縁側 > パソコン > 自作する人のための縁側。
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

こんにちは、habuinkadenaです。
なんかまた新機能ができたみたいなんで、利用してみます。
書き込みはご自由に。

管理人の立てるスレが頭おかしすぎるかもしれませんが、ご容赦ください。

自作ネタが中心でしょうが、話題はご自由に。
削除されても泣かずに、楽しくやっていきましょう。

荒らし・中傷・個人情報の暴露を除き削除は考えていません。

  • 自作する人のための縁側。の掲示板
  • 自作する人のための縁側。の伝言板
  • 自作する人のための縁側。の投稿画像

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

とりあえず今横で動いている300のトップの写真でも貼っておきます。
のこぎりだけで切り出したので精度は気にしないでくださいw
風丸を二発ファンコンで600rpmに絞って使っています。

2010/3/5 13:52  [12-44]   

habuinkadenaさん
大胆な改造ですねw。強度とか大丈夫? おいおらも昔使ってたシルバーストーンの横置きケースに熱対策にドリルで大穴開けまくってましたw。今は一からケース作る方が見栄えがましなので手作りケース使ってますが...。
そこまででっかくくりぬかなくてもプラ板や牛乳パック使ってエアダクト作ってエアフローを調整した方が静音性や冷却効率がいいような気もする?

まぁケースをそのまま使わないと決めた時点でどうにでもなる話なんですがw。

2010/3/5 21:11  [12-45]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

天板なんで、多分強度には関係ないですw
冷却性能も静音性も二の次ですね。最近は自己満足のみを追い求めてますからw

ま、冷えるは冷えるのでしょうが。排気しかしてないのにフロントから吸気しまくってるし。
フロントに手を当てると明らかに空気を吸い込んでます。ファンはトップとリアに12cm一発なんですがね。

2010/3/5 22:36  [12-47]   

>ま、冷えるは冷えるのでしょうが。排気しかしてないのにフロントから吸気しまくってるし。
フロント周り埃やばそう...。


おいらの部屋和室だから埃たまりやすいのでフィルターに関してはかなり注意しないと。

そこまでケース改造できるならhabuinkadenaさんはおそらくケース作りができるだろうとおいらは思うw。今度暇な時にでもやってみては?


2010/3/5 22:44  [12-49]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

うちはじゅうたんですが、埃は大丈夫です。
一応フロントに300付属のフィルターついてますし。

ケースは…やっぱ金属でしょ!というのが信念ですので、自作はしませんw
それと今使えるお金がないwww

2010/3/6 11:55  [12-53]   

>ケースは…やっぱ金属でしょ!というのが信念ですので、自作はしませんw
それと今使えるお金がないwww

お金ないのは仕方ないけど、金属でもケースって自分で作ろうと思えばできなくもないです。最近はホームセンターで金属の板やフレームのカットしてくれるのでちょっとした加工程度で完成させることが出来るようです。自分も予算的に金属で作ると余裕ないので木製ですがw。

2010/3/6 12:13  [12-54]   

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です

スレッドの先頭へ



今回知り合いにもらったEN9600GTを現在使用しているPCに組み込もうと思っているのですがGPUが違うためPhysxSLIでシステム構成を行おうと思っているのですがPhysx側のVGAはどの位の演算能力があればいいのかわからなかったので書き込みました知っている方は書き込みお願いします。m(__)m

一応システム構成です
CPU:コア2クアッドQ8200(3.2GH OC)
マザー:ASUS STRAIKERUEXTREME
メモリ:OCZ DDR3-1600 1G×4
FSB:1333→1600 メモリ同期
VGA:メイン MSI GTX260
    physx ASUSEN9600GT R3

電源:玄人志向KRP-W600W
ケース:SirvreStone
    Raven02

2010/3/1 01:18  [12-28]   

運営者 habuinkadenaさん  

詳しくはないですが、EVGAの変態グラボにはGTX275とPhysX用のGTS250が搭載されています。
あと、600Wでその構成動きますかね?確か1系統30か32Aだったはずなので、グラボを同じ系統に繋ぐとギリギリになりませんか?

