縁側 > 趣味・エンタメ > 徒然なる掲示板四方山話
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

顔の見えない匿名掲示板。

色んな方が居ます。
色んなことが起こります。

意味深な独り言を指の向くまま気の向くままに。

  • 徒然なる掲示板四方山話の掲示板
  • 徒然なる掲示板四方山話の伝言板
  • 徒然なる掲示板四方山話の投稿画像
徒然なる掲示板四方山話の掲示板に
徒然なる掲示板四方山話の掲示板に新規書き込み

今期大取りタイトル戦は魔王が千日を退け棋王防衛で二冠死守。

期をまたぐ予選もあり、どこが節目か曖昧な棋界ではあるが、順位戦終了を以て何となく期変わり。

A級入りを果たし、名人挑戦者挑戦権利を獲得した十代五冠。
無双八冠への期待が高まるが、来期獲得可能なタイトルは年内は王座のみ、来期中なら加えて棋王。
先ずは専守防衛?に徹する2022年度。

2021年度終了時点スタッツ

2016 10対局 10勝0敗 勝率1.000
2017 73対局 61勝12敗 勝率0.836
2018 53対局 45勝8敗 勝率0.849
2019 65対局 53勝12敗 勝率0.815
2020 52対局 44勝8敗 勝率0.846
2021 64対局 52勝12敗 勝率0.813

通算 317対局 265勝52敗、勝率0.836

対局数が隔年で増減し、リンク?して敗局は8と12が交互に。
対局数が増えると勝率は低下傾向。

今期はフル参戦後勝率最低となるも、最年少の結果次第で5期連続8割越えでの勝率1位の可能性が残る。

21年度内訳

タイトル番勝負
21対局18勝3敗、勝率0.857

予選(順位戦、王将リーグ含)
33対局28勝5敗、勝率0.848

銀河、朝日、N杯、JTの早差し4棋戦
10対局6勝4敗、勝率0.600

早差しが鬼門?となった今期。


通算では111棋士と317対局し、28棋士から52敗。

YAMADA、加古川を含む早差し
74対局 58勝16敗、勝率0.784
新人王
9対局 8勝1敗、勝率0.889
タイトル予選
205対局 174勝31敗、勝率0.849
タイトル番勝負
29対局 25勝4敗、勝率0.862

5番勝負
12対局 9勝3敗、勝率0.750
7番勝負
17対局 16勝1敗、勝率0.941

早差しは通算勝率8割を切っており、傾向的に分が悪い?

タイトル番勝負で勝率8割を維持するには、5番勝負ならスイープ、7番勝負なら1敗まで。
異次元ぶりが際立つ戦績。

2022/3/22 00:35  [1318-2901]   

今期は64対局の十代五冠。
これまでの最多対局はフル参戦初年度の73対局。
YAMADA、加古川を含む新人棋戦もあり初年度が最多。
今期は2日制が13対局あったので対局日数的には最多?
番勝負3スイープがなければ70対局くらいになったか?

月平均5、6対局程度までが体調管理も含めて望ましいかと思うが、球児の如く夏場に詰め込み傾向。
12月と3月は1局、7月と11月は8局、8月と9月は9局。
特に8月は早差し棋戦無しの全て8大タイトル絡みで、2日制王位番勝負を2局含むトラもビックリの全国ロード。
1Q3ヶ月13週に7番勝負と5番勝負を週1局ペースで組めば、全フルセットでも並行開催は回避出来る筈。
持将棋差し直しは都度として。

五冠効果で注目が高まる中、日程再考を是非に。

2022/3/22 13:17  [1318-2902]   

 JATPさん  

AO戦の生き残りは、
 船江 vs 服部
 天彦 vs 出口

決勝が出口vs服部になったら面白いけど、どうなりますか。

2022/3/22 14:15  [1318-2903]   

元天敵が半蔵に、慎太郎はEXITに敗れ、意外?な展開のAO入試の合格者1名は誰に?
実力的にはサトテン本命?

十代五冠対局成績

サトテン 3勝0敗
会計士 3勝0敗
EXIT 4勝1敗
半蔵 未対局

使途決定は間もなく。

2022/3/24 00:47  [1318-2907]   

 JATPさん  

ニンニンニンニン、ハットリくんの忍法炸裂!

明日も楽しみ。

2022/3/25 16:24  [1318-2910]   

 JATPさん  

寄席若武、潰れることなく決勝進出!

さて、笑えるか、笑われるか。

2022/3/26 17:33  [1318-2912]   

最年少はランキング6組で今泉に勝ち暫定勝率トップ。

王位リーグ対西尾が今期千秋楽か?

AO挑戦者はEXITと半蔵の勝者。

ポンポン拍子で勝ち上がるか?
はたまた煙に巻いて19VS22なるフレッシュ対決となるか?

2022/3/27 13:26  [1318-2916]   

最年少

21年度期最終局を勝ち切り、十代五冠の5期連続を阻み勝率トップ奪取。

最年少は、18年上期に3段リーグ入り、5期目の20年上期にリーグ抜けプロ入り。
前期21年度からフル参戦。
20年度下期は7勝4敗だったので大躍進。
1期でC1昇級、ランキング戦はあと1勝で5組昇級。
22年度期の王位リーグ入りを果たしており、フル参戦4期目にリーグ入りした十代五冠より早いペース。
新人王も初参戦で獲得しており、2回目で獲得の十代五冠より早い。

新人王は永世7、森内、サトテン、魔王、千日等の強者登竜門的な意味合いがあるが、26歳六段以下なる参加規定を満たせば複数回制覇可。
通算52回のうち、森安、青野、石田、小野、丸山、森内、猛、山崎、サトテン、増田の10棋士が複数制覇しており、森安、森内、猛は3回制覇。2回目、3回目の新人王って違和感もあるのだが・・・・・
何度制覇しようが永世新人にはなれないが。

新人王39棋士の半数弱の17棋士、森安、寅彦、中村修、塚田、森内、永世7、丸山、猛、三浦、受け師、魔王、糸谷、サトテン、広瀬、千日、菅井、そして十代五冠がタイトル獲得。
タイトル獲得を果たしたのは累計45棋士。うち大山、升田、中原、ヒフミン等の新人王以前世代を除けば、約半数が新人王。
最年少は続けるか?

十代五冠は、18年2月1日にC1昇級で五段に、同17日に朝日制覇で六段に。
5月18日にはランキング4組昇級で七段に、3ヶ月半での3段跳び。
新人王戦の最中に資格喪失?しながら最後のチャンスをモノにした。

最年少の最短昇段コースはタイトル挑戦権獲得。近いところでは今期AO、棋聖、王座は予選敗退。
上期で可能性が残るのはOE、竜王。竜王挑戦権獲得なら跳び級七段。
プロ入りまでは5期要したものの、入り後は十代五冠的躍進。
前期は上位棋士(30代までの高段棋士)との対局は千日との1局のみ。これには勝利したが、上位棋士との対局が増える筈?の今期が十代五冠と鎬を削るライバルとなるかどうかを見極める時。

十代五冠の成長進歩の為にも、同年代のライバルは必須。その筆頭株の最年少にも注目の今期。

2022/4/1 22:30  [1318-2926]   

若武者

じっと手を見る・・・
駒台には桂、香が。
よし、嫁突撃作戦だ!

95手目が痛恨の失着の半蔵、優勢から一気に劣勢の余桂な横桂取り。

ポンポンポ〜ンと対戦成績3ー0としAO入試突破の第一使徒は若武者EXITに。
半蔵は後少しで涙続き・・・・

タイトル戦第一局は4/28。
18年に当時三段のEXITと新人王決勝三番勝負で初手合わせ。最新対局は20年3月の棋王予選。
鬼門?で不覚をとった相手との2年ぶりの対局はAO番勝負に。

2022/4/2 20:04  [1318-2927]   

 JATPさん  

挑戦者は寄せ若武か。

ハットリくんは大地なみの勝負弱さか、このままC2で朽ち果てる?

2022/4/2 21:36  [1318-2928]   

一二三、丸山に反則勝ち

うん?
レジェンド対局?
二歩でもやらかした?
かと思いきや柔でした。

キラーを指名

アベマドラフトで元天敵曰く。
深浦+大橋か慎太郎あたりで鉄板?
肝心の大将が今やカモ化しとりますが・・・・

トークは受け師がお気に入り。
魔王コメントもいいね。
元天敵や十代五冠は面白味に欠ける嫌いがあるけど、こんなコメントも出来るのね。
十代五冠大ウケ(*≧∀≦*)

2022/4/4 00:06  [1318-2933]   

 JATPさん  

魔太郎快勝、A先生への手向けか…

椿山荘って、目白台図書館の斜向かいだったのね、図書館には行ったことはあるんだけど。

で、目白坂を上って、椿山荘を過ぎると、今太閤⇒闇将軍のお屋敷があったとこだ、と。
渡辺名人ではなく、山野辺竜王なら、ニシキゴイに負けないお召し物だったんでしょうけど(笑)

2022/4/7 18:05  [1318-2938]   

棋春到来

名人タイトル戦開幕が告げる新しい期の始まり。
明確なオフ無?の期界にあって、名人と棋王のタイトルホルダーは殊更。


対慎太郎は昨期まで8勝4敗の魔王。
2勝1敗ペースなら、タイトル番勝負はまずまず安泰?
名人タイトル戦では緒戦黒星後これで5連勝。
年初の絶不調を脱したか?

