縁側 > パソコン > 暇神gerZのある日イマジンがぁゴゴッゴーだゼェェェット日記
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

なんか思いついたことを書く。

  • 暇神gerZのある日イマジンがぁゴゴッゴーだゼェェェット日記の掲示板
  • 暇神gerZのある日イマジンがぁゴゴッゴーだゼェェェット日記の伝言板
  • 暇神gerZのある日イマジンがぁゴゴッゴーだゼェェェット日記の投稿画像
暇神gerZのある日イマジンがぁゴゴッゴーだゼェェェット日記の掲示板に
暇神gerZのある日イマジンがぁゴゴッゴーだゼェェェット日記の掲示板に新規書き込み

確かに私はV713〜4ではUP-911E-02DDが使えないのではないかと過去に書いております。また、現行Cintiq用ペンはWacomのプロ用機材にしか使えませんから当然V714には使えません。

 本機の前身の法人向け機材V712を触った時には確実にUP-911E-02DDは使えなかったのです。さらにペンの精度が段違いに良く、このことから、東芝がペンに独自チップを入れているのか、あるいはセンサー基盤に改良を加えているのかと期待しておりました。ならば、V713, V714にもUP-911E-02DDが使えないのは当然で、V714専用ペンのみ使えるのではないかと思い込んでいたのです。

V714を手にしてUP-911E-02DDが使えた時は、驚くとともに愕然としました。センサー部分のハード的改良がないことが明らかとなり、おまけにジッターまで完全復活していたからです。

Wacomはすべての社外メーカーに対し、Feel it Technologyと銘打って、同じ規格のデジタイザ技術を供与しています。そのため、Wacomデジタイザを使用しているタブレット類はすべてペンを共用できることになります。

ところでこのFeel it Technologyという技術は、2000年に発売されたSony VAIO LXシリーズの時分と全く変わっていません。精度などはこの十数年間全く向上していないのです。それどころか、Wacomセンサー基盤というのはある程度ベゼルを取らないと周辺部で精度が落ちる仕組みになっているため、Surface Proなどタブレット類などは小型化するとともに周辺部の挙動が悪化する始末です。周辺部の挙動を安定させる方法は、素人の私でも案が浮かぶくらい簡単なことなのにこれを放置し続けています。

 私個人のV714がハズレだったことは全く気になりません。たまにはハズレをひくことだってあると思っていますから、そういう機材は本棚の肥やしとなって終了です。一応本機は東芝に送り返してみて、精度が改善されるようだったら、レビューを書き換えましょうかね。

 むしろ問題なのはWacomの方ですね。パソコンがこれだけ進歩した21世紀の十数年間に、前世紀と代わり映えのしない技術を供与し続けているのですからあきれます。

繰り返し言うように、Windowsタブレットというのはニッチな世界にのみ知られていたWacomがメジャーデビューする最大のチャンスだったわけです。私は十数年もWacom機材を使って仕事をしてきたから分かっていますが、Wacomを知らない人たちが、初めて手にするWacomがこんな精度の悪い機材だったら企業イメージは一気に悪くなるでしょう。現にこれだけのWacomフリークの私が、「事務作業ならN-trigでいいのでは?」と言い出す始末ですから。

昨年前半はCintiq 13HDがWacom製品としては信じられないくらいの爆発的人気で、価格の液晶モニター部門で1位になるほどの売れ行きだったのに、結局は上位機種の売れ行きを悪くしたのか、業績を下方修正する始末。今年に入っても株価は軟調。

 どうしてWindowsタブレットにIntuos 4以降の技術を提供しないのか不思議で仕方がない。Windowsタブレットは所詮12インチ未満、使用場面も全く異なり、Cintiq 24HDや22HDの代役などできるはずもなく、上位機種の売れ行きが鈍るとは考えにくい。さらにロイヤリティを多少引き上げても最新技術ならN-trigなど競合に対する優位性はゆるぎなく、私だったらWacom insideが2万円高く100g重くても必ずWacomを選ぶ。

2014/1/30 02:56  [1198-25]   

V714が初期不良交換になったお話

 東芝の交換対応だが、即日配達の準備を整え、購入者の負担を最小限にするなどといった点はさすが。ただ、相談窓口に関しては、もう少し効率を考えてほしいと思う。症状を報告するたびに電話口の人が専門の人に相談?に行くのに数分待たされることが数回繰り返される。

 気分が悪いので病院に行ったら、病院側の医者の人数が足りないので看護師が患者の症状を聞いてそれを医者に取次ぎ、指示を仰いで患者に伝える。正しくこれ。そりゃ能率悪いわ。

 さらに、「購入者はど素人」という前提で説明されるので、不良個所の特定のためこちら側が所定の操作を要求される場合でも「目的」ではなく「手段」を一つ一つ説明される。普段の仕事で、指示を出すときは「目的を明示」し、それに至る手段は基本、自主性にまかせ、必要な場合に手段を示すよう心がけている私に、

窓口「右からスワイプしてチャームを引き出し電源うんぬん...ぐだぐだ。」
窓口「電源スイッチ入れてすぐ○○キーを連打うんぬん...くだぐだ。」
窓口「出てきた画面でぐだぐだ...。」

 私「なんや! BIOSの設定リセットしたいんかい! それを先に言え!」(心の声)
 となるわな。

国内メーカーのような手厚い対応やってたら、当然価格に上乗せされるでしょ。サービス部門の効率化は至上命題だと考えて、「重症度に応じて病院振り分け」みたいな感じの救急医療のような合理性を持った対応ができないものかなと思ったりする。

 MSってSurface Proを売り出すとき、日本だけ遅らせたのは、サービスなどの態勢を十分に整えるのに時間を要したからではないかと勝手に想像してる。みんな国内大手の方がMSよりアフター充実してるって言ってるけど、個人的にはMSの相談窓口のレベルは高いと思う。かなり込み入った話もこなすし、Surface Proの相談にかこつけてWindowsの結構deepなところも質問たりすると、まともな回答が得られたりする場合もある。

法人部門ではまだまだ国内メーカーの足元にも及ばないが、ヤツらは着々と牙城攻略を進めてるのではないか。余裕こいてるとヤバいぞ。ヤツら何といっても基本ソフト全部抑えてるから。

2014/2/5 02:08  [1198-26]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
暇神gerZのある日イマジンがぁゴゴッゴーだゼェェェット日記
暇神gerZのある日イマジンがぁゴゴッゴーだゼェェェット日記をお気に入り登録
運営者:
暇神gerZさん
設立日:
2012年12月5日
  • 注目度:

    612(お気に入り登録数:1件)

該当者はいません

該当掲示板はありません

ページの先頭へ