
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
_


![]() |
![]() |
---|---|
ほこりついてた^^;。。
D700は実際の感度が高いのか、ピクチャーコントロールが明るめなのか、
は定かではない。
注(単なる、テストです。WBと露出傾向の。。。ので決して購入の参考にはしないでください(爆)
2013/4/29 19:54 [1222-64]

ガチャガチャうるさい極彩色の画像再現って実は簡単で、単純な絵柄の再現の方が何倍も難しいと聞いたことが有ります。
ニコンて「赤」が苦手なんですか?
2013/4/30 23:56 [1222-70]

それでマゼンタ被りを抑えているのでしょうか。
RGBトータルでの写真再現ですから、メーカーなりの設計意図が有ると言うことでしょう。
因みに私はニコンユーザーの方々のお好みと違っていて、たとえばD700の発色だとアウトです。D7000やD800はカラーバランスが変わりましたね。
理屈はどうでもいいですが、見て気持ち良い写真が良いです。音と同じですね。
音を聴くんじゃなくて音楽を聴く。ってね。
2013/5/1 20:36 [1222-75]

あれっ?
↓の「D700 ピクチャーコントロールを考える」に貼っておられるD700の作品は、私のイメージの中にあるD700の色と違います。・・なんで?
2013/5/1 20:40 [1222-76]

やっぱしノーテンキなオイラにゃ難し過ぎる話しです。
シアンのフィルターがちょっとだけ薄いだけなんじゃ?と思ったり、そう言えばマゼンタのフィルターがちょっとだけ濃いんじゃ?とも思ってみたり・・
まてよまてよ、フィルターってアナログの世界だっけ??とひとりずっこけてみたり・・
とりあえずレリーズスイッチ修理して頭を冷やそうか・・ 爆
2013/5/7 21:13 [1222-96]

ぼんぱぱさん
フィルターは確かに薄いそうです。
赤外カットと紫外線カットだったかな?
フィルムカメラにはついてなかったので
ベルビアはUVフィルター推奨ってメーカーのフィルターガイドに書いてありました。
独特の青みはそのせいらしいです。
のでデジタルの方が、忠実な色が出せるのですが、
フィルム色に慣れていると、『正確な色}=「好ましい色」ではないかもしれないんですね^_^;
2013/5/8 20:42 [1222-98]

そこいらにある「色」と言うのはその物がその色をしているのではなく、太陽光を受けた時にその色に見える波長の光を反射する物質がその物の表面を覆っている」のだとか。
そう言われちゃっちゃぁ更にワケワカです。その光を受け取って結像させて写真にするっちゃぁ、そりゃマトモな色になる方が不思議ってもんです。
何が正解なの?・・ってなりません?? 爆
2013/5/8 22:35 [1222-99]

ぱぱさん、
そういえば近所の科学館に
「赤や青の光の下で、りんごやバナナがどう見えるかコーナー」があります。
そもそも人類が色を識別できるのは、きっと生存に必要だったから、その遺伝子が残った、
なんでしょうか^_^;。
食べ物を色と形とにおいで安全か判断できるように・・
2013/5/11 20:01 [1222-101]

ぱぱさん
たしかに子孫を残すのはすべての生物に共通の本能ですからね〜(汗
さて、S5PRO、上のAFフレームを使うと後ピンだったので、自力調整しました^_^;
D70のときもネットをみてやったんですけど、
構造上、下のAFフレームはほとんど調整できないのですが、幸い下は大丈夫だったので、
調整できました。
前1後2が理想だそうですが、実際は、前後同じくらいの方が、ピンボケを感じづらいですね。
2013/5/28 23:07 [1222-175]

