
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
「バイオハザード」等のセリフが英語のゲームを遊んでいて、少し英語力がついたと思った方はいませんか。映画のDVDや音楽で英語を勉強するのは一般的になって来ましたが、まだゲームで英語を勉強するのを推奨している本やサイトはなかなか見当たりません。そこでこの縁側を借りて、「ゲームで英語を勉強しよう」という意見交換の場を作らせていただくことにしました。受験生になると、泣く泣く好きなゲームをやめて受験勉強に取り組まなくてはと思い込んでいる方も多いでしょうが、好きこそものの上手なれで、好きなゲームで英語を学んだら、どんなにか楽しい受験勉強になるでしょう。
人生も勉強も楽しくやろうということで、ゲームをネタにした2コマ漫画も掲載しています。お暇なら見ていって下さい。

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
『バイオハザード2』の脚本は「第8回 ゲームの脚本リンク集」で記したように、以下にあります。
http://www.gamefaqs.com/gamecube/535837-
resident-evil-2/faqs/32821
ところが、よくよく詳しく脚本を読んでみると、同じ意味の別の英語に勝手に置き換えられていたり、抜けている部分が多かったりして、ちょっと問題があることに気づきました。
実際、「第11回 ゲームの英語と受験英語」で、
Good to see you're still among the livin
g.
というレオンのセリフを取り上げたのですが、上記の脚本でそう記されていたのをそのまま取り上げたものの、後でヒヤリングすると、ちゃんと
It's good to see you're still among the
living.
と、It'sを省略せずに話しているではありませんか。
『バイオハザード2』は、海外版にも英語字幕はなく、脚本を読むことでしかヒヤリングの正解を知る術はないというのに、その脚本がいい加減では、初心者の方は戸惑ってしまうでしょう。
そこであれこれ他に脚本はないのか探したところ、YouTubeで『バイオハザード2』のイベントシーンのみを集めた動画に、英語字幕をつけてものが公開されているのを見つけたので、以下にリンクを貼ります。
レオン 表1 http://youtu.be/w_X11jEjqE8
レオン 表2 http://youtu.be/bqO29n88_vg
レオン 表3 http://youtu.be/0jmX5fqSvVs
クレア 裏1 http://youtu.be/c6QtO4pfof0
クレア 裏2 http://youtu.be/2hPchGaiSiY
クレア 裏3 http://youtu.be/n5NC9va67dY
クレア 表1 http://youtu.be/oI6RLoMKsRY
クレア 表2 http://youtu.be/5htgFH_8fIw
クレア 表3 http://youtu.be/S3HvVLsSttQ
レオン 裏1 http://youtu.be/SQqt2s04ENQ
レオン 裏2 http://youtu.be/SliHalYwFLU
レオン 裏3 http://youtu.be/QX4RlvRYnxA
最初に挙げた脚本よりはセリフにより忠実になっています。セリフのあるイベントシーンは全て網羅されていて、それぞれのプレイ動画が三つに分かれています。
でも、『バイオハザード2』をまだ遊んでいない方は、先に動画を観るのことはせず、先ずは『バイオハザード2』を遊ぶことをお勧めします。
ゲームというのは、例えドラマの出来が三流だとしても、自分で操作したキャラだからこそ感情移入でき、感動できるものですから、他人のプレイ動画を観るよりは、自分で遊んで録画する方がきっと楽しい経験になるでしょう。
でも、中にはPC等の録画環境を用意できずに苦しんでいる方もあるかもしれませんから、そういう人のためにもこの動画は、役に立つものではあるでしょう。
現在『バイオハザード2』で遊ぶには、どうしたら良いのかというと、
海外版もありますが、国内版も音声は英語ですから、国内版でかまいません。海外版にも英語字幕はないので、いずれにせよヒヤリングの正解はわかりません。ただ、説明文や日記のような資料までも英語で読みたいという方は、海外版を手に入れると良いでしょう。日本のAmazonでも手に入るようです。
