
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
HD800をneutronZ1070に直挿しが、お気に入りのキングダイヤモンドです。
ご指導よろしくお願いいたします。

ポータブルオーディオに関することなら、何でもありでいきましょう!
2013/6/4 22:44 [1326-199] iモードからの書き込み


koontzさん
HDP-R10+MATRIXアンプ是非聴きたいです!
いやあ、それにしてもHDR-R10の解像度2段階UPってガクガクブルブル
聴いたら欲しくなってしまいそうで怖いですね〜(笑)
私も工場見学に向けてFinal audioの変態イヤホン(魔法の勾玉)を勢いで
購入してしまったのでよかったら合体させてみてくださいね♪
eイヤホンTシャツはインナーに着ればギリギリセーフじゃないですかねw
2013/6/6 10:12 [1326-205]

おじゃまします!
皆さんご無沙汰し、ご心配お掛けし申し訳ありません。
で
あしたは、プチオフ
明後日は工場見学オフ
イベント目白押しのようで何よりです。
私と言いますと、
温故知新をテーマに
仕事の新規事業も何となく乗りはじめて
趣味は、
温故知新でSANSUIプリメインを
川で、拾い上げて寝室にもオーディオ、テレビ、ネットワークプレイヤーと
ポータブルは、温故知新で、ipodを更に二つ購入、SSDや、バッテリーやら、買ったり。
なんか、相変わらず、人様の物真似を片っ端から挑戦しようとしております。
ただ全く時間が無くて、開封できない宅急便に埋もれる毎日です。
あと、土曜日は、数十年ぶりに、ライブハウス貸し切りでステージという。。。
(日)は、誕生日ディナーと。。。。
宅急便開けるのは、随分先になりそうです。
koontzアニキのR10に、ヨダレを流しながらも
AK100AXとRoothで幸せな通勤時間を過ごしてます。
では、皆様、オフ楽しんできてくださいませ!
では。
2013/6/6 18:00 [1326-206]

こんばんは!
工場見学の方は、着々と準備進めてますw
とりあえず、普段より楽しめるように、聴き比べ環境たくさん用意出来てますので、是非お楽しみに!
あと、質問あったハイレゾですが、192kHz再生できました。
メインのマザーボードにオンボードのX-Fi DAが送り出し非対応だったのみで、DAC側は大丈夫でした。
サブのマザボにオンボードのアナデバICで再生掛けたらうまくいきました。
音源持ってこられる方は朗報ですね。報告が遅くなってすみません。
人数の方は少々減ったみたいですが、、、まあ収容人数的に窮屈で無くなったので、余裕が出た感じです。(ひしやんさん残念です…またの機会に…)
the-minminさんもまたの機会にどうぞよろしくです。
>>Geoffrey Ingramさん
5時頃だと、まだ工場の方に居る頃合いですね、おそらく。
夕方頃だと、暗くなってきてアレがちょうどいい案配ですし(秘
多分30分〜1時間くらいは居られそうかと存じます。
折角なので、足を運ばれてはどうでしょう?
ではでは、夜遅く失礼します。。
2013/6/7 02:09 [1326-207]


こんばんは
工場見学 各位
楽しみですね。
宜しくお願いします。
銀さん 受け入れ準備ご苦労様です。
明日の準備…目印の黒いNIKEのバックに詰め込んで!
半田ごて 2本、 ハンダ吸取器
クリップ付きスタンドルーペ/ハンダごてスタンド
特殊ドライバー、ドライバー、ラジオペンチ、ニッパ
その他工具
あ・れ・れ
バックに入りきらないでは、ないか?
AK100、CD、ヘッドホン他は、どうしよう?
何か考えようと!
2013/6/8 01:06 [1326-209]


![]() |
![]() |
---|---|
高解像度トリオ | 高解像度トリオ |
皆さん、こんばんは〜
キングさん、遅くなりましたが、スレ立てお疲れ様です(笑)
shigemayoさん共々本日はありがとうございました。
それにしても、ひしやんさんとshigemayoさんまでHDP-R10入手されているとは、少し驚きました(笑)
さて、工場見学オフ会ご参加の方、明日(今日?)はよろしくお願いします!
一応、銀さんとひるねさんとは面識ありますが、RS-6さん、メガネトチロウさんへの私の目印として、黒の横縞のポロシャツ着て、TUMIのリュックしょっていきます。
というか、これまでの経験上、臭いでわかるので大丈夫だと思いますが(笑)
Geoffrey Ingramさん、あとで迎えに行きますね!
ひるねさん、明日はR10(+XD-01)+Intruder+EF300(ちょっとさん製バランスケーブル)、でバランス試したいので、よろしくお願いします。
それと、写真の高解像度トリオも持ち出せるようになりましたので、連れて行きます。
2013/6/8 01:39 [1326-210]

koontzさん、キングダイヤモンドさん、今宵はお忙しい中、楽しいひと時をありがとうございました。
HDP-R10とMATRIXの組み合わせやAF781-0、とても貴重な体験でした。
MATRIXもAF781-0も、ほしくなってしまいました。物欲はとどめを知りませんね(笑)。
HDP-R10は衝動買いに近いものですが、やはりAK120の価格設定が高すぎて、割安感?
が感じられたのと、X3が待ちきれなかったというのが大きいです。
ソフトの操作性はひどいものがありますが、それを目をつぶって余りあるものがあります。
ファームウエア Ver.9.0.3の入手にしても、お世話になりました。
また、名古屋へご出張の折には、お会いできる事を楽しみにしています。
2013/6/8 02:11 [1326-211]

皆さんおはようございます。
ぎんさん宅オフ会の皆さん、楽しんできてください!
koontzアニキ
shigemayoさん
ほぼ同年令3人のプチオフ会、スンゴク楽しかったです!!
ありがとうございました。
アニキ、shigemayoさんのR10堪能させていただき
正月にエラストマさんのR10聴かせていただき感じたことがまちがいないことが確認出来ました。
私も、R10狙います。
ただ、その前にK3003からですので、年内にはR10にたどり着きたいな、と思っています。
R10+オヤイデ光銀線+matrix聴いちゃうと、低音高音の改善による素晴らしい空間表現に抜け出せなくなりそうでしたが、取り敢えず出口のグレードで逃げる(笑)(TH900とZ1000ハイブリッドリケーブルとK3003)方向でR10直挿しで行こうと思っています。
それにしても素晴らしかったです、R10+matrixは!!
shigemayoさんと違い(笑)あの程度なら操作性は、私にとっては納得の範囲です。
あと、アニキが
XperiaZがDAPとして使える音質であること(Walkmanアプリもneutron music playerも)に賛同頂けたのが、嬉しかったです。
ぎんさん好みのフラットで癖の無い結構高音質だと思っています。
これに、低音寄りフラットの、Z1000ハイブリッドリケーブル足すのが最近のお気に入りなんですが、
この組み合わせも、アニキshigemayoさんにお褒め頂き嬉しかったです。
2013/6/8 06:45 [1326-212] iモードからの書き込み


おはようございます。
いつのまにかスレ伸びてますねぇ。
本日お集まりの皆様、よろしくお願い申し上げます。
色々ネタがあって、濃い1日となりそうです。
koontz先生、INTRUDERは連れ出しましたので大丈夫です。
臭いってw(否定しませんが)
次はR10が流行るのか!?
もうすでに、ひるねは戦線離脱かも(財政赤字)・・・。
2013/6/8 10:20 [1326-213]


中野プラクティスにご参加の皆様
お疲れ様でした。私は無事に名古屋まで辿り着けました。
RS-6さん、帰れましたか?
メガネトチロウさん、明日お互い頑張りましょう。
銀さん&いおんくん、ホントに色々ありがとう。またよろしくお願いします。
koontz先生、Intruderを使い倒してください。今日も素敵でした。
たくさん、お礼を言いたいのですが、クドくなるので終わりにします。
2013/6/9 00:24 [1326-215]


こんばんは
工場見学の皆さん
お疲れ様でした。
koontzさん
段取り有り難うございました。
銀さん
オーディオVIPルームご提供有り難うございました。
ひるねさん
無事自宅到着です。いい音に出会えて良かったですね!
メガネトチロウさん
手料理ごちそうさまでした。
いおんさん
飛び入り参加 有り難うございました。
チョッとやり過ぎ? さん
XD-01スペシャルご提供有り難うございました。
AK100→光→XD-01スペシャル→シールドケーブルアナログ→KOJO KM01→ヘッドホン
低音迫力、音域の広がり 高音伸び…非常にいい音でした。
非常に楽しい1日でした。
2013/6/9 01:46 [1326-216]


皆さん、こんにちは〜
昨日はオフ会お疲れ様でした!
最後はいおんさんまで参加頂きまして、銀さん家と中野を堪能出来たのではないでしょうか。
銀さん、貴重な機材で聴いたことの無い音と映像体験させて頂き、ありがとうございました。
六衛門さん、予想以上のキャラクタで楽しかったです!またよろしくお願いします。
あと、わざわざお土産までありがとうございました。
ちょっとさん、六衛門さんがエラく銀XD-01気に入ってましたよ(笑)
メガネトチロウさん、つまみ美味しかったです!キャラクタもなかなか良い味出してましたね〜。今日のお仕事がんばってください!またよろしくお願いします。
ひるねさん、Intruderありがとうございます!聴き倒してみます。一週間位で結論出したいので、また個別に連絡させて頂きます。
いおん君、また会いましょう(笑)
Geoffrey Ingramさん、次回またお誘いしますので、時間が合えば。
多分、お盆休み辺りにアキバ開催になると思います。
取り急ぎ、お礼まで!
2013/6/9 13:22 [1326-217]


