
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
こんにちは、habuinkadenaです。
なんかまた新機能ができたみたいなんで、利用してみます。
書き込みはご自由に。
管理人の立てるスレが頭おかしすぎるかもしれませんが、ご容赦ください。
自作ネタが中心でしょうが、話題はご自由に。
削除されても泣かずに、楽しくやっていきましょう。
荒らし・中傷・個人情報の暴露を除き削除は考えていません。
この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。

グラボの補助電源コネクタってあるじゃないですか。
あれって大概ボードの横か上についてますけど、下(PCIExpのコネクタ側)に付けたりしないんでしょうか?
そこにつけると補助電源コネクタ挿してからグラボを装着しなくてはいけないという欠点はありますが、ケーブルワークが楽になると思うんですけど。
マザー側に直接電源ケーブルが出ますから、ケーブルが空中を飛ばなくてきれいじゃないかと。
下向きとは言わんでも、ボード側面の下側でも効果はありそうですが。
それとも、こういう自作erの自己満足には付き合ってくれないのかな?
2010/2/25 19:53 [12-14]


後から、補助電源さすことを前提に作っているのかもね。
マザボに近い位置だと、SATA端子の干渉も考慮してるとか?
ただでさえ、長いグラボだとSATA端子の上に被りますから。
補助電源の挿す方向は、GTX285とかの方が好み。HD5850などだとHDDを移動せねば・・・と面倒。
あと、先に挿して組まないと、コネクタ位置が見えにくいと思うんだけど。
2010/2/27 03:06 [12-17]

やはり問題はSATAとの干渉ですかね。
最近は横向きのコネクタが多くなっているのでトラブルは少なくなりそうですが。
配線がきれいにまとまることを考えて設計されたボードがあったら売れるかな?
電源コネクタの位置が考えてあるとか、ケーブルが通るところがあるとか。
そういえばP5Qシリーズは24ピンの位置が不評だったな。
脱線しますがSATAケーブルの処理は難しいと最近思ってます。
HDDは設置位置が多いのでまとめるにもその方法が問題で。
まして300では汚くて汚くて…また自分で開けた穴が増えるじゃないかw
2010/2/27 15:32 [12-19]


>そういえばP5Qシリーズは24ピンの位置が不評だったな。
PCIExやCPUにチップセットなどへの供給を考えれば、より近いP5Qは良さそうですけど、配線には向かない位置ですよね。
あの位置は何かと使いにくい。CPUクーラーを選ぶ必要がありますし、背面ファンの近くなので電源ケーブルにより風の流れが邪魔されないかとも。
私としてはCPU用補助電源の位置を考え欲しいですね。
CPUの近くは良いとしても、メモリ寄りに作って欲しいなと。
バックパネル近くにCPUの近くにあると、デカイCPUクーラーを取り付けたり、すぐ上に電源があったりすると、先に配線してからマザボをケースへ取り付けないと挿せない状況になるんですy
無理すると、CPUクーラーで手を切る可能性もありますから。
場合によっては、電源だけ換えたいのに、マザボをいったん外す必要が出てきますから、面倒で・・・
>脱線しますがSATAケーブルの処理は難しいと最近思ってます。
同感です。
SATAのコネクタが弱いので、力を加えるのが怖いんですy
上下に力が加わると折れそうですし、引っ張るのが強いと抜けそうですし・・・
短いケーブルでちょうど良い長さにするとか、筒などにいったん絡ませてスパイラル形状にケーブルを作って使うとか。
IDEに比べれば、断然良くはなりましたが、強度面で不安ですね。
あと、コネクタ部分が出っ張るのもたまに困るなと。
IDEだとケーブルは横広ではあったもののコネクタ部分は差し込めばほとんど埋まってしまいましたが、SATAでは1〜2cmほどは頭を出します。
で、上でも書いたように強度に不安があるので、L字型SATAケーブルを使っても狭いケースでは後々無理が来ないかとも。
>配線がきれいにまとまることを考えて設計されたボードがあったら売れるかな?
マザボだけ良くても、ケースも考えないと。さらにいえば、電源も・・・と。
2010/3/2 03:19 [12-32]

確かにSATAコネクタはポキッと逝きそうで怖いですよね。
SSDなんか折った日にゃあ…
コネクタの下側にカバーがつけばだいぶいいと思うのですが。
2010/3/2 15:56 [12-34]


>コネクタの下側にカバーがつけばだいぶいいと思うのですが。
USBみたいになってくれると、安心なんですけどね。
>SSDなんか折った日にゃあ…
友人がHDDで逝ってましたy
中身の回収どうしよ・・・と嘆いてました。幸いにも、同型で基盤交換により復活しましたy
データ回収できないのが一番痛いですからね。
2010/3/2 20:42 [12-35]

![]() |
---|
sata強度上がります |
私もポッキリ逝きました・・・・動画コレクションがあああああ
と焦った私は楽ラックにHDDを慎重に差し込みデータを回収しましたb
ちなみに電源とSATAのコネクタ一体型の物があるのですがそれでも同じことができます。
むしろ安全に・・・今使っているパソコンでHDDは元気に動いていますめでたしめでし・・
2010/3/3 12:30 [12-38]