以下は、国内版の『バイオハザード2』の入手方法ですが、
PS、PS2をお持ちの方は、中古のゲームショップなどでPS版を入手されれば良いでしょう。
PS3、PS Vitaをお持ちの方は、PS Storeで購入できます。
Wii、GCをお持ちの方は、GameCube版の『バイオハザード2』が遊べます。でも、Wii Uでは動作しません。
PCをお持ちの方は、PC版の『バイオハザード2』が、Windows7の32ビットまでなら動作することが確認されています。でも、64ビット版では動かないかもしれません。また、PCをお持ちの方は、PS版の『バイオハザード2』をISO化し、エミュレータのePSXe 1.8(1.7以前では『バイオハザード2』の動作に難があります)を使うこともできます。
Androidをお持ちの方は、Play ストアでePSXeを\295で購入してPCのように使うことが出来ます。
前回、『バイオハザード2』のセリフだけでも、ほとんどの受験に必要な英文法の知識を身につけられるということを証明したい、と大見得を切りましたが、これはあくまで基本的な英文法の知識の話で、高校受験の基本的な英文法ならかなりの部分が、大学受験の基本的英文法でもある程度をカバーできるという話であって、『バイオハザード2』のセリフだけでは量が少なすぎて、これだけで受験はOKとは言えません。さらに一流大学の英文法の問題は、基本的な英文法の知識は知っていて当たり前で、その裏をかくようなテクニカルな問題が出てきますから、そういう問題も『バイオハザード2』のセリフでOKだとは全く言えません。
でも、中学から高校の基本的な英文法の知識を身につけたい人にとっては、『バイオハザード2』は、格好の教材になり得ると思います。
ゲームで英語を学ぼうという人は、直感的に英語を理解するタイプの人で、あまり細かく文法的に理解するのは好きではないかもしれません。でも、もしあなたが受験生なら、英文法の勉強は避けて通れない道ですし、受験生でなくとも、英語の上級者になりたいなら、やはり英文法の知識は必要になってくると思います。
2013/8/24 22:23 [1224-206]

2013/8/27 23:19 [1224-207] 削除

2013/8/27 23:19 [1224-208] 削除

2013/8/27 23:19 [1224-209] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
シェリーが両親について語ります | エイダがコントロールルームにたどり着いた時のセリフ | レオン、クレア編 表の、一番最初のナレーションです。 |
高校の英文法の参考書ではないのですから、5文型から始める必要はないのですが、一番の基本なので、やはり5文型から始めます。
それに、英文は必ず5文型のどれかに分類されるので、「バイオハザード2」のセリフの中に例文をさがそうと思ったら、簡単に見つかります。
1 5文型
文型が重要だと言われても、我々日本人にはピンとこない面があります。というのも、日本語は英語とは違って、語順はそれほど重要ではないからです。
例えば、「エイダがクラウザーを殺した」という文を、「クラウザーを殺した。エイダが」と言っても、「エイダが殺した。クラウザーを」と言っても、意味は通じます。
ところが、
Ada killed Krauser. という文を、Krauser killed Ada. と、語順を変えてしまったら、「バイオハザード4」ではエイダがクラウザーを倒したはずなのに、クラウザーがエイダを殺したことになってしまいます。
つまり、日本語では「〜が」、「〜を」(時に「〜は」、「〜に」)といった助詞が主語(S)や目的語(O)を決めているため、語順はそれほど重要ではないけれども、英語には助詞がなく、主に語順が意味を決めています。
そのため、英語の文章がどういう順番かを知ることは、日本語とは比べものにならないほど重要になってきます。
そして、英語を日本語に訳す時は、主語(S)には「〜が」(または「〜は」)を、目的語(O)に「〜を」(または「〜に」)の助詞をつける必要が出てきます。
中国人留学生は、日本人留学生よりも英語が良くできるという話がありますが、それもそのはず、中国語も日本語のような助詞はなく、語順が意味を決めていて、しかもその語順は、英語と同じものが多いので、理解しやすいという訳です。
「我使弟宿題」 (我弟をして宿題せしむ)
