
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
メモノートのようでもありコミュボードのようでもあり。
ジャンルはスレごとで変わります(予定
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1204-2] | [aud]オーディオスレ | 5 | 2013年5月21日 23:45 |
[1204-1] | [etc]あいさつぼーど | 3 | 2013年2月14日 21:23 |

前のページへ|次のページへ

オーディオネタしていきます。
基本はポタですかね、というか据置出来るような場所がない→知識無い なので。
Saiahkuさんやhisiyanさんの所をちょくちょく見てますのでそれ系の方おいでませ(何
そうじゃない方もお気軽にどうぞ。
−−−
持ってるオーディオ機材
iPod 5.5G 30GB x2←中古のボロいのをオクで安く買ってる訳だけど最近アレ。
iPad 3Gen 16GB←あくまでもネット端末。DTMとかするのに使いたいが音作りのセンスねぇ
UM Merlin←初だから奮発?低音やっぱり出ますねぇ。
JVC HA-FXT90LTD←Merlin届くまでに我慢出来ず。低音の出はMerlin以上だが中高域全然?
Plextor Premium2U/JPB←良い音は良い上流環境から。リニア電源自作+ケーブル購入予定。
Plextor Premium2/TONK←オクで釣られたけど読み性能一緒ならまぁ良いか…
欲しいオーディオ機材
iPod Classic 6.5G←Solo-dB使うには蔵なんでしょ?
Fidelity Triples←お値頃なフラット系。
(出せる金の壁)
FitEar MH335DW←Dの低音とBA(Knowles CI)の低音の違いとは。
AlgoRhythm Solo-dB←レビュー見てると一番はこれかなーって。バランスOUTも出来るし。
JH-3A w/16pro←やっぱり低音厨としてこれを持っておきたい(何 改造計画もあry
収拾つかなくなるんでこの辺で止めます。
あでもBeat Audio BA19PROってナニモノ…とか
線材(8NCuとか5NAgとか)どこから入手しますかーとか
山ほど聞きたい事があるので回答者求む。
2012/12/26 22:16 [1204-2]

誰かフッと立寄るとかもあんまないし(まぁ始めたとこで有名でもないしね)、欲しいイヤホンの簡単な性能一覧を挙げてみますかね。。
これは持ってるやつ
UM Merlin ($790)… style355 10-19k 12o 108dB
-----
JH16Pro w/JH-3A ($1748)… style348 10-23k (18o 118dB)
Fidelity Triples ($379)… style333 20-18k 31o 118dB
Suyama MH335DW (\168k)… style335
Suyama MH334 (\147k)… style334
Heir 8.A ($1299)… style448 35o
BA19PRO (16888CNY)… style579?
Spiral 5wayRef (1269EUR)… -unknown-
Westone ES5 ($950)… style355 8-20k 20o 120dB
UM PP6 w/Amp ($2280)… style336 10-23k
EarSonics EM6 (940EUR)… style366 10-20k 41o 124dB
XE5/PRO (3200BRL)… style345? 10-17k 22o 118dB
大体欲しい順になってます。やっぱり高いのが多いっつーか各社ハイエンド制覇でもしようってのか的なラインナップw
FitEarは何気にインピーダンスやレンジ情報がオフィシャルにないんですよね。
あと最後BRLって何さって、ブラジルレアルですよ。5BAの割に高いですね。でもまぁ誰も逝かない所に突っ込んでみたい好奇心冒険心は強いので。
いや資金力が無いから妄想だけになって意味を為さないんですが(苦笑
ペリカン1060ケースにズラッと並べて取っ替え引っ換えしたいww←何こいつ
2012/12/27 14:33 [1204-3]

キングダイヤモンドです。
よろしくお願いいたします。
koontzさんほにょーさんとWalkmanでの高音質化スレを長々とやっておりました。
hishiyanさんsaiahkuさんとはオフ会でもご挨拶させていただき、普段はメールやTwitterでお話しさせていただいています。
30日はkoontzさをhishiyanさんと
1月3日はhishiyanさんsaiahkuさんとオフ会です。
私の場合、通勤が自家用車ですので、ポータブルは、お休みの外出用です。
ですので、ヘッドホンTH-900をポータブル使いしています。
私が、カスタムに逝かない理由はただ1つ、冬は勿論夏もTH-900ですので、音質的には密閉型ヘッドホンの頂点の1つだからです。ケーブル長いですけど(笑)。
AndroidWalkmanZ1070をアップデートして、GoneMAD music playerというアプリにすると、ハイエンドDAPとしては、相当の高音質になりSR-71Aと組み合わせていますが、
hishiyanさんkoontzさんのお話しに勝てずに、
30日にAK100とMHd-Q7をゲットします。
昨年までホーム環境中心でしたが、今年と来年はポータブルに注力しています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
2012/12/27 15:01 [1204-4] iモードからの書き込み