ぱぱさん
少し古めの情報ですが、元ねたはこれです
http://www.leongoodman.com/d70focus.html
1番と2番のねじは偏心しているので...
CCDには上下さかさまに写るので、ファインダーで見て、
上のAFフレームの方が調整幅が大きいですが同時に中央も変わります。
私のS5は
下、ほぼOK
中、やや後ピン気味
上、後ピン
でした。
ので上を適正に出来れば、中央がやや前ピン傾向になってちょうど良くなるはず!と
判断して決行しました^_^;。
逆に下がずれていると調整し切れません。。
2013/5/28 23:59 [1222-177]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
中央 やや前ピン | 上 やや後ピン | 下 やや前ピン |
ピントチェックもいろんなやり方がありますが
簡単かつ実用的なのは
本を三冊用意して、真ん中の本にAFする、ですかね^_^;
中央をジャスピンに持っていくと、上がもっと後ピンになるのと、レンズでも違うのでとりあえずこれくらいかと。
2013/5/29 00:23 [1222-179]

![]() |
---|
ろ〜れんすさん
詳細情報ありがとうございます。
ピントチェックって奥が深いですね。チェックシートは造りましたが、必殺日の丸構図(笑)でド真ん中にフォーカスさせただけで見てしまいました。
次の日曜日にまた遣ってみることにします。
でも、自力調整は無理かな。。
なんとなく甘いと思ったら、やっぱし前ピンでした。他のレンズでも相対的に前ピンなので、レリーズ修理の時にボディー側も調整してもらおうと思います。
2013/5/29 07:35 [1222-180]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
遠方の確認 | 近景 | 50/1.8 | 40/2.8 |
ぱぱさん
レンズ換えても傾向は一緒ですか?
少し前ピンみたいなので、メーカーで点検してもらったほうが良いかも、です。
斜めから撮るタイプのは参考にした方が良いとも(メーカー推奨は正対面だそうで)
チエックするときは焦点距離の20倍くらい離れるのが良いそうなので
外でも確認してみました。
とりあえずmfより良ければokにしてます^^;
2013/5/29 19:49 [1222-181]

ろ〜れんすさん
こんばんは。
そうです。ほかのレンズを着けても傾向は同じなんです。
元々シャキッとしないであろうタムの18-270をメインに使ってましたから、ボディー側で前ピンとかだと更に甘い描写となります。チャートのは28-105その4です。
あんまり期待してもアレですが、多少は良くなってくれるんじゃないかとは思っています。
2013/5/29 20:29 [1222-182]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
A | B | A 切り出し | B 切り出し |
おはようございます。
ええっといつもの、微妙^^;な比較です。
A Ai-85mmf2s(MF)
B AF-S85mmF1.8G(AF)
DXモード WBマニュアル。
ぼけとコントラストや発色は最新設計のBが良いけど
凄く違う、感じではないですね。もちろんピント合わせが楽なBの方が良いですけど、
やはり単焦点ニッコールは古くても大丈夫?
2013/6/3 19:29 [1222-193]

こんばんは〜
今日、28mmF1.8GをGETしました♪
中古48900円です。新品が71000円まで値上がりしてましたので(キタムラ)手が出ませんでした。
DXで使う28mmは換算42mmです。これが魅力です。オマケに寄れる寄れる^^
でも思ってた以上に大きく感じます。D5100で使うにはもう少し小さいほうが良かった。
描写は今度の日曜に試してきます。
2013/6/7 21:42 [1222-200]

おこんばんは。
あぃや〜。。
中古とはいえ景気の良いお話しです。良い写りをするんでしょうね〜。。
ぼんパパの40Dは只今入院中です。来週いっぱい仕事が混んでいてカメラに触ることが出来そうにないので、このタイミングで修理をお願いしてしまいました。
SCからカメラの状態と見積もりの電話があり、レリーズSWの症状は確認できたとのこと。接点交換です。
ボディー側のAF確認ではフランジバックの距離が均等でない、要するにマウントが傾いているとのことでSW交換の際に調整しますとのこと。
きっとレンズの18-55と28-105その4も一緒に送りましたが、ボディー調整後に確認、必要なら調整してもらえるとのことでした。
28-105その4はサポート終了品なのですが、ピント調整は遣ってもらえるそうです。レンズにある若干の曇りは対応不能と言われましたが、特に気になっても居ないのでそのまま了承しました。
てな進捗状況でありまして、ちゃんと原因が有ったということで戻って来るのが楽しみになったりしたのでありました。
2013/6/7 22:09 [1222-201]

