縁側 > カメラ > カメラ本体 > デジタルカメラ > 「デジカメ四季おりおり」
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

いつも通る道に咲いた小さな花が、さりげなく季節を感じさせてくれます。
ビルの谷間にも、下町の路地裏にも、四季おりおりの「風情」があります。
そんな、「季節を感じさせてくれる一コマ」が撮れればと思い、いつもカメラを持ち歩いています。
皆さんが撮った、季節を感じさせる一枚も、ぜひお見せください。
    
また、愛用の機材や掘り出し物のお話、趣味のお話もしながら、この縁側がゆったりまったり、
そして楽しく過ごせる場になればと思います。

  • 「デジカメ四季おりおり」の掲示板
  • 「デジカメ四季おりおり」の伝言板
  • 「デジカメ四季おりおり」の投稿画像
「デジカメ四季おりおり」の掲示板に
「デジカメ四季おりおり」の掲示板に新規書き込み

Music Center for PCで再生 端末のモニターは素っ気ない 外付けのストレージから再生すると情報が

こんなのがやって来ました。

「Shanling EM5」、正真正銘の中華ブランドです。

設定に苦労しましたが、ようやくイメージ通りのPCオーディオが出来ました。

2022/12/18 17:15  [1216-6449]   

外付けHDDなどの再生時 こんな画像も選択可

続き

2022/12/25 14:47  [1216-6451]   

最初は、おなじみの・・・ー!・・・ー!・・・ーーーー モナ=飛鳥・オットさん、第16番K545がお気に入り

ぼーたんさん こんばんは

OM-D E-M5のような、EM5・・・何かの縁でしょうか
去年の今頃、MQAを取り上げていたんですよね...結局、未だアプリで対処

来年こそは、MQAフルデコードのDACを調達しよう...CDプレーヤーは高いので

「6」の99レスで、「今年最後のつもりで」と言っておきながら、
結局、買ってしまいました。

2022年最後のLP
今年は、生アルゲリッチさんを聴いているので
その余韻ということで。

2022年最後のCD
去年、アリス=紗良・オットさんのLPを買いましたが
姉妹でCDデビューしていたのを今頃知りました。

今年は、時間切れ終了ですが、
1/3〜のAmazonセールで何かしら買うとおもいます...笑

2022/12/30 20:32  [1216-6455]   

.my さん、こんにちは。

MQAも、よくわかっていません。
わかっているのは、手元のCDプレーヤー「Pioneer PD-50AE」がMQA-CDに対応しているってこと。
但し、それが狙いでこの機種を購入したわけではなく、データCDのタイトル表示が、日本語対応
している、しかも綺麗、その一点だったのです。
CDプレーヤー自体、数が減ってきているし、今のうちにちゃんとしたCDプレーヤー買っときゃなきゃ、
ってな感じでした。

EM5も、「MQAフルデコードDAC搭載、冒頭のプチ音がしない」等々、レビューに書かれていましたが、
それが狙いではなく、外付けのストレージをダイレクトに接続でき、PCも繋ぐことができる、
デスクトップ型のDAP兼USB DAC、という点に惹かれたわけです。
残念なのは、内蔵の再生ソフトが「ギャップレス再生」に対応していないこと。
FLACであろうがAIFFであろうが、USBメモリや外付けHDDから再生すると、例えばGolden Slumbersから
Carry That Weightへのつながりが途切れます。
販売代理店に問い合わせると「現時点ではギャップレス再生に対応していない 将来のファームウェア・
アップデート対象にはなっている」とのこと。
まあ、PCから聞く分には関係ないですが。

FiiOの「R7」という据え置き型のDAPにも、興味しんしんです。

話変わってSACD、ショルティのリング抜粋とマーラーの5番を注文しました。
私の耳では違いが「分かんねえだろうな」・・・。

2022/12/31 10:38  [1216-6456]   

小型軽量低価格 アーカム CDS50 ショルティのマーラー5番 シングル・レイヤー

音楽室の皆さん、遅ればせながら、

明けましておめでとうございます。
本年もよろしく遊んでください。

新兵器(?)です。

その名も ARCAM SACD/CDネットワークプレーヤー CDS50 です。

SACDは、いつもならメインの Pioneer PD-50AE で聴くんですが、先日買ったSACDは
「シングル・レイヤー」とかで、CD層が無い。
ということは、書斎のCDプレーヤーでは聴けない・・・ということ。
ハイブリッド盤なら一般のCDとして聴けるのだけれど。

