「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

_

  • D500実験室の掲示板
  • D500実験室の投稿画像
D500実験室の掲示板に
D500実験室の掲示板に新規書き込み

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

意外や意外に前スレが一杯になりましたので、新しいスレを立ち上げさせていただきます。

2014/9/16 15:09  [1222-2616]   

kyonkiさん

>もしくは、お店にシェルごと持って行けば取り替えてくれますかね?

う〜ん、近頃はアナログに詳しい店員がどれくらい、いるか、ですね。


2014/9/16 18:58  [1222-2617]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

先程から、レコードを念入りにブラッシングして聴いていますが、良い音出ますね〜
安物イコライザーと5万円のAVアンプですが‥‥

私の耳がただ単にチープなだけなんでしょうね。
もう少し様子をみてプリメインアンプの導入を検討したいと思います。
なにせ資金調達問題があるので。

2014/9/16 19:19  [1222-2618]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

とは言っても
カメラとは違い、オーディオ機器は一度買えば20年ほどは使うので(今までの私)、ここはやっぱり無理をしてもプリメインアンプを買うタイミングであろうとは思う。

PMA-1500REとMCカートリッジで10万円。
10万円あればCDが一体何枚買えるのだろうか?
レコードをもっと良い音で聴くために10万円の価値があるのか?

なんて、心の中で葛藤している毎日‥‥

2014/9/16 21:39  [1222-2621]   

kyonkiさん

ヨドバシさんへ良く聴くレコードを持っていって試聴させてもらうと良いと思います。

違うのか、違わないのか、投資するだけの価値があるのか、無いのか・・・。

2014/9/16 21:49  [1222-2622]   

PMA-1500(2つくらい前)とAVアンプビクター AX−D701   定価\99,750
を比較されている方ですね。
http://orange.zero.jp/edy2go_gs20.lion/t
heater/audio/pma1500ae.htm


良いのは間違いないですが、問題は価格・・・。これが沼と言われる由縁でしょうか・・

2014/9/16 21:56  [1222-2623]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

実際、私がプリメインアンプに要求するのはパワーアンプダイレクト入力とMC対応の良質なフォノイコライザー。
古くても全く構わない。安ければ中古も大いに結構。

ろ〜れんすさん

試聴ですね。たぶんかなり良い音だとは思うのですが、果てがない(笑)

2014/9/16 22:07  [1222-2624]   

中古ですね(*^_^*)(なぜ喜ぶ^^;)

ハイファイ堂
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101--/P/A10
/J/0-50/S6/M0/


か、
オーディユニオンで探す事が多いです。
http://www.audiounion.jp/



2014/9/16 22:27  [1222-2625]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

元々古い手持ちのレコードを聴くというのが私の目的だったので、最新のコンポは実は必要ではなかったりします。

返す返すも手放したパイオニアのアンプが惜しい。
あれさえあればこんな悩みはなかったのに><

2014/9/17 08:23  [1222-2627]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

もうひとつ、私がプリメインアンプを導入することに躊躇しているのが置き場所の事なんです。

あの大きくてしかも重い(大抵は10kg以上)ものをどこに置くか‥
要らないVHSデッキやDVDレコーダーを処分すべきか?
ちょっと思案中です。

2014/9/17 09:26  [1222-2628]   

プリメインアンプ遍歴(^^ゞ

最初はナショナルのラジカセを使ってました。
WEBで探したら出てきましたよ〜
http://www.geocities.jp/yumesawanachi/ra
dio/national-rq4050.html


これはなかなか音が良くて、自分の中でオーディオの基準になってます。
当時のナショナルは手を抜かないメーカーなので。。。)

最初に買った
プレーヤーはテクニクスのジャケットサイズ、ミニコン用リニアトラッキング
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player
/sl-q6.html


2014/9/17 21:12  [1222-2630]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

ろ〜れんすさんが貼ってくれた中古店のURLを見ると、プリメインアンプの中古って値が下がりませんね。

PMA-1500RE新品がとてもお買い得に感じてきました。

2014/9/17 22:01  [1222-2631]   

kyonkiさん

中古で出ているのは当時から評判の良かった機種で
それだけコストが掛かっている 現在でも値段が落ちない  

ものが多いですね。

レンズも単はあまり落ちないですし(^^ゞ。

2014/9/17 22:48  [1222-2632]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

デノンPMA-1500RE新品、たった今ポチリました。

DL-103は今から注文します。

2014/9/19 21:44  [1222-2636]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

DL-103も注文しました。
合計10万円弱です^^;

本当にこれで良かったのだろうか?(汗)

2014/9/19 22:07  [1222-2637]   

kyonkiさん

やっちゃいましたか^^;。。。

>本当にこれで良かったのだろうか?(汗)

神のみぞ知る、ですかね(汗

シェルはどうされます?。

2014/9/19 22:26  [1222-2639]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

ろ〜れんすさん

>シェルはどうされます?。

そのままです^^
もうこれ以上、機材は買いません^^;

レコードを”聴く”これが目的ですので^^
音響機材購入はこれで打ち止めです。

2014/9/20 08:17  [1222-2642]   