![]() |
---|
85/1.8G 40/2.8G Ai85/2s |
こんばんわ
>ぼんパパさん
なんとなく甘い原因が分かってよかったですね。ところで保証期間内、でしょうか?。
見積もりが気になります^^;・・・。
マウントが傾いているのか、それとも撮像素子が傾いているのか・・・。
直すとしたら、どちらをいじるのか・・・
>kyonkiさん
28mmf1.8、気になります・・・。
85/1.8gも結構大きめです。実際もう少し細くても良いはずですが、
1.4gと金型を一部共通化してコストを下げているのかな?と。
2013/6/8 00:38 [1222-202]

おはようございます。
ろ〜れんすさん
ボディーのピント調整ですが、「フランジバックの調整」と言われていまして、マウントが傾いているのでマウントを動かすと言われていたように思います。
で・・40Dは40Dだし、EF-S18-55IS は1型だし、その4はサポート終了後だし・・
と言うことで思いっきり保証期間外ですョ。 笑
レリーズSW交換が部品代\200+作業費\9000.レンズのピント調整が1本\1000×2(共に税別)と返送送料\740で合計\12500とのことでした。ボディーのピント調整代は計上されてないですね。嬉しい!
来週の土曜日にはお届けできると思いますとのことでした。電話して来られた担当の方がとても丁重で好感が持てましたよ。
2013/6/8 06:06 [1222-203]

85/1.8G 40/2.8G Ai85/2s と並べて見せて頂くと、ニッコールがおデブさん(失礼!)と言うよりマウントが細い印象を受けますね。D5000を使っている知人はきっとレンズのマウントが折れました。プラマウントですけど。
ボディーのマウントが曲がるのとレンズのマウントが壊れるのとどっちが良いんだろう。
あぁ、どっちもダメに決まってるか。 爆
アマゾンので良いからカメラバッグを買うかなぁ・・
2013/6/8 06:18 [1222-204]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんにちは
28/1.8G、ざっと撮ってみましたが期待通りでした。
開放からばりばりキレます^^ボケも柔らかい。
発色も60/2.8Gのようなコッテリしたいやらしさはありませんね。
ちょっとピントリングが緩いのが気になりますが。
2013/6/8 17:40 [1222-205]

わぁ!
オイラも良いレンズがほすぃ。
手元にカメラが無いと手持無沙汰です。コンデジで撮る気にはならないし。
早く戻って来ないかな。
2013/6/9 23:27 [1222-206]

ぱぱさん
そうですね。やはりキヤノンなら単かLでしょう^^;。。。
kyonkiさん
>発色も60/2.8Gのようなコッテリしたいやらしさはありませんね。
50/1.8Gも少し派手じゃありませんか?。
そう言えば、「解像度重視からコントラスト重視に設計が変化している」と
書いてあったような・・
2系統くらいあるんでしょうか、最近のニコン。
2013/6/12 18:51 [1222-209]

指折り数えるカレンダー・・ 笑
返却予定は明日です。 が・・
客人が来ていたので、修理代を呑んでしまいました。どうしよう・・ 爆汗
2013/6/14 07:22 [1222-212]

代引き来る」
「いや〜昨日呑んでしまいまして(^^ゞ・・・」
は恥ずかしいので、レンズを質に入れて確保しませう^^;。。
2013/6/14 20:33 [1222-213]

> レンズを質入れ
良いコト聞いたゾ。。
マテマテ。そりゃ困る!
ヤマトの窓口で談判しても無駄だろうから、何とか工面して来ました。 笑
ところでSCからはなんにも連絡がありません。どうなってんのかな?
いきなりヤマトから「届いてますョ」コールが来るのかな??
2013/6/14 21:08 [1222-214]


おこんばんは。
結局今日は届かずでした。
職場の至近にヤマトの店舗が有ってそこの止めでお願いしてあるのですが、念の為11時頃問い合わせたら届いて居ませんでした。SCは土曜日も休みみたいなので明日届くと言うのは無いですね。
明日も手持無沙汰決定です。 笑
2013/6/15 20:16 [1222-216]

