
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
いつも通る道に咲いた小さな花が、さりげなく季節を感じさせてくれます。
ビルの谷間にも、下町の路地裏にも、四季おりおりの「風情」があります。
そんな、「季節を感じさせてくれる一コマ」が撮れればと思い、いつもカメラを持ち歩いています。
皆さんが撮った、季節を感じさせる一枚も、ぜひお見せください。
また、愛用の機材や掘り出し物のお話、趣味のお話もしながら、この縁側がゆったりまったり、
そして楽しく過ごせる場になればと思います。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1216-6287] | 2022 心から喜べない初夏 | 26 | 2022年5月23日 22:23 |
[1216-6221] | 2022年 立春 じっと我慢の春 | 35 | 2022年5月2日 20:21 |
[1216-6196] | 2022年 お正月のような気がしない | 10 | 2022年2月4日 20:20 |
[1216-6163] | 2021 コロナ決戦の冬となるか | 26 | 2022年1月1日 06:43 |
[1216-6065] | 2021 悩ましい秋 | 66 | 2021年12月7日 19:16 |
[1216-5978] | 2021年 夏、オリンピック、コロナ・・・ | 60 | 2021年9月6日 22:24 |

前のページへ|次のページへ


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
若葉の頃、ザ・ビージーズもいいですね。
牡丹が見れるかもと峠を越えて某公園へ行ってみたら花が無い?。
帰路はいつもの公園で一休み。
>ぽーたんさん
本日は出かけると渋滞に嵌りますのでガレージの塗装をしていました。
近くの駐車場に車が停まっていますので手塗りです、涙。車が無ければ電動スプレーガンで1日で終わる。今日は側面だけ何とか塗り終えました。残るは屋根。
バラの季節になりました。
2022/5/3 22:56 [1216-6289]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
満開のミニ・ナデシコ | シャクナゲ | ヤグルマギク | レモンの花 |
moonbike さん、こんばんは。
うわっ、初夏ですねー。緑が綺麗です。
しかし、いい公園ですね。散歩が楽しそうです。
まさに「若葉の頃」・・・肉体的にはともかく、心は若葉のままでいたいです。
ビージーズの「若葉の頃」、原題が「First of May」(直訳:5月1日?)。
実はこの曲、ほんの数か月前にはじめて聴きました。
ビージーズと言えば、「メロディフェア」で名前を知り、「ナイトフィーバー」で
名前を思い出した程度、だったのですが、手持ちのベストアルバムを聴いてみて、
ほかにも涙が出るような名曲が沢山あり、今更ながら驚いた次第です。
いやー、音楽って本当に素晴らしいですね。
2022/5/4 21:18 [1216-6290]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
真ん中上部にゴミ! | これも同じです。 | 「シラン」が見頃ですね |
ぼーたんさん、みなさんこんばんは。
藤の花も終わって、そろそろバラの季節です。
今年のゴールデンウィークはかなりの人出で、車で遠出は行く気にもならないので地元の行き慣れた場所にコンデジ持って散歩しました。ジャンクで6000円で買った<XZ1>のセンサーにゴミを発見。コンデジじゃ掃除もできないし修理に出したらカメラ代以上かかるしと諦めてたら、ある方のブログで<XZ1を分解してゴミの清掃>を発見。ダメ元でやってみました。
多分うまく取れたと思います。
2022/5/5 23:23 [1216-6293]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
バラの季節です |
もとぱん さん、みなさん、こんばんは。
久しくセンサーのゴミ問題に悩むことが無かったのですが、先日、ニコンZfcで
大きなゴミ発見。
そういえばこの機種、ゴミ取り機構が無いんです。
恐る恐るレンズを外してみたら、すぐそこにセンサーがっ!
そうか、ミラーが無いんだわねコレ。
なので、ミラーアップの手間もなく、至近距離でブロワーをパフパフ。
多分、取れたような気がします。
しかし、コンデジは・・・。うまく取れていたらよいですね。
2022/5/6 19:36 [1216-6294]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
みなさんこんばんは
長期連休は家のメンテナンスとしています。
ガレージは2日で塗り終え3〜4年は良いかも、2液混合のウレタン塗装なら10年はいけるが何せ高い。色は白に限る、約7割もの赤外線を反射するからガレージに入ると若干涼しい。
絵は、過日のものでなんじゃもんじゃの木が街路樹といつものアーモンド。
ぽーたんさん
バラが良い感じに咲いていますね。寒かったのに季節が追い越していく感じです。
2022/5/7 23:06 [1216-6295]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シャクナゲ | 今年たくさん咲いたニッコーキスゲ |
みなさん、こんにちは。
先ほどまで庭で「害虫ハンティング」をしていましたが、暑いので休憩。
ゴールデンウイークも終盤、いよいよ初夏〜梅雨の季節へ突入です。
庭のバラも、来週いっぱいでピークを迎えます。
暑くなるとだんだん傷んできます。
moonbike さん、
ガレージの塗装、お疲れさまでした。
3〜4年に一度とのこと、とりあえずはホッとしますが、2〜3年すれば次の
作業日程が気になったりして・・・。
我が家はウッドデッキの防腐塗装を3〜4年に一度しています。
たかだか畳2畳ほどの面積ですが、置いている鉢の移動、水洗い、養生、乾燥
等々、1週間ほどかかってしまいます。
尤も、一回当たりの作業時間は体力との兼ね合いで1時間〜2時間。
年を取ると、なかなかきつくなってきました。
なんじゃもんじゃの並木道、清々しくていいですね。
結構大きくなるんですね。
2022/5/8 10:50 [1216-6296]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
晴れのうちに岐阜ワールドローズガーデンへバラの下見に行ってきました。
凄い人出で駐車場は満車です、当方はバイクなので駐輪場でOK。
バラは1分咲きで未だ1週間早い。
>ぽーたんさん
5月1日は雨でバイクのメンテ、2日はバイクで徘徊、3日はガレージの側面塗り、4日は娘や息子夫婦や孫らで庭でBBQ、5日はガレージの屋根塗り。6,7日は仕事で疲れを癒して8日はバイクでバラの下見。青系のバラが増えてきましたがトルコのイズミックブルー(イズミックタイルの青)のような青の決定打のような色目はまだまだ?。
2022/5/9 22:51 [1216-6300]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさん、こんばんは。
moonbike さん、こんばんは。
ゴールデンウイーク、ハードスケジュールでしたね。
んで、6,7日は仕事で疲れを癒して・・・って、面白い! 受けました。
バラ園、まだ一分咲きでしたか。
我が家のバラたちは、種類にもよりますが、早いのは「散り始め」です。
青いバラ、ブルー系と言われるグループがあります、が、あれはブルーでは無いですね。
ムラサキ系ですね。
ただ、ブルーヘヴンというのは少しブルーに近づいた。でも、色が薄すぎ。
目の覚めるような赤や黄があるんだから、抜けるような青があってもよさそうです。
青い花そのものは、色々あるのに。
2022/5/10 19:46 [1216-6301]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
れもん | ピース | ブルーヘヴン |
みなさん、こんばんは。
バラに辛い雨が降り続いています。
雨を含んだ花の重みで、枝が折れるので、心を鬼にして花を摘みます。
ゴミ箱は色とりどりの花がらで満杯になりました。
写真は、雨に打たれる前のものです。
2022/5/13 19:42 [1216-6305]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
誰もが知っている文豪。 | たぶんこの辺りの写真かな? | 庭の石は20トンあるらしいです | これですね! |
ぼーたんさん、こんばんは。
ゴールデンウィークも終わって、少し電車も空いてきたので熱海にコンデジ持って気軽に写真を撮りに行きました。
<XZ-1>と<P7100>の2台持ち。
熱海の<起雲閣>は日本を代表する文豪に愛された別荘ということで、以前にも2回ほど来ています。
コロナ前に訪れて以来ですが、変わらず美しい建物でした。
2022/5/15 22:51 [1216-6306]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆様、こんにちは。
雨続きでなかなか撮影等、難しい日和でございます。
青い薔薇とは珍しい品種ですね。
淡く繊細な色といい、「 誕生 」という雰囲気の咲き姿といい、格調があります。
さぞかし、大切にお手入れなさっておられることと思います。
ブルーヘヴン
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1216/p
icture/detail/ThreadID=1216-6287/ImageID
=1216-19332/
Nikon D100 + Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D / AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G
(^_^)
2022/5/16 07:04 [1216-6307]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
昨日は岐阜県揖斐郡大野町の「大野町バラ公園」へ行ってきました。
ブルームーンやイエライシャン誕生地です。
此処のバラ公園は売れ筋を2000種ですから見ごたえがあります。
バラの苗の販売所は大盛況です。
>ぽーたんさん
何度行ってもバラの管理が素晴らしい、土とかも最高です。
流石は生産者が管理しているだけある。
そして、見学が無料。
2022/5/16 20:41 [1216-6308]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ラヴ | パット・オースチン | これはクレマチス | シャクナゲ |
みなさん、こんばんは。
もとぱん さん、こんばんは。
70年以上も前の庭が、ほぼそのままの形で残ってるなんて、すごいですね。
私は、ジョン・レノンがよく利用した「万平ホテル」に行ってみたい・・・ミーハーですが。
rumamonn さん、こんばんは。
赤いバラ・・・バラは赤が一番バラらしいと思っています。
遠くからでも、赤いバラはすぐ目に留まります。
「ブルー・ヘヴン」はデリケートなバラで、なかなか綺麗に咲いてくれません。
いつも「うどん粉病」にやられていて、葉や花びらが痛んでいます。
2022/5/16 20:44 [1216-6310]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
マイ・ローズ | 同 雨に濡れて | つぎつぎと開花して |
バラ 続き
moonbike さん、こんばんは。
「大野町バラ公園」、素晴らしいですね。
お写真で「ブルームーン」とあるのは、きっと「ブルー・ヘヴン」ですね?
愛知万博の時だったか「ブルー・ヘヴン」開発のニュースがあって、それから
しばらくして苗を買いました。高かったです。
以前、moonbike さんが教えてくれた住友化学とのコラボ品種「マイ・ローズ」、
この春、見事に咲いてくれました。
とても鮮烈な「赤」です。
2022/5/16 20:56 [1216-6311]

![]() |
![]() |
---|---|
ぼーたんさん、こんばんは。
昨日カメラ関連のYouTubeを見ていたら、あっと驚く動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=15bA_-Lu
WWA
「ニッコールレンズがそのままPENTAXのKマウントにつけて撮影できる」と、
試そうと思った事もありませんでしたが、絞り環のあるレンズなら絞り込み測光で撮影できるようです。
試しにPENTAX kーmに<35mmf1.8G>を付けてみたら取り付けはできました。ただ電源オンにできませんでした。
古いニッコールレンズなら撮影できるのかもしれません。
「レンズによっては物理的に干渉するかもしれないので自己責任で」ということでした。
2022/5/17 21:15 [1216-6312]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
土曜日は「岐阜ワールドローズガーデン」へ行って来ました。
年々しょぼくなる内容に何だかなあとため息。
イングリッシュガーデンの目玉だった「ターシャの庭」が無くなり残念と言うか何故?。
そして、バラを植え替えたのに各テーマも無くなりただのバラ園に成り下がりました。
昔に比べたら魅力1/3です。
>ぽーたんさん
ブルーへヴンですね、笑い。
2022/5/17 22:06 [1216-6313]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ブルー・ヘヴン |
もとぱん さん、こんばんは。
え? アダプターなしに装着できて、撮影できるんですか?
いつから? 昔から?
今はKマウント機持ち合わせていませんが、ひところは数台使っていました。
その時、試したことなかった・・・いえ、試そうとも思わなかったですね。
少なくともマウントの「径」は同じということですね。
驚愕の情報、ありがとうございます。
moonbike さん、
そうですか、かつての花フェスタ記念公園の面影がなくなりましたか。
でも、アイスバーグのプロムナードは健在みたいですね。
我が家のアイスバーグは雨に打たれて、赤い点々がいっぱい出来ました。
新公園も、バラが育っている限り、何かいいことが起こりそうな。
我が家のブルー・ヘヴン、良く咲いたのでアップ。
2022/5/18 20:07 [1216-6315]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
有名な「アンネフランクのバラ」 | 「ブルーリバー」青? | 「シャイニングラブU」 | 「万華鏡」 |
みなさんこんばんは
大野町バラ公園のつづき。
>ぽーたんさん
>アイスバーグのプロムナードは健在みたいですね。
白がテーマの区画があるけど咲く時期が違うので一面が白は無いです。
2022/5/19 23:17 [1216-6316]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
そろそろ梅雨か | ホタルブクロ |
moonbike さん、こんにちは。
「大野町バラ公園」はかつての花博記念公園のように、新種のバラ苗を販売していたり、
愛好家がワクワクするような魅力がありますね。
花博記念公園では、以前はデビッド・オースチン社のイングリッシュ・ローズを豊富に
扱っていて、気に入ったバラを売店で気軽に買うことが出来ました。
私は、立派なカタログを貰って、通販で買いましたよ。
窓口の「ローズ・オブ・ローゼズ」社と「オースチン社」とのトラブルで、とっくの昔に
それもできなくなりました。
今は、たまにオースチン社から購入していますが・・・べらぼうに高い。
2022/5/21 10:50 [1216-6317]

![]() |
---|
ぼーたんさん、こんばんは。
昨日は池袋で<池袋クラシックカメラ博>を見てきました。
https://camerafan.jp/cc.php?i=857
レンズはなかなか魅力的なものが多かったですが、カメラ本体は主にフィルムカメラが中心で、私の好きなオールドデジカメはほとんどありませんでした。
ミノルタ時代のレンズ1本と<CX3>をそれぞれ2000円で買ってきました。
最近入手したコンデジの4点。
<XZ-1><XZ-10><option I-10><CX3>
ある共通点があるんですが、ぼーたんさん分かりますか?
2022/5/22 19:57 [1216-6319]

![]() |
![]() |
---|---|
古い画像 | リコーのコンデジは大好物でした |
もとぱん さん、こんばんは。
>私の好きなオールドデジカメ・・・
もうそんな感じになりますか。
少し前までは、フィルムカメラの程度のいい個体を見つけると、ついつい買ってしまいました私のデジカメ写真で最も古い記録が1999年、今から23年前ですか。
「オールドデジカメ」というジャンル、マーケットがあっても不思議はないですね。
さて、宿題の「共通点」、わかりませんでした。
撮像素子、マクロ性能・・・。うーん、わからん。
2022/5/22 20:36 [1216-6321]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
熱海を散策したときの写真です。 |
ぼーたんさん、こんばんは。
実は、会場に整備済みで外見もキレイなキャノン<AE-1>が2台あって(各15000円)。
今からフィルムには戻れないと思いながら中学生のとき親に買ってもらった思い出の機種。。。
当時は結構無理して買ってくれたのかなーーと思い、買って飾っておこうかとも思いましたが思い出の中だけにしておきました。
さて、コンデジ4機種の共通点はバッテリーが共用で使い回しできるという事です。やすい中古品なので新品のバッテリーを予備で買うのはためらいますが共用できる機種を持っていればそれが予備になるので。
ちなみに昨日の写真を撮ったフジの<FinePix F60fd>は<F200EXR>とPENTAXの<Q7>とバッテリー共用できます。
2022/5/23 20:50 [1216-6322]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サマーソング | リトルルチア | マーガレット・メリル | ガートルード・ジェキル |
もとぱん さん、
ああ、バッテリーでしたか、答えは。残念、あと一歩だった(?)。
4台で共用できるとは、よく揃いましたね。
純正のバッテリーは高い。でも互換品は安定しない。
もし、純正品同士で使い回しが出来、しかもその純正品がメーカーによって
高かったり安かったりしたら・・・。
シグマのDPメリルシリーズのバッテリー、ペンタックスのMX-1とか
リコーのGR DIGITALシリーズで共用できます。全く同じ規格です。
しかも、シグマのバッテリーだとめちゃくちゃ安い。
ということで、シグマの「BP-41」なるバッテリー、我が家にゴロゴロしてます。
2022/5/23 22:23 [1216-6323]