脱線しますが「PhysX」てなんて読むんですかね。僕は「さいえっくす」って言うんですが、友人は「ふぃじっくす」って言ってました。

2010/3/1 16:28  [12-29]   

>Physx側のVGAはどの位の演算能力があればいいのか
9600GT以上はあるほうが良さそうです。
下記のサイトを見ますと、GTS250以上がより良さそうですね。
http://www.4gamer.net/games/022/G002233/
20080926017/


9600GTがもらえるのであれば、まず試してみてはいかがです?

>EVGAの変態グラボにはGTX275とPhysX用のGTS250が搭載されています。
これですね。参考に。
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/
20100116002/


>脱線しますが「PhysX」てなんて読むんですかね。
フィジックスと読むそうですy
余談ですが、カシオの腕時計にPHYS(フィズ)というモデルがありますね。

>電源:玄人志向KRP-W600W
型番は正確に、KRPW-V600Wですね。
+12V2系統、各30A。+12Vとしては41.7Aほどとなってます。

2010/3/2 00:30  [12-30]   

追加

>physx ASUSEN9600GT R3
EN9600GT/HTDI/512M R3であれば、補助電源ありのモデルですね。
KRPW-V600Wでも、たぶん大丈夫かと。

Q8200が、C2Qの中でもまだ電力消費が少ないですからね。OCでどの程度、電圧あげているかで変わるかもしれませんが

2010/3/2 00:37  [12-31]   

書き込みありがとうございます。
CPU間違いましたQ8400です
電圧は1.13Vで動かしています。
とりあえず組み込んでCryostasis TechDemoを走らせてみました。
9600なし
平均FPS 40.2
9600あり
平均FPS 50.6
GPU使用率
46%
結果
ソフト次第なのかこのソフトではそこまで複雑な物理演算を使用しないのかこいつで十分でした。試しに9600GTをOCしてみたのですがスコアに変化は全くありませんでした。
動作は安定しています

2010/3/2 13:11  [12-33]   

PhysXは、ベンチスコアより描写性能に大きな差が出来るのではないでしょうか?
スコアを良くするなら、ハイエンドグラボやSLIなどで出来るかとおもいますので。

2010/3/2 20:47  [12-36]   

推測になりますがPhysxは物理演算の結果をもとに3D描写を行いますから性能の低いものだと演算結果待ちになるためスコアが低下すると思います。
他に部品がないため確認できませんが・・・・

あとベンチの途中のGPU使用率はPhysxSLIで動作させたときにメインGPU使用率の低下を確認しましたからそこからの予想も入っています

2010/3/2 22:57  [12-37]   

運営者 habuinkadenaさん  

逆に96GTに描画GTX260にPhysXを割り当ててみたら検証できませんか?

2010/3/3 15:14  [12-39]   

できますが、9600と260では3D描写性能が異なりますからスコアによる判定ができません。
この場合だと9600を260か250に交換して試さないと分かりません。

あと調べてわかったことなのですがどうもPhysxにはGTS250の性能を使いきることはまずないそうです。

2010/3/3 20:10  [12-41]   

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です

スレッドの先頭へ



スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

グラボの補助電源コネクタってあるじゃないですか。
あれって大概ボードの横か上についてますけど、下(PCIExpのコネクタ側)に付けたりしないんでしょうか?

そこにつけると補助電源コネクタ挿してからグラボを装着しなくてはいけないという欠点はありますが、ケーブルワークが楽になると思うんですけど。
マザー側に直接電源ケーブルが出ますから、ケーブルが空中を飛ばなくてきれいじゃないかと。
下向きとは言わんでも、ボード側面の下側でも効果はありそうですが。
それとも、こういう自作erの自己満足には付き合ってくれないのかな?