皆様お疲れさまでした。昨日は凄く楽しかったです。
銀さん、SUNSUI聴かせていただいてありがとうございました。ボーカルが生々しくて臨場感があって良かったです♪ホントに羨ましい限りですね〜
プロジェクターもかなり心惹かれたんでが、流石に置くところがねぇ...
Koontzさん、R10+マトリックス、音が粒だっていてきれいな音でしたね。現時点ポタ最強環境を聴かせていただきありがとうございました!
RS-6さん、チョッとさんのXD-01スペシャル+KOJO私もかなり気に入りました。エコーがかかったような音が気持ち良かったですね〜
※ひるねさんのXD-01の残骸の行方も気になるとこではありますが(笑)
ひるねさん、L05QD注文してたとは( ; ゜Д゜)
私もそこに突撃する予定ですので是非感想をお聞かせください!(我慢しきれず即日買っちゃうような気もしますが)
いおんさん、ピロカルピン推し同士頑張りましょうね。
オススメのやつも聴いてみます♪
皆様ありがとうございました!
機会がありましたらまたよろしくお願いいたします。
2013/6/9 14:19 [1326-218]

皆さんこんばんは。
ひるねさん
プチオフ会、スンゴク楽しかったです!!
って、私が一方的にしゃべってましたが(笑)。
いや〜、プログレッシブロック談義(っていうか私がプログレッシブロックを語りまくる)出来る日が来るとは!!
今度は、ちゃんとひるねさんのお話し聞きますので(笑)、これからもよろしくお願いいたします。
2013/6/9 22:28 [1326-219] iモードからの書き込み


おはようございます。
台風が近付いてますね。沿岸部にお住まいの方、お気を付けを。
先日の中野見学の際に銀さんに伺ったのですが、既に10台以上のAXMODがハンガーアウトしているとのこと。
私が確認できているのは、自分のも含め5台です。
他の方々の感想も聞いてみたいな、と思う次第です。
AK120も発売になりますし、R10に行かれた方もいらっしゃいます。この多様性が興味深いところですね。
みんながみんな、AK100サイコー!ではつまらない。
2013/6/12 08:20 [1326-220]

皆さんおはようございます。
koontzアニキ、kilikoさん、shigemayoさん、ひしやんさんに続いて
私もHDP-R10に突撃してしまいました。
小さなコミュニティで、5人HDP-R10って、局所的なプチブームですよね(笑)。
みんなおんなじじゃ面白く無いかな、いやみんなおんなじの方が面白いかな、などと考えましたが、
あの音質に(操作性のには目を瞑って(笑))逆らえませんでした(笑)。
とは言え、
HDP-R10サイコーになるかもしれませんし
neutronZ1070サイコーになるかもしれませんし
HDP-R10購入で諦めた(涙)D-ZERO SE+XperiaZサイコーになるかもしれませんし(ひるねさんからお借りする予定です、ひるねさんありがとうございます)
はたして、どうなるか?
ですね〜(笑)
音源(ハイレゾなのか16441なのか)や、ヘッドホンイヤホンとの組み合わせによっても変わるのかな〜とも思っています。
本当は、AK100Ag9xMODもう一回入手して…
なんて考えなくもないですが、年内にあとK3003狙ってますので、来年ですね(笑)
2013/6/13 09:38 [1326-222] iモードからの書き込み

![]() |
---|
IE800って、低音ボワボワ大杉。高音抜けね!でした。 |
なんか、R10流行りですかぁ?
新しい試み
色々頑張ってください。
僕は、今、貯金に必死のパッチで。。。、謎
しばらくお預けです。
とか言いながら、
IE800やっと届きました。
ただ、感動が。。。あまり???
やはり、05QDの抜ける感じを知ってしまうと
並みのイヤホンに感じました。
では、皆さんお元気で!
2013/6/13 22:19 [1326-223]

チョッとさん、おはようございます。お久しぶりです。
IE800が手元に届いたようですね。さて、低音が多く、高音も抜けずあまり感動的でなかったようですが、これかなりエージングで変わりますので、是非しつこくエージングしてみて下さい。確かに低音はおおめですが、高音はやはりそれなりに綺麗だと思って使っていましたよ。チョッとさんのお持ちのHD800やT1にはそりゃ負けますが、イヤホンとしてはかなりの線をいっていると感じてました。解像度も高く、抜けないと言う事はなかったと思います。
あと、イヤピの装着具合でかなりこれ音が変わりますので、いろいろ試してみてください。
話は変わりますが、R10もエージングでほんとに変わりました。箱出しでは、高域のキレがいまいちでピラミッド型にさえ感じましたが、エージング50時間を過ぎた頃から、一変しOPA627らしからぬ高域のキレた音になりました。今90時間ぐらいですが、これからもきっと変化して、だんだんOPA627っぽい音になっていくのかなと思っています。
チョッとさん、これからもどんどんスレに登場してくださいね。では。
2013/6/14 04:39 [1326-224]


皆さん、こんばんは〜〜
オフ会の時にひるねさんに借りたIntruderでの半バランスですが、HF300とSE215でしか聴けないため、少し偏った感想になると思いますが、コメントします。
まず、分離がはっきりして実像感が上がるのは、もう一聴してわかります。
#この辺がWINさんをバランスに走らせている要因でしょうね(笑)
余計な倍音が鳴っていないことで、雑味がないリアルな音とも言えますが、イヤホンやアンプのクセのような雰囲気がほぼ消されたようなクリーンな状態であることで、私的には何か物足りない印象を持つに至りました。
何か、ミネラルウォーターと蒸留水のような違いといいますか。
それに、Intruderのせいなのかわかりませんが、低音がもの凄く出ます。
ひるねさんがSE425でもきちんと低音が出ている、と言っていたのが良くわかります。
私もこの構成であれば、SE425でも低音は満足しそうな感じです(笑)。
そういう意味では、バランスの場合、組み合わせのバリエーションが余りないため、最終段の特性がそのまま出てしまい、そこから先は加工出来ないもどかしさも感じています。
ところで、shigemayoさんがコメント入れられていますが、久しぶりにR10直挿しで聴いてみましたが、高域が確かに伸びるようになっていますね。
ただ、直挿しの場合、OPA627のせいなのか、まだ低域が若干緩い状態なので、低域の解像度については、neutronZ1070やMATRIXアシストの方が締まって良好に聞こえます。
これは、335DWで聴くと、その差がほぼ無いように感じましたので、AF78やHF300のダイナミックドライバが上手く表現できていない可能性もあります。
恐らくCWの05QDとは良いコンビなのではと予想します。
更に、AK100銀MODとも久しぶりに聴き比べしてみましたが、銀MODはさすがにレンジが広く瑞々しい音を出すことを改めて感じましたが、改めてじっくり聴くと、なんか音場が狭い印象を受けましたね。
これは最終段のオペアンプが原因のような気もしているため、改めてR10やMATRIXの音作りによる音場は広いと言うことを実感しました。
そんなこんだで、結局R10+MATRIXへ戻ってきてしまいました(笑)。
R10の持つ広い音場とMATRIXによって音響バランスを少しハイ上がり傾向に補正し低音を締めたサウンドは、雑味もあるけどやはり聴いていて気持ちよい、という結果に至っています。
問題は、そのサイズと発熱ですね。
電車の中でもポーチに入れていると熱くなりますので、ポーチから出して手でもって聴いたりしています。
WINさんスタイルですが、超デブなスマホ持っているみたいで恥ずかしいです(笑)。
まぁ、最近は充電器と重ねて持っている人もいますので、そういう解釈してくれないかな。。
そう来ると、次はやはりSE846ですかね〜(笑)
Intruderをお返しする前に、是非ともSE846でバランス聴いてみたいです。
でも、低音過多で終了してしまうのでは、、とも予想しています。
もしくは、一発逆転もありうると思っています。
では〜〜
2013/6/15 02:13 [1326-225]


![]() |
![]() |
---|---|
R10+PMA+AF78 | 通常のオーグDOCKで同軸デジタル接続! |
皆さん、こんばんは〜
オモテでも書き込みましたが、R10とPMAの同軸デジタル接続も結構気持ちよいです。
上下の分離が上がりますね。
出ている音のレンジはそんなに変わらないと思いますが、分離して広がっている感が強いです。
これでSE846聴いてみたい♪
バランスよりも気持ちよい結果になりそうな予感がします。
それと、Meze 73 Classicsというヘッドフォンも6月下旬位に入荷予定とのことで、それも結構行けるのではと思っています。
http://www.mezeheadphones.com/classics.h
tml
2013/6/16 23:33 [1326-226]


koontz先生
おはようございます。
迷走されているようで、なによりですw
SE846は7/15とのことですので、いましばらく右往左往できますね。その頃また密談しましょか。
どうしてもコンパクト=スマートがポータブルの最優先スペックだと考える私は、R10には興味がもてず、重ねても2段までというパーソナル縛りもあって、最近はお地蔵さん並みに同じ機材でひたすらKDさん音源を聴きまくりです。
またもや新ネタを放り込まれるアグレッシブさには敬服致します。
ボヤボヤしてないで私も何か探してみましょうかね。
あ、D Zero-SEが月末に来るんでしたw
2013/6/17 09:05 [1326-227]

皆さんこんばんは。
IE800到着から数日過ぎて
使用時間が6時間になりました。
とても、スローペースのエージングになってます。
現在、高音の曇りがとれて
チリンと綺麗に鳴り始めてます。
低音は、多目の印象ですが
なんか、これはこれで好きかもです。
贅沢言うときりがないので
チリンと鳴り出したのでよしとします。
今、帰宅中キングダイヤモンド先輩から、頂いた
Koontzアニキ、Shigemayoさんのハイレゾを聴いてます。
AX100AX直でIE800ですが、
SHANTIがとても、気持ち良いです。
昔、RCサクセションのコピーバンドやってたの思い出してしまった。
バンヘレンも、凄く綺麗に鳴らしてくれてます。
もう、これくらい綺麗なら通勤は、満足です。
キングダイヤモンド先輩koontzアニキShigemayoさん。
ありがとうございます。
僕は、しばらくは、オーディオ投資は予定してませんので
新鮮な音源は、ありがたいです。
年内には、楽器を買って、仲間とライブやりたいので
貯金頑張ってますが、
皆さんの挑戦を楽しみにしてます。
ではー。
2013/6/18 18:20 [1326-228]