ということで、SACDプレーヤーを増設しました。
ポイントは小型かつ低価格・対応フォーマットが豊富.デザインが渋い等々です。
私は「音質」の違いが良く分からないので、聴けりゃあ良いわけで。

ディスクであれUSBメモリであれ、AIFFやFLACにも対応しており、手持ちのファイルは
たいてい再生できそう。

残念なのは、AIFFでもFLACでも、ギャップレス再生に対応していないこと。
日本の製品だと、ヤマハやパイオニアのネットワークプレーヤーはギャップレス再生
が出来るのに。

2023/1/11 21:28  [1216-6464]   

2in2outの必要最小限の機能 手持ちで余っていたケーブルも装着出来、投資も最小限

ぼーたんさん、こんばんは

>ということで、SACDプレーヤーを増設しました。
そうなんです、シングルレイヤー買っちゃうと
システムが限定されちゃうんですよね。

かく言う私も、NS-10Mproを鳴らしているミニコンで
SACDが再生出来なかったのですが、
BD/DVDプレーヤーのBDP-S6700(既出)で
AURATONE 5Cから再生しているシステムと
相互接続するために、アナログなスイッチボックスを
本日導入しました。
細かい事は気にしないで、利便性優先で正解でした。

2023/1/14 19:51  [1216-6466]   

.my さん、こんばんは。

そうか、BD/DVDプレーヤーって手がありましたね。
どうも映像と音楽とを分けて考えるくせが抜けません。
これからはアンプもAVアンプが主流。
オペラも大画面TVでみながら音声はAVアンプから出力させればよいわけで。

部屋が狭すぎる・・・。

それと、ふと思ったのですが、今までに購入したSACDが分からん。
MQA-CDも分からん。
何十枚もあるわけではないが、CDを全部チェックしないとダメなのか・・・。

2023/1/14 20:20  [1216-6467]   

6枚だけでした

ぼーたんさん、こんばんは

>今までに購入したSACDが分からん。
これらは、気にしないことにしました。

>MQA-CDも分からん。
私の場合、プレーヤーが対応していないので、
必ずリッピングしているため、一覧可です。

つい気になって、調べてしまいました...笑

2023/1/14 21:16  [1216-6468]   

「最後にこの商品を購入したのは・・・」とある

.my さん、こんにちは。

素晴らしい。
そういう「ルール」があれば、検索が簡単ですね。

私の場合、入手したCDはすべてPCに取り込んでおり、その際SACDやMQAのタグ付けは
していないので、カオスです。

最も古いSACD再生機は2015年に導入しており、iTunesの取り込み日付で検索出来るかも、
と思ったのですが、iTunesに取り込みを始めたのが2020年の1月からなので、カオスです。
手持ちのCDを、購入時期にかかわりなく、一斉に取り込みましたから・・・。

先日来、新たに購入したSACDやMQA仕様のCDは記録することにしました。

2023/1/15 16:34  [1216-6469]   

みなさん、こんばんは。

最近のCDプレーヤーって、なんかおかしい。

ビートルズの「Golden Slumbers」って曲が好きで、しょっちゅう聴くんだけれど、
たまたまデザインに惹かれて買ったCDレシーバーで聴いていたら、メドレーのところで
音が途切れるんですよ。
MP3じゃないですよ、普通の市販のCDですよ。

で、手持ちのプレーヤーを一通りテストしてみたら、ほかにも3台、計4台がおかしい。

もちろん、コンポの単体CDプレーヤーでは、さすがにそんなことは無いのですが、
ポータブルタイプやラCDラジオ、レシーバーとかが、怪しい。

いつからそんな風になっちゃったのか?

