
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ゲーム中心に書いていこうと思います。
日記なのでなるべく毎日書けたらいいな。
前のページへ|次のページへ

明けましておめでとうございます。
今年も下の下で終わらないように頑張りたいですね。
特に特別な話題はありませんが、いつも通りオーディオの話をしたいと思います。
まずウォークマンですが、昔のものと比べるとその進化振りには目を見張るものがあると思います。
しかし、前回絶賛しましたが、耳が慣れてくるとさらに良い音が聞きたくなってしまいますね。
しかし、安定性、使い勝手、信頼性、と言った部分を考慮するとこれ以上の製品は現状ないので、
来年のウォークマンに期待するしかないですね。
そうは言いましてもイヤホンなどでまだまだ音は向上すると思うので、
その辺りも今年は試してみたい気もします。
だけれど、よくよく考えると家にいることが多いので、
わざわざウォークマンを購入するほどでもなかったのかもしれないと後悔しています。
7万5千円ぐらい出して本体とケースを購入したのですが、
それだけのお金があればアルバムが何枚も買えましたし、
PS4も買えて、ソフトも大量に購入出来たなと後悔しています。
オーディオファン歴が10年以上になるので、オーディオに対しては見境がなくなっているので、
悪いとは思いますが、そこは趣味だし、なんとか収入を増やして成長できる様になりたいですね。
今回猪突猛進でウォークマンを購入して後悔する部分も大きいのですが、
これだけのものを購入しておけば後々後悔することも少ないと思うので、
後悔する反面将来的には良かったかなと思います。
肝心なホームオーディオですが、限定版のA9がエージングが進んで、
よりきめ細かな音が出る様になって良かったなと思います。
それから、負け惜しみではないのですが、高いスピーカーだと大きくて重くて
一人では自由に取り扱えなかったり、B&O製品は軽くて小さいものも多いのですが、
値段がとにかく高すぎるので、A9は身の丈に合って、音もそこそこでワイヤレスで、デザインが最高で、
っと何だか落ち着くべき場所に落ち着いたなと言った感じです。
正直beosound9000を購入した時も初めは20万ぐらいの一体型のプレーヤーを買おうと思っていたので、
その時無理して背伸びしなくても良かったかなと今ではそう思っています。
とりあえず、音、デザイン、使い勝手、値段とバランスの良いものに出会えて落ち着けて良かったなと思います。
仮に大金が手に入ってもA9はサブとして使おうと思っているので、末永く使えるプレーヤーに出会えて良かったです。
それで仮定の話ですが、大金が入ったら次にどう動くかですね。
やっぱり他社の大型のスピーカーに行ってしまうのか?
B&Oの小型のものにするか?beolab 90に行ってしまうのか?
まあ家の大きさと資金次第でしょうけど。
オーディオという趣味に終わりがあるのか分からないので、
どこまでカネをかけるのが良いのかも謎ですし、B&O一筋ですので自分の求める音も分かりませんし。
オーディオをやっている様で、B&Oの製品をただ買ってきただけですからね。
オーディオのことはサッパリ分かっていない状態ですからね。
感動する音があるのか?それが現実的に購入出来るものなのか?色々とわからないこと尽くしです。
ポータブルオーディオもホームオーディオも今の自分の身の丈に合ったバランスのとれた最善の選択が出来ているのではないかと思います。
まだ、イヤホンを変えたりなど多少の遊びの部分は残っていますが、
今のバランスを壊すのが怖いくらいに凄くバランスの良い選択が出来ていると思います。
ですから、大金が仮に入ってもこのバランスを崩すことが良いことなのか非常に迷いますね。
結局いくら音が良くなっても感動出来なければ、満足できなければ何の価値もないと思うので
これ以上お金をかける事に意味があるのか悩みますね。
耳が慣れれば結局どれも同じだという意見もありますし、
本当に難しい趣味ですね。
本当は小久保淳平の曲が良い音で聞きたくてオーディオを始めたのにいつの間にかそれを無視したオーディオに走ってしまっていますし。
結局何に向かっているのかもサッパリわかりませんね。
ただ、自分が良いと思ったものを手当たり次第資金が許す範囲で集めている感じでしょうか。
趣味なので正解も不正解もない訳ですが、とりあえず現時点での自分なりの答えが出せたのかなと思います。
2016/1/1 17:32 [1182-263]

特に何もありませんが。
特に新しい情報はありませんが、オーディオの話でも。
最近よくe-イヤホンの動画を見ているせいか、より良い音で音楽が聞きたくなりますね。
B&Oのノイキャンイヤホンも悪くないと思うのですが、H6ヘッドホンと比べると解像度がかなり劣るので、もっと良いイヤホンが欲しいなと思うのですよね。
さらに、カナル型のイヤホンにまだ慣れていないのか自分にあったイヤピースがまだ分かりません。
以前は耳が痛くなるのでSを使っていましたが、密閉感が足りなくてMを使うようになり、
それに慣れるとまた密閉感が足りない感じがして今はLを使っています。
しかし、Lだと大き過ぎて痛みがありますし、上手く耳の奥まで入らないことも多いです。
でも、密閉感で考えるとLが一番だと思うので、Lで慣れていくしかないですね。
そうは言っても、上手く装着できてもあまり音に変化がないので、イヤピースの問題でもないかもしれませんが。
そう言えば最近の記事で新しいiPhoneにはイヤホンジャックがつかなくなるのではないか
という話がありますね。
高級ウォークマンを買ってしまったので、わざわざiPhoneで音楽を聞く必要はないのですが、
A9でBluetoothで音楽を聞いても若干音が悪くなったと感じるぐらいで、
逆にスピーカーの性能の方が足りなくて、音数の多い楽曲だと上手くならせていないと感じるので、
余程の性能を持ったイヤホンを除いて、ワイヤレス化してしまうことは良いことだと思います。
そこで気になるのがソニーの存在なのですよね。
LDACという高音質ワイヤレスを開発して導入していますし、
それに対応したヘッドホンも出ています。
おそらく私が購入したウォークマンもLDACに対応しているので、
新しく高音質のワイヤレスヘッドホンが出ればちょっと興味がありますね。
特にノイキャンがつくと外でも音量を上げなくても済むのでありがたいですね。
ただ、まだワイヤレスでノイキャンがつくと値段が高いと思うので、
そうなると発売されても結局買えないという事になりそうです。
個人的にはボーズサウンドも好きなので、ビーツのワイヤレスでノイキャン付きのモデルも気になりますね。
ボーズの音もネットで散々叩かれていましたが、聞いてみると心地良いもので、
音を聞くと残念な感じになるかもしれませんが、音楽を聞くと楽しく聞けると思います。
だからビーツの音も悪いかもしれませんが、音楽を聞くのは楽しいかもしれません。
特にj-popやrockなんかは合いそうな気がしますね。
音が分離してはっきり聞こえることが良しとされるオーディオの世界ですが、
生で聞けば目立つ音と目立たない音が存在し、埋もれてしまう音が有るのも当たり前だと思うので、
むしろ全ての音が聞こえることの方が不自然に感じます。
更に超高額帯の音は聞いたことがないので、5万円台のヘッドホンの話になるのですが、
どんな音も生々しさが無く、リアルな響きじゃない音なんですよね。
どれも機械的に作られた音のようで、絵で例えれば本当は色があるのに白黒のようで
色彩感が全くない。
そんな作られた音がいくら細かく聞こえても全く感動しないのですよね。
だから、少なくとも5万円台のヘッドホンを購入することは無駄な行為だと思うので、
やめたほうが良いと思います。
ただ、オーディオは病気みたいなもので駄目だと分かっていても欲しくなってしまうことがあるので
残念な運命ですわ。
正直白黒のテレビのハイビジョンもアナログもどちらも現実とはかけ離れていて、
駄目なものだと言えば駄目なものなので百円のイヤホンも5万円のヘッドホンも変わらないと言えば変わらないのですよね。
おそらくカラーの音を聞こうと思ったら、何百万では効かないのではないかと思います。
それぐらい色彩感と言うのは難しいと思います。
近年ボーズのノイキャンばかりを使っていましたが、それは高級ヘッドホンに失望したからでした。
それが、ハイレゾ何てフレーズに騙されてDAPやイヤホン、ヘッドホンを買ってしまって…
何てバカなのだろう。
しかし趣味ですし、お金もないですし、ポータブルにしか手を広げられなかったのが問題でした。
まあオーディオっていう趣味もバカバカしいものですよ。
でも音楽を聞くだけと簡単なので楽なのですよね。
アウトドアでもないので安全ですし。
オーディオをこれから趣味で始めようという人は、
違いが分かった上でどういう決断をするのが良いのかを選ぶということが大切だと思います。
違いがわかるから高いものを買うのでは無く、満足出来るから高いものを買うという事をしないと後悔すると思います。
ただ稼ぎが良い人は気にしなくても良いですよね。イヤホン、ヘッドホン何てオモチャでしょうし。
羨ましいな〜
2016/1/9 20:03 [1182-264]

