
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
いつも通る道に咲いた小さな花が、さりげなく季節を感じさせてくれます。
ビルの谷間にも、下町の路地裏にも、四季おりおりの「風情」があります。
そんな、「季節を感じさせてくれる一コマ」が撮れればと思い、いつもカメラを持ち歩いています。
皆さんが撮った、季節を感じさせる一枚も、ぜひお見せください。
また、愛用の機材や掘り出し物のお話、趣味のお話もしながら、この縁側がゆったりまったり、
そして楽しく過ごせる場になればと思います。


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
若葉の頃、ザ・ビージーズもいいですね。
牡丹が見れるかもと峠を越えて某公園へ行ってみたら花が無い?。
帰路はいつもの公園で一休み。
>ぽーたんさん
本日は出かけると渋滞に嵌りますのでガレージの塗装をしていました。
近くの駐車場に車が停まっていますので手塗りです、涙。車が無ければ電動スプレーガンで1日で終わる。今日は側面だけ何とか塗り終えました。残るは屋根。
バラの季節になりました。
2022/5/3 22:56 [1216-6289]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
満開のミニ・ナデシコ | シャクナゲ | ヤグルマギク | レモンの花 |
moonbike さん、こんばんは。
うわっ、初夏ですねー。緑が綺麗です。
しかし、いい公園ですね。散歩が楽しそうです。
まさに「若葉の頃」・・・肉体的にはともかく、心は若葉のままでいたいです。
ビージーズの「若葉の頃」、原題が「First of May」(直訳:5月1日?)。
実はこの曲、ほんの数か月前にはじめて聴きました。
ビージーズと言えば、「メロディフェア」で名前を知り、「ナイトフィーバー」で
名前を思い出した程度、だったのですが、手持ちのベストアルバムを聴いてみて、
ほかにも涙が出るような名曲が沢山あり、今更ながら驚いた次第です。
いやー、音楽って本当に素晴らしいですね。
2022/5/4 21:18 [1216-6290]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
真ん中上部にゴミ! | これも同じです。 | 「シラン」が見頃ですね |
ぼーたんさん、みなさんこんばんは。
藤の花も終わって、そろそろバラの季節です。
今年のゴールデンウィークはかなりの人出で、車で遠出は行く気にもならないので地元の行き慣れた場所にコンデジ持って散歩しました。ジャンクで6000円で買った<XZ1>のセンサーにゴミを発見。コンデジじゃ掃除もできないし修理に出したらカメラ代以上かかるしと諦めてたら、ある方のブログで<XZ1を分解してゴミの清掃>を発見。ダメ元でやってみました。
多分うまく取れたと思います。
2022/5/5 23:23 [1216-6293]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
バラの季節です |
もとぱん さん、みなさん、こんばんは。
久しくセンサーのゴミ問題に悩むことが無かったのですが、先日、ニコンZfcで
大きなゴミ発見。
そういえばこの機種、ゴミ取り機構が無いんです。
恐る恐るレンズを外してみたら、すぐそこにセンサーがっ!
