
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
「バイオハザード」等のセリフが英語のゲームを遊んでいて、少し英語力がついたと思った方はいませんか。映画のDVDや音楽で英語を勉強するのは一般的になって来ましたが、まだゲームで英語を勉強するのを推奨している本やサイトはなかなか見当たりません。そこでこの縁側を借りて、「ゲームで英語を勉強しよう」という意見交換の場を作らせていただくことにしました。受験生になると、泣く泣く好きなゲームをやめて受験勉強に取り組まなくてはと思い込んでいる方も多いでしょうが、好きこそものの上手なれで、好きなゲームで英語を学んだら、どんなにか楽しい受験勉強になるでしょう。
人生も勉強も楽しくやろうということで、ゲームをネタにした2コマ漫画も掲載しています。お暇なら見ていって下さい。

![]() |
---|
ぼくが初めて遊んだ3Dゲームは「バイオハザード2」で、20回以上はクリアしましたが、その際に割と英語のセリフが耳に残っていて、これは英語の勉強にも役立つんじゃないかと思いました。何回もイベントシーンを飛ばさずに観ていれば、段々英語のセリフが聞き取れるようになってくることもありましたが、やっぱりどうしても聞き取れないところは聞き取れないままです。「バイオハザード2」には英語の字幕を表示する機能はないので、どういうセリフなのか確認することはできません。
それならとわざわざ海外版の「バイオハザード2」である「Resident Evil 2」のPC版を手に入れて、さて英語の字幕(Subtitle)を見ようと思ったら、何と英語の字幕表示ができず、セリフを確認できませんでした。
あきらめきれずにネットを調べていると、Resident Evil(バイオハザードの海外タイトル名)の海外の攻略(Walkthrough)サイトに、英語の脚本(Script)を掲載しているのを見つけました。「バイオハザード2」以外にも、バイオハザード1〜5全て英語の脚本が掲載されていて、さらにコード:ベロニカのような外伝の脚本もありました。”Resident Evil Walkthrough Script FAX”等とGoogle検索すれば目当てのバイオハザードの英語の脚本にたどりつけるはずです。
英語の脚本は、有志が趣味でやってくれていることですから、いくつか表記ミスもありましたが、これを読んで初めて「バイオハザード2」の聞き取れなかったセリフを理解することができました。
こうなると他のゲームもやってみたくなって、「バイオハザード」の全シリーズはもちろん、「デビルメイクライ」や「ディノクライシス」等も遊んだ後で英語の脚本を読みました。以下に国内で手に入る英語音声のゲームで、英語の脚本があるタイトルを記します。
バイオハザード1〜5、ガンサバイバー1、4、コード:ベロニカ、アウトブレイク、 File2、
バイオハザードのGameCubeおよびWii版、ゼロ。
サイレントヒル。ディノクライシス1、2。デビルメイクライ1〜4。デッドライジング。
ほとんどCAPCOMのタイトルばかりになってしまいましたが、普通のアドベンチャーゲームやRPGはセリフが多すぎて初心者にはきついので、限られたイベントシーンにしかセリフのないCAPCOMのアクションアドベンチャーは、ゲームで英語を学ぶ初心者には打ってつけではないでしょうか。
次にぼくが目をつけたのが、国内版でありながら、英語音声、英語字幕を表示するモードが用意されているゲームでした。これなら英語の脚本が見つからなくても正解が見てわかります。
PS2:鬼武者、新鬼武者、エースコンバット5(一度クリアすると二度目から英語字幕が選べるようになります)、ファイナルファンタジー10インターナショナル(12は英語字幕はなく、あるのは10だけです)。
Wii:ナイツ
DS:逆転裁判1〜4(廉価版のみ)
PS3:スターオーシャン4 インターナショナル
これらの他にもあるかもしれませんが、ぼくが知っているのはこれだけです。以上挙げてきたゲームのほとんどはクリアしましたが、ファイナルファンタジー10なんかは感動して涙を流しながら英語の勉強をしている有様でした。
ここまで来たら、ぼくも日本語版にこだわる必要はないと、海外版ゲームを直にプレイするよう腹を決めました。海外版のゲームを手に入れるためにネット上や秋葉原を徘徊して苦労したことはまた後に語るとして、海外版の基本的な注意点を述べます。
PS、PS2、GameCube、Wii、3DSは海外版は国内版ゲーム機本体では遊べない。
DS、PSP、PS3、Xbox360、PSVitaの海外版は基本的に国内版ゲーム機本体で遊べる。
よほどの金持ちでない限り、海外版ゲームで遊ぶためだけに海外版ゲーム機をいちいち買うわけには行きませんが、これには裏技があって、PS、PS2、GameCube、Wiiに関しては、PCで動作する優秀なエミュレータがあって、このエミュレータを使えば国内版も海外版も関係なく動作するのです。PSは、PCだけでなくスマホやタブレットで動作するものも存在します。
エミュレータの助けも借りて、海外版ゲームをいろいろと遊び、ぼくはさらに一歩進んで、「日本語のゲームはもう遊ばない、これからは英語のゲームしかやらない」と決意し、日本語のゲームは全てブックオフに売り払ってしまいました。ゲームは全て英語なので、ゲームで遊ぶほどに英語力がついて来ます。それでぼくはTOEICで900点を取りました等と報告できたら良いオチがつくんですが、面倒なので英検の類は受けていません。でも、「好きこそものの上手なれ」と言うように、楽しんで勉強していれば、いずれは人に誇れるような結果が出てくることもあるのではないでしょうか。
2013/1/13 00:09 [1224-1]


