
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
デジカメから、フィルムまで。どちらかというとコンデジ中心ですが、レンズ交換式も。
基本的に限られた予算・機材で、足りない物は鍛錬と工夫でカバーするというのがモットーとしていますので、あまり高い機材のお話しは多分しないと思います(^^)

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
WEB150F ワイド端 | COOLPIX P310 ワイド端 | WEB150F ワイド端 | COOLPIX P310 ワイド端 |
【参考】製品情報ページ(英語)
http://www.samsung.com/us/photography/di
gital-cameras/EC-WB150FBPBUS
前回、三脚が動いてしまった為、再テストで「画角の違い」を比べて見ました。
・WB150Fのワイド端・・・4.0mm(計算上は換算22.3mm???)
・COOLPIX P310のワイド端・・・4.3mm(換算24mm)
比べて見ると、明らかにCOOLPIX P310のほうが、一回り画角が広いですね。
WB150の仕様ページには35mm換算の数値が表記されていませんが、レンズには「24mm」の表記があります。ただ、メーカーにっよって同じ24mmでも差があるのは周知の事実ですが、もしかすると、1/2.3型センサーを使ってるけど、レンズを小形化する為、実際には1/2.5型相当など、少し小さめのセンサーとして使用しているのかもしれませんね。
ちなみに、1/2.3型センサーを1/3型相当で使っているIXY 1のワイド端は4.0mmで、換算28mm相当です。
2013/3/19 21:35 [1235-29]

![]() |
![]() |
---|---|
設定画面 | 全項目+2 |
お次は「シャープネス」「コントラスト」「彩度」の設定です。
PまたはASMモードなどで、この項目が設定可能です。
まずは全項目「+2」の画像です
2013/3/19 21:38 [1235-30]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シャープネス +1 | シャープネス 0(デフォルト) | シャープネス −1 | シャープネス −2 |
シャープネス設定の違いです。
縁側はカメラ製品のスレと違い、縮小した画像でのうpとなるので、解りづらいかもしれませんが、デフォルト(0)よりもマイナス側は使うとすれば「ソフトな画」として表現したいときかな。
カリカリシャープなお好みなら、デフォルトだと物足りないかも知れませんね。
2013/3/19 21:44 [1235-31]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コントラスト +1 | コントラスト 0(デフォルト) | コントラスト −1 | コントラスト −2 |
お次はコントラストの設定値による違いです。
デフォルト(0)よりマイナス側は、あえて「そう表現」したい時に使うのかな。
一般的なコンデジの画を求めるなら、デフォルトでは若干物足りないかもしれませんね。
(画の好みは人それぞれでしょうが)
2013/3/19 21:48 [1235-32]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
彩度 +1 | 彩度 0(デフォルト) | 彩度 −1 | 彩度 −2 |
最後に「彩度」です。
デフォルト(0)よりマイナス側を使うとすれば「ほのか」的な使い方になってくるかな?
例えば桜とかで「ほのか」な色合いを表現をしたいときなど。
コッテリ系がお好みなら+側でしょうね。
2013/3/19 21:51 [1235-33]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
湖のそばにあった双眼鏡 | テレ側 | テレ側 |
お次は「ぼけ」のテストです。
1.被写体に寄る(+被写体と背景の距離を十分にとる)
2.絞りを開ける
3.望遠側で撮る(被写界深度を浅くする)
4.一般的には大きなセンサーの機種のほうが有利
一般的に「ぼけ」を得るためには、以下の4つの要素が必要と言われていますが「3」「4」は絶対必要かと言えばそうでもありませんね。
「マクロによるぼけ」と「望遠によるぼけ」は、ぼけの性質自体は同じです。
レフ機以上に被写体に寄ることが出来るコンデジなら、レフ機以上に寄ればよいのです。
一つ覚えみたいに「センサーが小さいから」で諦めてしまっては、その人のスキルはそれまでです。センサーの大きな機種で望遠レンズを使えば、ぼけを出しやすいですけど、それだけでぼけをコントロール出来ると思ったら大間違いです。
ある意味、コンデジこそ「ぼけ」の鍛錬を積むのに良い教材はないですね。「寄」って「被写体と背景との間に距離を取る」ことでコントロール出来るようになれば、レフ機でももっと大きなぼけが得られるようになりますし。
もちろん、撮影意図と相反することもあるかも知れませんが、その場合は臨機応変に対応する「今ある機材(コンデジ)でなんとかする」経験を積むことが出来るでしょうね。
前置き長くなりましたが、まずは望遠側です。 換算400mm越えの望遠側は、コンデジであっても飛車か深度は浅くなりますし、「遠近感の喪失(重なりの表現)」という望遠ならではの特性も出てきますので、使いこなし方も工夫が必要になってきますね。
2013/3/19 22:10 [1235-34]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
WB150F ワイド端 | WB150F テレ端 | COOLPIX P310 標準画角 | COOLPIX P310 テレ端 |
低倍率コンデジの場合はテレ端が換算100〜120mm相当で、なおかつテレ端は暗いレンズが多い機種が多いですから、「マクロ」「スーパーマクロ」などを活用して限界まで寄る方が、ぼけをコントロールしやすいでしょうね。
逆にWB150Fのような「高倍率コンパクト」は、ワイド側は大して明るくないし、最短撮影距離がマクロモードでも5〜10cm程度の機種が多いですから(ローグレードの高倍率コンパクト機である、キャノン PowerShot SX160 ISなどはワイド端最短1cm、テレ側も結構寄れる)、せっかくの望遠側を活かしてやったほうが得策かと。俗に言う「テレマクロ」です。
WB150Fでは実際にレンズ面から最短60cmぐらいまで寄れますので、活用しない手はありません。
2013/3/19 22:21 [1235-35]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
WB150F ワイド端 | WB150F ワイド端 | COOLPIX P310 ワイド端 | WB150F テレ側 |
引き続きぼけの練習カット
被写体か風で揺れるので、歩留まりは余り良くないですが、そのへんは根気で
2013/3/19 22:25 [1235-36]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
虫の目線を意識して | 逆光テスト | あおり(WB150F) | あおり(COOLPIX P310) |
「ぼけ」はひとまず置いといて、色々遊んでみました。
換算28mmよりも広角側の俗に言う「超広角」という焦点距離の使いこなし術としては、水平垂直をきっちり出して、広大な風景を撮すのも、使いこなしの一つではありますが、それだけだと勿体ない。
「虫の目・蟻の目」「あおる」「一歩踏み込む」のも、超広角の醍醐味ですね
2013/3/19 22:31 [1235-37]

