
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私が知ってる情報公開の置き場で&つぶやきの場です。閲覧専門ととらえてください。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1252-44] | このGW中に面白いことが起きた。Amazonやりおる。って話。 | 0 | 2017年5月7日 06:18 |
[1252-43] | センスが欲しい。切実に。 | 0 | 2016年9月1日 21:48 |
[1252-42] | エンスーとは「信者」?「マニア」? | 0 | 2016年8月20日 12:00 |
[1252-41] | 自作派の展望? | 0 | 2016年8月18日 11:15 |
[1252-40] | Thermalright Macho Direct、6480円は高い? | 0 | 2016年8月16日 22:38 |
[1252-39] | おぼえ書き <Panasonicお引越しダビング動作確認情報> | 0 | 2016年7月11日 15:51 |

前のページへ|次のページへ

5月某日。
とある品をポチる。払いはクレカだ。
連休中のため、引き落としは後日になるはず。
・・・・。
しかし翌日には品物が届く!
は?なんで?
クレカの確認をするが、もちろんまだ取引は実行されていない。
重ねて「?」となる。
クレカの取引だから、間違いなく入金があると踏んで先行発送したのか?
と、前向きに捉える。(もちろんそんなお人よしの商売をする企業など存在するはずも無いのだが。)
翌々日。
Amazon名義のメールが届き、内容は「返金処理しました」
???????????
クレカ決済も済んでいないのに、もう返金?
もちろんこちらから購入のキャンセル要求もしていない。
もう理解不能である。w
仕方なくAmazonに問い合わせた。
(チャットによる問い合わせ。この機能は便利である。)
・
・
・
結論。商品の取り扱い業者の人的ミスであろうとのこと。
こんな負のスパイラル的なミスもあるのですね。
しかもユーザー(俺)には実質的被害が起きないミスである。
まあ、時間をとられるという時間的ロスは発生したが、暇をもてあます連休中の、こんなオモシロ経験なら歓迎である。
これはおそらく超レアケースであろうと思うので、ココに記しておく。
2017/5/7 06:18 [1252-44]



某所で言及されていた「8C16Tエンスー」とは「8C16T(HT)信者」?って解釈していいのかな。
車関係でエンスー言うと、「いろいろな車に熟知して、自ら乗る車にもこだわりがあり、ドライビング技術もそこそこあるような人のことを指す」ようですが。
(「教えてgoo」情報より)
つまり「オタク」とか「マニア」と呼ばれる方々ですね。
8C16T(HT)というカテゴリはかなりニッチ(特定のニーズ)なので、(「いろいろな車に熟知して」に置きかえ)「いろいろなCPUに熟知して」からは微妙に外れる。と思う。
なぜなら8C16T(HT)を好む方々はHT無しの廉価版のことは眼中なさそうだし、「いろいろなCPUに熟知して」はいなさそうなので「信者」の意のほうが適切かね?
(私自身その若干その傾向があるf^ ^)
信者とマニアは似て非なるもの様な気もするけど、ぶっちゃけ、「どっちもどっち」という気もする。w
2016/8/20 12:00 [1252-42]



某所への「振り」でしたが、場違いな書き込みだったようなので反応がなかったので、自分の場所に書いときます。
いつまでもガラパゴス化から抜け出せない日本のPCメーカーは、いつも創造に秀でた「黒舟」の後塵を拝むのが運命。
もっともこの先、資本・企業体のグローバル化が進めば「日本のPCメーカー」という概念すら薄くなると思うけど。
近い将来(十数年〜四半世紀以内?)には、携帯サイズ・タブレットサイズのコンピューターが「パソコン」を代表する存在となっている気がします。
(それほどに科学の進歩は加速していく。)
デスクトップとノートPCでいえば、先の滅ぶのはノートPCでしょうね。もうその兆しはある。
コンシューマゲーム機は「物理的な機体」を失くし、高性能なタブレットのVRマシンにプラットフォームをダウンロードし、インストールして活用する容(形)になる。
「高性能タブレット」はSDカードのような方式でCPUを差し替え「グレードアップ・パワーアップ」ができるようになる。
ダウンロードのゲームが高次元のゲーム環境を求めても対応可能に。
ゲーム機の特性に合わせた周辺機器だけは物理的形が残ると思うけど。
現在でもさすがに携帯・タブレットサイズの「自作」は無理があるでしょう。
将来的にはせいぜいカスタマイズを前提とした「半完成品」が出回るくらい?
一旦、現行の「デスクトップPCの自作」は滅びゆき、リッチなマニアのニッチな遊びと化するでしょうw
「デスクトップPC?自作?なにそれ。おいしいの?」
となる。
本格的な自作派の復権は、およそ半世紀後くらい?
「量子コンピューター」がパーソナルサイズに進化し、パーツの市販化以降にふたたび自作派が増えるんじゃないかしら。
2016/8/18 11:15 [1252-41]



http://www.dirac.co.jp/macho-direct/
高さなど、こまかな数値はこちらで確認できる。
基本シンク本体は後ろにオフセットされているので、多くのマザーボードではヒートスプレッダ付きメモリでも苦労は少ないであろう。
しかしメモリが6〜8枚挿しのメモリスロットを持つハイエンド・マザボでは、「後ろの下」側のクリアランスも大事。
ベース部からフィン最下部までの高さは37.5。
背面側のメモリスロット側は背の高いヒートスプレッダ付きメモリだと干渉するかも。
G.SKILL Ripjaws Z シリーズ(DDR3メモリ/42mm)
G.SKILL Trident Z シリーズ(DDR4メモリ/44mm)
G.SKILL Trident X シリーズ(DDR3メモリ/54mm)
参照・http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives
/52009395.html
価格が高いと思うけど、ダイレクトタッチは魅力的。
そういえば、ダイレクトタッチは液体金属グリスは大敵なのかな。侵されそう。
2016/8/16 22:38 [1252-40]



2016年5月20日 現在
http://av.jpn.support.panasonic.com/supp
ort/bd/connect/network/dubbing.html
2016/7/11 15:51 [1252-39]

