
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
_

![]() |
---|
こんにちは
新スレ失礼します^^
中古レコード(私の場合ビートルズものが殆どですが)の販売価格を調べてみました。
まずは、「ビートルズ物語」。これはBOXに入った2枚組み。
当時高校生だった私には4400円は超大金。悩んだ末に買った記憶があります。
しかし、肝心の中身は大したことはなく1回聴いただけ。全くキズもなし。
ネットの販売価格は13800円。超ビックリ。
http://komaki-pennylane.net/?pid=1571844
1
人気の無いLPだったのでレアかもしれませんね。
2014/8/15 15:38 [1222-2448]

![]() |
---|
続いて
「 ステレオ!これがビートルズ vol.2」。これは後にジャケットの写真が変わったので貴重だと思います。付録の写真集も見ごたえあります。
これも14800円とはかなりの評価。
http://www.fanfan1.com/products/detail/7
03414
私のものは帯にかなりシワが入っているので微妙ですが。
2014/8/15 16:03 [1222-2449]

![]() |
---|
「ビートルズ / 1962-1966」
通称赤盤
私が初めてビートルズのLPを買った思い出の品。
この古い帯が貴重かも(?)
6000円。このLPはかなり売れたのでこの程度の値段かな?
http://www.fanfan1.com/products/detail/6
61244
私のものはかなり聴き込んだので盤面は痛み、歌詞カードはボロボロですが、付録は全て完備しています。
※LPを買うと、帯も含めて付録は全て汚れないように取っておいています。
2014/8/15 16:12 [1222-2450]

![]() |
---|
「ラバーソウル」
この帯は一番新しいタイプのものですが、意外と評価が高く3800円。
http://www.fanfan1.com/products/detail/6
61223
このファンファンという店は我街にもあります。
今日も行ってきました。
2014/8/15 16:21 [1222-2451]

「ビートルズ物語」
ファンファンでは42800円ですね(ビックリ)
http://www.fanfan1.com/products/detail/6
61246
持って行って査定してもらおうかな^^:
(私のはマッサラ、付属品完備です)
2014/8/15 16:44 [1222-2452]

ビートルズ以外にも井上揚水とか荒井由美とかかぐや姫とかのLPも持っていますが。安いですね^^;
やっぱ、ビートルズ人気は21世紀になっても絶大のようです。
2014/8/15 17:38 [1222-2453]

kyonkiさん
帯は日本文化ですからね〜。
(外さないとジャケットが全部見えない^^;)
BEATLES' STORYってドキュメンタリーなんですね。
数が少ないかも。
2014/8/15 20:54 [1222-2455]

ろ〜れんすさん
帯は買って直ぐは外していました。ジャケットが全部見えないので。
その代わり帯は机の引き出しにちゃんと保存していましたけどね。
その帯があるのと無いのとでは価格は全く違いますね。数千円の差があるようです。
2014/8/15 22:01 [1222-2456]

中古レコードの価格
レアものかどうかが大きく左右するようです。
我が家にもある井上陽水の「氷の世界」は当時LPの発売枚数の記録を作ったほど売れました。
今、その中古価格は数百円のようです。(笑)
ビートルズも日本で70年代に異常なほど売れました。だから、日本盤よりも米国盤や英国盤のほうが値段は高いようです。
今日見つけたドイツ盤はもっと高く10万円もするものもありました。
2014/8/15 22:14 [1222-2457]

「テクニクス」が復活するそうです。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO7576
8520W4A810C1TJC000/?n_cid=TPRN0004
2014/8/17 07:27 [1222-2458]

テクニ〜クス〜(^^ゞ。
テクにクスの特徴は、可もなく不可もなく、常にフラット。
万人にお勧めです。
気が付いたらNTV紅白歌のベストテンが放送されていた。
http://www.kayopops.jp/program/episode.p
hp?prg_cd=KC00000463&episode_cd=0001
&epg_ver_cd=06
歌詞テロップの入らない貴重な番組。
一話だけか?(ヒットスタジオ再開希望)
2014/8/18 20:34 [1222-2461]

紅白歌のベストテンは堺正章でしたっけ?
月曜日の夜8時だったかな?
スタジオではなく公開のステージでしたね。
2014/8/18 21:22 [1222-2465]

ビートルズのような60年代の音はレコードで聞いたほうがしっくりきます。
最近、ビートルズのリマスター版CDが出ましたので3枚ほど試しに買ってみましたが何か違和感を感じました。
それからリマスター版を買い足すことはありませんでした。
来月にもちゃんとしたPHONOプレーヤーを買おうかと思っています。今のはあまりにも音が悪いので‥
因みに、テープデッキとVHSデッキは稼動できる状態で保持しています。LDプレヤーは残念ながら逝ってしまいましたが。
音楽ソフト+その再生機は大事ですね。
何でもかんでもデジタル化すればいいというものではないと思います。
2014/8/20 10:41 [1222-2467]

