縁側 > パソコン > 自作する人のための縁側。
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

こんにちは、habuinkadenaです。
なんかまた新機能ができたみたいなんで、利用してみます。
書き込みはご自由に。

管理人の立てるスレが頭おかしすぎるかもしれませんが、ご容赦ください。

自作ネタが中心でしょうが、話題はご自由に。
削除されても泣かずに、楽しくやっていきましょう。

荒らし・中傷・個人情報の暴露を除き削除は考えていません。

  • 自作する人のための縁側。の掲示板
  • 自作する人のための縁側。の伝言板
  • 自作する人のための縁側。の投稿画像

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。


スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

こんにちは、habuinkadenaです。
さっそく思ったことでも。

最近スペックとかどうでも良くなりました。
適当にミドル買っておけば普通に速いですし。

まあ、アーキテクチャとかOCに興味はあるので無駄に知識は多いままかもしれませんがw

それよりケース改造楽しいですよ。
今度ドリルとのこぎりの限界を探ってみますかね。

2010/2/22 20:14  [12-1]   

>それよりケース改造楽しいですよ。
ケースの改造ですか、昔はケースファンが6cmや8cmと小さく、通風口の穴抜きが悪く風が通りにくかったので、切り抜いてファンガード取り付け12cmファンに換えたりしてましたy
HDDも2〜3台しか入らないので、釣り下げたりしてHDD増設とか。
最近のケースは、デカくて使いやすいのあるので、やってませんね。

縁側、普通のクチコミと変わり無さそうな感が・・・

2010/2/22 20:50  [12-2]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

なるほど、そういう時代もあったのですね。
Pen4/Dの頃の方が排熱大変だったんじゃ…?

ちなみに、ケースに大穴開けると共振が減ります。
なんでって振動するほどの面積がなくなるから。
…静音化につながるのか?

2010/2/22 21:36  [12-3]   

>静音化につながるのか?

いえ音がジャジャ漏れで爆音化が進みますw

2010/2/22 22:52  [12-4]   

habuinkadenaさん
どうもこんばんわ。

>最近スペックとかどうでも良くなりました。
>適当にミドル買っておけば普通に速いですし。
おいらも同じような状態。


>アーキテクチャとかOCに興味はあるので
確かにおいらも興味がある。でもこれを語りだすと1週間語りっぱなしでしんどいので深くは書かないぞw。

>それよりケース改造楽しいですよ。
>今度ドリルとのこぎりの限界を探ってみますかね。
おいらもやってまーすw。でもおいらはケース改造なんて通り越して一からケース作ってしまってるしw。ケース作りやってみます?おしろいですよ?
おいらはやりすぎてアトムのCPUやチップセットクーラーまで作ってしまったけど...。


パーシモン1wさん
>昔はケースファンが6cmや8cmと小さく、通風口の穴抜きが悪く風が通りにくかったので、
>切り抜いてファンガード取り付け12cmファンに換えたりしてましたy
お仲間発見w。実は自分もやってましたw。というか現在進行形ですけどw。
今考えてるのはお手製のケースの12cmファンが入るところに20cmファンを入れようかと...(爆。

今アトム君転生計画(ケースが変わるだけw)を画策しているけど、途中でとん挫しそうな予感がw。

2010/2/23 00:37  [12-5]   

静音より冷却ですね。

10年以上も前ですが、ソンチア(SONGCHEER) TQ-700というケースがあり、これが名作ケースとしてよく売れてました。
今では、狭そうだ。安物かな?と言われそうなデザインですが、当時は広くて組みやすく冷却も良かったものです。そしてなにより、骨組みシッカリで丈夫であった。(今でも持ってますが)
検索して見ていただくとわかりますが、今では窒息ケースかと言えるほどのものです。
これでも、当時は優秀な冷却性能をもつケースだったんですけどね。

今だと、そのまま使えば、熱いでしょうね。いろいろと・・・

2010/2/23 00:51  [12-6]   

ら〜くんとメカネコ

このケースを衝動買いして、使ってるんですけど、
製造してたメーカーはもうなくなってるっぽいんですが
金属部分がさびて腐っちゃってるんです。

加工の範疇を超えちゃうとも思うんですが、復活させるのって
いい方法ないでしょうかねえ

2010/2/23 14:18  [12-7]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

やっぱケースは金属じゃないとカッコつかないから自作はしないでしょうね。
金属加工するのは無理www

TQ-700、良さそうなケースですね。
Lian-Liのケースに似てるかな。

いつかはLian-LiとかSilverStoneをケースを使ってみたいです。
Lancoolはなしの方向でwあれスチールだし。

最近は14cmファンを採用するケースも増えてますが、どう思いますか?
僕はあんまり好きじゃないです。交換できるファンが少ないから。
サイズあたりが14cmファンのラインアップ増やしてくれませんかね?