2010/2/25 19:53  [12-14]   

後から、補助電源さすことを前提に作っているのかもね。
マザボに近い位置だと、SATA端子の干渉も考慮してるとか?
ただでさえ、長いグラボだとSATA端子の上に被りますから。

補助電源の挿す方向は、GTX285とかの方が好み。HD5850などだとHDDを移動せねば・・・と面倒。
あと、先に挿して組まないと、コネクタ位置が見えにくいと思うんだけど。

2010/2/27 03:06  [12-17]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

やはり問題はSATAとの干渉ですかね。
最近は横向きのコネクタが多くなっているのでトラブルは少なくなりそうですが。

配線がきれいにまとまることを考えて設計されたボードがあったら売れるかな?
電源コネクタの位置が考えてあるとか、ケーブルが通るところがあるとか。
そういえばP5Qシリーズは24ピンの位置が不評だったな。

脱線しますがSATAケーブルの処理は難しいと最近思ってます。
HDDは設置位置が多いのでまとめるにもその方法が問題で。
まして300では汚くて汚くて…また自分で開けた穴が増えるじゃないかw

2010/2/27 15:32  [12-19]   

>そういえばP5Qシリーズは24ピンの位置が不評だったな。
PCIExやCPUにチップセットなどへの供給を考えれば、より近いP5Qは良さそうですけど、配線には向かない位置ですよね。
あの位置は何かと使いにくい。CPUクーラーを選ぶ必要がありますし、背面ファンの近くなので電源ケーブルにより風の流れが邪魔されないかとも。

私としてはCPU用補助電源の位置を考え欲しいですね。
CPUの近くは良いとしても、メモリ寄りに作って欲しいなと。
バックパネル近くにCPUの近くにあると、デカイCPUクーラーを取り付けたり、すぐ上に電源があったりすると、先に配線してからマザボをケースへ取り付けないと挿せない状況になるんですy
無理すると、CPUクーラーで手を切る可能性もありますから。
場合によっては、電源だけ換えたいのに、マザボをいったん外す必要が出てきますから、面倒で・・・

>脱線しますがSATAケーブルの処理は難しいと最近思ってます。
同感です。
SATAのコネクタが弱いので、力を加えるのが怖いんですy
上下に力が加わると折れそうですし、引っ張るのが強いと抜けそうですし・・・
短いケーブルでちょうど良い長さにするとか、筒などにいったん絡ませてスパイラル形状にケーブルを作って使うとか。
IDEに比べれば、断然良くはなりましたが、強度面で不安ですね。

あと、コネクタ部分が出っ張るのもたまに困るなと。
IDEだとケーブルは横広ではあったもののコネクタ部分は差し込めばほとんど埋まってしまいましたが、SATAでは1〜2cmほどは頭を出します。
で、上でも書いたように強度に不安があるので、L字型SATAケーブルを使っても狭いケースでは後々無理が来ないかとも。

>配線がきれいにまとまることを考えて設計されたボードがあったら売れるかな?
マザボだけ良くても、ケースも考えないと。さらにいえば、電源も・・・と。

2010/3/2 03:19  [12-32]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

確かにSATAコネクタはポキッと逝きそうで怖いですよね。
SSDなんか折った日にゃあ…
コネクタの下側にカバーがつけばだいぶいいと思うのですが。

2010/3/2 15:56  [12-34]   

>コネクタの下側にカバーがつけばだいぶいいと思うのですが。
USBみたいになってくれると、安心なんですけどね。

>SSDなんか折った日にゃあ…
友人がHDDで逝ってましたy
中身の回収どうしよ・・・と嘆いてました。幸いにも、同型で基盤交換により復活しましたy
データ回収できないのが一番痛いですからね。

2010/3/2 20:42  [12-35]   

sata強度上がります

私もポッキリ逝きました・・・・動画コレクションがあああああ

と焦った私は楽ラックにHDDを慎重に差し込みデータを回収しましたb
ちなみに電源とSATAのコネクタ一体型の物があるのですがそれでも同じことができます。
むしろ安全に・・・今使っているパソコンでHDDは元気に動いていますめでたしめでし・・