2022/4/7 21:14  [1318-2939]   

師曰く

我が弟子は運がない

今は昔、

15年10月18日に、2段戦直近14勝5敗を達成し3段に。
3段リーグは13勝5敗で1期抜け。
87年開設の現行三段リーグを1期抜けは八棋士目。
過去七棋士のうちタイトルを獲得した強者は忍者のみで、他はタイトル戦登場すら無。

魔王、千日は2期、元天敵は5期、サトテンは8期在籍。
魔王、十代五冠の13勝5敗を上回る14勝4敗で抜けられなかったのが元天敵と西山女流。
三段抜けは運の要素もデカい。

黒星を喫した5棋士のうち、西田、山本、本田、谷合の4棋士は後年3段抜けプロ入り、坂井のみが年齢制限でドロップ。
西田は五段、今期からC1昇級の6組。本田は五段C2の5組、谷合、山本は四段C2の6組と差が開いており、プロ入り後は対局無し。
西田は加古川杯制覇、本田は棋王挑戦歴有り。

15年下期からの3段リーグ参戦には僅か及ばず、半年間浪人?暮らし。
C1にも僅か1敗が命取りで2期在籍。
このあたりが師が言う運の無さ?
満貫なら、20年度期A級の2期遅れ?
ひふみんの最年少A級記録との差がここに。
13歳2ヶ月の最年少記録更新で3段になってるんだけどね。
それまでの最年少記録は佐々木勇の13歳8ヶ月。
佐々木勇は3段リーグ抜けに4期2年要したから、最年少より最短の方が肝要。
この佐々木勇はプロ入りからの連勝記録を29で止められた因縁?棋士だが、A級昇級を懸けた大一番で借りを返す。

21年度期は駆け込み?で勝率トップを最年少に、連勝トップを渡辺和にさらわれ17年度期以来のランキング四冠を逃す。
これも運の無さ?

運も実力のうちとも言うが、正味の実力で勝負の2022年度期。

2022/4/7 22:12  [1318-2940]   

 JATPさん  

王仁三郎とハットリくん、仲良く完敗。

ハットリくんが魔太郎との藤子A対決を制していれば、王座戦の興味もさらに増したんだけど。

2022/4/28 20:51  [1318-2968]   

AO戦開局

50日間も公式対局から離れたブランク?が懸念されるも、横綱将棋で若武者EXITを降す。
今期指し始めには頃合い?

第2使徒

規制線

慎太郎に連勝の魔王を千日が降し、チョッピリ新鮮な番勝負に。

第3使徒

OEリーグ
残すは最終局のみ。

紅組
元天敵、誠也、サイヤングが3勝1敗で並ぶ。
最終局は元天敵VSサイヤング、誠也VS大地。
誠也が勝てばプレーオフに。

白組
澤田とエンジェルが3勝1敗、永世7と糸谷が2勝2敗。
最終局は永世7VS澤田、エンジェルVS糸谷。
4棋士が3勝2敗で並んだらカオス。
直接対決は4すくみ?も、永世7と糸谷が2勝1敗、澤田とエンジェルが1勝2敗になる。
糸谷が永世7に勝ってるので勝ち抜け?

2022/4/28 21:12  [1318-2969]   

OEリーグ

紅白共に最後はスンナリ。
元天敵とエンジェルが単独4勝1敗となり決定戦に駒を進める。
元天敵に敗れたサイヤングは3勝2敗の2位で並ぶもリーグ陥落。

八大タイトルでの十代五冠とサイヤング初手合わせ実現には、竜王挑戦者となるか棋王予選突破のいずれか。


別人?

https://news.yahoo.co.jp/articles/d23d4f
35cb12afe3263eee991fd3fdfd21d95773


人間将棋初見参。
武将コスプレにノリノリ。
伏し目がちなボソボソとは打って変わった大音声でなりきり。
キャラの幅が広がると今後が色々楽しみに。

尾張名古屋は白星で持つ

タイトル予選は東京、大阪の2会場で開催される為、中部在住棋士は移動負担が大きかったが、十代五冠効果で名古屋場所開設の運びに。
全国行脚のタイトル番勝負メインの御本尊が恩恵を享受するのは僅かな感もあるけど。
界隈棋士は足向けて寝られまへんな。

2022/5/6 12:35  [1318-2973]   

4月は僅か1対局のスロースタートとなった十代五冠。
昨期終了時点でのスタッツ。

111棋士と317対局し28棋士から52敗
265勝52敗、勝率0.836

通算52敗の内訳

■ 対局数観点

3対局以下
85棋士と147対局し8棋士から8敗
139勝8敗、勝率0.946

4対局以下
93棋士と179対局し13棋士から16敗

163勝16敗、勝率0.911

5対局以上
18棋士と138対局し15棋士から36敗

102勝36敗、勝率0.739

対局機会の少ない下位棋士には無双状態。

■ 敗局数観点

無敗
83棋士と160対局

1敗
17棋士と65対局48勝17敗、勝率0.738

2敗
魔王、稲葉、菅井、大地、千田の5棋士
37対局27勝10敗、勝率0.730

3敗
千日、慎太郎、久保、深浦、大橋の5棋士
32対局17勝15敗、勝率0.531

10敗
元天敵
23対局13勝10敗、勝率0.565

対局数が多い魔王(12勝2敗)と千日(7勝3敗)を除外すると、

対2敗棋士
15勝8敗、勝率0.652

対3敗棋士
10勝12敗、勝率0.455

鬼門苦手?が鮮明。
当面の課題は鬼門8棋士対策となりそうな十代五冠。

2022/5/6 17:42  [1318-2974]   

隠れ?天敵

大橋、深浦には2勝3敗、1勝3敗と複数対局で負け越し。

https://www.dailyshincho.jp/article/2022
/01061057/?all=1


大橋は勝因不明としながらも得意?な横歩取りで3連勝。
戦型別では13勝7敗とイマイチな横歩取りだが、最近は研究が進んだか8連勝で苦手克服傾向。

方や地球代表は、AIの逆張り、五冠撹乱戦法?で勝つべくして勝ったと。
AI最善手以外の選択は諸刃でもあるけど、AI全盛の折りに興味深い。
突っ伏しながら指が動いていたとのコメントに改めて映像を確認すると、確かに地球代表の死角で動く指。
プロ棋士って脳内に盤があって駒が動くと思ってたけど、脳内駒を動かすのはリアル指なの?

奇しくも鬼門王座の挑決T緒戦が久々の大橋。
連盟の仕込み?
ダブル鬼門を突破出来るか注目。

2022/5/6 18:31  [1318-2975]   

 JATPさん  

『「パソコンを新しくして研究環境がガラッと変わった」渡辺明名人、防衛達成後記者会見全文(1)』(松本博文)

> パソコン買い換えなかった場合との比較はできないんですけど。まあやっぱり、より序盤戦でペースを取れる将棋が、この1年間は増えてきたかなというか。

コーヒーは、飲ませたりしていないようで。

2022/6/1 10:52  [1318-2991]   

ネオ天敵

鬼門王座で又もや苦杯。
大橋に4連敗は相性の一言では片付けられないような?
棋王と並ぶ5期連続予選敗退の鬼門棋戦だが、戦績はダントツワースト!
初参戦の66期は予選を勝ち上がり決T準決で慎太郎に敗退の善戦?も、67期は緒戦(決T1回戦)で大地に、68期は2戦目(二次予選決勝)で大橋に、69期は緒戦(決T1回戦)で深浦に、今70期は緒戦(決T1回戦)で又もや大橋に敗退。
67期以降は1勝4敗の大鬼門。

名人

谷川が現役で十七世永世名人に。
魔王は昨期と同じ4勝1敗で慎太郎を降し防衛。

将棋の渡辺君の作者(嫁)的には魔王でも魔太郎でもなく、大山名人だとか。丸メガネを掛けたら瓜二つ?
まぁ、メガネよりも滅びゆく草原状態の効果?が大きいような?

棋王就位式ではサプライズでつば九郎から神宮年間ペアシートを贈呈され、ロコソラーレからもサイン入り色紙のプレゼントでニコニコ。
名人就位式では何を貰えるかな?

2022/6/1 13:00  [1318-2992]   

 JATPさん  

会館移転で森内会長?

で、5年くらいやって羽生会長?

羽生のB1とかあり得ないけど、森内の始末が付かないと引退も出来ないかな。

2022/6/2 21:35  [1318-2993]   

福島と高槻、アクセス的にはどうなんだろ?