I make my brother do my homework. (ぼくは弟に宿題をやらせる)
以上の英文は、第5文型ですが、漢文と同じ語順をしています。
中国語は英語と同じ語順の言語なので、英文を読んでそのまま理解できますが、そうでない、助詞を使う日本語は、英文の中から主語(S)や目的語(O)を探し出して、助詞の「〜が」(「〜は」)、「〜を」(「〜に」)をつける作業をしなければならないので大変です。
英文は以下の5つの文型のどれかに分類されます。
第1文型 S V
第2文型 S V C
第3文型 S V O
第4文型 S V O O
第5文型 S V O C
S(主語)、V(動詞)、C(補語)、O(目的語)
疑問文、命令文なども、この元々の文型を変形しただけです。倒置や省略という一部の例外もありますが、「バイオハザード2」のセリフにしても、どんな文章でも、この5つのどれかに分類できます。
「S V」まではどれも一緒ですが、どう区別をつけるかというと、動詞が先ず手がかりになります。
動詞は目的語を取らない自動詞と、目的語を取る他動詞に分かれていますが、第1、2文型が自動詞、第3〜5文型が他動詞になります。
それぞれの文型で使われる動詞がきっちり分かれていれば、区別は簡単ですが、残念ながらその辺はあいまいで、自動詞と他動詞の両方になる動詞も多く、動詞だけではっきり区別するのは難しいですが、手がかりにはなります。
第1文型で使われる主な動詞は、work、run、sing、sleep、walk、swim、go、laugh、stay、arrive、occurなどがあります。
クレアが初めてシェリーと話す場面で(クレア 表1 11分51秒)、シェリーが両親について語ります。
シェリー: They both work at the Umbrella Chemica
l Plant, near the City limits.
(両親は、二人共、市の境にほど近い、アンブレラ社の化学工場で働いています)
これがどの文型かを知るには、workが「働く」という意味の自動詞であることも手がかりになりますが、さらに修飾語句を〔〕でくくってみれば、さらにわかりやすくなります。
They〔both〕work〔at the Umbrella Chemical Plant, near the
City limits.〕 → They work.
bothは「二人共」という意味の副詞です。
They work.なら、間違いなく第1文型(S V)と分かります。
エイダがコントロールルームにたどり着いた時のセリフ。(レオン 裏2 4分24秒)
エイダ: We've finally arrived. → We've 〔finally〕 arrived. → We've arrived.
finallly(とうとう)は副詞で、'veは、haveの短縮形で、現在完了形ですが、やはり第1文型(S V)と分かります。
レオン、クレア編 表の、一番最初のナレーションです。
A bizarre incident occurred in the outsk
irts of an American suburb called Racoon
City.
(ラクーン市というアメリカの郊外都市の外れで、奇妙な事件が起きた)
「ジョジョの奇妙な冒険」の英語のタイトルが、"JoJo's Bizarre Adventure"であるように、bizarreは「奇妙な」の意味の形容詞。incident は「事件」。occurは「起きる」の意味の自動詞。
A 〔bizarre〕 incident occurred 〔in the outskirts of an American suburb c
alled Racoon City.〕 → A incident occurred.
第1文型(S V)です。
2013/8/27 23:23 [1224-210]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
エイダに会ったアネットのセリフ | 冒頭のイベントシーンで、クレアのセリフ | アネットが、夫のウィリアムについて言うセリフ |
第2文型(S V C)です。
第2文型で使われる動詞は、先ずbe動詞がほとんどです。次に、be動詞に近い働きの、become(〜になる)などがあります。
エイダに会ったアネットのセリフ(レオン 表2 5分44秒)
アネット: John’s dead. He became one of those zombies.