まじか!?
正直こんな結果になってしまって大変困惑しています。
まさかそんなことになるなんて。
先日購入したウォークマンでH6とボーズのノイキャンヘッドホンを聴き比べたところ
ボーズのほうが音が良いことが発覚してしまいました。
全く信じられない結果に愕然とさせられています。
値段は勿論H6の方が高いですし、ノイキャンもない純粋なヘッドホンなのに
まさかボーズのヘッドホンに負けるとは夢にも思いませんでした。
この事実にどう向き合えば良いのか本当に混乱しています。
解像度、音の広がり、音の暖かさなど全体的にボーズに負けてしまっています。
ボーズのほうがエコーがかかったような感じで少し音が丸く膨らんだ感じがあるので、
クラシックなどを聞く方の中には好みでない方もいると思いますが、
好みを除いた質という部分でまさかボーズに負けているとは思いもしませんでした。
ボーズはノイキャンの性能は良くても音は悪いというのが定説だったのでそれに負けるB&Oには
正直失望しました。
デザインも良く音も価格なりだと信じていたのに、
どうも価格ほどの価値もないようです。
もしかしたらボーズの音が良すぎるのかもしれませんが、
でもそんな評価は聞いたことがないので、H6の音も精々1万円台の音が良いところだろうと思い
失望しています。
こうなるとA9の音にも疑惑が上がります。
ワイヤレスの一体型なので5万円のスピーカーの価値があれば良いと思っていたのですが、
もしかしたらダリのセンソール1にも負けているのかもしれません。
そう思うと、ホームオーディオの見直しも仕方ないかなと考えている、今日日この頃です。
正直h6がボーズのノイキャンヘッドホンより音が劣っていると分かったことは相当のショックでした。
B&O一筋でしたが、これはオーディオオタクとしてこのままではいけないという思いにさせられました。
それとともに昨日書いた5万円台のヘッドホンの評価も正しかったのか疑わしいと思います。
まずヘッドホンアンプ無しでの評価でしたし、当時それほど音の良いプレーヤーがなかったので
今であればまた評価が変わってくると思います。
そろそろB&Oから卒業ですかね。卒論は書きませんが、ボーズに劣るというのが卒論でしょうか。
ボーズに劣る音をその価格の標準の音と考えて評価してしまっていたことは本当にすまなかったと思います。
何分田舎住まいなので視聴はできませんが、これからはもっと多くのオーディオに触れ合い
よりフラットな目で評価が出来るようにしたいと思います。
そして、より良いオーディオライフを送り、立派なオーディオオタクになれるように精進したいなと思います。
2016/1/10 15:26 [1182-265]

俺的超理論。
昨日は最悪な答えを出してしまったのですが、改めてボーズのヘッドホンで聞き込んだところ
一音一音の質はB&Oの方が高い事がわかりました。
ただそれは録音状態が悪いだけで、b&Oの方が粗が出づらいだけかもしれませんが。
全体的なノリ、解像度、空間の広がりはボーズの方が上だと思いますが、
丁寧に音を鳴らしているのはB&Oだと思います。
正直以前A9を購入した時も散々音が悪いとこき下ろして来ましたし、
今でもBGMにあうと思う程度で、オーディオとしてはイマイチだと思います。
しかし、子守唄のように毎日聞き続けた音には感慨深く、
正直他人にはお勧めしませんが、自分が細々と使って行く分には良いかと思っています。
流石にボーズに負けた事はショックでしたが、元々音が良いとは思っていませんでしたし
デザインとブランドで選んでいたところが大きいので、しばらくはこのままで良いかと思います。
A9も所詮20万円のものですし、コンポと思って使えば普通に使っていけるレベルだと思います。
イヤホンもせっかくいいプレーヤーを買ったので、高音質のものが欲しいのですが
結局慣れれば同じですし、感動するような音は無いし、仮にあっても買えない額だと思うので
今のままでいいんじゃ無いかと思います。
高級ウォークマンと言っても同じ要領のiPodより2万高いぐらいなので、
誤差といえば誤差の範囲だと思うので、日本製のiPodを買ったと思って気張らずに使っていきたいなと思います。
ただ一つ残念なのがipadの容量がいっぱいなのに音楽を消せなかった事です。
何故ならウォークマンのBluetoothでA9に繋げなかったからです。
直営店の人につなぐ方法を聞いても相性の問題があるので保証外だと言われてしまい、
残念ながらどうにもならない状態です。
A9は何度もアップデートを繰り返しているので、アップデートで対応します。
ぐらい言って欲しかったのですが、そこは海外ブランドなので日本の製品の事までは見てくれないようです。
昔はソニーと言えばウォークマンという程の知名度だったのに
ipodにそのお株を奪われてしまった事は非常に残念です。
前にも書きましたがオーディオに正解も不正解も無いので、
どの製品を使っても不満は出てくるものだと思います。
それでもお金があればドンドン上を目指していけばいいのですが、
最近のポータブル環境は盛況であり、様々な製品が出てきていて
更に超高額製品も多いのでおいそれと頂を見る事もできなくなってしまいましたね。
10年ぐらい前はウォークマンと5万円台のイヤホン、スピーカーが頂点だったのに最近は
40万円オーバーのプレーヤーや30万円台のイヤホン何てものもありますし、
エディションシリーズの変わった木を使ったヘッドホンが60万円近くしていて、
良くて視聴できればいい程頂が高くなってしまいました。
ホームオーディオは青天井ですが、ポータブルも段々とその傾向が出だしましたね。
自分は本当に値段ほどの価値があるのかプレーヤーもイヤホンにも疑問を持っているので、
そう言った製品を買い漁らないだけ、まだまだ可愛らしいオーディオライフだと思っています。
ウォークマンも精々7万ぐらいのものですし、B&Oのノイキャンイヤホンも3万円ぐらいなので
まだ失敗しても笑って許せるレベルなので、それほど音質に神経質にならずに使っていければいいかなと思います。
30万出して失敗したらシャレになりませんが、3万円のイヤホンが2万円ぐらいの価値しかなくても
ブランドと所有欲でそんなものは水に流せると思います。
それにしても本当にポータブル環境も高額製品が多くなりましたね。
試聴したこともないのにこんな事を言うのも何ですが、値段で情弱を騙すのはやめて頂きたいです。
せっかくiphoneの普及でオーディオに興味を持つ人が増えてきているのに、
そう言った人が失望してオーディオをやめてしまう事を思うと、
売り切りみたいな商売は本当にやめて欲しいですね。
以前オンキョーのプレーヤーを悪く言いましたが、
変な情報に騙されて何十万のものを購入してしまうぐらいであれば
オンキョーのDAPを買うのは悪くないと思います。
ただ、ウォークマンという値段も手頃で容量も大きく、再生時間も長い完成された製品があるのだから、
天邪鬼にならずに購入して欲しいと思います。
2016/1/11 11:36 [1182-266]