![]() |
---|
春の気配? |
暦の上では春、でおなじみの立春です。
寒いしコロナだし、町は閑散としています。
何気に通り抜けようとした駅の一角で「倉敷あんぱん」なるものを発見。
なんとなく、春の気配を感じて二つ三つ買い求めました。
コロナよ、風と共に去れ!
2022/2/4 20:19 [1216-6221]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ぼーたんさん、こんばんは。
おととい小田原の植物園「小田原フラワーガーデン」に行って来ました。ここは梅の花が有名です。
ホームページでは早咲きの梅が見頃とのことでしたが、全体では3分咲きくらいでした。
桜もバラも満開より<5部咲き>くらいが好きなので(散った花が少ないので)
半月後にもう一度行って見たいです。
2022/2/7 20:30 [1216-6225]

もとぱん さん、こんばんは。
梅や蝋梅の甘い香りが伝わって来ますね。
一足先に春が訪れているような。
私もどこかに出かけたいのですが、最近すっかり出不精になってしまって。
3月初めには、通っているリハビリ(肩)とか卒業するので、
人気の少ないところへ行こうと思っています。
MX-1、重くてでかいけれど、カチッとした描写がたまりません。
2022/2/7 22:08 [1216-6226]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こちらもロウバイが満開 | ホント、蝋細工みたい | 小さな花の梅?桜? | 小指の先ほど |
みなさん、こんばんは。
久しぶりに、ほぼ2年ぶりに、公園に行ってきました。
鳥がいるかなと期待していたのですが、これはさっぱり。
年配の方が、あちこちで集まって「談笑」していたのにはびっくり。
お酒こそ飲んでいませんでしたが、あれは「密」です。
感染が止まらないはず。
私は一人で、人の少ないところを選んで、足早に通り過ぎるばかり。
もひとつ盛り上がらなかったです。
2022/2/12 20:46 [1216-6227]

![]() |
![]() |
---|---|
みなさん、こんばんは。
恒例のバレンタイン・ビートルです。
2〜3年前から、VWのNew Beetle のミニカー付いている、バレンタイン用のチョコレートを
自分で購入しています。
毎年、バリエーションを変えて出してくるので、ついつい・・・。
わが愛車のNew Beetle も早や20年。
ボロボロですが、ひょっとすると「最後の車」になるかも知れないので、大事に乗っています。
そんな思い入れもあって、今年も2個、買いました。
2022/2/14 20:23 [1216-6228]

![]() |
![]() |
---|---|
雪が少しだけ | 積もりました |
みなさん、こんばんは。
オリンピック観てますか?
なんだか悲しくなるような話が多いですね、今回は。
オリンピックも、やり方を変えなければならない時期に来ているかも。
そんななかで、個人的には、女子フィギュアの坂本選手の銅メダルが印象に残りました。
四回転もトリプルアクセルもなしに、丁寧でダイナミックな演技が、きちんと評価されたのだと。
それは、国やコーチのメンツもドーピングの必要もない、本来のあるべき演技の姿だと思います。
2022/2/18 19:58 [1216-6229]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハト | ハト | ヒドリガモ | ノラさん |
みなさん、こんばんは。
世の中、何が起こるか分かりません。
もともと「きな臭い」地域だとは思っていましたが、いきなり戦車で攻めて来るとは。
国際的な非難や制裁は、痛くもかゆくもないのでしょうね、かの国、かのお方は。
春はまだ遠い、か。
2022/2/28 20:44 [1216-6237]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
自宅に来るメジロ |
みなさん、こんばんは。
ニュースを見ては一喜一憂の今日この頃。
何か胸につかえているような・・・。
思いもよらぬ大きな力が働いて、いい方向に向かうことを祈るのみ。
ここ2〜3日は温かいですね。
このままお彼岸まで行っちゃうとは思えませんが、春近し、です。
シャドウズの「春がいっぱい」を聞きましょう。
Spring Is Nearly Here
2022/3/3 20:01 [1216-6238]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まだ先始め | チラホラ | カオナシみたい オオバン | カワウ |
みなさん、こんばんは。
今日は「啓蟄」だそうです。
どおりで虫=ハエやアブ類が飛び交っていたわけです。
もちろん彼らは、啓蟄なんて知らないで、単に暖かい日が続いたから動き出しただけですけど。
しかし、いつもなら散り始めてるはずの梅が、ほとんど咲いていません。
もちろん咲いている個体もありますが。
また、庭のスイセン(テータテート)は1か月遅れでつぼみがのぞき始めました。
なんかいつもと違う季節の移ろいに戸惑いを覚えます。
2022/3/5 20:58 [1216-6239]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ジョウビタキ ♀ | 同 | ヒバリ | 同 |
みなさん、こんばんは。
温かくなりました。
お彼岸までまだ10日ほどあるのに。
庭の草花も次々と芽を出しています。
この時期が一番楽しいですね、ワクワクしてきます。
だのに、一つはコロナ。もう一つがウクライナ。
なんとも重苦しい日々が続きます。
2022/3/11 21:51 [1216-6244]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
備中国分寺 | あれれ、カラスが巣を 見上げるスズメも | トンビか? ノスリか? |
みなさん、こんばんは。
庭仕事をして汗びっしょりになるほどの温かさ。
沈丁花が開花し甘い香りが漂い始めました。
小さなソメイヨシノもプリプリのつぼみをつけています。
凍結防止のシートや花苗の不織布を外し、庭はもう春本番。
2022/3/13 21:18 [1216-6247]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
コゲラ | これはシロハラかな | サザンカ? |
みなさん、こんばんは。
お彼岸だというのに寒いですね。
寒の戻りとか。
またぞろユニクロのフリースを引っ張り出して羽織ってます。
少し前、地元の神社に参った時、「コゲラ」を見つけました。
小さくてもキツツキの仲間。
背中のしましま模様が愛らしい。
2022/3/21 22:13 [1216-6251]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
バイクの季節になってきました。
ヘルメットのシールドが信号待ちで曇ります。
ぎふワールドローズガーデンへ行って来ました。
ぽーたんさん。
ロシアやウクライナもキリスト教ですが宗派の対立ほど厄介なものはありません。
キリストやマホメッドの師は同じという、師の教えの一つの汝殺すなかれと説いたが?。
2022/3/22 23:15 [1216-6252]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
春の使い | 春の香り | 春の厄介者 |
みなさん、こんばんは。
雨なのに寒くて、ぎゅっと縮こまっています。
moonbike さん、お元気そうで何よりです。
そうですね、路面の凍結恐れがあるとバイクは危ないですよね。
暖かくなっても、安全運転を心がけてください。
バラ園、剪定が行き届いていますね。
多分、新芽がいっぱい出ていると思います。
待ち遠しいですね。
宗教って、全部が全部そうだとは言いませんが、一部の上層部だけが「いい思い」をして、
その地位を守るために、ライバルや他派と争う。
一般信者は、そうとは知らず、教祖様の指示に盲目的に従うだけ。
私なんかもともと信仰心が足らないので・・・。
2022/3/23 21:19 [1216-6253]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
自宅のソメイヨシノ 4〜5年前、ホームセンターで購入 | ユスラウメ | ニワウメ |
みなさん、こんばんは。
各地の桜情報、開花が増えてきました。
我が家の標本木 (と言っても、これしかない) も本日開花しました。
サクラが開花したので、今日は「サクラ記念日」(朝ドラ風)。
雨なのに、ちょっとムシッとした一日で、もう梅雨入りか?みたいでした。
2022/3/26 19:51 [1216-6254]

![]() |
![]() |
---|---|
みなさん、こんばんは!
コロナや戦争、弾道ミサイル・・嫌なニュースばかり続きますが、それでも桜は綺麗に咲いてくれます。
中古で買った<EPL7>の<ラフモノクローム>というフィルターを使って見ました。
最近モノクロームの面白さに気づいて時々使っていますが、平凡な風景もなかなか良い感じに取れました。
2022/4/3 23:29 [1216-6258]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
倉敷川 | 同 | 酒津公園 |
もとぱん さん、こんばんは。
>嫌なニュースばかり続きますが、それでも桜は綺麗に咲いてくれます。
御意!
四季折々の草花が、どれほど癒しになるか・・・。
ラフモノクローム、カッコいいですね。
若いころ、コダックの「トライX」をASA(当時の言い方)1600くらいに増感して
粒子の粗いコントラストの強い絵にチャレンジしていました。
尤も、写真の腕そのものが・・・話になりませんでしたが。
2022/4/4 21:21 [1216-6260]

2022/4/4 22:52 [1216-6261] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
i Finish | モノトーン | ラフモノクローム |
ぼーたんさん、こんばんは。
高校時代は写真部だったので、増感現像とか焼き付け→現像もやってました。今、フィルムカメラがまた人気のようですが私はデジタルも便利さからもう戻れません。
アートフィルターのブラケットという便利な機能を最近(?)知ったので、シャッターを一回押すと3枚保存されます。
通常のカラー<IFInish>と、モノトーン、ラフモノクロームで撮りましたが、カラーが一番平凡に見えます。
カスタムキーを押すことでブラケット解除できるので便利です!
2022/4/4 22:54 [1216-6262]

![]() |
![]() |
---|---|
50年ほど前 ニコマート、トライX | 同 |
もとぱん さん、こんばんは。
写真部でしたか。
いつもきっちりした写真を撮られている理由がわかりました。
じゃあ定着液の酸っぱい匂いもよくご存じで(最近は違うのかな)。
遮光用の袋に手を突っ込んで、現像タンクにフィルムを装着する手順とかも。
デジカメになって、色んな加工が楽しめるようになりました。
撮影時に予めセットしたり、撮影後でも加工出来たりと。
もう銀塩には戻れません。
ていうか、フィルム自体、選択肢が無いですもんね。
写真は古いフィルムを簡易スキャナーで読み込んだもの。
撮影日付とかはスキャナーの初期値。
2022/4/5 20:10 [1216-6263]

2022/4/6 18:32 [1216-6264] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ぼーたんさん、みなさんご無沙汰しております。
生存報告ではないのですが、縁あってEOS 6D MkUが手元に来たので花見がてら成田方面に撮影に行ってきました。
こちらの桜はもう散り始めですが、ギリギリ間に合ったかなという感じで春を堪能してきました。
多機能故に使いこなすのは大変そうですが、ゆっくり付き合って行きたいと思ています。
2022/4/6 18:33 [1216-6265]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
近場の公園 |
みなさん、こんばんは。
takubonz さん、お久しぶりです。
お元気そうで何よりです。
撮れたての写真、ありがとうございます。
3枚目の写真、なんか不思議な魅力がありますね。
大きな動物が獲物を食べようとしている風にも見えますし。
これからは植物も動物も、活発に活動する季節です。
密を避けながら、シャッターを押しまくりましょう。
私は、サクラの在庫放出です。
2022/4/6 19:37 [1216-6266]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
犬山城 | 城下 | 城下 |
みなさんこんばんは
周回遅れの絵です、春休みで孫らが我が家に来て占領し猿山状態でした。
昨日帰ったのでほっとするやら寂しいやら複雑な心境です。
>ぽーたんさん
今日の出勤は桜吹雪の中でした。
2022/4/6 22:46 [1216-6268]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
近くの山 | 自宅 |
moonbike さん、こんばんは。
お疲れさまでした。
明日くらいに足腰が痛くなるのでは?
犬山城・・・ネットで見ると、つい20年ほど前まで、個人所有だったとか。
国宝の本当の城(天守)ですから、なかなか大変だったでしょうね。
桜も、そろそろ終わりですね。
2022/4/6 23:09 [1216-6269]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
倉敷駅の北側 | 風が吹くと | 10年以上世話になっている散髪屋さん パラゴン置いてます |
みなさん、こんばんは。
なかなか厳しいですね。ウクライナ。そしてコロナも。
ウクライナとか、コロナはどうなってるんでしようか。
マスクしている人を見ません。
それどころじゃないですもんね。
桜の花も散り始めました。
2022/4/9 22:45 [1216-6272]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ルリタテハ 休眠から目覚めたのか | じっとして動かない | 藪で見つけた蝉のミイラ 木にとまったまま成仏したか |
みなさん、こんばんは。
昨日までの暑さとは打って変わって、今日は長そでシャツでなければ少し寒いほど。
朝からの雨が、暖まった地面を冷やしてくれたみたい。
小雨の中、庭を回ってみると、木々の新芽が鮮やかな緑に。
球根ものはにょっきりと芽をのぞかせています。
先日撒いたコスモスやひまわり、朝顔なども一つ二つ発芽が始まっています。
今日の雨で、明日はもっと緑が増えているだろうな、などと期待します。
2022/4/14 21:21 [1216-6273]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
みなさんこんばんは
先週は春休みで孫らが来ててんやわんや、我が家が猿山。
帰った後は静寂で何か寂しい。
周回遅れで「薄墨桜」、ニンジャ250での出撃が出遅れてしまって渋滞に嵌るか?、先頭集団だったので駐車場まで渋滞無しでした、コロナ禍で観光バスは来ていません。帰る頃は渋滞が4キロほど、最盛期は観光バスやらで渋滞が8キロになったそうな。
>ぽーたんさん
お庭には昆虫や野鳥が訪問されているのですね、我が家は嫁が木を植えると落ち葉や虫が来るからダメとの仰せ。
2022/4/16 00:55 [1216-6274]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ライラック | スイートピー | スイートピー | 今年は4輪咲いたダッチ・アイリス |
みなさん、こんばんは。
日に日に寒くなっています。
また暖房器具を引っ張り出さにゃあいかんのか・・・。
明朝さえ乗り越えれば、何とかなりそうな気も。
moonbike さん、
「薄墨桜」、見事ですね。あ、ネットで調べたら「淡墨桜」とも。
岡山県にも「醍醐桜」ってのがありますが、テレビで観るだけです。
こけ玉一つ300円、が気になりますね。一つ欲しい・・・。
庭の落ち葉、確かに厄介です。
大きな葉・・・ハナミズキにドングリの木。
小さな葉・・・ニワウメやブルーベリー、バラ等々。
その時期になると、毎日が落ち葉掃き、です。
先日、「落ち葉専用捨て場」を設置し、腐葉土を作ろうとしています。
2022/4/16 19:55 [1216-6275]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ぼーたんさん、みなさんこんばんは。
神奈川では桜の花もほぼ散りました。今はチューリップが見頃かな?
関係ない写真ですが、JR戸塚駅のホームのそばにヤギが2匹飼われています。
基本的には近くの食堂の野菜の残り(?)を頂いてるようですが、下の河原にもたくさん草があるのでちょくちょく散歩してるようです。
2022/4/20 20:24 [1216-6278]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ピンクムーン 月がピンクになるわけではないそう | ハナミズキ | 同 | スズランもぼちぼち |
みなさん、こんばんは。
暖かく(暑く)なったと思えば一転、今日は肌寒い雨の一日。
この時期はこんな調子で体調を崩すことが多いような。気をつけましょう。
もとぱん さん、
ホームから生ヤギが見れるなんて、楽しい駅ですね。
ほのぼのとした感じが伝わってきます。
ヤギさんは、電車の音とか、もう慣れっこなんでしょうね。
そういえば、現役の頃、物件の確認で戸塚を訪れたことがあります。
何処も寄り道せず戻りましたが。
町はもう初夏のたたずまいです。
ライラックが終わり今はハナミズキかな。
2022/4/21 19:26 [1216-6279]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
バラ開花第一号 「サニー・ノックアウト」 | ゼラニウムも咲き始めた | タイム 伊吹山に固有種もある |
みなさん、こんばんは。
この時期、一日で庭の様子が変わります。
いつの間にか花が咲いて居たり、新芽が出ていたりと。
自然は生き生きしています。
2022/4/23 22:08 [1216-6280]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昼食は此処で、店主さんとおかみさん。 |
みさんこんばんは
7か月ぶりに南信州の「下栗の里」を訪れました。
道中は山間をバイクで抜けて行きますので所々桜が満開でした、往復350Km。
>ぽーたんさん
こんな山奥でも温暖化だそうです。山菜の旬が早くなって今が旬、以前は5月の連休の頃だったとの事。
2022/4/24 00:15 [1216-6281]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
シバザクラ | この一角は高原みたい | スズランの森 |
moonbike さん、こんにちは。
>往復350Km
えげつな〜
お尻が痛くなりませんか?
ハナモモが綺麗、茶店がいいっ。
山菜そばがあれば食べたい。
2022/4/24 15:08 [1216-6283]