(ジョンは死んだわ。彼はあれらのゾンビの中の一人になったのよ。)
'sは、isの短縮形で、be動詞です。
第2文型(S V C)の特徴は、「S=C」の関係があることで、それはbe動詞が「〜は〜です」と訳すことからも明らかですが、
John = dead(死んだ)、 He = one of those zombies(あれらのゾンビの中の一人)
になっています。
第2文型(S V C)がbe動詞とbecomeだけだったら、他の文型との区別は簡単なのですが、残念ながらそうではありません。
become(〜になる)と同じ意味で、go、get、grow、turn outなどが使われることもあります。
冒頭のイベントシーンで、クレアのセリフ(レオン 表1 3分19秒)
クレア: I arrived in town and the whole place
went insane...(私が街に着いたら、全ての場所がまともじゃなくなった)
wentは、go - went - goneの変化にあるように、goの過去形です。insaneは、saneが「まともな」という意味で、それに否定の意味のin-がついて「まともじゃない」という意味になります。
goは、先ほどの第1文型で使われる主な動詞として挙げられていたではないかと文句を言う方があるかもしれませんが、goは、どちらの文型の可能性もあるので、goの後に補語(C)らしきものがあって、さらに「S=C」の関係があり、「〜になる」で意味が通れば第2文型、そうでなければ第1文型といういことになります。
Whole place went insane. の文では、Whole place = insaneの関係があるので、第2文型(S V C)になります。
息絶えようとするアネットが、夫のウィリアムについて言うセリフ(クレア 表3 2分6秒)
アネット: He's getting stronger with each skin h
e casts off. (彼は脱皮するごとに強くなっている)
He's getting stronger with each skin he
casts off. → He's getting stronger 〔with each skin he casts off〕.
修飾語句は〔〕に取ります。skinは「皮」、cast offは「脱ぎ捨てる」。get(〜になる)は進行形になり、strong(強い)はstronger(より強い)と比較級になっていますが、
He = stronger なので、第2文型(S V C)です。
他に、第2文型(S V C)になる動詞として、be動詞は「〜は〜です」と断定するのに対して、「〜のようだ」という意味になる、look、appear、seemなどがあります。
be動詞やbecomeは、知っていて当たり前なので、むしろ受験ではそれに代わる意味の
go、get、grow、turn out、look、appear、seemなどが問題に出されたりします。
これらの第2文型の動詞は、be動詞に置き換えても意味が通り、「S=C」の関係があるのが区別のポイントです。
でも、look、appear、seemの例文は、「バイオハザード2」にはないようなので、次の第3文型に行きましょう。
2013/8/27 23:26 [1224-211]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エイダと会ったアネットのセリフ | シェリーを操作するシーンの終わり、シェリーのセリフ | 新聞記者ベンのセリフ | レオンがエイダに「二つも借りができたわね」と言われて |
第3文型(S V O)
第1や第2でそうだったように、第3文型の主な動詞を先ず挙げるのだろうと思われるかもしれませんが、それはしません。というのも、「バイオハザード2」の文章でダントツで一番多いのが第3文型(S V O)で、第3文型に入る動詞は多すぎて、いちいち挙げていたらきりがないのです。
目的語(O)を取るので、動詞は他動詞になります。
エイダと会ったアネットのセリフ(エイダ 表2 5分22秒)
アネット: Ada Wong? I’ve heard that name before.(エイダ・ウォン?以前その名を聞いたことがあるわ。)
'veはhaveの短縮形で、have+過去分詞の「現在完了形」。「現在完了形」は、「完了、継続、経験」の3つに用法が分かれるが、ここでは、before(以前に)という目印があるので、「以前に〜」とくれば、「〜したことがある」(経験)だとわかる。
第3文型(S V O)は、第2文型(S V C)と形が似ていますが、第2文型なら、「S=C」の関係があり、動詞をbe動詞と置き換えても意味が通じるはずです。
でも、
I’ve heard that name before.
