
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
なんか思いついたことを書く。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1198-25] | 不思議なこともあるもんだ。 | 1 | 2014年2月5日 02:08 |
[1198-24] | Surface板に発言する人たちって。 | 0 | 2014年1月28日 00:08 |
[1198-23] | Microsoftズルすぎ | 0 | 2014年1月10日 02:14 |
[1198-22] | 映像を無線で飛ばしたいとかいう人々へ。 | 0 | 2014年1月10日 02:00 |
[1198-20] | またまたグチる。 | 1 | 2013年6月20日 23:54 |
[1198-18] | Winタブ+デジタイザに否定的な人に対する否定的意見 | 1 | 2013年6月13日 22:57 |

前のページへ|次のページへ

確かに私はV713〜4ではUP-911E-02DDが使えないのではないかと過去に書いております。また、現行Cintiq用ペンはWacomのプロ用機材にしか使えませんから当然V714には使えません。
本機の前身の法人向け機材V712を触った時には確実にUP-911E-02DDは使えなかったのです。さらにペンの精度が段違いに良く、このことから、東芝がペンに独自チップを入れているのか、あるいはセンサー基盤に改良を加えているのかと期待しておりました。ならば、V713, V714にもUP-911E-02DDが使えないのは当然で、V714専用ペンのみ使えるのではないかと思い込んでいたのです。
V714を手にしてUP-911E-02DDが使えた時は、驚くとともに愕然としました。センサー部分のハード的改良がないことが明らかとなり、おまけにジッターまで完全復活していたからです。
Wacomはすべての社外メーカーに対し、Feel it Technologyと銘打って、同じ規格のデジタイザ技術を供与しています。そのため、Wacomデジタイザを使用しているタブレット類はすべてペンを共用できることになります。
ところでこのFeel it Technologyという技術は、2000年に発売されたSony VAIO LXシリーズの時分と全く変わっていません。精度などはこの十数年間全く向上していないのです。それどころか、Wacomセンサー基盤というのはある程度ベゼルを取らないと周辺部で精度が落ちる仕組みになっているため、Surface Proなどタブレット類などは小型化するとともに周辺部の挙動が悪化する始末です。周辺部の挙動を安定させる方法は、素人の私でも案が浮かぶくらい簡単なことなのにこれを放置し続けています。
私個人のV714がハズレだったことは全く気になりません。たまにはハズレをひくことだってあると思っていますから、そういう機材は本棚の肥やしとなって終了です。一応本機は東芝に送り返してみて、精度が改善されるようだったら、レビューを書き換えましょうかね。
むしろ問題なのはWacomの方ですね。パソコンがこれだけ進歩した21世紀の十数年間に、前世紀と代わり映えのしない技術を供与し続けているのですからあきれます。
繰り返し言うように、Windowsタブレットというのはニッチな世界にのみ知られていたWacomがメジャーデビューする最大のチャンスだったわけです。私は十数年もWacom機材を使って仕事をしてきたから分かっていますが、Wacomを知らない人たちが、初めて手にするWacomがこんな精度の悪い機材だったら企業イメージは一気に悪くなるでしょう。現にこれだけのWacomフリークの私が、「事務作業ならN-trigでいいのでは?」と言い出す始末ですから。
昨年前半はCintiq 13HDがWacom製品としては信じられないくらいの爆発的人気で、価格の液晶モニター部門で1位になるほどの売れ行きだったのに、結局は上位機種の売れ行きを悪くしたのか、業績を下方修正する始末。今年に入っても株価は軟調。
どうしてWindowsタブレットにIntuos 4以降の技術を提供しないのか不思議で仕方がない。Windowsタブレットは所詮12インチ未満、使用場面も全く異なり、Cintiq 24HDや22HDの代役などできるはずもなく、上位機種の売れ行きが鈍るとは考えにくい。さらにロイヤリティを多少引き上げても最新技術ならN-trigなど競合に対する優位性はゆるぎなく、私だったらWacom insideが2万円高く100g重くても必ずWacomを選ぶ。
2014/1/30 02:56 [1198-25]