![]() |
---|
みなさん、こんばんは。
知床で・・・悲しい事故が起こりました。
学生時代、知床は憧れの地。
森繁久彌さんとか加藤登紀子さんの歌が、リアルタイムで流行っていて、
「ハマナス」の魅力にも取りつかれました。
そんな思い出の場所が、鎮魂の場になろうとは・・・。
とても悲しいです。
2022/4/29 19:47 [1216-6284]

![]() |
---|
新緑 |
新しくスレッドを建てましたので、よろしく。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1216/T
hreadID=1216-6287/
2022/5/2 20:21 [1216-6288]



![]() |
---|
例年参る神社 |
みなさん、明けましておめでとうございます。
今年がみなさんにとって、良い年でありますように。
分散参りで、昨年中に「初詣」を済ましたものだから、
なんとなく例年と違う感じがします。
それでも、今日から2022年であることは確からしい。
今年もよろしくお願いします。
2022/1/1 06:42 [1216-6196]

![]() |
![]() |
---|---|
メジロのおしり |
もとぱん さん、おはようございます。
なかなか渋い感じの横浜ですね。
横浜は、仕事で立ち寄ったことがあるだけで、観光はなし。
ゆっくり歩いてみたいものです。
昨年買ったカメラはニコンのZfc一台のみ。
Dfをほとんど使わなくなった。
この二つのカメラ、マウントが異なるから始末が悪い。
実際のところ、APS-Cサイズでよかったんだなー、今となっては。
2022/1/1 06:51 [1216-6198]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
晴れたり、曇ったりの「みなとみらい」 | 3年ぶりの<CP+2022>はここで開催。 |
実は昨年は末期モデルの<XーT30>買いました。マウントアダプター で所有のEFレンズを使うためです。
でも使う機会は<X-T1><EM5mk2>が多いですけど。
APS-CとM4/3で私には十分すぎるのでフジやオリンパスには頑張って欲しいです。
正月休みは遠出の予定はありません。横浜から江ノ島近辺を散歩する予定です。
2022/1/1 20:15 [1216-6199]

もとぱん さん、こんばんは。
写真を見て思ったのは・・・人が少ない、なんで?
です。
大みそかの昼時、なんでだろう。
フジ機は一度ゼロになったのですが、一昨年、ついついT30を買ってしまいました。
なんか気になるんですよね、フジの発色。
でも、昨年一年間は一回しか使いませんでした。
2022/1/1 21:46 [1216-6200]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
人は少なめ | 雪がチラつく天候でした | 動物たちもお正月のごちそう食べてます |
こんにちは。
写真を撮った場所の商業施設はほぼ休みだったので人が少ないようです。地元の商店街でも1/3まで休みのところが多く、昭和40年代くらいを思い出しました。
大晦日の中華街はすごい人出でしたよ。こちらは撮影に立ち止まるのも気がひける感じでした。
2日に近所の動物園に行きましたが、コロナ前の休日の半分くらいの感じでした。
2022/1/4 00:08 [1216-6202]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
母の庭から移設した水仙、すっかり定着した | 冬でも咲くゼラニウム | そろそろバラも終わり | 冬の鉢植えの定番サクラソウ |
もとぱん さん、こんばんは。
普段人で賑わう商業施設も、これほど人が少ないと、なんだか怖い気も。
コロナ知らずの動物たちは、微笑ましいですね。
去年一年間、公園とか観光地とか、ほとんど出かけなかったので、
写真を撮るのは自宅の庭ぐらい。
それも冬だと花が少ないですし。
2022/1/4 20:36 [1216-6203]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
和菓子屋さんに江ノ電が! |
ぼーたんさんこんにちは。
ツイッターを見ていたら、「地方民鉄フォトコンテスト」というのを見つけました。
「撮り鉄」ではないのですが地元の<湘南モノレール><江の島電鉄>も参加してるので撮りに行って見ました。
江ノ電の方はもはや撮り尽くされてる感もありますが、モノレールは全く被写体として考えたこともなかったのでコツがなかなか掴めません。意外に広角の方が撮りやすかったです。
2022/1/10 20:39 [1216-6206]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
神社への道 | 例年より少ない |
もとぱん さん、こんばんは。
いやー、レトロなお店、いいですね。
最初、車両がくっついていたから、駅舎を兼ねたお店かと思いました。
次の写真で、お店の一部であることが判明。
モノレール、ぶら下がってるヤツは乗ったことが無いですね。大抵、跨ってるヤツ。
これは珍しい。
全国的にコロナが復活しています。
岡山も、間もなく三桁になりそう。
人の多いところは避けましょう。
2022/1/10 22:43 [1216-6207]

![]() |
---|
みなさん、こんばんは。
猛烈な勢いで感染者が増えています。
感染者の累計は200万人とのことだから、約60人に一人が感染していることに。
そのうち順番が来るかも。
ただ今主流のオミクロン株は感染力こそ強いものの、毒性が弱いらしく、
感染して免疫ができるなら、感染した方が良いのでは・・・とのキワドイ話も。
なかなかそう簡単な話では無さそうですが。
毎日、仕事で出なければならない方々、どうぞお気を付けください。
2022/1/20 19:05 [1216-6214]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
10年ほど前 余呉湖 | 同 ルリビタキ | 同 駅の立ち食いソバ |
みなさん、こんばんは。
コロナが大変なことになっています。
今や50人に1人の割合です。
肩の不調もあり、カメラを持ってどこかに行くってことがありません。
ジワーッと体重が増加中です。
しかし、「再感染」というのがあるらしいので、始末に負えません。
どうか皆さんも、出来る対策は打って、しまったあの時だ、と言うことの
無いように。
2022/1/31 20:03 [1216-6219]

新しいスレを建てましたので、よろしく
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1216/T
hreadID=1216-6221/
2022/2/4 20:20 [1216-6222]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10年前の倉敷美観地区 | 同 アイビースクエアの蔦 |
みなさん、こんばんは。
ようやく冬らしく、霜が降りたり息が白くなったりする時候となりました。
昨年の2月ごろから突然、感染力が強く死亡率の高い感染症として新型コロナウイルス感染症
なるものが出現、世界は、文字通り「パンデミック」の様相を呈してきました。
以来、ほぼ2年間、ワクチンや経口薬の開発が進み、一方でウィルスは次々と変異し、人類と
ウィルスとの壮絶な戦いが続いています。
たまたま日本では、感染者数が安定的に低減していますが、いつまた増加に転ずるかわかりません。
海外では、まだまだ感染者数が収束する気配がありません。
新年を迎えるまであと一ヵ月を切りました。
この分だと、来年の前半も戦いが継続しているでしょうね。
それとも、ワクチンや薬剤の効果で、世界的な収束に向かうこととなるのでしょうか。
どうか皆さんも、決して油断されないよう、この難局を乗り切ってください。
2021/12/3 20:04 [1216-6163]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
駅前の花時計 | 初めて見るマンホール蓋 | 白壁に変装したトトロ | 観光客が戻ってきた |
みなさん、こんばんは。
12月中旬にしては暖かい日が続いています。
あっという間に12月も終わり。
焦りますね、なんか。
久しぶりに街に出かけましたが、観光客がいっぱい。
地域としては、待ちに待った状況なのですが・・・。
修学旅行が多かったですね。
2021/12/11 20:45 [1216-6169]

![]() |
![]() |
---|---|
みなさんこんばんは
ここ3年は冷え込まないです。
銀杏の黄葉や紅葉も鮮やかさに欠けるので撮影すらしません。
在庫から、これでも黄色のトンネルではありません。
2021/12/11 23:36 [1216-6170]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
つづき、前後しています。
飛騨神岡から飛騨古川へ。
三寺参りと古川まつりが有名です。
山の車輪が輪島塗、!!。
ビデオで古川まつりを観ました。青森の3Dで季節や3地域のねぶたを紹介するビデオを見ているので祭りの臨場感は青森に軍配。祭りの立佞武多を見たい。
2021/12/11 23:47 [1216-6171]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ツタの絡まる・・・ホテル | さざんか | ツワブキ |
moonbike さん、こんばんは。
なんだか、日本だけでなく、地球の気象が、おかしいですね。
想定外のドカ雪が降ったり、一度に数十個の竜巻が発生したり。
ここ数年だけ我慢すれば元に戻るのか、それとももっと異常なことが起こるのか。
小さい話ですが、我が家も、今年の秋バラは全く不振でした。
山車の車輪が輪島塗り、これぞ「絢爛豪華」です。
実際にこのような山車が市中を掛ければ・・・見事でしょうね。
「ねぶた」って「佞武多」と書くんですね。初めて知りました。
2021/12/12 19:24 [1216-6172]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
こちらは週末には雪かも。
つづき、晩秋の白川郷へ、山には雪。
>ぽーたんさん
こちらも暖冬です、30年前に家を建てた頃は積雪が30Cm近くあって雪の予報があると車を道路際まで移動しました。天気予報が外れて降雪、車を庭の奥に置いたから出られなくなり除雪に2時間かかりました。ここ10年は降雪しても凍結しないのでノーマルタイヤでも走れます。
2021/12/15 22:19 [1216-6173]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
メタセコイア紅葉 | クリスマスパーティ打ち合わせ? | そろそろクリスマス |
moonbike さん、
すごいですね、白川郷の合掌造り。
これは維持費も半端ないでしょう。
遠くの山には雪、村がすっぽりと雪に埋もれる日も遠くないと。
そして、この豪華な食事!
お酒の好きな人にはたまりませんな。
週末はこの冬一番の寒気到来とか。
わが中国地方南部はほぼ関係ないですが、東海あたりはヤバい。
お気を付けください。
2021/12/16 17:49 [1216-6175]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ご当地の「青葉の笛」 | 隣にある蒸気機関車 |
mみなさんこんばんは
白川郷を後にして、福井県大野市「HOROSSA!化石発掘体験」へ向かう途中で九頭竜「笛資料館」へ立ち寄りました、「青葉の笛」と呼ばれる笛の内の一つ。「笛資料館」では笛作りの体験も出来ますが弾丸ツアーの為、後が押していますので。
>ぽーたんさん
今夜の帰宅途中はみぞれ交じりの小雨でした。
2021/12/16 22:08 [1216-6176]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10年前 吉備路 | 同 | 同 | 同 |
みなさん、こんばんは。
寒気がやってきます。この冬一番だそうです。
わが岡山県も、北部は大雪になるかも、だそうです。
路面の凍結等による事故にお気を付けを。
moonbike さん
小学生の頃、鉱石や化石の類にとても興味を覚えました。
仲間内で有名な山に「水晶」を探しに行ったり、鉱山跡の洞窟
を探検したり・・・何だコレ!?ミステリーみたいなもんでした。
笛は、やはり小学生の頃、テレビの影響で「横笛」に憧れ、見よう見まねで
笛を作り、鳴らすことに成功しました。音階は無理でしたが。
以来、ほら貝やトランペット、フルートまで、一通り吹けていました。
そのうちフルートは、高校の時ホンモノを買ってもらい、何曲か
吹けるようにはなっていました。
ただ、リードを使う笛が・・・ダメでした。リードをなめるのが苦手で。
笛づくり、今更ながら体験したいです。
2021/12/17 19:41 [1216-6178]



![]() |
![]() |
---|---|
10年ほど前の余呉 | 同 ワカサギ釣り? |
moonbike さん、こんばんは。
雪は大丈夫ですか?
岡山は、北部はかなり降ったようですが、こちら南部は全降っていません。
久しぶりに余呉湖のライブカメラをみたら、積もってます積もってます。
10年ほど前は、思い立ってすぐに米原へ行ったものですが・・・。
化石は化石でも、今度は恐竜の本体ですか。
迫力あるでしょうね。
またまた小学校の頃の話ですが、卒業の際、恐竜の石膏像を作りました。
しばらくは校庭の片隅に展示してありましたが、いつの間にかなくなっていました。
粘土で原型を作り、石膏で型を取ったり、結構手間暇かけてました。
作ったのはステゴサウルスだったと記憶しています。
友達はティラノサウルスを作っていたような・・・。
2021/12/18 21:35 [1216-6181]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
昨日は初雪でした。温暖化のせいか路面凍結しなくなりました。
昔は道路の日陰の雪が凍結して2〜3日は怖い思いをしました。
つづき、越前大仏や勝山城博物館も個人が建てたのが凄い。
11月なのに帰路の峠は吹雪いていました。
2021/12/19 21:36 [1216-6182]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
光背がちと残念 | エレベーターで上階へ | 後方に「勝山城博物館」 |
つづき、最後。
>ぽーたんさん
毎度弾丸ツアーになってしまい最後の「勝山城博物館」には時間切れで入れませんでした。
2021/12/19 21:41 [1216-6183]

![]() |
![]() |
---|---|
ディアゴスティーニの「デススター」 | 既出 ミレニアム・ファルコン |
moonbike さん、こんにちは。
「越前大仏」って、知りませんでしたねー。
奈良の大仏さんより大きいとか。
まだまだ新しいお寺なので、知名度が低いのでしょうか。
調べると、紆余曲折があったようですが、その割に、
よく管理されてきたと思います。
これだけの規模のものですから、観光でもいいから、どんどん人を
集めればよいと思います。
写真はお寺さんとは全く関係ないスターウォーズ関連。
ディアゴスティーニのシリーズから、欲しいものだけピックアップ中。
初回頒布のミレニアム・ファルコンの出来が良かったので買いましたが、
これはイマイチでした。
なお、神田沙也加さんのこと、聖子ちゃんファンとしては、少なからず
ショックを受けております(涙)。
2021/12/20 17:13 [1216-6184]

![]() |
![]() |
---|---|
みなさんこんばんは
話題閑休。
日曜日、半径150Km以内は行き尽くしたのでネタ探しでお昼ジャン、でもって30云年過ぎのスクーターの手入れ。スターターモーターを外して分解清掃給油、ドライブベルトを点検したら8000Kmで1mm摩耗していて交換ですが?、近似値の1mmオーバーのベルトを仕方なく付けていました。プーリーに1mm厚のワッシャーを咬ませて調整していたのでワッシャーを抜いて基準値。
ドライブベルトは純正品が廃版になりユーザーは大迷惑です。
例えれば、チェーンドライブのチェーンをやたら種類を増やした挙句に供給を止めたのと変わらん、無責任ですね。
サイズが違うベルトで凌いでいましたが純正と同じベルトを見つけたのでゲットしました、一流メーカーの逸品です。
>ぽーたんさん
「ディアゴスティーニ」最後まで買われて完成したのを聞いた事が有りませんがどうなんでしょう。
2021/12/21 21:41 [1216-6185]

