縁側 > カメラ > お気に召すまま・・
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

撮りました写真、撮られました写真を気の向くまま、気軽に投稿できる場にしたいと思います。

  • お気に召すまま・・の掲示板
  • お気に召すまま・・の伝言板
  • お気に召すまま・・の投稿画像

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。


スレ主&運営者 じんたSさん  
@ 阪堺電車車両(オーソドックスタイプ) A 阪堺電車(顔とボディー、少しバランス悪いかも) B 用意、スタート!タクシーの方が速いかな? C お馴染み、キンニクマン号

おかげ様で『チョッと練習です。』のスレが100に近づいてきましたので、
新しいスレを置かせていただきます。
新しいスレ立てに写真も要りそうなので、何もないとき重宝してます、手持ちの阪堺電車車両写真を投稿しておきます。

スレッド標題通り、公序良俗に反しない限りなんでもOKです(本当は、可愛い美人大好きです(笑))。
みなさん、これからもよろしくお願いします。

2013/6/29 20:48  [1234-95]   

 ぽぽぽ!さん  

こんばんは。
新スレ、おめでとうございます。

路面電車スタートなので、岡山のMOMOをアップしてみます!
この前、古い写真を色々見ていたら見つけました^^;

2013/6/29 22:22  [1234-97]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ 春の名残りバラ(1) A 春の名残りバラ(2) B 春の名残りバラ(3)

ぽぽぽ!さん、みなさん今晩は。

岡山の路面電車momo、可愛いですね。ただ、すわり心地は少々悪そうな気もします。

ところで、お使いになられてたOlympusのC-5060WideZoom、
どんな機かなぁと検索してみましたが日本語サイトは仕様が見つかりませんでした。しかしながら、今でも英語を含め4ヶ国語対応マニュアルがダウンロード可能なんですね。チラッとしか中を見ておりませんが、当時としてはかなりの高機能機だったようですね。

今晩載せさせてもらいました写真は、先日までその姿を楽しませてくれた、春バラの名残です。
また秋になると芳醇な香りと、濃い色合いで楽しませてくれることと思います。

2013/7/2 22:43  [1234-99]   

 ぽぽぽ!さん  

こんにちは。

C-5060 Wide Zoomはちょっと高めのコンデジです。
ワイド側が換算27mmまであり、当時としては広角が使えるカメラでした。
コンデジとしては大きくて重たいカメラです^^;

検索をしてみましたが、国内にも掲載サイトがありましたよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2003b/n
r031007c5060wj.jsp

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev
/camera/20031128/106615/?rt=nocnt

http://kakaku.com/item/00501810423/


MOMOはまだまだLRTが珍しいときに岡山まで見に行きました^^;
でも、鉄ちゃんじゃ無いです^^;

阪堺もいよいよ今年の夏にLRT導入ですね。
http://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/doro
/toshikotsu/hankaisen/df_filename_717863
201302190.html


阪堺も堺市内区間が赤字なので大阪市内だけに短縮計画があった中、堺市内の各駅を東西方向に連絡するLRT計画で活性化すると思っていたら、LRT推進派落選。
私は堺市民では無いのでこのあたりは切実な問題ではありませんでしたが、おそらく税金負担も大きいのでしょうし、結局、別の鉄道会社では別料金立てになってトータルではかなり運賃が高くなってしまうので運営は難しいでしょうね。
もちろん、北大阪急行みたいに思い切り低価格に出来るなら別ですが、堺市がそこまで思い切ったことができるとは思えないし・・・。

これでいよいよ阪堺も大阪市内だけになるかと思っていたら、突然の阪堺への支援。
実は堺市の阪堺への支援という話は私は全く知らず、用があって浜寺まで行くときに乗ってみると運賃が均一料金になっていて車内のポスターで堺市の支援を初めて知りました。
南海も阪堺の支援は難しいようでしたし、そもそも赤字区間を行政が支援しても、結局税金負担になるわけで・・・。
しかも、赤字補填でなく、料金も均一になるってことは相当な支援額ですから随分思い切ったような。

事前にLRT計画があったから、それなら阪堺の支援の方が安く上がると見えたのかもしれないので、LRT計画も意味があったのかも^^;

あくまで個人的な意見ですが、市民の足になろうと思ったら、やはりLRTなどの低床車両は必要ですよね。ましてはこれから老人の割合が増えるわけですから。
私の地元も路面電車があり、この最近のブーム以前に延長したりとちょっと珍しい感じでしたが、その視点から見れば阪堺の車両は古すぎてマニア受けはしても市民の足としてはどうかとずっと思ってました。

少しずつ便利になっていかないと、税金投入の理由が見えてきませんよね。

2013/7/3 12:11  [1234-100]   

知らんかったなー これも、古いんやな 久々にお見かけしましたマメコガネ これも

じんたS さん、ぽぽぽ! さん、こんばんは。
ちょっとした撮り鉄モードで盛り上がっていますね。

岡山にこんなモダンな市内電車が走ってるなんて・・・見たことはあるような・・・。
ここ20年で載ったことのある市内電車は、熊本の市内電車だけです。 出張の時。
広島は、クルマを運転している時、電車が来て、どうしたら良いのかわからず、
立ち往生したことが何度かありましたね。

阪堺電車・・・乗らんとあきませんな。 浜寺公園も行かな・・・。

2013/7/3 21:40  [1234-101]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
今日のベニシジミ@ 今日のベニシジミA 今日のベニシジミB

ぽぽぽ!さん、ぼーたんさん、みなさん今晩は。

やはり路面電車は良いですね。
ただ確かに、ぽぽぽ!さんが仰るように、車両がより乗る人に優しく変わってゆく必要は大いにありますね。

ところで、ぼーたんさん、
RZ10はやはりコンデジマクロ機として最高の部類ですね。今日ぼーたんさんのページに投稿されましたお写真を拝見しても、再認識させられました。

しかし、今日は雨風きつかったですねぇ〜!
昼休み時に、花にしがみついて蜜を吸っていたシジミ蝶です(花の少し下辺りを、左手で支えながら撮っております)。
後で写真で確認しておりまして、初めて気が付いたのですが、蜜を吸うストロー様の口器(こう言うのかどうか?です)には、縦に筋が入っているんですね。

2013/7/3 22:12  [1234-102]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ 美味しい小料理屋さんです。 A 結構境内広そうです。 B JR難波からの通路壁 C 一寸だけシュール?

みなさん今晩は。

今晩の写真は、ふと気になった街角スナップなどです。

2013/7/6 23:53  [1234-103]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ 博物館入り口のポスター A 鹿坊 赤 B 鹿坊 黒、白の二体 C 乾闥婆童子(けんだっぱどうじ) 赤

みなさん今晩は。

昨日は、夜7時半過ぎに土砂降りで横殴りの雷雨でした。みなさん被害はありませんでしたか?
ところで、昨日の不安定な天候とは打って変わって、
今日一日うだるような暑さで、今は完全にバテテおります。

そんな中でしたが、本日7月7日までと言うことで、
藪内佐斗司展『やまとぢから』(堺市博物館)に行ってきました。

せんとくんの作者でもあります藪内氏の作品に現れた人(仏?)は、
異形の人型が多く、強さと畏れを感じてしまいます。
ところが面白いことに、動物たちはみな穏やかで、ひょうきんな表情にも見えます。

撮影禁止の作品も多く、掲載したものは許可されているものだけです。

2013/7/7 20:49  [1234-105]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ 人型の中では穏やかでした。 A 空想上のものですが、人型以外は、とても穏やかです。 B 人型になるとやはり少々・・・独特です。 C どうも翁型は、穏やかなようです。

みなさん、今晩は。

今日も先日の続き、
藪内佐斗司展『やまとぢから』からの写真を数点。
やはり、どこかしら独特な世界観を感じる展示物たちでした。

2013/7/11 20:39  [1234-106]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ やはりどこか穏やかで、ユーモラスでもあります。 A う〜ン、迫力ありました(1) B う〜ン、迫力ありました(2) C 不思議な感覚を覚えます。

藪内佐斗司展『やまとぢから』からの続きです。

2013/7/11 20:50  [1234-107]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ 五智童子 A 阿修羅童子 B 不思議な雰囲気です。 C 先ほどの写真の全景です。

藪内佐斗司展『やまとぢから』からの続きです。

全展示の2/3ほどは写真撮影禁止のものでしたが、それらはやはり素晴らしいものでした。
お近くで展示がありましたら、是非とも見に行かれると良いかと思います。

2013/7/11 21:00  [1234-108]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ 古墳からは、こんな冑が出土しています。 A 常設展示物、『大火縄銃』です。 B 『大火縄銃』と、一般的な火縄銃です。 C 堺市博物館外には、千利休像。

藪内佐斗司展『やまとぢから』を見に行ったときに撮りました、
その他の物です。

2013/7/11 21:09  [1234-109]   

天然の「お堀」、旭川 天然の「お堀」、旭川A 天然の「お堀」、旭川B 市内を流れる西川 誰か昼寝しています

じんたS さん、お邪魔します。

藪内佐斗司氏の作品群、迫力ありますね。
初めて「せんとくん」を見た時、なんでやねんっ、と思いましたが、
少しだけ意図が解ったような気がします。

でも、私は「ふなっしー」が好きです(笑)。

2013/7/17 20:52  [1234-110]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ 以前から見ていた職場の雉(1) A 以前から見ていた職場の雉(2) B ばった君 C 職場の隅で色付いていました。

ぼーたんさん、みなさんお早うございます。

ぼーたんさん、
岡山の旭川、西川ですね。
古くは山間部と瀬戸内の間を、交易・往来に使った重要な道だったんでしょうね。
旭川A・・・岡山城とスワン型船の取り合せ、可愛いショットですね。

以前から、職場敷地内に雉が住み着いていることは見て知ってはいましたが、
先日初めて撮ることができました。

2013/7/19 05:06  [1234-111]   