今週も1週間経ったか。
今日も中身のない文章です。
来月はいきものがかりのベストアルバムやdo as infinityのアルバム、2dsなどを購入する予定です。
曲のレビューをする気はないのですが、2dsについてはレビューしたいと思います。
3dsにはあまり思い入れはありませんが、2dsには思い入れがあるので、
購入したら3dsのゲームを遊んでいこうと思います。
自分の中で体験版ですが、エクストルーパーズは最高に面白かった作品だったので、
ソフトを紛失してしまったので再購入して遊びたいなと思います。
エクストルーパーズは戦闘は最高に面白かったのですが、
校内にアイテムが落ちているのを探すのがだるかったり、
いちいち人と話さなくてはいけないことが多かったりと非常にテンポが悪かったのが最悪でしたね。
あの戦闘システムは本当に最高で、アニメ調の部分も好きだったので、
プロデューサーをかえてもう一度発売して欲しいですね。
何なら任天堂はあのゲームを買って、手直しして売れば大成功すること間違いないでしょうね。
スプラトゥーンもマッチングは糞ですが、それ以外は大変素晴らしいゲームなので、
あのチームがエクストルーパーズを作り変えてくれたら、大成功すること必至だと思います。
他にもvitaを応援していた時代は3dsのソフトを買わなかったので、
ゼルダやニューマリ2なども遊んでみたいですね。
勿論モンハンXも買ってみたいです。
後wiiuのポッケンも気になりますね。
来月は購入したいものが多いので散財必至ですね。
それにしても曲は古くなってもまた聞く事があるので購入することにためらいはあまり無いのですが、
ゲームは合わなければ一瞬で遊ばなくなりますし、どんなに長くても一年遊べれば良い方なので、
購入することをためらってしまいますね。
それでも、他の趣味に比べれば全然お金がかからないと思うのですが、
それでも貧乏なので思いっきり手当たり次第に購入することは出来ないのですよね。
特に据え置きゲームのソフトは5〜7000円と高額なので中々手が出ないのですよね。
これが三千円ぐらいであれば気兼ねなく購入できると思うのですが、
その倍の値段で合わなければ1日でゴミになると思うと躊躇しちゃうんですよね。
以前DSのソフトを大人買いした時も面白くなくて速攻売却しましたし。
すべてのゲームが体験版を出してくれるとありがたいのですが、そうじゃ無いので、
購入する時点でもうギャンブルですよね。
スマホゲーに人が流れるのもそんな多くの糞ゲーをつかまされた人が離れていってしまっているのかもしれませんね。
さらに既存ユーザーも糞ゲーを掴まないためにシリーズものしか遊ばない。
だから新しいゲームが出なくてつまらなくて離れてしまう人もいると思います。
本当に今のゲーム業界は負の連鎖の真っ只中だと思うので、
新しいことに挑戦して成功する喜びを味わえるように頑張って欲しいですね。
妖怪ウォッチやスプラトゥーンと社会現象になるぐらいの大ヒット作が
ここ数年で生まれているので、もっと新しくて面白いものをクリエートしていって欲しいですね。
ゲーム機が無くなって、皆んなスマホやパソコンでゲームする様になるのは寂しいので
何とかこの業界を盛り上げていきたいですね。
来年にはヘッドギアが発売されますが、それでゲーム業界が盛り上がってくれれば嬉しいですし、
それに甘んじることなく、新しいゲーム、発想のゲーム、面白いゲームをドンドン作って欲しいですね。
ゲームを生んだ国でゲームが廃れているのは本当に悲しいです。
ゲームでドンドン新しい体験ができる様にしましょうよ!
ゲームって楽しいって思い出しましょうよ!
ゲームは子供だましじゃなく大人も楽しめるものだと思い出させましょうよ!
テレビの視聴率も落ちていますし、主要視聴者も高齢者が多いのですよね。
だから、若い世代にゲームを普及させるだけではなく、
テレビを見ているだけの年寄りにゲームの面白さを教えましょうよ!
スケート好きには自分が滑っている感覚を、もしくは最前席で見ている感動を与えましょうよ!
野球好きには何時でも球場に行ける様にしましょうよ!地方でも!
テニスが好きならあのスピードを体感できるゲームを作りましょうよ!
ゲームギア一つでもいくらでもアイディアは生まれてきますよ!
でも、ゲームの世界は2次元だけじゃなくても良いのですよ!
wiiの様に3次元にゲームの世界を持ってきても良いのですよ!
兎に角まだまだやれる事はあるんだ、ゲーム業界は恐れることなくガンガン行きましょうよ!
来月はとりあえず2dsを買う予定なので、ポケモンを楽しみたいと思います。
そして何時かは自分のアイディアを自分の力で形にして大金持ちになりたいですねw
2016/1/17 19:13 [1182-267]