すでに皆様ご存知でしょうが、本日AK100ファームウェアがメジャーアップデートされました。
目玉はギャップレス再生のサポートですが、UIが刷新されたり、操作感が向上したりと雲泥までは言いませんが、大きく進化しています。
これにより、弱点は克服されたと言い切って良いと思います。
キング先輩、koontz先生は離脱されましたがどのように感じられますか?
愛川さんは更なる改良に向けて、手を緩めることはしないそうです。
今後も私はAK100を中心に据えてポタ展開を続けてゆくでしょう。
みなさんの、知見と高志にインスパイアされながら。
2013/6/28 00:00 [1326-229]


ひるねさん
ついにきましたね!
ただ、まだ銀MODが届いてないので蚊帳の外状態なんですがね...(只今銀MOD禁断症状発症中デス)
RWAK100-Sの話も気になりますよね〜
まあ、WM8741化はいいとして、lineout化はちょっと悩ましいところですね!
Koontzさんが書いてたMeze 11も気になるし〜
早く銀MODを...グホォ
2013/6/28 13:42 [1326-230]


皆さん、こんばんは〜
新ネタ一つ。
カルダスからイヤホン出ますね〜
Cardas Audio EM5813MODEL1
http://www.cardas.com/ear_speaker.php
ちょっとだけ試聴したい(^_^;)
2013/7/1 21:30 [1326-231]


追伸;
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-115636
38532.html?frm_src=thumb_module
e-イヤブログでも紹介。
メガネトチロウさんお持ちのFADの真鍮のやつにちょっと似てますね(^_^;;;
どんな音出すのか興味津々(笑)
相変わらず、Meze 11Classicsはグーでぶん殴られているような低音出しています(^_^)v
このためもあってか、半年聴き続けていたIE800を最近聴く気が起きません。。
2013/7/1 23:36 [1326-232]


koontzこんばんは!
>メガネトチロウさんお持ちのFADの真鍮のやつにちょっと似てますね(^_^;;;
言われてみれば確かにそうですね。ちょっと被ってそうなw
ささきさんがRWAK100-S間に合えば持ってくるかもって書いてたし
ちょっと聴きに行ってみたい気がしますね。
>相変わらず、Meze 11Classicsはグーでぶん殴られているような低音出しています(^_^)v
しかし、Meze 11Classicsほんと気になりますね〜
さすがのkoontzさん効果で品切れになっちゃいましたが(笑)
(DMRはいつも小出しにしてる?完全になくなると次回入荷予告が)
AK120もほんと莫迦売れみたいですね。
ucatさんはまだ改造しないのかな?
2013/7/2 01:08 [1326-233]

2013/7/9 03:40 [1326-234] 削除


koontzさん こんばんは
新製品情報提供ありがとうございます。
どこから発売前の情報を得ているのだろう?
情報収集力に感心します。
『これは参った!!〜Meze 11 Classics〜』 のクチコミ掲示板
拝見しました。…惚れ込んでますね。
福井の『へしこ』は、お口に合いましたでしょうか?
今は、バランス駆動型アンプ内蔵ヘッドホンREX-UHPB1でバランス駆動入門を始めました。
PCにUSB接続でOK、リーケーブル不要、アンプ不要
そして価格は、9,980円…バランス駆動入門には、ぴったりでしょう。
アンプ内蔵なので音の迫力にびっくり!音の輪郭がハッキリして特徴ありますね。
詳しくは、エージングが終わったらレビーします。
ただ
192kHz/24bitのハイレゾには、対応していないはずなのに
WAV 192kHz/24bit FLAC 192kHz/24bit が聞けるのは、なぜ?
REX-UHPB1
http://www.ratocaudiolab.com/product/rex
_a/rex_uhpb1/
2013/7/2 03:37 [1326-235]


iBasso / D Zero-SE <短観>
DAPにAK100axmod、フォンにSE425、シングルエンド
試す直前にファームUPをしたためにDAPの完成度が上昇したせいでしょうか、
ほとんど差違は見受けられません。
あえて言うならば、鮮度が落ちている(意味なしw)。
DAPにGalaxy S4、フォンはSE425
Playerはneutron mp、フォンアウトとUSBとの違いを聴いてみる。
フォンアウトでは全体的にセンター寄りで、若干ドンシャリ気味。
USBにすると分離は少し改善され、シャープになった印象ですが、デジっぽい
感じと言えばよいでしょうか。音の余韻表現は甘いです。
他にも試したい組み合わせがありますので、今回はここまでです。
2013/7/2 08:29 [1326-236]

ひるねさん。
GALAXY S4デジタルだしは、D-ZEROですよね。
ドンシャリがエイジングでどうなるのか?
Intruderとの違いもヨロシコ。
その他の組み合わせも♪
で、近況を
例のサックス購入貯金中ですが
Soundroid tyhoonがそろそろ届く頃?
暫くは、スレ違いですが、iPodと合わせて調教しようと思ってます。
あと、スピーカーをひょんな事で、入手する予定。
ONKYO D112Ag9xです。。
こちらは、ニアフィールドでSANSUIのミニコンポアンプで駆動しようと。。、
この、D112Ag9xには、変な構想が盛り込まれたスペシャルな改造がなされているらしく
どんな音になるやらワクワクです。
あとは、AVルームに、ほぼ全面防音カーテンを張り巡らしまして
かなり、デッドなお部屋が完成しましたので
土日はかなりの音量で色々鳴らしてます。
ポタは、相変わらずIE800とAK10AXを鳴らしてましたが、
IE800のシリコンチップでスリキズ(>_<)
現在S535LTDやら、Roothでお茶を濁してます。
Soundroid Tyhoonが届いたらiPodでは、ハイレゾ再生出来ませんので
ヒット曲やら、色々レンタルして、カラオケのイメトレにハゲモウト思ってます。
暑くなり体調もきつくなるかもなんで皆さん元気で
オーディオライフを楽しまれることを祈って降ります。
では。
2013/7/2 09:08 [1326-237]


iBasso / D Zero-SE その2
DAP:Galaxy S4, Phone:T70p
さすがに直と比べるのは酷かと思いましたが、予想通りでしたw
ヘッドフォンは直では鳴ってくれません。ボケッとした音です。
D Zero-SE通せばかなり聴ける感じになります。立体感もでるし、
直では聞こえ辛い音も出てきます。低音域が元気になりますね。
個人的には、もう少しだけ高音域が欲しいかな〜。
屋外、特に電車内であればこの程度が丁度良いかもです。
XP-1とのバトルは明日ですかね。
2013/7/2 23:41 [1326-238]


みなさん、ご無沙汰です(笑)
近況短針です。
週末から、AK100銀MODの新ファームにて、Boost ONにして、Meze 11 Classicsの組み合わせで聴いていますが、これがなかなかの良い組み合わせ♪
新ファームのノーマル状態では余り違いを感じられなかったのですが、BoostON(音圧はメモリ3〜4程度の違い)にした時のMezeイヤホンの濃さと銀MODのレンジ感が上手い塩梅で融合し、すっきり力強く低音ずっしりだけどすっきり、高音もちろんすっきり抜け、R10の重厚なOPA627的な音とはまた違った都会の洗練された感じ(謎)が出ています。
要は解像度が高く感じられる結果に。
あまりの気持ちよさに、なかなか耳から離せない状態です。
あとは、SE846のバランスを何としても試したい♪
だけど最近Intruderの出番が減っているというか、全然使ってません(汗)
ひるねさん、ごめんなさいm(__)m
SE846で試したら、速攻でお返ししますね。。
音源もハイレゾを結構集めましたので、それを付けて(^_^)v
趣味合わないかもですが(笑)
2013/7/9 02:07 [1326-239]


皆様ご無沙汰しております。
AK100AXMODを亡くしてから来ていませんでしたが、
あれから計画通りAK120を購入しまして、
MODとは異なる高音質を日々楽しんでおります。
ちなみに申し上げておきますと、
AK120のMOD化はないですにょ。
もう懲りましたですはい。
ところで前にAK100黒を初期不良返品したのですが、
今回AK120でも同じ初期不良に当たりまして、
土曜日に交換して貰って来ました。
症状は、192kHz/24bit音源(flac)で
バックライトOFF時ハングアップ
AK100の初期不良のときには、バックライトOFFですぐにハングってましたので
発生してすぐ返品したのですが、
AK120では症状が軽かったこと、当初は特定の音源のみで発生することから
音源が悪いのだろうと勝手な解釈をしていたのですが、
キングさんに送って頂いた192kHz/24bit音源(flac)でも同様に発生したことで、
焦って初期不良交換対応ギリ(正確には前日で期限切れ)で交換して貰いました。
キングさん、ありがと〜m(_"_)m
しかし、2世代続けて同じ初期不良に当たるとは・・・
余程運か日頃の行いが悪いのでしょう。
かくして、交換後のAK120、現在約40時間通電。
あと10時間程度で初期エージング完了です(^^)
2013/7/9 10:04 [1326-240]