 ぽぽぽ!さん  

みなさん、こんばんは。
せんとくんは見たことがあるけれど、ふなっしーは見たことないです。
あまりゆるキャラ(ゆるくないのも含めて)の写真って無いなぁと思って調べてみたら・・・あったあった^^;

2013/7/19 23:26  [1234-112]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
新世界@ 新世界A 新世界B 新世界C

ぽぽぽ!さん、ぼ−たんさん、みなさん今晩は。

『ソース二度漬け禁止キャラ』・・・こんなのもいるんですね。
早速検索してみましたところ、『くしたん』と名付けられた、新世界のゆるきゃらなんですね。
ぽぽぽ!さんのお写真で、初めて拝見しました。
「頭は牛カツ、体はタマネギカツ。横から串が刺さり、店での鉄則「ソース二度漬け禁止!!」のタスキをかける。 」だそうですね。一度は拝見したいものです。

ところで、ぼーたんさん、初め『ふなっしー』何のことか判りませんでした。
YouTubeで動画を見ると、これがまた、良く喋るゆるきゃらなんですね!!
お喋りするゆるきゃら、初めて見ました。

ところで、今夜も蒸し暑いのですが、かなり暑苦しい大阪の風情を撮ってきましたので、載せさせていただきます。

2013/7/22 21:31  [1234-113]   

曲がった木 垂直のお花畑

お邪魔しまーっす。

野良犬・野良猫は聞いた事がありますが、野良鳥は・・・。
職場敷地内にキジが生息しているって、多分そちらだけではないでしょうか。

新世界でのスナップ、目線入れお疲れさまです。
肝心のビリケンさんには入っていませんけど・・・。あ、いいのか。
こんなパターンまで誕生しましたか・・・
新世界もすっかり観光地化してますね、中華街に似た雰囲気で。

ぽぽぽ! さん、おひさです。
「くしたん」君は初めてです。
独身サラリーマンの頃、先輩に、阪急梅田の地下の立ち飲み屋さんに連れて行って
貰った事があります。
カウンターにソースがなみなみと入ったアルミの皿があり、「ソース二度漬け禁止」
と大きく書かれた札が貼られていました。
串かつ=新世界 から広く知られるようになったのでしょうね。

2013/7/24 20:56  [1234-114]   

 ぽぽぽ!さん  
誕生日ショットですが、普段と何も変わらない^^; たくさん貯まりました^^;

こんばんは。
実は、私、以前の職場がこの近く、日本橋5丁目ででんでんタウンの一番端でした。
ついでに言えば、住んでいたところも、この近くです。
周りから見れば良く住めるねぇ、というアウトローエリアですが、実際に住んでみると、かなり駄目なところ、ほどほどのところと、あって、とりあえずほどほどのところに住んでいましたので、問題なく暮らしていました。
異常に安い家賃と、御堂筋線駅まで歩いて5分、というのは魅力的です。
周りは汚いけど、部屋はキレイだし^^;

そうはいっても、100人ほどの武装警官が盾を持って建物を囲んでいるところを何度も見ましたね。
買い物もこの近所は一切せずに、なんばまで行ってました。

割り切れば住めるけど、割り切りは必要。
生活全般どっぷり浸かるのは難しいですね^^;
最初に引っ越したときに、いざというときに所轄の警察の場所ぐらい知っておいた方が良いと思い見に行ったところ、もっと危なかったです。
南海新今宮西側出口の玉出は、もう、一番スゴいです。絶対に行けない。というか、なんで入り口ぎりぎりのところに裸のオッサンが寝ているのだろう^^;
近くのローソンのトイレの張り紙は、注射器を捨てないで、でした^^;


全然関係ないですが、7/24は、ウチのオカメインコさんが、満2歳となりました。
書き込み中に日は変わってしまいましたが^^;
これまで病気知らずで、検査をしても特に問題はありませんが、いつまでも元気でいてくれると助かります。

2013/7/25 00:03  [1234-115]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ 右見て A 左見て B 仲間の側に、ねえ一寸! C あのねぇ

ぽぽぽ!さん、みなさん今晩は。

ぽぽぽ!さん、相変わらずオカメインコさんは可愛いですね。
ところで、飼われているのは一羽だけでしょうか?寂しくはないんでしょうか?

私の方は、家で動物などを飼えませんので、一寸外で撮ってきました。

スズメ君、結構可愛らしいですね。

2013/8/3 21:34  [1234-116]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
シオカラトンボ アメンボウ バラ園より@ バラ園よりA

シオカラトンボとアメンボウです。
少々地味過ぎましたので、バラの花で色バランスを調整します。

2013/8/3 21:44  [1234-117]   

 ぽぽぽ!さん  
木をかじって 羽に挿します 引き出しが少し開いていると 中に入っていきます^^;

みなさん、こんばんは。

ウチのインコさんは、2011年7月22日生まれ オカメインコ ノーマル ♂ と 2012年3月18日生まれ コザクラインコ シナモン ♀ の2羽です。

コザクラインコさんの写真は以前↓少し上げさせていただきました
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1234/#1
234-80

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1234/#1
234-90


仲が良いかと言われれば、かなり悪いですね^^;
性格も全然違いますし。

コザクラインコさんは、先日、久しぶりに卵を産みました。生涯通算13個目です。
無精卵なのですが、普通は一生懸命温めるのですが、ウチの場合は毎回すぐにオモチャにして割ってしまいます^^;
温められると卵を片付けるタイミングが難しいですが、割ってしまうのですぐに取り出します。

オカメインコさんはおっとりしていますが、コザクラインコさんはいつもハイテンションで、木や紙をかじったり、狭いところに入って遊んだりしてます。

手や家はキズだらけですね^^; 以前ネコを飼っていたことがありますが、ネコよりキズが多いです^^; 手も家も^^;

2013/8/4 01:51  [1234-118]   

@スズメだった A意外にかわゆい Bカラフル C超カラフル

じんたS さん、おじゃまします。

そう言えば、スズメって、あんまり撮ること無かったですね。
以前、ヤマガラかなんかと思って撮ったら、スズメでした。

それにしても、黄色と朱色のバラ、とても真夏の花とは思えないほどキレイです。
普通、日に焼けたり、虫が食ったり、ボロボロなんですけどね、少なくともウチは。

ぽぽぽ! さん、
インコは二種類飼っておられるのですね。
性格がそんなに違いますか。でも、とてもなついているというか、安心し切ってますね。
机に潜り込むなんて、本人(鳥)は悪戯のつもりなんでしょうか、本気で身を隠そうと
しているのでしょうか。可愛いですが、不思議です。

2013/8/4 17:11  [1234-119]   

 ぽぽぽ!さん  
大阪城公園(季節外れですが・・・) 大阪城公園(季節外れですが・・・) 大阪城公園(季節外れですが・・・) 大阪城公園(季節外れですが・・・)

みなさん、こんばんは。

そういえば私もスズメの写真あったなぁと思って探してみました。

季節外れですが大阪城公園で撮ったものです。スズメは1枚だけですが^^;

2013/8/4 23:06  [1234-120]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ 炎天下、ご苦労様 A 尾長、全く逃げません。 B 美人さんがいました。 C 家族連れの撮影スポットにもなってるようです(ナンバ)。

ぽぽぽ!さん、ぼーたんさん、みなさん今晩は。

コザクラインコさんが、お茶目な方なんですね。仕草も可愛いですね。
ところで”大阪城公園(季節外れですが・・・)”の3枚目のネコさんたちの写真、変わった光景です。

ぼーたんさん、倉敷水道局のメーター設置蓋、可愛らしいです。
また壁に飾りつけた絵皿のカラフルさ、まさにQ7の被写体にぴったりですね。やはり1/1.7センサーは良さそうですね。

今晩の写真は、E-PM2を買って初めての試し撮りです。

2013/8/6 21:43  [1234-121]   

 ぽぽぽ!さん  
京都 五条坂 陶器まつり 京都 五条坂 陶器まつり 京都 五条坂 陶器まつり 京都 五条坂 陶器まつり

こんばんは。


じんたSさん

E-PM2ですか。いいですね! E-M5と同じセンサーだと暗いところ強うそうですしうらやましいです。
ネコは寒いのか固まっていてよくわからない動きをしていました^^;



ぼーたんさん

Q7お持ちですか。良いですね! センサー大型化で興味があります!
個人的には、Qシリーズのサイズには興味はあってもセンサーが小さすぎるので良くできるコンデジの方が良いのでは?という思いもありましたが、今回のセンサー大型化でより良い絵が撮れるようになるでしょうし、レンズを交換して撮ることの魅力が増したとも思います。
ただ、Qシーリズが発売されて短期間でセンサーサイズが変りレンズの画角が変わってしまうのは、これまでのユーザーはどう思うのかと気にもなります。
Qシリーズのユーザーで、小さくてレンズ交換できることに魅力を感じていたけれど絵に不満がある方には良いと思うかたも居ると思いますが、そうで無い人にとってはいつの間にかセンサーサイズ変わってしまったことには問題は無いのでしょうかね? 今後のレンズ展開も影響しますし。
個人的にはこれまでのQシリーズを持っていないので良い方向の改良とも思いますけれど。
リコーがその方向に導いてくれたのかなとも思います。ペンタックス単独で変えたのならば最初の仕様の詰めが甘いということになってユーザーに怒られそうですし。
当初からより大きなセンサーを採用するかもという話は出ていましたが、その使える大きなセンサーが供給されてからQシリーズを発売しても良かったのでは?という疑問もあったりします。
レンズが交換できることは楽しくても、あまりに小さいセンサーではその魅力を活かしきれないと思いますし。
とりあえずはこれで仕切り直しかな。Qシリーズがより魅力アップしたのは事実です。



今日は京都まで出かけてきました。
五条坂で陶器まつりがありまして行ったのですが、暑くて大変でした。

2013/8/11 01:46  [1234-122]   