今週も終わったか。
最近は寒くて雪が降ったり、凍りついたりしていけませんね。
最近新しい曲を聞こうとCDレンタルを繰り返しているのですが、
外出が億劫になってしまいます。
それにしてもPCが壊れて早半年も経ってしまった訳ですが、
ようやく新しいPCが買えるようになりました。
正直HPの3万円のPCで良かったのですが、デュアルコアでは無くシングルコアだと勘違いして
購入候補から外してしまいました。
そしてメーカーのページを見ると、まさに自分のために開発されたのではないか
というPCがあったので購入してしまいました。
B&Oの90周年記念PCです。
何故購入したかと言いますと、まずB&O好きだからですね。
それに限定モデルだからです。
やっぱり限定しかもB&Oとのコラボモデルと聞いたら、
まあ買うしかないですよね。
それにしてもB&Oの90周年記念モデルのオーディオ類の発売は去年の春頃だったと思うので、
コラボモデルが最近発売されたというのは、本当にタイミングバッチリ過ぎて驚きますね。
本当に自分の懐事情と発売タイミングがドンピシャ過ぎて、
神の導きかと思うほどです。
それで、B&OとのコラボPCらしくデザインも大変美しいです。
まだ手元に届いていないので写真しか見ていないのですが、
上面が黒色で金属で出来ているのですが、それがまるで黒革の様に見えて上質で
上面から高級感が漂っています。
サイドは銅色でまるで限定色のA9の様な配色になっています。
スピーカーは勿論B&O製です。
優れているのは何もデザインだけではありません。
コアはi5ですし、メモリは8GB、容量はSSD256GBとパソコンのスペックも高スペックです。
さらに、画面が360度回転し、タブレットとしても使えます。
パソコンモードとタブレットモードは回転によって自動で切り替わるらしいです。
タブレットモードが使えるので、液晶部分は当然タッチパネルになっています。
さらに重量も1.4KGと軽量で、しかも作りが頑丈で、バッテリーも10時間以上持つらしいです。
パソコンの側はアルミの削り出しで、丈夫さと美しさを兼ね備えています。
っとデザイン、スペック、音質と全てにおいて最高のパソコンとなっています。
それで、これだけこだわったパソコンなら20万円は軽く超えると思うところなのですが、
流石HP社。
お値段も手に取りやすい価格で15万円を送料込みで切ってきます。
確かに10万円以下でも同社であればハイスペックのパソコンはあります。
しかし、自分の場合は壊れない限りパソコンを買い替える予定はありませんし、
仮にハイスペックなものが必要になっても気軽にポータブル用に使えそうですし、
もしかしたらオーディオとしても使用できるのではないかと思い、
思い切ってこのPCを購入することに決めました。
もしパソコンの購入を考えている人がいれば、限定モデルですし、
少し急いでHPの公式サイトを覗いて見て欲しいです。
正直これだけのものが手に入ることはそうそう無いので、
興味のある方は思い切って買い替えもありかも知れません。
パソコンって安ければ3万円ぐらいから何十万円もするモデルまであり、
量販店よりネットで購入した方が安かったり、
でも保証の問題やオフィース系が入っていなかったりと
自分のニーズにあった物を探そうと思ったら案外難しいと思います。
値段は海外のモデルの方が安いですが、国内モデルの方が故障した時安心だったり、
自分が行う作業にどの程度のスペックがいるのか分からなかったり、
単純にノートにするのかデスクにするのかにも迷うと思います。
自分の選択が正しかったのかは使ってみないとなんとも言えませんが、
様々な付加価値のあるパソコンなので、仕事として使えなくても
遊びでは使えそうなので、失敗しても後悔は少なくて済みそうです。
今からパソコンが届くのが楽しみです。
っと言っても多くの事がタブレットで出来てしまうので、
パソコンを買ったところで何かが劇的に変わるということは無いかも知れません。
出来ればパソコンでお仕事したいなと考えている訳ですが、
根気、努力、頭がついてくるかどうかですね。
パソコンが要らなくなる将来も近いのかも知れませんが…
2016/1/24 21:29 [1182-268]

パソコン到着。
遂に念願のPCが到着しました。
HPのspectre x360です。
まだウィルス対策ソフトがないので満足に使えていませんが、
我慢が出来ずにiTunseをダウンロードして音楽を聞いてみました。
音質としては、高音が綺麗に出て、音数が多いといった感じでしょうか。
しかし、低音は全くと言うほど出ていません。
パソコンやタブレットのスピーカーが悪すぎるのでそれよりはマシだと思いますが、
流石にコンポには歯が立たない感じだと思います。
だから、気軽に動画を見るときにちょっと高音質で動画が観れるスピーカーっといった感じでしょうか。
普通のパソコンやタブレットのスピーカーの音がテレビのスピーカーに近い感じで、
このパソコンのスピーカーはオーディオよりのスピーカーといった感じだと思います。
まあスピーカーの事はどうでも良いと思いますが、
ちょっと使ってみた第一印象は、トラックパッドで操作するので、
右クリックの効きが悪かったり、スクロールするのが面倒だったりと、
何故クリックボタンを排除してしまったのか?という感じです。
ですので、操作は面倒になってしまったと思います。
動作は、8年ぐらい前のコアi5の30万円のバイオと比べても立ち上がりやシャットダウンが格段に速く、
性能の差に驚いています。
アップルのホームページの表示も速く、iTunseのダウンロードも速かったです。
それから、画面の発色が大変美しいです。
しかし、細かい表現は苦手らしくちょっと色が濃いめに表示されます。
これは実物を見ていないので、今まで使っていたモニターやテレビの発色が悪かったのかも知れませんが。
大きさは持ち運びとしてはギリギリのサイズといった感じでしょうか。
薄さは凄く薄くて持ち運びやすいと思います。
タブレットを二枚重ねた感じだと思います。(一昔前の)
後、usb3.0に対応しているので、転送速度が速くて良いと思います。
8年前のパソコンとの比較なので、進化していて当然といえば当然だと思います。
ウィルス対策ソフトが到着したら、YouTubeなどを楽しみたいですし、
ナスネの動画転送も行いたいなと思います。
結局仕事に使わないのであれば、タブレットでも十分といった感じだと思います。
しかし、文章を書いたり、発色の綺麗さはパソコンの方が上だと思います。(解像度では負けますが)(パソコンによって変わりますが)
兎に角パソコンが手に入って良かったです。
最初は遊び倒して、徐々に作業でも使えていったら良いなと思います。
しかし、何をするかですね。
音楽も作れますし、アプリも作れますし、ゲームも作れますし。
まずどこから勉強をして、何から作っていくかですね。
パソコンの仕事が上手くいくことを願うばかりです。
2016/1/30 15:11 [1182-269]

一休み一休み。
今日は紹介したい商品があります。
それは缶コーヒーのプレミアボス微糖です。
自販機で140円とお高いのですが、兎に角香りが最高です。
正直コーヒーについては無知で、ネスカフェのインスタントぐらいしか飲んだことがありません。
コメダコーヒーは飲んだことがあるのですが、スタバのコーヒーさえ飲んだことがありません。
そんな人間が評価するのもおかしいのですが、このコーヒーは最高だと思います。
ほろ苦くてスッキリしていて香りの余韻が長く続くっといった感じです。
味も苦すぎずに飲みやすくて良いのですが、味は普通だと思います。
しかし、香りは嗅いだ事のないような香りで、最初はシップの様な鼻にツンとくる香りで
苦手でした。
しかし、2口3口と飲んでいる間にその香りの虜となってしまい、
今では毎週欠かさず購入して飲む様になってしまっています。
兎に角この香りの強さは今まで体験した事のない強さで、
今では無くてはならない、病みつきになってしまう香りです。
正直コーヒーは今まで美味しいと思いませんでしたし、(嫌いではない)
まさか自分がコーヒー好きになるとは思っていませんでした。
コーヒーって眠け覚ましで飲むけどあまり美味しくないと思っている人や、
いろんなコーヒーを飲むけどどれも大して変わらないじゃないかと思っている人には是非とも試してみて欲しいですね。
そしてこの感動を是非とも共有したいですね。
2016/1/30 19:02 [1182-270]