![]() |
---|
こんな感じで月2枚ほど送られてくる |
moonbike さん、こんばんは。
いいものを見つけられて良かったですね。
メーカーも作ったら作りっぱなし。
製造中止後、一定期間が過ぎれば修理部品も廃棄(?)。
いつぞやタンノイスピーカーのパーツを問い合わせてみたら、在庫の有無にかかわらず、
「あの製品は製造中止後〇〇年が経過しており、修理を受け付けておりません」でした。
しかし、ネットで探すと代替品を見つけることがたまにあります。
尤も、怪しげなメーカーですが・・・。
ディアゴスティーニ、最後まで・・・ですが、数十回に分けて組み立てていくコースだったら、
私は続きません。きっと。
私が利用するのは「ポップス全集」とか「JAZZ全集」とかのCDを集めるもの。
だから、放っておけば集まります。
5〜6種類、CD2〜300枚にはなっています。
最初のうちは、届くとすぐ聴いていたのですが、そのうち「積読」状態になります。
昨年、それらをすべてパソコンに取り込み、外付けのSSDか何かにコピーして、
今、聴き始めています。
今回のスターウォーズは、毎回完成品なので、欲しいものだけ本屋さんで買っています。
2021/12/22 20:44 [1216-6186]

![]() |
![]() |
---|---|
みなさん、こんばんは。
東京のコロナ、ジワーっと増加しています
第6波があるのかなー。
それと欧米がすごいですね。
そろそろ飲み薬も出始めましたから、亡くなられる方は激減すかも。
先日、久しぶりにメジロが庭に来ていまた。
毎年、痛んだミカンを木に引っ掛けておくのですが、もっぱらヒヨドリが
食べ漁っており、すきを見てメジロが・・・というのが例年のパターン。
今年はヒヨドリも来なくて、ミカンが干からびていたところ、メジロが。
ジョウビタキのメスも一匹、毎日来てるし、今年は楽しみ。
2021/12/25 17:41 [1216-6187]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
吉備SA | 岡山ラーメン、見えないけど厚切りチャーシューが3枚。 | 何故だか、香川県のPR | 老けている?、桃太郎 |
>みなさんこんばんは
昨日。週末には寒波が来るとかで、尾道まで車の引き取りに韋駄天小僧でした。
朝、2:30起きで一日の長い事、16時過ぎに帰りました。
でもって、岡山ラーメンとやらを「吉備SA」で食しました。
厚切りのチャーシュー3枚にゆでたまごでおなか一杯、そしてストレート細麺に薄味の醤油味。旨。
>ぽーたんさん
降りてあちこち行きたい、仕事中なので疾風のようにトンボ帰り。お土産は「もみじ饅頭」にしました。
2021/12/25 21:50 [1216-6188]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
>ぼーたんさん
お久しぶりです。ついこのあいだ紅葉を撮ったと思ったらもうクリスマス。来週は仕事納め。。。早いですね。
先日近所の植物園に<α350>を持って散歩していたら。台湾リスを見かけました。鎌倉市付近では珍しくないです。私もメジロも見かけました。50mm マクロなので小さくしか写っていません。
来週はかなり冷え込んで大雪も降りそうで心配ですね。
2021/12/25 22:03 [1216-6189]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
上の方が見張り役 | 完全に視線が合ったような |
moonbike さん、こんにちは。
すぐ近くを通られたのですね。
地図でいえば、S.A.の近くに備中国分寺、RSKバラ園、倉敷美観地区。
そして名前は載っていませんがぼーたん邸。
岡山ラーメン、初めて見聞きしました。
そして桃太郎さん、微妙にリアルで、おとぎ話を超えてますな。
しかし東海から中国、結構な距離を走られましたね。
もとぱん さん、お久しぶりです。
あれは台湾リスという種ですか。
むかし地元の小さな山で、枝を走っていったリスがいて、家でシマリスを
飼っていたこともあり、ちょっと驚きました。こんなヤツでした。
今年もコロナで明け暮れしましたね。
罹っても、ちゃんと薬を飲めば治ります、という風にならないと。
インフルエンザ並みに。
今日もメジロですみません。
新しいミカンを置いたらさっそく来ました。
2021/12/26 15:45 [1216-6190]

![]() |
---|
凍っていては・・・ |
みなさん、こんにちは。
寒い日が続いています
先日来、大雪に見舞われている地域もあるようですが、
みなさんのところは如何ですか?
2年続きのコロナに苦労した2021年も、あと数時間で終わろうとしています。
来年こそは、コロナに打ち勝ちたいと願うばかりです。
話変わってこの縁側も、みなさんに多くのネタ・作例を提供していただき、
楽しく続けることができました。
まずはお礼申し上げます。
来年もよろしくお願いしますとともにみなさんのご健康・ご多幸を
心よりお祈り申し上げます。
それではみなさん、どうぞ良いお年を!
2021/12/31 13:39 [1216-6191]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは。
今年はポートレートの撮影会に精力的に参加しつつ、中古のカメラを色々買い足した年でした。
メインは<XT1><EM5mk2>、お散歩用に<D3100><α350>、最近は<kissX3>。
1500万画素くらいが自分にちょうどいい感じです。
昨日は横浜の桜木町をあるいてみました。以前来た時はなかったロープウェイ<ヨコハマエアーキャビン>が出来ていました。
2021/12/31 18:55 [1216-6192]

新年スレです
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1216/T
hreadID=1216-6196/
2022/1/1 06:43 [1216-6197]



![]() |
---|
只今休憩中 |
オリンピック・パラリンピックは、何とか無事に終わりました。
でも新型コロナウィルスによる感染症がおさまりそうな気配がありません。
涼しくなっても、秋晴れの日が続いても、手放しで喜べない秋になりそうです。
2021/9/6 22:09 [1216-6065]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ちょいと前まで借用していたレアバイク。 | 今も借りている中国バイクWY125-A | やってきた、ツインキャブのレブルMC13 |
みなさんこんばんは
話題閑休、今年は何だか季節が遅いです。昨年は彼岸花が見受けられました。
次のフェスの為に花壇が・・・・、見世物って何だか・・。
>ぽーたんさん
前にも書いたように花フェスタ記念公園のバラが植え替えられてここ1〜2年はスカスカでしょう。先行偵察してきましたが今年の秋のバラは春に続きしょぼいです。
2021/9/9 22:23 [1216-6068]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
庭を旋回するギンヤンマ 大幅トリミング | 颯爽と飛び去る姿はバイクのよう | でも、なんで皆左向きなんだろう |
みなさん、こんばんは。
確かに、朝夕は少し涼しくなりましたが、日中の気温は連日30℃越え。
水遣りで汗だくです。
先日、ツクツクボウシも終わりだな、と思っていましたが、昨日も
盛んに鳴いていました。しかもなかなか逃げない。
おかげで、フラッシュ発光の近接で撮れました。
moonbike さん、こんばんは。
すごいですね、バイク達。
手入れが行き届いているのでしょう、美しいっ!
これでドッドッドッと走れば、快感でしょうね。
ただ、気をつけて下さいよ。
2021/9/10 19:37 [1216-6069]

![]() |
---|
みなさんこんばんは
お怪我、笑えん話があって。肩を強打したのが日曜日で月曜日に病院へ行ったら鎖骨と肋骨3本折れています。道理でうつむくと肩が前に出てくるのよ。鎖骨バンドで鎖骨を固定して火曜日から出社する予定で帰宅した。病院院から直ぐに来なさい??。画像をよく見たら肋骨が肺に刺さり肺が萎んでいるから緊急措置をしないと危ないと告げられた。背中に穴を開けられチューブを装着して肺に溜まっている体液を体外へ。肺を膨らませる為に空気を送ると、これがバキバキと言って肺が膨らむのが分る、1日遅かったら肺が膨らまかったとか言われた。誤診をした癖に何言ってんだかと思った。
>ぽーたんさん
あらま、飛んでいるトンボ。私にはムリです。
2021/9/10 21:13 [1216-6070]

moonbike さん、
メチャ、ヤバかったんじゃね?
とりま命拾いで良かったです。
しかしそもそも、なんで肩を強打したんですか?
バイク? 今週の話?
>誤診をした癖に何言ってんだか・・・・
思わず笑ってしまいました。失礼。
一日も早く快癒されることをお祈りします。
2021/9/10 22:11 [1216-6071]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
おおぎびら展望台より。 | 既出、晴れていると南アルプスが見えます。左端がマイバイク。 | 税込み千円。不定期休なので名刺をいただけます、 |
みなさんこんばんは
バイクで「天空の里ビューポイント(おおぎびら展望台)」へ行って来ました。
水災の影響で通行止めや片側通行がありました。下道なので片道5時間、笑い。
急斜面の畑にはソバの花が満開です。
>ぽーたんさん
山あいや峠、トンネルを走ると寒い。そして午後6時には夕焼け、季節は秋です。
2021/9/11 23:56 [1216-6074]

![]() |
![]() |
---|---|
本当に最後のツクツクボウシ |
moonbike さん、こんばんは。
いやー、日本にはいいところがまだまだありますね。
「日本のチロル」だとか。
こういう場所はクルマよりバイクですか、やっぱり。
高校生の頃、友達のお兄さんの「カブ」にのせてもらって、コケたことがあります。
砂場だったので擦り傷のみ。
以来、自転車以外乗っていません。二輪車は。
しかしそのランチ、おなか一杯になりそうですね。
2021/9/12 20:44 [1216-6075]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
飛騨、高山へ行ってきました。陣屋はコロナ対策で閉館中です。自然が残る「せせらぎ街道」を駆けてきました。
青森の奥入瀬のように堤防の無い川が景色になります。二日間で下道を700Km走りました。
>ぽーたんさん
そうですね〜、蝉の鳴き声が止みました。
秋の虫の音色が重なって五月蠅い〜、輪番で鳴いたら虫の音も良いかな(クツワムシは覗く)。
遠山郷、宮崎駿さんは下栗の里に泊まってここの祭りをヒントに「千と千尋の神隠し」の構想を練った。
2021/9/12 21:39 [1216-6076]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
倉敷美観地区 | 庭のバラ | 同 |
みなさん、こんばんは。
このところ暑い日と涼しい日の寒暖差が大きいですね。
明日は最高気温が22〜3℃の予報ですが、明後日からは30℃近くなりそう。
「台風一過」で一気に涼しくなるものですが、今回の14号は少し早すぎるようで、
やはり、お彼岸過ぎるまでは、本格的に涼しくならないのかも。
moonbike さん、こんばんは。
飛騨高山まで行かれましたか、バイクで。
写真を拝見して、わが町倉敷の美観地区を連想しました。
まあ、古い町並みは、ある程度似ているのでしょうが。
2021/9/13 20:24 [1216-6077]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
台風の後の晴天は日差しが強烈です。
一路長篠の古戦場を目指していたら豊川市の手前で雨です、引き返して岐阜県海津市へ。
海津市津屋川提は彼岸花で有名です、ここまでバイクで200Km走って来ました。
>ぽーたんさん
もうバラが咲いているのですね。花フェスタ記念公園は10月〜11月が見頃ですが春に報告したように植え替えをされたのでスカスカです。
2021/9/19 20:23 [1216-6082]

![]() |
---|
昔の写真 |
moonbike さん、
見事な彼岸花ですね。
写真の撮り甲斐があるってもんです。
空も秋晴れで。
たまたま今日お墓のそばのお寺で、数輪の彼岸花を観ました。
白花が混じってましたから、お寺の誰かが植えたのだと思います。
ところでmoonbike さん、今日地震が無かったですか?
ニュースのテロップで震度4とか流れてました。
2021/9/19 22:48 [1216-6086]

![]() |
---|
六角氏 |
みなさんこんばんは
今は花のはざかいきなので翌日は安土城の隣の観音寺城へ登城しようとバイクで向かったら、林道が通行止めでした、後で調べたらお盆の豪雨でがけ崩れ。観音寺城の城主であった六角氏は朝廷や幕府を抱き込み登り調子ではあったが?、信長のせいでフェードアウトして行きました。
2021/9/21 22:24 [1216-6087]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大手道の発掘調査前のジオラマ | 発掘中の大手道のジオラマ | 再現された大手道のジオラマ | 往時を想像した大手道のジオラマ |
つづき、主だった施設が9月30日まで臨時閉館していますが、「滋賀県立安土城考古博物館」は見学できます。見所は安土城の発掘調査がら分かった安土城を紹介する全5編のVTRは見逃いてはいけません。
安土城跡の駐車場は結構埋まっており驚いた、いつもは10台くらいで天守跡は数人だった。
>ぽーたんさん
白川郷の合掌造りは地震で屋根が揺すられても受け流す独創的な方法で屋根を支えています。
経験的耐震造りになっています。
2021/9/21 22:41 [1216-6088]

![]() |
---|
中秋の名月 2021 |
moonbike さん、こんばんは。
先ほど「中秋の名月」とやらを撮ったのでアップしようと思ていたら、
moonbike さんのレスに気付きました。
六角氏の像、台座に載っていないで、普通に草が生えているところが、
妙にリアルですね。今にも動き出しそう。
彼岸に入って涼しくなるのかと思いきや、むしろ暑くなりました。
2021/9/21 22:43 [1216-6089]

おーっと、moonbike さんの第二弾がありました。
すごく精巧にできたジオラマですね。
こういう手法で発掘の過程を再現しているのは珍しいような。
サムネイルで見たとき、一瞬、マチュピチュの遺跡かと思いました。
2021/9/21 22:49 [1216-6090]

