ああーケースですね、判りましたナキマス

ところでAX60フィルター外しそんなにすごいんですか???

音場が1mも広がるって凄過ぎますよね??

2013/12/11 22:31  [1326-324]   

 koontzさん  

シェーンさん

音場1メートルはちょっと?ですが、先日聴いて頂いた状態よりは、バランスが良く?なっている(高域が更に出ている)のは確かです。
更にZX1ですので(笑)
ZX1は静寂がハンパ無いところから全域凄いダイナミックレンジで立ち上がるので、圧倒される、ってのが私の正直な感想ですね。
これ以上のシャキシャキは無い、って感じで温さが無い。
なので、やはり聴き疲れする(笑)

ケースの件はありがとうございます。
その分引きますので。

2013/12/12 00:57  [1326-325]   

AX60を聞いた時の感想は、まぁ私のスマホがいけないのですがドンシャリすごい、
高解像度これは聴き疲れるな〜〜

そして自分の好みは解像度より空間だなと思い知らされました。

ノーマルの解像度でも疲れるのに、これ以上高域伸びるとは・・・・

ZX1は凄そうですね。資金貯めなきゃ(; ・`д・´)

2013/12/12 01:08  [1326-326]   

補足

でもPinkFloydなど昔の録音でもう少し刺激がほしい時などはAX60の音はいいんだろうな〜〜

全曲AX60は疲れるけど80’ロック系は良さそうですね。


キングさんしか判らんでしょうが、“対”などもう少し高域の抜けがほしいと感じるし、これはソース的に足りてない感じですね。

宇多田なんかは今のスマホでも十分高域伸びてるし

2013/12/12 13:36  [1326-327]   

シェーン1さん

「対」(the division bell)は

HDP-R10で、

K3003

AX60ノズルフィルター無し+Ts200逆挿し

XBA-H3ノズルフィルター無し+Ts500+8NとPCOCC-Aのハイブリッドケーブル

ATH-IM03+Ts500逆挿し

の4つのイヤホンで聴いています。

2011年リマスター盤です。

そもそもリマスターでかなり音質は良くなったんですが、HDP-R10だとギルモアはのギターが気持ちいいです。

で、ギルモアのボーカル中心だとATH-IM03

ギター中心だとXBA-H3かな、と思います。

但し、XBA-H3はリケーブルの効果もあっての音質、だったりします。


私的には、AX60はハイレゾ中心だと思います。

何故ならば、音質が良いと、AX60で全帯域出しても、大丈夫ですが、

あんまり音質が良くない音源をAX60で全帯域出すと、良いところも悪いところも、クッキリハッキリとなり、悪いところで疲れたりします。


K3003は何でもOKですので、最期の要的な存在です(笑)。

2013/12/12 14:20  [1326-328]   iモードからの書き込み   

キングダイヤモンドさん

やっぱり切れきれイヤホンで聴いてますね。

今の私の手持ちだと“対”とアニマルが物足りないですね(もちろん2011リマスター&SACDハイブリッド)

最近はロジャーのソロアルバムをまた聞き出してます(ヒッチハイクですね)ギターがクラプトンのアルバムです。


H3待ち遠しいな〜〜〜

http://ameblo.jp/e-earphone/entry-116822
28282.html


ご存知ですよね・・・・みなさん

2013/12/12 14:33  [1326-329]   

シェーン1さん

やっぱり、koontzさんが試されたsong's audio universe proあたりかな、市販だと、って感じかと思います

知人の製作品で、数種類試しましたが、

8NとPCOCC-Aのハイブリッドケーブルが良い感じです。

実は、8NとPCOCC-Aのハイブリッドケーブルは、MDR-1にも相性バッチリですので、SONYと合うのかもしれません。

beataudio製品だと、せっかくの低音が生かせないかもなぁ、と思っています。

2013/12/12 15:00  [1326-330]   iモードからの書き込み   

 koontzさん  

AX60でのノズルフィルターの戦いは、ガーゼで終着しそうです(^_^;)
ステンレスの網見つけましたが、加工が出来ん(笑)
イヤピ自作するくらいの気合いが必要だということがわかりました(^_^;)