やっぱりSATAもラウンドケーブルですかね。
シールド入ってる方が金属っぽくてかっちょいいんですが、やわらかケーブルの方が扱いやすいですね。
どっちにしようかな…w
あと、下電源で電源の吸気口を下向きに設置すると、SATA電源コネクタが上下逆になるんです。
これも悩ましい。
2010/3/3 15:18 [12-40]

やわらかケーブルの存在は知ってますが…見るからにシールド入ってやわらかいやつってありましたっけ?
僕はシールドケーブルの見た目に惹かれているのでw
あるいは親和産業がSATA6Gbpsのラウンドケーブル出してくれないかな、とも思ってます。
2010/3/4 10:51 [12-43]


SATA3.0出ても、活用できるモノがまだ無いですからね。
対応のSSDをのんびり待ってるくらいです。
>私もポッキリ逝きました・・・・動画コレクションがあああああ
かなり恐怖ですな(汗)
2010/3/5 22:06 [12-46]

>対応のSSDをのんびり待ってるくらいです。
Crucialから出ました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotl
ine/20100306/etc_crucial.html
とても手が出ないですね…。
2010/3/5 22:38 [12-48]


>Crucialから出ました。
値段も無理ですよね。
ただ、速度的にはあまり魅力ないかな。
SATA2.0の倍とは言わないが、1.8倍以上は欲しいですよね。
リード450MB/s、ライト200MB/sを超えて欲しいです。
ランダム4Kを80MB/s超えてこないかなとも。
来年には、SATA3.0も標準化させてくるみたいですから、それまでには出て欲しいというのが私の願望ですy
もしくは、SATA2.0の速度で、256GBが2万円半ばにならないかとも。
2010/3/5 23:25 [12-50]

予想になりますがチップセット〜CPUの接続速度・帯域から考えてSATA3.0の標準化は次の世代(AMD・インテル共に)のチップセットになるのではないでしょうか。
その後格安でSATA2.5時代のSSDがセールで出回ると思うので個人的にはそこを狙っています。
たぶんSATA3.0のより旧型をRAIDで組んだほうが安く上がるのではないでしょうか。
(こちらのほうが速くなる気もしますが・・・)
2010/3/6 04:53 [12-51]

AMDはこの前発表された890GX/SB850でSATA 6Gbpsに対応しています。
どちらにせよ、NB-SB間の高速化は必要ですね。
2010/3/6 11:52 [12-52]


AMDとIntelでは、AMDがいつも早めに対応してきてますね。
Intelは、たぶん来年に標準対応してくるんでしょうね。
ASUSからM4A89GTD PRO/USB3が出ましたが、すべてのUSB端子が3.0対応というワケでは無いようですね。
2箇所だけ対応であとは、USB2.0のままと。
すべてが変わるのはもう少し先ですかね。今はまだ高価であるためか、帯域がじゅうぶんに確保できていないのか。
880G+SB850(orSB810)でUSB3.0&SATA3.0対応してくれると安くて旨くて食手が伸びるんですが・・・
5月頃にでる880GではSB710との組み合わせだとか。
2010/3/6 23:34 [12-55]

どうしても使いたいならばASUSのPCIE GEN2 SATA6Gを使うといいのではないでしょうか
X58やX48・790SLIだと帯域が十分あるためグラボを装着しても余裕ですし4000円ぐらいと価格もお手頃ですから
2010/3/7 12:57 [12-56]

USB3.0はどうなんでしょうね。Bコネクタが完全に互換性を取れないのが影響するでしょうか?
まあ、Bはそんなに使わないから大丈夫ですかね?
あと、カードリーダーなんかでよくあるミニAもどうなんでしょう?
SATA6Gbpsは、まだ「使える」SSDが高いですからね…。
32GBで1万円くらいまで速いSSDが降りてくれば、個人的には買いなのですが…。
でも、Win7 64bitなんかだと結構容量食うので64GBは要るとも聞きました。
僕はUbuntuなので10GBもあればソフトウェアは全部余裕で収まるんですけどね。
2010/3/7 15:52 [12-57]

それぞれコネクタの企画が決まっているからその内変換ケーブルが出ると思います。
個人的な意見ですがゲーム等いろいろなアプリを使う人は120Gくらいはほしいと思います
それ以外では寿命・要領などから60Gくらいはほしいですね。
私は音楽をよく聞くので(データ量が半端ない 20Gくらい(汗)))60Gくらいないとやってけないのが現状です。
SSDメインだとデータ用HDDを停止させて聞くことができるので騒音抑制ができるからいいなあ・・と
2010/3/8 12:19 [12-58]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[12-44] | 性能と関係ないお話をしましょう | 5 | 2010年3月6日 12:13 |
[12-28] | physxSLI | 8 | 2010年3月3日 20:10 |
[12-14] | グラボの電源コネクタの位置 | 18 | 2010年3月8日 12:19 |
[12-11] | LynnfieldのPCIExpクロック | 2 | 2010年2月25日 18:06 |
[12-1] | ジサカーの縁側… | 20 | 2010年2月28日 10:50 |