初パソコンからの書き込みです。
正直言いましょうか、ちょっと失敗したかなといった印象です。
やっぱり仕事より遊び寄りのパソコンだと思うので同じ値段であれば
もっと高性能大容量のパソコンが買えたなと後悔しています。
性能的にはほぼ同じですが、imacの一番性能の低いものがほぼ同じ値段で購入できたので、
そっちのほうを購入しておけばよかったかなと思います。
やっぱりメインとして使うには容量が足りず、さっそく外付けSSDを購入してしまいました。
音楽だけでも100GBほどの容量があるので、外付けしないとちょっと厳しいです。
しかし、外付けしてしまうと邪魔になりこれだと全然ポータブルではなくなってしまっている。
それに、外で音楽を聞くのはウォークマンがありますし、
動画やネットをするのはiPadがあるので外で使うことを想定する必要があったのかどうかは
今となっては全く必要なかったなと思います。
それであれば、もっと大型のスクリーンの物でも購入対象になりましたし、
何なら、上でも挙げたように、デスクトップ型パソコンでもよかったわけですよ!
まあ自分がやりたいことがゲームを作ることだったので、
いずれホーム環境でメインのシステムを築くことになると思うので、
今回は遊び心のあるパソコンを選んだのですが、
実際使ってみるとパソコンに遊び心入らないなと思いました。
もしタブレットを持っていなければ、また結果は違ったと思うのですが、
タブレットの存在はとても大きいなと思います。
やはりタブレットモードなんて使いませんし、その他のアクロバティックモードも使う予定はないですね。
ホームページを見たときはすごく便利だなと思ったのですが、
実際使ってみるとやはりパソコンモードしか使いませんね。
それに容量が足りないので、外でタブレットモードで使うのも厳しいと思うので、
やっぱり外で使うことはないのかなと思います。
勢いで書いているので重複が酷くなってしまいましたが、
パソコンはパソコンとしてしか使わないと思います。
ですので、これからパソコンを買おうと思う人は、
外で使うのか室内で使うのか?室内でも移動することがあるのかないのか?をよく考えて購入されることをお勧めします。
そして、外で使う場合は外付けするのは面倒なので、外付けなしで使用できるパソコンを購入されることをお勧めします。
まあメインマシンと考えるとimacだとちょっと力不足かなと思いますし、
マックだとソフト類が少ないらしいので、ゲームや音楽を作ろうと思ったときに
ソフトがなければ困るなと思ったので、windowsを選ぶほうがいいかなと思ってこのパソコンを選びました。
でも現実と理想とは違っていて、おそらく家だけでほとんど移動させずにパソコンを使うと思うので、
javaやc言語はどちらのOSでも使えるらしいので、
容量も大きく画面も大きいimacを購入したほうが良かったかなと後悔しています。
仕事でバリバリパソコンを使う人で毎年買い替えをする人や、
自作パソコンをする人はパソコンに詳しいと思うのですが、
自分も8年ぶりにパソコンを購入したので、パソコンに何を求めているのか?
そのパソコンでどこまでできるのか?本当に仕事として成り立つのか?
色々と分からないことばかりだったので、結局下調べを十分にしないで勢いで購入してしまったので
ちょっと後悔しています。
不平不満を書き込んだので少しスッキリしました。
せっかくのB&O90周年限定モデルですので、大切に使っていきたいなと思います。
どのみちメインマシンは必要となると思うので、
このパソコンは試行錯誤しながら遊んでいきたいなと思います。
お金があれば簡単にパソコンも買い替えできるのですが、
お金ないんですよね。
パソコンもメインマシンが欲しいですし、オーディオもメインシステムをいつか組みたいですね。
しかし、今年から都会に出ようと思っているのでますます貧しくなること必至です。
早く幸せになりたいです。
2016/1/31 17:54 [1182-271]

今日もPCで!
一週間使ってみた感じですが、やはりタブレットよりも文字が書きやすいですね。
しかし、タブレットで使えた絵文字が使えなくなったのは残念です。
後は、8年前のパソコンに比べて起動やシャットダウンが格段に速くなったので、
気軽にシャットダウンできるようになって、一日の終わりに気軽にパソコンの電源を落とせるのがいいですね。
それから、タブレットよりも画面が大きくなったので、
YouTubeの動画なども迫力のある画面で見ることができます。
それから解像度はタブレットよりも劣りますが、発色が綺麗なため動画もネットも綺麗に見ることができます。
後はデザインもよくて、使っていてすごくしっくりきます。
それと、キーボードの打点感もいいと思います。
それから、自分はそのような使い方はしませんが、
大変薄くて持ち運びやすいので、カフェとかで使用するにはもってこいだと思います。
容量がちょっと足りなかったということ以外は、おおむね満足しているといった感じでしょうか。
音楽ドライバーも自動インストールされてからは音量があがって、
コンポ代わりに使用できるようになりましたし。
このパソコンのせいではありませんが、外付けSSDが初期不良だったことは残念でした。
症状としては何度も初期化するように促されるようになり、
何度もデーターの入れ直しをしなくてはならなくなったので、
アマゾンに初期不良で返品することにしました。
正直、外付けをしてしまうと持ち運びが非常に不便になるので、
再度SSDを購入するか迷うところですね。
最初はナスネの動画を転送して見ようかと思ったのですが、
どうしても動画ファイルは容量が大きいですし、
テレビにも録画機能があるので外で動画を見る機会も余りありませんし、
仮に外で見るとしてもタブレットがありますし。
このまま外付けSSDは返品して、内蔵SSDでいっぱいになるまで使ってみるというのも悪くないかもしれませんね。
音楽で100GB使っても、もう100GB残りますし。
すべてが理想道理に行くことはありませんでしたが、
まずまず満足のいく買い物ができてよかったです。
このパソコンのここでの評価も高いようですし、
サブ機として、遊び用途として購入されるにはいいパソコンだと思います。
いちよ、限定モデルらしいので、気になった方はお早めにチェックしてみてください。
勿論ネットなどもサクサクですよ!
2016/2/6 18:34 [1182-272]

今日は祝日か?
久しぶりにオーディオの話を。
まずウォークマンのエージングが進み、音が格段に良くなりました。
解像度、低音の沈み込みとキレ、音のバランス。
全てが一皮むけた感じで、エージング前とは見違える変化があります。
正直エージング前に試聴したときは、ボーズのヘッドホンで音楽を聞いたほうがいい音に聞こえ、
B&OのH6を鳴らし切っていない感じがして、音場が狭く、貧弱な音で
ウォークマンは出力が低いのでヘッドホンは鳴らし切ることができないのかなと思っていました。
しかし、エージングが進むと、音場が広くなり、音の分離もよくなり、H6特有のシルキーさが出てくるようになり、
無機質なんだけど再現度の高い音で、白黒なんだけどフォログラムといった感じで、
音がより生々しくなった感じがします。
特に女性ボーカルなどを聞くと感動しますね。
ズンっと沈み込む低音がウォークマンから出てくるので、
低音の弱いH6との相性はよく、量感も程よく、キレがあり、沈み込みのいい低音が楽しめると思います。
B&Oのノイキャンイヤホンも持っていますが、ヘッドホンのほうが解像感が非常に高く
バランスも少し低音が少なめなのでウォークマンとの相性はいいと思います。
ポータブルでも数十万円する機種がありますが、この音がこの値段で聞けるなら十分満足できると思います。
正直もっといいヘッドホンやイヤホンで聞いてみたいと思うぐらいいい音です。
何故かオンキョーのDAPのほうが売れていますが、自分は断然ウォークマンをお勧めします。
特に、高くていいものはj-popを聞くよりも、クラシックを聴くことに重点を置かれているものが多いので、
j-popを聞く人や、ポップスを聞く人にはウォークマンが向いていると思います。
長くなるので、据え置きについては次に書きたいと思います。
2016/2/11 18:32 [1182-273]