ということで、シェーンさん、受け渡しの調整に入りましょうか?(笑)
リケーブル可否については、eイヤに教えられるまでもなく、実践済みです(^_^)v
レビューに記載してます(笑)

2013/12/12 15:54  [1326-331]   

 koontzさん  

今、ストッキング使えないか、思いついた(笑)
だけど、独りじゃ買えない(^_^;)
カミサンくれるかな…
ヘンタイ扱いされそう(笑)

2013/12/12 16:13  [1326-332]   

koontzさん

はい、まずお値段メールで教えて下さい。

AX60っというかコンプライあまり好きじゃないんですよね。。。。ってそのうち狙ってるの見え見えですがw

キングダイヤモンドさん

song's audio universe pro・・・・MA750買える値段(@@

私は空間さえあればいいかなぁ

知人はBDさんですか?

私は8Nと銀線ハイブリッドがいいかも〜〜

2013/12/12 16:18  [1326-333]   

間違えたBRさんだった

2013/12/12 18:08  [1326-334]   

シェーン1 さん  

2013/12/16 23:14  [1326-335]  削除

 piece-chocoboさん  

みなさん、こんばんは。お邪魔してもいいですか?先月ZX-1を手に入れて大変満足しております。質問なんですが家、室内ではIE800で聞いて、外ではheaven VIで聞いています。両方とも直挿しです。最近ハイブリットイヤホンっていうのがある事を知り調べていたらXBA-3が人気があるので購入検討していたら書き込みを良く見ていたらAX60とDN1000っていうイヤホンがちらほら書き込みがあったので購入に迷ってます。音質は雰囲気としてはIE800と似ているのでしょうか?音質はどのイヤホンがポテンシャル高いですか?CD音源のFLACで聞いています。ジャンルは女性アーティストとアニソンがメインです。僕の環境では威力発揮しないですか?表の書き込みで質問しようと思いましたが、ご迷惑じゃなければご教授お願いします。

2014/1/4 21:20  [1326-336]   

piece-chocoboさん

IE800持ってないので答えられないです。。。ただハイブリッドいいですよ。
H3:適度に音場広く長時間装着可能です。低音マシーン深い所まで出ます
AX60:高解像度超ドンシャリ・結構聴き疲れるかも
DN1000:高音綺麗で絞まった低域CPがいい

2014/1/13 19:19  [1326-337]   

皆様こんばんは

ZX1購入に向けて資金作り中ですが、ここでいきなり据え置きも候補に上がってきました。

UD501にしようかな〜と迷い始めました。

実際外で音楽聴くのは30分程度、後は家で2,3時間でも家の中で動き回るし・・・
ZX1:7万円、Ud501:6万円

でもUD501外持って行けないし〜悩む
据え置きいいに決まってるし 物欲的にはZX1ですよね〜

2014/1/13 19:26  [1326-338]   

 piece-chocoboさん  

シェーン1さん
返信ありがとうございます。表の書き込みでキングさん、とりあえず…さんからアドバイスをもらい昨日軽くですがH3.DN1000 2機種試聴して先にDN1000購入予定です。AX-60は未試聴ですが。。。また、次回以降行けたら聞いてみます。返信くださってありがとうございました。

2014/1/13 20:17  [1326-339]   

今日F886買に行ったら、やっぱ外枠がチープで迷ったあげく買わずに帰宅w

音的にはF886でいいんだけど、所有感が満足できないw

それにしてもオーテクのATH-IM70ソリッドでド級の低域ですね。あれで付け心地が良ければ買うんですが・・・

こりゃーやっぱZX1ですかね

2万台のF886と据え置きと決心したのにw

2014/1/19 17:30  [1326-340]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ポータブルオーディオを楽しみましょう
ポータブルオーディオを楽しみましょうをお気に入り登録
運営者:
キングダイヤモンドさん
設立日:
2013年5月16日
  • 注目度:

    435(お気に入り登録数:18件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