デノンPMA-1500RE

評価記事(個人、団体含む)をみると

現行品では第一候補ですかね〜。値段と性能のバランスが良いらしいので。

この下の価格とは明確な差があって、

これ以上の価格とはあまり差が無い

と言うのがこのクラス(10〜15万)のようです。

これを買って置けば、まず不満は出ないはずですが、スピーカーとの相性はあるかも知れません。


DL-103

前にも書きましたが、超ロングセラーです。

最近のものと比べると、解像度がやや落ちますが、

癖が無いのが一番の特徴ですね。

2014/9/20 10:21  [1222-2643]   

中古レコードの場合

前オーナーもしくは買い取ったお店がレコードスプレーを使ったりする事があるのですが

それが溝の奥にこびりついて、ひずんでしまう事が多いです(>_<)。

そうなると何度そうじしても駄目で(レコードクリーナはこびりついた汚れは取れないので)

その場合、丸洗いすると音がクリアーになります^^;

2014/9/20 10:53  [1222-2644]   

針先にゴミが付いているか、の確認は

20〜30倍程度のルーペが必要です。

2014/9/20 11:04  [1222-2645]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

ろ〜れんすさん

私のメインスピーカーもデノンなんですよ。(トールボーイタイプ)
ヨドバシの販売員相談した時は、スピーカーの型番やAVアンプも全て伝えた上で相談しました。
たぶん、もっと良いスピーカーだったら2000REを勧められたと思います。

これで、レコードを思いっきり聴くのが楽しみです(^-^)

2014/9/20 11:13  [1222-2646]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

キャンディーズ♪

唯一、持っているアイドル系のレコード。
キャンディーズが涙の解散宣言(当時は引退宣言だった)をした直後に発売されたものです。
豪華2枚組み。

2014/9/21 15:00  [1222-2649]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

井上陽水

姉が買ったもの。
福岡県田川市出身ということでデビュー当時から応援していた。
まだ他にLPはあったはず。どこにいったのだろう?

2014/9/21 15:05  [1222-2650]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

輸入盤のマジカルミステリーツアー

中学生の時に買ったもの。
当時、国内盤より輸入盤のほうが安かったので買った。たぶん米国ものと思う。

輸入盤は安いが、ブチッという雑音が多いのが難点。当時から国内盤のレコードが一番品質が良いと言われていた。

2014/9/21 15:17  [1222-2651]   

DL-103

アンプのMC入力でもそれなりに鳴るのですが、

このカートリッジの持ち味をさらに引き出すには、「昇圧トランス」

が必要です。

AU-300LC(2010年ごろ発売終了 終了時2万円。)を
80年ごろ8千円位で買って持ってますが、

これを挟むと、音が激変します^^;。。特に電気系(ドラム、ギター等)の楽器は生っぽくなるというか。
輪郭がはっきりしてくると言うか。

ただし、DL-103以外のMCではいまいちです。アンプのMC入力のほうが良い事も。)
(安いのと、DL-103にあわせてあるため)

DENONの一万円台のトランスは中古でも時々見かけますね。

2014/9/21 15:32  [1222-2652]   

参考質疑(^^ゞ

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7396059.html

2014/9/21 15:39  [1222-2653]   

kyonkiさん

輸入盤が安いので、国内で販売できなくなった時期もありましたね。

>当時から国内盤のレコードが一番品質が良いと言われていた。

音質は海外盤
盤質は国内盤

だったような。

カートリッジの取り扱い。

アームから外したときは必ず針カバーをする。

アームレストに確実に戻す

針を折ったら、アウトです(>_<)(何度かやったことが(汗・・・)

DL-103の上(情報量1.5倍ほど)は

テクニカのAT-OC9(5〜6万円)

がお奨め(汗)。レコードってこんなに音が入っているのか、と感動できます^^;。

2014/9/21 22:54  [1222-2654]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

両方とも来ました〜

昼休みにご飯も食べずにアンプのセッティングしました。それにしても重いですね〜
(昨日の内に置き場所などの準備はしておいたので手早くできました)

DL-103への入れ替えは明日にでもやろうと思います。とりあえず先に現在のMMカートリッジを聴いてみようと思います。

2014/9/22 13:43  [1222-2657]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

新しくした私のオーディオシステムの配線です。

PHONOプレーヤー
CDプレーヤー >>PMA-1500RE>>メインスピーカー
カセットデッキ

BDレコーダー             
DVDレコーダー>>AVアンプ>>サラウンドSP、サラウンドバックSP、サブウーハー
TV                  

AVアンプ>>>PMA-1500RE
(プリアウト端子とパワーダイレクトイン端子で接続)

これで接続は理想形となりました。

2014/9/22 13:54  [1222-2658]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

メインの縦型オーディオラックだけで50〜60kgある。
その脇のTV、メインSP、サブウーハー、センターSP、レンガ8ヶなどを含めると100kg以上ありそうだ。

床は大丈夫だろうか?(汗)

2014/9/22 15:29  [1222-2659]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