@倉敷駅前 Aお店がちゃんとあるのかな B鮮やか C開店前とは言え

じんたS さん、お邪魔します。

オモシロ画像シリーズですね。
バリケード(?)の支柱に可愛いキャラクターものを使うようになって久しいです。
最初に考案したところは、儲かったでしょうね。

そう言えば、神社にはこのような尾長鶏が良く飼われていました。
専用の止り木みたいなので。 あるいは馬。薄暗い狭い厩舎に繋がれて。
ナンバには、色んなモノ・場所がありますね。

ところで、E-PM2って結構最近の機種なんですね。
EVFが着けれるし、エントリーモデルでありながらも、拡張性みたいなものは
きちんと確保されていますね。
これに薄型のレンズ着ければ、格好よさそう。


ぽぽぽ! さん、こんばんは。
スズメもネコも寒くて縮こまってますね。
ヒヨドリは、獲物を狙っています。

そして、陶器まつり、楽しそうですね。

仁川に住んでいた頃、清荒神とか中山観音とかで、小規模ながら植木市・陶器市
があると、子連れでよく行ったものです。
その頃買ったもので、まだ現役の物もあります。30年前です。

Q7をテストしてみて、画質的には「ようやくコンデジ並み」になったと思っています。
ただ、画質の改善は、センサーが大きくなったからだけではないような気もしています。

今回、02番のスタンダードズームの「ブラック仕上げ」をコレクションに加えたくて、
しかし単体売りは無いので、やむを得ずキットで買ったのですが、この02ズーム、別物の
ように良く写ります。
既に持っている02ズームの写真と見比べてみて、唖然としました。

QやQ10に着けてテストしてみなければ何ともいえませんが、もしそうなら、手持ちの
02ズームを新しいのに替えたいくらいです。

画角の変化は、一眼レフでの「APS-Cとフルサイズ」の関係みたいなものですが、専用レンズが
フルサイズではケラレで使えないことを思えば、Qマウントは一応全て使えますからね。
(一部、ソフトで自動クロップしていますが)

まあ、Qシステムそのものが、ややマニアックで、かつてのAuto110同様、写るには写る
けれど、コンパクトカメラを超えてはいない、のではないでしょうか。
Qは、コンパクトには無い、「レンズ交換可能」というのが、最大の魅力ですし、ついでに、
とてもおしゃれです。

私はQ 、Q10、Q7 、を複数台「コレクション」していますが、Q台もとい、9台までは
集めようと思っています。

2013/8/11 22:49  [1234-123]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ 運航開始の案内ポスターです。 A 旧型・福助車両です。 B 福助車両の前方天井近くです。 C 天井には、複数福助シールが貼ってあります。

ぽぽぽ!さん、ぼーたんさん、みなさんお早うございます。

少々、間を開けてしまい申し訳ありませんでした。
本当に、いつまでも暑いですね〜っ!
日本に四季はなくなってしまいました。

ぽぽぽ!さん、五条坂あたり、風情があって面白いですね。
私は学生時分長く京都にいはしましたが、あの辺りにはなぜか行く機会がありませんでした。
今思うと、惜しいことしています。

ぼーたんさん、Q7の試し撮りいろいろ拝見していますが、やはり良いですね。
しかし、9台予定ですか・・・凄いです。
私には、今のところQ10でも十分シャープな感じがして楽しめておりますので、
もう少々様子見をしておきたいと思っております(無駄な抵抗でしょうか?)。

ところで先週、世間の盆休みとは無関係に毎日出勤しておりました。
さすがに少々暑さでバテ気味です。

ということで、ネタがないときの阪堺電車ネタで失礼します。
8月25日から新型低床車両が浜寺公園(堺市)と安孫子(大阪市)の間で運航開始になるそうです(@)。ただ、実物の車両デザインとカラー、まだもう一つしっくりきません(そのうち慣れてくるかもですが・・・)。

2013/8/20 07:48  [1234-124]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
A R.ロクスブルギ・ノルマリス B いつもの阪堺電車

みなさんお早うございます。

昨日の朝、西に沈みかける月がしっとりとしたオレンジ色をして、
とても美しかったので、起きがけに撮ってみました(@)。

オレンジ色つながりでR.ロクスブルギ・ノルマリス(A)。一寸美味そうにも見えます。
いつもの阪堺電車です(B)。

2013/8/22 07:50  [1234-125]   

 ぽぽぽ!さん  
五条カフェ・・・ベタな名前ですが五条通も一番東の端ですよ^^; 京都の若宮八幡宮ってここにあったのですね! 京阪の駅名も五条→清水五条と変り、五条と言えば清水寺でしょうか? 陶器まつりはここが一番東側です。ここから清水寺までは坂が大変ですよね^^;

こんばんは。ちょっと時間がとれず間が空いてしまいました^^;


ぼーたんさん、こんばんは。

個人的にはQシリーズは興味があるのですが、画質がなぁという思いもありました。
特に良い画質は求めませんが、それでもこれより小さなコンパクトに画質が負けてはちょっと残念なので。
ちなみに私は以前Auto110ユーザーでした^^; 良いカメラでしたね。
当時のカメラはズームレンズを持つコンパクトカメラはほとんどありませんので、レンズを交換する必要性はあったと思います。
ズーム付きコンパクトが世の中にある状態で登場したQシリーズは、せめてコンパクトと同じぐらい写らないとレンズ交換する意味が無いかなぁ、と。
なぜこういう話になるかと言えば、私がQシリーズに興味があるからなのですけどね^^;
モノとして興味を惹かれますよ!
Q7の登場は、いよいよ買うときかな、なんて思ってしまったりもしています^^;

倉敷の写真で思い出すのは、私、チボリ公園が大好きでよく遊びに行きました。
倉敷の人たちにはあまり良い思い出では無いかもしれませんが、私には、なんて素敵な公園というか遊園地なのだろう、という印象が強いです。
無くなってしまったのは本当に残念です。


じんたSさん、こんばんは。

京都にお住まいだったこともあったのですね。
私は五条大宮に知人が住んでいたので五条通はよく利用しますが、五条大橋より東側には行くことはまずありませんね。
京阪も七条とか五条で降りることはまずありませんし。

2013/8/23 01:45  [1234-126]   

 ぽぽぽ!さん  
食器だけで無くこんなのもありました! 一輪挿しや花瓶も多かったです! それにしても当日は暑かった^^; ここが五条陶器まつりの西の端です! 京阪五条駅がこの地下にあります

五条陶器まつりの写真、後4枚貼ってみます^^;

2013/8/23 02:05  [1234-127]   

@在りし日のチボリ公園 Aあの人(像)は今・・・ B跡地を静かに見守ってます CAuto110とQと

じんたS さん、こんばんは。

先ほどから、待望の雨が降り始めました。久し振りの「雨のにおい」です。

R.ロクスブルギ・ノルマリス、驚きました。こんなローズヒップ、初めて見ました。
日本名「ヒメサンシヨウバラ」という、中国原産のバラのようですね。
ピンクで一重の、優しい花がネットに載っていました。
しっかし、浜寺公園、いや、じんたS さんのお庭にはすごいのがありますね。

私は、芸術のセンスが無いので、カメラは収集するほうに転向しました(爆)。
でも、「カメラが増えるほど、写真のウデは落ちる」(自分で言うのも何ですが、
「名言」です)ので、じんたS さんのように、向上心旺盛な方は、所有が目的の
購入は厳に慎まれて下さい(笑)。

ぽぽぽ! さん、こんばんは。
「陶器まつり」ホントに楽しそうですね。
ゆっくり京都を歩いてみたいと思いますが、諸般の事情でなかなか叶いません。

チボリ公園のこと、いい印象をお持ちいただき、とても嬉しいです。
私は、家族の中でも唯一の建設賛成派でして、開園と同時に「生涯パス」を買いました。
でも、客集めの為に乗り物が増え、一方で、カッコいいスタッフがだんだん減ってきて、
ヤバイなという感じは3年目くらいからしていました。
設備やブランドにお金をかけず、「森」のような市民公園であれば、まだ続いていたかも
知れません。

2013/8/23 18:51  [1234-128]   

 ぽぽぽ!さん  
ここからさらに山に行く列車! 自分が乗って帰る列車! 写真で見るとキレイな青空という感想ですが、実際にはひたすら暑かっただけ^^; そういえば和歌山に来るのも久しぶりです!

ぼーたんさん、こんばんは。

Auto110ですね! 久しぶりに見ました。
レンズも50mmですね。私も持っていました。
ズームと一番望遠のレンズは買えませんでしたが(それ以前に大きいし^^;)、広角・標準・望遠レンズは3本持っていました。
ちなみに、Auto110 Superも持ってましたよ。
巻き上げが1回で済むのが良いですが、さらに安っぽくなっているのがなんですが^^;

チボリは実は倉敷にそんなものがあることを知らずに岡山方面に遊びに行ったときに偶然見つけました。
倉敷だけが目的では無かったのですが、その時に泊まったところがアイビースクエアでした。
場所からしても美観地区だけ見て帰ってしまいそうですよね。
電車だったら乗り降りの際にチボリに気付いたかもしれませんが車だったので着いても知りませんでした。
車を預けて部屋に荷物を置いて美観地区を見て、アイビースクエアに戻り観光パンフレットを見たときに初めて知りました。
気になったので倉敷駅まで歩いて見に行ったところ・・・ビックリするぐらいキレイなところでした。ちょうど開園2年目の夏だったと思います。まだまだ勢いがあるときですね。
改めて次の日にチボリに行くことにしました。駅から直結という素晴らしい立地条件もさることながら、内容も大人の遊園地というのが気に入りました。これまで体感したことが無い雰囲気でしたね。中の建物もお土産もシックでセンスが良く素晴らしいです。
アイビースクエアーもいいけれど、泊まるならチボリの中のホテルが良かったのにね^^;
大人の遊園地と言っても子供は無視かと言えばテーマがアンデルセンなので絵本などで知っているわけですから親しみを感じると思います。まさに大人も子供も楽しめる公園というイメージがありました。