V714が初期不良交換になったお話
東芝の交換対応だが、即日配達の準備を整え、購入者の負担を最小限にするなどといった点はさすが。ただ、相談窓口に関しては、もう少し効率を考えてほしいと思う。症状を報告するたびに電話口の人が専門の人に相談?に行くのに数分待たされることが数回繰り返される。
気分が悪いので病院に行ったら、病院側の医者の人数が足りないので看護師が患者の症状を聞いてそれを医者に取次ぎ、指示を仰いで患者に伝える。正しくこれ。そりゃ能率悪いわ。
さらに、「購入者はど素人」という前提で説明されるので、不良個所の特定のためこちら側が所定の操作を要求される場合でも「目的」ではなく「手段」を一つ一つ説明される。普段の仕事で、指示を出すときは「目的を明示」し、それに至る手段は基本、自主性にまかせ、必要な場合に手段を示すよう心がけている私に、
窓口「右からスワイプしてチャームを引き出し電源うんぬん...ぐだぐだ。」
窓口「電源スイッチ入れてすぐ○○キーを連打うんぬん...くだぐだ。」
窓口「出てきた画面でぐだぐだ...。」
私「なんや! BIOSの設定リセットしたいんかい! それを先に言え!」(心の声)
となるわな。
国内メーカーのような手厚い対応やってたら、当然価格に上乗せされるでしょ。サービス部門の効率化は至上命題だと考えて、「重症度に応じて病院振り分け」みたいな感じの救急医療のような合理性を持った対応ができないものかなと思ったりする。
MSってSurface Proを売り出すとき、日本だけ遅らせたのは、サービスなどの態勢を十分に整えるのに時間を要したからではないかと勝手に想像してる。みんな国内大手の方がMSよりアフター充実してるって言ってるけど、個人的にはMSの相談窓口のレベルは高いと思う。かなり込み入った話もこなすし、Surface Proの相談にかこつけてWindowsの結構deepなところも質問たりすると、まともな回答が得られたりする場合もある。
法人部門ではまだまだ国内メーカーの足元にも及ばないが、ヤツらは着々と牙城攻略を進めてるのではないか。余裕こいてるとヤバいぞ。ヤツら何といっても基本ソフト全部抑えてるから。
2014/2/5 02:08 [1198-26]



なぜ、メモリー8Gとか要求するんだろう?
私はビジネスでもデスクトップパソコンを使っているが、いまだにOSは32bit。事務所にあるコピー機のうちの1台のドライバーが64bitに対応してないためだ。パソコン本体には48GBのメモリーを載せているが、使えるのは4G弱、残りは仕方がないので使いもしないRAM Disk(笑)。これでも全く不自由しないのに、いったいどんな事務作業でメモリー8Gとか必要なんだ?
しかもタブレットに8Gって、外出先で8G使う作業をやらせる企業とか、いったいどんな企業なのかな?
私は社のデータが入っている端末を外に持ち出すとか絶対させたくない。個人用途と共用させるとか絶対にありえない。
結局、個人利用の目的でSurface Proとかを買う人らって、何らかの形で画像、映像を扱うことがある人が多いのではないかと想像する。少なくとも価格に顔を出す人らはそういう人が多いような気がする。
最近、大学生が一眼レフを持つことも増えているらしい。
私自身は、小学校高学年でニコンK2だっけ? 一眼レフを手に入れて嬉々として野山の写真を撮りまくっていた記憶はある。暗室での現像や焼き付け作業が懐かしい。
しかし、今の写真、デジカメになってから写真には全く興味はわかない。パソコンで改造して美しく見せても、もうそれは写真というよりCGの範疇ではないか。
特に若い女性が、異常に目を大きくするなど本人とはかけ離れたプリクラを様々な場面でやり取りしているのを見ていると、バーチャルな世界でご満悦となっても、現実には私のように年をとればしわも目立ってくるし、そのギャップの方が心理的に負担になるのではないかと思う。
子供も大きくなったし、写真やビデオなどスマホで十分だ。旅行が好きで日本国内はすべての都道府県を巡ったが、写真を残すことも少なくなった。
2014/1/28 00:08 [1198-24]