レコードで聴くのにはジャズもいいですね。
中古レコード店にいくと、かなり雑然と置いてありますので探すのが大変です。(マニアにはそれが楽しいのかもしれません)
前にも書いたようにレアものの中古は考えられないような値段が付いていますが、私のようにレコードは”聴く”ことが目的の人間には良い物がかなり安く手に入る可能性は高いです。
2014/8/20 11:16 [1222-2468]


![]() |
---|
帯焼けあり・・・ |
他スレから引越しました^^;
>程度の良い盤を買いましょう>North Wind^^;
ハードオフ一号店(ハードオフオーディオサロン新潟紫竹山店)
(旧サウンド北越ですね。ハードオフにオーディオが多いのはそのため
あっブックオフは別会社です〜(^^ゞ)
に4枚ほどありましたので^^;、程度の良さそうなのを選別、500円(税別)で
購入。盤はOKですけど帯が焼けてます。
2014/8/24 20:50 [1222-2487]

ろ〜れんすさん
レコードの楽しみは何と言ってもジャケットを眺めることでしょうね。
付録の写真集や歌詞カードも趣向がこらされたものが多いです。
CDのあの小さな写真や歌詞カードは見る気にもなりません><
2014/8/25 08:48 [1222-2490]

ろ〜れんすさん
>気が付いたらNTV紅白歌のベストテンが放送されていた。
観ました。
ほとんど記憶にありませんけども、あぁこんな感じでやってたなぁと。
公開放送のため、騒がしい感じでこの後の時間帯に放送される夜のヒットスタジオのほうが楽しみでしたね。
>ジャケット
カメラで複写してカセットテープのケースに入れていたりしました。
自在に伸ばせるモノクロ限定 (^^;
父の取引先の関係で三菱のDIATONEなるステレオ一式が家にありましたが誰も使わず、いつの間にか私の物に。やたら馬鹿でかいスピーカー、アンプ、ラジオ、カセットテープにレコードプレイヤー。
レコード針も2800円ほどした記憶が・・・
(タミヤの1/25リモコン戦車と同じ値段・・・正月じゃないと買えない高額商品でした)
2014/9/1 22:57 [1222-2507]

ダイアトーンのスピーカーは学生時代に買って数年前まで使っていました。
今のスピーカーはメインはデノン、サブフーハーとリアスピーカーは中古リサイクル店から調達しました。
リサイクルショップに行くとオーディオ機器がゴロゴロしています。
2014/9/2 08:59 [1222-2508]

これ、たった今注文しました。
http://kakaku.com/item/K0000008346/?lid=
myp_favprd_itemview
来週には届くと思います。
秋の夜長はレコードで音楽♪
2014/9/3 15:52 [1222-2509]

ssdkfzさん
DIATONEの16cmとフォステクスの10cmは逸品らしいです。
家はずっとフォステクスです・・・。
kyonkiさん
おめでとうございます(^^ゞ。
情報によると付属のカートリッジが丸針から楕円に変更になっているようです。
(OEM元で廃盤になったので)
2014/9/3 21:09 [1222-2510]

Kyonkiさん
タイミングが良かったですね(^^)
レコードを聴くなら、80年代のアンプがあるとなお良いですね。
(フォノ入力にお金が掛かっているので。。。)
レコードの欠点
かさばる。
装置によってものすごく音が変わる。
音が出るまで面倒^^;
CDの欠点
いまいち所持欲がわかない。
安いコンポでもそれなりの音が出せる。
レコードで発売された音源をCD化して発売すると
音色が変わっているときがある。
2014/9/5 00:35 [1222-2513]

ろ〜れんすさん
仰るとおりです。
80年代に買ったパイオニアのアンプ(当時15万円)は音に芯がありました。レコードも本当に良い音でした。
デジタル対応のAVアンプに替えたので粗大ゴミで出しました><
非常に後悔しています。
2014/9/5 09:13 [1222-2514]

正確な音が出せるのはCDだと思うのですが。
音はそもそも空気の振動で、
レコードは振動を電気に変えているわけで。
その辺が人の感覚に近い?。
kyonkiさん
今作ると30万円越えでしょうかね。
贅沢に部品を使えた時代なので、もう作れないらしいです^^;。
当時でもあまり儲からなかったらしいですから
ハードオフに沢山落ちてますが、程度はピンきり。
メーカー修理も期待できない(修理業者はある)ので
選択は難しいです^^;。試聴は絶対必要ですね。(店頭においてある間に
不調になっている事も)
2014/9/5 21:00 [1222-2515]