それから、ダンボール箱(元箱)。
私はカメラもオーディオも元箱はとっておくことにしている。

カメラの箱は小さくて問題ないのだが、オーディオは嵩張る。
流石にスピーカーの箱は捨てたが、他の箱は全てとっている。

我が家は比較的に広いのでよいが、狭い家ではこれは大問題となるだろう。(っていうか捨てるしかない)

2014/9/22 16:23  [1222-2660]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

更に問題なのが音である。
我が家は隣家とかなり接近している。

夏場は窓を開けているので鑑賞は控えていたが、これからの季節なら双方とも窓を閉めるので幾分は大丈夫だろう。

しかし、ボリュームは上げられない。
良いシステムを買ってもこの騒音問題があるから難しい。

2014/9/22 16:35  [1222-2661]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

レコード鳴らしました♪

MMカートリッジでも十分な音ですねぇ。私の耳がチープなだけでしょうが。

明日、DL−103に替えて音がどうなるか楽しみです。


ろ〜れんすさん

取説に昇圧トランスのことが書いてありました><
そんなものが要るのですか!?
デノンの販売員は一言もそんなことは言ってなかったのに。

2014/9/22 18:03  [1222-2662]   

kyonkiさん

>デノンの販売員は一言もそんなことは言ってなかったのに。

それは仕方ないですね〜。デノンはもう昇圧トランス作ってないですから。
テクニカも生産中止ですね。

新品で買えるのは、10万以上するようなものばかりなので
http://www.yodobashi.com/MC%E3%83%88%E3%
83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9/ct/22102_5000000
00000000212/


中古をお奨めします。一万円くらいのものでも効果ありますよ(^^)。

無くてもDENONのアンプなので相性は良いと思います。

2014/9/22 18:28  [1222-2663]   

PMA-1500にはMC/MM切り替えがありますので

DL-103を使うときは、背面のMC MMと書いてあるボタンを押してMCにしてください。
(間違っていると小さな音になります)

アナログ全盛期は、前面に切り替えスイッチがあったんですけど(>_<)


取り替えるときは針先に触れないように、慎重に。
あまり慎重になりすぎると手が滑って針を折るので(>_<)、

カバーをしておけば大丈夫かと(^^ゞ

2014/9/22 18:48  [1222-2664]   

カタログを見ると

S/N 比
(A ネットワーク) LINE:108dB (入力端子短絡時)
&#8232;PHONO (MM) :89dB (入力端子短絡時、入力信号5mV 時)
&#8232;PHONO (MC) :74dB (入力端子短絡時、入力信号0.5mV 時)

とありますが、PHONOの数字、アナログ全盛期の中〜高級アンプと比較しても
見劣りしない数字です。

ので、手は抜かれていないはずなので、大丈夫?と思いますよ(^^)

2014/9/22 18:58  [1222-2665]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

ろ〜れんすさん

ど〜も
帰宅して立て続けに聞きなれたLPを5枚ほど聴きましたが、音が明らかに以前よりはしっかりとしてますね。
AVアンプに替えて約10年、これでやっと以前の音に戻った気分です。

アンプ出力に余裕があるからでしょうか、小さな音でも芯があります。

2014/9/22 19:32  [1222-2666]   

kyonkiさん

いや、そうでしょう、そうでしょー(^^ゞ

これで、ちがわねーって言われたら、オーディオアンプの存在意義が無くなります(汗

聞き比べなくて、違うって言うのはかなり違うと思います。

cdも良くなったのではないでしょうか?

2014/9/22 19:44  [1222-2667]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

CDとカセットデッキは接続確認で少しだけ鳴らしてみただけなのでまだ分かりません。

にしても、
プリメインアンプにリモコンって必要なのでしょうかね?
アナログ式の大型ダイヤルをリモコンで廻すのって違和感あります。
本体とリモコンで微妙に操作が分かれているのも使いにくい。

2014/9/22 19:48  [1222-2668]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

夜中になったのでJAZZのCDを聴いています。ソニーロリンズです。
今までは、CDを聴く時もAVアンプの7.1chサラウンドで聴いていました。2chだとスカスカで頼りない音だったからです。

PMA1500REでは当然2chです。
2chでも音の広がり感が全く違いますね。サックスの音もリアルです。

2014/9/22 20:55  [1222-2669]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

DL-103に替えました。
3.4枚のLPを聴きましたが、高音の伸びも良くシンバルの音がよく拾われていますね。
なんかCDを聴いているような感じです。良くも悪くもレコードさが無いような。

昇圧トランスが無くても十分に鳴っているように思うのですが。
私にはこの音質で十分ですね。何分ソースがビートルスなのでそこまで音に拘る必要もないように思います。

2014/9/23 14:42  [1222-2670]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