そうか、ミラーが無いんだわねコレ。
なので、ミラーアップの手間もなく、至近距離でブロワーをパフパフ。
多分、取れたような気がします。
しかし、コンデジは・・・。うまく取れていたらよいですね。
2022/5/6 19:36 [1216-6294]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
みなさんこんばんは
長期連休は家のメンテナンスとしています。
ガレージは2日で塗り終え3〜4年は良いかも、2液混合のウレタン塗装なら10年はいけるが何せ高い。色は白に限る、約7割もの赤外線を反射するからガレージに入ると若干涼しい。
絵は、過日のものでなんじゃもんじゃの木が街路樹といつものアーモンド。
ぽーたんさん
バラが良い感じに咲いていますね。寒かったのに季節が追い越していく感じです。
2022/5/7 23:06 [1216-6295]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シャクナゲ | 今年たくさん咲いたニッコーキスゲ |
みなさん、こんにちは。
先ほどまで庭で「害虫ハンティング」をしていましたが、暑いので休憩。
ゴールデンウイークも終盤、いよいよ初夏〜梅雨の季節へ突入です。
庭のバラも、来週いっぱいでピークを迎えます。
暑くなるとだんだん傷んできます。
moonbike さん、
ガレージの塗装、お疲れさまでした。
3〜4年に一度とのこと、とりあえずはホッとしますが、2〜3年すれば次の
作業日程が気になったりして・・・。
我が家はウッドデッキの防腐塗装を3〜4年に一度しています。
たかだか畳2畳ほどの面積ですが、置いている鉢の移動、水洗い、養生、乾燥
等々、1週間ほどかかってしまいます。
尤も、一回当たりの作業時間は体力との兼ね合いで1時間〜2時間。
年を取ると、なかなかきつくなってきました。
なんじゃもんじゃの並木道、清々しくていいですね。
結構大きくなるんですね。
2022/5/8 10:50 [1216-6296]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
晴れのうちに岐阜ワールドローズガーデンへバラの下見に行ってきました。
凄い人出で駐車場は満車です、当方はバイクなので駐輪場でOK。
バラは1分咲きで未だ1週間早い。
>ぽーたんさん
5月1日は雨でバイクのメンテ、2日はバイクで徘徊、3日はガレージの側面塗り、4日は娘や息子夫婦や孫らで庭でBBQ、5日はガレージの屋根塗り。6,7日は仕事で疲れを癒して8日はバイクでバラの下見。青系のバラが増えてきましたがトルコのイズミックブルー(イズミックタイルの青)のような青の決定打のような色目はまだまだ?。
2022/5/9 22:51 [1216-6300]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさん、こんばんは。
moonbike さん、こんばんは。
ゴールデンウイーク、ハードスケジュールでしたね。
んで、6,7日は仕事で疲れを癒して・・・って、面白い! 受けました。
バラ園、まだ一分咲きでしたか。
我が家のバラたちは、種類にもよりますが、早いのは「散り始め」です。
青いバラ、ブルー系と言われるグループがあります、が、あれはブルーでは無いですね。
ムラサキ系ですね。
ただ、ブルーヘヴンというのは少しブルーに近づいた。でも、色が薄すぎ。
目の覚めるような赤や黄があるんだから、抜けるような青があってもよさそうです。
青い花そのものは、色々あるのに。
2022/5/10 19:46 [1216-6301]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
れもん | ピース | ブルーヘヴン |
みなさん、こんばんは。
バラに辛い雨が降り続いています。
雨を含んだ花の重みで、枝が折れるので、心を鬼にして花を摘みます。
ゴミ箱は色とりどりの花がらで満杯になりました。
写真は、雨に打たれる前のものです。
2022/5/13 19:42 [1216-6305]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
誰もが知っている文豪。 | たぶんこの辺りの写真かな? | 庭の石は20トンあるらしいです | これですね! |
ぼーたんさん、こんばんは。
ゴールデンウィークも終わって、少し電車も空いてきたので熱海にコンデジ持って気軽に写真を撮りに行きました。
<XZ-1>と<P7100>の2台持ち。
熱海の<起雲閣>は日本を代表する文豪に愛された別荘ということで、以前にも2回ほど来ています。
コロナ前に訪れて以来ですが、変わらず美しい建物でした。
2022/5/15 22:51 [1216-6306]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆様、こんにちは。
雨続きでなかなか撮影等、難しい日和でございます。
青い薔薇とは珍しい品種ですね。
淡く繊細な色といい、「 誕生 」という雰囲気の咲き姿といい、格調があります。
さぞかし、大切にお手入れなさっておられることと思います。
ブルーヘヴン
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1216/p
icture/detail/ThreadID=1216-6287/ImageID
=1216-19332/
Nikon D100 + Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D / AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G
(^_^)
2022/5/16 07:04 [1216-6307]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
昨日は岐阜県揖斐郡大野町の「大野町バラ公園」へ行ってきました。
ブルームーンやイエライシャン誕生地です。
此処のバラ公園は売れ筋を2000種ですから見ごたえがあります。
バラの苗の販売所は大盛況です。
>ぽーたんさん
何度行ってもバラの管理が素晴らしい、土とかも最高です。
流石は生産者が管理しているだけある。
そして、見学が無料。
2022/5/16 20:41 [1216-6308]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ラヴ | パット・オースチン | これはクレマチス | シャクナゲ |
みなさん、こんばんは。
もとぱん さん、こんばんは。
70年以上も前の庭が、ほぼそのままの形で残ってるなんて、すごいですね。
私は、ジョン・レノンがよく利用した「万平ホテル」に行ってみたい・・・ミーハーですが。
rumamonn さん、こんばんは。
赤いバラ・・・バラは赤が一番バラらしいと思っています。
遠くからでも、赤いバラはすぐ目に留まります。
「ブルー・ヘヴン」はデリケートなバラで、なかなか綺麗に咲いてくれません。
いつも「うどん粉病」にやられていて、葉や花びらが痛んでいます。
2022/5/16 20:44 [1216-6310]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
マイ・ローズ | 同 雨に濡れて | つぎつぎと開花して |
バラ 続き
moonbike さん、こんばんは。
「大野町バラ公園」、素晴らしいですね。
お写真で「ブルームーン」とあるのは、きっと「ブルー・ヘヴン」ですね?