2010/3/3 12:30  [12-38]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

やっぱりSATAもラウンドケーブルですかね。
シールド入ってる方が金属っぽくてかっちょいいんですが、やわらかケーブルの方が扱いやすいですね。
どっちにしようかな…w

あと、下電源で電源の吸気口を下向きに設置すると、SATA電源コネクタが上下逆になるんです。
これも悩ましい。

2010/3/3 15:18  [12-40]   

この前見つけたのですが柔らかケーブルの物もあります。

2010/3/3 20:11  [12-42]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

やわらかケーブルの存在は知ってますが…見るからにシールド入ってやわらかいやつってありましたっけ?
僕はシールドケーブルの見た目に惹かれているのでw

あるいは親和産業がSATA6Gbpsのラウンドケーブル出してくれないかな、とも思ってます。

2010/3/4 10:51  [12-43]   

SATA3.0出ても、活用できるモノがまだ無いですからね。
対応のSSDをのんびり待ってるくらいです。

>私もポッキリ逝きました・・・・動画コレクションがあああああ
かなり恐怖ですな(汗)

2010/3/5 22:06  [12-46]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

>対応のSSDをのんびり待ってるくらいです。
Crucialから出ました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotl
ine/20100306/etc_crucial.html

とても手が出ないですね…。

2010/3/5 22:38  [12-48]   

>Crucialから出ました。
値段も無理ですよね。
ただ、速度的にはあまり魅力ないかな。
SATA2.0の倍とは言わないが、1.8倍以上は欲しいですよね。
リード450MB/s、ライト200MB/sを超えて欲しいです。
ランダム4Kを80MB/s超えてこないかなとも。
来年には、SATA3.0も標準化させてくるみたいですから、それまでには出て欲しいというのが私の願望ですy

もしくは、SATA2.0の速度で、256GBが2万円半ばにならないかとも。

2010/3/5 23:25  [12-50]   

予想になりますがチップセット〜CPUの接続速度・帯域から考えてSATA3.0の標準化は次の世代(AMD・インテル共に)のチップセットになるのではないでしょうか。
その後格安でSATA2.5時代のSSDがセールで出回ると思うので個人的にはそこを狙っています。
たぶんSATA3.0のより旧型をRAIDで組んだほうが安く上がるのではないでしょうか。
(こちらのほうが速くなる気もしますが・・・)

2010/3/6 04:53  [12-51]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

AMDはこの前発表された890GX/SB850でSATA 6Gbpsに対応しています。
どちらにせよ、NB-SB間の高速化は必要ですね。

2010/3/6 11:52  [12-52]   

AMDとIntelでは、AMDがいつも早めに対応してきてますね。
Intelは、たぶん来年に標準対応してくるんでしょうね。

ASUSからM4A89GTD PRO/USB3が出ましたが、すべてのUSB端子が3.0対応というワケでは無いようですね。
2箇所だけ対応であとは、USB2.0のままと。
すべてが変わるのはもう少し先ですかね。今はまだ高価であるためか、帯域がじゅうぶんに確保できていないのか。
880G+SB850(orSB810)でUSB3.0&SATA3.0対応してくれると安くて旨くて食手が伸びるんですが・・・
5月頃にでる880GではSB710との組み合わせだとか。

2010/3/6 23:34  [12-55]   

どうしても使いたいならばASUSのPCIE GEN2 SATA6Gを使うといいのではないでしょうか
X58やX48・790SLIだと帯域が十分あるためグラボを装着しても余裕ですし4000円ぐらいと価格もお手頃ですから

2010/3/7 12:57  [12-56]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

USB3.0はどうなんでしょうね。Bコネクタが完全に互換性を取れないのが影響するでしょうか?
まあ、Bはそんなに使わないから大丈夫ですかね?
あと、カードリーダーなんかでよくあるミニAもどうなんでしょう?