デノンのアンプの音って、こんなにパンチが効いて堅い音だったのでしょうか?
聴いていると疲れてきますね。

もう少しソフトな音が好みなんですが。
高音を下げましたが、トーンコントロールだけでは調整できないですね。

私がイメージしていたレコードの良さが感じられない。
なんかCDを聴いているような感じです。

2014/9/23 17:37  [1222-2671]   

kyonkiさん

アンプもカートリッジもフラットなはずなので、
おそらく、スピーカーの影響が強い可能性がありますね。

高域が強いと言うか低域が弱いと言うか。

AVアンプで鳴り切れてなくてちょうど良い感じだったのが
本来の音で鳴るようになった、かも知れません。

アンプもウォーミングアップと言うかエージングと言うか、最初は確かに硬めのことが
多いです・・・

ソフトに、と言うことですと。

壱 アンプ
高域を下げると同時に、低域を上げてみる

弐 スピーカー
セッティングを変えてみる。(外側、もしくは内側に振って正面を避ける)
可能なら間隔も変えてみる

参 カートリッジ
針圧を適正範囲内で変えてみる。(重めにすると低域より。軽めにすると高域より)
シェルリード線を変えてみる。(付属だとやはり高域よりと言うか、低域が弱い可能性が)
お奨めは
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show
_model.php?modelId=532


レコード再生を詰めていくと確かにCDっぽく、はなります^^;。
がレコードの良さも出て来るはずなので。。。

2014/9/23 18:30  [1222-2672]   

あんな短いリード線で音が変わるのか。

変わります^^;オカルトみたいですがそれがアナログでして。

2014/9/23 18:32  [1222-2673]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

ろ〜れんすさん

メインスピーカーはトールボーイタイプで低音に弱いです。元々7.1chでサブフーハーを使うことを前提に選んだスピーカーですので。
それでアンプの設定も低温を上げて高音を下げました。

もしかすると、AVアンプの芯の無い音に慣れていたかもしれません。
でも、今日DL-103に替えて音が堅くなったことは間違いないと思います。

2014/9/23 19:18  [1222-2674]   

ソフト系、かつレコードらしく・・・
オルトフォンなんてどうでしょう。
(オルトフォンの一番安いモデルです。)
http://item.rakuten.co.jp/scay-web/2mred
wh/?scid=af_pc_link_tbl&sc2id=189028
827


ORTFONは間違いなく国産とは音が違います。ゆったりと言うか

クラシック向きの綺麗な高音と、ややゆったり目の低音が特徴です。
(国産はスピードと解像度系が多い)
シェルつきがお買い得なのですが(シェルなしより安い)数がすくなってきているような。

2014/9/23 19:20  [1222-2675]   

DL-103、堅いというか、真面目な感じ?でしょうか。

トランス挟むと性格が変わったりするんですけど(^^;


そうですね、ためしに「MMポジション」にしてボリューム上げてみると
変わりますか?

2014/9/23 19:28  [1222-2676]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

ろ〜れんすさん

もう夜ですので、明日試したいと思います。

なんかカートリッジ沼に嵌りそうです(笑)

2014/9/23 19:35  [1222-2677]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

カセットデッキとCDを聴いた限りでは違和感はありませんね。
やはりカートリッジの影響が大きいように思います。

シェルとセットで販売されているカートリッジが良いですね。
あの小さなビスを付けたり外したりはストレスです^^;
おまけに4本のコードを付け間違って左右逆に音がでてしまいました(笑)
あぁいう作業は苦手なんです。

もう暫くDL-103を使ってみます。

2014/9/24 10:18  [1222-2678]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

それから、DL-103には針先清掃用の小さなブラシが付いていました。
買わずに済みました。

2014/9/24 10:42  [1222-2679]   

kyonkiさん,

DLー103

まだダンパーのゴムが馴染んでいない
かもしれませんので。

針圧を重めにしてみてください。
2.5&#10133;ー0.3なので、2.8gで。


2014/9/24 12:20  [1222-2680]   

文字化けしますね^^;

2.5+ー0.3

です。

2014/9/24 12:22  [1222-2681]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

ろ〜れんすさん

DL-103の取説にも2.5g(2.2〜2.8g)とありました。
2.5gに設定していました。

帰ったら2.8gを試してみます。

2014/9/24 13:10  [1222-2682]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

2.8という目盛りがよく分からないので2.7あたりにしてみた。

なんか、音が柔らかくなったーーーーーーーーような気がする^^;

2014/9/24 19:12  [1222-2683]   

マニアではないので^^;これだけです。常用しているのは2本くらいですが。。。

kyonkiさん、

そのうち、耳が慣れます。音質は間違いなく高いので。
(鳴らしきるのは結構難しいらしいですが・・・)

針圧は高めのほうが良いといわれた時期もあります。

レコードの状態とか、プレーヤーとの相性、音の好み、等で変わるので
標準値を基準にして、上下してみるのも良いですね(針の傷みとかは規定値以内なら、全く問題ありません)


堅い、

確かにNHKとの共同開発で、放送用に作られたのが元ですから、堅いかも^^;
色付けは少ないです。

ボーカルは。。。良いです。たぶん他のカートリッジでは出ないかも。

2014/9/24 20:36  [1222-2684]   

>シェルとセットで販売されているカートリッジが良いですね。

現行品だとMMだけのようですが、

すぐ思いつくのは、先にあげたオルトフォンの2m red シェル付き

オーディーテクニカのat100e/g
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show
_model.php?modelId=2302