愛知万博の時だったか「ブルー・ヘヴン」開発のニュースがあって、それから
しばらくして苗を買いました。高かったです。
以前、moonbike さんが教えてくれた住友化学とのコラボ品種「マイ・ローズ」、
この春、見事に咲いてくれました。
とても鮮烈な「赤」です。
2022/5/16 20:56 [1216-6311]

![]() |
![]() |
---|---|
ぼーたんさん、こんばんは。
昨日カメラ関連のYouTubeを見ていたら、あっと驚く動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=15bA_-Lu
WWA
「ニッコールレンズがそのままPENTAXのKマウントにつけて撮影できる」と、
試そうと思った事もありませんでしたが、絞り環のあるレンズなら絞り込み測光で撮影できるようです。
試しにPENTAX kーmに<35mmf1.8G>を付けてみたら取り付けはできました。ただ電源オンにできませんでした。
古いニッコールレンズなら撮影できるのかもしれません。
「レンズによっては物理的に干渉するかもしれないので自己責任で」ということでした。
2022/5/17 21:15 [1216-6312]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
土曜日は「岐阜ワールドローズガーデン」へ行って来ました。
年々しょぼくなる内容に何だかなあとため息。
イングリッシュガーデンの目玉だった「ターシャの庭」が無くなり残念と言うか何故?。
そして、バラを植え替えたのに各テーマも無くなりただのバラ園に成り下がりました。
昔に比べたら魅力1/3です。
>ぽーたんさん
ブルーへヴンですね、笑い。
2022/5/17 22:06 [1216-6313]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ブルー・ヘヴン |
もとぱん さん、こんばんは。
え? アダプターなしに装着できて、撮影できるんですか?
いつから? 昔から?
今はKマウント機持ち合わせていませんが、ひところは数台使っていました。
その時、試したことなかった・・・いえ、試そうとも思わなかったですね。
少なくともマウントの「径」は同じということですね。
驚愕の情報、ありがとうございます。
moonbike さん、
そうですか、かつての花フェスタ記念公園の面影がなくなりましたか。
でも、アイスバーグのプロムナードは健在みたいですね。
我が家のアイスバーグは雨に打たれて、赤い点々がいっぱい出来ました。
新公園も、バラが育っている限り、何かいいことが起こりそうな。
我が家のブルー・ヘヴン、良く咲いたのでアップ。
2022/5/18 20:07 [1216-6315]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
有名な「アンネフランクのバラ」 | 「ブルーリバー」青? | 「シャイニングラブU」 | 「万華鏡」 |
みなさんこんばんは
大野町バラ公園のつづき。
>ぽーたんさん
>アイスバーグのプロムナードは健在みたいですね。
白がテーマの区画があるけど咲く時期が違うので一面が白は無いです。
2022/5/19 23:17 [1216-6316]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
そろそろ梅雨か | ホタルブクロ |
moonbike さん、こんにちは。
「大野町バラ公園」はかつての花博記念公園のように、新種のバラ苗を販売していたり、
愛好家がワクワクするような魅力がありますね。
花博記念公園では、以前はデビッド・オースチン社のイングリッシュ・ローズを豊富に
扱っていて、気に入ったバラを売店で気軽に買うことが出来ました。
私は、立派なカタログを貰って、通販で買いましたよ。
窓口の「ローズ・オブ・ローゼズ」社と「オースチン社」とのトラブルで、とっくの昔に
それもできなくなりました。
今は、たまにオースチン社から購入していますが・・・べらぼうに高い。
2022/5/21 10:50 [1216-6317]

![]() |
---|
ぼーたんさん、こんばんは。
昨日は池袋で<池袋クラシックカメラ博>を見てきました。
https://camerafan.jp/cc.php?i=857
レンズはなかなか魅力的なものが多かったですが、カメラ本体は主にフィルムカメラが中心で、私の好きなオールドデジカメはほとんどありませんでした。
ミノルタ時代のレンズ1本と<CX3>をそれぞれ2000円で買ってきました。
最近入手したコンデジの4点。
<XZ-1><XZ-10><option I-10><CX3>
ある共通点があるんですが、ぼーたんさん分かりますか?