数年経って大阪に引っ越してきたときに久しぶりにチボリに行ってみました。大阪から岡山は青春18切符ですぐに行けるところですからね。確か2005年です。
思い切り廃れてました。活気が無い。明らかに人も減っているのがわかります。
それでも、元々、乗り物や絶叫マシーンで人を呼ぶところでは無いので、出来て数年経てば落ち着いてくるかとは予想していましたが、落ち着いているというのとは違う状態ですね。明らかに廃れてます。
それから、毎年1,2回はチボリに行きました。もちろんチボリだけが目的では無いですが、青春18切符の季節に。駅からすぐ近くなので、西に行くときには倉敷駅で降りて寄っていく感じです。

最後に行ったのは2009年でした。例によって青春18切符の季節ですが四国にうどんを食べに行く途中で寄りました。恥ずかしながらチボリが閉園していることを知りませんでした。
思い切り工事してました。駅からのあの素晴らしい眺めは無くなっていましたね。
2008年時点でかなり終わっている感じだったので今後どうするのだろうと心配はしていましたけれどね。

私の場合、観光で年に1回程度見ているだけなのでチボリが良いといえますが、大量に税金を投入されているわけですから地元の人にとってみればなかなか判断が難しいですよね。
遊園地と言うより素晴らしい公園ですよね。
でも、公園だからこそ、何で収益を上げるかが難しいところです。
乗り物もありますが乗り物メインにしてしまえばチボリの良いイメージから遠ざかってしまうし。
あの広大な土地とキレイな建物と大量の自然は無くなってしまったのですよね。
勿体ない。
観光施設では無く何とか公園として残ってくれれば良かったのですけどね。
でも、あれだけの広大な土地を公園として残すのは予算的にも無理ですよね。

長文になりました。
すいません。
久しぶりにチボリを語ってしまった^^;



先日、所用で南海高野線にて橋本に行く機会がありました。
道中、いい景色ですよね。心が洗われます。
でも、写真を撮りに行ったわけでは無いので、電車を待つ間の駅での写真ばかり。

2013/8/23 21:07  [1234-129]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
天王寺動物園@ 天王寺動物園のつぶらな瞳@ 天王寺動物園のつぶらな瞳A 天王寺動物園のつぶらな瞳B

ぽぽぽ!さん、ぼーたんさん、みなさん今晩は。

ぽぽぽ!さん、五条陶器まつりの写真ありがとうございます。
”食器だけで無くこんなのもありました!”・・・可愛らしいです。
ウロウロしていたら、数点買っていたところです。

>南海高野線にて橋本に行く機会がありました。
>道中、いい景色ですよね。心が洗われます。
>ここからさらに山に行く列車!
もう長いこと堺に居ながら、高野線を南に下りたことがありませんでした。
こんど都合をつけてでも、行って見たいと思います。

ところで、
ぼーたんさん、ようやくこちらも雨の恵みと書きかけましたが、
一時、結構本降りに近い雨が降り、今は小降りになっています。
最近の気候は、程が判っていませんね。
ところで、チボリ公園、ぼーたんさんのお写真でしか知らなかったんですが、
良い施設だったんですね。
それとやはり、Auto110恰好良いですね。今でも洒落てます。

今日は休みを取り、
曇ってはいたものの酷く蒸し暑い中、
何を思ってか、二十数年ぶりで動物園に行ってきました。

2013/8/23 21:34  [1234-130]   

 ぽぽぽ!さん  
自分が乗って帰る列車の扉を一旦閉めて連結をし始めました! 通路の幌を付けてます! 橋本駅は南海とJRの共同使用駅なのですね! 知らなかった^^; 改札は別々だけど。 LEDの行き先表示が欠けないようにシャッタースピード落としたら駅員さんブレた

南海橋本駅の続き。高野線って久しぶりに乗りました^^;

2013/8/23 22:05  [1234-131]   

 ぽぽぽ!さん  
通路の幌を付けてます! 前回の2枚目の写真は貼り間違いでした^^; 難波に着いた。ラピートは一部ラッピング車両がありますがあれはセンス無いです^^; なんばも久しぶりです^^; 特に南海は乗る機会がほとんどありませんでした。 ロケットが無くなってもう6年です。知らない世代が増えていきますね。

じんたSさん、こんにちは。

堺にも久しぶりに立ち寄ったのですが、高野線に乗るのが本当に久しぶりでした。
なかなか良い景色でした。

堺市に立ち寄って改めて思うのは、東西の移動が不便です。
堺・堺東・堺市、駅がこれだけバラバラなのは目的に応じて使えると言えばそれまでですが、東西の移動がバス以外できないのですよね。
これに阪堺と御堂筋線を加わえれば5路線あるわけで、これだけ見ると堺市はかなり鉄道に恵まれていると思うのですが、結局は大阪出でるためにしか活用されていないのかな?
LRTの話があったときにこれで便利になると思ったのですけど。もちろん、多くの税金を投入することになるし、それに見合うだけの収益が得られるのかは何ともいえませんが、だからといってこれを辞めて代わりに阪堺に50億も支援するのはどうでしょう? 阪堺と阪堺沿線の方はラッキーですが阪堺も辞めたい不採算路線に税金投入しても根本的な解決にもならず延命にしかなりませんよね。

ちなみに今回高野線に乗ったので電車の写真を撮ってますが、乗り物は好きでも鉄ちゃんでは無いので特に深く追求はしていません^^;
前回の2枚目の「通路の幌を付けてます!」は写真を貼り間違えていたので改めて貼っておきます。
そもそも高野線以前に南海に乗ることが久しぶりでした^^;

2013/8/24 15:39  [1234-132]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
ラピート@ ラピートA ラピートB

ぽぽぽ!さん、みなさん今晩は。

ぽぽぽ!さん、南海線絡みのお写真ありがとうございます。
わたしも別段、撮り鉄でも鉄チャンでもないのですが、電車や線路など、
その機能美に惹かれて写真に撮ることが結構あります。

難波駅舎のラピートなども少し撮っておりましたが、
カメラにとっては思いのほかの暗さな様で、
なかなか気に入った撮れ方ができていません。

2013/8/25 20:16  [1234-133]   

 ぽぽぽ!さん  
パークス&パークスタワー 以前はパークスタワーの病院がかかりつけでした しかし、毎日暑いですよね^^; 外壁や床などがあまり汚れていきませんよね。メンテナンスに気を遣っているのかな? なんばで待ち合わせと言えば南街会館が定番でした。閉鎖しても放置でしたよね。

じんたSさん、こんばんは。

南海難波駅のラピート乗り場は暗いですね。
実際にその場にいるとそこまで暗い印象が無くあまり意識しせずに絞り優先で撮ってしまいましたが、ここにアップした後で気付きましたがISOが5000まで上がってました^^; 通りで汚いわけだ・・・^^;

今回の撮影で気付いたのですが、天井もデザイン凝っていて気合い入っていますね。
南海難波駅といい、OCATといい、関空が出来たときには流れが変わるということだったのでしょうが、実際にはなかなか難しいですよね。
あくまで個人的な思いですが、伊丹の方が交通の便が良いとか言っている場合では無く、とっとと締めて関空一本にして欲しいものです。
関空は自然発生したわけでは無く税金で立っているわけです。
関空しか無ければ当たり前ですが利用者も増えるしアクセスも良くなりますよ。
ましては神戸空港なんて意味不明です。
これを作るなら関空候補地が泉州沖に決まる前に受け入れて欲しかったです。
もちろん、地方空港が色々出来る時代ではありましたが、空港を受け入れる体制があるなら最初から関空をと思います。神戸沖にあれば、伊丹の方が交通の便が良いという意見も少ないでしょうし。

南海と言えば汐見橋の駅の写真もあったはずですが探しても出てきません・・・残念。

今回、久しぶりになんばに行ったので、久しぶりにパークスにもよりました。
本当は上まであがってガーデンも撮りたかったのですが、ちょっと時間も無かったしそれ以前に暑くて動けませんでした^^;

大阪って都市部に公園や緑が少ないなという印象がありまして、パークスは貴重です。
今でこそお客さんも増えましたが、出来てしばらくした時の閑散としていた時期(拡張前ですね)は、先行きを心配しておりましたが、大阪のおばちゃんも少なく私は大好きでした。
ヤマダ電機がそれほど儲かっているとは思いませんが、それでも拡張してヤマダ電機が出来てからパークス側への人の流れは増えましたよね。その替り大阪のおばちゃんも増えましたが^^;

2013/8/25 23:04  [1234-134]   

ユニバーサルシティ駅 今にもファラオ団のメンバーが出てきそう^^

じんたSさん、はじめまして
ファン登録ありがとうございますm(_*_)m
こちらからも登録させて頂いたので、今後ともよろしくお願い致します


大阪にお住まいなのですね。
大阪は数年前に夫婦でUSJへ旅行に行っただけです。
その時の写真を、ご挨拶として貼らせて頂きます

2013/8/29 16:54  [1234-135]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ まだ、フェスティバルゲートが載ったまです。 A こんな認定証、要るのでしょうか? B あべのハルカスです。一寸まだ回りの景色に不釣合い? C ごちゃごちゃした雰囲気に浸るのも、たまには良いです。

ぽぽぽ!さん、PENTAXにどっぷりさん、みなさんお早うございます。

まず、PENTAXにどっぷりさん、ご来訪いただきありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。
このところ飛びとびでの投稿になっておりますが、ご容赦ください。

独り者なので、大阪に居ながらUSJには行ったことがありませんでした。
ご夫婦で起こしになったんですね。良いですね。
私自身映画好きなのですが、
特に4枚目の写真など、まさに映画のワンシーンで見かけた画そのもので、惹かれます。