はじめまして。
私はスレ主さんの意見に賛成します、とても面白い試みだと思います。
私も北米版などのゲームばかりしておりまして同じような事を考えていました。
私は高校卒業時までの英語力しか持たない者ですが、以前から国際交流が趣味で海外の友人と話す機会が多く、ゲームをしながら遊び感覚で英語を覚えていき、その結果ある程度の効果を得る事が出来ました。まず一つ目は初対面のネイティブから英語を褒められることが多くなったことです。恐らくネイティブ独特の言い回しやスラングじみた英語が身に付いたお陰で意思疎通がスームーズになったのではないかと思います。それにともなって英語圏の友人も増えましたし、どこか地方の訛った英語を覚えてしまい、それを喋ると良い意味で笑いの的になったりしてます笑
それともう一つの効果としては学校の教科書では習わなかった単語のイメージというか抽象的なニュアンスが感じられるようになった事でしょうか。思うにこちらを先に覚えてしまった方が1つの単語の複数の意味を毎回暗記するよりも効率的かつ応用が利くと思います。
私の場合、最初は英語の字幕付きを見ながらセリフを聞き、徐々に字幕を見ずにしていく方法を採りました。ゲームをしない方であれば、洋画や海外ドラマでもいいのでこの方法をお勧めします。
私の知り合いに中卒の不良で英語もろくに勉強した事が無く、裸一貫で勢いのまま渡米し3年後に帰国後、日本でTOEICを受け、960近く取って今はスイスの医療機器メーカーで働いている友人がいます。やはり留学というかあちらに渡る経験は語学において強いという印象です。
しかしその疑似体験が気軽に経験することが出来るのがゲームで英語学習の良さではないかと思います。
自分が主人公となり英語を聞き、英語を話す。ドラマチックで感情的なシーンが多いゲームの世界で覚えた英語はかなりの実用性を備えてますし可能性を感じます。逆に最近の日本語の堪能な外国人は日本のゲームや漫画、動画サイトなどで日本語を学びそれも驚くほどの実力でありながら発音も他の日本語学校で勉強した外国人よりも優れていることさえあります。
よって日本人が英語を海外の映画やゲーム、音楽から学習する事はなんら不思議なものではありませんし可能性を秘めていると思います。
しかしあえて問題点を挙げるとすれば、もし中高生が同じ学習法をとりいれる場合、受験英語にをどう対応するかでしょうか。この辺はもう少し考えてみる必要がありそうです。
私も好きな事を本気でやり続ければ必ず他人から評価され結果が付いてくる思いますよ!
あまり参考にはならない意見ですが、私からは以上です。
主さんの試みに期待してます!
2013/1/14 22:26 [1224-2]

超マニアックなネタで、こんなことで悩んでいるのは日本中で自分位しかいないんじゃないかと思いつつも、好きなことだから語らずにいられない、と始めてしまった「ゲームで英語」なので、一人でも共感してくれる方があって救われた気がしました。
ぼく一人では早晩ネタ切れになりそうな気配なので、こんな英語学習に向いたゲームがある、こんな勉強法もある、といった新ネタを投稿していただければ幸いです。
2013/1/16 23:51 [1224-5]