AO

若武者EXITをスイープで退け防衛。
連覇無きAOのジンクスも解消。
第2局は千日指し直し局を制す。
持ち時間約1時間の早指しも先手番の利を活かす。
後手番を千日手で流し、先手番の指し直しを制す新戦略?
これでタイトル番勝負は13連勝で歴代2位の永世7に並ぶ。
1位は大山の17連勝。
タイトル戦は初登場から8期全勝、28勝4敗勝率0.875。
勝ちがタイトル戦に集中傾向を本人も自覚。
鬼門棋士対策が急務だね。

ブラック日程

棋聖番勝負は6月3日開局。
AOとの被りはスイープで自力回避も、第2局と第3局の間にOE番勝負第1局が挟まる並行日程。

名人戦
4/6・7〜6/24・25
AO戦
4/28〜6/19
棋聖戦
6/3〜7/27
OE戦
6/28・29〜9/19・20

もつれた場合、6月前半は名人、AO、棋聖の3タイトル戦が並行開催のブラック日程。

第3使徒OEは元天敵がエンジェルを退け昨期と同じ顔合わせに。
2日制は16勝1敗の無双。唯一の黒星が昨期OE戦第1局。

とまれ先ずは棋聖千日対決。

2022/6/3 12:25  [1318-2994]   

餅は餅屋、千日は千日屋。
千日に千日の長有り?

2016年期、同じくニューアワジにて永世7に挑戦した棋聖戦第1局、千日指し直しの末に白星をもぎ取った歴史が繰り返される。
2回目はオカワリで二千日手!
十代五冠はAOから続く千日祭り?

タイトル戦連勝は止まるも、後手番第2局を制し星を五分に。

https://6shogi.com/93kiseisen2/

飛角4枚が千日手駒となるも千日玉退路を断つ9七銀が神る。
113手目の3二金には同飛、同桂、同玉が浮かぶヘボ素人に対し、飛タダ捨てで玉早逃げを選択。
AIも同飛推奨だったのでヘボ素人安堵。
AIは早逃げには早逃げの8八玉を推奨も、餌の飛に食い付いたのが千日敗着、神手9七銀打から寄せきる。

ヘボ素人的には、112手目で5五桂銀取りと跳ねられた時点で千日玉は早逃げ若しくは守りの金打ちすべきだったような?
持ち駒は、
千日:角2金歩
五冠:金2銀2桂歩5

千日玉は銀1で薄い。横からと金、上から桂歩が迫る中、虎の子金を攻めに使う手は最善だったのか?
五冠玉も薄氷感はあるけど。

対千日連敗は3で止まる。
第3局で王手をかけるのはどちら?

2022/6/19 15:28  [1318-3000]   

名古屋場所開幕

こけら落としは十代五冠VSロプロス
並んで師匠も。

こけら落としの「こけら」って何?

けらの子?
苔ら?

新築?に苔むしてたら変だよね。

調べると、新築木材の木屑だとか。
こけら落としって、新築の木屑被りだったの?
おが屑舞う中大変だ。

漢字だと「柿」。
木屑を「かき」落とすシャレかと思いきや、「柿(かき)」とは別字だとか。
「柿(かき)」はなべぶたに巾、こけらは十字のようで。

漢字は難解だ・・・・・

屏風は金ではなく銀にしたようだけど、ここは皮製(ひかく)にして欲しかった。

2022/6/22 13:01  [1318-3002]   

 JATPさん  

終わったあとの「あっちいくの?」が笑えた。

しかし、毎回毎回、インタビューに馬鹿正直に答えるのも大変ね。
漫画の登場人物みたいに、「これからは俺の天下だ、誰にも負けねぇぜ」とか言えるわけもないし、無難な回答探しに呻吟してるのが可哀想ではある。

2022/6/23 00:15  [1318-3003]   

勝者も敗者も「よく分からなかった」が定番コメントみたいな?
よく分からずとも勝ってしまうのがプロ?
ヘボ素人は余計に分からんように・・・・

熊対抗で珍しく?玉を固め、慎重に指し進めA級初陣白星。
タイトル番勝負以外でも和服着用の役職者も大変だ。
千日と真逆だね。

笑えると言えば先崎。
アベマ早指しでサトテンに離席されポカ〜〜〜ン( ; ゜Д゜)
終わってないよ、どこ行くん?早指しやで???
何気にドリフブーだね。
早指し離席タイムロスでも勝つサトテン恐るべし!

2022/6/23 12:50  [1318-3004]   

2日制2つ目の黒星は昨期と同じ相手同じOE番勝負の緒戦。
元天敵の執拗?な玉頭攻めが奏功?
2局目以降どうなるか?

浦島決戦は先に時間切れ?の狼煙が出た千日を降す。
双方入玉直前の遁走レース?も早逃げ五冠がしのぐ。
ここまで先に王手を掛けられた事が無い番勝負。
押し切るか?フルセットにもつれ込むか?

7/8 棋王予選VS中川
7/13、14 OE第2局
7/17 棋聖第4局
7/20、21 OE第3局
7/27 棋聖第5局

2週間に番勝負4局が詰め込まれた今期最初のブラック天王山。
12〜21は超ブラック。
前日検分、前夜祭を含めると、

12 札幌移動前夜祭
13、14 OE第2局
15 移動日
16 名古屋前夜祭
17 棋聖第4局
18 休息?
19 有馬移動前夜祭
20、21 OE第3局

棋聖第4局が地方だったら更なる地獄・・・・
ここは配慮したのか?

2022/7/5 21:36  [1318-3007]   

 JATPさん  

大橋vs伊藤の家元対決は伊藤家の勝ち。

聡太のライバルになるのなら、稲葉・山崎は軽くいなして、永瀬とのシビれる対局を見せて欲しいところ。

2022/7/6 21:47  [1318-3008]   

十代五冠今期対局予定

予選
最大18局

順位戦A級
9局

王座
1局で終了
NEO天敵は決勝進出。新旧天敵対決を制したらタイトル初挑戦。

棋王
最大8局
緒戦は予選突破の中川八段。初手合わせとなる112番目の棋士。
ネオ天敵、サイヤング、EXIT、伏せ姫も挑決T進出。

タイトル番勝負

防衛戦
最大29局

AO
第1使徒若武者EXIT
スイープ防衛

棋聖
第2使徒千日
2勝1敗で王手。

OE
第3使徒元天敵
昨期と同じく緒戦黒星。
リベンジか?返り討ちか?

竜王
挑決Tエントリーが揃い開幕。
1組:千日、サトテン、丸山、山崎、稲葉
前竜王の元天敵は2組降級。
2組:広瀬、森内
3組:高見
4組:ネオ天敵
5組:大地
6組:サイヤング

サイヤングが開幕戦の大地に続きNEO天敵を撃破。
次局はVS稲葉。

王将
王将L残留棋士:魔王、千日、永世7、誠也
陥落した元天敵、広瀬、糸谷に加えサトヤス、サトテン、慎太郎、稲葉、菅井、大地、半蔵等18棋士で残り3枠を争う。

挑戦
棋王挑戦者となった場合
最大5局

8大タイトル関連は現時点で最大52局。


朝日
本戦シード、最大4局
銀河
本戦シード、最大5局
N杯
本戦シード、最大5局
緒戦はサイヤングVS西田の勝者。どちらになっても初手合わせ。
JT杯
最大3局

早指し4棋戦は最大17局

今期はここまで4月1局、5月3局、6月4局とスロースタートも、7/13〜27にOE、棋聖番勝負4局を詰め込まれたブラック日程。
順位戦9局中6局が地元名古屋が救い?


22年度期のA級棋士

IN 十代五冠、稲葉
OUT 永世7、山崎

慎太郎、元天敵、千日、サトヤス、サトテン、広瀬、糸谷、菅井、稲葉の9棋士との闘い。

対戦成績(順位戦開幕直前)

元天敵 13勝10敗
千日 8勝4敗
慎太郎 4勝3敗
稲葉 4勝2敗
菅井 5勝2敗
広瀬 5勝1敗
糸谷 5勝0敗
サトテン 3勝0敗
サトヤス 1勝0敗

2敗以上を喫した11棋士のうち6棋士が在籍するA級は最後の難関。
慎太郎、稲葉、菅井あたりが鬼門?

緒戦サトヤスには勝利。
昇級と異なり、同星なら順位に依らずプレーオフ実施。
近年では18年度76期に6棋士が6勝4敗で並ぶ大混戦。
順位上位棋士がシードされるので、3棋士以上の混戦を避けて一戦必勝。

2022/7/6 22:44  [1318-3009]   

OE第二局

https://6shogi.com/63ouisen2/

53手目▲1五香が分岐点の勝負手。
時に初日開局後1時間余りの10時24分、早くも大勢が決していたとは。
地球代表が見たことないと言う昼飯休憩含めた4時間の大揚子江に沈む元天敵。
午後からは僅か5手しか進まず、十代五冠が2時間近く揚子江潜伏の末の封じ手。
封じ手時点で寄せまで読み切ったか、2日目は一方的に攻め、最大で手駒0ー11の大差がありながら投了に追い込む。
ここまでは昨期と同じ星取。第3局は如何に?
その前に地元に戻り千日との棋聖第4局。
十代最終対局を白星で飾り3連覇なるか?

サイヤングは稲葉に敗退。
千日決戦は棋王予選2回戦で。

2022/7/16 13:35  [1318-3017]   

 JATPさん  

『大天才・藤井聡太棋聖(19)十代のうちに棋聖戦3連覇&タイトル通算9期達成!』(松本博文)

規制線、こっから先は通せんぼ、と。

♪美し〜い〜十〜代〜
若手御三家、聡太、タッくん、残るはハットリくん?、王仁三郎?、巨泉?