ぽぽぽ!さん、いつもありがとうございます。
>大阪って都市部に公園や緑が少ないなという印象がありまして、パークスは貴重です。
ホントにそうですね。一寸ホッとする空間になっていますね。
私は今年になるまであの辺りはうろついていなかったのですが、
ようやく最近になり、たまに行ってみております。
ところで、神戸空港・・・何なのでしょうかね?3年ほど前、日帰りバスツアーの見学先のひとつに入っていましたが、50分ほど滞在した間でも離発着ゼロでした。
また伊丹空港は、近隣住民のために廃港にするため関空を造ったはずですが、・・・。防音対策やエアコンの更新費用補填を含め、住民エゴで大きなお金が無駄になっていますね。

ところで、今朝も最近のネタがないので、撮りだめしました写真から失礼します。
新世界辺りをウロウロしておりますと、本当に至る所で中国系の言葉や韓国語が飛び交っていますね。近くで急に大きな聞こえたときなど、ドキッと驚くことがあります。

2013/8/31 05:12  [1234-136]   

@ぬぬっ AOCATならぬKitty CATです B人出が少ないにゃあ C平日とは言え・・・

じんたS さん、こんにちは。

懐かしいOCATやフェスティバルゲートなどの言葉がありましたので。
大阪勤務時代、WTCにATC、はたまたOCATにフェスゲ・・・この種の第三セクター絡みの事業に、
多少の縁がありまして、随分苦労しました。 今となっては「懐かしい思い出」ですが。

倉敷のチボリ公園もそうですが、企画段階で、「そんな旨いこと行きまっか?」的な素朴な疑問が
あったのですが、府や市の事業でしたし・・・。
まあ、建物とか設備が残り、多少なりとも元が取れればまだしも、チボリ公園みたいに、
ごっそり解体されてしまうと、「何やってん、結局ぅーっ」という感じですね。
随分ととお金を無駄に使っていますね。 人のことは言えませんが・・・。

2013/8/31 16:42  [1234-137]   

みなさん、こんにちは

USJの写真はちょっと古かったので、今年の春に出掛けて行った京都の写真を。

生憎の雨天でしたが、それが逆に良い雰囲気の写真になりました^^

2013/8/31 16:51  [1234-138]   

 ぽぽぽ!さん  
あべのハルカス 阿倍野交差点周辺がキレイになっても阪堺は変わらず・と考えていたら行ってしまった! 以前から歩道橋では無く横断歩道にならないものか、と思いますが交通量が・・・ あべのハルカスを全部写そうと思うと公園の方まで行かないと難しいですね。

皆様、こんばんは。
本日、日が変わってしまいましたので正確には昨日ですが、久しぶりに天王寺に行きました。
じんたSさんがハルカスの写真をアップしていましたので、わたしもアップしてみました^^;

大阪市内に住んでいたときでも難波より南に行くことはあまりなかったので、引っ越してしまうと本当に久しぶりです。
以前は、阿倍野区内の歯医者に通院していまして、自転車で通っていました。
ちょうど阪堺の平野線(当時は南海ですね)が曲がる阿倍野駅の交差点から文の里に向かっていく坂を下っていきました。と言っても私は平野線は知らないのですけどね^^;
歯医者に行くのは夜なのですが、ちょうど阿倍野の交差点から天王寺側を見ると明るいので、それぐらいかな。
時々、気が向いて、ハルカスがどこまで出来たかなと思って見に行き、アポロビルの前の坂を下って変えるぐらいですね。

久しぶりに見るとキレイになりましたね。
Q's MALLが出来るか出来ないかぐらいに引っ越しましたので、景色は大きくは変わっていませんが、ハルカスはどんどん高くなっていきます。

MIOの地下の食品売っているところの隅の方に、ペットやさんがあるのですよね。
鳥と小動物がメインです。良くこの狭いスペースで営業しているなという感じのところです。内のコザクラインコさんはこちらのお店からやってきました。虫かごのようなプラスチックのケースに入れてもらって環状線に乗って帰りましたよ^^; ココも久しぶりによってきました。

相変わらずだなぁ、とおもうのがバス停がわかりにくい。行き先毎のバス停の案内が少ないのですよね。おかげで1本乗り過ごして乗り継ぎ割引が無効になってしまった^^;

後、歩道橋がどんなにキレイになっても、エレベーターが付いても、阿倍野の歩道橋は車いすの方に優しくないなぁ、と思います。
天王寺駅も段差が多いですからね。

2013/9/12 02:31  [1234-139]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ ”天然鯛焼”・・・って、何? A んっつ! B この次は、”何”閉店? C これは、修学旅行の学生さんなど喜びそう。

みなさん今晩は。

ぽぽぽ!さん、確かに阿倍野あたりも綺麗にはなってきましたが、どこか無機質感が漂って、
街の優しさはどんどん失われてゆきそうですね。寂しくもあります。
機能的と優しさを両立させる頭がないのが悲しいです。

これまでもいろんなハコモノ失敗続きの大阪ですが、
まさかホントに道頓堀をプールにするアホな発想、今でも生きていないでしょうね!
そんな街づくり恥ずかしい限りです。

ぼーたんさん、Kittyちゃんがポツンと佇む、白壁の街並みで有名な倉敷美観地区、
星野仙一さんの出身は近くだったんですね。初めて知りました。
しかし、昼近くですが、人の気配がないですね。
これまでもいろんなハコモノ失敗続きの大阪・・・だけではないんでしょうね。

今日はちょっと変わって、”?”と感じたひとコマなどなどを載せさせていただきます。

2013/9/12 22:01  [1234-140]   

トリミングあり

じんたS さん、みなさん、こんにちは。

じんたS さん、そして関西在住のみなさん、台風大丈夫ですか?
買い物から帰ると、「大和川氾濫の惧れ」とのニュース。
京都は桂川も氾濫した模様。

みなさまに、大事無いことをお祈りしています。

2013/9/16 11:44  [1234-141]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ 昨日のランチです。 A 今宮戎神社です。思ってた以上に、こじんまりしています。 B 阪堺電車(新型車両)です。 C 阪堺電車・旧型広告車両です。

ぼーたんさん、みなさん今日は。

ぼーたんさん、大阪の大和川氾濫の恐れありと、大阪市内では避難勧告等も出ておりましたが、
私の住む堺区でも大雨・暴風警報は出ていたようです(ところで、防災放送は耳を澄まして聴こうとしても、何を言ってるのかわからないですね!構造的(?)欠陥です!)。
堺でも確かに朝からの強い雨・風で、どうなることかとかと心配しておりましたが、幸い30分ほど前には警報も解除され、雲も西から東に流れ出し、少しですが、青空も顔を見せ始めてくれております。

ただこれからも、関東・東北ではまだまだ心配をもたらす台風です。皆様、お気をつけください。

2013/9/16 12:19  [1234-142]   

 ぽぽぽ!さん  
鳴門鯛焼本舗 千船店 11月が一番美味しいです^^; 鳴門鯛焼本舗 天神橋店 鉄板が1匹ずつ分けれていて1つずつ焼いていきます 鯛焼きと言えば、こちらの口の大きな鯛焼きもなかなか面白いです^^;

皆様、こんにちは。

ひさしぶりの大きな台風でしたね。


じんたさん、「鳴門鯛焼本舗」ですね!
ものすごく美味しいですよ!

鉄板が1匹ずつに別れていて一つずつ焼いています。
1匹ずつ丁寧に作っているので、生地の厚さも均一で、あんこが頭にしか入ってないなどの偏りも無いです。
そして「黒あん」も美味しいですが、「鳴門金時いも」味が想像を超える美味しさです。
芋をこしたあんと言うより、かなり高級な焼き芋です。
「鳴門金時いも味」は1年中ありますが、春や夏に食べるとイマイチなのですよね。
イマイチというと怒られますね。充分美味しいのですが、秋から冬にかけてがもの凄く美味しいのです。これと比べると、春から夏は感動がうすいです。
季節による味の変化が、却って取れたての良質の芋を使っていることを感じさせます。

手間もかかるので、お客さんが多いと20分待ちとかもありますし、少し高いですが160円なので躊躇するほどの金額でも無い。この味と作る手間を考えれ納得できる価格です。

大阪の人の感覚からすれば「銀だこ」のたこ焼きは、内容と価格がバランスがとれて無く割高に感じる方が多いと思いますが、「鳴門鯛焼本舗」の鯛焼きの価格は割高感を感じません。

後、1〜2ヶ月すると、美味しい「鳴門金時いも」味が食べられますよ。

個人的に「鳴門鯛焼本舗」大絶賛ですが、なぜ「天然鯛焼き」かは「?」ですね^^;
手間暇かけていると言いたいのでしょうけれどネーミングセンスは悪いですね^^;
でも、鯛焼きそのものは最高に美味しいです。

大阪市内に住んでいた時には「鳴門鯛焼本舗」の色々な店に行きましたが、引っ越してしまって身近に無くて非常に残念です。
店によって見た目や味にブレが少ないのも優秀です。
先日天王寺界隈に行った時に、Q's MALLにも鳴門鯛焼本舗があるので買おうかと思いましたが、もう少しすればもっと美味しくなると思い止めました^^;

写真の店舗はどこでしょうね? 千鳥橋や天満の店も角地ですが、ちょっと違うように感じます。


「鳴門鯛焼本舗」とは関係ありませんが、鯛焼きと言えば思い出す、口の大きな変わった鯛焼きの写真もアップ^^;

2013/9/16 13:39  [1234-143]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
三ノ宮駅付近@ 三ノ宮駅付近A 三ノ宮駅付近B

ぽぽぽ!さん、みなさん今晩は。

>「鳴門鯛焼本舗」ですね! ものすごく美味しいですよ!
そうなんですか、どうもありがとうございます。確かに1個\160で売っていました。まだ食べたことがなかったのですが、今度は買っていただいてみます。
それと、
>11月が一番美味しいです^^;・・・お勧めの時期にも、買ってみます!
ところで、
>鯛焼きと言えば、こちらの口の大きな鯛焼きもなかなか面白いです^^;
・・・確かに面白いです。これはどちらのものですか?