追伸、六角氏の銅像は観音寺城の北のトンネル入り口に人知れず建っています。
ネットの情報で覗きに行くワシも城址マニアの変態かも。
2021/9/21 22:52 [1216-6091]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
この辺りは海だった | なので、海を渡っている姿 | 説明文 |
みなさん、こんばんは。
お彼岸が来ましたが、暑いですね。
例年、不思議に「暑さ寒さも彼岸まで」が的中しているのに・・・。
台風が来ないとダメかな、て言っても不謹慎だし。
moonbike さん、
六角さんの像は「人知れず」建ってますか、もったいない。
わが倉敷は藤戸、源平の合戦があった海、に佐々木盛綱氏の像があります。
なんと「橋の上」なんです。しかも上半身のみ。
瀬戸内海の浅瀬を馬で渡る姿を再現しているそうです。
写真は既出、だと思います。
2021/9/22 20:51 [1216-6092]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
庭のコスモス | いわゆる「アメリカ朝顔」 新大阪から連れてきた |
みなさん、こんばんは。
東京のコロナ感染者数、だいぶん減ってきましたね。
このまま落ち着くと良いのですが、なかなかそうは問屋が卸さない。
ワクチンを接種していても感染はするみたいですし。
早く飲み薬ができて、かかっても2〜3日で治るようになれば、
もはや普通のインフルエンザと同じ。
それまでは、うつさない・うつらない 努力をするしかない。
月末前後に台風が来そうです。気をつけましょう。
2021/9/24 19:48 [1216-6093]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさん、こんばんは。
あわただしい中秋となりました。
緊急事態宣言やまん延防止措置とかの解除、皇室のドタバタ、自民党の総裁選・・・。
マスコミも忙しかったでしょうな。
私としては、コロナ対策の決め手、「飲み薬」が広く普及することを切に望みます。
第6波、きっと来ます。
2021/10/1 22:06 [1216-6099]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大石垣 | 郭の石垣 | キノコ |
みなさんこんばんは
来週は暑いとか。
先週はいつものバイクで観音寺城址にリベンジ登城してきました。
観音寺城は信長以前の実力であった六角氏の居城でした。見せる安土城や戦闘用の山城ではなく館、接待用の迎賓館のような役割だったとか。
帰ってから用事でガレージに入ったらガソリン臭い、良く調べたらガソリンタンクの腐食が進み穴が空いて床にガソリン溜まり、泣き。ガソリンを抜き事なきを得ました、汗。旧車のガソリン漏れは二度目でした。季節ネタはキノコ。
>ぽーたんさん
秋バラの開花が秒読みです。花フェスタ記念公園へバラに合わせて3回は行きたい。
最近新しい道が出来たので可児市内の渋滞を避けてバイクで疾走できます。
2021/10/1 22:44 [1216-6100]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
少し日が経ったもの |
moonbike さん、こんばんは。
観光客が訪ねてくるような城跡ではなさそうですね。
道があるだけすごいというか。
moonbike さんぐらいしか訪ねないのでは?
ガス漏れはヤバかったですね。
三枚目のキノコの写真、そばに「ムラサキシキブ」が生えているような。
写真は柑橘系の敵、アゲハ蝶の産卵風景です。チョウは「クロアゲハ」。
2021/10/2 20:01 [1216-6101]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
ハイシーズンの今はバイク日和です。
でもって、3か月ぶりに博物館明治村まで一駆けしてきました。
謎解きゲームが人気です。その昔近所を走っていた蒸気機関車が100年を経て2両も県内の明治村にあり、1両が現役って不思議な感じ。
>ぽーたんさん
アゲハ蝶、良く撮れましたね〜。派手な幼虫は観た事があります。卵は知りませんでした。
2021/10/5 23:39 [1216-6104]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今度は「ホウジャク」です | ホバリングして | 一瞬止まるので | 数撃ちゃ当たります |
みなさん、こんばんは。
なんか毎日暑いですねー。日中、どうしてもエアコンをかけてしまいます。
moonbike さん、こんばんは。
明治村にも「人」が戻ってきたような。
ニュースで見る限り、倉敷の美観地区も結構人が歩いていました。
感染者が爆増しなければ良いのですが。
そのうち飲み薬も出回るといいですね。
2021/10/6 21:05 [1216-6106]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
地震は予知出来ないと訴えていたロバート・ジェームズ・ゲラーさんはえらい。
地震学会に湯水の如く銭を垂れ流していたが歴史的スパンに嵌めれば予知なんてナンセンスでしでした。ファクト、地震保険料が南海トラフ地震とやらで太平洋沿岸がその他の地域より3倍も保険料が高い癖に巨大地震が起こっていないどころか東北大震災に熊本震災、震災地域は地震保険料の一番安いランク。
絵は12号機関車(昔近所を走っていた)が故障で運行できないので9号機関車がウロチョロ。
>ぽーたんさん
凄い絵ですね何時間か粘ったのでしょうか、「ダーウィンがきた」?。
2021/10/8 21:13 [1216-6108]

moonbike さん、こんばんは。
いやー、ちょっとヒヤッとしましたね。
東北で5+があってすぐの関東でしたから。
私の経験値で、5−までは大丈夫。箪笥も倒れない。
でも5+はヤバい。物も落ちてくるし人もこける。けが人が出る・・・と。
だから、けが人が50数名程度と聞いて、叱られるかもしれませんが、
その程度で済んで良かったと。
SLって、このの大きさで、結構な重さの人や物を運べたんだから、
蒸気機関のパワーは侮れませんね。
模型の蒸気機関(原型みたいな)を作りたくなりました。
>凄い絵ですね何時間か粘ったのでしょうか
嬉しいお言葉です。
実は、ものの5分ほどしゃがんでいただけです。
それ以上はおなかが邪魔して・・・。
今年はこのホウジャクがいっぱいいて、一日中花の蜜を吸っています。
来そうな花にカメラを向けてじっとしていれば、きっと来ます。
2021/10/8 22:20 [1216-6109]

![]() |
![]() |
---|---|
我が家のドングリの木(アベマキ) | 我が家のコスモス |
みなさん、こんばんは。
暑い。どうなってんだーっ。
お天気の週間予報によれば、10月17日に最低・最高気温ともに5〜6℃下がることに。
そして、すがすがしい秋晴れを通り越して、一気に冬が来そうです。
でも、それまではしばらく、真夏のような暑さが続くと。
昔は9月の下旬に来る台風で、突然季節が変わったものでしたが・・・。
2021/10/11 20:10 [1216-6110]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
みなさんこんばんは
来週からは冬の装う衣だとか、北海道に初雪かも。
バイクの季節はあっけなく過ぎ去ります。
でもって、「ぎふワールド・ローズガーデン(旧花フェスタ記念公園)」より。
バイクで偵察に行ってきました。バラを植え替えたせいで、2年はスカスカでしょう。
〉ぽーたんさん
「ぎふワールド・ローズガーデン(旧花フェスタ記念公園)」のコスモスは遅咲きとかで10月末が見頃だとか、秋のバラに釣られて、あと2回は行ってみようかと思案中です。
2021/10/11 21:40 [1216-6111]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
志野 | 織部 | 瀬戸黒 | 黄瀬戸 |
つづき。この地域は焼きもの(陶器でも鑑賞用)の生産地でした。
志野焼は有名。可児市〜瑞浪、多治見〜瀬戸は焼きもののゴールデントライアングル。
2021/10/11 21:51 [1216-6112]

![]() |
![]() |
---|---|
駐車場も花フェスタの名残り | でも、一日では回り切れない規模に圧倒されました |
moonbike さん、こんばんは。
名前が変わったんですね。
いつまでも「記念」と言ってたのでは進歩がないと。
「ワールド・ローズガーデン」、わかりやすいです。
珍しい「可児」がなくなるのは寂しいですが、せっかくなので「岐阜」を入れたらいいのに、
と思って調べたら、「ぎふワールド・ローズガーデン」が正式名称らしいです。
初めて私が訪れたのは2000年、21年前です。
当時は「イングリッシュ・ローズ」の聖地として、実際の花を確認できる貴重なバラ園でした。
今は大阪に移転していますが、ちょっと不便なところです。
焼き物は「開運!なんでも鑑定団」で見る程度。
中島 誠之助鑑定士の「いい仕事してますねー」で、そんなものかと思う程度。
ちなみに、愛用のコーヒーカップは鳴海製陶のボーンチャイナ。
これ以外のカップで飲むコーヒーは、どうも旨くない。
喫茶店によくあるような、クリーム色のシンプルなカップです。
割れてもいいように、5〜6客はキープしています。
2021/10/11 22:26 [1216-6113]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
今週も「ぎふワールド・ローズガーデン」へ行ってきました。
>ぽーたんさん
燃料漏れでリタイヤしていた250ccバイクは全く同じガソリンタンクを手に入れる事ができて復活しました。
30年以上前の中古ガソリンタンクの内部に殆ど錆が無いというレア物でした。
2021/10/17 23:05 [1216-6117]

![]() |
![]() |
---|---|
この部分がすぐ傷つく | マルバルコウ JRのフェンスで見かけた |
みなさん、こんばんは。
さむいーーーーーっ。
半袖を長袖にしたぐらいでは追っつかない涼しさです。
布団は冬用を出しました。風呂は1℃上げました。
んでもって、また暑くなるなんてことは、もうないですよね。
moonbike さん、こんばんは。
ぎふワールド・ローズガーデン、ずいぶんすっきりしたような。
でも、春は全く違う感じに仕上がってるかもしれませんね。
全く同じ燃料タンクが見つかるなんて、ほぼ奇跡ですね。
むかしむかし、ニコマートFTnのペンタ部にある「飾りのプレート」を
ガリガリツと傷つけてしまった時、その部分がきれいな中古を買って
付け替えたことを思い出します。
あれ、アルミでできていて爪でこすっても傷がつきそうな。
以来、お気に入りのアイテムは、必ずスペアを確保するようなクセが付きました。
2021/10/18 21:32 [1216-6118]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
つづき。
>ぽーたんさん
スペア。今まで買ってきたTVはリモコンが早めにダメになった。
今のTVは早めにスペアリモコンを買ったけど、数年してもリモコンが壊れる様子もない。
2021/10/19 21:30 [1216-6119]

![]() |
---|
これもスペアのつもりだったが・・・ |
moonbike さん、
美しいーっ。
秋のバラは色がいい、って言いますが、本当ですね。
空気も澄んでいるようで。
ええ、スペアを確保すると、本体はいつまでも壊れません。
ある種「保険」みたいなもんです。
2021/10/19 23:31 [1216-6120]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
性懲りもなく、ぎふワールドローズガーデンへ三週連続訪問です。
何故だかコスモスの開花が遅い、遅咲きらしいけど遅い。
>ぽーたんさん
コスモスの遅咲きって?。
また行くかも。
2021/10/24 21:52 [1216-6121]

![]() |
---|
昔の写真 大阪の万博記念公園にて |
moonbike さん、こんばんは。
コスモスの写真、ありがとうございます。
若いころからコスモスが大好きで、毎年庭に植えています。
来年用の「種」も確保しました。
コスモスは「秋桜」と書くくらい、「秋の花」という認識はあります。
とはいえ、だいたい夏の終わり8月下旬から9月ころには咲き始めていたような。
最近は、初夏には花屋さんで鉢植えを売っていますから、早咲きがメジャー?
そちらのコスモス開花が遅いのは、9月10月、気温が高かったから、
咲きそびれたのかなー。
2021/10/24 22:11 [1216-6122]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
コーヒーの実 そろそろ収穫 | ずーっと室内で育った | もともと10年前、100円ショップで |
みなさん、こんばんは。
ひところの寒さは消え、やっと程よい涼しさになったような気がします。
選挙と皇室だよりでネットもTVも忙しいことですが、コロナはとりあえず
数字が落ち着いています。
あすのハロウィンで、2週間後どうなっているか・・・怖い。
また、沖縄の「軽石」騒動も自然災害とはいえ泣きたくなりますね、現地は。
2021/10/30 20:30 [1216-6123]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
性懲りもなく、明日は4週連続で「ぎふワールドローズガーデン」に行くつもり。
でもって、終のバイク、中古バイクを購入しました「カワサキ、ニンジャ250」。
GSR400を乗っていたかったですが取り回しがツライので手放しました。
絵は先週の在庫より。
>ぽーたんさん
お気に入りのコーヒーの木、露地で育ちますか?。
2021/10/30 21:06 [1216-6124]

moonbike さん、こんばんは。
ケイトウの花がすごいですね。
でも、あれって「夏」の花ではなかったかな・・・?
盆栽も見事、生きるミニチュアですね。
コーヒーの木は、いわば「観葉植物」のつもりで室内が原則。
温室があれば、あるいは寒さ対策をすれば露地でもいけるかも。
バイク、いいのが見つかり、良かったですね。
でも、安全運転で。
2021/10/30 21:28 [1216-6125]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
住友化学園芸のマイローズ |
みなさんこんばんは
4週連続で岐阜ワールドローズガーデンを訪れました。
コスモスは7分咲きでした。
>ぽーたんさん
住友化学園芸のマイローズの赤は良い感じですが!!、花が重すぎて花の全てが頭を垂れていて残念過ぎます。
チャーター便の席が空いたからどうよと言うメール。
週末は八丈島に行って来ます。
ニャンと八丈島にはコンビニが無いらしい、汗。
2021/11/2 21:42 [1216-6128]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ニッコーキスゲ なぜかこの時期に咲く | ヘンリー・フォンダ | オデュッセイア | 我が家のコスモス |
moonbike さん、こんにちは。
ぎふワールド・ローズガーデン、ずいぶん変わりましたね。
コスモス畑があったなんて。
好天に恵まれて、すべてが生き生きしているように見えます。
赤いバラも素晴らしい色です。シャクヤクやポピーの花びらみたい。
花弁の多いオールドローズ風のバラは、えてして、うつむきがちです。
それと、急に気温が上昇したときに、水の吸い上げが追っつかず、うな垂れることも。
その場合、夕方になるとシャキッとします。
八丈島ですか。羨ましいですね。
写真を楽しみにしていますよ。どうぞ、お気をつけて。
2021/11/3 16:59 [1216-6129]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
バイクの調子を見るのに良い距離にある滋賀県長浜市へ行って来ました。
往復130Km。
観光客が多かったです。長浜市はヤンマーの聖地です。帰路はいつも公園で一休み。
ぽーたんさん
ニコンの画質は優しい感じがします。
独断と偏見で、赤のキヤノン、緑の元ペンタ、青のニコン、ハイキーが得意なソニー、プリント画質のフジ、AV画質のパナ。
2021/11/5 21:52 [1216-6132]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
きんさん | ぎんさん | ヘリテージ | オデュッセイア 再び |
みなさん、こんばんは。
ようやく、コロナ対応の「飲み薬」が出ましたね。
一方で、日本産第一号と目されていたワクチンが、期待していたほどの効果がない
ということで、開発を断念したというニュースも。
クスリって、むつかしいですね。
moonbike さん、こんばんは。
バイクで130qですか。 私だとクルマでもしんどい、です。
余呉へ行く途中、長浜を起点に雪が多くなります。
一度途中下車して、お寺巡りしたかったです。
そして、「いつもの公園」。
すっかり紅葉していますね。美しい・・・。
3枚目の写真、ペチュニアの花に見えますが、あれは夏の花ですよね。
庭のキンモクセイがようやく咲きました。ギンモクセイも。
去年より半月遅れ。
あ、そうそう、前にmoonbike さんが教えてくれた住友化学園芸の「マイ・ローズ」、
注文しました。
あの鮮やかな赤と、繊細な花弁が、どうも気になって探しました。高かったー・・・。
2021/11/6 22:09 [1216-6135]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
宇喜多秀家さんが八丈島の島流しの始まりだとか。 |
みなさんこんばんは
日帰りで八丈島へ行って来ました。南国だけあって街路樹がヤシの木、沖縄と同じような植生です。飛行場の売店は島寿司が売り切れでした。島のスーパーマーケットでゲットしてから一路、ふれあい牧場へ。山を下りて海岸、一面溶岩が流れた跡。
>ぽーたんさん
、
住友化学園芸の「マイ・ローズ」は商品のブランド名でした。
バラは住友化学園芸が栽培した訳ではないような。
2021/11/7 22:33 [1216-6137]