2022/7/17 21:51  [1318-3019]   

十代終わりは名古屋で白で締め

十代有終の白星

ニ千日手で幕開けが波瀾を予感させるも、第2局からストレートで降し棋聖防衛3連覇、十代九期達成。
師匠がサプライズ?で一足早いバースデーケーキをプレゼントしたけど、何時オーダーしたのかな?勝勢が明確になった夕刻あたりかな?

定石「6筋の歩を取らせるな」を覆す?新たな伝説局。
現在本屋に並んでいる将棋の定石本は全て破棄される日も近い?

閉口する並行開催をフルセットにせず勝ち切り、OE専念体勢に。
元天敵的には、2正面での疲弊を狙いたかったか?
OEがフルセットにもつれても竜王とは被らないのは何よりだが、二十歳初日の明日は元天敵お膝元の有馬へ移動しOE第3局の過密日程。
今日1日実家でノンビリ、はしないんだろね・・・・
恐らくPCとにらめっこ。

ここを乗り切れば、お盆のOE第4局迄は、A級第2戦VS菅井と、棋王予選VS久保詰め込みくらいか?

2022/7/18 14:32  [1318-3021]   

伏せ姫、棋士編入試験受験を決断

新人四段5棋士との5番勝負。8月より月1局ペースで開催。

第1使徒 21下期2抜け徳田:8期、4勝1敗
第2使徒 21下期1抜け岡部:11期、3勝1敗
第3使徒 21上期2抜け狩山:4期、1勝5敗(9勝8敗)
第4使徒 21上期1抜け横山:7期、4勝3敗(8勝7敗)
第5使徒 20下期2抜け高田:2期、5勝4敗(26勝18敗)

*数値は三段リーグ抜けに要した期、今期成績(通算成績)

史上初イベントは使徒5棋士もプレッシャー。
サイヤング、半蔵クラスの活きのよい新人不在ではあるが、第3使徒には今期竜王6組緒戦で敗退、ラスボス第5使徒は竜王6組決勝まで勝ち上がった難敵。楽ではない茨の道。

伏せ姫の三段リーグベストは8勝10敗。
14勝4敗でも抜けられなかった西山にもリベンジ権獲得を期待。

棋士になった暁には女流廃業かと思いきや、二刀流で継続のようで。
悩んだのはこのあたりか?
女流対局が年間80程度あるらしいので、ここから上乗せは確かにキツい。
魔王曰く、指すのが好きかどうか次第。
自分のように生活手段と捉えるなら本末転倒になりかねないと。
カーリング等、多趣味を楽しむ人生観。
将棋が好きではないのに名人3期、永世竜王、棋王の有資格者になるんだから、年中将棋漬けでも3段リーグを抜けられないモノは浮かばれまへん・・・・・

2022/7/18 17:15  [1318-3022]   

20歳誕生日に顔を合わせ、ニ十代初対局となるのが元天敵とは、赤い糸の宿命か?

元天敵「20歳おめでとう。検分と会見の後軽く一杯どう?」
五冠「下戸なんで遠慮しときます。」
元天敵「おい!酒デビュー済みかい!」

こんなやり取りがあったかなかったか?

第2局の再現?か、2日目昼飯を挟んで4時間の大揚子江に沈んだ元天敵。
毎度ハシビロコウウォッチングの五冠と立ち会い担当も大変だ。

47手目、銀取り狙いの▲6六桂打からの捻り合いを制し捩じ伏せ、大揚子江後の持ち時間36分で勝負有馬、ニ十代初対局を白星で飾る。
詰ますには歩が必要と飛歩交換の1歩千金が鮮やか。

さて、勝利の美酒となった初呑み(公式発表)はどうしたかな?
感染激増やし、帰宅後に家族と祝杯挙げた?

五冠は麺類とカレー好きのようで。ヘボ素人との唯一?の共通点。
2日目昼飯はカレーラーメン!
日本庭園を望む和室で和服に正座?で黙々とカレーラーメンをすする姿は何気にシュール。
高級和服でカレーラーメンは恐い気もしますけどね。カレースープ滴る箸で無意識に駒の動きを・・・
絶対やってそうやw
千日、元天敵はウナギ系をよく頼んでるようだけど、まだオジサン?じゃないからスタミナは問題無と(笑
何とか御膳より、B級的なチョイスにナイス!

2022/7/23 12:44  [1318-3025]   

 JATPさん  

『お〜いお茶杯第63期王位戦七番勝負第4局延期のお知らせ』(日本将棋連盟)

無冠の豊島が、セルフ戴冠…

順位戦のスケジュールや如何に?

2022/8/14 08:04  [1318-3037]   

嬉野のジンクスか?
昨期の豪雨中止に続き2期連続で幻に。
五冠は埋め合わせ?トークショーで表敬。
お務め大変だ・・・・

順延阿波での第4局を制し王手。コロナ明けは万全ではなかったか?
菅井に案の定?黒星を喫した永久は前途多難?も、OE番勝負は昨期と同じ星取で進行。
結末や如何に?

第4使徒、竜王挑戦者は山崎を降した広瀬。
王将L1番乗りは即返り咲きの元天敵。山崎は後一歩での涙続き。
2番手はNシリーズを降した半蔵。半蔵は目下19連勝と絶好調。
最後の1枠は即返り咲き狙いの糸谷VSロプロスの勝者。
王将Lは陥落しても翌期二次予選で2勝すれば即返り咲きなので、メンツが固定傾向だが、半蔵はどこまでやれるか?

2022/8/29 00:23  [1318-3042]   

半蔵

加古川戦連覇を狙うも、山本博に敗れ連勝は19で止まる。
N杯(VS郷田)放映後に記録は修正更新されるのでややこしい・・・
この山本をハンカチが降し決勝進出。
半蔵は、新人王戦決勝進出を懸けてハンカチと対戦予定なので、山本に勝っていれば連チャンだった。

ハンカチ

63期より三段リーグ入り。
今71期で9期目。
ベストは68期と70期の12勝6敗。
今期も9勝7敗なので、三段抜けは来期以降。25歳だからそろそろヤバい。

新人王戦では前々期に決勝進出もエンジェルに敗退。
前期は優勝したサイヤングに準決で敗退。
今期は半蔵を降せば再度決勝進出。
今期加古川戦は決勝進出。

新人王戦では狩山、増田に、加古川戦では岡部、伏姫、山本に勝利。
増田は今期12勝4敗と好調な六段(B2、2組)。誰か?が苦手?な慎太郎、深浦、稲葉に勝ちながら、直近唯一の黒星がハンカチ。
プロキシ相手に互角以上?なんだから、力はある筈だが、後一押しが足らないと言うか、三段リーグの呪縛プレッシャーか?
三段以下のアマが若手?三棋戦(新人王、加古川、ヤマダ)決勝に進出したのは、新人王で3棋士、加古川で3棋士と僅か。
唯一優勝したのが15年加古川戦の稲葉聡(稲葉陽の兄)。敗れたのは当時四段の増田。アマや三段に油断?するのか?
2度の決勝進出はハンカチが初。

OTHE

AO番勝負以来の番勝負対決。
千日の10勝9敗と互角の戦績。
持ち時間が5時間と長いので夕食休憩有り。
昼食休憩より短い30分だから、バーガーかじる程度?と思いきや、共に天ざる。昼は揃ってうな重だし、シンクロ率が高い持千日コンビだ。
進撃の入玉、千日気配の打歩を繰り出すも実らず元天敵先勝。
翌週のOE第5局に向けた景気付けとなるか?

五冠

9月緒戦は棋王本選VS久保。
3勝3敗の難敵気配だが、19年の7月8日、9日にN杯、銀河と2日連続で同棋士に敗れる珍記録。
共に早指し、その後は2連勝だが?

2022/9/1 12:08  [1318-3043]   

将棋ライナー

高槻移転に先駆け就航。
反対側にはサトヤス、十八世、魔王、千日、西山をラッピングしなきゃ。ニ永世と現名人、王座を羽生っちゃアキマヘン!西山は大阪出身だよ。

王将L

糸谷が即返り咲き。新顔半蔵を含めて七棋士が揃う。
第五使徒は誰になるか?

新人王

リードするも受けを間違えハンカチ逆転敗け。
詰めの甘さが三段抜けを阻む?
半蔵は郷田には敗けてたようで、15連勝に目減りも十分素晴らしい。
服部慎一郎って、聞いたような名前と思ってたが、過日の24h番組MCフリーアナの名前を見て合点。

2022/9/14 12:39  [1318-3044]   

王位

棋王初8強VS王座先勝の気分良し対決は歴史を繰り返し終了。

五冠の初日昼飯は藤吉郎風コロッケだとか。
何それ?サル形のコロッケ?
元天はいかにもの海舟御膳。勝つ回収ならずでこの御膳はボツだね。2日目は鬼斬りに掛ける?も不発・・・・
和装の五冠だけどつい先日迄はDK、キャンパスライフ満喫の年頃。
もっとジャンキーなメニュー揃えたらよいのに。
エビカニホタテ山盛ピザとか、伊勢海老&黒毛和牛バーガーとか。
イチオシは「勝つ華麗」!

これでタイトル番勝負は10期無敗。
通算35勝6敗、勝率0.854。
1日制は15勝4敗、勝率0.789。
2日制は20勝2敗、勝率0.909。

2日制で2勝をもぎ取り1日制でフルセットに持ち込んだ元天は流石と言うべきなのか?