2022/5/22 19:57 [1216-6319]

![]() |
![]() |
---|---|
古い画像 | リコーのコンデジは大好物でした |
もとぱん さん、こんばんは。
>私の好きなオールドデジカメ・・・
もうそんな感じになりますか。
少し前までは、フィルムカメラの程度のいい個体を見つけると、ついつい買ってしまいました私のデジカメ写真で最も古い記録が1999年、今から23年前ですか。
「オールドデジカメ」というジャンル、マーケットがあっても不思議はないですね。
さて、宿題の「共通点」、わかりませんでした。
撮像素子、マクロ性能・・・。うーん、わからん。
2022/5/22 20:36 [1216-6321]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
熱海を散策したときの写真です。 |
ぼーたんさん、こんばんは。
実は、会場に整備済みで外見もキレイなキャノン<AE-1>が2台あって(各15000円)。
今からフィルムには戻れないと思いながら中学生のとき親に買ってもらった思い出の機種。。。
当時は結構無理して買ってくれたのかなーーと思い、買って飾っておこうかとも思いましたが思い出の中だけにしておきました。
さて、コンデジ4機種の共通点はバッテリーが共用で使い回しできるという事です。やすい中古品なので新品のバッテリーを予備で買うのはためらいますが共用できる機種を持っていればそれが予備になるので。
ちなみに昨日の写真を撮ったフジの<FinePix F60fd>は<F200EXR>とPENTAXの<Q7>とバッテリー共用できます。
2022/5/23 20:50 [1216-6322]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サマーソング | リトルルチア | マーガレット・メリル | ガートルード・ジェキル |
もとぱん さん、
ああ、バッテリーでしたか、答えは。残念、あと一歩だった(?)。
4台で共用できるとは、よく揃いましたね。
純正のバッテリーは高い。でも互換品は安定しない。
もし、純正品同士で使い回しが出来、しかもその純正品がメーカーによって
高かったり安かったりしたら・・・。
シグマのDPメリルシリーズのバッテリー、ペンタックスのMX-1とか
リコーのGR DIGITALシリーズで共用できます。全く同じ規格です。
しかも、シグマのバッテリーだとめちゃくちゃ安い。
ということで、シグマの「BP-41」なるバッテリー、我が家にゴロゴロしてます。
2022/5/23 22:23 [1216-6323]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
大きく成長したヤマアジサイ「くれない」 | 白から赤に | 変化していきます |
みなさん、こんばんは。
雨が降らないと暑くてたまりません。
バラは、春の部はいったん終了です。
一季咲きのつるバラは、来年まで、虫と病気を抑えながら、株を休ませます。
四季咲きバラは、しばらくチラホラと咲きますが、夏の選定後、秋バラを
期待することになります。
その合間に、バラ以外の花も楽しんでます。
2022/5/28 20:57 [1216-6326]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
孤篷庵の入り口 | 孤篷庵の入り口 | 泉仙 大慈院店 への露地、隣は墓地。 | 精進料理、器がマトリョーシカのようになっている。 |
みなさんこんばんは
7年ぶりに期間限定で一般公開された大徳寺山内の塔頭 「庵孤篷」とリニューアルして5年ぶりに開館した「藤田美術館」へバスツアーで行って来ました。藤田美術館は国宝「曜変天目茶碗」目当て。しかし、大徳寺山内の塔頭「龍光院」にも国宝の曜変天目茶碗が在りますが非公開です。
>ぽーたんさん
「庵孤篷」の松の手入れが手抜きでした。「ミドリ摘み」がなされいませんでした。
2022/6/2 01:38 [1216-6327]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
moonbike さん、こんばんは。
バスツアーってのもいいですね。
なんといっても自分で運転しないからお気楽だし(命は預けるが)、ピンポイントでの移動
なので、ほぼ歩かなくていい。
京都とかはバスツアーがいいなー。