はじめまして、 鈴木サブローさん
こんなアホなこと(失礼!)考えてるのは自分だけだろなぁ…と思っていましたよ。
やっぱりいるんですね!安心しました(?)
私は留学経験はないんですが何とか擬似留学みたいなことが出来、英語が出来るようになればいいなぁと、ずっと思ってました。
2006年頃にミドルスペックのデスクトップパソコンを買ったので今まで出来なかった事ができるようになりました。
(その前は2000年に買ったノートパソコンでYoutubeの動画さえ見るのがきつくなってきてました。もちろんPCゲームは無理。)
ネットで英語圏の英語の動画などを気軽に見れるようになりましたが、結局は受身な勉強…
私もゲーム好きなのでゲームを紹介している動画を見つけて見るようになりました。
そこで見つけたのがBob and Steveという動画でした。
これはスプリンターセルの共同プレイの動画におもしろ音声をつけた物なのですが、かなりはまりました。
そして、「英語のゲームなら留学しなくてもその雰囲気(?)が味わえるじゃないか!」とひらめきました(笑)
もちろん最初に買ったのはスプリンターセルシリーズで、初代スプリンターセル・パンドラトモロー・カオスセオリーの3作が1つになってる物でした。これで受身な英語の勉強におさらばして、英語の世界にどっぷりつかりアクティブな英語の勉強とゲームを楽しむぞ!と思いましたが…いざゲームをやってみると最初の頃は、指示をされても何を言ってるのか、いったい今何が起こってるのかわからないことが多かったです。あと洋ゲーなので難易度が高くて簡単には先に進めない…結局、ネットで攻略サイト(日本語です)を探してとにかくゲームをクリアすることを目指しました。で、何回かクリアして内容とかストーリーとかが分かって来て、言ってることもだんだん聞き取れるようになってきました。ゲームはその後、スプリンターセルの4作目ダブルエージェントをやり、グランドセフトオートってのが(ハチャメチャで)すごいということを聞き、V、バイスシティー、サンアンドレアスをやりました。
私は生まれも育ちも日本なので、学生時代は英語ができるようになりたいと思いながら結局英語のテストの点数を取るための勉強をしてしまっていましたし、大学卒業後も英語を日常的に使う仕事をしてるわけではないですし、外国の友達がいるわけでもないので、ほとんど使う機会がなかったですからね。
>ほとんどCAPCOMのタイトルばかりになってしまいましたが、普通のアドベンチャーゲームやRPGはセリフが多すぎて初心者にはきついので、限られたイベントシーンにしかセリフのないCAPCOMのアクションアドベンチャーは、ゲームで英語を学ぶ初心者には打ってつけではないでしょうか。
これは私も思いましたよ。スプリンターセルもグラセフもイベントシーンが映画みたいでそこで英語の勉強ができるのがいいです。
ただ、グラセフはやってるうちに英語そっちのけで、ロケラン持って町で暴れまくって遊んでいました(笑)
それでも「You idiot!」とか「Freaking nut!」とか言われて生の乱暴な言葉を町の人から学べました(爆)
このゲームで英語に共感してくれる人がまだあまりいないようですが、私は激しく共感しますよ!!!
2013/3/31 10:41 [1224-99]

はじめまして、happleさん。
良かったですよ。同士がいてくれて。
ぼくもスプリンターセルシリーズは、三作目まで遊んで、はまりましたよ。それぞれ2、3回はクリアしました。当時は、カオス・セオリーの最初の海岸のシーンのリアルさにビックリしたものです。
スプリンターセルは英語字幕こそありませんでしたが、ランバート大佐との会話が全部文字表示されて、これが読解能力偏重のぼくにはありがたかったです。
1作目は一時停止ができたのが、2作目からはできなくなりましたが、4作目のダブルエージェントでは、さらに大佐との会話がなくなったのががっかりで、ぼくは途中でやめてしまいました(それとも、途中から大佐が出てきたりしたんでしょうか?)。
5作目のConvictionは、ばっちり英語字幕なので、ぼくとしては大喜びで購入したのですが、最近忙しくて遊ぶ時間が取れないのが残念です。
スプリンターセルは、大佐との会話は良いとして、ムービーと一部のイベントの会話は、英語字幕がないので、聞き取れないままの所が結構あるのが残念でした。
RAD Video Toolsをインストールして、ウィンドウズ上でいつでもムービーを観られるようにはしたのですが、ぼくの貧弱なヒヤリング能力では、何回聞いてもやっぱり聞き取れないところは聞き取れません。
スプリンターセルの英語の脚本もネットで捜したのですが、見つかりませんでした。
いずれ外人の友達でも作って教えてもらうか、自分がレベルアップして字幕なしでもOKな人になるしかなさそうです。
ぼくは、グランドセフトオートは4から始めた、いささか不熱心なゲーマーですが、グランドセフトオート4のリアルな街を、TriDef 3Dというソフトで3Dにして観て、街をうろつき回るのを最近楽しんでいます。歩き回るだけで楽しいので、イベントは進まず、未だにクリアしていませんが、確かにこれでは英語の勉強になりませんね。
2013/4/1 03:48 [1224-100]