あなたからF.O
https://www.youtube.com/watch?v=ZRwUIROb
_nQ
かなり貴重な映像?。
2014/9/5 21:36 [1222-2516]

聖子さんのアルバムをはじめて買ったのはこれだよ〜
映像があるとは(ToT)/~~~・・・
(悲しむほどまだ人生は知らない)
https://www.youtube.com/watch?v=6yP_mmTU
Tw8
2014/9/5 21:40 [1222-2517]

日本青年館
吉祥寺スターパインズカフェ
も行った(2000年ごろ)
こっちの方が有名でしょうか(^^ゞ
(渥美清さんと共演したCM(当時5歳)
https://www.youtube.com/watch?v=UfjhLGZU
VqE
2014/9/5 21:55 [1222-2519]

家のCDプレーヤーはこちら
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/pla
yer/cdp-x333es.html
レコードプレーヤーはこちら(+カートリッジが2〜3万円)
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/g
t-2000.html
で同じアルバムで比べると、どうもCDの方が歪っぽい・・・。
(レコードの方がボリュームを上げられる)
プレーヤーのせい?と思うけど買い換えるほどCDを持っていないので・・・^^;
たぶん10万前後のものを買わないと駄目なんでしょうね。
kyonkiさん
間違い、ではありません^^;。
2014/9/6 12:51 [1222-2521]

CDがアナログに買った理由
安くて簡単だから。
レンタルビデオを見るとわかりますが、
地デジですらハイビジョン化した現代でも
DVDの画質で満足している人がほとんど。
いくらアナログの方が音が良くても(実際は僅差)
面倒だし高いし場所取るし車で聞けないし。
アナログ全盛期でもすでにカセットの方が普及していましたから
レコードがCDに変わったのは当然の成り行きですね^^;。
次は一眼レフが危ない?(汗
2014/9/6 13:12 [1222-2522]

ろ〜れんすさん
私もこの歳になると(笑)、電子機器のチャラチャラした薄っぺらく安っぽい造りの物が受け入れられなくなりつつあります。
若い時は新物好きで電子機器大好きでしたけどね^^;
部屋の中でゆったりとした時間を過ごすにはアナログレコードでしょう。
それと同様に、一眼レフならではのシャッター音や操作性は無くなる事はないですよ。
2014/9/6 13:33 [1222-2523]

CDプレーヤー、埃取に天板外してみました。
開けてびっくり、とにかくお金掛かってます^^;
振動しにくいように特殊な板材にさらに別な金属を張り合わせるという
とても59800の品物とは思えません。
さすがバブル期の物量投入型。原価はけちけちしてないですね。
(今は一円単位で削ってる?)
ただSONYの場合、お金を掛けるほど、余分な回路が増えたりして
特性重視、鮮度減少になりがちではあったのですが。
kyonkiさん
アナログもなくなっていないですがメーカーはずいぶん減りました
一眼レフも、やめるメーカーがまだ出るかも?
2014/9/6 13:55 [1222-2524]

ろ〜れんすさん
レコードプレーヤーは良いものをお持ちですね。
ソニーのCDプレーヤーは80年代のものでしょうか?私のソニーのカセットデッキと同じデザインです。
2014/9/6 17:14 [1222-2525]

え〜〜〜
接続しまして、いざレコードに針を落として聴いてみるとーーーーーー音が小さい!!!
ま、ま、まさかフォノイコライザー内蔵していないとは。。。。汗、汗、汗
持っていた4000円の安物フォノイコラーザーを繋ぐと正常に音が出ました^^;
知らなかった、今時のプレーヤーは皆フォノイコラーザー内蔵とばかり思っていました。
これでまた、良いフォノイコライザーが欲しくなってきますね^^;
2014/9/8 18:06 [1222-2529]

kyonkiさん
>ま、ま、まさかフォノイコライザー内蔵していないとは。。。。
一応、ピュアオーディオ用ですから^^;
たぶん2〜3万円は出さないといけないと思うので
これはそんなに違わないかな?
https://www.audio-technica.co.jp/atj/sho
w_model.php?modelId=1448
この辺とか
http://www.yodobashi.com/%E3%83%95%E3%82
%A9%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%A9%
E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC/ct/22349_5000
00000000000212/
これがちょっと気になります
https://sites.google.com/site/gohkenlab/
gk01e/gk03e
どちらにしても同じ値段を出すなら
カートリッジを替えるほうが効果的かもしれません。
付属はこれのoem品だと思うので、(この前の型は持ってます)
https://www.audio-technica.co.jp/atj/sho
w_model.php?modelId=1560
やや細身、やや歪っぽいかな?と言う感じです。
こちらにするとかなり変わります。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/sho
w_model.php?modelId=522
(MCにするとトランスやらが必要なので・・)
2014/9/8 20:21 [1222-2530]