こんにちは〜
やっと銀MODが届いて毎日高音質を楽しんでます♪
パワーが増したのに切れと艶があって気持ちいいですね。
あとは、前より聴き疲れしなくなった気もします。
(高音域のデジタル特有の雑音が少なくなってる?それとも2.01へのバージョンアップの影響ですかね?)
いやぁ〜これでやっと本命イヤホンに突撃できますわ
自分の今の大本命はこの間のバークスさんの記事にもあったこれです。
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=10000
92280&ref=rss
Meze 11も勢いで勝ってしまいそうですが(笑)
あと、銀さん楽曲も色々入れていただいてありがとうございました!
特に雨の海が気に入りましたよ♪(amazonのぼったくりぶりには笑いましたがw)
えー、自分も待っている間に色々買ってしまったのでお勧めの楽曲を少し紹介しておきますね。
(特にe-onkyoさまに貢いでしまっていますがw)
・Fartein Valen string quartets
http://www.e-onkyo.com/music/album/twl08
93/
ノルウェーの作曲家、ファッテイン・ヴァーレンの弦楽四重奏曲集。
あまりクラッシックは得意ではないのですが、これは弦楽器がすごく気持ちよくていいです。
ソプラノが入る10曲目以降もかなりお勧め!
・Olafur Arnalds Living Room Songs
http://www.youtube.com/watch?v=0kYc55bXJ
FI
ポスト・クラシカル系、アイルランド出身のミュージシャン。ちょっと暗めの曲ですが、ピアノとバイオリンのきれいな楽曲が沁みます。
・山口温子 Bewitched
http://www.e-onkyo.com/music/album/kam00
43/
亀吉レコードから出ているスタンダードジャズ。若いのに(まだ20代前半らしい)大人っぽくてつやがあってきれいな声が素敵です。
・Sing for Japan Sing for Japan Vol.1
http://www.e-onkyo.com/music/album/sfj00
13/
安い(10曲フルで入って\1000!バークリー音楽大学の卒業生などが参加した大震災チャリティープロジェクトアルバム)ですが、捨て曲なしで結構レベル高いです。
特に4曲目のLighthouseを歌っている麦野優衣さんの声が気に入りました。(残念ながらここの試聴では聴けないんですがね)
10曲目のReason of My Lifeもなかなかよい曲ですよ〜
SHANTIもいいですね!まあこれはいまさら薦めるまでもないですが(笑)
そういえばポタ研でAK100の改造バージョンが売り出されるみたいですね。
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=10319
ucatさんが改造されないのはちょっと残念でした、、
(まあさすがにAK120は手が出しにくいですよね)
ではこんなところで〜
2013/7/13 22:09 [1326-241]


メガネトチロウさん
おめでとうございます。存分に楽しまれてください。
新たな泥沼の入口です(嘘
こちらの待望は05QDでしたが、先日やっと届いて初期エージングも行ったんで、
一緒にポタ研に出掛けます♪
フィット感とキラキラサウンドが売りです。
が、なんとAXMOD直ではパワー不足で存分に鳴らせてない疑惑が浮上!
今後はどうやってコイツの全力を屋外で引き出せるか、が命題に。
とりあえずはIntruderでバランスやってみましょう。案外それで桶かも。
犬が自分の尻尾を追い掛けてグルグル回る状態に突入しましたw
2013/7/15 09:13 [1326-242]


ひるね2005さん、おはようございます。
05QD届きましたか!キラキラサウンドいいですね〜
自分もL51aと05QDが第1、第2候補なんですごい気になりますね!(全然違いますけどねw
まあバークスさんの「解像度も高いままノリノリ」の言葉を信じてL51a、駄目だったら05QDすかね)
>なんとAXMOD直ではパワー不足で存分に鳴らせてない疑惑が浮上!
うわぁ、これはちょっと、、、
これでやっと泥沼から抜けだせると思ってたのに、、、
やっぱりもっと深い泥沼の入り口でしたか(爆
2013/7/15 11:08 [1326-243]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
みなさんこんにちは!!
よだれが。。。。
よだれが。。。。ひるねさんの。。05QD
かくいう私はiPodがこんなに 良い音だったのか〜〜〜!!!
って感動してますが。。
SoundRoidTyhoon届いたんで。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000511852/#1
6367743
皆様、体調に気を付けて夏を乗り切りましょう!!
では。
2013/7/15 11:57 [1326-244]


こんばんは。
私もポタ研でSoundRoidTyhoon聴いてきました〜
聴いたのはAK100銀MOD→ベンチャークラフトが用意していた光ケーブル→SoundRoidTyhoon→10pro(オヤイデリケーブル)です。
※光ケーブルは、今度AK100+SoundRoidTyhoon専用にベンチャークラフトが販売する予定のショートケーブルだそうです。価格は2万は切るぐらいで出す予定だそうな。
いやこれはいい!!
私の耳では軽く銀MODを超えていきました!
専用光ケーブルのせいもあるのかもしれませんが、
すばらしい解像度で、かなり気持ちよかったです。
ちなみに、ベンチャークラフトの人曰く、こいつはAK100をかなり意識してチューニングしたとも言っていました。
ただ所詮は10pro+私の耳なんで、、、
ここは05QDをお持ちの主役(ひるねさん)の登場をお待ちするしかないかもしれないですね(笑)
まあ、正直私はかなり心動かされてしまいました、、、
2013/7/15 19:55 [1326-245]


おっと、もちろんもう一人の主役koontzさんのご登場もお待ちしております!
Meze 11 Classicsでどうだったとか、ひじょうに気になるところです。
※勝手に盛り上がっての連投すんません〜
2013/7/15 20:27 [1326-246]


え・・・。なんですの、この流れ。
正直ノーマークでしたw
てかブースにずっと人だかりで、近寄れもしなかったんで。
もうちょっとしたら、どこかで試聴します。
まだ、05QDさん成長期なんで。
2013/7/15 20:56 [1326-247]

![]() |
---|
FiioのE17用のやつ。。安いのに立派な仕上がり。 |
みなさんこんにちは!!
光の○○ケーブルは
これがいいですよ!!
http://kakaku.com/item/K0000489646/
あのね。。ホントはSysで注文したいですが。。
どうも、TyhoonとiPodを合わすともう。。。
なんていうか。。。すごく良いです
で。。AK100は出番がありません。。。
ハイレゾ専用DAPになってしまいそう・・・
なので、Sysで光○○作るほどでもないかな〜〜。って思ってたんで
このケーブルに落ち着きました。。
2013/7/15 21:12 [1326-248]


チョッとさん、ひるねさん、こんばんは。
チョッとさん情報連携ありがとうございます♪
Fiioはあいかわらずいい仕事してるんですね。
あとipodとの方がいいんですね〜
やっぱりベンチャークラフトはipodマンセーだから
当然といえば当然なんでしょうねぇ
でもいまさらipodには、、、
ひるねさん、巻き込んでしまいすいません、、、
いや、でも05QDさんの成長はお待ちしておりますです。
確認した際には、忌憚なきご意見をぜひよろしくお願いいたします。
自分大人なんでネガティブ発言も大歓迎です!
(いや、10回に一回ぐらいはポジティブ発言もほしいかもですが)
2013/7/15 22:24 [1326-249]

メガチトロワさん
ipodの方が良いとは言い切れませんよ。
ただAK100に慣れた耳には、
あの押しの強さは、新鮮でした。
ハイレゾをAK100+Tyhoonで聴いたらやはり、その繊細さにまた、惚れ直したりします。
飽き性の凝り性なんで(^^;;
2013/7/15 22:34 [1326-250]


>ただAK100に慣れた耳には、
>あの押しの強さは、新鮮でした。
なるほど。まあそうですよね〜
私も今のところ繊細な所に惚れこんでますし、まだ始まってもないので浮気をする気もないですがw
やっぱりパンチのある子も魅力的ですよね!
でも、たまにはAK100子ちゃんとのオペアンプ変更でのレビューも是非に聞きたい所存ではあります♪
2013/7/15 23:17 [1326-251]

みなさんお久しぶりです。
銀さんMODを手にして2週間ほど使っています。
AK100の繊細さは損なわれずに力感、音場などが増しているのでとても満足しています。
先日ノーマルAK100、AK120と武蔵音研さんで改造されたAK100(抵抗短絡、コンデンサ変更、同軸出しのみ)と銀さんMODを聞き比べる機会があったので、主観ですが感想を置いていきます。
まずAK120ですが、よく言えば音の角が取れて柔らかく、聴きやすいのかもしれません。
ただ個人的には音の輪郭がはっきりしないように感じました。ほぼ同傾向の音ですが、銀さんMODは音像がクッキリしているのでより好みですね。ただAK120の方が滑らかで音が解れていてハイエンドとはこういう音だという意見はあると思います。
武蔵音研さんのAK100改はコンデンサの種類とクロックの交換をしていないという部分が銀さんMODと違う所だと思いますが、思った以上に銀さんMODと印象が違いました。コンデンサの種類はわかりませんが、低域の力感が強くて中高域が影を潜めているというように感じました。AK100の特徴はあるのでAK120とは別の音ですが、イヤホンやヘッドホンを選ぶかなと思います。
ノーマルAK100はより繊細で薄いイメージですね。これはこれでありだと思います。ただヘッドホンを使ってみるとAK120や改造品に比べて薄いというイメージが先行してしまいます。トランスポーターとしてデジタル受けができるポタアンと組み合わせるのがいいかもしれません。
銀さんにお願いしたから贔屓にするわけではないですが、単体使用でしたら僕は銀さんMODが一番お気に入りです。シャープな印象を残しつつ、全体の量感が増しているのが素晴らしいですね。最近買ったKEFのM500とも相性が良いです。このヘッドホンも3万円くらいで買えるものとしては自然な鳴り方と解像感の高さがとても良いです。
個人的な印象ばかりですが、ひとつの意見として参考になれば幸いです。
2013/7/16 10:54 [1326-252]


Geoffrey Ingram さん
素晴らしいレビューありがとうございました。
私も似たような印象でした>AK120
なんとなくモヤっと感じるんですよね。
好き嫌いの範疇かもしれませんがね。
2013/7/16 20:01 [1326-253]