その後、いくつか新情報があったので、追記します。
「バイオハザード」は、4までは英語字幕がなく、ヒヤリングの正解を確認するには英語の脚本を読むしかないと思っていましたが、DS版の「バイオハザード」の海外版である、「Resident Evil Deadly Silence」には、何と英語字幕があるのです。
シナリオは初代のバイオのままなので、「Resident Evil Deadly Silence」を購入すれば、初代のバイオのセリフの聞き取りを確認できます。日本のAmazonで2千円強で購入できるようです。
DSなのでPSよりも解像度は低いですが、タッチペンでゾンビと戦うオリジナルモードが楽しめます。
国内版のゲームでありながら、英語表示ができるゲームの追加情報です。
DS 「クロノ・トリガー(CHRONO TRIGGER)」、「ぷよぷよフィーバー(Puyo Pop Fever)」
PSP 「Final Fantasy I、II、III」、「Coded Arms」
以上のソフトは、ゲーム機本体の言語設定を英語に変えるだけで、英語表示ができるようになります。
これらのソフトは皆、海外版があって、そちらを買えば済む話なのですが、無理にAmazonで注文しなくても国内版でも英語の勉強ができるのは良いことです。
以前、「アローン・イン・ザ・ダーク(Alone In The Dark)」について、次世代ゲームなのに、英語字幕もなければ英語の脚本もなく、ゲームで英語を学びたい人には地雷のゲームだと言いましたが、その後、PS2版(もちろん海外版です)には英語字幕がついていることが判明しました。
「アローン・イン・ザ・ダーク(Alone In The Dark)」のPC版には英語字幕(Subtitles)がなかったので、てっきり他もそうだと思っていたら、PS2版にはあったのです。
今まで「アローン・イン・ザ・ダーク」の英語で聞き取れないところがあって困っていた人は、一度海外PS2版で遊ぶべきでしょう。
もっともPS2版では、主人公のカーンビーの顔がアップになると、次世代機になれた目にはかなりしょぼい絵に見えます。
PS2版にだけ英語字幕があって驚いたのは、「アローン・イン・ザ・ダーク」だけではなく、「スプリンターセル 二重スパイ(Splinter Cell: Double Agent )」もそうでした。PC版には英語字幕(Subtitles)がないのに、海外PS2版にはばっちり英語字幕がありました。
シリーズ4作目の「スプリンターセル 二重スパイ」がそうなら、あるいは3作目以前もPS2版に英語字幕があるのではと一時は期待しましたが、それはダメでした。あくまで4作目だけの話でした(5作目以降は全て英語字幕があります)。
2013/11/18 03:14 [1224-226]

さらにPS3の情報追加です。
国内版でも英語音声、英語字幕があるPS3のゲームを以下に挙げます。
「アンチャーテッド」のシリーズ3作は、国内版でも全て英語音声、英語字幕が選べます。エル・ドラドの秘宝、黄金刀と消えた船団、砂漠に眠るアトランティスの3作です。
他にも英語音声、英語字幕があるものは、
「The Last of Us」
「Heavy Rain 心の軋むとき」
「Beyond Two Souls」
「スターオーシャン4」
「ソウルキャリバーVI」
本体の言語設定を英語にすると英語表示になるものに、
「Gran Turismo 5」
もっとも、グランツーリスモでは英語の勉強にはなりませんが‥。
2014/7/10 23:57 [1224-228]

「ファイナルファンタジーXIII インターナショナル版」は、英語音声、英語字幕がありますが、これはXbox360のみ発売で、PS3にはありません。PS3で「FF XIII」で英語の勉強がしたければ、海外版を買うしかありません。
「メタルギアソリッド4、5」なんかは、いかにも英語音声が入っているイメージがありますが、残念ながら4も5も日本語音声しかありません。
2014/7/11 00:11 [1224-229]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | まんが展 | 41 | 2013年9月23日 20:00 |
[1224-206] | 第12回 『バイオハザード2』で学ぶ英文法 | 6 | 2013年8月30日 01:08 |
[1224-197] | 第11回 ゲームの英語と受験英語 | 1 | 2013年8月12日 23:20 |
[1224-194] | 第10回 あの名作の意外な海外タイトル名 | 1 | 2013年8月10日 23:41 |
[1224-126] | 第9回 言いたいことを言おう | 13 | 2014年10月10日 06:18 |
[1224-120] | 第8回 ゲームの脚本リンク集 | 18 | 2014年9月24日 01:52 |