理想。
自分はお金がないので、A9を使い続けているわけですが、
スピーカーといえばB&Wと言われるぐらいですし、あのマツコもテレビでB&Wのスピーカーを使っていると言っていたので、
B&Wのスピーカーが非常に気になる今日日この頃です。
とは言えB&Oを10年以上使い続けているので、あの芸術的な美しさも捨てがたいです。
もしお金ができれば、B&Oのbeolab3でサラウンドシステムを組んで、
サブにB&Wのシステムを組んでみたいですね。
やっぱりbeolab3のコンパクトさと軽さは日本の住宅事情を考えると
最終的に行き着く到達点かもしれないかなと思います。
お金がないのですべて妄想にすぎませんが、
いつかはシステムを組みたいですね。
やっぱりA9はB&Oのコンポだと思うので、ちゃんとしたオーディオが欲しいですね。
それでもしオーディオを購入できるようになったらどこで購入するかですね。
信頼できる、いつでも相談できる気さくなお店があれば少々高くてもそこで購入したいですね。
さっきはB&Oのbeolab3がいいかなと書きましたが、B&Oショップ自体が非常に少なく
少し店の雰囲気や対応がいけ好かないところがあるので、
今度は信頼のおけるオーディオ好きな店主のいるお店で購入してみたいなと思います。
しかし、意外とオーディオ専門店は少なく、店主が思い入れが強すぎる人が居たりするので
いいお店を探すのも難しいと思います。
もしいいお店でも品ぞろえが少ないと残念ですし。
でも大型量販店で購入するのは味気ないですし。
しかし、意外と品ぞろえは豊富で店員もしっかり教育されていたりするんですよね。
早くお金持ちになりたい。
そしていいお店に出会いたい。
それからいいオーディオに巡り合いたいです。
2016/2/11 18:51 [1182-274]

MSR7
今日ヘッドホンの試聴をしてきました。
田舎住まいなので大型量販店が無く、市内で一番大きな量販店で一番高額な商品がMSR7でした。
試聴した感想としては、H6といい勝負をするなといった感じでしょうか。
試聴したのはウォークマンのZX100で普段聞いている曲です。
音の感じとしては、多少色彩感があり、解像感も中々悪くないといった感じでしょうか。
印象としてはポスターカラーで描かれた絵といった感じです。
その楽器特有の音色や人の声らしい音が出ていて、音色がはっきりしているので、
j-popなどにはあっているのではないかなと思います。
ただ少し色の階調が少ないので、毒々しいと言いますか
ちょっと誇大表現といいますか、生っぽさとは離れていて、
高級ヘッドホンには及ばないかなといった印象でした。
ただ、one ok rockや宇多田ヒカルのfirst loveは凄く音がはまって感動するような音を出していました。
H6の場合one ok rockよりもman with a missionのほうが生々しかったので、
そこは録音状態との相性の問題なのだと思います。
ただ、宇多田の曲はどちらで聞いてもいい音なので、
宇多田の録音は最高だと思います。
H6と比較するとシルキーさでいえばH6の方が上だと思いますが、
音色がはっきりしている分、MSR7の方が音楽全般的に聞いていて楽しいのではないかと思います。
粒子感、解像度では多少H6の方が上回っていると思いますが、
音色ではMSR7のほうが上だと思います。
質という意味だはH6の方が上だと思いますが、聞いて楽しい、親しみやすいのはMSR7だと思います。
モニター的な音なのがH6でリスニング向きなのがMSR7なのだと思います。
後MSR7で宇多田の曲を聞いたイメージは水の上に水彩絵の具(マゼンタ)を一滴たらしたような、
白い肌にチークを入れて華やかにしたような印象の音でした。
正直B&Oの音はデザインだけで悪いと思っていましたが、
定価が3万円クラスのモノとは張り合えるとわかったので良かったなと思います。
しかし、実売価格が2万円代の物なので価格差1万円の価値があるかといわれたら
MSR7を選ぶほうが自然かもしれません。
しかし、そこらへんは好みの問題もありますし、デザインはH6にはかなわないと思いますし、
装着感もH6の方がいいと思うので、試聴して決める。試聴するだけの価値があると思います。
H6は再生装置が良くなればより性能を発揮しやすいと思うので、
いいDAPの方がH6の実力を引き出しやすいと思います。
H6が無機質な音なので飽きやすいのかなと思いましたが、
15分ぐらいMSR7を試聴したのですが、それでも少しイメージがつかめると
面白味がなくなってきたので、そこは単に自分が飽きやすいだけなのだなと思います。
どんなDAPにも合わせやすく、手軽に高音質で音楽が聞けるのはMSR7だと思います。
ただ、DAPの力で実力を引き出せればH6の方が高音質で音楽が聞けそうな気がします。
据え置きのシステムでH6を聞いてみたら面白いかもしれませんね。
無機質な音なので、華やかなアンプを合わせてあげると大化けするかもしれません。
B&Oは音がわるい。音が悪い。といい続けてきましたが、今回の試聴で決してそんなことはないとわかりました。
もしかしたら昔は音が悪かったのかもしれませんが、
最近はデザインだけではなくて音の方にも力を入れているのだなと思いました。
買いたくないけど、アイリバーの380カッパーあたりと一度合わせてみても面白いかなと思います。
バカ高くて保障がいまいちで韓国製でと気に入らないことずくめですが、
オーディオ好き、B&O好きとしては何とかH6の限界を引き出してみたいのですよね。
それから単純にいい音で聞きたいですね。
いいや感動したい。
2016/2/13 17:36 [1182-275]