後は公式ページに乗っていないのですが「ナガオカ」にもあります。
http://www.ytvs-audio.com/pure_sound/car
tridge.html


検索して、シェルを同時購入すると取り付けサービスしてくれる(明記してある)ショップ
http://www.audio-k.com/audio/analog_2.ht
m


http://www.soundheights.co.jp/
http://www.audio-k.com/audio/analog_2.ht
m

2014/9/24 21:10  [1222-2685]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

ろ〜れんすさん

すごい!
それだけ持っていれば立派なマニアでしょう^^

カートリッジを替えて音を楽しむ。
これはアナログならではですね〜
CDだとこうはいきませんから。

まぁ私の場合は、これ以上ハードには突っ込みたくないというのが正直な気持ちではあります。
その分、ソフト(レコード)を集めたい。
60年代や70年代に出た人気のあったレコードは、これから益々希少価値が高まってくると思います。
なにせ、製造されていない中古ですから減ることはあっても増えることはありませんから。

この間、名盤と言われたビルエバンスのLPが4000円で中古店にありました。
悩んだ末に買わずに帰ってきましたが^^;

レコード人気はまだまだ衰えずですから、中古レコードはこれからも人気が高まりそうです。

2014/9/25 08:59  [1222-2686]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

ところで
レコードを聴く際に面倒なのが出し入れ。CDのように簡単にいきません。

私は中古で買ったレコードは全てあの透明なビニール袋には入れずに裸のまま棚に収納しています。
これだけでもかなりレコードをかける際の手間が省けますね。
中高生の時に買ったビートルズのLPだけは大事にビニール袋に入れてますが。

そしてあのビニール袋は劣化するとパリパリになって直ぐに破れちゃうんですよね。
ちらかる(笑)

2014/9/25 09:49  [1222-2687]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

レコードを聴く時の私の手順

プリメインアンプのスイッチを入れる
PHONOプレーヤーのスイッチを入れる
レコードをターンテーブルに乗せる
レコードを専用ブラシで清掃
プリメインアンプのミュートスイッチを入れて音を消す
ターンテーブルスイッチを入れる
針をレコードに落とす
プリメインアンプのミュートスイッチを切って音を出す

毎回、この手順です。
レコード針は4.5枚聴いた時点でブラシで清掃。

2014/9/25 09:57  [1222-2688]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

PMA-1500REの不満点を上げておくと

REC OUT端子がひとつしかない(カセットデッキとレコーダーを繋ぎたいのに)
本体にミュートスイッチが無い(リモコンのみについている。これ不便)
リモコンは多機能だけれど他社製コンポには不対応(パイオニアのリモコンは他社製コンポも操作できた)

2014/9/25 14:42  [1222-2690]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

前にも書きましたが、プリメインアンプにリモコンは不要。

本体の入力切替ダイヤルが非常に分りづらい。リモコンとの併用を考えてのことだろう。
本体の電源を入れないとどの入力を選択しているのか分らない。
アナログ式のカチカチと廻るやつが良かった。

良い点は、デザインが非常にシンプルだということ。落ち着きがある。
また、パワーダイレクトスイッチは便利。

2014/9/25 14:55  [1222-2691]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

PHONOプレーヤーのDP-500Mは特段に不満点はないですねぇ。

メインスイッチもターンテーブルスイッチも大きくて押しやすくて使い易いです。
木目の質感は良く見ると安っぽさはありますが、遠目からは高級機っぽくて良いです^^

2014/9/25 15:02  [1222-2692]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

ビートルズのレコード(特に初期)は、曲目の編成を替えただけで同じようなアルバムが何種類もあるが、同じ曲なのに入っているアルバムによって微妙に音質が違うことが分る。
特に米国編集盤は何か音がこもったような感じがする。気のせいだろうか?

私の持っている初期のアルバムで音が良いと感じるのは、英国編集盤のデビューアルバム「プリーズ、プリーズ、ミー」である。
ボーカルの音がとても艶がある。生々しい。

輸入盤ではないのでどれも日本で製造されたもののはずだが、原音(マスターテープ)が微妙に違うのだろうか?

2014/9/25 15:44  [1222-2693]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

週末は小倉の中古レコード店を廻ってみようと思う。
本当は天神(福岡市内)のほうが大きな店があるのだけれど、天神はとにかく人が多くて苦手なんです><

やはり地元の方が落ち着く^^

2014/9/25 16:04  [1222-2694]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

10代の頃は中古レコード店なんて無くて、おこづかいを貯めて数ヶ月に1枚買うのがやっとだった。

その内にレンタルレコード店なるものが北九州にも出来て、せっせと通ってレコードを借りてはカセットテープに録音した。
そのカセットテープは今でもちゃんと宝物としてとっている。

だからカセットデッキは必要なんです。

2014/9/25 16:53  [1222-2695]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

先ほど、アナログLPの「ヘルプ」とCDの「ヘルプ」(リマスター版)を聞き比べたところーーーーーーーーーー私の耳には明らかにアナログLPのほうがクリアでドラムのシンバルの音の伸びなども良いのです。ボーカルも良い。

こんなことがあるのでしょうか?
私のCDプレーヤーがぼろ?
CDプレーヤーは15年前に買ったソニーのDVD兼用のやつですが、今までは十分に満足して聴いていました。

DL-103とPMA-1500REの組み合わせは侮れませんね!