I(アネット)はthat name(エイダ・ウォン)とイコールではないし、be動詞に置き換えて、
I’ve been that name before.としたら、「I(アネット)はthat name(エイダ・ウォン)だったことがある」という意味になって、おかしいです。
だから、第2文型(S V C)ではなく、第3文型(S V O)だと分かります。
動詞が自動詞なのか他動詞なのかの区別は、良く入試に出されます。
次の文の誤りを見つなさい。
Ada reached to Chicago two months ago.(エイダは二ヶ月前、シカゴに到着した。)
Ada left from Chicago.(エイダはシカゴから出発した)
Ada mentioned about G-Virus.(エイダはG-ウイルスについて言及した)
正解は、reachは「〜に到着する」意味の他動詞なので、前置詞toはいりません。
leaveは「〜から出発する」意味の他動詞なので、前置詞fromはいりません。
mentionは「〜について言及する」意味の他動詞で、aboutはいりません。
「〜に」「〜から」「〜について」という日本語に惑わされて前置詞をつけてしまうと間違いという問題です。よってどの文も正しい文は第3文型(S V O)です。
「バイオハザード2」のセリフを何度も聞いていれば、上記の問題は簡単だったはずです。
シェリーを操作するシーンの終わり、シェリーのセリフ(クレア 表1 14分6秒)
シェリー: Claire, I can't reach the ventilation
hole any more, but don't worry, I'll fin
d another way. (クレア、もう換気口に手が届かないわ。でも、心配しないで、他の道を見つけるから)
ボクシングで「リーチに差がある」と言ったりしますが、その時のreachは、「〜に手を届かす」の意味です。ventilation holeは「換気口」
I can't reach the ventilation hole any m
ore.
動詞(V)reachは、前置詞toなど置かず、目的語(O)のventilation holeを直接とっています。よって第3文型(S V O)です。
新聞記者ベンのセリフ(レオン 表1 12分57秒)
ベン: But I’m not about to leave this cell. (でもおれはこの独房から出発するつもりはない)
be about to 〜 は(=be going to〜)。 leaveは「〜から出発する」。cellは「細胞」の意味だが、細胞は細かく区切られているので、細かく仕切られている「独房」の意味にもなる。
動詞(V)leaveは、前置詞fromなど置かず、目的語(O)のcellを直接とっているので、第3文型(S V O)です。
レオンがエイダに「二つも借りができたわね」と言われて、(レオン 表2 10分42秒)
レオン: Don't mention it.(どういたしまして)
否定の命令文なので、直訳すれば「それについて言及しないでくれ」ですが、感謝されたりした時のお返しの「どういたしまして」として、決まり文句になっています。
動詞(V)mentionは、前置詞aboutなど置かず、目的語(O)のitを直接とっているので、第3文型(S V O)です。
2013/8/27 23:29 [1224-212]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
クレアがシェリーに尋ねている場面 | エイダがアネットに尋ねる場面 | レオンがエイダに語りかける場面 | いきなり撃たれて死ぬヘリのパイロットのセリフ |
第4文型(S V O O)
目的語が2個に増えました。でも、訳す時は、最初の目的語(O)を「〜に」、二つ目の目的語(O)を「〜を」と訳せば大抵は大丈夫です。
第4文型で使われる主な動詞は、give、tell、show、ask、lend、send、make、teach、write、buyなどです。
戦後に飢えた日本の子供達が、「ギブ・ミー・チョコレート」と米兵におねだりしてチョコレートをもらったという話があります。
Give me chocolate.
命令文なので、主語のyouが省略されていますが、第4文型(S V O O)で、最初の目的語meを「私に」と訳し、二つ目の目的語chocolateを「チョコレートを」と訳せば、「私にチョコレートを下さい」と訳せます。
クレアがシェリーに尋ねている場面(クレア 裏2 5分31秒)
クレア: Sherry, did your mom give you somethin
g called G-Virus?(シェリー、あなたのママは、あなたにGウイルスと呼ばれる何かを渡さなかった?)