SATA6Gbpsは、まだ「使える」SSDが高いですからね…。
32GBで1万円くらいまで速いSSDが降りてくれば、個人的には買いなのですが…。

でも、Win7 64bitなんかだと結構容量食うので64GBは要るとも聞きました。
僕はUbuntuなので10GBもあればソフトウェアは全部余裕で収まるんですけどね。

2010/3/7 15:52  [12-57]   

それぞれコネクタの企画が決まっているからその内変換ケーブルが出ると思います。
個人的な意見ですがゲーム等いろいろなアプリを使う人は120Gくらいはほしいと思います
それ以外では寿命・要領などから60Gくらいはほしいですね。
私は音楽をよく聞くので(データ量が半端ない 20Gくらい(汗)))60Gくらいないとやってけないのが現状です。
SSDメインだとデータ用HDDを停止させて聞くことができるので騒音抑制ができるからいいなあ・・と

2010/3/8 12:19  [12-58]   

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です

スレッドの先頭へ



スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

この前、暇だったんでLynnfieldのデータシート読んでました。
そしたら、一ヶ所気になるところが。「PCIExpとDMIは同一のクロックで動作している」というのです。
まあ、Bloomfieldのデータシートは読んでないのでそっちがどうなのかは知りませんが、本題はそうじゃなくて。

ICHでRAID0を組むと600MB/s程度で速度が頭打ちになるそうです。これはDMIがボトルネックの可能性があります。
そこで、PCIExpをOCしたらもっと速くなりませんかね?

これがちょっと思ったことです。
皆様から何か意見が聞ければ。

2010/2/24 17:26  [12-11]   

 さん  

HDDが同期取れずに認識されない可能性が。
6Gbps対応品なら分かりませんが1.5Gbpsの頃はPCIeクロック上昇時のトラブルに時々ありました。
SATAの信号はPCIeから取ってたようなので。
というかICH/PCHとメモリ間に低速バスを挟んでたらSATA 6Gbpsに対応しきれないでしょうから
バスをもっと高速化してくれないかと期待してます。

2010/2/24 23:08  [12-12]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

P55のデータシート眺めて見たところ、DMIとSATAのクロックは別のようです。
どっちも100MHzではありますが。

DMIの高速化は前々から言われていますね。
6*チップセットでDMIが2.0になって帯域が倍増するとの話もあります。これには僕も期待しています。

2010/2/25 18:06  [12-13]   

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です

スレッドの先頭へ



スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

こんにちは、habuinkadenaです。
さっそく思ったことでも。

最近スペックとかどうでも良くなりました。
適当にミドル買っておけば普通に速いですし。

まあ、アーキテクチャとかOCに興味はあるので無駄に知識は多いままかもしれませんがw

それよりケース改造楽しいですよ。
今度ドリルとのこぎりの限界を探ってみますかね。

2010/2/22 20:14  [12-1]   

>それよりケース改造楽しいですよ。
ケースの改造ですか、昔はケースファンが6cmや8cmと小さく、通風口の穴抜きが悪く風が通りにくかったので、切り抜いてファンガード取り付け12cmファンに換えたりしてましたy
HDDも2〜3台しか入らないので、釣り下げたりしてHDD増設とか。
最近のケースは、デカくて使いやすいのあるので、やってませんね。

縁側、普通のクチコミと変わり無さそうな感が・・・

2010/2/22 20:50  [12-2]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

なるほど、そういう時代もあったのですね。
Pen4/Dの頃の方が排熱大変だったんじゃ…?

ちなみに、ケースに大穴開けると共振が減ります。
なんでって振動するほどの面積がなくなるから。
…静音化につながるのか?

2010/2/22 21:36  [12-3]   

>静音化につながるのか?