キングダイヤモンドさん 初めまして。オーディオ系の縁側で時々お見かけしておりました。
ソースも派閥が割れてますねー
iPod派、Walkman派、そしてハイレゾ直の第三極。
自分は現状iPodで純正の形ですが、PC側がFLACになっているのでRockboxに進んで、改造や多段に持ってく予定です。
オフ会いいなー でもみんな東京ェ… 東京行きたいー
リアルで会って話したり、あわよくば機材聞かせて貰ったり出来るとやっぱり突っ込みたくなりがちですねw
自分は今年は年末も年始もバイトなんですがね。漸く学校にひと段落ついたので、どう動くにしろまず資金と…
良いヘッドホンは確かにそっちがいい!という人は多いですね。このあたりは音楽のジャンルとかによってもかわるんではないでしょうかね。定位とか、耳自体の関係で端からダメみたいな人も居る様ですし。カスタムが落ち着くとそっちも手出ししそうでなりませんがw
俄知識ばかりの自分ではありますが、どうぞ宜しくお願いします。
2012/12/27 15:33 [1204-5]

8N OFCについて自分用のまとめ。
8Nとは99.999 999%以上の純度まで精製された金属…主に銅の素材を指す。
この高純度故に流通量は非常に僅か。しかしそれを採用したケーブルをインストールすれば、
銅の低音の豊かさはその儘に芯が入り深く沈む。高音は伸びやかながら刺さりは少ない。
空間表現力やスピード感の向上に一本、或いは揃えて濃密さを出すもアリで結構万能。
じゃあそんな8Nをどうやって入手するのか?
線材を見つけて自作するのが一番だと思いまs
そんなの無理って場合はオークションですが見当たらない(2012/12/27現在)。残念
作るとなった時には線材は何所にあるのか?
既製品の物を買ってバラすのが基本です。高級線材は高級ケーブルを作るメーカーに卸され
ている場合が殆どで、単体の姿は稀。8Nケーブルのメーカーは以下の通り:
Esoteric…限定250でRCA、XLR、電ケー等。据置のぶっとい奴なので芯線多いけど超高価。
Ortofon…Reference 8NXとかAC200=切り売り?オクで一寸見かけた。ペア(希)12kはビミョ
Zonotone…8NTW-8080 Prestageというフォノケー。2x2芯1.2m40kは高級DockかUSB線向け?
Tara Labs…下記
・Prism100a-8N…(メ)5k/m・ペアのRCAケーブル。本家サイトに無く、代理店オリジナルか?
・TL-101-8N/1.0R…18AWG(1mm)芯線2本取れる+RCAなのでペア=太い単芯線欲しい人是非。
・RSC Prime 1000 BI-WIRE-8N…取寄せ6m〜。RSC=長方形芯線で表皮効果を軽減。
・TL-2/14-S/C-8N…23AWG(0.57mm)x7撚り線x2芯のスピーカーケーブル。芯線数的にはお得?
・Spectrumシリーズは単線らしいけど情報無し。08夏のVGP取ってるらしいけど…
Bispa…BSC-8NSCOFA-CABLEは銀コート2芯+シールドのケーブル。購入は50cm単位。
2012/12/27 23:09 [1204-6]

オカネナイので妄想ばっかりのsakです。
最近のマイブームはDSD。AK120は出てきましたがDACはDSD非対応でよくわからん感じですねぇ…
(分解)レビュー待ちです。
更に128fs(5.6MHz)オーバーのDSD再生についても色々探ってますが、kakakuの住人は機器製作までは
手を出す人は少ない?もしDSD同志の方居ましたらコメ欲しいです。
現状NoBandWidthで再生時に音切れが発生するのは不可避?というのが疑問点。
完全に妄想モードですが、DSD512(22.4MHz)までイケるDAC・ES9018を使って外付けHDDからデータを送って、
Wired/Wirelessで端末からコントロール出来る機器とか作れないかなぁ、なーんて。
ソフト製作とか完全に守備範囲外なので無理でしょうけど…
−−−
白髪犬様の新作出ましたね。「Tir na nog」、Canta Per MeにAgを足して高域特性やスッキリ感を出した
みたいですね。これも一寸気になります。
2013/5/21 23:45 [1204-11]



いにしゃるこんたくとせくしょーん
まず御挨拶程度の簡単な書き込みでしたらこちらにどうぞ。
2012/12/16 14:43 [1204-1]

来る2/22(金)に東京で時間がありますが平日だし時間が昼〜夕方では都合つく人なんてそう居ないですよね…?
2013/2/5 23:36 [1204-7]

2013/2/14 21:26 [1204-9] 削除