N杯

サイヤングとの初手合を制す。解説の魔王も読めない五冠指し手。
五冠の頭が盤上ニ列目あたりまで被る映像いとおかし。
昨期、深浦に敗けた際はどうだっけと見直すと、昨期は盤より外側にアクリル板が。これでは前のめりは不可。
成程、直上から俯瞰出来なかったのが敗因だったか?

棋王

サイヤングが4強一番乗り。4強からは敗者復活ステージ。
残り3枠は永世7VS広瀬、サトテンVS糸谷、五冠VS元天の勝者。
しかし元天とは縁がある。次局が29対局目。

2022/9/14 12:46  [1318-3045]   

OTHE

秘技千日が炸裂し星は五分に。
第1局うな重、天ざる、第2局昼飯カレーの3連シンクロときては必定の千日。
残り10分が1時間に回復する餌に釣られ?元天同調も黒星。

夕飯はカツサンド&ウーロン茶と握り寿司&オレンジジュースで初の別メニュー。
ドリンクがアベコベの感もあるが、「勝つ3度」の防衛宣言飯となるか?

共に先手番を落として迎える第3局。
王手をかけるのはどちらか?

半蔵

銀河、N杯に続き朝日も敗退。
今期五冠との初手合いを実現するには王将挑戦者になるしかないが、リーグ初陣は永世7に敗退。
ABEMAは忍コスで制したようですが。
3連投3連勝、サッカー的には服部ック?
大阪人的には服部と言えば緑地なんだけどね。

若手有望株

サイヤング、半蔵、EXITの三銃士にプラスワンで四天王だが、プラスワン候補はエンジェル?ナベカズ?サイヤング同期のJP?
ダークホース?は今期プロ入りの最新参、ケンシロウ。三段抜けには4年8期と苦労するも、18勝1敗、勝率.947の快進撃。暫し注目。
プロ入り後豹変?別人棋士が先鋒とは伏せ姫も不運・・・・

2022/9/26 21:23  [1318-3048]   

OTHE

3rd

飛歩 華麗

桂頭の歩打から王手角取り含みの飛。

昼飯カレー連投で夕飯前の早終い。
勝ち「筋」「握れず」、遂にチキン化?

夕飯は勝つニ丼にしようと考えていたかはさておき、喰い損ねるも千日完勝で王手。
先勝後連敗パターンの元天。

4th

昼飯はカレー被りで再度シンクロ。
晩飯は元天が天ざると豚重のダブル!大食と言えば千日だが、千日指し直しの長丁場を見据えた穴熊籠城態勢か?
千日は昼カレーおかわり!余程旨かったのか?験担ぎ?なのか、カレーシリーズに。
千日の気配を漂わせながらも指し手は進み、千日大名スクラムが元天陣に迫り最早これまで。
穴玉の詰みは遠いが、入浴石鹸での敗局濃厚と判断?
もぬけの千日陣に虚しく?佇む元天の成駒4枚の終局譜がシュール。
勝つ三度を挟んでのカレーカン。「幸せの黄色い飯勝ち」として定着するかな?

昨期からここまでタイトル戦13のうち5つに登場しながら全敗(2失冠3敗退)の元天。
千日は4つに登場し、2勝2敗(2防衛2敗退)。
OTHE4連覇、永世(名誉)が懸かる5連覇の夢を五冠が砕く事になるや否や?
因みに、魔王は5つに登場し3勝2敗(3防衛1失冠1敗退)。
五冠は8つに登場し全勝(5防衛3奪取)。
挑戦者が五冠でない限り全防衛の安定期?

2022/10/6 21:15  [1318-3057]   

五冠と広瀬

時は2015年。
詰め将棋大会にて、当時小6、奨励会二段の五冠が唯一満点で初制覇。
参加していた広瀬曰く、「子供に敗けました、ハハハ」。
6位やし大人にも敗けとるし・・・・・

17年の朝日決勝ではその子供が広瀬を降し、全棋士参加棋戦で初Vを飾る。

19年の王将L、4勝1敗同士、勝てば挑戦権を得る最終戦で広瀬に敗れタイトル初挑戦を逃す。
これが黒一点、対戦成績は5勝1敗。

意外?にも因縁浅からぬ相手とのタイトル戦。
7番勝負は鉄板とは言えどうなるか?

初日昼飯は五冠が牛丼、広瀬は蟹と茸のピラフ。
キノコの残り香?で幻惑作戦か?
扇子にキノコ臭の香を仕込んで扇ぎまくる毒キノコ作戦w

2022/10/7 14:57  [1318-3058]   

 JATPさん  

『歴史的チャレンジ、いったん閉幕 里見香奈女流五冠(30)女性初の棋士編入試験は3連敗で不合格』(松本博文)

♪じ〜んせい、楽ありゃ、苦〜もあるさ〜

後から来たのに追い越されるのかな…

その前に、白玲をいただいちゃわないとね。

2022/10/14 00:29  [1318-3063]   

伏せ姫

迷い指し
我まだ足りぬ
悟りかな

集中しきれていなかった感が。
無心?で得た挑戦権に対し、棋士となった暁の諸々が去来したのか?

今期は立て続け、小山アマが挑戦者に。試験官役は同じの当たり年。

加古川

ケンシロウが連勝でハンカチを降しV。
デビュー以来22勝1敗と破竹の勢いはどこまで続く?

五冠

番勝負黒星発進が定番化?
立ち上がりが悪い党首の如し?
広瀬の作戦にハマり?開幕局黒星も、第2局は借りを返し完勝。番勝負で連敗無を継続。
第2局初日昼飯はまさか?の精進御膳。山菜小鉢とかあるんじゃ?キノコ抜きでオーダー?
2日目はゆば。ヘルシーだが、何気に物足りないような?
仁和寺じゃあ、生臭は無理か・・・・
2週連チャン、週末に第3局。早い仕掛けで主導権を握る広瀬はかなり事前研究を積んだ感アリ。
開幕局はお蔵入り?状態の飛車先保留をぶつけられ、開始早々に悩む羽目に。使徒も虎視眈々、うかうか出来ないね。


永久は鬼門?慎太郎を降し、広瀬、菅井、元天、五冠の4棋士が3勝1敗で並ぶ。まだまだ先が見えない総当たり。

棋王QFでは元天を降し初の4強に。
ここからは敗者復活ステージ。
決勝が2回?のここからが正念場。

2022/10/25 23:48  [1318-3074]   

タイトル戦初開催の富士宮。
富士宮と言えばカップ麺にもなってる焼きそばくらいしか思い 浮かばないが、初日に五冠が、2日目に広瀬が追っかけ?で注文。

第3局も広瀬が押す。初日昼飯前から2日目昼飯後まで主導権を握り、一時は持ち時間で2時間ちょいの差がつく苦しい展開の中、一瞬?の隙を見逃さず鮮やかな逆転勝利。
ターニングポイントは91手目、広瀬の飛銀両取り角打ち。薄い広瀬玉に銀角桂が迫る状況でAI推奨は6七金上がりだったが・・・・・
五冠は少し考え飛銀交換を選択。決定打は99手目。変形?角交換で五冠手駒に角が渡った事。結局この銀角が広瀬玉を寄せる。
終盤は長手数の詰将棋。小6の子供魂20歳も健在。終盤に不用意に齣を渡すのは命取り。
来月は永久対決を挟んで第4、5局の広瀬祭。

マスクマン
永久対千日戦にて、長時間マスクを外しサトテン反則敗け。
敗けたらマスクを脱ぐルールだから途中で脱いだらダメじゃん!って、それはプロレスか・・・・
何とも後味の悪い話だが、棋王、N杯、永久とサトテン祭もある事だし、貴族らしくしっかりやっとくれ。

2022/10/30 14:28  [1318-3078]   

 JATPさん  

「羽生マジック」ではなく、「羽生、マジック1」か。

タイトル戦でスイープでもされた日には、「平成の終わり」の大見出しを自ら打つことになるけど、それも、出場してからの話になりますわな。

2022/10/31 18:59  [1318-3081]   

 JATPさん  

『佐藤九段、マスク反則負け撤回を 将棋連盟常務会に不服申立書』(共同通信)

世間の評価は、概ね「自分勝手なことを言うな」だろうけど、将棋村の中はどうなのか?