どうやらVenue Pro 11もSurface Proには勝てそうもない。Surfaceの一人勝ち。デジタイザ付10インチ超タブレットの大半を手に入れてみて、Surfaceが一番気に入らんのだけれども。とはいえ、私の場合はスタイラスペンの使いやすさしか見てないので、正しく偏った意見ですけど(笑)
東芝V714ポチりそう(´・ω・`)
ウチに来た企業担当セールスを思い出すだけで気分を害するから買いたくないんだけど、Cintiq Companionがあれじゃぁねぇ。どうです、私の予想通りになったでしょ。Wacomに小型軽量化はムリだってあれほど.....。
2014/1/10 02:14 [1198-23]



Vaio tap 11の質問に答えたついでに久しぶりに投稿
パソコンの画面を電波で飛ばしたい←あなたたち、発想が間違ってませんか?
それ以外の方法を検討しましたか?
2014/1/10 02:00 [1198-22]



日本人の優れている点と言えば,空間使用効率の良さ。アメリカを始めとした広大な国土を持つ国々のデパートと日本のデパートを比べただけでも,その効率の違いが分かる。
限られたスペースしかない手持ちデバイスなどの筐体内に,多くの部品を三次元的に配置し,機能を継ぎ足して行くのは日本企業の最大の強みだったはずだ。
なのに,最近の日本企業ときたら.....。大型化はアメリカさんあたりに任せとけ。テレビとかこれ以上大型化して,一体どこの日本の消費者が買うの? 人口が減り続けるといっても日本の購買力はまだまだ大きいし,日本の国土という限られた空間を効率よく使うための製品はまだまだ開発の余地があるだろう。
おい,Wacomさん,あなた達のことだ。13HDの売れ行きで悟っただろう。キミたち,Cintiq本体の部品密度,低すぎだろ。Intuosの中に発泡ポリスチレン入れる会社だからな。社長は東北大出身だっけ,なんだかなぁ。筆圧2048段階が4096段階になろうとも,そんなのはオーディオの世界と一緒,一般人はどうでもよい。小型化,高効率化こそ日本企業の生きる道。
2013/6/20 17:45 [1198-20]

てか,ワコム液タブってコーニング社の例のやつ使ってんの? たぶん使ってないだろ。
なんで使わんの? それと,カーソルのズレ補正の方式,もっといい方法があるだろ。やりにくー。基本センサー屋さんだからなー彼らは。
センサー基板と液晶パネルの一体化が進んでねーだろ。Cintiq分解すりゃよーくわかる。
Surface Proの分解写真見たけど,肝心のセンサー基板部分までは分解してないんだよな。最後の鉄板1枚剥がしたその向こうが見たい。
こうなったらオレが,Latitude 10を分解か? めんどくさいなぁ。だれかやってくださいよ。
2013/6/20 23:54 [1198-21]



スタイラスペンに関して精度の問題を度々指摘する私であるが,スタイラスペンそのものに対しては全く否定的ではない。
否定的な人は,もうすこしスタイラスペンの使い方を工夫してみると良い。デスクトップを使うならタッチよりペンのほうが効率が上がるのは間違いないと思う。MSやデジタイザペンをつけて売ってる他のメーカーともどもアホではありません。必要だからつけてる。
精度に関しては大きな問題があると思うが。差をつけたおかげでCintiq 13HDバカ売れ。
ワコムは笑いが止まらんだろな。
2013/6/13 19:12 [1198-18]

Bamboo stylus みたいなタッチパネル用ペンで十分じゃないかという意見の人も見受けられるが,あんな太いペン先で,しかもパームキャンセルなんて効くはずもない状態で,手を浮かせて通知領域のアイコンをクリックしてみると良い。相当神経を使わないといけない。
デジタイザペンは,ペンを浮かした状態で動かすとカーソルがついて来るから,機銃射撃において曳光弾で着弾誘導するのと同じ効果が得られる。
問題なのは,Winタブのペンの追従性の悪さと,精度の悪さであり,これが改善されればデスクトップでタッチを使う気になどなれないはずだ。
それが証拠に,私自身は十数年前に精度の高いワコムの液晶ペンタブレットを使い始めてから,マウスで仕事をするなどバカらしくてやってられないし,デスクトップ用タッチパネルを単独で使用するなんてありえないと考えている。
2013/6/13 22:57 [1198-19]