音は、前のイチキュッパのプレーヤーよりも明らかに良くなっています。
ろ〜れんすさん
やはりカートリッジ替えたほうがいいですかね?
何と言っても音の入口ですからねぇ。カメラで言えばレンズでしょうか?
ボディよりもレンズ、ではなくプレーヤーではなくカートリッジでしょうか^^
実はアンプもかなり不満なんです。PHONO端子のあるしっかりとしたアンプが欲しい。
このままでは、オーディオ沼に入りそうです。
2014/9/9 08:21 [1222-2531]

こんばんわ。
家のCDはほとんど「レコードのCD化」なのですが・・・・
その限りにおいては・・・・・
CDは負けます^^;・・・
アナログ録音はCDには向かないのかも。
kyonkiさん
レンズで例えると
レンズキットの18-55と言う感じでしょうか>付属カートリッジ
十分な性能がありますが、慣れてくると物足りなくなる・・・
アンプ導入でMCにも対応出来るのを前提にすると
DENONの定番中の定番
DL-103がお奨めです。(たぶんアナログユーザーの5割は持っていると思う)
(元は放送局用でした。ので癖の無い音質と安定した再生能力が要求されています)
レンズに例えると^^;
50mmF1.4
ですね。
2014/9/9 20:06 [1222-2532]

DL-103ですが
なんと、発売は1970年。(のでそのころのレコードとの相性は抜群かと
女性ボーカルに良い、と思う)
http://www.denon.jp/JP/MUSEUM/1970.html
今でもオリジナルが新品で購入可能^^;
派生モデルも多数。家にも2本あります(汗
福島の白河で製造されています(ハンドメイド)
http://www.amtrans.co.jp/audio/denon/dl1
03r.shtml
2014/9/9 20:26 [1222-2533]

ろ〜れんすさん
カートリッジは様子を見て交換したいと思います。
フォノイコライザーですが、この際にPHONO端子付のプリメインアンプを追加しようかと思い始めました。
マランツのこれなんか音が良さそうな評価ですが、どう思いますか?
http://kakaku.com/item/K0000553598/
今使っているパイオニアのAVアンプはそのままにして、このプリメインにはPHONOプレーヤーだけを繋ごうかと考えたりしているのですが。
2014/9/10 09:15 [1222-2534]

kyonkiさん。
多分、フォノイコ部分は
お持ちのテクニカと同等か、
特性を見るとやや落ちる感じです。
フォノメインで使われるなら
もう一つ上、出来ればMCに
対応した物がお勧めです。
MC対応だとノイズ対策とか
コストがかかるはずなので
MMも良くなります。
2014/9/10 12:33 [1222-2535]

そうですか。
今のAVアンプ自体の音がイマイチなので、どうかと思ったのですが。
なら
これはどうでしょうか?
オンキョーのプメインアンプ A-5VL
http://kakaku.com/item/K0000036983/
近所のリサイクルショップに美品が30000円であるのです。
2014/9/10 15:52 [1222-2537]

もしくは
同じくオンキョーのA-933。評判良さそうです。
アマゾンの中古で3万円台です。
http://www.amazon.co.jp/ONKYO-A-933-INTE
C275-%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%82%A
4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-20
0W/dp/B0007XFH3U
2014/9/10 15:56 [1222-2538]

![]() |
---|
因みに、私のシステムです。
上から
今回購入のデノンPHONOプレーヤー
パイオニアAVアンプ VSX-D814
ソニーBDレコーダー
パイオニアDVDレコーダー
三菱VHSプレーヤー
ソニーカセットデッキ
他にソニーのDVD/CDプレーヤー有り。
2014/9/10 17:49 [1222-2539]

これは「S」付きになりますが、VSX-D814のスペックです。
https://www3.pioneer.co.jp/product/produ
ct_info.php?product_no=00000131&cate
_cd=030&option_no=2
2014/9/10 18:09 [1222-2540]

kyokiさん
A-5VL、MC着いてますね。VGPも受賞してますし。
A-933はMMのみですが、フォノ入力のSN比が70dbしかありません
MMのみだと80dbはあるのが普通なので
a-933はシステムコンポ用なのでやはり落ちると思われます。
レコードならA-5VLの方かな?と思います。(MC対応)
デジタルアンプってどうなんでしょうね^^;。
ステレオ用だと従来のアナログ方式が良いという意見もあるようですが・・・。
onkyoも分けて出しているようですし
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/pure
components/amplifier/index.htm
2014/9/10 19:32 [1222-2541]