2010/2/23 17:16  [12-8]   

 くろ。。さん  

ふらっときてみました。
静音にしたいなら、ケース内部に吸音材をつけるだけでけっこうちがったり。
エアフローしっかりしてれば結構冷えますしね。
あとは、大容量の電源にして、そのうちのちょっとしか使わないようにすると、
電源の音が静かになって結果的に静音になりますね。

2010/2/23 18:01  [12-9]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

僕自身BGMを流すのでそこまで静香にする必要はないですが…まあ、意地ですw
むしろ300のトップに大穴開けて14cmファンを二つ積んでいるので、確実に静音性は犠牲にしています。

2010/2/23 18:06  [12-10]   

14cmファンはこいつがお勧めです。
静かでよく冷える
写真のやつはきれいで青いウイングに黒いフレームのかっこいいやつもあります。
LED光ります

■製品仕様
ファンサイズ(WxHxD)mm:140 x 140 x 25
定格電圧:12V
回転数:1000rpm
ベアリングタイプ:ロングライフベアリング
空気流量:63.5CFM
平均寿命:50,000時間
騒音レベル:16dBA
電源コネクタ:3Pin
LED:4 white LED

2010/2/26 20:23  [12-15]   

 さとし07さん  

ま〜さんさん さん
はじめまして

サビの状態ですが、指で押したら穴が開く状態ですか?
それなら、切った貼ったの作業に成りますが、それ以外なら錆びチェンジャーなる塗料のような物が有ります。
赤錆びを黒錆びに変換させる液体で、付属の筆で塗るだけです。
黒錆びに変換後進行は止まります。
ホームセンターのカーコーナーにも売ってますよ。

2010/2/26 22:31  [12-16]   

>金属部分がさびて腐っちゃってるんです。
金属部の錆といっても、外か内かで対処もかわりますね。
内側なら削って除去して、軽く塗装して皮膜作ってやる。外装だと、色合わせるの大変だから、前面パネル以外をスプレーなどで塗装してしまう。
いっそ、淡い水色のスプレーで外装を・・・

>TQ-700、良さそうなケースですね。
丈夫なのが良いところかな。デザインもシンプルだから、今でも使えますy

>最近は14cmファンを採用するケースも増えてますが、どう思いますか?
ファンサイズ大きくすれば風量大きくなるからね。しかも、回転数をさげた上で。
ただ、穴も大きくなるから静音には向かないかも。14cmならまだ大丈夫と思うけど。
メッシュの多いケースだと、12cmも14cmも騒音は変わりなさそうな気もするが。
背面を14cm使い出したらケースの横幅広がりそうだね。

2010/2/27 03:15  [12-18]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

>>トーマス・アルバートさん
はじめまして。
XIGMATEKのやつですね。
友人に「なんで羽がまっすぐなの?」って聞いたら「面倒くさかったんだよ」って答えられましたw

風丸は軸音が…。回転数は600rpmまで絞ってるんですが。
S-FLEXの14cmVerが欲しいです。

2010/2/27 19:37  [12-20]   

メンドクサイはないと思います・・・・汗
使った感じ静かで風量もかなりあるのでいい感じです。
LEDが明るくてけどまぶしすぎずいい感じ


サイズのファンはX-Silentが良いのではないでしょうか。
12・14cmのの二種類があります。


2010/2/27 21:53  [12-21]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

X-Silentですか。これは流体軸受けみたいですね。
良さそう。買ってみようかな。

でもそうすると、取り付け穴開け直さなきゃ…。

2010/2/27 22:09  [12-22]   

ファンとアダプターのセットのやつです(アイネック)

ファンの穴位置を変換するアダプタのようなものも市販されていますよ
置いている店舗は少ないですけど。

2010/2/27 22:21  [12-23]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

いや、上にも書きましたが300のトップに大穴あけて風丸を二発積んでるんです。
ファンの穴は14cm x2が入るように開けてあるんですが、ネジ止めするための穴は風丸に合わせて12cm用でして。
また穴を開けるとなると全バラシが必須だから面倒だなあ、と。

2010/2/28 10:16  [12-24]   

金属加工は後戻りできないので怪我と失敗に気をつけてやってください。
知り合いに指に大穴開けて病院に連れて行かれた人もいます。
ねじ穴の位置ミスったら目も当てられないですから。
(過去何度か失敗した本人↑)


一応うえの写真のやつは12→14Cmに穴位置だけ変えるやつなので丁度いいかと思ったのですが、自分で加工するのも一つの楽しみですからね。

2010/2/28 10:36  [12-25]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

間違えたら買い直しますw
まあ300なんでそこらへんはお気楽です。
風丸用の固定穴はそこそこ精度良かったし。

2010/2/28 10:37  [12-26]   

そういえばサイズの風丸2は12cmの穴位置の14cmファンでしたから最悪そちらにするのもありですね。

2010/2/28 10:50  [12-27]   

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

運営者のみ投稿可
自作する人のための縁側。
自作する人のための縁側。をお気に入り登録
運営者:
habuinkadenaさん
設立日:
2010年2月22日
  • 注目度:

    528(お気に入り登録数:5件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