![]() |
![]() |
---|---|
狙ったところ | ピントはちゃんと来ます |
お休みにカメラが無いのはもどかしいですね。
月曜発送かも?(この間ニコンで修理したレンズは一週間でした。
D700はピントは問題ないですね〜。もちろんレンズごとに微妙にずれたり、
撮影時に、少しずれたり、はありますけど、ピントは大丈夫です。
屋内屋外、通常撮影で困ったことは無いですし、最悪AF微調整もあるので。。
2013/6/15 20:37 [1222-217]

ははははは。ホントは笑ってしまいます。
だって、「オートフォーカス付きなんだから、ピントが合わなうって何??」 だと思っているのであります。下手っぴなのでAFの早さを期待して Canon を使っている訳ですが、その肝心なピントがイマイチな個体が多いってのには正直「アホか!」と思っています。マジ。
懐事情が許せばD7000に行きたいと思ったこと数知れずです。
ぁぁぁぁ、バラしちゃった。。 爆
いや、やっぱしCanonのAWBも捨て難い。。。 笑
2013/6/15 20:58 [1222-218]

はひゃ〜・・長い一日だった。
明日、SCから悲しいお知らせが来なきゃいいケド。。
ま、ショット数も2万ちょっとだから、心配要らないと思います。
早く帰って来いよ〜〜ぃ!
2013/6/16 21:00 [1222-223]

こんばんは。
5日に送ったのですが、まだ戻って来ませんね。
サポートのサイトで状況確認が出来ますが、処置内容が記載されたのでそろそろ送ってもらえると思います。
ピント精度がどれくらい良くなっているか楽しみです。
2013/6/18 23:08 [1222-232]

![]() |
![]() |
---|---|
古いです。 | ズームできます。 |
写真のブツ、先般ある処で譲り受けた古いクローズアップレンズですが、「ZOOM CLOSE-UP LENS」と表記があります。何処のメーカー製なのか分かりません。
55ミリから58ミリへのステップアップリングがかましてあり、きっとレンズや28-105に合わせることが出来ます。
おもしろそうなので、これも使ってみようと思ってます。
どれくらい寄れるもんでしょうね。
2013/6/18 23:40 [1222-233]

![]() |
![]() |
---|---|
やっと戻ってきました。長かった。。
生憎の空模様で外では撮れませんが、近接で撮ってみただけでも全然違います。
きっとレンズでこんな写りになったことはありません。なんなのだろう・・
追々使ってみれば成果が分かると思います。
あ、レリーズの方はばっちりOKになりましたよ。
長々お騒がせしました。
2013/6/20 21:01 [1222-241]

こんばんは。
そうなんです。
でもね、背景のボケ加減もなんだか今までと違うような気がするんです。
ピントが合っているからかも知れないですが、あんなに立体的にも写らなかったし、もっとボケ加減も少なかったように思います。
もっとたくさん撮ってみないとわかりませんが、ボディー側のマウントの関係が余程具合悪かったのかも。
何れにしても良いコンディションになりましたから、これまで以上にしっかり使ってやろうと思います。
全体の清掃も遣ってくれたようで、ファインダーの中にあったゴミもなくなっていました。修理に出して良かったです。
2013/6/20 21:48 [1222-243]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マクロ域 | 等倍 | 遠景 | 等倍 |
うちのs5も自力で調整しました^^;。
遠距離も確認したほうが良いみたいです。おすすめは隣の家のTVアンテナです。
最初室内だけで調整したら、遠景がずれてました^^;。
ので遠景でも調整したら、近景も合ってました。
2013/6/20 22:33 [1222-244]

![]() |
![]() |
---|---|
景福宮・光化門 |
> うちのs5も自力で調整しました^^;。
根性ですねぇ。。 笑
でもお見事。
遠景の確認をした方が良いでしょうね。
でも私のはメーカー調整ですから。
・・と一応タカをくくっています。
EF-s18-55はなぜかボディーより前から持っているのですが、どうもシャキッとしない写りだったので全然使っていませんでした。タムを譲り受けてそちらばかり使っていましたが、やっぱりいまいちしっくり来ないのでありました。
ソウルに1年くらい住んでいたのですが、その時までにピントチェックを済ませておくべきでした。ちょっと残念に思います。
2013/6/20 23:18 [1222-245]