レビューが出てますね。
http://dirunndirunn.ojaru.jp/amplifier.h
tml
607と555って名機といわれてますからその比較でも
高評価ですね。
2014/9/10 19:37 [1222-2542]

![]() |
---|
30年前に初ボーナス、はたいて買いました。
(158、000円)(今もそれくらいですね^^;)
傷だらけになってしまったキャビネットは5万円でメーカー修理。
アームもがたが出てきたので、ヤフオクで2万円ほどで落札
なのでオリジナルではありません^^;
さすがにもうメーカーに部品はないので、壊れたらあきらめるか
中古を探すか、です。
2014/9/10 20:26 [1222-2543]

音は同価格帯で比較して、必ずしも良い評価では無かったです。
低音よりのピラミッドバランス、
ケンウッドやデンオン、パイオニアの方が評価は高かった。
しかし、重厚なキャビネットはこの値段は絶対無二の存在感でした。
多少解像度が悪くても、人気があるのはそのためです。
最後まで悩んだのが
GT-2000X
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/g
t-2000x.html
ピアノと同じクリア仕上げ。
パワーアップしたモーターとトーンアーム。。。。
でも32万円は出せなかったのです(>_<)・・・。
まぁアームがストレートなのでカートリッジ交換が面倒、って言うのが
一番の理由ですが。
(この次は50万円とかですから^^;)
2014/9/10 20:36 [1222-2544]

ろ〜れんすさん
80年代のものはどれも造りがしっかりとして良かったですよね。
実は今日、リサイクルショップでパイオニアのLDプレーヤーのフラッグシップモデル(発売時20万円超)のものが70000円で売っていました^^;
かなりの悪魔のささやきです(汗)
その造りの良さ、佇まいは部屋においておくだけでも価値有りかも(笑)
まぁ、使わないLDの為に大きく重いものを置くのも部屋が狭くなるだけですね。
2014/9/10 21:09 [1222-2545]

気持ちはA-5VLにかなり傾いてきました。
週末に博多ヨドバシに行って色々と聞いてこようと思います。
オーディオに詳しいお店はヨドバシしかないので。
買うのは別ですが(笑)
A-5VLにした場合のカートリッジはどれが良いかも聞いてこようと思います。
2014/9/11 16:07 [1222-2546]

今、AVアンプの設定を替えてみたところ見違えるように良くなりました。
今まで7.1chサラウンドにしていたのを、2chDIRECT設定にしてみたらレコードらしい耳障りの良い澄んだ音になりました♪
2014/9/11 18:06 [1222-2547]

![]() |
---|
来ました。
ビートルズMONO。マスターからアナログ工程のみで製作したとか
中古ではありません!。
ちなみに国内発売仕様はセット販売のみ(>_<)ですが
海外使用はばら売りしてます。(中身は同じもの)
かなり重いですね。(重量盤てやつ)
2014/9/11 18:57 [1222-2548]

はい、元はモノラルだったビートルズ。
オリジナルの発売は1965年
50年経ってリマスターの
しかもレコードが発売されるとは(うれし泣き)。
カートリッジはこれを付けてみた
(モノラル用ですがステレオレコードにも使用可能(メーカーに確認しました)
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show
_model.php?modelId=515
2014/9/11 19:06 [1222-2549]

ろ〜れんすさん
えっ!まじっすか?
そんなレコードが最近発売されたのですか?
知りませんでした。
アップルではないレコードのレーベルがとても良いです。
2014/9/11 19:20 [1222-2550]

kyonkiさん
昨日発売しました。
国内流通仕様は、高いので^^;
海外仕様のばら売りがお勧めです
(amazoneの方が安い物もあります。sgtはアマゾンに発注して明日来ます)
http://tower.jp/search/item/%E3%83%93%E3
%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%80%
80MONO
2014/9/11 19:26 [1222-2551]

あっ、
ジャケットは安っぽいです^^;。
MADE IN E.U です。
歌詞カードも入っていません。
たぶんboxに入っていると思われます。
2014/9/11 19:32 [1222-2552]