絶望の底に叩き落された。
以前も書いたような気がしますが、
オンキョーのコンポの方がB&OのA9よりいい音がする。
A9にはウーファーがついているので音量を上げるとうるさく感じるので、
気持ちいい音量まで音を上げることができませんが、
コンポは低音が少なく中高音が張り出しているので音量がかせげて気持ちよく音楽が聞ける。
さらにA9は一体型なのでモノラルのような音ですが、
ミニコンポはスピーカーが離れているのでちゃんとステレオしてる。
それにしても中高音が綺麗だとバラード系は凄く聞き心地がいい。
ロックなどの曲では多少迫力不足でも、インナーイヤーイヤホンの様にシャカシャカしていて
これはこれで楽しい。
j-popはA9よりミニコンポで聞いたほうが気持ちよく聞こえるぞ!
正直20万円の物が10年前のミニコンポに負けるなんて絶望ですよ!
でもオーディオって値段が高いから音がいいわけじゃないから面白い。
以前試聴してよかったケンウッドのコンポを買おうか迷いますね。
やっぱりB&Oはダメだ!
俺はオーディオ好きなんだウォ〜〜〜〜〜!
やっぱり音楽はデザインじゃない音なんだ。
当たり前だが目を背けていた現実をまっすぐに見つめ返す時が来たようだ。
やっぱりB&Oとはおさらばしなければならないようだ。
でもやっぱりB&O好きなんだよな。
もう少し聞きこんでから考えようかな。
コンポ以下なのは絶望的だが、A9と比較するから悪いので、
比較しなければA9の音以外聞くことはない。
次だ次。
もしお金が入ってきちんとしたシステムを組めるようになったらその時別のメーカーに移ればいいじゃないか。
でもミニコンポの音を聞いていると本当にj-popが生き生きしてるんだよな〜(涙)
2016/2/15 19:44 [1182-276]

衝撃のイヤホン登場。
ここで大好評のオンキョーのE700Mを購入してみました。
一言で言って素晴らしいです。
音像、定位感、解像感、色彩感どれをとっても大変素晴らしいと思います。
色彩感でいえば水に映った景色を見るようでクッキリハッキリとした音色を出すというよりも
淡い感じでそれぞれの音の色を出している感じがします。
どことなく人らしく、どことなく楽器らしい音なので音が透明で聞き疲れしない音だと思います。
その反面音に深みがないのが個人的には残念です。
しかしそれは個人の好みの範囲の話なので、ある意味完璧なイヤホンだと思います。
皆さんご存知のように私は貧乏なのですが、そんな私でも簡単に最高の音が手に入れられる
本当に素晴らしいイヤホンだと思います。
5万円以上の物はナチュラルな部分に深みとか艶感を足してきてよりオーディオらしくなるので
より好みが出やすいと思います。
最近試聴したMSR7も音色が鮮やかだったので、
日本のヘッドホンの製品は結構いいものが多いなといった感じがします。
数年前まではポータブルヘッドホンといえば耳のせしかありませんでしたが、
最近ではアラウンドヘッドホンも多いので、外出先でも快適に使えるヘッドホンが多いのですよね。
だから、最近のヘッドホンと比較したら好みが分かれるかもしませんね。
ただし、質では負けていないと思います。
自分が比較できるのがB&OのH3とH6しかありませんが、
どちらも2〜3万円代の物ですが質の部分では全く引けを取らないと思いますし、
B&Oの無機質な音に対して色彩感がうっすらある音なので、
音色の部分ではE700Mの方が好きです。
解像感はH6は非常に高いと思いますが、それに引けを取りませんし、
定位感もしっかりしていて音場は広いですし本当に素晴らしいイヤホンだと思います。
装着感もカナル型の様に耳にイヤホンを突っ込むというよりも、
インナーイヤー型イヤホンの様に耳の形にすっぽりイヤホンがはまり
先端が耳の奥に少し入るといったイメージなので、
簡単に装着ができ、装着感もいいです。
音の部分も半密閉タイプなので、高音や中音はインナーイヤーのようにスッキリ抜けていって
低音はカナル型の様にズンズンでて、まさにインナーイヤーとカナル型のハイブリットイヤホンだと思います。
ちょっと個人的に残念だと感じるのが音が若干軽い感じがするところです。
あと艶感があると最高だと思います。
そこらへんは高級イヤホンじゃないと出せない領域なのかなと思います。
しかしオンキョーさんなら2万円で実現できるのではないかと期待してしまいます。
もしそれが実現したら他のメーカーが潰れちゃいますが(笑)
余談ですが、e-イヤホンの動画でAK380カッパーに安いイヤホンをつけると化けると言っていたのですが、機会があればぜひ試してみたいですね。
もしかしたら、音の深みや艶が出てくるかもしれませんし。
2016/2/20 22:24 [1182-277]

いかれた自分の大暴走。
MDR-100RBN買います。
お金はありませんが買います。
ソニーのヘッドホンを買うお金はありますw
最近イヤホンを購入したばかりで、使い勝手、音質と良かったのでずっとこのイヤホンを使っていくだろうと思いましたが、ソニーのこのヘッドホンが欲しい。
デザインが美しく、ワイヤレスでノイズキャンセリングもある。
最強のヘッドホンだと思います。
現行の有線、ノイキャンなしバージョンを視聴してみた感想もなかなか悪くないといった印象でした。
色彩感は感じなかったものの、すごく粒立ちがよく、耳に心地いい音だったと記憶しています。
正直値段は高いのですが、こういうヘッドホンが一つは欲しかったのです。
ウォークマンもLDAC対応ですし、このヘッドホンもLADC対応なので、
待ってましたといった感じです。
正直欲を言えばもっと音のいいワイヤレスでノイズキャンセリングモデルが欲しいのですが、
でもソニーが自身のロゴを消してデザインにこだわったモデルなので、
音にも相当こだわっていると思いますし、音に自信のあるモデルだと思っています。
オンキョーのイヤホンは面白半分で購入したのですが、
今回は本気の本気です。
このイヤホンにすべてをかけているといった感じです。
しかし、税込み4万円ですからねちょっと高いですよね。
色々お金をこっそり使ってきましたが、やっぱりこの額はダメですよね。
HDDとオンキョーのイヤホンを最近購入したのですが、これらを購入していなければ即決できたのに…
もう少しじっくり考えてみようかな…
でも働けばいいんだ!働けば!!
もうおふざけで何も購入しないという強い意志を持てば購入してもいいはず。
うんんんんんんん…。
買いたい。でもお金が…
2016/2/27 17:09 [1182-278]