2014/9/25 19:41  [1222-2696]   

こんばんわ。

kyonkiさん

>それだけ持っていれば立派なマニアでしょう^^

一番高いのでも5万円ですし後は中古品とか、一万円以下のものばかりなので^^;・・・

>レコードを聴く時の手順

レコードをターンテーブルに乗せる
>ターンテーブルスイッチを入れる
レコードに専用ブラシを載せる感じで清掃

にしてます。そのほうが楽なので(^^ゞ。

針先の清掃は、一面ごと、ですね。意外とゴミがついてたりしますし、
針もいつまで供給されるか分からないので、寿命を考えて、毎回掃除してます。

針の寿命は200〜500時間だそうですので、
毎日一枚聞くと、一年で寿命を迎えてしまいます(>_<)

ので、サブのカートリッジと使い分けるほうが良いと思います。
中古レコードの鳴らし始めは安いカートリッジで、(結構ゴミがこびりついていたり。。)
MCは針交換高いので(゜o゜)。。。

2014/9/25 20:19  [1222-2697]   

>先ほど、アナログLPの「ヘルプ」とCDの「ヘルプ」(リマスター版)を聞き比べたところ

そういうのがあるとアナログは辞められないんですよね〜^^;。
DL-103の特徴が、

ボーカルが前に出る(放送用だからか?)
低域に量感がある。

と言うのが一般的な評価です。高域は中低域がちゃんと出てこそ、ですね。

家の親戚からもらった、20年前の当時5万円台のベスト機だったらしいソニーのCDプレーヤーでも
DL-103のほうが良かったりします。

カーペンターズは明らかにカレンの声が違いますね。CDはエコーが多めでボーカルがややマイクから遠い
LPは、マイクが凄く近い。マスターが違うのか、カッテイングの違いなのか。。。

2014/9/25 21:04  [1222-2698]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

ろ〜れんすさん

>MCは針交換高いので

DL-103の針交換はどうやってするでしょうか?
説明書には、販売店にご相談くださいと記載がありましたが。
もしかして、カートリッジごとの交換になるのでしょうか?

通販でも対応してくれますかね?

2014/9/26 09:10  [1222-2699]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

どうやらネットで検索すると、DL-103本体を送れば返送してくれるようですね。

しかし、23000円ほど。新品を買うのとあまり換わりません><

2014/9/26 16:29  [1222-2700]   

kyonkiさん

「新品」との交換になります。

つまり

箱、付属品、含む「新品」を「針交換価格」で購入する形です。

昔はお店に在庫があれば、すぐに交換してくれましたが、価格が変わるせいか

近頃はいったんメーカーから取り寄せになるようです。

>しかし、23000円ほど。

去年か今年にかなり値上がりしました(>_<)

ので大事に使ってください^^;。

DENONは基本的に同一モデルへの交換ですが(無い場合は相当品)

オーディオテクニカは現行品の中から好きなものを選べます。

2014/9/26 19:58  [1222-2701]   

直出し

プレーヤーのケーブルを交換しました。

もともとのケーブルも良質だったはずですが

さすがに30年前ともなると、酸化したり、プラグが緩くなったり・・・

プレーヤー用のコードは普通のコードと特性が少し違うらしく

以前普通のこーどを使ったのですがいまいち・・・・でした。

ので専用ケーブルを探すと・・・高い(゜o゜)・・・・
10まんとかごろごろしてるんですけど・・・・

で一番安い8千円(もするのか(>_<)を購入

しかし!そのままでは使えません。

なぜなら家のアームはコードが直出し。。。

なのでアーム側のコネクタをカット(>_<)してつけました。

今のところ良好です。解像上がった     気がする^^;。

2014/9/26 20:10  [1222-2702]   

溝幅が広く取れるせいか、

LPよりもEPのほうが音が良いと感じることが多いこのごろ。
鮮度が高いと言うか・・・

と言うわけで再生機会上位ランキング^^;(順不同

異邦人 久保田早紀
      アンプ等が良くなったせいか、最近少し鼻声に聞こえる。風邪気味だったのかも?

少女A 中森明菜
      バックが良い。ボーカルもですけどね

2014/9/26 21:38  [1222-2703]   

女になって出直せよ 野口五郎
            ロサンゼルス録音 80年代の、フュージョン系トップスタジオミュージシャンが
           バックの豪華版。

キャンディキャンディ(B面の あしたがすき) 堀江美都子
            ツインギターがねぇ〜(^^ゞ
            
白いパラソル 松田聖子 
          これも編曲が良いですな〜。

裸足のフローネ 藩 恵子
          2コーラス目の入り方がグッド。^^;

以下、続く   かも?