momはmotherの子供っぽい呼び方。
giveを見たら、(第3文型の可能性もありますが)第4文型を疑い、さらにyou、somethingと、目的語になりそうな語が二つ出てきたら、これは第4文型(S V O O)だとわかり、一つ目の目的語youを「あなたに」と、二つ目のsomethingを「何かを」と訳せば良いのです。
目的語(O)には、名詞の他、動名詞やto不定詞、接続詞thatが来ることもあります。
エイダがアネットに尋ねる場面(レオン 表2 7分48秒)
エイダ: Are you telling me that he injected th
e G-Virus into his own body?(あなたは私に、彼が自分自身の体の中にGウイルスを注射したということを伝えているの?)
injectは、大嫌いなあの「注射する」です。接続詞thatは、that以下に完全な文章が来て、「〜ということ」と訳します。
接続詞thatは、「S V〜」の文の前について、その文が名詞の働きをするようにします。
He injected the G-Virus into his own bod
y.(彼が自分自身の体の中にGウイルスを注射した)
という第3文型(S V O)の文の前について、
that he injected the G-Virus into his ow
n body(彼が自分自身の体の中にGウイルスを注射したということ)
文全体を一つの名詞の働きに変えています。
この接続詞thatはしばしば省略される時があって、
レオンがエイダに語りかける場面(レオン 表3 33秒)
レオン: I told you it’s my job to look after you.(ぼくは君に、君の世話をするのはぼくの役目だということを伝えた)
look afterは「〜の世話をする」という意味の熟語。
It’s my job to look after you. は、中学で習った「It is... to 〜構文」で、訳す時は、形式主語のItにto以下をあてはめて、
It’s my job to look after you. = To look after you is my job.
と考えるということを習ったはずです。
I told you(that) it’s my job to look after you.
このように接続詞thatが省略されていますが、どうやって接続詞thatの省略を見抜くかというと、
先ず第4文型の疑いのある動詞tellが来て、次に一つ目の目的語になるyouが来て、次に二つ目の目的語が来るかなと思ったらいきなり、「S V 〜」と、文になっていた場合、その文の先頭にthatが省略されていると考えて間違いないということです。
これは、第3文型の時にも使える考え方で、他動詞が来て、次に目的語が来るかなと思ったら、いきなり「S V 〜」と、文になっていた場合も、その文の先頭にthatが省略されていると考えて間違いないということです。
第4文型で使われる主な動詞は、give、tell、show、ask、lend、send、make、teach、write、buyなどがあると言いましたが、もちろんこの他にもあって、
いきなり撃たれて死ぬヘリのパイロットのセリフ(クレア 裏1 5分26秒)
パイロット: I'll drop you a rope ladder!(あなたに縄梯子を下ろそう)
rope ladder「縄梯子」
drop(〜を下ろす)という動詞が第4文型になるかどうか分からなくとも、目的語になりそうなyouが来て、さらに二つ目の目的語と思われる rope ladderが来たら、これは第4文型だろうと判断して、「あなたに」「縄梯子を」と訳すのが良いでしょう。
一流大学の入試問題になると、取りあげた以外の動詞も多数出てきますし、「〜に」、「〜を」という訳し方だと意味が通じにくい文を訳す問題を出したりします。
でも、「バイオハザード2」のセリフだけではそこまでは対応できないので、とりあえず第4文型はこれにて終了です。
2013/8/27 23:48 [1224-213]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
レオンが受けた傷について語る | ラストシーンでシェリーがジョークを飛ばす。 | 警察署長の演説 | 再会したシェリーの主張 |
第5文型(S V O C)
第5文型でよく使われる動詞は、leave、find、keep、make、call、name等があります。
ダイアナ妃が交通事故の直後、なおも写真を撮ろうとするパパラッチに対して、Leave me alone. と言い残して亡くなった話は有名です。
Leave me alone. (放っといて)
命令文なので主語のyouが省略されています。leaveは「…の状態にしておく」の意味。
直訳すると、「私を一人の状態にしておきなさい」ですが、目的語のmeと補語(C)のaloneの間に、
me = alone、 O = C 「OはCである」の関係がなりたっています。
「O = C」の関係があることが、第5文型(S V O C)の特徴になります。
第5文型(S V O C)は、第4文型(S V O O)と似た形をしているので、まぎらわしいところがあります。
次の文は、どの文型でしょうか。
I found him a nice girl.(彼に良い子を見つけてやった)
I found her a nice girl.(彼女が良い子だと気がついた)
どちらの文も形が似ていますが、第5文型では「O = C」、「OはCである」関係があることを考えると、
I found him a nice girl.
