
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
「バイオハザード」等のセリフが英語のゲームを遊んでいて、少し英語力がついたと思った方はいませんか。映画のDVDや音楽で英語を勉強するのは一般的になって来ましたが、まだゲームで英語を勉強するのを推奨している本やサイトはなかなか見当たりません。そこでこの縁側を借りて、「ゲームで英語を勉強しよう」という意見交換の場を作らせていただくことにしました。受験生になると、泣く泣く好きなゲームをやめて受験勉強に取り組まなくてはと思い込んでいる方も多いでしょうが、好きこそものの上手なれで、好きなゲームで英語を学んだら、どんなにか楽しい受験勉強になるでしょう。
人生も勉強も楽しくやろうということで、ゲームをネタにした2コマ漫画も掲載しています。お暇なら見ていって下さい。

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
以前、某雑誌の記事で、Koeiの無双シリーズに英語音声が入っていることを紹介した上で、「受験には役立たない」と断言していたことがありましたが、ぼくはそんなことは決してない、ろくに英語のセリフの中身も確かめずに決めつけているだけだと思いました。
もちろんゲームや映画のセリフは、受験英語とは傾向が異なるところもあります。
『バイオハザード』のセリフを学べば、ゾンビをzombieとつづることは、真っ先に覚えますが、受験でこれが役立つことはないでしょう。
でも、受験で出題される文法や熟語は、通常の英文に繰り返し出てくるものだからこそ、受験で出題されているのであって、ゲームキャラクターのセリフで英語を学んでいても、やはりかなりの頻度で出てきます。
このことは、「第12回 『バイオハザード2』で学ぶ英文法」というのを次回にやって、『バイオハザード2』のセリフだけでも、ほとんどの受験に必要な英文法の知識を身につけられるということを証明したいと思います。
それでも、いくつか気をつけておくべき受験英語とゲームや映画のセリフの違いというのはありますから、ここではそうした知っておくべき違いを、一つ一つ取りあげて行こうと思います。
1、受験英語では主語は省略されない。
See you.とか、Thank you.のような決まり文句は、受験英語でも習います。これらの表現は、主語を省略しなければ、I'll see you. I thank you. となるはずです。
でも、決まり文句以外については、受験英語で主語が省略されることはほとんどありません。
ところが、現実のネイティブの英会話では、頻繁に主語の省略はあって、当然ながらゲームや映画でも、主語のないセリフはちらほら出てきます。
ロバート・デ・ニーロ主演の『ミッドナイト・ラン』(1988年)という映画がありますが、この映画の最後、タクシーに乗車拒否されたデ・ニーロが、「歩くか」と言うシーンがあります。
Looks like I'm walkin'!
受験英語だけの人は、どう訳すのか戸惑うかもしれませんが、省略された主語のItを補えば、
It looks like (that) I'm walking! (直訳で「私は歩いているように見える」→「歩くか」)
受験で学んだIt looks like (that)~「〜のように見える」だと理解できます。(ingのgを、'に置き換えるのはしばしばあります。)
次に、『バイオハザード2』で、警察署でクレアに再会して喜ぶレオンのセリフです。
Good to see you're still among the livin
g.
これも省略されている主語を補えば、
It's good to see (that) you're still amo
ng the living.(直訳で「あなたがまだ生きている人の中にいるのがわかって嬉しい」)
受験で親しんだIt is... to- 構文だとわかります。
以上のように、主語が省略されていても、それを補えば、ちゃんとした受験英語で習った表現になっていて、文法的にも正しい表現になっていることが多くあります。
ゲームや映画のセリフになったからといって、これまでの受験英語とは全然別の表現になっている訳ではないのです。
2013/8/12 23:17 [1224-197]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
警察署でクレアに再会して喜ぶレオン | 『バイオハザード6』のジェイク | 『バイオハザード2』の新聞記者のベン | エイダを橋の上から捕まえたレオン |
2、スラングが出てくる
受験英語ではスラング(俗語)は全く出てきませんが、ゲームや映画のセリフを学んだら、タイトルにもよりますが、ある程度スラング(俗語)は出て来ます。
スラングは、覚えても受験には役立ちませんから、受験生はそもそもスラングが出て来ないゲームで英語を学ぶべきかもしれません。
『グランド・セフト・オート(GTA)』のような、現代を舞台にした、マフィアや警察が出てくるゲームは、最もスラングが多いと感じました。『GTA』シリーズの他に、『Driver』シリーズや、『True Crime』といった、銃を撃ちまくるゲームは要注意です。
実際のマフィアや警察が使う俗語、隠語、専門用語を出した方がリアリティが出て、英語圏の人にはより説得力が出てくるのかもしれませんが、受験生にはありがたくない話です。