いえ音がジャジャ漏れで爆音化が進みますw

2010/2/22 22:52  [12-4]   

habuinkadenaさん
どうもこんばんわ。

>最近スペックとかどうでも良くなりました。
>適当にミドル買っておけば普通に速いですし。
おいらも同じような状態。


>アーキテクチャとかOCに興味はあるので
確かにおいらも興味がある。でもこれを語りだすと1週間語りっぱなしでしんどいので深くは書かないぞw。

>それよりケース改造楽しいですよ。
>今度ドリルとのこぎりの限界を探ってみますかね。
おいらもやってまーすw。でもおいらはケース改造なんて通り越して一からケース作ってしまってるしw。ケース作りやってみます?おしろいですよ?
おいらはやりすぎてアトムのCPUやチップセットクーラーまで作ってしまったけど...。


パーシモン1wさん
>昔はケースファンが6cmや8cmと小さく、通風口の穴抜きが悪く風が通りにくかったので、
>切り抜いてファンガード取り付け12cmファンに換えたりしてましたy
お仲間発見w。実は自分もやってましたw。というか現在進行形ですけどw。
今考えてるのはお手製のケースの12cmファンが入るところに20cmファンを入れようかと...(爆。

今アトム君転生計画(ケースが変わるだけw)を画策しているけど、途中でとん挫しそうな予感がw。

2010/2/23 00:37  [12-5]   

静音より冷却ですね。

10年以上も前ですが、ソンチア(SONGCHEER) TQ-700というケースがあり、これが名作ケースとしてよく売れてました。
今では、狭そうだ。安物かな?と言われそうなデザインですが、当時は広くて組みやすく冷却も良かったものです。そしてなにより、骨組みシッカリで丈夫であった。(今でも持ってますが)
検索して見ていただくとわかりますが、今では窒息ケースかと言えるほどのものです。
これでも、当時は優秀な冷却性能をもつケースだったんですけどね。

今だと、そのまま使えば、熱いでしょうね。いろいろと・・・

2010/2/23 00:51  [12-6]   

ら〜くんとメカネコ

このケースを衝動買いして、使ってるんですけど、
製造してたメーカーはもうなくなってるっぽいんですが
金属部分がさびて腐っちゃってるんです。

加工の範疇を超えちゃうとも思うんですが、復活させるのって
いい方法ないでしょうかねえ

2010/2/23 14:18  [12-7]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

やっぱケースは金属じゃないとカッコつかないから自作はしないでしょうね。
金属加工するのは無理www

TQ-700、良さそうなケースですね。
Lian-Liのケースに似てるかな。

いつかはLian-LiとかSilverStoneをケースを使ってみたいです。
Lancoolはなしの方向でwあれスチールだし。

最近は14cmファンを採用するケースも増えてますが、どう思いますか?
僕はあんまり好きじゃないです。交換できるファンが少ないから。
サイズあたりが14cmファンのラインアップ増やしてくれませんかね?

2010/2/23 17:16  [12-8]   

 くろ。。さん  

ふらっときてみました。
静音にしたいなら、ケース内部に吸音材をつけるだけでけっこうちがったり。
エアフローしっかりしてれば結構冷えますしね。
あとは、大容量の電源にして、そのうちのちょっとしか使わないようにすると、
電源の音が静かになって結果的に静音になりますね。

2010/2/23 18:01  [12-9]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

僕自身BGMを流すのでそこまで静香にする必要はないですが…まあ、意地ですw
むしろ300のトップに大穴開けて14cmファンを二つ積んでいるので、確実に静音性は犠牲にしています。

2010/2/23 18:06  [12-10]   

14cmファンはこいつがお勧めです。
静かでよく冷える
写真のやつはきれいで青いウイングに黒いフレームのかっこいいやつもあります。
LED光ります

■製品仕様
ファンサイズ(WxHxD)mm:140 x 140 x 25
定格電圧:12V
回転数:1000rpm
ベアリングタイプ:ロングライフベアリング
空気流量:63.5CFM
平均寿命:50,000時間
騒音レベル:16dBA
電源コネクタ:3Pin
LED:4 white LED

2010/2/26 20:23  [12-15]   