![]() |
---|
てなことで、今回は修理を受けていないタムの18-270です。
今までとは明らかに違うピントの合い具合です。
これくらいなら十分に使って行けそうです。
きっとレンズの方をまだ使っていないので、修理保証があるうちに試写してみなければ。
元々きっとレンズはそれほど悪くなかったので、たぶん問題ないと思います。
2013/6/25 22:11 [1222-255]

ぱぱさん
タムロンの高倍率、普段使いには十分な性能があると思ってます。
キヤノン用だとピンずれの懸念があるようですが、お写真を拝見すると
修理後の40dとは問題ないようですね(^^)
2013/6/29 19:55 [1222-266]

フジのWBの優秀さは右に出るものが無いですね。流石と言うほか有りません。
だけど世の中の煩さ方さん達、新しくなくても良いからせめてナナオで観てから語って欲しい。
なんちゃって。
2013/7/2 20:33 [1222-279]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
d700 VIEW NXで現像 | rightROOMで現像 | SILKYPIX |
さらに
「客観的な比較」
露出マニュアルで条件を合わせて・・・
(露出計はほぼ適正値なので、中間の明るさになるはず。。。)
各種ソフトの現像は初期設定
まずはD700、から。
全体に明るめ。純正以外ではさらに明るい
2013/7/3 20:34 [1222-282]


![]() |
![]() |
---|---|
d700 VIEW NXで現像 | S5PRO純正ソフト |
結果・・・
D700の実効感度がかなり高い(0.5〜0.7段)
でも、AEの出目はS5PRO(従来のニコン)とあまり変わらない
結果、明るく感じる人が増える。
ややこしいのはAEの出目は従来と変わらず、実効感度を上げる事で、画像を明るくしている
ので、
純正以外のソフトで現像する予定がある人は、基準露出を下げる。
フィルム機等、旧ニコンと「露出値」を合わせる場合はピクチャーコントロールの
明るさを下げる。
事になるんですけど・・・なんで?^^;
2013/7/3 20:43 [1222-284]

なるほど。違うものですね。
私はWBの要素もあってCanonを使っています。白飛びの少なさで敢えて50Dではなく40Dを選択した経緯があります。パナのミラーレスで白飛びには懲りています。
しかし、マイナス補正して撮るとRAW撮りしないといけなくなるので、そこまで気力がないです。よってJpeg専門です。
それにしてもフジは優秀ですね。
2013/7/3 22:47 [1222-286]

う〜ん S5PROも露出はニコン製なんですけどね・・・。
基準の露出はフィルム時代とほとんど変わっていません。
グレーカードを写すと、ほぼ同じ露出値が出ます。(アサカメ等のテストでは露光量は正確だそうです)
でも、最近のニコン機は明るいって言われる・・・・。(実際の感度が高い)
メカ(露出含む)と
ソフト(画作り)の連携がうまくないのかな?。。。
2013/7/3 23:29 [1222-287]

> メカ(露出含む)と ソフト(画作り)の連携がうまくないのかな?。。。
たぶん。
でも、「明るく晴れやかに撮れる」 を好しとするユーザーが増えて来たのは確かでは?
「拘り派はそうやってアレンジして撮るから自由にさせとけば良い」 というスタンスなのでしょう。多くのプロに機材を供給する会社ならではのスタンスだと思いますが。
2013/7/3 23:54 [1222-288]

ろ〜れんすさん
実効感度の件は最近どこかのスレで話題になりましたね。
私も書き込みましたが、D3sとD600は2/3段ほど実効感度が高いようです。
最初は露出の明るさにかなり驚かされました。D600なんか明るい上にAE(評価測光)にばらつきがありますので難儀させられましたね。
2013/7/4 19:28 [1222-289]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
0 | -0.7 | -0.7 0だと・・・オーバー^^;? | 白い花は暗く写るのが本来なのですが・・・-0.7 |
ぱぱさん
でも「明るい」ってプロのブログやレビューで評価されたりしたんですよね。
ニコンは「報道系」がお得意様なので、明るめで良い、と言う事になったのかも知れません。
kyonkiさん
見つけました^^;。D700板ですね。
暴れるAEも最近のニコンの特徴と言うか・・・シーン認識システムが悪さをしているのでは?
との意見もありますが。。。。
D700のAEはおとなしいです。、ファームアップしたら大人しくなりました^^;。
ただ全体に明るめですけど・・・。
2013/7/4 20:04 [1222-290]