今後、CDプレーヤーを買うときは「CDがちゃんとかかりますか?」って確認しなきゃ
ならんですね。

2023/1/23 20:39  [1216-6474]   

ベース弾けたら、更に楽しかったと思います

ぼーたんさん、こんにちは

相変わらず、寒いのですが、日は伸びましたね。

> メドレーのところで音が途切れるんですよ。
アビイ・ロードの14→15のところですよね、
SACDプレーヤー、BDプレーヤーとミニコン点検しました...異常無しでした
曲間無しでトラックNo変わると、対応出来ないんですかね?
ライブ盤なんか困っちゃいますよね。

と言うことで、ビートルズネタです。
企画もんには、釣られない様に気を付けていたのですが、
変化球に釣られました。

10Mで聴くと楽しかったので、これはこれで、良しとしました。

2023/1/29 17:01  [1216-6475]   

1972年の録音だが、こちらが評価高い 中古しか無かった

.my さん、こんばんは。

お手持ちの機材はオールセーフでしたか。良かったですね。

私の場合、2〜3千円クラスのポータブルでも、古いものはセーフ。
オーレックスブランドの、比較的新しいCDラジオがダメだったり、
格好良い5万円近い新製品のレシーバーがダメだったり。
これは購入したヨドバシカメラがすぐキャンセルに応じてくれました。

MP3フォーマットで焼いたCD-Rが途切れるのは広く知られていること
ですが、もとのCDが・・・。

ベートーヴェンの交響曲第5番、第3楽章から第4楽章への移行は、
途切れることなく演奏されてこそ迫力があるのですが、それも一瞬
途切れます。興ざめです。

でも、それが大問題になっていないということは、購入された方たちが
そんなものと思い込んでおられるからなのかなー、と。
CDが以前ほどメジャーな媒体でなくなったからですかね。

「.my さん」もんには、釣られない様に気を付けていたのですが、
画像に釣られました。
LISTEN TO THIS Mr.B。早速アマゾンで。2〜3日かかるそう。

「Golden Slumbers」の魅力も、半分はあのベースですから。

2023/1/29 21:13  [1216-6476]   

2〜3日かかるって案内だったけど、今日届いたっちゃ。

聴きなれた曲ばかりだけど、新鮮!

高校の時、音楽部に入ってて、授業の一環でコントラバスをやらされたことがあった。
弓で弾くんじゃなくて、指でボンボンボンっと。

ジョニー・シンバルって人の「Mr. Bass Man(ミスター・ベース・マン)」って曲が
流行ってたなー、少し前だけど。

GSのザ・タイガースは嫌いだったけど、ベースの岸部一徳さんは好きだった。
カッコよかったなー。
バンドやるんだったら絶対ベース、と決めてた。

等々、いろいろ思い出したっちゃ。

2023/1/30 21:24  [1216-6477]   

ポールのベース、このBGM用スピーカーにはベストでした おまけ:たまにカメラ持ち出しています

ぼーたんさん こんにちは

> ここ何日かは家に籠って音楽三昧です。

と言うことで、音楽室ネタです。。。これは、タダなので釣られても可です

リバーサルと言えば、ネガと「カメラ関連スレ」ならなるんでしょうが、
音ネタです。
TVドラマで、「リバーサル=オーケストラ」ってのが始まっています。
第四話まで進んでいますが、TVerで観られるので今からでも追いつけます。

次の演奏会は、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲なんですが、
ドラマなんで、音楽のみとはいきませんが、「カルテット」のときよりは
聴きごたえがあるストーリーになっています。

チャイコフスキーは、ピアノ協奏曲を予習していたので、
今日・明日は、ヴァイオリン協奏曲です。

2023/2/4 17:17  [1216-6479]   

.my さん、こんばんは。

情報ありがとうございます。
TVerってのも知らなくて・・・「TVerで観れます」ってアレですな。
で、見つけて、いい加減に「リバース」で探したら全然違うドラマで・・・。
見つけました。折を見て見させていただきます。多謝。

新しい機材が入りました。
CDプレーヤーに合わせてアンプもARCAM。
デザイン繋がりです。性能はよくわかりません。

資金捻出のため、手持ちの機材を4台処分しました。
買うところに送ると、まあまあの値段で引き取ってくれました。
ハード・オフより、家電屋さんの方が話が早いかも。

2023/2/4 18:20  [1216-6480]   