him は a nice girlではないので、第4文型で、「彼に」「良い子を」と訳すのが良いことになります。
I found her a nice girl.
her = a nice girlなので、第5文型で、「O = C」の関係があるなら、訳す時はbe動詞を補い、「OはCである」、She is a nice girl.(彼女は良い子である)と訳すべきです。
レオンが受けた傷について語る(レオン 表2 10分28秒)
レオン: This bullet wound isn’t making things any easier.(直訳すれば「この弾傷は、物事をより簡単にはしていない」ですが、無生物主語なので、「この弾傷を受けたことで、物事はより難しくなっている」と意訳すると良いでしょう)
bullet は「弾」、wound は「傷」、easierは、easyの比較級です。
目的語(O)のthings = 補語(C)のeasier → Things are easier. の関係があるので第5文型で、「物事はより簡単である」と訳せます。
さて、以降は、本によっては第5文型に分類していませんが、第5文型に分類すべき動詞を挙げます。
知覚動詞のsee、hear、feel、watch
使役動詞(〜させる)のlet、make、have、get
『第5文型では「O = C」の関係がある』という法則が、この知覚動詞と使役動詞では成り立っていないので、第5文型(S V O C)ではないと判断する本もあるのでしょう。でも、知覚動詞や使役動詞では「OがCする」というネクサス(隠れた主語述語関係)が成り立っていて、O = Cの関係も、「OはCである」というネクサスなのだととらえると、どちらも同じ第5文型で、「OがCする」「OはCである」というネクサスがあると言えます。
ラストシーンでシェリーがジョークを飛ばす。(クレア 裏3 5分12秒)
シェリー: It was nothing. I saw someone do that
on TV once.(どうってことなかったわ。前にテレビで誰かがそうするのを見たから)
see - saw -seen、someoneは「誰か」、once「前に」
知覚動詞、使役動詞では、「OがCする」というネクサスがあり、Cには、動詞の原形、to不定詞、分詞(現在分詞、過去分詞)などが来ます。
第5文型と第4文型の区別は、「O = C」の関係があるかないかでつけたのに、「O = C」の関係がない知覚動詞や使役動詞までが出てきたら困ると思った方もあるかもしれません。
でも、第5文型と第4文型が紛らわしいのは、補語(C)が名詞の時だけで、知覚動詞や使役動詞は、補語(C)に動詞の原形、to不定詞、分詞が来るので、区別は簡単につきます。
I saw someone do that on TV once.