3年前、東京で「はとバス」に乗りましたが、トランプ大統領(当時)の来日で、皇居前で足止め。
1時間以上予定が狂いましたぞな。
藤田美術館関連の、今は無き「太閤園」は何度か接待に使いましたが、どの個室からも庭園がのぞめ、
特に夜間は風情がありました。
曜変天目茶碗、何でも鑑定団を思い出しますなぁ。
番組はリアルタイムで観ました。
2022/6/2 19:53 [1216-6328]

![]() |
![]() |
---|---|
みなさん、こんばんは。
関東では天気が荒れていますね。
我が中国地方で「雹(ひょう)」が降るなんてことはめったにありません。
雹の記憶としては、とにかく「バラバラバラッ」とけたたましい音がして
何事かと思って外を見ると、節分の豆まきじゃないですが、そのくらいの粒が
飛び跳ねているわけです。
その記憶も・・・何年前のことだか。
明日から雨の予報が続いています。
いよいよ梅雨入りか。
2022/6/4 21:33 [1216-6329]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
アジサイの花が咲き始め梅雨らしくなってきました。
>ぽーたんさん
月末は島根県に行って来ます。
今回は左の方が主体で温泉津温泉に宿をとりました。
2022/6/6 22:03 [1216-6332]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ピンクのアナベル「ピンカーベル」 | 去年植えた「ノウゼンカズラ」の蕾 開花が楽しみ |
moonbike さん、こんばんは。
見事なアジサイ群ですね。
これからの季節にピッタリです。
我が家のアジサイたちは一通り咲き終わり、順次花がらを摘んでいます。
普通のアジサイはまた咲くのだろうけど、ヤマアジサイはもう終わり。
一方、仲間のアナベルはまだまだ咲きそうです。
島根県、いいですね。
若いころ、初めての一人旅が山陰地方でした。
日御碕灯台あたりで知合った人(女性)と、翌年に東北で再会したり、
何年か後に神戸で再々会したりと・・・思い出深い旅になりました。
海の幸が楽しみですね。出雲そばも。
2022/6/7 19:56 [1216-6333]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アサザ |
みなさんこんばんは
いつも公園より。
>ぽーたんさん
先回の島根県観光は右から訪れたので出雲大社で時間切れでした。
今回は出雲大社から石見銀山を巡って来ます。
日御碕灯台、日御碕神社、出雲大社、古代出雲歴史博物館、・・・温泉津温泉・・・石見銀山・・。
2022/6/7 23:21 [1216-6334]

![]() |
![]() |
---|---|
青い花 | 赤い花 |
moonbike さん、こんばんは。
いつもの公園、夏草がうっそうと茂った感じがいいですね。
色んな花が咲いている。
暑くなると、キリギリスなんかも鳴いていそう。
アサザって初めて見ました。
黄色い、花弁がパイプみたいなのも、よくわからないですね。
ブルーの花は、アガパンサスのような・・・。
島根旅行、楽しまれてください。
2022/6/8 21:07 [1216-6335]

![]() |
---|
梅雨入りしましたので、新しいスレッドを建てました。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1216/T
hreadID=1216-6341/
2022/6/16 22:24 [1216-6342]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1216-6354] | 2022年 猛暑の始まり | 0 | 2022年7月1日 22:16 |
[1216-6341] | 2022年 満を持しての梅雨入り | 7 | 2022年7月1日 22:19 |
[1216-6337] | カメラ関連 その11 | 9 | 2022年7月2日 21:18 |
[1216-6287] | 2022 心から喜べない初夏 | 35 | 2022年6月16日 22:24 |
[1216-6221] | 2022年 立春 じっと我慢の春 | 35 | 2022年5月2日 20:21 |
[1216-6196] | 2022年 お正月のような気がしない | 10 | 2022年2月4日 20:20 |