![]() |
![]() |
---|---|
我が家の紅葉、ブルーベリー |
みなさん、こんばんは。
寒くもなく暑くもなく、ようやく秋らしい時候が続いていますが、
明日あたりから、日中の気温がぐっと下がるそうです。
いわゆる「季節の変わり目」に注意しましょう。
moonbike さん、
八丈島って日帰りでしたか。弾丸ツアーですね。
写真を拝見しますと、一瞬、ハワイを連想しました。
火山島らしい景色ですね。
岡山では宇喜多(浮田)氏のファンが多いですよ。
昔、漫画の「がきデカ」で「こまわり君」が「八丈島のきょん!」と、
ギャグを叫ぶシーンを覚えています。
その漫画を愛読していたわけではありませんが、「きょん」という
シカの仲間が八丈島に生息している、どんな動物だ?と興味を持ちました。
今は本土でも特定の地域で増殖して、手を焼いているとか
「マイローズ」、育種家木村卓功氏の作出らしいですが、住友化学園芸の
製品群とコラボした結果の命名だそうです。
最近、オデュッセイアというバラを入手しましたが、偶然にも木村卓功氏の
作出だそうです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1216/p
icture/detail/ThreadID=1216-6065/ImageID
=1216-18879/
届くのが楽しみです。
2021/11/8 18:19 [1216-6139]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
南国らしい姿 | 酒造の始まり。 | 包装を剥がすと?、厚紙。やたら薄いチョコには吹いた。 | 今は4台のバイク、昔は6台居た。手放すと後悔、の繰り返し。 |
みなさんこんばんは
コロナ禍でも外国人を受け入れるとか?、EU諸国はワクチン接種が進んでいるのにも関わらず
ブレークスルー感染で患者が増えている。
>ぽーたんさん
裏の畑のバラは元気が有りません。
花をめっちゃ付けたり、葉っぱを落として枯れ木の様になったり?、バラは理解出来ません。
孫疲れでバイクが届いたけど乗る気力が有りませんでした。
今はバイクが4台、過去にはバイクが6台ありました。しかし、ローテーションで乗って行けるのは3台でしょうと自虐。
2021/11/8 21:39 [1216-6140]

moonbike さん、
おお、バイクが4台! 美しいですね。
趣味のマシンを揃える(結果「増える」)って、ロマンですねー。
私の場合、今はオーディオ機器です。すぐ欲しくなる。
八丈島は、沖縄や石垣島ほど観光化されてないから、なんかホッとしますね。
2021/11/8 22:09 [1216-6141]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
八丈服部屋敷 にあるソテツ | 帰りまで待機している飛行機、FDAで一番新しい機材。 |
みなさんこんばんは
つづき。
>ぽーたんさん
南にある絶海の孤島「青ヶ島」へ行きたかったのですがヘリの予約が取れないとか。
たかが7名しか乗れない。船は荒波で4割しか接岸できないらしい。
その島産の焼酎は幻と言われ720mmlで3000円〜4000円。
2021/11/10 22:42 [1216-6142]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
箱から出すと大きく広がりました | 比較的痛みのない花 きれい | ラベル |
みなさん、こんばんは。
なんか、10万円とか5万円とか2万ポイントとか、バラまいて頂けるようなニュースが
飛び交っていますが、それぞれに条件があって、なかなか私らには回ってこない。
宝くじ、当たらないかなー・・・結局そこにたどり着く今日この頃。
moonbike さん、
「南海の孤島」、憧れますねー。
焼酎を作ってるんだから無人島ではなさそうですが、子供の頃は
南海の孤島かつ無人島、みたいな場所を探検するのが夢でした。
今はビデオで楽しみます。
FDAの機体、ジェット機ですよね。
昔は「YS11」なるプロペラ機でしたね。結構怖かった。
本当に飛ぶんかいなと。
ばら、「マイローズ」が届きました。
小さな箱に詰められて埼玉から運ばれ、予想外にたくさんつけた花が
結構痛んでいて可哀そう。
また゜つぼみがたくさんあるから、今月いっぱいは楽しめそう。
2021/11/11 17:51 [1216-6143]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
土曜日はバイクの試運転でいつもの公園へ、紅葉が終わり落葉です。
>ぽーたんさん
「マイローズ」赤い、古いデジカメでは赤が飽和しちゃいます。
2021/11/14 20:26 [1216-6144]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アイスバーグ | ゴールデン・セレブレーション | バレリーナ | PENTAX OPTIO RZ-10 この色が一番好きで、残してる |
みなさん、こんばんは。
3〜4日、シャバを離れていましたが、本日戻ってまいりました。
やっぱり我が家はいい、パソコンも音楽も庭の花も・・・。
moonbike さん、
いつもの公園、すっかり冬支度ですね。
そして、カワサキのニンジャ、カッコいいですね。
moonbike さんに叱られるかもしれませんが、このライムグリーンを見て、
PENTAX Optio RZ-10 を思い出しました。
私の個体、ライムグリーンだったので。
2021/11/15 21:09 [1216-6145]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
混みすぎて。 | 定番 | 鹿の食害除けでしょう。 |
みなさんこんばんは
昨日は奈良公園へ行ってきました。
国立博物館の正倉院展の最終日でしたが、今は博物館がネットで公開しているので立ち寄りませんでした。コロナ前よりメチャ混みにはびっくりしました。駐車場難民が交通渋滞に拍車をかけて道路が動く駐車場状態でした。バイクにワシは勝ち組。修学旅行の団体さんが押しかけてきてコロナ前の中国人より多い。
>ぽーたんさん
ど、定番ですね。白と言えばアイスバーグ。
PENTAX Optio RZ-1。晴天命のCCD機の鑑です。
2021/11/15 21:57 [1216-6146]

![]() |
![]() |
---|---|
そろそろ収穫 全部で三つ | 三つのうち二つを収穫 まだ味見していない |
moonbike さん、こんばんは。
奈良って・・・奈良へバイクで行かれたのですか?
結構な距離・時間じゃないですか?
確かにバイクだと駐車場探しは苦労しないみたい。
私の場合はチャリですが。
遠出、運転に気を付けてください。
2021/11/16 19:12 [1216-6147]

![]() |
---|
みなさんこんばんは
>ぽーたんさん
「奈良高畑自動車駐車場」の駐車料金はバイクで300円です。
しかし、自家用車の駐車場難民が市中の渋滞に拍車をかけている。
奈良ドリームランド跡地の広大な土地の一部を駐車場にしてシャトルバスを運行しらと思う。
住民は鎌倉の渋滞と変わらん不便を感じているハズ。
2021/11/16 20:48 [1216-6149]

![]() |
---|
一本残った我が家のコスモス |
moonbike さん、
観光地の人出、元に戻りつつありますね。
わが倉敷でさえ、目に見えて人が増えています。
人っ気の無い観光地を、ゆっくりと一人で楽しめるような状況は、
もう来ないでしょう。
駐車場からのシャトルバス案、いいですね。
2021/11/17 19:51 [1216-6150]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ほぼ皆既月食 | レモンの収穫 | 味はふつう 種が多い |
みなさん、こんばんは。
何十年振りかの「ほぼ皆既月食」。
つもりはなかったけど、とりあえず撮っておきました。
自家栽培レモンの収穫、種が多かったですね。
2021/11/19 21:29 [1216-6151]

>みなさんこんばんは
来週半ばから冬だとか。
皆既月食もどき。6時ちょいと過ぎが良い味でした。
コスモス、絵は無いですが遅咲きのコスモスは今が満開です。
>ぽーたんさん
やってきたバイクは二日で飽きました。
見てくれと乖離した乗り味にはがっかり。
2021/11/19 23:02 [1216-6152]

![]() |
---|
これなんか、飾りになっただけ |
moonbike さん、
そろそろ冬ですか。
霜対策をせねば・・・。
>やってきたバイクは二日で飽きました
ありゃりゃ。
年を取ると飽きっぽくなるのかもよ。
乗りなれると手放せなくなる?
勢いで買ったオーディオ製品でそんなことがままあります。
届くまでがワクワクで、梱包を解いている時が絶頂。
しばらくして、何でこんなもの買ったんかなー、と。
決して不満があるわけではないのですが、あっちの方が良かったかも
みたいな後悔が。
1年くらいたって、やっぱり要らなければ、処分、処分です。
2021/11/20 17:03 [1216-6153]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
神岡城を望む | 神岡鉱山 | 700M先のマスクを付けた立達磨 | 古民家、樹木の仕立てと雪つり |
みなさんこんばんは
岐阜県白川村の合掌造りの家に泊まってきました。
飛騨神岡から飛騨白川によって白川郷へ。
先ずは神岡から、>日本一大きなだるま『立ち達磨』の45年間想い続けた恋を叶えたい!
ウキによると立達磨に使われた銅8tは神岡鉱山からだとか。
>ぽーたんさん
オーディオで外された事があるのですね。
2021/11/25 23:42 [1216-6157]

moonbike さん、
神岡って、あのカミオカンデとかスーパーカミオカンデの神岡ですよね。
巨大な光を増幅する真空管みたいなのを何千個も並べて、宇宙からの微弱な
粒子をとらえる・・・なんてのはロマンですよね。
ノーベル賞にも繋がったし。
一度覗いてみたいです。
2021/11/26 20:17 [1216-6158]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
中心が「スーパーカミオカンデ」、回りの直線が「KAGURA」 | 模型、実物は20インチ光電子増倍管が11000個 | 「スーパーカミオカンデ」のリアルモニター | 有名な寄せ書き |
>みなさんこんばんは
つづき、
「道の駅 スカイドーム神岡」には「ひだ宇宙科学館カミオカラボ」がありニュートリノや重力波の解説が動画やゲームで解るようにしてあります。
ニュートリノの研究で有名な「スーパーカミオカンデ」のリアルモニターがあります。
>ぽーたんさん
神岡は鉱山の街だけあって「鉱山資料館」に展示してある鉱物(宝石も)の種類は多いです。
タモリさんなら1日籠っているかも。
2021/11/26 22:13 [1216-6159]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
喫茶店 |
みなさん、こんばんは。
日本シリーズ、熱戦が続いています。
スポーツ全般に疎い私ですが、ヤクルト・スワローズってのは昔、国鉄スワローズだったんですよね。
で、オリックスはもともと阪急ブレーブズで、今はブルーウェーブズだと思っていたら、いつの間にか
近鉄バッファローズを吸収して「オリックス・バッファローズ」になっていた。
知らんかった・・・。
moonbike さん、こんばんは。
出ました、スーパーカミオカンデ!
三枚目のモニターの写真、カメラの撮影日時がモニターの日時とばっちり合ってます。
カメラの時計って、放っておくと大体2〜3分狂うんですけどね。
私の写真は15〜6年前の、大阪は「箕面公園」でのものです。
2021/11/27 19:58 [1216-6160]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日本最古と思われるタンク | 久々に125CCバイクで散策 |
みなさんこんばんは
三重県に在る「貨物鉄道博物館」と、他へ行ってきました。第一日曜がしか開館していませんが全てボランティアの方々が運営されています。目玉は120年以上前に製造・輸入され、おそらくは日本に現存する最古の鉄道の貨物タンク。
2021/12/6 22:07 [1216-6166]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
古い写真です | カワウ |
moonbike さん、こんばんは。
いやー、楽し気な博物館ですね。手作り感があって。
地元の方々が、なんとか残したい、気軽に来てほしいと。
それでいて、ちゃんと歴史も学べるし。
先日肩の手術をして現在リハビリ中。痛いのなんのって…(泣)
病院とスーパー(アッシー君)で一週間が終わります。
2021/12/7 19:14 [1216-6167]

新しいスレ建てました。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1216/T
hreadID=1216-6163/
2021/12/7 19:16 [1216-6168]



![]() |
![]() |
---|---|
10年前 公園の夏 | 10年前 伊吹の夏 |
梅雨が明け、青空が広がるかと思いきや、連日の雷雨・ゲリラ豪雨。
コロナがリバウンドする中、オリンピックが始まろうとしています。
どうか大事に至らぬよう、無事に過ぎていきますように。
2021/7/15 17:12 [1216-5978]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
みなさんこんばんは
明治村ワンコインで入場できる日に訪れました。JAF会員限定で年2〜3回ワンコインです。
明治村はアップダウンが多くて見渡す限り岡や山が無い平野住まいの私にはハードルが高い。
近くに坂道は全くありません。
>ぽーたんさん
嫁が貰ったイクラの苗が成長して実が成り食してみたら、食感がサトウキビ、笑い。
しかし、昔のキヤノンは白飛びが激しい、RAW現像でもお手上げ。
2021/7/19 22:48 [1216-5983]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ウスバキトンボ | 同 | スズバチ | 同 |
moonbike さん、レスが遅くなりすみません。
ちょっと散策できる場所がたくさんあって羨ましいです。
多少のアップダウンは体にもよさそうですし。
魅力的な被写体も多そう。
私なら、新しいカメラのテスト、明治村でします。
「イクラ」って「オクラ」のことですか?
サトウキビの食感・・・フーム。
連日の大雨が終わり、昨日から「真夏」がやってきました。
エアコンをどれだけ我慢できるか・・・。
2021/7/21 22:19 [1216-5984]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
駅前のショッピングモール入口 トリミングあり | 日焼けが心配 | 駅前広場 | ルリマツリ トリミングあり |
みなさん、こんばんは。
オリンピック、何とか無事にスタートしましたが、が、が
連日感染者が出ているようです。
会場がクラスターにならないよう、祈ってます。
暑い日が続きます。
新しいカメラのテストを兼ねて街へ出ましたが、30分持ちませんでした。
2021/7/24 20:04 [1216-5988]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
チボリ公園跡地は今 | 久しぶりのアブラゼミ かなりトリミング | 今やありふれた感じのクマゼミ |
みなさん、こんばんは。
なんだかんだ言って、オリンピックの結果が気になります。
一方で、コロナの感染者数も。
暑い夏が始まりました。
我が家の寒暖計は、昨日36度を記録しました。
照り返しがあるので2度ほど高めですが。
2021/7/27 20:22 [1216-5991]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サルスベリが元気です | カラミンサというペパーミントの仲間 | レモンが順調 3個、実が着きました | 白樺の雄花 |
みなさん、こんばんは。
オリンピックばかり観ていたら、8月になっちゃいました。
今回は「まさかの・・・」が多いですね。
一方で、若手が頑張っているような。
事故がないように、無事に終わりますように。
2021/8/3 19:35 [1216-5992]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
青森へ行って来ました、他府県の人には冷徹な県民でした。
施設を纏めて廻ると割引やら、いくらか使うと駐車料金が無料とかは予め聞かないと言わない。県立美樹幹が最低ですね。ワンコを見るのに美術館を半周ってね、弾丸ツアーワシには無理。ダメ過ぎぎて青森のリピートはありません。冬には行けませんから、あの遭難事件から。
2021/8/5 00:29 [1216-5993]

![]() |
---|
大間崎にて 既出かも |
moonbike さん、こんにちは。
青森の印象はいま一つでしたか。それは残念。
昔と違って、ドライになっちまったのかなーる
私にとっての青森は、青春時代のよき思い出の地です。
1971年に訪ねていますから、ちょうど今から50年前。
竜飛岬に大間崎、奥入瀬渓流に十和田湖。
そして青函連絡船でちょいと北海道へ。
ニコマートFTnとコダックのトライXを詰め込んでの
みちのく一人旅でした。
地元の人は、口数は少ないけれど、温かい方ばかりだったと記憶。
2021/8/5 18:20 [1216-5994]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは。
青森観光の定番「奥入瀬」です、が、道中の川も同じような景色なので遊歩道がある「奥入瀬」が観光の売りになったかも。
>ぽーたんさん
青森は常連客ばかりの居酒屋に踏み入れた気分。全てウエルカムの沖縄とは天と地ぐらい違います。
2021/8/5 21:43 [1216-5996]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
moonbike さん、奥入瀬にも行かれたのですね。
美しいです、とても懐かしいです。
今は、すぐそばを車がビュンビュン走っているのでしょうね。
50年前は、ほぼ歩くしかなかった。
焼山〜子ノ口間を1往復半歩きました。片道2〜3時間はかかったような。
時間だけはありましたからね。
>常連客ばかりの居酒屋に踏み入れた気分・・・
なんとなく分かります。
2021/8/5 22:36 [1216-5997]

追加、残念の具体例として。昼食に立ち寄った2店舗で注文に来ないから呼んでも知らない素振り。で、注文をしに行ったらテーブルのボタンで呼んでくださいとつれない返事。メニューに埋もれていてボタンが分かりません、2店舗共でした。
2021/8/5 22:39 [1216-5998]