2014/9/26 21:46  [1222-2704]   

>LPよりもEPのほうが音が良いと感じることが多いこのごろ。

すいません、30年前にプレーヤー買ったときから感じてました^^;

線速度だけで見れば、LPの外周のほうが早いはずですが

見比べるとEPのほうが溝の感覚が広いです。そのせいかも?

やさしい悪魔 キャンディーズ
         喜多條忠 作詞、吉田拓郎 作曲 

虹とスニーカーの頃
         中学の頃に流行りました。財津一郎?とよく間違えた^^;
         これも福岡出身ですね。


22才の別れ 風
         リアルタイムでは無いです。よく70年代フォークが流れていたので

なごり雪  イルカ
         はい2枚一緒なのは、お分かりですね^^;
         伊勢正三さんはイルカの
        「ホームに残り」の「ホーム」の歌い方が好きだったそうです。

2014/9/26 22:05  [1222-2705]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

シングルレコードは子供のおこづかいでも買いやすかったのである程度ありますが、埃まみれなっていて整理しきれてません^^:

2014/9/27 08:25  [1222-2706]   

アンプ プレーヤー カートリッジ

全て、鳴らし始めは堅めに聞こえる傾向があります。ので
一月位、鳴らしてみてください(^^ゞ

kyonkiさん

シングルレコードはかなり音が良いので、おためし下さい。
LPと同じ曲でも音の厚みがあるように思います。
ビートルズのEPとか高いですしね〜^^;

ただ、中古は痛んでいる事が多いので、要チエックですが・・・。

2014/9/27 11:12  [1222-2707]   

シングルの方が、レコード幅を贅沢に使える。

ので、レベルを大きめに刻める。(逆にいうとLPは小さめにしないと全部入らない)

その分、音質は良くなる・・・?


2014/9/27 11:39  [1222-2708]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

中古レコード更に増殖中!

小倉のボーダーラインに行きました。
なんと、今まで買っていたファンファンよりもずっと安い。

中古レコードって店によって全く価格が違いますね。
しっかりと調べて買わないとかなり損をします。

2014/9/27 15:01  [1222-2710]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

アビーロードの”丸帯”が2980円でした。お買い得だと思います。

2014/9/27 15:03  [1222-2711]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

浜田省吾の「JBOY」

浜田省吾のCDは全て持っているのですが、LPを買うのは初めてです。
2枚組みで1500円。発売当初は4800円ぐらいしたと思います。

2014/9/27 15:05  [1222-2712]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

ローリングストーンズも買いました。

ビートルズよりは安めですね。
ストーンズのLPも初めて買いました。

2014/9/27 15:07  [1222-2713]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

Mミステリーツアーは輸入盤しか持っていなかったので、国内盤の比較的に新しいものを買いました。

2014/9/27 15:10  [1222-2714]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

米国編集盤の「ビートルズ5」

ドイツ語の「シーラブズユー」と「抱きしめたい」が収録されているのが特徴です。

2014/9/27 15:12  [1222-2715]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

それから、小倉のオーディオ店にDL-103が在庫でありました。
針交換で23000円とのこと。

カートリッジは当分DL-103のままでガンガン聴きたいと思います。
この分だと半年で200時間は軽く超えそうですが、他の安いカートリッジを買うよりは、DL-103を針交換しながら使っていきたいと思います。

2014/9/27 15:18  [1222-2716]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

浜田省吾の「JBOY」をCDとLPで聞き比べたところ、わずかではありますがCDのほうが良いですね。
高音も低音もCDは良く伸びています。でもLPも十分な音質ではあります。

このアルバムは80年代の後半に発売されたもので、すでにCDはあったので録音時からアナログではなかったのかもしれません。

因みに、DL-103の針圧は2.5gにもどし、アンプのトーンコントロールもフラットに戻しました。

2014/9/27 17:16  [1222-2717]   

こんばんわ

kyonkiさん

増えましたね^^;。

たぶん在庫の多少とか客層で売れそうなものは高く設定したりしている
感じですね。

>すでにCDはあったので

CD同時発売、の頃でしょうか。
となるとDL-103だと少し高域が伸びきらないかも知れません(丸針なので。)

各社、楕円やラインコンタクトを主流に作っていた時期なので、その辺のカートリッジを
持ってくるとまた印象が違うかも(^^ゞ

2014/9/27 18:29  [1222-2718]   

カートリッジ寸評

テクニカ AT-10(kyonkiさんのDP500M付属はこれと同一)

いわゆる「どんしゃり」系。シスコンユーザーにターゲットされた感じの音。
細かな音は出にくいが、クオリティの低い音ではない。

J-POPに良く合う。(意識して音作りをしたと推測)
なんとなく聴いていると、なかなか良い感じである。サブにお奨め^^;。

2014/9/27 19:57  [1222-2719]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

ろ〜れんすさん

そうですねぇ。
ビートルズ程度なら付属カートリッジでも十分かな?という印象でした。
ただ、全体的な音の締りというか安定感みたいなものがDL-103にあるように感じました。

2014/9/27 20:36  [1222-2720]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