こんばんは。
カメラがリニューアルされる度に画造りが変わるのはどうなんですか?
私なんかはそれこそ虎の子の1台を大事に使って行くので分かりませんが、同一シリーズのカメラを気に入って購入していて突然画造りが変わってしまうとコケてしまうんじゃないですかね。特に高級機種の場合など。
「変わらないが良い」と言うこともありますよね。
2013/7/4 22:24 [1222-291]

参考資料です。
GANREFで測定したCIPA準拠の実効感度です(測光の癖はまた別です)
40D ISO100に対して 106(ほぼOK)
http://ganref.jp/items/camera/canon/1/ca
pability/dynamic_range
S5PRO 91(やや低い)
http://ganref.jp/items/camera/fujifilm/2
9/capability/dynamic_range
D700 ISO200で 250(0.3段高い)
http://ganref.jp/items/camera/nikon/11/c
apability/dynamic_range
D3S 200で 234(やや高い)
http://ganref.jp/items/camera/nikon/1492
/capability/dynamic_range
D600 100の時、161(0.7段高い)
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2371
/capability/dynamic_range
やはり最近のニコンは高めですね。と言うかD600は高すぎる機が・。。(D800も同様らしい・・・)
参考とは言え、実際の感覚に近いかも。
2013/7/5 19:14 [1222-293]

以前、ニコンユーザーで有名な餃子定食さんがD3sの実効感度が高い、これは詐欺だと言っていました。
私は実効感度が低い方が問題であって高い分にはユーザーにはデメリットはないと思うのですが。基準露出を下げれば良いだけで、むしろ表示感度よりも低い感度が使えるメリットがあると思います。
2013/7/5 19:34 [1222-294]

kyonkiさん
>これは詐欺だと言っていました。
実用上は問題ないのですが、ノイズを比較すると時にちょっと困った事になる気がします。
iso100として、露出計を使って、マニュアル露出で比較すると
実効感度の高い機種は本来の適正より多目に露光されることになるので、
ノイズ上有利になる、と言う事でしょうか^^;。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/So
rtID=10584180/#tab
2013/7/5 19:56 [1222-295]

D700,実際にはGANREFの測定の0.3段オーバーくらいだと思うのですが
マルチパターン測光が明るめに出る事があるので・・・
−0.3でニュートラルだと、オーバー?に感じる事が
ニコンのコントラストは暗部が先に変わるので、
スタンダードも暗部がしまっている割に、明部が低いので、
それで多少露出がオーバーの方が・・・?
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d6
00/14
2013/7/6 07:29 [1222-298]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
スタンダード | d2xmode3 (これのコントラストを弱くしたのがd40系の標準でした | ニュートラル | d2xmode1 (以前の中〜高級機の標準 |
緑も違いますよ。
どうも現行機は黄色っぽいと言うか、色が浮き気味で違和感があるのですよね・・・
白鳥、ピントは直りましたね(^^)。
露出は0でも良かったかも?
2013/7/7 09:19 [1222-306]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
スタンダード | ニュートラル | D2XMODE1 | D2XMODE3 |
D2XMODEは現行機ではカメラに設定できないので、
慣れたほうが良いかなぁと約1,5年スタンダードやニュートラルで使ってみましたけど、
抜けがいまいちだったり・・・
山肌の雪面の明るさに注目すると
スタンダードとニュートラルは大体同じで少し暗め(明るめの露出にあわせて白とび抑制?)
D2XMODEはレベルが上がる(こちらの方が他社に近い・・・)
2013/7/7 09:56 [1222-307]

