
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
なにぶん、僕が投稿すると、2500字オーバーしがちなので。
投稿を分けることにします!
便利用にもお使い下さい。
雑談、質問等歓迎します。
それでは、熱い議論をお待ちしています。

皆様はじめまして
kaynというヘッドホンオタクです
Ag9xさんやSaiahkuさんetc…などのお勧めである「プリメインアンプ→降圧回路→ヘッドホン」に興味を持ち降圧回路を作成しました。
家に2年くらい放置していたonkyo[SA-205HD]にて音出しを行い感動しました。
オーテクA900がk701並みの音場になっておりスゴイです…。
手持ちのヘッドホンアンプ「HD-1L」を軽く超えました。
スピーカー端子をFostex製、フォーンジャックをNEUTRIK製、抵抗は交換式にしてNS-2BやAMRG、リノケームなどをそろえました。
ただ、内部配線だけは家に余っていた日星電気製「UL2329-20kV」を使用しておりオーディオ用ではありません。
[http://jp.misumi-ec.com/pdf/el/2010/336
5.pdf]
ここでご質問ですが、内部配線もオーディオ用にしたほうがよいのでしょうか?
お手数ですが皆様の内部配線の線材を教えていただけたら幸いです。
変な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
PS:プリメインアンプは物色中でありスピーカーケーブルは自作か中古で購入するか迷っています。
2013/10/10 00:29 [1218-112]

kaynさん こんばんは。
配線材に関してですが、私は特に拘っていません。
なぜならOFC以外を使うと癖が載るし、コストパフォーマンスが悪いからです。
線材に投資するお金と試行錯誤の労力を割いて音が変わったとしても、音質は向上しません。
電気回路を勉強して根本的な音質向上を図った方が結果的には音質向上に繋がります。
なので、一定品質で見切りを付けた方が賢明です。
ただし、機器内部の配線はシールド線を使って下さい。
なぜなら、ドライバー段から電磁ノイズが飛び火し、入力側に回り込んで思わぬ発振を引き起こすおそれがあるからです。
そのような感じで、回答になったでしょうか?
ちなみに、私は電線は全てホームセンター、あるいは千石の安いリール巻で調達しています。
oyaideのようなオーディオ系ショップには足を踏み入れたことすらありません。
2013/10/19 01:13 [1218-113]

Ag9xさん
お忙しいところありがとうございます。
シールド線ですか…
家にあまっているので試してみます。
ちなみにプリメインアンプは、[amphion integrated3]と言うものを中古で仕入れました。
ホントはもう少し安いものを買いたかったのですがでか過ぎて置けなくて。
低音がハンパないですね。手持ちすべてのヘッドホンが化けたのですが、一番お化けしたのは[Grado sr325is]です。音抜けと爽快感が抜群な物ですがこれに密度が加えられすごく感動しました。
また何かわからないことがあれば質問したく思います。
2013/10/19 09:56 [1218-114]


![]() |
---|
2回作った内の最初のやつ |
Ag9xさん
はじめまして。駄耳おやじと申します。よろしくお願いします。
このスレッドをお借りして、ご教授願いたい事が有り、大分時間が経ってしまった後の書き込みですが、気づいて頂けることを祈ります。万年PC初心者の自分がなんとか投稿しようとしておりますので、拙い点はご勘弁下さい。(価格.comの会員登録がうまく行かないせいか、これで3回、同じ文章を打ち込んでいます。
去年春頃から、Ag9XさんやSaiahkuさん、チョッとやり過ぎさんが、このサイトのいろいろなところに書き込まれたものを拝読し、プリメインアンプのスピーカー出力から、ヘッドフォンを駆動するやり方に興味を持ち、今年に入ってから一大決心をして、ハンダ関係の道具やテスター一式を揃え、書き込みに教えて頂いた電子部品の通販サイトで部品を購入して、見よう見まねで降圧回路を作ってみました。
自分のPCオーディオの環境は、
DELL Inspiron 14Z(価格.com限定モデル)USB3.0端子→DACに付属されていたUSBケーブル→KORG DS-DAC-10→オーディオテクニカのRCAケーブル(品番失念)→UNISON RESEARCHのSimply Twoという真空管プリメインアンプ(CDとAV,AUX入力端子を試しました)→自作降圧回路(アンバランス型)→ATH-W5000 といったシステムを、狭いベッドサイドになんとか押し込み、J-POPの女性ボーカル物の曲を聴きながら眠りにつく、というスタイルが一番の楽しみです(W5000が壊れないか内心ひやひやです)。これで、この間まで聴いていた、WALKMAN A867+SR71A+beats mixr の組み合わせより、ずっと感動する音になりましたが、どうにも納得が行かない点が一つ、是非ご教授頂きたく。
画像の抵抗は180Ωのものです。金足にハンダのかすがついているのは、以下に書く疑問を解決しようと、試行錯誤した痕です。その疑問とは、抵抗値を180Ωから620Ωまで変えて試しましたが、いずれのの抵抗値でもアンプのボリュームの美味しいところを使うことが出来ない、ということです。ボリュームゼロの位置から15度も回さない内に、いくら大きな抵抗を挟んでも、音量が大きくなり過ぎて聴いていられなくなります。せめて9時〜10時の位置までボリュームを上げたいのですが、8時の位置まで上げると、音量が自分には大きくなり過ぎてしまいます。おかしいと思うのは、抵抗の値に対して、同じボリューム位置で音量の変化が余り感じられない、ということです。皆さんがアップロードされた画像と、書き込まれた内容から、想像して基盤の裏側を配線しましたが、その配線が決定的に間違っているのか(一応、テスターで、アンプのスピーカー出力プラス端子に繋ぐ黒い線から、ヘッドフォンジャックを経由してスピーカーのマイナス側端子に繋がる白い線(2本の内1本はヘッドフォンプラグがジャックに差し込まれると導通しなくなるので不必要だったことは、作った後に気が付きました)まで、思った通りの抵抗値が表示されるのを確認しました。)、まさかアンプ側で、繋がれた抵抗値に合わせて出力を変化させているとか???(そんなアンプなんて無いですよね)。ちなみにアンプがバランスアンプで無いことは、Ag9Xさんが書き込まれた要領に従って、スピーカー出力のマイナス側と、アンプのボディが導通していることから確認済みです。皆さんがアップロードされている画像は、基盤を上側から見たものだけなので、基盤の下側の配線は内緒なのかと思い、自分の作った回路の基板の下側の配線の画像を見て頂いて確認頂きたかったのですが、今回はその画像を載せるのはやめておきます。どうか、何かこの疑問を解決するヒントを頂けないでしょうか。
以上、レベルの低い質問で申し訳ありません。よろしくお願い致します。
長文失礼しました。
2014/2/1 02:47 [1218-115]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1218-117] | DS-1000HR修理改造できますか? | 0 | 2022年9月27日 19:12 |
[1218-116] | アンプが逝ってしまいました。 | 0 | 2015年2月6日 20:47 |
[1218-112] | 降圧回路の内部配線に関して | 3 | 2014年2月1日 02:47 |
[1218-107] | (削除) | 3 | 2013年7月24日 20:07 |
[1218-103] | AXMOD試聴の感想 | 1 | 2013年7月24日 14:05 |
[1218-97] | お知恵を拝借に。 | 6 | 2013年6月7日 21:27 |