ああそうそう、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲って、メンデルスゾーンのと
カップリングされてることが多いですね。

昔は(多感な高校生の頃)それぞれEP盤(33回転)で買ったことがあります。
個人的にはチャイコフスキーの方が好きです。美しい曲です。

2023/2/4 18:25  [1216-6481]   

FiiO R7 まずはパソコン接続に成功 USBメモリもクリア ギャップレス再生あり 思っていたより、かなり小さい

新製品です。

FiiO R7。
オールインワン HiFi デスクトップデバイス、だそうです。

ネットに繋がるDACでありDAPでもあります。

私の使用目的はやはりパソコンや外部ストレージにある膨大な楽曲の
スムーズな再生、この一点です。

昨年末、ShanlingのEM5を入手した直後、本製品の発売ニュースを知り、
本機の方が良ければ「買い替え」を密かに決断していました。

で、やっぱり使い勝手がよさげな本機に買い替えた次第。
EM5に手持ちのDAP2〜3台を足して、何とか交換できました。

マニュアルが簡素なもので、カスタマイズするには試行錯誤を繰り返す
しかなさそうですが、パソコンとの接続はクリア。
そしてギャップレス再生もクリア。

後は外部ストレージ内にあるアルバムの「再生順」が未解決です。
何順なんでしようね?
番号順? 取込み順? ・・・?。

2023/2/9 19:40  [1216-6482]   

予習の秘密兵器です、これならあきません 最近、知ったピアニスト「ミケランジェリ」 ←の曲は、このSACDに収録されていました

ぼーたんさん こんばんは

量販店に展示されていないガジェットは、新鮮ですね。
PCオーディオライフが板に付いて来ました...拍拍拍

私は、未だにCDでトホホを繰り返しています。

「ニーベルングの指輪」予習の為に、ショルティのハイライト盤を買ったんですが、
8演目中5曲入っていますが、後3曲のために、廉価版14枚組のCDを調達...
したのですが、ドイツ語オンリーなのでディスクを読み込んで
Gracenoteのライブラリから日本語併記を探し、演目をまた探るくりかえし.
今度行くのは、オペラではない管弦楽版なんです.
最初から、管弦楽版のCD買えばよかった...涙

それと、SACDが云々と言ってた割には、知識が乏しく
SACDの収録時間は、74分ではないことを最近知りました...いったい何分?

2023/2/13 20:35  [1216-6484]   

「ライトモチーフ集」 「ミスター・ベースマン」

.my さん、こんばんは。


演奏会に先立ちきちんと予習されるとは、素晴らしいことですね。
それでこそ演奏会も10倍楽しめる、ってもんです。
見習わねばなりせん。

ショルティ盤の「指輪」には「ライトモチーフ集」という3枚が付属していました。
今はついていないと思いますが。
日本盤は日本語のナレーションがついていて、とても分かり易い。
何度も何度も聴くのですが、ちゃんと覚えられないまま今日に至っています。

SACDの収録時間・・・そういえばハイブリッドを前提に74分と思い込んでいました。
違うんですね。
WIKIによれば「2chステレオ録音の場合、片面1層でも4時間以上の収録・・・」
とありますから、4時間以上収録できるのでしょうね。

ミケランジェリ・・・聴いたことありますな。
所有のCDの中に何枚かあるかも。
この人は「アルトゥーロ」ですが「アルトゥール」とくれば「ルビンシュタイン」が
ピンときます。馴染みがあります。

そうそう、「.my さん」もんの延長で、ショルティの「指輪」のSACD盤買い始めています。
ご紹介いただいたハイライト盤がとても印象に残ってしまって・・・。
今、「ラインの黄金」と「ワルキューレ」が届いています。3月に「ジークフリート」
等々とそろっていきます。まだ聞いていません。

時間がいくらあっても足りませぬ。

2023/2/13 21:53  [1216-6485]   