![]() |
![]() |
---|---|
んん? | グワッ、亀に遊ばれた! |
おはようございます。
そうなんです。ピントもあれならOKです。
露出の方は、モニターで暗く見えたので思わず明るく補正しましたが、40Dの露出は結構大丈夫なので、へんに触らない方が良い結果になるみたいです。
D700のスタンダードとかニュートラルとかはホワイトバランスですか?
ニコンさんの場合廉価版のレンズでも解像感なんかは優秀ですから、なんかその辺りの○×▽◆の部分(?)でカメラランクでの差を付けているのかも。使っていないので良く分からないですけど。
2013/7/7 10:08 [1222-308]

おはようございます。
かもさんぴんとばっちりじゃないですか。
eosなら露出は標準でもほとんど当たる気がします。
>D700のスタンダードとかニュートラルとかはホワイトバランスですか?
esoのピクチャースタイルと同じなんですが、どうも評価が。。。見え優先の様で・・・
プロのレビューでも芳しく無かったです。
2013/7/7 10:23 [1222-309]

あ、ピクコンですね。
それぞれ難しい処があるのでしょうね。ユーザーの好みも広範ですから。
でも、D700とD800は違う色傾向のカメラみたいですね。D800だと明らかに赤が強いように思います。
赤を控えめにするとすっきり系に上がりますし、逆だと厚みのあるどっしりした印象の画になりますね。私の場合は後者が好みなのでEOSです。ピクスタはポートレート。シャープネスだけ+2です。
2013/7/7 11:28 [1222-314]

>D700とD800は違う色傾向のカメラみたいですね。
本当は、それだと困るんですよね。
「機種が変わっても色をそろえられます」がピクコン導入の理由だったのに
ニコンはピクコン導入後でも機種ごとで結構違いが・・。
D300とD700も明らかに違います^^;。。。
2013/7/7 11:48 [1222-315]

あらら。
まぁそれでもそれぞれが好きな機種を使う訳ですから、「なんとかなる」領域にあればOKなんですよ、きっと。 笑
その領域から連発で外れるようになると、ちょびっと浮気の虫も育つのかしらん。。 笑
2013/7/7 13:34 [1222-317]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
梅雨が明けたかな? | 暑いので日影へ | ご主人、亀に狙われてるょ! 爆 |
今日はきっとレンズで。
EF-S18-55ISの1型です。Made in Jyapan とあります。
こちらのピント調整もお願いしました。OKです。
やっぱりボディー側の問題が一番大きかったみたいです。
今日はAEが暴れました。撮り方が悪かったのでしょう。
2013/7/7 21:31 [1222-318]

![]() |
![]() |
---|---|
護衛艦と一緒に写るとカ壮観。 | 本当は出動しない方が良い |
仕事のついでに潜水艦桟橋へ行ってみました。
普段はすぐそこに小型の潜水艦が係留されているのですが、今日は出動中(?)でした。
代わりにちょっと沖合に係留されている、もうちょっと大きい奴を撮って来ました。
本当だと、もっと沖合の桟橋に最新の大型潜水艦が居る筈です。これもどこかに出動中かな?
修理には出していない18-270です。遠景もこれ位写ると嬉しいです。
2013/7/11 22:05 [1222-323]

ぱぱさん
軍港?^_^;でしょうか。
背景のボケがそれなりですが、ピントさえ合っていれば、レンズの差って、誰が見ても分かる、
って言うものでも無いです。(差はもちろんありますけど・・・)
でもどちらかと言うと、18-55の方がちょっと良いかも?。
2013/7/12 18:37 [1222-324]

こんばんは。
そうですね。。
実は白鳥さんの写真に誤りがありまして、1枚目だけが18-55で2枚目3枚目は28-105でした。
18-55の方は撮り方も悪かったのですが、やっぱりEFとEF-Sは全然違います。はっきり言って20年以上前のEFの方がしっかり光を捕えます。
もうEF-Sを買うことはないと思っていますよ。
2013/7/13 00:14 [1222-327]

![]() |
---|
スミマセン、情報に誤りが。
護衛艦2隻と一緒に写っているのは最新のそうりゅうとうんりゅうだと思われます。日本の最新潜水艦は世界でも断トツの性能を持っているそうです。
撮ったのはこれに出て来るに右側にある飛び出した岸壁に見える歩道から。
http://www.youtube.com/watch?v=ReooGT1HA
rg
近くにはあの主砲が。
2013/7/14 10:48 [1222-328]