確かにビートルズの前期の曲はモノでしたからね。無理やり2ch化していたのは明らかですが、後期の曲はステレオ録音だと思っていました。
サージェントもアビーロードもモノですか!
かなり新鮮ですね〜
音も良いのでしょうか?
ぜひ、感想をお願いします。
2014/9/11 19:46 [1222-2553]

kyonkiさん
基本的に50年前のマスターを使っています。
つまり、当時の音を再現しています。
その点においては「良い」となります。
レンジが広いわけでも解像度が高いわけでもありません。
歪も沢山在ります。
でも、それがそのときのビートルズサウンドです。
50年前の録音を
現代の技術で
可能限り
当時の音を再現した。
と言うことです。
その意味では、非常に良い。と思います。
2014/9/11 20:18 [1222-2554]

ん〜
50年前の音源で50年前の音を録音したのが当時発売されたレコードと思うのですが‥‥
何が違うのかイメージ出来ません><
これは1枚買うしかないかな(?)
2014/9/11 20:56 [1222-2555]

そうですね。
例えば初代カローラを
トヨタが、現在の材料を使い、当時のサイズ、内外装で復刻しました。
ただし細部は最新の素材を使って安全性、耐久性を上げています。
レストアではありません。
みたいなものですかね〜。
(AE86を復刻すれば、結構売れると思う・・・)
2014/9/11 21:21 [1222-2557]

ところで、このレコードの販売元や製造はどこの会社が行っているのでしょうかね?
よく、レコードの製造ラインが残ってましたね。今でも細々とレコードを作り続けているのでしょうか?
昨日、改めてビートルズのレコードを聴きましたけれどCDよりは音は良いです。
何と表現したらいいか難しいのですが、音に艶がありますね。
毎日帰宅してレコードを聴くのが楽しくて仕方ありません。
レコードは全部で100枚近くあるので一通り全部聴くのに2〜3ヶ月は楽しめます♪
2014/9/12 08:27 [1222-2558]

昔、読んだ本に
微小信号はレコードが多い。
けど雑音も多い。
CDは雑音は無いけど
一定レベル以下の音が
存在しない、
とありました。
その辺?
2014/9/12 15:14 [1222-2561]

言われるようにアナログ録音した音はレコードのほうが良いですね。
CD化すると何か音を圧縮しているような感じを受けます。
まぁ、80年代以降にCDが普及して録音された曲は間違いなく素晴らしいですけどね。
浜田省吾が好きで学生時代はレンタルレコードで聴いていましたが、80年代の後半に「Jboy」というCDが出て、これを最初に聴いたときはDRの広さと楽器の音色にぶったまげました^^
新しい時代が来たと思いましたね。
でも、ビートルズのCDは当初から音質に疑問を持っていました。
2014/9/12 15:26 [1222-2562]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
SGT ハードオフの国内版 | 今回のMONO版 | あれ?右端の女の子が切れてますね^^; |
kyonkiさん
日本は確か一社だけレコードを作れる会社が残っているそうです。
海外はまだあるみたいですね。
>でも、ビートルズのCDは
マスターがいろいろありますからね〜。
英版、米版、日版、テイク違い、いろいろ^^;
下手するとレコードから作ったマスターとか、
CDも2、3回リマスターしている気がしました。
2014/9/12 19:34 [1222-2563]

よくみると、古い日本版は
オリジナルのLPのジャケットを写真複写で複製してますね。
(たぶんカラーコピーは出ていないころ)
今回のジャケットの方が色や線が、綺麗です
2014/9/12 19:38 [1222-2564]

http://www.jizake-asai.jp/meimei-7.htm
をみると、PARLOPHONEがビートルズオリジナルみたいです(UK版)
つまりオリジナルを復刻と言う感じですね。
レコード番号も今回一緒ですよ^^;(PMC〜
2014/9/12 19:49 [1222-2565]

私がビートルズを聴き始めた時にはすでに解散して、店で売られているレコードのレーベルは全てアップルでした。
しかし、古いLPでPARLOPHONEレーベルのものを見た記憶があります。
とにかく、このLPの現物を見てみたいと思っています。
早速、明日ヨドバシに行って探してみます。ついでに天神の中古レコード店を巡ってこようと思います。
ヨドバシのオーディオ売り場にも行きたい。
2014/9/12 21:08 [1222-2569]

http://parlophone.fc2web.com/SGT/sgt.htm
l
をみると、ジャケットの文字(社名等)や
作り(糊付けの向き等)も初版(UKオリジナル)を踏襲しているようです。
と言うことで、限定版が完売する前に、入手されるのをお奨めします^^;
(本当の初版は高いし、程度もまちまち・・・)
2014/9/12 21:16 [1222-2571]

kyonkiさん
こちらのヨドバシはCDの扱いをずいぶん前に止めました(>_<)。
どうでしょうね〜店頭に在るかどうか・・・(タワーレコードも在庫は少ないようです)
(基本ばら売りは輸入品なので・・・なんで国内盤はボックスだけなんだ?)
確実に入手されるにはネット通販でしょうか(タワーとかアマゾン)
「FOR SALE」追加発注しました(爆)
2014/9/12 21:43 [1222-2572]