ちなみに先の店舗は、
神戸三ノ宮の阪急西口出口を北に出て幾多神社に向う通りの角にあります。家に帰って写真を見ますと、人の良さそうな店の人が、にこやかな顔をして写っていました。
今回載せましたものは、その付近のひとコマです。

載せました写真の中では、Bが好みのカットです。

2013/9/16 20:37  [1234-144]   

スレ主&運営者 じんたSさん  

済みません。大きな間違いがありました。

幾多神社(誤) ⇒ 生田神社(正)
でした。

2013/9/16 20:44  [1234-145]   

 ぽぽぽ!さん  
こんなお店です! 口の開け方はこんな感じ! なかなかのアイデアです! この開いた口にクリームを入れて盛りつけます 上から見るとこんな感じです

じんたSさん、こんばんは。

三宮の店ですか。行ったこと無いです^^;
確か、堺東にもあったと思いますよ。駅前のロータリーのすぐ近くです。

最近、関西でも時々見かける「日本一たい焼き」ですが、こちらも普通のまとめて焼く焼き方を「養殖」、日本一たい焼きの焼き方である2匹ずつ焼くのを「天然」、と呼んでいます。
手間暇かけていると言いたいのでしょうけれど「天然」では伝わりませんよね^^;
どちらの店もネーミングセンスはイマイチ^^;

しかし、「日本一たい焼き」の場合、2匹ずつ焼ける鉄板を回して両面焼いていてそれを天然というのなら、「鳴門鯛焼本舗」の1匹ずつの四角い鉄板に準備をし、ひとつずつ火にかけ、鍛冶屋が使う鍛冶屋箸(でっかく長いペンチみたいなのです)で動かして焼いているわけで、天然以上の手間がかかっているのはどう命名したら良いか・・・^^;

どちらも同じような価格ですが、タイプが全然違います。
「日本一たい焼き」は、極端に皮が薄くパリパリです。そしてあんこも多い。
回転焼き(大判焼き・今川焼き)でも、パリパリしたところは美味しいので、この方向でたい焼きを追求するとこうなるでしょうね。
パリパリ感を追求しようとすれば薄くして強火で焼くしかありませんからね。

「鳴門鯛焼本舗」は、あくまで柔らかい良くあるたい焼きの流れではありますが、とにかく作りが丁寧。
そして、鳴門金時の味は他では体験できません。

こう書くと「日本一たい焼き」の方が美味しそうですが、それぞれタイプが違うので比べられません。
どちらも美味しいです。

「日本一たい焼き」は「日本一」とうたってしまうところとその理由も店頭やHPで説明されていますが「で?」としか思えない理由をこれ見よがしに書くところに、なんともあざとさを感じますので、その点は好きになれませんけど^^;



口の大きなたい焼きは、2012年に住吉大社に初詣に行った時に見つけました。
なかなかのアイデアで面白いですね!

私はこういった縁日・屋台・夜店は大好きです。
一般的にはお祭り等があって人が集まるからそれに付随して出店するモノでしょうけれど、私の実家では祭りはないのですが夜店をやる期間が1ヶ月間定められていてその間ずっと営業する形でした。大義名分は何も無いです。単なる夜店を開いて言うだけです。長期間なのでお店の方のレベルも上がりますし、結果、私の目も肥えてきます^^;

大阪市内で言えば、天神祭は店数が多いモノのレベルとしてはかなり低いと思いますが、今宮戎は比較的レベルが高いです。特にここ数年はヨソの土地のお店が多いので、全体的にレベルが上がり、ダメな店は淘汰されて良いです。天神祭はそういったことが少なくイマイチです。
住吉大社の初詣に出ている方たちもなかなかよく、ダメな店も多いですが、普段出店しないようなお店も多くて見応えがあります。

2013/9/17 19:30  [1234-146]   

@ハグロトンボ Aわりと普通に居ますが B警戒心がとても強く C望遠でそっと  過去のです

じんたS さん、ぽぽぽ! さん、こんばんは。

「たい焼き」も奥の深いものがありますね。
口の大きなたい焼きは、初めて見ましたが、色んなモノを詰めて、若い人にはウケそうですね。
カスタードクリームかなんか入ってたら、食べてみたいです。
屋台では、「たこ焼き」くらいしか食べたことが無いです。

大阪ではどこの家庭にも「たこ焼き器」があるとか・・・。
真偽のほどはともかく、大阪に住んでいた私の家にはありました。今でも活躍しています。

2013/9/22 19:55  [1234-147]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
赤い花なら曼珠沙華@ 赤い花なら曼珠沙華A 紫の花ならバラの花 ピンクの花もバラの花

ぽぽぽ!さん、ぼーたんさん、みなさん、お早うございます。

”こんなお店です!”の看板、わたしも見たことがあります。
確か、あびこ観音の節分厄除大法会に、屋台の一つとしてでていたのを見た記憶があります。
写真を拝見すると、美味しそうですね。
今度見かけたら、一つ食べてみたと思います。

ぼーたんさん、やはりたこ焼き器をお持ちですか・・・(笑)。
私はひとり者なので、残念ながら(笑)持ち合わせておりません。
ところで、ハグロ蜻蛉は結構集団で居るのですね?

今日は、件の浜寺公園からです。

2013/9/24 04:52  [1234-148]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ ジュリア・チャイルド A ダブル・ディライト B 今日のお気に入り『スピリット・オブ・フリーダム』知人へのプレゼントです。

みなさん今晩は。

今晩もバラの花を載せたいと思います。
知り合いの就職が決まり、喜ばしさ一杯ですが、ほの寂しさも感じています。
今日はその知人へのプレゼントです(見てもらえたかどうかは?ですが・・)。

2013/9/28 21:42  [1234-149]   

みなさん、こんばんは

じんたSさん、お知り合いの御就職おめでとうございます^^/

では、わたしもバラの花をお贈りします^^

2013/9/28 22:05  [1234-150]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@曼珠沙華 A曼珠沙華 Bマーマレイド・スカイズ C花笠

PENTAXにどっぷりさん、みなさん今晩は。

PENTAXにどっぷりさん、バラの花ありがとうございます。
やはりバラは良いですね。

今日は、そろそろシーズンも終盤にかかった曼珠沙華の花と、
これから盛りを迎え始めた、秋バラです。

2013/9/29 20:55  [1234-151]   

みなさん、こんばんは


じんたSさん

こちらのバラ園は秋咲きに備え剪定されてて、もうそろそろ咲き始めるのを待つだけです

2013/9/29 21:04  [1234-152]   

 cebu boyさん  

じんたSさん

アドバイスありがとうございました。今しばらくEPL3を使ってみます。曼珠沙華、きれいですね。
曼珠沙華は根に毒があって、昔はモグラ退治の為野原に植えたそうです。これは田舎出身のかみさんの受け売りなんですが。

白の曼珠沙華が数日前出かけた里山で咲いていました。

2013/10/1 21:05  [1234-153]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ ピース A ホット・ココア B プリンス・オブ・ウェールズ C 名前、書き忘れてしまいました・・・

PENTAXにどっぷりさん、cebu boyさん、みなさん今晩は。

cebu boyさん、陽光の中のEPL3の写り、やはり良いですね。
おそらく、少し引っ掛かっておられたのは、室内等の少し暗い中での撮影の場合ではないでしょうか?この場合も、表で書き込みましたが、極力低いISO設定で頑張れば、EPL3良い画を出してくれると思いますよ。
ところで、白い曼珠沙華もあるのですね。ありがとうございます。また、モグラを寄せ付けないためでしたか・・・生活の知恵、面白いですね。お地蔵さん、石灯籠、とても良い雰囲気で好きです。

PENTAXにどっぷりさん、一枚目のお写真は、薄黄色の、ひょっとしてこれも曼珠沙華なのでしょうか? 3、4枚目はそれぞれバラの花ですね、どうもありがとうございます。

今晩もバラの花を載せたいと思います。
私の地元(浜寺公園・バラ園:私の庭と呼んでます(笑))でもバラが咲き始めており、これからしばらくの間が楽しみです。

2013/10/1 21:53  [1234-154]   

じんたSさん

近所にたまたま黄色の曼珠沙華が咲いているんです。
たぶんこの土地の所有者がどこかで株を貰って来て植えたんだと思います。

はい、3枚目4枚目はバラですが、名前はわかりません(爆)


曼珠沙華はcebu boyさんが書かれたように根に毒があり、野原以外では田のアゼや川の堤がモグラやネズミによって決壊しないように植えたそうです。

2013/10/1 22:09  [1234-155]   

@「絵」の落書きはあまり見ない Aこれに近い? B早くご主人様が決まりますように C駅前のバラ

じんたS さん、みなさん、こんばんは。
こちらは秋のバラ祭りですね。

我が家のバラ、暑さのせいで、蕾が未熟のまま開花してしまい、いまいちです。
もう少し涼しくなれば、数は少なくても、キレイな花が咲くと思いますが。

昨日、ちょっと町へ出るついでに、古いコンデジを持ち出してみました。
使い勝手は兎も角、まだまだいける感じです。

2013/10/3 20:07  [1234-156]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ ショッキングピンクとまではいきませんが、美しい濃いピンクです A 綺麗な赤です B 今期の花笠は、少しオレンジかかっています C ジュリア・チャイルドの黄色は大好きです

PENTAXにどっぷりさん、ぼーたんさん、みなさん今晩は。

PENTAXにどっぷりさん、
>黄色の曼珠沙華が咲いているんです。
やはり、曼珠沙華だったんですね。どうもありがとうございます。
白いのも、黄色いモノもともにまだ見たことがなく、実物も見てみたくなりました。