![]() |
---|
信じてもらえなくていいです。。。
過去最高の DACポタアンです。
SounDroidTyhoon+OPA627
恐ろしいです。。
なんでこんなに澄み切ってるのか
で、なんでこんなにハイスピード
なのに厚みがあるのか。。
OPA627も効いてるでしょうけど
ずっと悩ましかった16/48変換が聞いてるのか!!
このポタアンが自分所有と試聴のなかで
過去最高って決めました。信じなくていいですけど。。
あと、光ケーブルは
ベンクラのこれ
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/0030
82000023/
これを使ってください。
このケーブルただものじゃないです。
(僕がポチったら売切れちゃったけど)
Sysの光ケーブルより上を行きます。凄いです。
2013/7/21 20:55 [1326-254]


チョッとさん、こんばんは〜
私もeイヤの再入荷のお知らせ見た瞬間にすっくと立ち上がってSounDroidTyhoonとベンクラの光ケーブル買いに行っちゃいました♪
デフォのオペアンですが、ほんとクリアで低音の厚みもあって素晴らしいポタアンですね!
あとはカスタムに逝って一旦フィニッシュのつもりですが、試聴器のイヤーチップが合わなすぎて悩ましいです...
2013/7/22 22:15 [1326-255]


![]() |
![]() |
---|---|
中庸だけど音楽に集中 | 何も言うこと無し |
皆さん、こんばんは〜
何か、PMA を持ち歩くのを止めた辺りから、憑きが落ちたように直挿し生活が続いていて、アンプに対する欲望が抑えられています(笑)
ちょっとさんやメガネトチロウさんの書き込みも何故か冷静かつ客観的に見れています(^_^)v
今のお気に入りは、AK100 mod にIE-HF300のsong's audio Universe PROで、ラッセルワトソンのザッツライフを聴くこと♪
何つーか、超気持ち良いですよ(^_^)v
と言いながら、Fiio X3をポチってますが(笑)
2013/7/22 23:32 [1326-256]

メガチトロワさん。
おめでとうございます。
カスタムは、出来上がるまで音が分からないのが素敵です。
なので、一発で済めば幸運です。
カスタムで一点豪華に無理したはずなのに皆さんアレコレと買ってるのは、そういう事もあると思います。
僕なんか、飽き性なんで特に終りが無いです。
koontzさん。
僕は、ずっとAK100AX直だったので
むちゃんこ久しぶりに、アンプ買いました。
というのも、部屋の自作防音がほぼ完成して
サックスも少しならならせる感じに仕上がったので
ボタに戻った感じです。
Tyhoonは、ほぼ完成系の音を出してます。
OPA627あたり入れたら、多分R10ユーザーも納得の音だと思います。
しかも、iデバイス対応。192/24の光
パソコンからDSDを32PCMですから据え置きでも満足出来ると。
FX3楽しみですね。
2013/7/23 00:04 [1326-257]


ところで、Fiio X3もワールドワイドで品薄らしく、eBayの最安ショップ(香港)の在庫ありの所でポチったにも関わらず、2日経ってもShipping Statusが変わらず、問い合わせたところ、再度の(過去に何回もあった)供給不安定で現在在庫無し、とかぬかしたため、1週間以内で出荷しなければ注文キャンセルだと伝えたところ、4日待ってくれ、とのこと。。
そんなこんなで、今週末までに出荷されなければキャンセル、出荷されれば経験上3日程度で届く予定なので、来週には手に出来ているはずです。
届いたら感想上げますが、、、あああ、、、本当に上の構成気持ちよいよ〜〜〜
イヤーチップはAtomicFloydから(送料含めてタダで)直輸入したSuperDartsのLが一番合っているみたい♪
ES-HF300(オンキヨーのヘッドフォンの方)より臨場感あります!
次のオフ会(8月11日、12日)でお聴かせします!
SE846は、私の予想では8月下旬以降になるでしょうね〜〜
2013/7/23 02:09 [1326-258]


皆さん、こんばんは〜
今日、タイフーンを試聴してきてしまいました〜
試聴機は古いタイプ?
AK100modとベンチャー光ケーブルで光イン。
鳴り物はIE-HF300のsong's audio Universe Pro。
鳴り出しのイメージは、あれ?予想よりおとなしい(^_^;)
整って研かれた大理石のイメージ。
どこかでこんな音聴いたことある。
そうそう、バランスの雰囲気。
静かでピュアで整ってカッチリなんだけど物足りない音。
確かにiQubeV3の様な力のある密度の高い音なんですが、若干見晴らしが悪いような印象も拭えず、AK100mod直挿しに替えると、荒削りだけど重心がすーっと下がり、見晴らしが良くなる感覚を覚えました。
また、ハイレゾからノーマルへと切り替わるときに出るプチノイズも健在で、これはしょうがないですが、直挿しでは意識しないものであること、改めて認識もしました。
ということで、ポチらずに済みそうです(^_^;)
でも、鳴り物を替えたら、もしかしたら評価が変わるかも(笑)
2013/7/23 20:40 [1326-259]

koontzさん
試聴機は、現物でしたか?
以前はeイヤの試聴機は、試作機でOPA2016?の今ひとつのを置いてましたので。見晴らしの下りで引っかかりました。
その他は、なるほど。
おっしゃってる傾向です。
OPA627が良いんですけどね。
あと、IE800だと好みに近づくかも?
2013/7/23 20:56 [1326-260]


ちょっとさん
試聴機はeイヤので、現物かどうかはわからないです(^_^;)
何か、古いような気もします。
今度行ったら確認してみますね〜
それより、HA-11が面白かったです(笑)
色々スイッチ付いていて、それぞれ変化がわかりやすい♪
でも、高いのと重い(笑)ので、取りあえずパス(笑)
2013/7/23 21:37 [1326-261]

HA-11は、
マークしてました。
実は。(^-^;
ただ、ドンドン巨大化してしまう。
なんとしても、無線で楽をしたいのでTH-WR700買って低音ボワついたら、パッドとか改造してしまおうか思案したりもしてます。
圧縮しない無線に興味が湧いてて。
やはり、ポータブルなんでその辺も気になります。
2013/7/23 22:28 [1326-262]


こんばんは
AK100新ファームウェアー2.10 出ました。
[新しい追加の機能]
1. USB DAC(AK120と同じ)
[警告]
ファームウェア アップの前に:
1. 少なくとも80%以上にAK100のバッテリー・レベルを確かめてください。
2. 少なくとも50MB以上にAK100の記憶容量を確かめてください。
3.データを転送する間にPC & AK100の間の接続を切らないでください。
http://www.iriver.com/support/download_v
iew.asp?dNum=1079
2013/7/25 22:45 [1326-263]

おはようございます。
SE846発売されましたね。私は予約してたんですが、初回分にもれたという事でがっかりしていたんですが、価格ドットコムの口コミを今朝見たら、ヨドバシでなんと在庫ありとの情報があり、急遽手配したところです。明日の金曜日に手元に届く予定です。
楽しみですが、相変わらず試聴もしてませんので、どんな音なのかドキドキです。またエージングが済んだら、レビューをアップします。
2013/8/1 05:25 [1326-264]


Shigemayo さん
こんばんは。
捕獲成功おめでとうございます!
ご堪能なされてから感触をお聞かせくださいな。
私は回避組なんですが、CW-L05QDの感想を今メモ帳にしたためています。
近い内に放流する予定です。
2013/8/1 19:15 [1326-265]

ひるねさん
shigemayoさんから、SE846プチオフ会のお誘いいただきました!!
土曜日の夜にしたいと思っています。
ツイートで報告の通り(笑)土曜日は休日出勤ですが(涙)
SE846楽しみになんとか乗りきれそうです!
今のところ、K3003が大のお気に入りの私ですが
SE846が琴線に触れてしまうか否か(笑)
経済的には、触れて欲しくない(笑)。
2013/8/1 19:49 [1326-266] iモードからの書き込み


おりょっ
楽しそうですね〜。
ひるねメーターによりますと、真逆とまでは言いませんが、K3003とはだいぶキャラが異なるように思います>846
でも気に入るかどうかはキングさん次第ですしねw
ご報告お待ち申し上げます<(_ _)>
2013/8/1 20:06 [1326-267]


皆さん、こんばんは〜
あ〜、SE846ゲットしました(笑)
今、聴き始めて3時間位です。
最初は、Parterreと同じく、薄っぺら!、って音。
実は試聴してからと思っていましたが、試聴機が無い!(笑)
まぁ、11classicsの厚さには全くかないませんが、全域に渡って綺麗に鳴りますね〜(^_^)v
で、SE846の耳でカルダスのキワモノイヤホン聴きましたが、超カマボコ。
どっちがBAかって音(笑)
SE846は祭りで聴いたときより大人しい印象です。
あ、でも、綺麗ですよ〜(語彙の少ない無限ループ(笑))
2013/8/1 20:07 [1326-268]


追伸です。
eBayからFiioX3の出荷ギブアップの連絡がありました(^_^;)
こっちもちゃんと量産出来てないみたいです(笑)
販売店のメールが、かなり怒ってます調で面白かったです。
もうあんな会社とは取引しない、みたいな(笑)
日本では、ああは書けないですね。責任転嫁になる。納期含めて販売店責任になりますからね〜
2013/8/1 21:33 [1326-270]

いいないいなぁ〜〜聴いてみたいな〜〜
song's audio Universe Pro何個あるんですか@@
しかしいきなり伝家の宝刀出しなんですね。
ジワジワいく派じゃないんですね。
2013/8/1 22:18 [1326-271]


大体買う前にどういうセッティングするかイメージして買うので、とりあえずまっしぐらです(笑)
その後、じわじわと色々試すタイプです。
song's audio Universe Proは一本だけです(^_^;)
先日はProじゃないのをリケーブルしたまでで、Proをバラすのは勇気要ります(^_^;)
AK100modの解像度がありすぎて、11classicsではささくれることがあった高域がSE846ではきれいに出ています(^_^)v
2013/8/1 22:30 [1326-272]