反康光派とかいるようには思えないけど、九州勢が団結したりするのかな…

2022/11/2 07:44  [1318-3083]   

永世7

B1は黒星先行で大苦戦も、王将Lは5戦全勝、早々に首位確定。
1敗は2勝1敗の元天のみ。最終対永世7戦を1敗維持で大一番とするか?元天が残り全勝ならプレーオフ。

新人王
半蔵が黒田を降し初制覇。
狙うべきは連覇ではなく早期資格喪失ですが。

マスクマン
この7月に感染した身でありながら、迂闊、不用意、無神経の極みとのそしりは免れない。そんな姿勢だから感染したとの邪推にも繋がる。
未着用反則敗けルールは、一部?の未着用者を縛る為に着用派の圧力?を受け、この2月より運用。
論点は、ルールの理念。
まわしが外れたら敗けの相撲の如く、騎士道ならぬ棋士道精神として未着用は敗けとするのか?
感染対策徹底施策として、罰則付きルール策定なのか?
前者なら問答無用も、明文化されておらず曖昧。
後者なら、30分程度の未着用が2回もありながら、運営側からの注意が無く、感染対策に対する連盟の意識の低さが露呈。
第3者的には、感染対策は二の次、長時間未着用が確定するまで静観?する切れ敗け待ちの感が強い。
連盟の最悪手は、サトテン抗議に対する「注意する義務は無い」との開き直り。
法廷闘争なら突っ込まれるのは確実。全員で感染対策を徹底する意識が欠如した組織ではルールがあっても無意味だと。
これは印象が悪い。形骸化ルールで反則敗けが妥当かどうか紛糾するよね。
立会人不在も不味い。双方持ち時間計12h+昼夕飯休憩の長丁場が10時スタート、深夜決着が常態で若手?に丸投げ。名人3期の九段に駆け出し若手がマスク未着用を注意しづらい側面もあったかも。
ルールはルールとして、主旨理念の明確化不足と遵守体制不備が問題。
感染リスクに対する恐怖?と、未着用者への苛立ちと怒り。8:2で後者が現状かな?長時間放置で平然なんだから。
不手際を以て裁定取消は困難だろうけど、モヤモヤが残る。
何分以上未着用でルール適用か?過去に未着用で不問のケースは皆無か?怨みとしこりが・・・・・
未着用乗客を降車させたバスと違い、社員に適用する社内ルールだから事情は異なるが、スマホカンニング疑惑以来の揉め事。
あの一件で十七世が辞任しサトヤスに。暗いムードの中、29連勝で吹き飛ばし棋界を盛り上げたのが五冠。
反則敗け後の初対局が棋王準決、対五冠戦も巡り合わせか?
感染対策と棋士道の双方徹底を願うばかり。
その五冠は、銀河戦で高見を降し16強進出。非公式戦の新銀河も出来たようで。洗濯機かい!

2022/11/3 00:28  [1318-3084]   


棋王

天彦晴々、天晴れサトテン!
心中穏やかならぬも、盤に集中し五冠に逆転勝ち。
対サトテンは非公式一局を含め4戦全勝だったが、ここで初黒星とは、やはり鬼門の棋王。
サイヤングは永世7に敗れ、復活祭1回戦は五冠VSサイヤングに。
挑戦権獲得にはここから4連勝が必要。

竜王

3時のおやつ直後の早仕舞い。食い逃げ?
闘いの場は光秀の福知山城。着物で入城の五冠と城内で着替えた広瀬。指す前から勝負はついていた?城には宿泊出来ないので通いで大変だ。
第3局までは広瀬の作戦に翻弄されるも、第4局は主導権渡さず圧倒。作戦ネタ切れ?
黒星発進後に白星街道で勝ちきるパターンが定番化するのか?
第5局前に永久で相見える両者。4勝1敗の元天を追う3勝1敗対決は永久前半天王山。
永久、JT決勝、復活祭、第5局と続く11月は踏ん張りどころ。

2022/11/10 23:45  [1318-3085]   

 JATPさん  

金桂香が動かない異様な景色…

2022/11/14 22:21  [1318-3086]   

王将L

半蔵陥落一番乗り。
二次予選で2つ勝てば即復帰だから来期以降に雪辱だね。
千日が誠也を降し、前王将が陥落2番手になるとは・・・・・
緊張の糸が切れた前王将を元天が降し永世7との最終決戦に。

永久

中日に広瀬を降し、元天と並び1敗首位ターンの五冠。
薄い玉が進撃しながら捕まらない得意?パターン。
出陣したのは步4、銀2、飛角に玉の9。残り11はステイホーム。銀を早繰る速攻で仕留める。居金2枚は門番として機能したようで。
後半戦はサトテン、元天、千日、千秋楽に稲葉の順での取組。7回戦の元天戦が天王山か?
追走する2敗グループは慎太郎、広瀬、千日、菅井、稲葉の5棋士。5棋士直接対局10局のうち6局が後半戦に。星の潰し合いを制し抜け出すのは?

日シリ

慎太郎を降し初V!
小3時に子供大会を制していたようでW制覇。
年齢別だと子供に敗ける惨事は回避出来るね。
子供大会の冠がJTってのは微妙だけど。

棋王

サトテン奮起の進撃。決勝で永世7を降しM1。
サイヤング感染で復活祭1回戦は11/29に延期に。
新旧銀河、朝日、N杯等、早指しが増えるこの時節、次局で広瀬を退け、王将防衛に備えて復活祭4局に集中して勝ち抜ければ六冠が視野に。

2022/11/20 22:36  [1318-3088]   

 JATPさん  

美しき盤面。

2022/11/22 18:45  [1318-3089]   

王将L決着

1升呑みで敗け上がりの前王将いと侘びし。

半蔵は最後の足掻きで爪痕残す。
誠也しぶとく残留。糸谷は即復帰即陥落で出入り続き。

真打ち永世7は元天を降し、本割で全勝V。
竜挟み撃ちで素人目にはセブン大ピンチも評価値は優勢。ホンマかいなと思うもホンマやった。

永世7

昨期は首位打者争い並みの勝率も、今期は7割前後にV字回復。
百期目挑戦可能な7タイトルに関しては、

AO
九段戦敗退
棋聖
二次予選敗退
OE
リーグ戦敗退
OTHE
二次予選敗退
竜王
1組5位以内に入れず
王将
リーグ全勝で挑戦権獲得
棋王
復活祭2回戦で待受

どんどんよく成るセブンの駒?
王将L全勝最年長記録樹立。
最年少を破られたなら、次は最年長だ!
五冠がこれを破るには32年掛かると。

聞くならく、AI導入で試行錯誤過程だとか。
成果が出つつあるのか?
五冠との新旧?AI対決にも注目。
魔王はまだ使いこなせてないのかな?

2022/11/23 00:56  [1318-3090]   

 JATPさん  

広瀬中佐、散る…

既に一人討たれた爆弾三勇士の結末や如何に。

2022/12/4 00:21  [1318-3094]   

竜王

意地と執念で2勝目を挙げ、七番勝負初の第六局にもつれ込むもここまで。五冠が広瀬を退け防衛、獲得は11期に。
思い起こせば、同じく2勝3敗で臨んだ指宿第六局を制し、フルセットの末に永世7から竜王奪取で無冠に追い込んだ広瀬だが、今回は終戦の地に。
かなり手こずった感があるが、王将挑戦者の永世7は何かヒントを得られたか?

棋王

復活祭1stステージでサイヤングを降し、挑戦権を懸けて永世7と対局する2ndステージ。王将番勝負を占う前哨戦となるか?
魔王、千日、元天、糸谷のA級4棋士を含む王将Lでは全勝しながら、何故かB1は敗け先行で降格レース参戦の永世7。

編入

奨励会未経験の小山チャレンジ開幕。
日の出の勢いの先鋒北斗に勝利し先ず1勝。
次局はレオ対決。

2022/12/4 15:35  [1318-3095]   

 JATPさん  

『後手番なのに1手目を指してしまい反則負け 千田翔太七段(28)B級1組順位戦で痛恨のうっかり』(松本博文)

♪センダ、あとだ、センダ、あとだ、センダあとだ、センダあとだ、センダあとだ、センダあとだ、ポッポー!

センダマン発進失敗で番組終了…

後番組で羽生残留のオタスケマンになるのか、な。

2022/12/23 09:22  [1318-3107]   

編入

現行制度下で受験資格を得たのは5名。
うち3名が受験し、今泉と折田が共に3勝1敗で合格。伏せ姫は無念の3連敗。
6人目の資格獲得者となった小山は、北斗撃破に続きレオ対決を制し王手!
年明け第三局は対狩山。3連勝で合格を勝ち取るか?プロ
が意地を見せるか?

棋王

五冠が永世7を降し前勝戦とし、サトテンとの二番勝負に進出。
進撃の玉戦法で第一局を制し最終決戦に。
永久を挟んでのサトテン祭り締めは指し納め?の27日。年明け放映予定のN杯は対局済?
週末クリスマスは非公式戦オールスター。妖精魔王はクリスマス休暇。

王位L

魔王久々、千日2期ぶりのL入り。
若手はサイヤング同期の冨田に続き、菅井を降した北斗、竜馬を降した半蔵、サトヤスを降した北斗同期の岡部がL入り。若手が4名もL入りしフレッシュな顔ぶれ。同期の躍進は刺激材?NEO天も今期は勝率8割越えで快調。

秒殺?