ぼーたんさん、古い機種も愛着があって、使うとまた楽しいですよね。
懐かしい町並みを撮る時は、またいっそうの味わいがでてきそうです。
ところで私の方はこのところ、ほぼ週末毎に件の庭に出向き、バラたちの様子を見ております。
あと少しすると、綺麗なバラだらけになってくるかと思います。

2013/10/3 20:52  [1234-157]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
ミニバラ(?)にアブさん@ ミニバラ(?)にアブさんA・・・ちょっと飛翔 ミニバラ(?)にアブさんB・・・お尻重そうですが

みなさん今晩は。
今晩も、私のお庭からです。

ところで、地元関西を含め、明日台風が心配です。
進路にあたる可能性がある場所にお住まいの方々には、
くれぐれもお気をつけください。



2013/10/8 23:18  [1234-158]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ 前を曳く青年団も多く参加しています。 A 角を曲がる直前です。 B 勇壮に廻っています。 C 無事、廻り終えたところです。

みなさん今晩は。

こちら地元では、5日と6日が石津神社秋の例大祭にあわせ、だんじり祭りがありました。
そのときの写真を、載せさせていただきます。

2013/10/9 22:06  [1234-159]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ ふとん太鼓の宮入、少しの間のくつろぎです。 A 子供さんたちもくつろぎ中。 B 屋台の定番。 C 良い雰囲気です。

あと少し載せてみます。

2013/10/9 22:11  [1234-160]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ だんじりの正面です。 A だんじりの側面です。 B 前方には先ほどのふとん太鼓、両町内でのセレモニーです。

夜の巡航です。赤い提灯をともした姿は、結構優雅です。
Bは、隣町のふとん太鼓と正対し、セレモニーに入るところです。

2013/10/9 22:18  [1234-161]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ セレモニー時、正面飾りが・・・可愛らしい。 A こんな雰囲気に包まれています(1)。 B  こんな雰囲気に包まれています(2)。

セレモニーの続きです。

2013/10/9 22:24  [1234-162]   

じんたS さん、こんばんは。
やはり、本場はスゴイ迫力ですね。

わが故郷でも、ささやかながら神輿や、子供神輿を担いで氏神様へ奉納する行事があります。
その準備は二ヶ月以上前からで、役割分担や資材の準備等々、結構手間がかかります。

大阪では、岸和田をはじめ、だんじりや神輿でも、規模が違いますから、その準備たるや、
相当なものでしょう。 恐らく一年前からやっているのではないかと。

でも、こういう迫力のある被写体を、いろいろ作戦を練って撮るのは、楽しいでしょうね。

2013/10/9 23:35  [1234-163]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
地元のだんじり@ 地元のだんじりA 地元のだんじりB 地元のだんじりC

みなさんお早うございます。

ぼーたんさん、大阪の秋祭りもほぼ今日が最終日のようです。
泉大津・忠岡、和泉市、岸和田の山側などでは、昨日今日と祭りをされているところです。
幸い天気も良く、少しだけ暑さも緩み、祭り日和かと思います。

>大阪では、岸和田をはじめ、だんじりや神輿でも、規模が違いますから、その準備たるや、
相当なものでしょう。 恐らく一年前からやっているのではないかと。
・・・冗談かと思っていましたが、本当に祭りの終わったその日の打ち上げから、もう次の年の話になっているそうです。

町内会の役をしておりました間は、
この祭り、どちらかと言うと好きではない部類でした(出身地は、みこしの祭りだったので、違和感が強くありました)。
しかしながら、少し離れて見ますと、
『これはこれで良いものかなぁ』と、ようやく思えてきました。

2013/10/13 07:13  [1234-164]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
浜寺公園駅舎@ 浜寺公園駅舎A・・・再開発でしょうか? 浜寺公園駅は普通しか止まりません@ 浜寺公園駅は普通しか止まりませんA

日常の景色などを撮り歩いて見ると、
色々眼にしていながらも、
見ていなかったものに気付かされることが、しばしばあります。
やはり、カメラは楽しいですね。

2013/10/13 07:31  [1234-165]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ A B マスキング不要でした。 C

ボディーキャップレンズ、出て少しして、GF3用に購入しましたが、
暗いレンズで手振れ補正機能もないため、少々使い辛く、当分使っておりませんでした。

E-PM2は、ボディー内手振れ補正機能も上々の働きをしてくれ、
このレンズの面白味も復活してきました。

2013/10/13 07:46  [1234-166]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ 集合住宅 A 路地裏の喫茶店 C 通せんぼ

皆さんお早うございます。

ようやく少し楽な気候になってきました。
外出もし易くなってきて、これからが楽しみです。

2013/10/14 05:44  [1234-167]   

みなさん、おはようございます

普段意識していない景色も、カメラを持っていると見方が変わりますよね
それが写真の楽しみの一つでもあります^^

オリンパスのボディキャップレンズはなかなか良いレンズだと思います。
以前はそれ1本?で出掛けたりしてましたし^^

2013/10/14 10:37  [1234-168]   

 cebu boyさん  

皆さん、こんにちは

私はマイクロ一眼はEPL1とEPL3しか使ってないのですが、ブログ用の写真撮影で手軽に持ち出せますので、気に入っています。昨日パナの20mm F1.7を付けて野津田公園のバラ園に行ってまいりました。秋バらが咲き出しました。途中の野原では一杯コスモスが咲いていました。里山は秋真っ盛りです。

2013/10/14 13:43  [1234-169]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ バラ園より(1) A バラ園より(2) B バラ園より(3) C バラ園にて、地味な来客

PENTAXにどっぷりさん、cebu boyさん、みなさん今日は。

PENTAXにどっぷりさん、4枚目の男性の足は別にして、その向かい側、ペティキュアの足が気にかかります(笑)。
でもボディーキャップレンズ、面白いですね。

cebu boyさん、バラ園楽しいですよね。1、2枚目はともにミニバラの種でしょうか?
コスモス、山口百恵さんの歌を懐かしく思いだします。

2013/10/14 15:58  [1234-170]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ 宮崎駿作品に出てきそう A 目立つことは良いことだ B どこか気を引くディスプレイ C ハワイのイカ焼?

みなさん今晩は。

今日も、一寸首を捻ったりした被写体などです。

2013/10/14 21:46  [1234-171]   

みなさん、こんばんは

4枚目はちょっと一服風景を撮ろうとしてたら、スッと女性が向かいに座ったのでそのまま撮っちゃいました^^
撮影する意思表示してた所に来たのは写ってもOKと解釈しました^^

ボディキャップレンズは絞りもピントも合わす必要がないしコンパクトなので、スナップには最適ですよね^^

2013/10/14 23:18  [1234-172]   

 ポジ源蔵さん  
すごいですよ ななつ星といいます ピカピカの最後尾 いってらっしゃい

はじめまして、
路線電車ありましたので、15日から走り始めた

世界最高の列車紹介します。

九州3泊4日で、まわります

2013/10/17 23:02  [1234-173]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ 本人すら気付かなかった、札文字が、読めたようです。

みなさんお早うございます。

ポジ源蔵さん、初めまして。
JR九州、ななつ星、撮りにいかれましたか・・・。羨ましいです。
ななつ星、素敵な車両ですよね。14組28名定員と言うのもまた凄いですね。
確か伺いましたところ、来年6月いっぱいまで、すでに最後尾ルームは押さえられている人気だそうですね。
この縁側、公序陵辱に反しないもの(笑)ならなんでも受け付けていますので、
気が向かれた折、いつでもご来訪ください。
※ ただこのところ、急に価格.comの管理側からのチェックが厳しくなっているようですね。
先日も、投稿直後、写真の内一枚だけ削除されて(@)、
何故かなぁといぶかっておりましたところ、
小さく表札が写っておりました。それで削除対象になったそうです。


PENTAXにどっぷりさん、さすがX-E1の写りシャープですね。
X-E1、重厚な感じもする、良い雰囲気の機ですね。
Fujiの発色は流石の感が在りますね。
私自身、このところXF1に眼が行きっぱなしでしたが、一寸別のものを入手してしまい、
購入を控えましたところです(笑)。・・・近々、お披露目するかと思います。

2013/10/18 05:15  [1234-174]   

 ポジ源蔵さん  
おかえりなさい 先頭、渋いです はやとの風です はやとの車内

こんばんは、じんた様
早いもので3泊4日七つ星帰ってきました

セミフォーマル着用、着物姿の人もピアノ演奏やパーティありますね

2泊車中、一晩霧島のすさまじいホテルです。

7倍くらいの抽選です、ほんとに乗りたければJTBとかツアー組んでますね

明日から長崎一泊2日です。

2013/10/18 20:06  [1234-175]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ セセリチョウ(つぶらな瞳が可愛いです) A テントウムシには、どこか微笑ましい感を覚えます B ヤマトシジミでしょうか? C ほぼ羽化を完了したモンキチョウ

みなさんお早うございます。

”はやとの風”これも良いネーミングですね。
ポジ源蔵さんは、こちらの列車で旅行中なのでしょうか?
このご旅行を含め、これからも差し支えない範囲で、
諸所の風景・町の様子等も見せていただけたらありがたいと存じます。

今朝の私の写真は、小さな命たちです。
>@・・・つぶらな瞳・・・
一寸考えますと、昆虫に瞳はありませんでした(苦笑)

ところで、猛烈に発達中の台風27号が近づいています。みなさん十分にお気をつけください。

2013/10/20 07:26  [1234-176]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
堺祭り2013の一コマ

みなさんお早うございます。

台風27号の動きが不気味です。くれぐれも備えにお気をつけください。
この台風が原因の天候不良でしょうか、出演者には気の毒な冷たい雨の中、
昨日堺祭り2013が開催されました。

2013/10/21 05:01  [1234-177]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ 一寸失礼、後姿。 A 何かの実を啄ばんでいます。 B 何かの実を咥えてます。 C つぶらな眼と横顔が可愛いです。

