
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私が知ってる情報公開の置き場で&つぶやきの場です。閲覧専門ととらえてください。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1252-38] | HDDレコーダーが「活きる」【SeeQVault】規格という規格。 | 0 | 2016年7月6日 17:41 |
[1252-37] | A10-7850K アークで10,980円ですって。ほ〜。 | 0 | 2016年7月5日 19:42 |
[1252-36] | AMDとインテルのデュアルチャンネルの違いの件 | 0 | 2016年6月23日 18:08 |
[1252-35] | 台所の蛍光管をLED管化。電子レンジに弱い! | 0 | 2014年11月24日 08:20 |
[1252-34] | 【直訳】バットマン→悪い人(爆笑) | 0 | 2014年11月24日 08:08 |
[1252-33] | ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \ | 0 | 2014年10月29日 15:30 |


レコーダー本体の容量が足りず、外付けHDDに録画され手いる方も多いと思いますが、少し前までのこの方式は大きな欠点(足かせ)がありました。
それは、レコーダー本体が壊れて使用不可能になった場合、例え同一メーカー・同一機種であっても、他の個体での使用は出来ないという足かせです。
著作権など複雑な権利が絡むことで、仕方ないことなのかも知れませんが、ダビング10など懐が深い(?)規格がある一方で、このような足かせをユーザーに強いるのはどうかと思っていました。
しかし。この足かせは現在では少し解消されつつあるようです。
"現行新機種"で【SeeQVault】(しーきゅーぼると)という規格に対応しているものレコーダー出録されたものは、再生側機器(レコーダー・TV)が別個体であっても、外付けHDDに録画した内容を再生できるようです。
(レコーダー・TV・外付けHDDそれぞれが【SeeQVault】に対応している必要があります)
なので、【SeeQVault】対応機種ですと万が一の時、本体の故障か外付け機器の故障か「切り分け」ができるので便利ですね。
(ただし【SeeQVault】規格機器でも、メーカの垣根は存在するのです。
つまり外付けHDDに紐付けされたメーカーの機器に限るってことです。)
【SeeQVault】に対応していない当該機を今後も使い続ける場合は、外付けHDDに録画したものはなるべくこまめなバックアップをしたほうが良いでしょう。
Panasonicの【SeeQVaultに対応した他機器との動作確認情報】のページ
http://av.jpn.support.panasonic.com/supp
ort/bd/connect/hdd/sqv_kiki.html
レコーダー:ダビング/再生可能・再生のみ可能の機種の違いあり。
TV:録画/再生対応・再生のみ可能の機種の違いあり。
2016/7/6 17:41 [1252-38]



【あくまでも「事実に基づいた客観的意見」です。AMDユーザーを貶める意図はありません。】
おれならCore2 Quad Q6600買うかなw
一部のベンチマークではQ6600の方が上回ってるし、オークションの落札相場も¥2,000前後と収集しやすい。
メモリもDDR2 PC6400 2GBX2が¥3,000以下で手に入るし。
まあ、3.0GHzへのOC設定と、グラボは別途用意する必要はある。物理的寿命にも不安が付きまとうけど。
メインとして使うわけじゃ無ければ、コスパの安いQ6600で組むべきと思う。
「PC LH MAGAZINE -えるえいち-」さま
<AMD A10 7850Kと8年前のCore2Quadを比較してみた!>を参考にしました。
http://life-hacking.net/amd-a10-7850k%E3
%81%A8enermax-fulmo-q%E3%81%A74%E4%B8%87
%E5%86%86%E5%8F%B0%E3%81%AEpc%E3%82%92%E
8%87%AA%E4%BD%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81
%BF%E3%81%9F%E3%80%82%EF%BD%9E%E3%83%99%
E3%83%B3%E3%83%81/
2016/7/5 19:42 [1252-37]



http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19978
854/
uPD70116さんご鞭撻の情報です。
デュアルチャンネル仕様のマザーボードに三枚挿した場合(したい)の動作。
インテルの場合/三枚目はデュアルの二枚に「振り分け」して、変則的にデュアル動作となる。
AMDの場合/AMDの場合、デュアルチャネル動作にも同時アクセスする【Gangedモード】とメモリーチャネルを独立させて別々にアクセスさせる【Ungangedモード】がある。
・Phenom II時代に3枚挿しはデュアルチャネル動作。
・AM2+以降のデュアルチャネル動作のCPUにはある、と思っていたのですがFM2+ではどちらかに固定されている模様。
※マザボのBIOSVersionによっては動作が異なるかもしれません。BIOSのバージョン確認・メーカーのアップデートか確認をしてください。
なお、チップセットメーカーの違いによる差異は不明です。
ちなみにX58では
二枚挿しならデュアルチャンネル。
三枚ならトリプルチャンネル。
四枚以上は不明。
X79の場合
二枚挿しならデュアルチャンネル。
三枚・六枚ならトリプルチャンネル。
四枚・八枚ならクアッドチャンネルとなります。
五枚・七枚は不明。(未確認です。)
X99の仕様は不明です。
★二行要約★
インテルとAMDでは、デュアルチャンネルのマザボに三枚挿しした場合、その動作が異なる。
それぞれの世代の違いによっても異なる結果になる。
2016/6/23 18:08 [1252-36]



![]() |
![]() |
---|---|
アマゾンで買った | 比較 |
光の方向に違いがあり、蛍光管は全周への拡散タイプ。
LEDは志向性のあるタイプ。
一方向に集中することで、光を効率的に使っている。
割と満足なだが、ひとつ問題点がある。
電子レンジを使うとLEDの電子回路に影響が出るのだ。電子レンジ稼働中は点滅を繰り返す。
LED管の導入を検討されている方は、誤留意ください!
※全てのタイプのLED管が同様の症状を出すとは限りません。対策済みのものもあるかもしれません。
2014/11/24 08:20 [1252-35]



![]() |
---|
在日米軍の嘉手納基地にはバットマンマークがあります。
http://8131.in/area/kadena/3748.html
こーゆー「洒落」は自衛隊にも欲しいね。
イベントやらなにやらでは戦闘ヘリにに萌えキャラをペイントしたり、募集ポスターが萌えだったりして、だいぶ砕けてきているけどあれはあくまでも「一時的」なもの。
嘉手納基地のバットマンマークのような「永続的」なものはまだまだだね。
2014/11/24 08:08 [1252-34]