![]() |
![]() |
---|---|
あおり(WB150F) | あおり(COOLPIX P310) |
おまけにもう一つ
青空の発色も、会社による味付けの違い、センサーの種類による違い、記憶色のコントロールの違い・・・いろいろあって、差が出ますね。
CP-Lを取り付けることが出来ないコンデジですから、記憶色を使える機種なら上手く活用したいですね。
2013/3/19 22:34 [1235-38]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
WB150F テレ端 | WB150F テレ端 | WB150F テレ端 |
さすがに17時前後になってくると、光量も乏しくなってきますから、テレ側を使うには三脚&セルフタイマーで撮りたくなってきますね。
とはいえ、WB150F搭載の「OIS」は思った以上に効いているようです。でも過信は禁物ですが。
特に何も考えずに遠くの物を引き寄せる為の目的でのカットならこんなものでしょう。
2013/3/19 22:38 [1235-39]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1235-148] | ニコンやリコーの苦境は結局のところ | 0 | 2017年6月9日 09:24 |
[1235-147] | ニコン凋落について思う事 | 0 | 2017年6月8日 11:41 |
[1235-146] | ニコンを富士が救済? | 0 | 2017年6月7日 00:58 |
[1235-145] | LUMIX DMC-TZ85 | 0 | 2017年5月24日 12:00 |
[1235-144] | 夏のボーナス商戦向けキャンペーン円定期 | 0 | 2017年5月18日 20:06 |
[1235-143] | リコー以外もカメラで苦戦している件 | 0 | 2017年5月12日 08:14 |