この文では、動詞の原形doが補語(C)になっています。
目的語(O)のsomeoneと補語(C)doの間に、ネクサスがあり、「OがCする」の関係があるので、「誰かがそうする」と訳します。
警察署長の演説(クレア 表2 1分41秒)
署長: I'm sure you've already seen his littl
e girl running around here somewhere.(お前は彼の娘がこのあたりのどこかを走っているのを既に見たはずだが)
be sure(that)〜で、「that以下であることを確信している」
that以下の文が第5文型になっていて、現在分詞runningが補語(C)になっています。
that以下の文の目的語(O)のhis little girlと補語(C)runningの間に、ネクサスがあり、「OがCする」の関係があるので、「彼の娘が走っている」と訳します。
再会したシェリーの主張。(クレア 表1 13分3秒)
シェリー: I heard him call my name.(彼が私の名を呼ぶのを聞いた)
heardは、知覚動詞hearの過去形です。
動詞の原形callが補語(C)になっています。
目的語(O)のhimと補語(C)callの間に、ネクサスがあり、「OがCする」の関係があるので、「彼が名を呼ぶ」と訳します。
2013/8/30 01:04 [1224-214]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
落ちようとするエイダのセリフ | アネットがエイダに宣言する | ベンの遺言 | 列車を動かしに行くクレア |
次は使役動詞(〜させる)のlet、make、get、haveです。
落ちようとするエイダのセリフ(レオン 表3 3分46秒)
エイダ: Leon. It's over. Just let me go.(レオン、終わりよ。ただ手を放して)
Let me go.(直訳すれば「私を行かせなさい」ですが、「放して」と訳すと良いでしょう)は、良くある表現で、クレアと初めて会ったシェリーが、逃げようとしてLet me go.と言うシーンもあります。
また、映画「ローマの休日」で、警護官に腕を捕まれたアン王女が、Let me go.と叫ぶ場面があります。
動詞の原形goが補語(C)になっています。
目的語(O)のmeと補語(C)goの間に、ネクサスがあり、「OがCする」の関係がありますが、使役動詞の場合は、「私が行く」と訳すよりは、「私を行かせる」と訳した方が良いでしょう。
アネットがエイダに宣言する(レオン 表2 5分56秒)
アネット: I won’t let anyone take the G-Virus away from
me.(私は、Gウイルスを誰にも私から奪わせはしないわ)
take〜away「〜を奪う」
動詞の原形takeが補語(C)になっています。
目的語(O)のanyoneと補語(C)takeの間に、ネクサスがあり、「OがCする」の関係がありますが、使役動詞の場合は、「誰かが奪う」と訳すよりは、「誰かに奪わせる」と訳した方が良いでしょう。
ベンの遺言(レオン 表2 2分33秒)
ベン: Get that scum...Make him Pay!(あのクズ野郎を捕まえろ!奴に代償を払わせてやれ!)
scumは「クズ」。payは「代償を払う」。使役動詞はletの他に、makeもあります。
動詞の原形payが補語(C)になっています。
目的語(O)のhimと補語(C)payの間に、ネクサスがあり、「OがCする」の関係がありますが、使役動詞の場合は、「奴が代償を払う」と訳すよりは、「奴に代償を払わせる」と訳した方が良いでしょう。
列車を動かしに行くクレア(クレア 裏3 3秒)
クレア: I'll go and get this thing moving.(私は行って、この列車を動かすつもりだ)
this thingは、列車のことです。使役動詞はlet、makeの他に、getもあります。
現在分詞movingが補語(C)になっています。
目的語(O)のthis thingと補語(C)movingの間に、ネクサスがあり、「OがCする」の関係がありますが、使役動詞の場合は、「この列車が動いている」と訳すよりは、「この列車を動かす」と訳した方が良いでしょう。
ネクサスにこだわって説明してきましたが、実際の入試問題では、
( )内の語句のうち正しいものを選べ
I heard my name (call/ to call/ called).
I could not make myself (understand/ to
understand/ understood).
「OがCする」のネクサスに気づいていれば、「my nameが呼ばれる」だから、正解は「called」と分かります。
また、「myself(自分自身)が理解される」だから、正解は「understood」だと分かります。
「OがCする」「OはCである」というネクサスに気づいていれば、第5文型のこうした文法問題は簡単に解けるようになります。
これにて5文型は終了です。
2013/8/30 01:08 [1224-215]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | まんが展 | 41 | 2013年9月23日 20:00 |
[1224-206] | 第12回 『バイオハザード2』で学ぶ英文法 | 6 | 2013年8月30日 01:08 |
[1224-197] | 第11回 ゲームの英語と受験英語 | 1 | 2013年8月12日 23:20 |
[1224-194] | 第10回 あの名作の意外な海外タイトル名 | 1 | 2013年8月10日 23:41 |
[1224-126] | 第9回 言いたいことを言おう | 13 | 2014年10月10日 06:18 |
[1224-120] | 第8回 ゲームの脚本リンク集 | 18 | 2014年9月24日 01:52 |