『バイオハザード』も現代を舞台にした警察ものですが、受験英語を勉強した日本人が書いた英語の脚本を、ネイティブがチェックして、間違っていなければOKを出すという作り方をしているせいで、期せずしてスラングの少ない受験英語向きの英語になっているという面があります。
でも、本当は『GTA』を遊びたいのに、スラングが出てくるからといって泣く泣くあきらめるのもおかしな話ですし、『バイオハザード』だって、スラングがゼロではありません。さらに映画の方が、ゲームよりもスラングが頻繁に出てくることが多いです。
そこで、基本的なスラングへの対処法をここで解説したいと思います。
英語圏の人たちはキリスト教徒ですから、俗語は神様がらみになることが多く、
hell(地獄)、heaven(天国)、god(神)、Christ(キリスト)
このあたりは、本当に良く出てきます。
スラングの王様と言えば、the hellです。
『バイオハザード6』のジェイクのセリフにこうあります。
What the hell is that thing?(なんなんだあいつ)
the hellは、より婉曲な表現として、the heckになる場合もあり、あるいはもっと下品に、the fuckになることもあります。また、on earth、in the hell、for the Christ's sakeのパターンもあります。
『バイオハザード2』の新聞記者のベンのセリフに、
Who the heck are you?(あんた誰だ?)
と、あります。
受験英語ばかりでスラングになれていない人は、the hellなんかが入って来るだけで分からなくなってしまうかもしれませんが、スラングの部分を〔〕でくくって、括弧の部分はないものと思って読んでみて下さい。
What 〔the hell〕 is that thing? → What is that thing?
Who 〔the heck〕 are you? → Who are you?
スラングの入っている部分を〔〕でくくり、ないものとして読めば、受験で習った文法的に正しい文章になっています。
What on earth is the matter? → What' s the matter?
以上は、疑問詞の後にスラングをつける場合でしたが、他にも、副詞のように間に入れるパターンもあります。この場合も、スラングの入っている部分を〔〕でくくり、ないものとして読めば、受験で習った文法的に正しい文章になっています。
You' re fuckin' right. → You' re〔fuckin'〕 right. → You' re right.
You' re god damn right. → You' re 〔god damn〕 right. → You' re right.
もちろん、知らなきゃ分からないスラングというのもたくさんありますが、このように法則性のあるものも多々あって、その場合は、スラングを〔〕でくくってとらえれば、受験英語で対処できます。
3、口語表現に慣れる
1、ing形のgを'で省略
『ミッドナイト・ラン』の最後のセリフ、
Looks like I'm walkin'!(歩くか)
にあるように、ing形のgを'で省略することが良くあります。gも'もそんなに違いはないから、省略しても大して楽にならないという気もしますが、映画の脚本などでは良く出てくるので、知っておく必要があります。
2、gonna、wanna、gotta、Whatta
『バイオハザード2』で、落ちようとするエイダを橋の上から捕まえたレオンのセリフにこうあります。
You’re gonna make it!
受験英語ばかりの人には、gonnaは見慣れない単語かもしれませんが、gonnaはgoing toであって、
You’re gonna make it! → You’re going to make it!(直訳で「君は大丈夫だ!」)
gonnaの他に、wanna、gottaもありますが、
wanna = want to
gotta = got to
こういう風に置き換えれば、受験英語で理解できます。
『ミッドナイト・ラン』のデ・ニーロのセリフに、
Whatta you sorry about?(何が気の毒なんだ?)
と、あります。この場合は、Whatta = What'reと置き換えれば、
What're you sorry about? になります。でも、いつもWhatta = What'reではなく、状況によってはWhatta = What doの時もあります。
2013/8/12 23:20 [1224-198]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | まんが展 | 41 | 2013年9月23日 20:00 |
[1224-206] | 第12回 『バイオハザード2』で学ぶ英文法 | 6 | 2013年8月30日 01:08 |
[1224-197] | 第11回 ゲームの英語と受験英語 | 1 | 2013年8月12日 23:20 |
[1224-194] | 第10回 あの名作の意外な海外タイトル名 | 1 | 2013年8月10日 23:41 |
[1224-126] | 第9回 言いたいことを言おう | 13 | 2014年10月10日 06:18 |
[1224-120] | 第8回 ゲームの脚本リンク集 | 18 | 2014年9月24日 01:52 |