ヨドバシ、行ってきました。
オーディオ売り場にデノンの販売員がいたので、私の現状のシステムを説明して、プメインアンプを追加するならどれが良いか聞きました。
まず、オンキョーのA-5VLでは追加する意味は全く無いということでした><
レコードを鑑賞することに重きを置くなら、デノンPMA-1500RE(約8万円)がベストだそうです。
カートリッジもろ〜れんすさんお勧めのDL-103が一番だそうです。
PMA-1500REだとパワーアンプ入力があるので、現有のAVアンプと共存が可能との事。
何となく私の求めていたオーディオシステムの道が開けてきた感じがしました。
相談して良かったです。
2014/9/13 15:56 [1222-2576]

あっ、それからビートルズのモノレコードはヨドには無いようでした。
天神の大きなレコード(CD)ショップに行けばあったのかもしれませんが、何せ人込みが大嫌いなんもので、直ぐに帰ってきました^^;
2014/9/13 16:05 [1222-2577]

kyonkiさん
PMA-1500はここ何年かオーディオ系のグランプリの常連ですね。
(やや予算オーバーかな?と思って書かなかったのですが^^;
>デノンの販売員
デノン率8割アップとしても、PMA-1500とDL-103なら良い組み合わせと思います。
http://kakaku.com/item/K0000566166/
http://www.phileweb.com/review/article/2
01308/26/907.html
2014/9/14 00:44 [1222-2580]

アンプは一クラス違うと、かなり違ってくるので
効果は高いと思いますよ。
ただ悲しいかな「慣れる」のが人間で
そうすると、さらに上、となるので要注意です^^;。
2014/9/14 00:50 [1222-2581]

ろ〜れんすさん
せっかくアンプを替えたのに「音が良くなった」感が得られない事が一番心配でした。
特に目的がレコード鑑賞でしたので。
カメラでも何度も経験した、安物買いの遠回りは避けたいと思っていたので、仮にデノンの社員であるにせよ話を聞けたことは大きいです。
それに現状のAVアンプとの併用をどうするかという問題も解決できますしね。
2014/9/14 07:34 [1222-2582]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
これって横だけ切っても出ないのか? | 断腸の思いできりました(大げさ) |
木曜日の深夜に発注
さっき届きました。さすが日本の流通システム
が、問題が!!!!!
オリジナルの「FOR SALE」はレコードがジャケットの開いた中央から入れるタイプだったんですね・・・
と言うことは横だけカッターで切っても出ない・・・・
ビニールを取らないといけないのか!!!!!(泣き
2014/9/14 11:58 [1222-2584]

![]() |
---|
レコード増殖中!
今日購入したジャズ2枚。
ジャズのレコードを買うのは初めてです。詳しくはありませんが、今までレンタルCDで録り貯めたカセットテープはある程度あります。
アルトサックスが好きです。ピアノもいいですね。
ろ〜れんすさん
ビートルズのモノレコードはもう暫く様子をみようと思います。
2014/9/15 15:56 [1222-2594]

![]() |
---|
ビートルズに比べるとソロ(ポールやジョン)アルバムの中古は安いですね。とてもお買い得感が高いです。
特にポールの初期(70年代)は名作が多いです。
先日、まとめて購入しました。
これでポールの初期(70年代)のLPは全て揃いました。
因みに、ジョンのソロLPは学生時代に全部揃えています。
2014/9/15 16:03 [1222-2596]

この間から気になっていたのですが、レコードを再生するとボーカルやサックスの高音の音が割れるのです><
これは何が原因でしょうか?
フォノイコライザーがボロだからでしょうか?
2014/9/15 17:09 [1222-2598]

kyonkiさん
どのレコードでもそうですか?
原因としては
針先にゴミがある。
レコードにゴミがある。中古は要注意。
のどちらか、が多いですが
稀にレコードが痛んでいることも
あります。
2014/9/15 17:17 [1222-2599]

ろ〜れんすさん
レコードのゴミ取り用のブラシは先日ヨドバシで買ってきました。
念入りに清掃します。
針圧は、トーンアームが平行になるようにバランスを取った上で2gに設定しました。(取説どおり)
ゴミが原因かもしれませんね。
針先はブロワーで時々吹いています。レコードがかなり汚れているのかもです。
2014/9/15 17:39 [1222-2602]

kyonkiさん
針先のゴミはブロアでは
取りきれないので
附属のブラシか
テクニカの針先クリーナーが
お勧めです。
針圧2gですか?
1.4gではなかったですか?
2014/9/15 17:46 [1222-2603]