![]() |
---|
瀬戸内海 |
moonbike さん、こんばんは。
観光地としては、なかなか珍しい対応ですね。
人里離れた山奥の茶店でも、もう少し愛想が良いような。
今朝入った喫茶店、老夫婦が切り盛りする昔ながらのお店でしたが、
トーストもコーヒーも、すごく美味かった。
スタバだのタリーズだのも手軽でいいですが、70越えの爺さんには
昭和のサテンが落ち着きます。
2021/8/6 20:00 [1216-5999]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
つづき、十和田湖より。
自然が豊かな青森、トンボ、バッタ、虻、蜂の数が半端ない。歩いていると常に虫の羽音(トンボ、虻、蜂、が多い)がして体に纏わり付いて来る。車に乗り込もうとすると20匹あまりの虻が車に纏わりついていて乗り込むと3匹ぐらいが車内へ侵入して騒いでいる。
>ぽーたんさん
コロナがあけたら、タラレバ。岡山、倉敷、尾道、呉、宮島、岩国のあたりに行くかも。
2021/8/6 21:20 [1216-6000]

moonbike さん、こんばんは。
来たーっ! 「乙女の像」。
ええ、思いましたよ50年前。
どこが「乙女」やねん? 「おばちゃんやんけ」と。
なので、ほとんど写真に撮っていないみたい。
ただ、この像の台座に記されているはずの「佐藤春夫」氏の詩、
「湖畔の乙女」に強い思い出があります。
中高生のころファンだった本間千代子さんがこの詩の歌を
歌っているのです。
そして、いつの頃からか、その曲を覚えているのです。
今もし十和田湖へ行ったら、その詩の部分だけはしっかり見ておきたい。
広島はともかく、岡山・倉敷でのおすすめスポットといえば・・・。
岡山城・大原美術館くらいかなー。
ちなみに、倉敷のお店も、もひとつ商売っ気がないです。
地元民が保証します、はい。
2021/8/6 22:12 [1216-6001]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
青森のB級グルメ「味噌カレー牛乳ラーメン」 | 石垣の工事が完成するまで仮置きです、中は鉄骨で補強してます。 |
みなさんこんばんは
青森は季節が遅くて何処に行ってもアジサイが咲いています。
弘前城、現存天守12城のうちここで7城目の登城です。
>ぽーたんさん
乙女、笑い。同じモデルだとか。
2021/8/7 23:02 [1216-6002]

![]() |
---|
1971年7月 既出かも |
みなさん、こんばんは。
開催が危惧されたオリンピックも、間もなく閉会式です。
まだわかりませんが、テロなどの事件が無いのが一番です。
コロナは、選手が帰国してから、ある程度感染者が出てくるような気もします。
また、日本のメダル数が過去最高の獲得数になったことも喜ばしい。
毎日の速報が気になりましたね。
moonbike さん、こんばんは。
>味噌カレー牛乳ラーメン・・・
遠慮しておきます。牛乳がアカン。
例の「乙女の像」、久しぶりに調べてみますと、モデルは1名、
なんと「当時19歳」とあるではないですかっ。
長い間思い違いをしていましたワイ。
それと佐藤春夫氏の詩「湖畔の乙女」は、あの像の台座に記されている
のではなく、別途「詩碑」があるらしいです。
これも長い間思い違いをしていました。
やはり
やはりもう一度現地に行かにゃーなるまいて。
2021/8/8 18:02 [1216-6003]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
百日紅が咲く頃(盛夏)になると梅花藻が咲きだします。
滋賀県の醒ヶ井へバイクで行ってきました、水量が多くて見頃はちょい先です。
>ぽーたんさん
1971年って、大阪万博の翌年。自分が初めての2泊3日のバイクツーリングが1973年でした。悪友2人と京都奈良を周ってきました、テント持参のキャンプツーリング。足音で目覚めたらハイキングコースにテントを張っていたのに気が付いた。神社に張った際には夜に野犬がやってきて唸り声で寝付けず参った、朝は近所の人がうちに来てお茶でも飲んで行きと誘われ暫し雑談。
2021/8/8 23:29 [1216-6004]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
10年前、醒ヶ井のサルスベリ | 関ケ原界隈の蓮根田にて | 万博の入場券 |
moonbike さん、
醒ヶ井、もう梅花藻の時期ですか。
そうですね、サルスベリとの対比が幻想的でしたもんね。
私が訪れたのは、もう10年も前のこと。
伊吹山に行こうとしたら、落石でバスが動いておらず、やむを得ず
関ケ原界隈を散策・・・暑かったーっ。
そんな中で、醒ヶ井の清流は天然のクーラーでした。
「万博」の翌年、そんな「腕白」をしましたか(駄洒落です)。
大阪万博は、知り合いの方がコンパニオンをされていて、何度か行きました。
オリンパスペンFT使っていた頃です。
2021/8/9 17:48 [1216-6005]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
つづきの々。弘前の「津軽藩ねぷた村」より。
津軽三味線を聞きたくて訪れました、ここの「ねぷた」は立体感が有りませんけど回ります。
>ぽーたんさん
大阪万博の入場券、!!!!。
3回訪れたのに入場券をどうしたのか思い出せない。
2回は高速バス、そして新幹線。パンフレット、スイス館はソノシートが付いていました。愛知万博ではDVD付もありました。
帰りの地下鉄が混むので反対方向の千里ニュータウン行に乗って行くと空き々で折り返して万博駅でした。万博駅では殺到して来る乗客で転んでいる人もいた。
2021/8/10 22:19 [1216-6008]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大きな観覧車 | 乗っていて足がすくみました | 好きなヤグルマギクとポピー | モリゾーとキッコロも本棚に住んでいます |
moonbike さん、こんばんは。
こういう「ねぷた」もあるんですね。
とても絵が丁寧で勇ましいですね。
津軽三味線、一度ナマで聞いてみたいものです。
津軽じょんがら節、とか。
古い写真で申し訳ないのですが、万博つながりで。
16年前になりますか、愛知万博です。
当時は名古屋勤務で、家内を呼んで見学しました。
といっても、建物にはほとんど入らず、外ばかりです。
2021/8/11 18:14 [1216-6009]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鶏頭場の池 | 青池 |
みなさんこんばんは
更に、ブナの林に囲まれた十二瑚、「鶏頭場の池」と「青池」より。
到着した際に観光客は誰も居ませんでした。景色は最高ですが待ち受けていたのは虻の大群です。早々に立ち去りました。
>ぽーたんさん
あいち万博はインフラ整備が主目的でトヨタ博と呼ばれていました。
人気のパビリオンの入場予約はネットでした。ある方法で次画面から入り入場予約はしっかり取れました。
2021/8/12 00:13 [1216-6010]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昔の写真 公園にて | 同 | 同 | 同 |
みなさん、こんばんは。
すごい雨でした。
一瞬のうちに用水が溢れ、家の前の道路が冠水。
午前中、ずーっと降り、午後になると弱まりました。
皆さんのところは大丈夫ですか?
明日はもっと降るとの予報です。
お盆にこんな雨が降るのは、あまり記憶にありません。
moonbike さん
「十二湖」って、なかなか魅力的な場所ですね。
虫が寄ってくるのは嫌ですが、野鳥とかたくさん居そうです。
2021/8/12 17:27 [1216-6011]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
更に、五能線の青池駅では青池アイスを販売しています。
青池の画像を見せるとアイスが50円引きですがソフトクリームは割引対象ではありません。
時刻表を見つめる男性はタクシーを呼びました?。時刻表を見ると登り下りそれぞれ1日4本しか有りません、線路は夏草が茂っています。一路、鶴の舞橋へ。
>ぽーたんさん
画像が良く残っていましたね、昔のHDDは良く壊れてバックアップする矢先にデータがロストしました。
2021/8/13 23:08 [1216-6018]

![]() |
![]() |
---|---|
雨の中を飛ぶカワトンボ |
みなさん、こんばんは。
雨が、雨が降り続いています。
岡山でも、いくつかの1級河川が危険水位に達しているとも。
これまで縁のなかった「避難」という言葉が現実味を帯びてきました。
警報に注意しましょう。
moonbike さん、
加茂川がヤバいことになってるそうですね。
関係なければよいですが。
「五能線」・・・懐かしい響きです。
50年前の東北旅行で、「五能線はぜひ乗れ」と友人に勧められ、竜飛岬へ
行く際に乗るはずでした。
でも、結局津軽線で三厩、そこからバスで竜飛岬へ行ったようです。
そして三厩に戻って、フェリーで函館へ(予定外行動)。
計画は立てているのですが、旅の途中でいろいろ気が変わって。
泊りはすべてユースホステルで、当日予約で何とかなりました。
「鶴の舞橋」ってすごい橋ですね。
名古屋の「鶴舞公園」を思い出しました(笑)。
画像データは昔むかし、悔しい思いをしたことがあって、今は二重三重の
バックアップを取っています。
2021/8/14 18:28 [1216-6019]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
みなさんこんばんは
8月15日は午後になると晴れました。
新たに加わった250ccのバイクで岐阜県大垣市の杭瀬川スポーツ公園「水生植物園」へ、
河川敷なので駐車場すら水没していました。コウホネとやらを見たかった。
帰路はいつもの公園でまったり、オニハスの上ではトンボが交尾の最中でした。
>ぽーたんさん
60年近く前の水害では見渡す限り池になり筏が連絡に使われました、(岐阜市では1万戸、旧尾西市は8割が水災)我が家はその水面より高くしてあります。
2021/8/17 20:22 [1216-6023]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
高山稲荷神社 千本鳥居 |
さらに、立佞武多(たちねぷた)の館
【立佞武多】と呼ばれる、高さ約23m(ビル4階建て相当)、重さ約19トンの巨大な山車、が3基収納されいます。祭りの際には廊下を跳ね上げ巨大な扉を開けて出陣して行きます。
この祭りは観たい、実物を見ると圧倒されます。
>ぽーたんさん
ユースホステルを使った事がありません。
行き当たりばったりのバイクツーリング(嫁を後ろに乗せて)では京都大原三千院前のお寺さんの宿坊に転がり込みました(今は宿坊を止められました。)。
2021/8/17 20:33 [1216-6024]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
小指の爪程の蛾 アメリカピンクノメイガ(?) | ヤマトシジミ | 同 |
moonbike さん、こんばんは。
オニハスの上でデート中のトンボ、何カップルいるのでしょうね。
水生植物園・・・いいですね、トンボとか沢山いる感じ。
ハッチョウトンボはいませんか? ちっちゃいやつ。
駐車場が水没、やはり被害はあったのですね。
お気を付けください。
ビル4階建て相当、重さ約19トンの巨大な山車って・・・。
動かすのも大変そう。
大阪は岸和田のだんじり、もっと小さい山車だと思いますが、
それでも時々けが人・死人が出ます。
コロナの感染が留まるところを知りません。
わが岡山ですら、300人です。若い人がほとんど。
2021/8/18 19:48 [1216-6025]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ギンヤンマか | ナツアカネか | ニジか 虹に決まってるがな |
みなさん、こんばんは。
雨が続きました。地震もありました。
皆様のところは大事無かったですか?
一週間以上雨が降り続き、庭を放置していましたら、草が芝のように広がっていました。
ほとんどがスズメのカタビラ。
除草剤でいったん消滅したと思っていても、種が残っていて・・・。
結局また、手で抜く羽目に。
今日の午後から、久しぶりに晴れ間がのぞき、しばし庭を徘徊。
夕方にはくっきりした虹も。
明日から、また雨っぽい予報です。
2021/8/20 20:39 [1216-6026]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
津軽三味線会館のライブです、メチャ感動しました。 | 赤い屋根の駅舎 | 壁に貼ってあるサインから、文学好きが多いような。 |
みなさんこんばんは
しつこくてすみません、青森の金木から。
津軽三味線発祥の地と太宰治さんで有名です。
小説「津軽」に登場する赤い屋根の駅舎。
>ぽーたんさん
NIKON Z fc、!。久ぶりに行きつけのカメラ屋さんで乾燥剤を買ってきました。
匿名希望だったつもりが店長にバレていました、最近はそそるコンデジが無くて・・。
2021/8/20 21:32 [1216-6027]

moonbike さん、
>しつこくてすみません・・・
とんでもありません。
いつも、珍しいもの・場所、史跡等々、楽しませていただいています。
moonbike さんが撮られた写真、全部のせて欲しいぐらい。
津軽三味線の生演奏は、一度聞いてみたいものです。
Nikon Zfc。
数年前のDfや今回のZfcは、レトロなデザインが話題になっていますが、
私に言わせれば「嬉しいけれど、ちょっとゴチャゴチャし過ぎ」。
もっともっとシンプルなデザインを待ち望んでいます。
究極のデザインは「ニコマートFTn」であり、「Pen FT」なのです。
クラウドファンディングで出資者を募ってくれれば応募しますがな。
2021/8/20 22:22 [1216-6028]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
「恋の津軽十三湖」の歌碑 |
みなさんこんばんは
さらに北上。小説「津軽」より、やがて、十三湖が冷え冷えと白く目前に展開する。浅い真珠貝に水を盛つたやうな、気品はあるがはかない感じの湖である。波一つない。船も浮んでゐない。ひつそりしてゐて、さうして、なかなかひろい。人に捨てられた孤独の水たまりである。流れる雲も飛ぶ鳥の影も、この湖の面には写らぬといふやうな感じだ。十三湖を過ぎると、まもなく日本海の海岸に出る。
2021/8/21 22:08 [1216-6029]

![]() |
![]() |
---|---|
つづき、さらに北上。
小説「津軽」で30年ぶりに養母たけさんに再会した太宰治。
小説「津軽」より、銘板の少し前のくだり。
「金木の津島です。」と名乗つた。
少女は、あ、と言つて笑つた。津島の子供を育てたといふ事を、たけは、自分の子供たちにもかねがね言つて聞かせてゐたのかも知れない。もうそれだけで、私とその少女 の間に、一切の他人行儀が無くなつた。ありがたいものだと思つた。私は、たけの子 だ。女中の子だつて何だつてかまはない。私は大声で言へる。私は、たけの子だ。兄たちに軽蔑されたつていい。私は、この少女ときやうだいだ。
>ぽーたんさん。 未だ北上します。
2021/8/21 22:15 [1216-6030]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ウスバキトンボ | 同 | シオカラトンボ 顔をこちらに向け威嚇された | 相方のムギワラトンボ |
moonbike さん、こんばんは。
結構北へ向かってますねー。
いいところを訪ねてますねー。
「津軽」、私の中で津軽は、やはり冬、鉛色の海に雪が落ちていくって景色です。
「津軽海峡冬景色」の影響か。違うなあ、あの歌は私が40過ぎの時だから。
竜飛岬での印象かな、夏だったけど。
青森だったか、青函連絡船の待合室でストーブを焚いていました。7月です。
太宰治。
自慢ではありませんが、私は一冊も読んでいません。
読もうと思って買った漱石全集も、40年ほど手付かずです。
とにかく本を読むのが苦手です。脳に何か欠陥があるのかも。
だから「取説」も読まない、か(笑)。
嫌いな科目・・・国語・社会。
好きな科目・・・算数・理科。
あ、定年間際のころ、藤沢周平にはまりました。
得意先の方に「蝉しぐれ」を勧められて。
出かけていないので、庭の写真ばかりで申し訳ないです。
2021/8/22 17:32 [1216-6031]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ケーブカーで瀬菅トンネルの斜坑へ | ケーブルが切れたら?、怖い。 | 見学用の一部 |
みなさんこんばんは
やっと、遅めの梅雨が明けた感じです。貰った250CCのバイクで徘徊していたら彼岸花が咲いていました。バイクの試運転でしたのでカメラが無くて再出撃したら、ホワイ??。町内の清掃活動で刈り取られていました、涙。
しこい上にしつこく、青森。龍飛崎のホテルで2日目。このホテルの下が青函トンネルです。
青函トンネル記念館が直ぐ近くです。
>ぽーたんさん。
日本光学。流石、戦前の潜望鏡や測距儀を制作していただけあります。
チト寒色系になるけど、何故でしょうね。
2021/8/23 23:16 [1216-6032]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
龍飛崎の夕日。 |
つづき。
見慣れたネタで飽きますけど。
ホテルに掲示してある夕日の時間を信じて現れた人が・・。
既に日没でしたというオチには同情します。
用心深い尾張人のワシは20分前にカメラをセット。
>ぽーたんさん
庭にコケが生えてきました。芝生の間からキノコがチラホラ。
2021/8/23 23:52 [1216-6033]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ご存じ「暗峠」(くらがりとうげ) | れっきとした国道ですが | 車両の幅員1.3mの制限あり | おまけ |
moonbike さん、こんばんは。
龍飛岬へも行かれたんですね。
夕日が素晴らしいっ!
そもそも、こんな風になっているのですか、今は。
青函トンネルが通ることになって、整備したのでしょうか。
私の記憶では、なんか寒々とした景色で、掘っ立て小屋のような建物があっただけのような。
階段国道・・・そんなのあったかな、覚えていません。
それと、私の東北・北海道は青函連絡船の時代で時間が止まっています。
まさか、三厩から地底に潜るとは・・・。
北海道へは青函連絡船以外に、三厩港や大間崎から民間のフェリーが出ていました。
長い雨で、ホント、あちらこちらに「藻」(イシクラゲ)やキノコが湧いています。
2021/8/24 22:19 [1216-6034]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは
最終日は一気に南下をして青森市内へ。
三内丸山遺跡から。吉野ケ里遺跡と比べると税金を投入した箱ものという感じで感動はありません。ネットで拾える情報で十分です。やたら歩かせる動線もマイナスポイント。
>ぽーたんさん
くらがり峠、笑い。行った事はないです。
ちょいと前まで、「落ちたら死ぬ」国道157号に看板があった酷道を高校時代にバイクで走破しました。100人規模のキャンプを企画して薄墨桜の隣へ折った際に対向してきたバイク乗りが福井から来たよって!、では行ってみようと言う乗りでしたが二度と走りたくありません。川だか道だか分らん位はマシの道、林道マニアかトレッキングバイクの独断場でした。
2021/8/25 21:43 [1216-6035]