それから、浜田省吾の「JBOY」はCDとLPの同時発売のようです。
私は、このアルバム発表後すぐにCDを買ったのでLPも出ていたことは今日まで知りませんでした。

好きなCDでしたので、LPを見て即買いしました。

2014/9/27 20:44  [1222-2721]   

kyonkiさん

DL-103の丸針が、年代の新しいレコードで高域が苦しくなる理由は
絵の通りです^^;。

丸だと高域をトレース仕切れない部分が楕円よりも多い。

>全体的な音の締りというか安定感

DL-103の評価で必ず言われるのが「安定感」ですね。
再生音揺らがないんですね。
レコードのそりとか、偏芯の影響を受けにくい、のだと思います。

2014/9/27 20:53  [1222-2722]   

ハードオフで何気なく捕獲(200円)

聴いてみたらモノラル盤かつ1968年(映画公開の年)発売なので

再発ではないオリジナル?

ステレオカートリッジでも聴けるが、縦方向の振動をノイズとして拾ってしまうので

モノラルカートリッジに変更。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show
_model.php?modelId=515



良い(゜o゜)。。。。

2014/9/28 21:12  [1222-2723]   

モノラルレコードに嵌りそうな雰囲気が^^;・・・。

2014/9/28 21:16  [1222-2724]   

一般的にステレオと呼ばれる録音の大半は

モノラルマイクを何本か使い、マルチトラックで録音して左右に音を分けた。

ものです。

ごく一部に、ステレオマイクを一本だけ使い、ピンポイントで録音した
ものがあるらしく、それを再生したものが本物の2CHステレオですが

ポップスはまず無いでしょう^^;。クラシックならあるかな?。

そこで
長岡鉄男の「外盤A級セレクション」
http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0-%E9%95
%B7%E5%B2%A1%E9%89%84%E7%94%B7%E3%81%AE%
E5%A4%96%E7%9B%A4A%E7%B4%9A%E3%82%BB%E3%
83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B
3-%E3%80%90%E7%89%B9%E5%88%A5%E4%BB%98%E
9%8C%B2%E3%80%91SACD-Hybrid-%E3%82%B5%E3
%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B5%E3%83%
B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/4764106
639


ずばり「本物のステレオレコード」を紹介した本です。(演奏のよしあしではありません)

石丸電気には専用コーナーが存在しており、私も一枚だけ持ってます(^^ゞ。

2014/9/28 21:25  [1222-2725]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

ろ〜れんすさん

モノラル盤、良いですか。
そういえば、昨日小倉に行った際にビートルズのリマスターLPを見ました。
3800円だったかな?
Mミステリーがあれば買おうかと思ったのですが、あいにくそれだけ無かったです。

2014/9/28 21:26  [1222-2726]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

むか〜し、昭和40年代に4chレコードがあったのをご存知ですか?
勿論、レコード針もステレオセットも4chに対応したもので聞かないと意味はありませんでした。
どこかのメーカーが4chステレオを出していました。あの頃はコンポなどはなく家具のようなステレオセットでした。

結局、全く普及せずにいつのまにか消えて無くなりましたが(笑)

2014/9/28 21:31  [1222-2727]   

この本によると

kyonkiさん

家にも「スピーカーをつなぐと4CH」なプレーヤーセットがありました^^;

30年ほど前の画像の本に、なぜ4CHは惨敗したか、が載っていたんですが

需要の無いところに強引に供給しようとした。
2CHステレオですらこれから、の時期に、無理やり4CHを推進しようとした
(どこかで聴いたような?3Dテレビとか・・・4Kとか・・・(4Kはまだ分かりませんが)

各社、独自方式で自社の優位性を主張。評論家さんを
メーカーに呼んでは、自社がどれだけ優れていて、
他社がどれだけ駄目かを解説。
評論家さんも「いい加減にしてくれ」状態だったらしい。。。(長岡さんも被害者だったとか^^;)

規格が乱立。録音再生も統一出来なかった。

4CH化した時点で明らかに音質が劣化。

クラシックが主体だった時代、後方から音が出るのは有害無益でしかなかった。


そして、ほとんどの家にはリアスピーカーの置き場所が無かった^^;


と言うことらしいです。


2014/9/28 21:50  [1222-2728]   

スレ主 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

ろ〜れんすさん

4chステレオシステムをお持ちだったとは凄い家庭ですねぇ。
あの頃はステレオ自体を持っている家庭の方がマレでしたから。

ウチは親父が見栄で家具のようなステレオを買いましたけれど(勿論、2ch)、聴くのはもっぱら我々子供たちでした。

80年代後半になってサラウンドシステムが出たときに直ぐに思い出したのが4chステレオでした。
どうせ直ぐに消えてなくなるどろうと、その時は思いましたね。

さすがにそれはありませんでしたが。

2014/9/29 08:41  [1222-2729]   

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
D500実験室
D500実験室をお気に入り登録
運営者:
ろ〜れんす2さん
設立日:
2013年1月12日
  • 注目度:

    79(お気に入り登録数:21件)

ページの先頭へ