ろ〜れんすさん
そうでしょ、いやねヨドバシで針先のゴミ取りブラシはないかと聞いたら例のデノンの販売員から無いと言われたのですよ。
それで、私がカメラ用のブロワーで吹いてもいいか?と尋ねたらそれでいいという返事だったのです^^;
針圧は間違いなく2gですね。
2014/9/15 17:58 [1222-2604]

kyonkiさん
針先クリーナーは
これか、
http://www.yodobashi.com/audio-technica-
%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%
82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%A
B-AT607-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%8
3%A9%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC
%E3%83%8A%E3%83%BC/pd/000000721751002484
/
これです。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8A%E3%82
%AC%E3%82%AA%E3%82%AB-NAGAOKA-AM-801-2-%
E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%8
3%BC%E3%83%B3-%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%B
C%E3%83%89%E9%87%9D%E5%85%88%E3%82%AF%E3
%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC-%E3%83
%8F%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%
E3%83%B3-%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%
83%89%E9%87%9D%E5%85%88%E3%82%AF%E3%83%A
A%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC/pd/10000000
1000730784/
針圧2gと言う事は、針先は丸針のタイプですね。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show
_model.php?modelId=1988
2014/9/15 19:18 [1222-2606]

古いレコードや、中古レコードだと
音溝に埃やごみがこびりついて内周でひずむ事があります。
その場合、
何度か針を通す。(針先のゴミとりはこまめに。針がゴミで埋まっていると肉眼でも見えます)
針を楕円やMLにする。(針のあたる場所が丸針と異なるので)
また、
水と中性洗剤で丸洗いする。(とりあえず一番効果的なクリーニングと思われます。一度でよいです)
と言う方法もあります。
丸洗いは結構やってます。
2014/9/15 19:37 [1222-2607]

kyonkiさん
>乾いたらレコードが反りませんかね?
問題ありません(^^)
ネットで仕入れたやり方を元にしているのですが。。。
@両面を水道水でぬらす(出来ればレーベルにはあまり掛けないほうが良い)
A中性洗剤(石鹸は残るのでNG)を少量付け、指先で溝に沿うように
(洗剤を伸ばす感じ)洗う
B十分に流水ですすぐ
Cタオルの上にレコードを置き、ティシュや、クッキングペーパーを広げて水分を吸い取る(5枚ほど必要かも)
特にレーベル部分はこすらずに、吸い取るだけ(はがれます)
D見た目、水分が取れたら、立てて自然乾燥させる(夏場だと30分〜1時間くらい?)
Eレーベル面や溝に水気がなくなったらプレーヤーに乗せ、クリーナーで掃除してから演奏
最初はゴミが出やすいので注意。
な感じでやってます
2014/9/15 20:39 [1222-2609]

まぁ、水洗いはさすがに怖いのでレコード用ブラシで念入りに清掃したいと思います。
何回か聴いているとマシになってきているようなので。
2014/9/16 09:39 [1222-2610]

ろ〜れんすさん
もうひとつお聞きしますが、カートリッジを取り替える際に4本のコードはどうやって抜いたり差したりしていますか?
指ではかなり難しいように思うのですが‥‥
ピンセット?
ラジオペンチでしょうか?
何分指先が不器用なもので、こういうのは苦手なんです^^;
2014/9/16 11:19 [1222-2611]

kyonkiさん。
ラジオペンチですね^^;。
ただ、基本的には
カートリッジとシェル、対に
するのをお勧めします。
そのほうが、付け替えが
楽ですし、
地震発生(>人<;)
2014/9/16 12:30 [1222-2613]

ろ〜れんすさん
そうですね、この先カートリッジが増えるようだとシェルと一対にします。
ところで
このスレ思いのほかに伸びますね^^
新スレを立ち上げたいと思います。
2014/9/16 15:06 [1222-2615]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | あなたが聴きたい歌の4時間スペシャル | 5 | 2018年5月2日 00:55 |
[1222-4660] | 80年代アイドル、松田聖子編 | 0 | 2019年3月14日 22:19 |
[1222-4659] | AF-P 三兄弟 | 1 | 2018年12月31日 21:08 |
[1222-4654] | 千里への道 | 4 | 2019年1月5日 10:09 |
[1222-4642] | D500 使いこなし編 | 3 | 2022年1月19日 16:45 |
[1222-4632] | 葉桜2018 | 2 | 2018年4月3日 20:34 |