将棋は格闘技ダァ〜〜ッ!(激違
初手お手付き?で反則敗け。
チーダ!チーダ!チーダ!
最初はグー!でチー出したら敗けじゃんw

2022/12/24 15:16  [1318-3108]   

 JATPさん  

改めて振り駒って、理不尽だよなぁ、天は天彦を見放したか…

山野辺棋王も「勘弁してくれよ」って思ってるかな。

2022/12/27 22:09  [1318-3109]   

永久

6回戦トリでサトテンを降し1敗を堅持した五冠。
直接対決前に元天が2敗に後退し頭一つリード。
稲葉は3敗に後退し、元天、千日、広瀬、慎太郎、菅井の5棋士が2敗で追う混戦。
2敗5棋士の星の潰し合いが鍵を握る終盤戦。

広瀬は残3局オール潰し合い。
千日と慎太郎はVS広瀬&直接対局の2局、菅井はVS広瀬の1局が潰し合い。
元天は潰し合いはなく五冠とWサトとの対局。
千日と慎太郎のどちらか、広瀬と菅井のどちらかが3敗以上に後退するので、2敗維持可能なのは五冠と元天を加えた4棋士まで。
元天的には、五冠を降し全勝でプレイオフに持ち込みたいところ。
千日も対五冠局を残しているので、自力Vが可能なのは五冠、元天、千日の3棋士。
五冠VS元天と千日VS広瀬が予定されている7回戦が大一番。

300

報道によりますと、五冠が300勝に到達し永世7の記録をまた一つ塗り替えたと。
永久VSサトテン局に勝利した時点で報道されたが、将棋連盟公式データでは、まだ298勝???
未放映対局として銀河決勝VS高見とN杯3回戦VSサトテンがあるが、共に白星?の結果を含めた話なら計算合うが?
記録に関わると放映前リークもオケなのかな?
で、棋王決勝第二局と銀河決勝で1日?で2白星を挙げ、名実共に300勝到達。
非公式戦の新銀河もひっそり?と勝ってたようで、新旧W銀河V。

棋王

廃車復活、今期締めは魔王際。魔王的には、顔を見るのもイヤな相手?
王将防衛と並行開催のタフな日程が魔王援軍となるや否や?
1月は王将3局と合間?に永久VS元天。2月は頭に永久VS千日、直後に魔王際開幕。加えて隙間?にN杯と朝日。
年明けは受験生並みだね。

2022/12/29 22:58  [1318-3110]   

 JATPさん  

聡太8敗目、偶数年度の8敗記録は続くのか、破れるのか

羽生はここよりセンダマンに勝つべきだった気が…

2023/1/22 18:09  [1318-3117]   

永世7曰く、

勝っても敗けても苦しい順位戦
勝っても敗けても楽しい番勝負

確かに順位戦は苦戦続きだが、番勝負は楽しめてるのかな?

王将

俗手?8二金

筋が悪く?プロが指さない手が奏功?
五冠10連続王手空振りのレア光景。
ノーミスで受けかわした永世7が第二局を制し星を五分にするも、第三局は先手番必勝で五冠が圧倒。
後手番でどちらが先にブレイクするかが分かれ目か?

2023/2/1 00:32  [1318-3119]   

 JATPさん  

遂に苦杯を喫することに…

これで、「The Longest Day」が大いに盛り上がることになるかな。

2023/2/2 01:00  [1318-3120]   

永久

カオス、ケイオス、混沌
八段九段がすなる予断不可な佳境算段活用。

五冠も苦しい順位戦。
五冠VS稲葉と広瀬VS菅井の2局次第でカケイオス混沌極みの最終決戦。

棋王

昨期王将番勝負以来、今期初手合わせの魔王。
昼飯時点では魔王が1時間半の持ち時間リードを奪うも、手駒13、盤上には金桂香歩4のみの不思議?な投了図。

M2

王将、棋王、朝日、N杯、2敗PO前提?の永久の5棋戦がM2。
週替わり番勝負をこなしながらの今期大詰め。

2023/2/7 22:14  [1318-3121]   

 JATPさん  

『日浦市郎八段、鼻出しマスクで3局連続反則負け…「規定には着用方法の記述ない」』(読売新聞)

無理を通せる立場ではない、と。(今期2勝18敗ではねぇ…)

C1で強制引退とかあるのかな?

2023/2/8 18:56  [1318-3122]   

後手番

後手番4連敗の危機を魔王で回避。
五冠の先後内訳
先手 161勝20敗、勝率0.890
後手 151勝42敗、勝率0.782

勝率差は約11%。魔王、千日、元天の通算先後勝率差は、各々約12、9、7%。
公式戦の統計からは、先手番勝率約53%より僅かに先手番有利とも言われるが、僅か「3%」有利と捉えるのは誤解。
勝率標準期待値50%に対し、先手番勝率53%は「6%」増加相当。
一方、格下?棋士との対局なら、先後依存性は低い。
先後の優位差を正確に語るには、棋力が同じ2棋士が先後を交代しながら百局以上は対局すべきだが、そもそも棋力が同じ棋士の規定が不可能。
人間の代わりにPonanza VS Ponanzaで検証した結果では、先手番勝率約52%だったとか。このあたりに収束?
穴熊十五世は後手番勝率の方が高かったようですが。
五冠は、タイトル初獲得の20年度期に先手番24勝6敗、勝率0.8、後手番20勝2敗、勝率0.909と一旦逆転?するも、昨21年度期は先手番30勝3敗、勝率0.909、後手番22勝9敗、勝率0.710。今22年度期は先手番30勝1敗、勝率0.968、後手番17勝9敗、勝率0.657と後手番ジリ貧傾向。先手番唯一の黒星は2千日手の末なので実質無敵?の先手番?
先後勝率差が30%超はバランス的にはどうかとは思うけど。

うっちゃり

朝日準決VS元天
143手目で29手詰、153手目で15手詰にまで五冠を追い込むも、詰めを誤り取りこぼし。
詰み筋を把握していた解説陣からは、敗着瞬間にお約束の「ひえ〜〜〜!」。
五冠は敗けを覚悟も、ミス待ち執念で星を拾う。
決勝の魔王戦では、2枚角攻撃の再現。五冠の角攻撃は破壊力抜群。
残るN杯を制したら、早指し4棋戦コンプリート。

王将

共にブレイクを許さずタイで迎えた第五局。
1日目早々に飛角交換の激しい攻防。終盤に一時優勢になるも、五冠が桂を手にした時点で必至、好機を活かせずセブン惜敗。
永世7VS五冠の番勝負による化学反応は予想不可能。互いに譲らず、フルセット再振り胡麻鯛フレイクにもつれ込むか?

編入

第三局を落とし足踏みも、第四局で横山を降し、史上初の純粋アマからのプロ棋士誕生。
棋界の道場破りの今後に注目。

2023/2/27 22:27  [1318-3123]   

 JATPさん  

松本博文が活動停止してる(ETVには出てましたが)、と思ったら、羽生(の奥さん)とトラブって沈黙せざるを得なくなったみたい。

さて、王将戦、事件は起こりそうで起こらなかったけど、先手必勝で大注目必至の振り駒まで持ち込めるのかどうか。

2023/2/28 11:46  [1318-3124]   

セブン嫁、ホリーナイト嫁、ブラボー嫁が時折ごっちゃになりますが・・・・

ルフィ事件で騒がしい今日この頃、留守宅を預かる妻の心情的には分かる話。
わざわざ総額集計してウプする必要性や如何に?
元を辿れば、昨期の五冠獲得賞金1億越えのニュースが端緒のようで。
金ならぬカネや盤外ネタに傾倒しては安物週刊誌化。賞金額集計くらいならド素人でも出来る。トップ将棋ライターの矜持的に拘るべきは何かは自明。法的問題云々、弁護士相談以前の心情論。自己防衛と正当化に拘泥はみっともない限り。
ここは一つ、魔王嫁に笑いに変えてもらいお開きが宜しいかと。

番外編 将棋の善治君
メジャーリーガーは1年で30越えるし、ボクサーは一夜で。将棋や漫画は儲からないね・・・・・



2023/3/2 00:13  [1318-3125]   

永久

カオスな最終一斉対局

五冠(2敗)VS稲葉(4敗)
菅井(3敗)VS広瀬(2敗)
慎太郎(3敗)VS千日(3敗)
元天(3敗)VSサトテン(5敗)
サトヤス(全敗)VS糸谷(7敗)

気楽?なイナテン、蚊帳の外のヤスイト。
同じ場所に集められて同じ昼飯は新人研修の如し。
玉放置傾向の五冠が護りを固め、ヒロスガ戦は相穴熊のガチ。最終戦の重みを改めて。
ギアを上げた五冠が、無双先手番で20時前に勝利。ロンゲストデー?週末は新潟だし、お先です。
カンニング疑惑騒動以来、対局中はスマホ等を預けるから他局動向は分からない筈だけど、知れば3敗棋士の餅はダダ下がり。

・五冠勝ち抜け
・広瀬勝ち抜け
・五冠VS広瀬 2敗PO
・参拝4棋士PO
・参拝5棋士PO

5通りの可能性があったが、参拝POは早々に消滅。参拝PO時には、順位西海の五冠は3若しくは4連勝が必要となるので、ギアの上がりも別格だったか?
五冠勝利を知ってか知らずか、菅井餅粘り不足で後手番広瀬が22時過ぎに勝利。
早仕舞いが続く中、殿参拝対決もカボチャの馬車に滑り込み。1時間繰上9時スタートが奏功。常にこうすればよいのに。
広瀬祭追加公演は3/8開催予定。

2023/3/3 12:37  [1318-3126]   

 JATPさん  

痛恨の一着、痛恨の一敗!