![]() |
---|
昭和47年ころの青森駅 |
みなさん、こんばんは。
お盆前後からの「涼しい夏」に慣れた体にとって、35℃前後の酷暑はキツイ。
しばらく雨の予定がないですが、たまには降ってほしい。
9月中旬まであと20日・・・長いなー。
moonbike さん、
いよいよ終点ですか.
わずか三日ほどで、色んなところを攻略されましたね。
沢山の写真を見せていただき、私も旅気分を楽しませていただきました。
まだ、面白そうな写真が残ってましたら、ぜひアップしてください。
2021/8/26 21:37 [1216-6036]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
第1幕 《月光のアレコとゼンフィラ》 | 第2幕 《カーニヴァル》 | 第3幕 《ある夏の午後の麦畑》フィラデルフィア美術館 | 第4幕 《サンクトペテルブルクの幻想》 |
みなさんこんばんは
お隣の青森県立美樹幹へ。今回の目的の一つでもあります、シャガール「アレコ」全4作品完全展示。地元、棟方志功さん作の展示も多い。
>ぽーたんさん。
最終便に合わせて最終日も目いっぱい徘徊しました。
2021/8/26 22:33 [1216-6037]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
多行松 | 棟方志功記念館 |
みなさんこんばんは
「八甲田山雪中行軍遭難資料館」の裏にある「幸畑陸軍墓地」の墓石が何だか・・。
UPしていませんが将校の墓石が立派過ぎて引きます、将校が無能だから多くの兵士が亡くなったでしょうに。
墓地の周りには「 多行松」が植えてあります。二股仕立てでこんなに大きな松を見た事がありません。見かけ多行松は幹が幾つも分かれてかわいいのが多い。
「棟方志功記念館」ここも目的地の一つ、本物は感動します。
2021/8/27 21:09 [1216-6039]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
初ツクツクボウシ | アブラゼミ 最近あまり見ない | ルリタテハ この辺では稀 | ルリタテハ かすかに青い縞模様が |
moonbike さん、こんばんは。
シャガール、圧巻ですね。
>今回の目的の一つでもあり・・・
と仰っるのがよく分かります。
これを目当てに青森を訪れる人も、沢山いるでしょうね。
新田次郎氏の「八甲田山死の彷徨」読んだ記憶があるのですが、本が見当たりません。
ひょっとして「読んだつもり」になっていただけかもしれないので、文庫本をポチッ。
私の方は相変わらず、庭の生き物集です。
長い雨の間に、やかましいクマゼミはいなくなり、今はツクツクボウシです。
ツクツクボウシが鳴きだすと夏休みの終わりが近い。
子供の頃、焦ったものでした。
2021/8/27 21:22 [1216-6040]

moonbike さん、
棟方志功氏の版画、これもすごいですね。
こうしてみると、色彩の使い方がシャガールに似ているような。
「わだばゴッホになる」がモットーでしたが。
2021/8/27 21:36 [1216-6041]

>みなさんこんばんは
絵はありません、青森の田舎道を車で走っていると道路標識や柵の上に猛禽類がとまっています。しかもカラスと並んでいたりします。棟方志功さんの屏風に描かれた猛禽類は日常見慣れていたのかも、?。
2021/8/27 23:08 [1216-6042]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ツマグロヒョウモン ♀ | 同 | ツマグロヒョウモン ♂ こちらの方が地味 |
moonbike さん、
そうですね。
少し前の田園地帯では、トンビやタカの類は結構身近にいたような気もします。
今は、都心のビルに巣を作ってニュースになったりしてますが。
なんでも鑑定団を見ていると、山下清氏や棟方志功氏の「直筆」のスケッチが、
びっくりするような評価になったりします。
欲しいなー・・・。
2021/8/28 21:14 [1216-6045]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ワラッセ(青森ねぶたの展示館) |
みなさんおはようございます
昨日は205ccバイクの試運転で余呉湖へ行ってきました。
観光地はコロナが怖いので誰にも会わない行程と場所を選んでいます。
青森のフナーレは青森ねぶたです。
ぽーたんさん
青森は自然が残っています。「ワラッセ」の隣に「あおもり駅前ビーチ A-BEACH(エービーチ)」があります。
2021/8/29 07:34 [1216-6047]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
あおもり駅前ビーチ A-BEACH(エービーチ) | 青森県観光物産館アスパム | 青い森ホール/360°3Dデジタル映像シアター | 6台のプロジェクター |
つづき、青森県観光物産館アスパムで締めました。
360度3D映像の臨場感には圧倒されます。青森の自然、3つの「ねぶた祭」を鑑賞しました。
ここで土産物を買ったけど失敗でした。
青森空港の土産屋が同じ会社で同じ品揃え。県と癒着でもしているのか・・。
「黄金崎不老ふ死温泉の浜辺露天風呂」で日本海の夕日を見ながらの入浴が最高でした。
日本海の朝ぶろも良かった。
ビーチは撮影禁止です。画像が有ったら盗撮になりNGです。
2021/8/29 08:02 [1216-6048]

moonbike さん、
素晴らしい写真をありがとうございます。
ねぶたがこのように展示されると、絵画や彫刻にも匹敵する
立派な芸術品ですね。
それに、作るのにどれだけ手間暇がかかるか。
青森の駅前にビーチがあるのですか?
後ろに見えるのがかつての連絡船でしょうから、その発着場(港)の跡地利用かと
思って、ググッたら、ほぼ正解でした。
でも、出来たばっかりでは?
やっちもねえ(つまらない)箱モノを作るより、ずーっといい、と思います。
ちょっとしたデートスポット(死語?)になりそうな。
2021/8/29 17:50 [1216-6049]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
余呉湖 |
みなさんこんばんは
バイクの試運転ついでに余呉湖でまったりしてきました。
湖畔を吹き渡る風、蝉時雨、波の音、赤とんぼ、夏の終わり。
帰路にハリヨを覗いてきました。酷暑の中で自治会の人らが池の掃除をされたいました。
)ぽーたんさん
保存してある青函連絡船の八甲田丸を撮影しようとワラッセの北へまわったら、海水浴場でした。時間切れで八甲田丸まで行けませんでした。以前に氷川丸や戦艦三笠をしっかり見学したので船はまあいいか。
2021/8/30 19:58 [1216-6051]

![]() |
![]() |
---|---|
一枚目はこの方向かな | トンビかな |
moonbike さん、こんばんは。
余呉湖へちょっとお散歩、ですか。いいですね。
私は、もう7〜8年行ってませんが、そもそも雪を見に行ってましたので、冬オンリー。
でも新緑や紅葉の頃も、ハイキングにいいなあと思います。
徒歩でも、駅から3時間あれば、休憩しながら、一周できたような。
行きたい。
2021/8/30 21:00 [1216-6052]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
小屋の中に展示してある写真より | 赤レンガ倉庫を公園の遊歩道から |
みなさんこんばんは
次の日も性懲りもなく同じバイクで奥琵琶湖方面へ。「福井県敦賀市金ケ崎」へ行ってきました。古写真に写っている赤レンガ倉庫のレンガ塀は良く残っていました。
>ぽーたんさん
「天女の衣掛柳」の跡地に行ってみると説明板が撤去され切り株のみでした。
昔の北陸本線は余呉湖ではなく高速道路沿いに単線で走っていた、線路跡を道路にしたのでトンネル(柳ヶ瀬トンネル)内はすれ違いが出来ません。道路工事のような信号機で交互通行です。
2021/8/31 21:05 [1216-6054]

![]() |
![]() |
---|---|
敦賀駅 |
moonbike さん、こんばんは。
>・・・敦賀市金ケ崎・・・
珍しい建築物が残っているんですね。
若いころ、敦賀から新日本海フェリー「あかしあ」で小樽へ行ったことがあります。
わざわざそう言うコースを選んだのですが、えらい時間がかかりました。
それから7年前に、これまた「雪を観に」敦賀へ行きました。
この時は風邪をひいて2〜3日しんどかった思い出が。
余呉湖畔の、天女が羽衣を掛けた大木、これじゃなかったですか?
根元に看板があるような。
2021/8/31 22:48 [1216-6055]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日本海方面、石炭火力発電所が今の電力事情の象徴ですね。 |
みなさんこんばんは
つづき、金ヶ崎と書きますが本来は旧字の「ア」です。
お客様で笑えん本当の話し、〇崎建設株式さんの代表さんが〇アさん?。
ばあさまに聞いたらづっと〇崎だと思っていて株式会社の登記後に気が付いたとかで、本当は〇アだった。
社長さん名刺は〇崎建設株式会社代表取締役 〇ア〇〇、旧字なんで違いはないけど。
金ヶ崎は激戦地で知られます、遺構がほぼ分からない謎の城跡です。信長の退却路も不明だとか。
>ぽーたんさん
「天女の衣掛柳」が倒壊したから看板も撤去したと思われます。
以前に訪れた際には看板はありました。
2021/9/1 21:36 [1216-6056]

![]() |
![]() |
---|---|
moonbike さん、
金ヶ崎城というのは信長が敗退した、あの戦いゆかりの城でしたか。
「麒麟が来る」ではユースケ・サンタマリアさんが朝倉義景を怪演していました。
氣比神宮までは歩いて行ったのですが、もう少し頑張れは港やお城に行けたのに・・・。
北陸といっても、近江や美濃からそんなに離れた土地では無かったのですね。
天女の老木、無くなりましたか、残念。
2021/9/1 22:40 [1216-6057]

![]() |
![]() |
---|---|
芭蕉翁鐘塚(福井県敦賀市・金前寺) | 赤レンガ倉庫 |
みなさんこんばんは
敦賀港は、1920年代にポーランド孤児、
1940年代に「命のビザ」を携えたユダヤ難民が上陸した日本で唯一の港。
つづき、芭蕉翁鐘塚(福井県敦賀市・金前寺)
元禄2年8月15日
俳人松尾芭蕉訪れる南北朝騒乱の折,敗れた南朝軍が陣鐘を海に沈めた。陣鐘は逆さに沈み、龍頭(梁に吊るすために釣鐘の頭部に設けた竜の頭の形にしたもの)が海底の泥に埋まって、引き上げることができなかった。この故事に一句、月いつこ 鐘は沈る うみのそこ 。
>ぽーたんさん
>気比神宮に参詣した芭蕉は、その夜月がこうこうと照りわたっていたことから「月清し 遊行の持てる 砂の上」と詠み、更に誘われるままに気比の松原に足を延ばし一句。ふるき名の 角鹿や恋し 秋の月。敦賀はその昔、朝鮮からの渡来人「都怒我阿羅斯等<つぬがあらしと」に因んで角鹿(つのが・つぬが)と命名されたという。その後、字のみ改めて敦賀としたといわれている。
2021/9/2 22:04 [1216-6058]

![]() |
---|
みなさん、こんばんは。
今回の雨で一気に気温が下がりましたね。
二日間はエアコンいらずでしたが、また暑さが戻るとのこと。
さわやかな秋の訪れまで、もう少し。二週間ほどの辛抱です。
moonbike さん、
史跡に詳しいmoonbike さんは古典文学にも造詣が深いですね。
私は地理・歴史・文学がホント、苦手で物事の後先や人名、位置関係が
いまだによくわかっていません。
でも、ふと思い出して敦賀の写真を見返していましたら、芭蕉さんの像がありました。
句は「月清し・・・」です。
2021/9/3 21:56 [1216-6059]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
みなさんこんばんは
出かけようとしたら玄関の柱にツクツクボウシがとまり鳴き始めました。
花フェスタ記念公園へ、バラはほぼ咲いていません、歩道にトカゲがいました。
町内でトカゲを見かけないので珍しい、町内で見かけるのはカナヘビです。
カメラの日付と時間が合っていません。
>ぽーたんさん
大垣市の「奥の細道結びの地記念館」では映像で奥の細道を紹介しています。
2021/9/5 21:04 [1216-6062]

![]() |
![]() |
---|---|
20年前 豊橋の葦毛湿原にて | 今年最後のツクツクボウシかな・・・ |
moonbike さん、こんばんは。
そういえば見かけるのはカナヘビが多いですね。
このトカゲ、しっぽが美しい。まだ切れたことが無いのか。
ツクツクボウシが身近にいますね。
昔は庭の木という木にいっぱい来ていたのですが、最近はクマゼミに
その座を追われました。
花フェスタ記念公園、このあたりに「ハンカチの木」があったような。
2021/9/5 22:16 [1216-6063]

![]() |
---|
在庫からバラの頃 |
みなさんこんばんは
フジのXQ1やXQ2はモードダイヤルが緩く次の撮影で確認しないと、撮った写真がボツです。久々に持ち出したXQ2の画像を確認すると、ほぼ全滅でした。キヤノンのように回しずらい位が良いですね。
>ぽーたんさん
ハンカチの木はバラの前、なんじゃもんじゃの少し前、つまり、バラの頃には花が散っています。1度しか撮影していません、何年か前なので保存したDVDに埋もれてしまいました。
2021/9/6 21:23 [1216-6064]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
恋の季節 | このままあちらこちらへ飛んでいます | これは別の個体 |
moonbike さん、こんばんは。
私はダイアルの「戻し忘れ」をよくします。
いつも使うのは「P」ですが、これを「シーンモード」(遠景やマクロ)
のようなところにセットしたままのことがままあります。
大体途中で気づきますが。
それと「ISO」を100とかにしたまま望遠で撮ってブレブレになったり。
銀塩の頃は、一枚一枚が勝負でしたから、念入りに確認していましたが。
オリンピック・パラリンピックの終了により、スレを更新しました。
よろしくお願いします。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1216/T
hreadID=1216-6065/
2021/9/6 22:24 [1216-6066]