![]() |
---|
あきしお |
ヤマトは居ませんでした。。。 笑
代わりのこれが居ました。でっかいですよ!
あ、丘の上ですが。
http://www.youtube.com/watch?feature=pla
yer_detailpage&v=tEmVKGy5xr8
やるもんや。。
2013/7/14 19:55 [1222-330]

比較、と言えば
平気で「カースト」って言葉を使う、現代の人って。。。
http://news.nifty.com/cs/headline/detail
/jcast-179371/1.htm
意味をしないならそもそも使わないだろうから、性質が悪い・・・
日本にも身分差別があったことを知らないのか。。。
2013/7/15 07:52 [1222-331]

インドでカーストによる障壁で仕事上大変苦労した私としては、全くおっしゃる通り。もうちょっと物事を勉強したうえで言葉を使え!と先ずはマスコミに申し入れたいものです。
世間への情報発信源となるマスコミと、子供たちに教育を施す立場の先生たちがこの体たらくだから世の中乱れるのです。
我々の世代がお世話になった恩師たちと今の学校の先生を比較すると分かりますよね。とりあえずその前に市町村の教育委員会が箸にも棒にもかからないのですが。地方公務員の中でも最上級クラスのクズですよ。ご存知でした??
2013/7/15 12:01 [1222-333]

カメラの修理前と修理後を比べると写りが全然違います。以前は全くシャキッとしないのでどうしても絞って撮る癖になってしまっていました。
今後はもう少し開放方向で撮ってみたいと思います。少しボケが出せそうな気がします。
2013/7/18 07:10 [1222-334]

こんばんわ>
ぱぱさん、
>写りが全然違います。
う〜ん喜んでよいのか、悲しむべきか^_^;。。。
出来れば最初からちゃんと写って欲しいです。
教育委員会、いろいろにゅーすになってますね。
とにかく「間違いを認めない」体質があるようで。
2013/7/18 18:32 [1222-335]

ええーっ、それはもう悲しんでいます。
1年位ソウルに住んでいたときの写真が随分あります。これがね、そうなんです。釈然としない写りの物がわんさかなのです。これは悲しいです。
キャノンの一眼レフってジャスピンでない状態で出荷されている個体が多いみたいですね。これはもう何をかいわんや状態ですが、脈々と受け継がれている(?)製品状態らしいので今更改善はされないのでしょう。
良い勉強になりましたから、次回またCanonを買うことがあったら買ったその日にCanonにピント調整に出そうと思います。 爆
正論で教育委員会関係相手で揉めたらご一報下さい。攻略法を直接伝授します。 爆
ただし、一筋縄では行かないですよ。
2013/7/18 21:39 [1222-337]

![]() |
![]() |
---|---|
去年 | 今年 |
去年と今年(^^ゞ
大仁田さんが来てました。
悪態を付きつつぽろっと敬語がでる大仁田厚。そういえば蝶野も普段は礼儀正しいとか。結構多いですね。
2013/7/31 23:09 [1222-395]

![]() |
![]() |
---|---|
遊びです(^^ゞ
1 D700+50/1.8D F2
2 S5+35/F2D 開放
D700は明るさ-1 AWB B2
赤の出方がやはり違うかも?
50/1.8は確か発色控えめだった気が。・・・
2013/11/8 21:47 [1222-895]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | あなたが聴きたい歌の4時間スペシャル | 5 | 2018年5月2日 00:55 |
[1222-4660] | 80年代アイドル、松田聖子編 | 0 | 2019年3月14日 22:19 |
[1222-4659] | AF-P 三兄弟 | 1 | 2018年12月31日 21:08 |
[1222-4654] | 千里への道 | 4 | 2019年1月5日 10:09 |
[1222-4642] | D500 使いこなし編 | 3 | 2022年1月19日 16:45 |
[1222-4632] | 葉桜2018 | 2 | 2018年4月3日 20:34 |