そんなとこマネしなくてもいいのに、と思うが、青嶋がようやく目を覚ましたのなら、それはそれでOKかな。

2023/3/7 22:45  [1318-3127]   

詰み飛ばす

棋王戦第3局
魔王優勢で両者1分将棋に突入した最終盤、魔王玉に詰みが生じるも、13手詰めの1手を間違え六冠お預け。直後にミスに気付き天を仰いだ五冠と、感想戦で指摘されて知った魔王。
詰将棋マイスタでもこんな事があるんだね。連チャン疲労の影響もあるか?
先手番連勝、魔王戦連勝が途切れる。魔王の対五冠戦3勝は全て後手番の不思議。
師曰く、
最近は安定感に欠ける。色々試す成長過程かもしれないが。拾い勝ちは相応しくないからちゃんと勝て、と檄。
ヘボ素人的にも、強引?な攻め筋が散見される感もあるけど、激戦続きの中、実験的に試しているなら何とも恐ろしい話・・・・・・

開け〜〜〜コマ!!!

勝利への道を開くのは振り胡麻か?
PO広瀬戦でも鉄板先手番を掴み、慎重な指し回しで勝利し、名人戦挑戦権獲得。
棋王戦振り胡麻師の岡部は立駒2連チャンの妙技?を披露し、ひょこ回り転向のフェイクニュースが流れた?

N杯

先手番を掴み八代を降し決勝進出。決勝の相手はA級昇格を果たし上昇機運の勇気。

王将

防衛に王手を掛けた第6局で遂にブレイク。銀4枚がぶつかり合う激戦を五冠が制し、永世7の奮闘もここまで。
タイトル番勝負の連勝は12に。名人前哨戦となった棋王戦の行方や如何に?

2023/3/13 23:29  [1318-3142]   

 JATPさん  

大地、次点に泣く。

まぁ、自業自得ではあるけど…

2023/3/14 23:55  [1318-3143]   

昇級

C2→C1
明日斗、半蔵、JP
C1→B2
石井、青嶋、ナベカズ
B2→B1
NEO、受け師、マスヤス
B1→A
勇気、太地

停滞気味だった勇気がA級に。
受け師は1期で執念の復帰。
17のシンドバットが登場したのでサイヤング改めマイスタは9勝1敗の同率で並ぶも順位的に次点。最終局取りこぼしが痛恨。
マイスタ同期プロ入りのJPは次点フリークラスからスタートも、C1昇級を果たし追撃態勢?
大地、北斗は8勝2敗の次点。
大地もフリークラスから即C2入りを果たすも長期滞在中。
謎?のC2長期滞在2トップは八代と大地。通算勝率は6割5分と7割、とっくに抜けててもおかしくない成績。八代に至ってはランキングは1組なのに12期目のC2に突入。巡り合わせなのか?居心地がよいのか?
1年間集中を保つのが苦手なのかな?

2023/3/15 22:33  [1318-3144]   

第六冠

後手番で魔王を降し棋王を奪取、六冠達成。
一足先に達成したN杯制覇、史上初の早指し4棋戦コンプリート公表と併せた同日偉業達成。

受け師の解説は相変わらずおもろい。五冠と勇気の双方が3三、7七に金を上げると、「名前を隠したら、この2人は将棋が下手なんじゃ?と思うような状況」とか、「私とAI、どっちを信じますか?」とMCの中村桃子を困らせたりとか、自由奔放。

今期は予定終了。来期は名人番勝負からのスタート。追ってAO防衛戦が始まる並行日程。
王座以外の7タイトル戦の出場が確定しており全国行脚の1年になるけど、鉄道ファンらしいので移動が息抜きになればよいね。棋王第4局開催地へはスペーシアを利用して楽しんだとか。
ローカル線の旅や名物駅弁で英気を養い巡業を楽しめたら何より。
名人戦まで約2周間、魔王は難敵対策を見いだせるか?

2023/3/20 22:45  [1318-3150]   

 JATPさん  

『デビューからしばらく苦しんだ豊島九段の弟子・岩佐美帆子女流1級へ昇級』(中京テレビNEWS)

やっぱ竜王になったら女の子の弟子がいないとダメなのかな(笑)

現竜王が弟子をとるのはいつになるか…

2023/4/3 19:16  [1318-3172]   

1+5=6

7冠達成時には1+6=7で16銀行、質草贈呈?
1六銀はあるけどね。

弟子

永世7、サトヤス、魔王、千日は無弟子。
十七世は竜、森内はミランと紅(引退)。
最近のトップ棋士は弟子を持たない傾向?

2023/4/3 22:23  [1318-3174]   

 JATPさん  

魔太郎が先手番を落とす、と…

聡太は残りの先手番を落とさなければ名人だけど、中盤の苦悶の表情が気になるところではあるかな。

2023/4/6 20:49  [1318-3177]   

名人戦

23年度期緒戦は名人番勝負。
後手番の開幕局を制し白星スタート。
対魔王戦は17勝3敗と好相性も、対魔王に限って言えば先手番6勝3敗、後手番11勝0敗で後手番無双の怪。
20世に王手を掛けるか?最年少名人を更新するか?期初から注目の番勝負。

休む間も無く、中4日でAO番勝負開幕。振り飛車菅井にどう対応するか?こちらも見逃せ無い。

2023/4/7 22:52  [1318-3179]   

 JATPさん  

『将棋連盟次期会長有力の羽生善治九段が佐藤康光会長に勝利 同一カード167局目』(スポーツ報知)

森内はどうした、と思ったら、ずいぶん前に逃げてたのね。
羽生への忖度なのか、務まらないと悟ったのか。

さて、貧乏くじにならなきゃいいけど…

2023/4/8 00:49  [1318-3180]   

AO戦

昨期までの対菅井は5勝3敗。
先後内訳は先手番1勝0敗、後手番4勝3敗。
何故か後手番祭り状態。
開幕局で先手番を掴み先勝。居玉放置?が定番も、対振り飛車では手堅く固め、終始優位に。

ブラック日程

名人開幕局から中4日(前日検分を含めると3日)の対局を無難にこなすも、毎度の歪な日程はどうにかならんのかね?
AO2〜名人2が中3日、AO4〜名人5と名人6〜AO5が有り得ない中2日。
一方、AO1〜AO2と名人5〜名人6が中11日、AO5〜名人7が中9日。なんじゃこりゃ???日程マネジメント能力0!
昨期は6月頭に開幕した棋聖戦、名人とAOがもつれたらどうねじ込むのか?
MLBに倣って藤井ルールを策定すべきだね。

2023/4/12 20:58  [1318-3185]   

 JATPさん  

『【速報】藤井聡太六冠“初の海外対局”へ  6月上旬ベトナムで』(FNNプライムオンライン)

> 対戦相手は先ほど、佐々木大地七段(27)に決まった。

深浦と杉本もベトナムに帯同するのかな?

もしかしたら、師匠込みで最強の刺客、かもね。

2023/4/24 20:46  [1318-3190]   

死闘

AO防衛に王手を掛けた第4局、再度の2千日手の末に振り飛車難敵を降す。
指し直し第3局は菅井の集中力が切れた感も。

休む間も無く中2日で奪取に王手を掛けた名人戦第5局。第4局は僅か?69手、夕食休憩前の早期決着で圧倒。
その名も「藤井壮」での快挙達成となるか?

一旦愛知に戻るかと思いきや、三陸鉄道で1日駅長!気分転換になるならいいか・・・・・・

名人戦第5局後は、ベトナムで大地祭り開幕。
OEリーグ無敗でダブル挑戦権を得た好調大地、師匠は対六冠策がありそうな深浦。
通算2勝2敗の五分、人間将棋以来の対局や如何に?

2023/5/29 21:17  [1318-3197]   

 JATPさん  

菅井の眉間の縦皺は、聡太の扇子による精神攻撃によるもの、にも思え…

まぁ、飛車交換からの展開は、エンジンの違いが出た感じではあったけど。

2023/5/29 21:25  [1318-3198]   

予定調和?

ブラック日程?も意に介さず、魔王を撃破し最年少名人&七冠のダブル達成。
https://6shogi.com/81meijinsen5/

敗局となった第3局と同じ展開の雁木を選択。角換わりは先手必勝?の対応を見据えた戦術か?
分岐点は72手目、△6六角。86分の揚子江の末に魔王は間違えた道を歩み始める・・・・・
前局に続き2枚の角攻撃が投了に追い込む。
藤井荘改め藤井聡?

これで気分良くベトナム旅行に行けるかな?

2023/6/2 00:10  [1318-3200]   

 JATPさん  

ひょっこりはん、ベトナムに散る。

珍しくジェットコースターだったけど、次の後手番も取ればもう7冠は安泰かな。

2023/6/5 22:41  [1318-3201]   

先手必勝?の角換わりを後手番大地が受けた開幕局。七冠は早々に角を手放し乱戦模様も、1分将棋で力尽きた大地。
六局集中の5月から一転、6月は余裕の三局も20日にOTHE2回戦、23日に棋聖第2局のトナラー日程・・・・・
OTHE対局相手の村田六段は13日にC1対局があるのみのスカスカ日程。もっとこっちに寄せたらええのに・・・・
スーパー駐輪場で、空いてるのにハンドル被る勢いで横に停めてくるヤツって、イラっ!てなるけど、トナラー日程策定者はどんな心境なのやら・・・・

とまれ、ダナンビーチとベト鉄で暫しリフレッシュタイムだね。

2023/6/6 00:02  [1318-3202]   


この掲示板の新着スレッド

ページの先頭へ