この流れで言っていいものでしょうか。
CW-L05QDについて雑感を。
【ガワ】
見た目や触感はしっとり
レーザー刻印(Hiruneと入ってる!)がお気に入り
ケーブルコネクタ部は固め(脱落防止・故障予防には良い)
【ケーブル】
被覆材質や編込み含め質感良し
ミニプラグ部のハウジングが残念(安っぽい)
耳元の形状記憶部は硬すぎず柔らかすぎず
【注文〜配送】
納期はオプション込で5weeks
耳型採取は提携店(池袋・エーストーン)で2回丁寧に取ってくれた
製作途中の経過報告等は無い
発送した日の夜に「発送しました」メールが
【音質】
鳴らし始めは特に高音が刺さる程強く、100hsを超えたあたりから落ち着きはじめる
低音には元々期待していなかったが、エージング効果か割と確り出てきている
聞こえ辛い帯域(楽器)は特になく、フォーカスすれば所作は明確に
スカンっと抜けるシェルの浅いスネアや、スプラッシュシンバルには抜群に合う
ピアノのアタック、ハーモニクスも生々しく再生
クリア感が高いので、長時間使用は疲れるかも(クラシック系は特に)
プリメインアンプのスピーカーアウトに繋ぐと、ヘッドフォン同様にドライブ感アップ
特にジャンルは選ばないが、テイオニストさんには物足りないかも
【その他】
装着には慣れが必要で、最初は異物感あり(慣れれば片手でも可能に)
流石に遮音性はユニバーサルタイプのカナル型の比ではない(耳にフタをしている感じ
購入後の対応も素早く、丁寧で安心感
価格は他のカスタムメーカーと比べて高くはない(色んな意味で)
こんなんですけど。
2013/8/2 18:22 [1326-273]

こんばんは。
ひるね2005さん、CW-L05QDの感想ありがとうございます。参考になります。
SE846手元に来ました。エージング前のファーストインプレですが。
ちょっとがっかりというのが正直なところでして、要は私の好きなエッジの効いた解像度の恐ろしく高いものとは違って、おとなしい音なのです。IE800のように解像度が際立っているわけでもなく、k3003のように高音の煌びやかさも無く、どこといって特徴の無い音です。
DT1350で高音の綺麗さに慣れた耳では、高音は物足りなさを感じます。低音もうわさほど、太い沈み込みは感じません。
とにかくどこと言って特徴が無い、面白みに欠ける音です。(バランスはいいです。)
まあ、エージングとケーブルでどれだけ化けるかに期待大といったところです。
どっちにしてもk3003やIE800を入手したときのような感動は今回はありませんね。
うわさのステム内のアダプタは、ブライトを使用しています。ノーマルだとちょっとくぐもって聴こえます。
明日のキングダイヤモンドさんとのプチオフ会でケーブルをいろいろと試せるのが楽しみです。
2013/8/2 19:19 [1326-274]


こんにちは〜
SE846、皆さん微妙な感想なんですね。
まあ、聴いてるうちに真価が発揮されてくるのかもしれませんが。。。
ひるねさん、CW-L05QDの詳細なレポートありがとうございます!
画像アップもちょっとだけ期待しておりますよw
ちなみに、私はCW-L51a PTSDに突撃することに決めました。
まだユニバーサル(試聴機)で聴いただけですが、高解像度で低音も出ていて
聴き疲れもしないし、電気グルーブもボーカルもピアノも弦楽器も
すべて気持ちいいです。(銀MOD直挿しで最強です)
低音も抵抗を変えることで盛れるしもちろんMeze 11 Classicsの変態的低音には
かないませんが、低音厨の人も満足いただけるんではないでしょうか?
皆さんもだまされたと思って是非試聴してみてくださいね♪
ただ、試聴機がeイヤホンにもヒアリングケアセンターにもなく、
取り寄せ(配送料金自己負担)でしか聴けないのが残念なところですが、、
2013/8/3 10:13 [1326-275]


あらら、返す前に久々にXperia ZでL51a聴いたらめちゃくちゃいい!
(neutronとか関係なく)
ほんとこれもしかしたら、歴史に名を残す名機になるかもしんないです♪
(これユニバーサルのままでも欲しいかも!)
2013/8/3 13:26 [1326-276]

こんばんは。
キングダイヤモンドさん、プチオフ会ありがとうございました。
SE846に関してですが、ukatさんのケーブルをきっかけに、印象がかなり変わりましたので、報告させていただきます。
家に帰って、ケーブルをとっかえひっかえ、音源をいろいろとかえ、RMEにしてみたり、iphoneにしてみたりいろいろと試してみました。
結論から言うと、SE846を手放すのを9分9厘決めていたのですが、取りやめました。
今までのヘッドホンHD800やT1などなど、またはイヤホンでは決まってRMEで聴いた方がDAPで聴くよりも特に高音が解像度が高かったのですが(今使っているDT1350も)どういうわけか、多分インピーダンスとBAというせいか?今回初めて、RMEだとSE846は高域が落ちるんです。そこでステムのアダプタをブライトにしていた訳ですが、手持ちにあとiphoneしかDAPはないので、イヤホンですので当然DAPで主に聴くわけですから、そっちを基準にしてみました。
アダプタをノーマルに戻し、iphoneで改めて聴いてみると、そこそこではないですか。そこでUBIOを調節して、まずベストポジションを出し、それからケーブルの比較をじっくりとしてみました。
まず純正ノーマルケーブルですが、どう調整してもいまいち高域の解像度、特にシンバルのリアリティがいまいちです。
ukatさんのケーブルにしてみました。高域が冴えシンバルの音が生き生きと聴こえます。DT1350の音場、解像度、高域の綺麗さにはかないませんが、満足のいく結果が得られました。
これは手放すのはちょっと待てよと、このukatさんのケーブルを使えば、やはり満足のいく結果が得られると。
そんなこんなです。多分SE846は非常にシビアに音源や環境に反応するのだと思います。
まだまだこれから先、X3とかDAPやポタアンを手に入れた時に、かなりの変化する可能性のあるイヤホンだと思います。
2013/8/4 00:40 [1326-277]


shigemayoさん
私のケーブルがお役に立てたご様子で、とても嬉しいです(。≧ω≦。)
SE846のポテンシャル、まだまだ引き出せそうですね。
今後のご報告を楽しみにしています(^^)
2013/8/4 01:22 [1326-278]

ukatさん
お礼を言うのを忘れ失礼しました。ありがとうございます。
造りもしっかりしていますね。とにかく失礼ながら、今回は驚かされました。キングダイヤモンドさんにZ1000バージョンも聴かせて頂きましたが、そちらもハッキリと効果が現れていました。解像度が増すだけでなく、高音の抜けというのでしょうか、音が綺麗に聴こえますね。たくさんの方々の評価のとおりだと思いました。これからもよろしくお願いします。
2013/8/4 01:59 [1326-279]


shigemayoさん、こんばんは〜
はぁ〜、よかった。
早く見切りすぎですよ(笑)
もう少しかわいがりましょう!
私はしつこいですから、とことん試してから売ります(笑)
で、現時点でプチ発見です。
私的にチャンピオン構成だったR10+MATRIXが、SE846では通用しません。
基本的に、SE846をBRIGHTフィルタにしてしまうと、どんなアンプも解像度を落とす結果になっています。
解像度と引き替えに、アンプから何を得るか、という勝負になっています。
購入から2日間は、AK100銀MOD直結が一番合っていると思っていましたが、それはBALANCEの場合で、BRIGHTでは何とR10直結が一番相性が良いようで、解像度と力強さを兼ね備えたバランスで鳴っています。
更に、R10+PMA(同軸)にすると、上記のトレードオフが上手く働き、解像度は若干落としますが、重心低く、音場の広がりを生む、目からウロコの状態です。
SE846に無いものを補っている感じです。
ケーブルは、song's audio Universe Proしか使っていません(^_^;;)
あと3日程度この構成で耳を慣らした後、ノーマルケーブルを聴いてみます。
BOSEのQC10も、かなり私好みでしたが、その後でR10で聴いてしまうと、レベルの違いが歴然としてしまっています。
初日はshigemayoさんと同じく買って失敗したかと思いましたが、今は結構レベル上がっていますよ(笑)
ComplyのPシリーズも効いていると思います。
2013/8/4 04:13 [1326-280]

koontzさん、おはようございます。
ちょとここんとこ、ローテーション早すぎました(笑)
今回はいい勉強になりました。皆さんのおかげです。
今もバタバタといろいろ音源変えたりフィルター換えたりいろいろやってますが、SE846今までと違った反応するような気がします。どちらにしても、いじくっていて面白いです。
song's audio Universe Pro良さそうですね。ukatさんのケーブルも是非お盆のオフ会で聴いてみてください。オフ会はほとんどの登場人物?の方々がそろうようで楽しそうですね。
2013/8/4 04:47 [1326-281]