 さとし07さん  

ま〜さんさん さん
はじめまして

サビの状態ですが、指で押したら穴が開く状態ですか?
それなら、切った貼ったの作業に成りますが、それ以外なら錆びチェンジャーなる塗料のような物が有ります。
赤錆びを黒錆びに変換させる液体で、付属の筆で塗るだけです。
黒錆びに変換後進行は止まります。
ホームセンターのカーコーナーにも売ってますよ。

2010/2/26 22:31  [12-16]   

>金属部分がさびて腐っちゃってるんです。
金属部の錆といっても、外か内かで対処もかわりますね。
内側なら削って除去して、軽く塗装して皮膜作ってやる。外装だと、色合わせるの大変だから、前面パネル以外をスプレーなどで塗装してしまう。
いっそ、淡い水色のスプレーで外装を・・・

>TQ-700、良さそうなケースですね。
丈夫なのが良いところかな。デザインもシンプルだから、今でも使えますy

>最近は14cmファンを採用するケースも増えてますが、どう思いますか?
ファンサイズ大きくすれば風量大きくなるからね。しかも、回転数をさげた上で。
ただ、穴も大きくなるから静音には向かないかも。14cmならまだ大丈夫と思うけど。
メッシュの多いケースだと、12cmも14cmも騒音は変わりなさそうな気もするが。
背面を14cm使い出したらケースの横幅広がりそうだね。

2010/2/27 03:15  [12-18]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

>>トーマス・アルバートさん
はじめまして。
XIGMATEKのやつですね。
友人に「なんで羽がまっすぐなの?」って聞いたら「面倒くさかったんだよ」って答えられましたw

風丸は軸音が…。回転数は600rpmまで絞ってるんですが。
S-FLEXの14cmVerが欲しいです。

2010/2/27 19:37  [12-20]   

メンドクサイはないと思います・・・・汗
使った感じ静かで風量もかなりあるのでいい感じです。
LEDが明るくてけどまぶしすぎずいい感じ


サイズのファンはX-Silentが良いのではないでしょうか。
12・14cmのの二種類があります。


2010/2/27 21:53  [12-21]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

X-Silentですか。これは流体軸受けみたいですね。
良さそう。買ってみようかな。

でもそうすると、取り付け穴開け直さなきゃ…。

2010/2/27 22:09  [12-22]   

ファンとアダプターのセットのやつです(アイネック)

ファンの穴位置を変換するアダプタのようなものも市販されていますよ
置いている店舗は少ないですけど。

2010/2/27 22:21  [12-23]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

いや、上にも書きましたが300のトップに大穴あけて風丸を二発積んでるんです。
ファンの穴は14cm x2が入るように開けてあるんですが、ネジ止めするための穴は風丸に合わせて12cm用でして。
また穴を開けるとなると全バラシが必須だから面倒だなあ、と。

2010/2/28 10:16  [12-24]   

金属加工は後戻りできないので怪我と失敗に気をつけてやってください。
知り合いに指に大穴開けて病院に連れて行かれた人もいます。
ねじ穴の位置ミスったら目も当てられないですから。
(過去何度か失敗した本人↑)


一応うえの写真のやつは12→14Cmに穴位置だけ変えるやつなので丁度いいかと思ったのですが、自分で加工するのも一つの楽しみですからね。

2010/2/28 10:36  [12-25]   

スレ主&運営者 habuinkadenaさん  

間違えたら買い直しますw
まあ300なんでそこらへんはお気楽です。
風丸用の固定穴はそこそこ精度良かったし。

2010/2/28 10:37  [12-26]   

そういえばサイズの風丸2は12cmの穴位置の14cmファンでしたから最悪そちらにするのもありですね。

2010/2/28 10:50  [12-27]   

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です

スレッドの先頭へ


この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。

運営者のみ投稿可
自作する人のための縁側。
自作する人のための縁側。をお気に入り登録
運営者:
habuinkadenaさん
設立日:
2010年2月22日
  • 注目度:

    440(お気に入り登録数:5件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