みなさんお早うございます。

たまたま先日、可愛らしい野鳥の姿と仕草が撮れました。

ところで、ゆっくりとした動きの台風27号と、その後に来ております28号、
どうかみなさんくれぐれもお気をつけください。

2013/10/23 05:48  [1234-179]   

 cebu boyさん  

じんたSさん

この木はエゴノキのようですね。小鳥の名前は?判りませんが可愛いですね。今回の台風も日本に向かっています。伊豆大島の方々、心配ですよね。関東方面も今日は曇天、明日から雨になるのかもしれません。台風が来る前にと、昨日バラ園に行ってきました。

2013/10/23 16:56  [1234-180]   

同じ鳥なら、「ヤマガラ」です。 「ヨメナ」らしい・・・

じんたS さん、こんばんは。

赤い鳥は「ヤマガラ」のようです。
相変わらず、余計なお世話をしています(笑)。

鳥の日常を撮ってしまうと、また来ないかなー、と探すようになります。
その内、鳥が目的で林の中へ入ったりします。
これから、色んな鳥が見られるようになりますから、楽しみです。

お天気が悪いので、庭の花などを撮っています。

cebu boy さん、
見事に秋のバラが咲いていますね。
我が家の庭は、さっぱりです(少し咲き出しました)。

2013/10/23 18:54  [1234-181]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ エゴノキの実を啄ばむ A 中身(?)を咥えています B やはり可愛いヤマガラのようです C 新規機でのサンプルです

みなさん今晩は。

cebu boyさん、バラの花、いつ見させていただいても良いですね。
こちら関西もこのところ毎週末の天気が悪く、
残念ながら内の庭(笑)にバラの様子を見に行けておりません。
今日もまた一日冷たい雨で、晩になりようやく止んだところです。

ところであの鳥、仕草可愛いでしょう?

ぼーたんさん、ヤマガラと言うんですね。
先日の写真をトリミングして見ました。
可愛いらしい鳥ですね。

ズボラしていて、いつも済みません。
これも職場で撮りました。
ちなみに、新規購入機のお披露目をしたいところなのですが、
先ほど書きましたとおりの天候で、写真を撮りに行けておりません。
一枚だけ、どんぐりを撮ってみました。
色々撮りましたら、ぼーたんさんの縁側(カメラ)の部に投稿させていただこうと思っております。

2013/10/23 20:21  [1234-182]   

コスモスとひまわりと コスモスとひまわりと五重の塔 夏には ひまわりが こんな風

じんたS さん、みなさん、こんばんは。

以前、コゲラ、イソヒヨドリ、キジ などを職場周辺で写しておられましたよね。
近くに林のような緑があれば、素晴らしい執務環境だと思います。
窓から、緑が見えるだけでも癒されますが、そこに小鳥でも飛んでくれば、もう
じーっと見てしまいます、私なら。

私のは、コスモスとヒマワリのコラボ写真です。
やはり、今年の夏は実質4ヶ月あったので、ヒマワリが二期作になったようです。
詳しくはWEBへ、じゃない私の縁側へ・・・テヘッ。

2013/10/29 19:54  [1234-183]   

 ポジ源蔵さん  
かっこいい場所 青空がにあいますね 天にも昇る気持ち 自画像

今日から佐賀バルーン大会始まりました

連休で天気も良さそうですね、

100万人くらい来るでしょう。

2、3、4はすごい人出でしょう

私が30数年写してますが、以前はパンフレットとかに使われました

その縁で、練習に乗せてもらえるときあります

2013/10/31 19:55  [1234-184]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ お〜いっ・・ A ねえ、一寸・・ B 孤高のスズメ

みなさんお早うございます。

ぼーたんさん、”コスモスとひまわり”それぞれ確かに良いんですが、
同時となると自然がおかしくなってきたことを実感させられますね。
この先が心配になってきます。

ポジ源蔵さん、これだけ多くが空に舞う姿は圧巻でしょうね。
ところで、バルーンは最高どれくらいまで上昇するのでしょうか?
また搭乗された3枚目は200mくらいの高度なのでしょうか?

今朝はわたしも、飛びモノです。
ただ、済みません撮影日は10月27日です(昨日朝までカメラの日付設定が1日ズレたままでした)。

2013/11/2 07:22  [1234-185]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ JR阪和線にて A 南海「羽衣公園」駅舎 B 椅子は古いですが、ホームは清掃が行き届いています。 C 鉄人28号(特急ラピート)です

みなさんお早うございます。

今朝は、また鉄道がらみの写真で失礼します。

2013/11/3 07:05  [1234-186]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ 職場の秋色 A 秋色の中の野鳥 B Aのトリミング

秋色と野鳥の姿です。
なお撮りました日付は、10月31日です。

2013/11/3 10:08  [1234-187]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ キチョウ A ハナムグリ B 蛾(名は全く?です)

今朝は昆虫も少々。
Bの蛾、枯葉蛾の仲間なのでしょうが、種名は全く?です。

2013/11/3 10:45  [1234-188]   

ふつうの「ホウジャク」 モンシロチョウ? ヨメナ? パイナップルセージ

じんたS さん、こんにちは。
今日は、大阪方面も雨ではないですか?
折角の連休が、残念ですね。

さてさて、例によって名前調べ爺さんの登場です。
秋色の中の野鳥、これは「ホオジロ」のようです。 私はまだ見たことがありません。
くしゃくしゃの蛾は、「ホシヒメホウジャク」と思います。

そして、美しいあの駅舎は「羽衣公園」ではなく「浜寺公園」ではないでしょうか?
もと大阪人ならではの「指摘」です(笑)。


ポジ源蔵 さん、お久し振りです。
もう一年が経ちます。 あっという間でした。
無事でのご帰還をお祈りしています。

2013/11/3 17:01  [1234-189]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ A B C

みなさん今晩は。

ぼーたんさん、「ホオジロ」「ホシヒメホウジャク」の名前ありがとうございます。
自分でも調べたのですが、両方とも判りませんでした。
それと、駅舎は「羽衣公園」の件、ご指摘の通りです(恥)。

今晩は気を取り直して、ぼーたんさんに倣って私もツマグロヒョウモンの写真です。

2013/11/3 20:09  [1234-190]   

 cebu boyさん  

昨日自転車で40分走った公園で菊の展示会がありましたので行ってきました。殆どの人が大きなデジイチ持参でした。EPL3を持参したのですが、ちょっと気後れが(笑)しかしながら撮影後家に帰ってパソコンに取り込んでみると、まあまあの画像で一安心。

やはり日本の秋には菊。豪華で気品があっていいですね。そろそろ紅葉も始まりだして、カメラおじさんにとっては至福のときが過ごせそうです。

2013/11/3 20:14  [1234-191]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ うらら A ジュリア・チャイルド B スーパー・トローパー C スーパー・トローパー

cebu boyさん、今晩は。

そろそろ菊花ですか、良い雰囲気ですね。
一枚目の淡い紫、上品な発色の写真になっていますね。
3色揃い踏みの三枚目も、良いですね。
ただ、良く分からないのは2枚目です。どうなってるんでしょうか(笑)?

>殆どの人が大きなデジイチ持参でした。EPL3を持参したのですが、ちょっと気後れが(笑)
・・・私の場合そんな状況でも、ホントに安いコンデジだけで撮ることもしばしばあります。

わたしは、このところバラにはまっています。

2013/11/3 20:49  [1234-192]   

スレ主&運営者 じんたSさん  

済みません、
先ほどの4枚目の名はダブル・ノックアウトでした。

2013/11/3 20:51  [1234-193]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ 準備運動(1) A 準備運動(2) B ドリーム・カム・トゥルー C モナ・リサ

みなさんお早うございます。

テントウムシの動きは、いつ見てもどこか微笑ましく感じます。
ドリーム・カム・トゥルー、その色合いも魅力的ですが、ネーミングも素敵です。

2013/11/4 07:17  [1234-194]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ アザミ A ダブル・ノックアウト(?) B C 憩い

バラの中にアザミの姿もありました。

素敵な色合いですが、園の片隅でひそやかに咲いていました。

2013/11/4 10:40  [1234-195]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ ピンク・プロミス A ブラッシング・ノックアウト B プリティー・レディー C ダブル・ノックアウト

みなさんお早うございます。

昨日の大阪は、昼2時前から急に強い雨になり、残念な3連休の最終日でした。
また近畿では木枯らし一号も発生したとのこと。
冬の足音も近づいていることを実感します。
みなさんのお住まい近くではどうでしたでしょうか?

わたしは今朝も、撮り溜めておりましたバラの写真です。

2013/11/5 04:25  [1234-196]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ うらら A スーパー・トローパー B ロサ・カニナ C ドリーム・カム・トゥルー

みなさん今晩は。

いやな天気が続きます。ここしばらく、好きな花も見れていません。
・・・と言うことで、済みません今晩も撮りだめの中からです。

皆さんのお近くの様子はどうでしょうか?

2013/11/10 20:10  [1234-202]   

スレ主&運営者 じんたSさん  
@ こちらは普通の顔幅 A 少々顔がスリムすぎるようにも B 可愛い水道栓の蓋

撮りためた写真を確認していて、気付きました(@に比べたA・・・どうでしょうか?)。

2013/11/10 20:38  [1234-203]   

 cebu boyさん  
Art filterで撮ってみました

じんたSさん

そう言われればそうですね。(笑) 撮る角度で顔の表情も変わりますね。我が家の近くは東京のはずれで自然が割りと残っています。もうそろそろ冬支度の準備でしょうか?落ち葉を撮ってみました。秋真っ盛りですね。

2013/11/10 21:44  [1234-204]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

運営者のみ投稿可
お気に召すまま・・
お気に召すまま・・をお気に入り登録
運営者:
じんたSさん
設立日:
2013年1月19日
  • 注目度:

    110(お気に入り登録数:13件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