皆さんこんばんは。
昨夜、Z1000リケーブルの話題ありましたので、
Z1000でじっくり聴き比べしました。
音源
ドゥービーブラザース
キャプテンアンドミー
24192
16441より差が分かりやすいです。
@8N
ひしやんさん製作
taralabsのRCAケーブルから抜き出し拠り線
APCOCC-Aと8Nのハイブリッド
ブラックロッキーさん製作
PCOCC-Aの拠り線とtaralabsスピーカーケーブルから抜き出し拠り線
BRSCB 0.2Sq
takuさん製作
解像度(もしくは分解能の高さ)
A>@>B
さすがに、線材の純度の影響はありますよね(笑)。ってか無かったら8Nを使う意味が無い(笑)。
PCOCC-Aは、分解能に特化したイメージあります。アコリバ単線使用の理由かと。つまり、リケーブルの変化が分かりやすい=投資金額分の満足与えやすい(笑)。
空間表現
B>A>@
明らかに違うんですが、果たしてZ1000の本来の性能には、っていうと?です。
Z1000以外のヘッドホンなら明らかに、Bの変化だと思います。
何故なら、Z1000はマスタリングモニター用途です。
付属の7Nリッツ線は、わざと空間表現より分解能優先になっている可能性があります。
そういった意味なら、正統に分解能上がる@Aです。
しかし、明らかにコンシューマー向けに販売しているZ1000をマスタリングに使う人間が何人いるでしょうか?8割はリスニングに使っていると思います。
であれば、Bが一番良いとなります。
高音中音低音
ボーカルに関しては、B
ヴァイオリンは、A
エレクトリックギターは、B
低音に関しては、Aは締まりがあり、@は豊潤、Bは@に近い感じです。
結論
Z1000に何を求めるか、によります。
マスタリングモニターとして、付属より、空間表現の向上より、分解能の高さを求めるなら、PCOCC-単線かA。
マスタリングモニターとしても使うけど、もうちょっと音楽的に聴きたければ、@。
リスニングに使うなら、B。
となります。
私は、せっかくですので(笑)、聴き方に合わせて、BAの使い分けです。
基本的には、Bですね!!
2013/8/4 22:45 [1326-282] iモードからの書き込み

こんばんは。
またまたSE846ですが、エージングが進み印象が変わりましたので、かなりインプレがぶれてますが、報告します。
PC→foobar2000→RMEbabyfaceで聴いた時、当初ノーマルのアダプタの場合、EQを6kあたりで6dbぐらい上げていたのですが、かといってブライトのアダプタを使ってEQをバスすると何か違和感を感じていたのですが、エージングが50時間ぐらい進んだ時点で、ブライトに戻したところその違和感もなくなりました。ブライトのアダプタでEQはパスして、これからは聴くつもりです。ただ、それでも良く言えば聴き疲れしない音なのですが、大人しいというか輪郭が甘いというかそういう傾向な音に感じます。ケーブルはukatさんのを使用していますが、ノーマルのケーブルではその傾向がより顕著になります。
とにかく長時間聴いていても耳が疲れないイヤホンです。また変化したらレポートします。
2013/8/5 01:36 [1326-283]

皆さんおはようございます。
shigemayoさん
お役に立てたみたいで、なによりです。
さて、昨夜の長文の補足です。
解像度については、()書きにしましたが、
解像度=分解能としています、とりあえず。
私の耳基準で、聴こえるべき音が、曇り篭り無く聴こえているか?情報の欠落は無いか?ですね。
聴こえるべき音の基準リファレンスは、TH900とK3003に置いています。
通常は、今回の様に、比較対象を明確にしています。
比較対象を明確にしないと、説得力に欠けますよね。
2013/8/5 08:57 [1326-284] iモードからの書き込み


皆さん、こんばんは〜
今日、仕事をほっぽりだして、今日までしか聴けないeme audioのT-PEOS H-200とH-100を試聴してきました!
H-200の方はハイブリッド3ドライバーでK3003と同じ構成。
H-100はハイブリッド2ドライバー構成。
好みとしては、断然H-100でした。
スーパーダーツを彷彿させるレンジの広さとド低音の迫力が凄かったです!
SE846買ってなければ買っていたかもしれません(^_^;)
H-200は煌びやかなBAの高域とダイナミックで沈む重低音がバランス良く鳴っていました!
ですが、どっちもパス(笑)
やはり、音楽性の観点ではSE846や11classicsには届かず、利用シーンが思い浮かばなかった事が大きいです。
H-200の方は異様にケーブルの取り回しが悪く、リケーブル必須な感じです。
イヤホン側のジャックがACアダプタの小さい版みたいな形状でしたので、パーツはありそうな感じでしたが。
次の期待は、ゾネのイヤホンPycoとFostexのイヤホンTE-05ですかね(笑)
でも、335DWの時もそうでしたが、SE846で無駄遣い抑制効果が出ている感じです(笑)
2013/8/8 19:59 [1326-285]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Core i7 4770K BOX | ASUS MAXIMUS VI EXTREME | Corsair CMY32GX3M4A2400C10R |
音楽CDリッピングPCグレードアップ
今日からお盆休みだ!!
音楽CDリッピングパソコン用パーツが届いた。
CPU:Core i7 4770K BOX
マザーボード:ASUS MAXIMUS VI EXTREME
メモリー:Corsair CMY32GX3M4A2400C10R
音楽CDリッピングに こんなパーツいるの???
いつ組み替えるの?
→気がむいた時 (^_^)v
2013/8/10 11:31 [1326-286]

おはようございます。
iBassoのDX50発売されましたね。koontzさん突撃されるようで、入手されたらレポートよろしくお願いします。
239ドルとはまた安いですね。久々に新しいDAP、iBassoである事からも期待がもてそうですね。
2013/8/21 06:10 [1326-287]


shigemayoさん、こんばんは〜
既にFiioX3の方はレビューがちらほらあがってますね〜
私のDX50はファーストロットのようで、26日出荷みたいなので、来週中には手元に届いていること期待してます(^_^)v
まぁ、素でもラインアウトや同軸活用でも行けそうなので、また暫く楽しめそうです。
入手したらレビューアップしますね!
今週末にはSE846も故障交換出来るはずですので、相性もチェック出来ます♪
多分濃い系な筈ですので、SE846やK3003と合うのではとふんでいます(^_^)v
2013/8/21 22:57 [1326-288]

koontzさん、こんばんは。
いつもながらkoontzさんの開拓者魂には敬服しています。DX50も人ごとながらとても楽しみです。私は、キングダイヤモンドさんから聞いてらっしゃるかも知れませんが、音茶楽のflat4-楓を玄に続いて入手予定です。粋のスレは読まさせていただきました。玄を入手してその系統の音質を気に入りまして、さらにネットの情報などで玄に繊細さや響きがプラスされているとの事で期待しています。当然ですが気に入られている方の評価は楓は特に結構高いようです。相変わらず試聴もしてませんので、ちょっと怖いですが、まあ玄と仕組みは同じですので(笑)。また私も楓のエージングが終わりましたらレポートします。
2013/8/21 23:37 [1326-289]

おはようございます。
なんだかんだとR10からAK100に舞い戻ってきた私です。ノーマルのAK100なんですが、何ヶ月ぶりで聴いてみて、ファームウエアの違いか印象も違っています。以前は薄い味付けで低域が少ないという印象があったのですが、あまりそう感じなくなっています。まあ、以前とは使用しているイヤホンが違うのでそのせいが大きいと思いますが。
やっぱり、小さいのはいいことですね。ポタアンを使わなければ、夏場は特にポケットに収まるので。
ところで音茶楽のflat4-楓ですが、エージングが約140時間となり、音も落ち着いてきました。玄との違いは、低音がより出るのと、高域がまろやかなところでしょうか。躯体がアルミから木製(楓)に変わっていますが、ユニットは(粋とはちょっとだけ違いますが)同じなので音質的には同系統の音です。IE800の低音の多めなのを削った感じが一番近いでしょうか。非常に気に入っています。どうやら私はIE800とかダイナミック型の音が好きなようです。SE846は私には合いませんでした。当分、この楓を愛用しようと思っています。
2013/8/28 08:46 [1326-290]

皆様おじゃまします
koontzさん
DX50来ましたか〜〜〜
Z1070と比べてどうですか?
今無理すればHiFiMAN HM-901買えますが、今後どうしようか瞑想中です。
DAPとりあえづ欲しいのでDX50感想聴いてからにしようかと思ってます。
ファーストインプレッションお願いします。
2013/9/12 23:47 [1326-291]


シェーン1さん、こんばんは〜〜
変な場所(笑)ですが、こっちにインプレ上げてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16521
910/#16521910
オモテなので余り過激には言いませんでしたが、DX50は買わない方が良いと思います(笑)
残念ながらZ1070とじゃ勝負になりません。。
ハイエンドウォークマンとか狙って行った方が良い気が。。。
それと、個人的にはHM901も。。
ハイエンドカード必須でしょうし、拡張する場合、デカイDOCK必要ですよね。
音は良くても操作性や取り回しが。。。
それと、DN-1000の評価が、まだ定まりません(笑)
今は積極的にオススメしていないのもそれが理由ですが。
総合力ではかなり良いと思います。
本当にバランスはK3003を濃くした感じ。
でも、BAの方の音の艶がイマイチと思える曲が幾つかあるのと、低音のスピードが全般に無い場合が多いんです。
要は、ボン、と来て欲しい所を、ブウォンと来てしまう。
ロングトーンではK3003より沈んでいますが、アタックが弱いんです。
ハウジングにポートがない弊害かな、とも思っています。
ということで、今はXBA-H3が次の楽しみになっています。
その次は来年のハイエンドウォークマン♪
それまで、少しペース落とします(笑)
2013/9/13 00:15 [1326-292]

koontzさん
ありがとうございます
そうですか〜〜〜駄目でしたか・・・・
X3いいって言ってる人も居ますね。(素直にZ1060でも行くか・・)
今の所H-100気に入ってるのですが、H-200買う必要あるほど違いますか?
DN-1000も安くて良いですけど安定してないんですね、でも¥18000位?は魅力的ですね。
それともSoundMAGIC HP100にいくか
AK100っていう手も有りますか・・・でも改造し他方が良さそうですけど費用もわからんし
H-100買って73Classicsも11Classicsもうちゃいました。
2013/9/13 00:50 [1326-293]

こんばんは。
DX50ですが、早速V1.1.5が出たようですね。
koontzさん、DX50がいまいちなのは、操作面のソフトのバグとかで使い勝手が悪いからですか、音質の面からですか?両方ですか?
3rdロットを手配したので気になります。でも、コンデンサーの交換とかオペアンプとかいろいろ弄れそうなので、楽しみです。そういえば3rdロットも売り切れたみたいですね。
ざっと千人のユーザーがいれば、結構多数のクレームがibassoにいくと思いますので、どんどんファームウエア、バージョンアップしてくれるといいんですが(笑)。
2013/9/13 21:08 [1326-294]