SACD これが手持ちで最長かも? MQAマークの隣のLED、正面からでないと分からず混乱しました おまけ その1 おまけ その2

ぼーたんさん こんにちは

少し寒さも和らいだ週末でした。

SACDの事、よく知らずにお話していましたが、
MQA-CDに至っては、更に謎だったので、色々試してみました。

PHILEwebの古い記事で学習し直しです。
「iFi audioも対応で盛り上がるMQA、その再生のための基礎を徹底解説」

CDからの取り込みも、
Music Center for PCでは、TAGリストアではじかれたり、
また、MQAフルデコード対応のDACだと、
TAGリストア要らなかったり

未だに良く分かっていません。

ただ、音は良い気がします...笑

2023/2/19 17:30  [1216-6486]   

.my さん、こんばんは。

梅が見事ですね。
こちらはまだまだでしたね。

オーディオ、特にハイレゾ関連の記事を読むのですが、途中で理解不能になります。
私の理解力はアナログディスクまでです(笑)。
あの溝を、木綿針でなぞれば、ちゃんと音が出ますから。

CDは、なんで音が出るのか不思議なくらい。

取り敢えず、毎日一時間くらいは、例のFIIO R7でPCのiTunesを聞いています。
繋げば必ず音が出ますから、ストレスになりません。

2023/2/19 20:52  [1216-6488]   

アクティブ・スピーカー PreSonus Eris E3.5 モニターの「ジャケット」にピント・露出を合わせて

アクティブ・スピーカー。

久しぶりの導入です。
昔むかし、PC用にBOSEの「M3」なる小さいものを使ったことがあります。
当時としてはPC内蔵のスピーカーとの比較でしたから、画期的に音が良くなった
と思っていました。
クラシックはともかく、オールディーズを聴くにはちょうど良かった。

今回、デスクトップ端末「FIIO R7」を導入し、PC (または外付けストレージ)から
メインのシステムで再生することが、とても簡単に出来るようになりました。

でも、オールディーズやいわゆるPOPSを、BGM代わりに流すのに、いちいちメイン
のシステムを立ち上げるのも面倒で (メインで聴きたいときもあるが)、手元で簡単に
鳴らせたら便利かな、ということで小型のアクティブ・スピーカーを調達した次第。

音質にはあまりこだわらないので、価格と「見てくれ」で「PreSonus Eris E3.5」を
選択しました。

アクティブスピーカーだと、RCAケーブルでつなげば選曲から音量まで、まさに手元で
コントロールできるので、とても便利。

しかし、考えてみると、やってることは15年くらい前と変わらない。
進歩の無いオーディオ・ライフです。

2023/2/25 17:42  [1216-6489]   

予習用に調達しましたが、今や復習用に 予習に間に合わず、復習専用に

ぼーたんさん こんばんは

唯一観ていたTVドラマ「リバーサル・オーケストラ」が終わってしまいました...涙
最後の演奏は、チャイコフスキーの交響曲第5番でした。
このドラマがなければ、出会わなかったと思います。

で、今聴いているのは、「神々の黄昏」からの3曲(管弦楽曲)
予習用にポチッて、コンサート後に届きました...笑

明日は、雨予報なので、音楽の日です。

2023/3/17 21:15  [1216-6495]   

30万円超・・・3万円だったら欲しい

.my さん、こんばんは。

結局、「リバーサル…」は見ていなかったのですが、時々チャンネルを合わすと、
いつも名曲が流れていました。
チャイコフスキーの5番も、随時バックグランドで流れていたような。

チャイコフスキーは6番が有名過ぎて、5番や4番がやや隠れてしまっていますが、
いずれも、ハッとするような美しいメロディが楽しめます。

シベリウスの2番とかドヴォルザークの8番なんかもおすすめです。

私がクラシックに嵌ったのは、音楽の授業で教育実習の先生がピアノを演奏してくれた
ことがきっかけでしたが、要は美しいメロディを求めて色んな曲を漁っていたような
気がします。

たいてい、どこかにハッとするようなメロディが潜んでいるんですよね。
それを聞きたいために、退屈な部分を我慢して聴く。

そのうちに、また別の発見がある・・・みたいな。

2023/3/17 22:36  [1216-6496]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
「デジカメ四季おりおり」
「デジカメ四季おりおり」をお気に入り登録
運営者:
ぼーたんさん
設立日:
2013年1月1日
  • 注目度:

    25(お気に入り登録数:12件)

タグの登録はありません

ページの先頭へ