こんばんは〜
shigemayoさん、DX50って、何というか、iPodをハイレゾにした感じで、音は素直なんですが、何か物足りない(笑)
それは特にAK100mod聴いた後では顕著で、比較するとやはりカマボコ特性に起因している様に感じます。
特に、低域の沈み込みがないので、シングルBA聴いているような感覚になります。
但し、その分中域が充実しているので、イヤホンなどとの調整で、ドンシャリ系のものを持ってくると比較的相性が良い感じですが、やはり足らない(笑)
操作系は、ある程度覚悟していましたが、V1.0ではそれを軽く下回っていました(笑)
相当ひどかったです。
V1.1.5になって、大分マトモになりまいたが、24/192が超スロー再生になるなどのデグレードもあり、また、相変わらずタグに「'」が入っていると無視される、プレイリストがまだ実装されていないなど、まだまだ先は長い感じです。
今は、T-PEOS H-200というじゃじゃ馬で聴いているため、このつまらなさをある程度払拭してくれていますが、遠からず飽きる予感が(笑)
何となく、AK100ノーマルの時と同じような
そこで、これからは、DX50の同軸出しを活かす構成を検討していて、暫く休業していたMATRIXやUHA-6SMKIIを引っ張り出して、組み合わせて聴いていますが、それを持ち出すための同軸DOCKを作るつもりです。
MATRIXとの組み合わせでは、DN-1000が良い感じで、色々引っ張り出して組み合わせて、そういう楽しみ方をしています。
また、新しい発見あれば報告しますね。
2013/9/15 03:26 [1326-295]

こんばんは、koontzさん。ありがとうございます。よくわかりました。
操作系はファームウエアのアップで改善できても、音質面の改善はあまり期待できそうにありませんね。まだ手元に無い段階ですが、分解された方の画像もネットで公開されている事もあり、オペアンプの交換が可能と判断し、XD-01の時のように交換しようと思っています(OPA627が可能であればその方向で)。コンデンサーの交換はやった事がないので、誰かに教わるか研究してみようと思ってます。とにかくこの機種ではいじって遊ぶ事にしようと(笑)。AK100は集積度が高すぎて私の腕ではいじれませんでしたが、これはできそうです。
2013/9/15 03:54 [1326-296]

キングダイヤモンドさん
ケーブル製作の方教えてください。
今日急遽休みになり、フィリップスX1聴きに行きたいのですが、やっぱり無理ですよね〜〜SoundMAGIC HP100と比べてみたいですね。
L1があれだけ抜けが良く見晴らし良かったので期待大ですね。
2013/9/16 09:47 [1326-297]

皆さん台風の影響いかがですか?
結局、個別握手会は中止(涙)°・(ノД`)・°・
XBA-H3もまた今度にしました。
シェーン1さん
ヤフー検索(ヤフオクじゃなく)
で
takuid0301で検索するのが簡単です
問い合わせで、キングダイヤモンドの縁側みた、何々用のケーブル希望、って書き込みしたら、
教えてくださるはずです。
2013/9/16 11:52 [1326-298] iモードからの書き込み

キングダイヤモンドさん
ありがとうございます。
エメH-200買ったので早速リケーブルしようかと思いまして、koontzさんも発注したとの情報でここに頼もうかと思いました。
2013/9/16 13:11 [1326-299]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
H-200をDCプラグでリケーブル | 分岐から長いのでSHUREがけも可能 | DX50がつまらないのでVorzDuoでアシスト | 結構面白いコンビ! |
みなさんこんにちは〜
台風は大丈夫でしたか?
私の住んでいるところはニュースネタになってましたが、私は大丈夫です(笑)
キングさん、ご心配おかけしました。
シェーン1さん、ukatさんリケーブルは良いですよ♪
全く別物になるイメージです。
ついでに、DX50のVorzAmpDuoとの相性がよいので、画像載せておきますね〜
カマボコ+ドンシャリ+じゃじゃ馬
という組み合わせです(笑)
あ、当然、VorzDuoのブーストスイッチは、どちらもオンです(笑)
2013/9/16 14:11 [1326-300]

koontzさん
わざわざ画像までありがとうございます。
先ほどukatさんから連絡有りましてOKいただきました。
出来上がりが楽しみです。
2013/9/16 16:41 [1326-301]

皆様、いかがお過ごしでしょうか?
さて、ちょっとだけ、涼しくなって参りました。
私も春以来の封印を解いて、T5pやZ1000などのヘッドフォンの持ち出し解禁です。
さて、ヘッドフォンを外で使い始めると、また、モバイル熱も高じようと言うところです。
そこで、ちょいと原点に戻ってAnaondaを、またまた、弄ってみようと思い立ちました。
今年の春の試みは、Anacondaがギリギリでドライブできる4V前後で動作可能なオペアンプを試してみましたが、LME49990は充電後のバッテリーのイキが良い4〜5時間が限度。OPA827も8次官限度で、後は覇気が無くなるし。
と言うことで、その反省に帰りたち、この秋は低電圧で動作するオペアンプ達を吟味してみました。
皆様もまだ、Anaconda を手放して無いようでしたらば、ぜひ。
まずは、終段オペアンプ「最初に着いてる赤いやつ」の吟味から。
買って来たのは二つ。
OPA211IDとLT1028です。
この二つをまずは、聴きくらべ。
LT1028はかなり高解像度で、低音から高音までシャツキリ伸びます。ソースによっては耳が痛いかも。
神経質で音場は狭いです。前段「バッファ」に音場広目でゆったり系を持って来るなら良いかも。
ただ、今回はちょっと目指すサウンドが秋色と言う感じをテーマとしたいのでパス。
クールなのがお好みの方には良いチップです。
さて、OPA211IDは、FiioE11などでお馴染みのOPA2211の1回路版です。2回路の2211に比べて無理が無いので、低音が艶のある張りを感じられます。解像度は、ちょうど心地よさのある適度な感じ。音場は広くありません。なので、そこは組み合わせるバッファで調整かな。
なんと謂っても、スピード感のあるサウンドは、2211を聞いたかたならイメージ出来ると思います。
さて、終段をOPA211ID に決めたら、バッファ「最初に着いてる白いやつ」の吟味です。
さて、ここでちょっと、終段
と前段のオペアンプについて感じたのは、最終的な音の感触は、終段のオペアンプの性格が6割、前段のバッファが4割位出てくると言うことです。ここを考慮してオペアンプを選ぶとイメージしやすいですね。
まずは、OPA2211をお試しで。これは、凄いことになります。低音バリバリに切れまくり、バスドラドムッドムッと前に出まくり、シンバルはソースによってはかなり耳いたいです。ハデ&スピード感命の方!おすすめです。2211系の音の相乗効果!
次に、LT1346です。これは解像度が二回りくらいあがります。211IDが827や627ほどの解像度を持ち合わせませんので、組み合わせとしては補完的で、かなり良いです。音場も1346が広目なのでここもグッド。スピード感や低音のキレキレは2211に譲りますが、オーディオ的には1346ですかね。
ちょっと高音は出過ぎなのがネック。ボーカルはまた、生々しさがあって好きです。
次は、OPA2134です。
1364で聴き疲れする方は、ちょっぴりまったりが入るこの組み合わせがお勧め。音場はあまり広くは感じませんが、明るく素直なトーンには嵌まるかもしれません。なんと言ってもボーカル、特に女性ボーカルがとても良いムードでなるのですよ。ジャズボーカルやポップス系の音楽には絶対にイチオシですね。
最後にLME49720。
良くもわるくも、本当に中庸です。リファレンス的になりますね。まずは、何でも使えて無難な組あわせ・・・と言われればこれにつきます。
まず、オペアンプのローリングを初めてされる方には、ここからのスタートをお勧めします。
さて、纏めると
ギンギンに攻めたい!ハードなメタル全開!なら、バッファに2211。
解像度重視、音場重視なら1364。
音楽を楽しみたいなら、2134。
リファレンスなら49720。
と言う感じでした。
で、私はしばらく211IDの終段に、1364の前段で遊びます
2013/9/25 08:18 [1326-302]

ほにょーさん
AK100Ag9xMODの巣窟(魔窟(笑))にようこそ!!
みなさん、Ag9xMODにしてから(こちらの縁側だと、ほとんどでしょうか?というかAg9xMODのために作った縁側のようなものですので(笑))
外部DACアンプが不用になってしまったようですよね(笑)
とは言え、ほにょーさんのトライアルは、大変参考になるかと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
ちなみに、私は、2月のハイエンドWalkmanゲットした後で(2台買っちゃおうかなんて考えています(笑))、Ag9xさんのご都合次第ですが、もう一度AK100ゲットして、もう一度Ag9xMODにして貰おうかなぁ、なんて考えています(笑)。
直挿しで、あの音質のAK100Ag9xMODは持っていたいかな、と思っています。
2013/9/25 08:51 [1326-303] iモードからの書き込み

ほにょーさん、お久しぶりです。
OPA211いいですよね。
さてDX50のオペアンプ(正体不明)をOPA627に載せ変えようと思っているのですが、電圧がぎりぎり9Vなんですが、どんな弊害がでますかね。動く事は動くとは思うのですが。
2013/9/25 09:46 [1326-304]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1326-305] | DAPを肴にさた雑談 | 33 | 2014年1月19日 17:30 |
[1326-199] | AK100/neutronZ1070/R10を肴した雑談B | 99 | 2013年9月25日 09:46 |
[1326-94] | AK100を肴にした雑談A | 80 | 2013年6月6日 01:07 |
[1326-1] | AK100を肴にした雑談 | 74 | 2013年5月19日 22:42 |