月曜から今日は!
今日MDR-100Aを試聴してきました。
店内が大変うるさくて大まかな感じしかわかりませんが、
これにすべてをかけるというほどの音質ではありませんでした。
自分は音色の美しさを追求している部分があるので、色彩感の乏しい透明な感じの音だったのでちょっと残念でした。
無機質という感じではなく、透明という感じだったのでナチュラルで、
静かな環境やノイキャンで聞けばワンチャン生っぽい音になってくれるかもしれません。
音場は普通で、定位も格別いいとは思いませんでした。
ボーカル物は口が大きい感じで音像はぼやけた感じだと思います。
解像感や粒立ちはよかったと思います。
昔このサイトでドラちゃんでさんが活躍されていたころ音色を聞くな
定位感を大切にしろと言われていましたが、
やっぱり自分はまだ音色の方にどうしても意識がいってしまいますね。
弦の太く低い鳴りと同時に弦のこすれる高域の震える感じがしっかり再生できている、
今まで聞いたイヤホンヘッドホンは唯一B&WのP5だけでした。
あの音を聞いたときは一聴して感動しました。
しかし、装着感の悪さや音漏れのひどさ
あとなぜかあまり聞きたいと思えなかったできすぎている感じのせいで
結局手放してしまいました。
しかし、もしお金が手に入ったらその上位機種で高評価のP7をぜひとも購入してみたいですね。
やっぱりP5は弦が生きている感じがしたのですが、ほかのどのヘッドホンを聞いても
生っぽさがなく、音が粒になっている分、一つの音としての太さ
塊としての生命観が感じられないのですよね。
ですから、今の解像感重視の音は余り好きではないですね。
それから粒が感じられるようではやっぱり一つの音としてのまとまりに欠けていると思います。
だから、解像度が高いとか感じさせない音にまでいかないといけないと思うのですよね。
粒立ちがいいとか解像感が高いといういうのはそれだけ一つの音としての完成度が低くなると思うのですよね。
何だか訳のわからない話になりましたが、B&Wのヘッドホンは特別だと思います。
色彩感とか解像度とか言ってきましたが、なぜB&Wの音が生々しいのかは正直別の理由があるのかもしれません。
でも、いい音が聞きたいのであればB&Wのヘッドホンを選べば間違いないと思います。
そういえばP5のワイヤレスモデル出たのですよね。
それから、スピーカーもCM1を購入すれば満足するかもしれません。
B&Wを選べば自分のオーディオライフは上がりになるのに
なぜかその選択肢を避けてきたのですよね。
もうちょっとオーディオで遊びたいのかな?
っというわけで価格なりの音だと思うので(解像感や粒立ちはそれ以上かな)
MDR-100ABNを購入してみたいと思います。
でも、B&Wの製品をいつか購入して素直にゴールにたどり着きたいですね。
2016/2/29 23:19 [1182-279]

MDR-100ABNはあります。
ということで、手持ちのヘッドホンを処分してこのヘッドホンを注文しました。
発売日が12日なのでまだ手元には届いていませんが、届いたらレビューしたいなと思います。
昨日もMDR-100Aを試聴してきましたが、それほど特徴があるわけでもなく、
ズシンと重い低音や色鮮やかな華やかな音、ボーカルの耳元で歌う気持ちよさは感じませんでした。
自分は見た目から入るタイプなので、このデザインならきっと音がいいだろうなと思って購入したのですが、少し残念な感じがします。
しかし、この価格でワイヤレスでノイキャンがつくので、普段使いにはぴったりなのではないかなと思います。
大抵イヤホン・ヘッドホンは外のうるさい環境でしか使いませんし、
汚れた手でも使うので、あまり高級感がない方が普段使いはしやすいと思います。
ですので、気軽に使えるヘッドホンとしてはベストなのではないかと思います。
アップルがイヤホンジャックをなくすという噂もありますし、
より音の良いワイヤレスモデルがこれから出てくることは必至だと思います。
でも、買いたい時が買い替え時というように、こういうものはタイミングなので、
今欲しいなと思ったものを素直に購入してみるのもいいかと思います。
それで、また評価の高いワイヤレスでノイズキャンセルモデルが出たら
買いかえればいいだけの話ですしね。
それからいいスピーカーを見つけてしまいました。
JBLのL77です。
自分はiPadで視聴したのですが、iPadの音でさえ感動してしまいました。
普通のiPadのスピーカーの10倍いい音がでていました。
それでヤフオクなどを調べるとペアで10万円ぐらいで出ていたので、
20〜30万円で購入できるかと思い問い合わせをしてみました。
しかし、さすがに音も一流なら、値段も一流です。
税別でなんと68万円だということでした。
さすがにこんなお金はないので購入はできませんでしたが、
その音に本当に惚れてしまったので、
将来的にB&Oの上位モデルに買い替えようか、B&Wにいってみようか、
ディナウディオの音もよかったなと目標が定められなかったわけですが、
これでようやく目標を決めることができてよかったです。
値段も約70万円と所有欲を満たしてくれる額ですし、
いつかは購入したいなと思わせてくれるスピーカーに出会えてよかったです。
まとまったお金ができればすぐにでも購入したいわけなのですが、
流石にYouTubeの音だけで判断するのもあれなので、
もしお金ができたら視聴させてもらいに行きたいなと思います。
ケンリックオーディオというところが販売しているのですが、
これよりも高額なスピーカーなどもYouTubeで流してきたのですが、
ここまでいい音だと思ったのは本当に初めてで、
逸品館などでも数百万えんのスピーカーの音をYouTubeで流しているのですが、
はっきり言って違いなんて分かりませんでしたよ!
しかし、今回は安いスピーカーを通しているのに本当に音の違いがはっきり出ていたことには驚かされました。
でも、実際に聞くのとスピーカーを通して聞く音は違うと思うので
実際聞いたらがっかりする可能性もあるわけなのですが。
また楽しみが一つ増えました。
受注生産もしていただけるようなので、お金ができましたらすぐにでも視聴させていただきたいです。
そして買います。絶対にこれは買わなきゃ後悔する。
この音を聞かないで死んだら、死んでも死に切れませんよ!
2016/3/5 11:57 [1182-280]

100ABNについて。
自分が思うことについては口コミの方に書かせていただいたので、
使用した感想を書きたいなと思います。
まず、ノイズキャンセルの感想ですが、地下鉄では効果てきめんですね!
場内アナウンスとキュイーンというドライブ音以外の音はかき消されて快適そのものです。
流石デジタルノイズキャンセリングといった感じでしょうか。
心の静寂が訪れます。
車のノイズですが低域のノイズはかき消せますがちょっと高いロードノイズやドライブ音が消せなかったのでちょっと残念といった感じです。
直接比較はしていませんが、若干ボーズのノイキャンの方が優秀だと思います。
デザインですがプラスチックの割にはギラギラしすぎない絶妙な光沢感があり
高級感があっていいと思います。
頭頂部のクッションも柔らかくていいと思います。
ただ少し重くて、かぶるとズシンときて、少し首が痛くなります。
装着感は耳が小さいので、カップの中に耳が入り側圧の痛みはありませんが、
カップの深さが浅いので、カップの内側に耳が当たるのが不快です。
装着感ではボーズが一枚上手だと思います。
音質ですが、弱ドンだと思います。
今まで使用してきたヘッドホンがB&Oだから余計低音の量が多めに感じます。
音色ですが色彩感はありません。とは言えB&Oのように無機質というわけでもないので
どの曲を聞いてもつまらないというわけでもありません。
ただ、無機質だと何を聞いてもつまらない分、耳につくことはありませんし、
ある程度音量を上げてもうるさいと感じることがなく、BGMとして長時間音楽を聴くのには向いていました。
しかし、ソニーの音は音量を上げるとうるさく感じますし、長時間聞いていても、
もう五月蠅いは!となることがあります。
実際生音自体がうるさいので音楽というものはうるさいものなのだとこのヘッドホンを使って再確認させられました。
B&Oは丁寧に丁寧に丸く丸く丸めたピカピカの泥団子のような音だったのに、
ソニーの音はうるさいところはうるさく音楽のパワーをそのまま出したような音がします。
音楽的に聞いていて楽しいのはソニーの音なのですが、
邪魔にならないのはB&Oの音だと思います。
恐らくこの生々しさが上がれば上がるほど五月蠅さは増すと思います。
以前購入し、絶賛したが売り飛ばしてしまったB&WのP5はより生々しい分うるさかったのだと思います。
そして、自分にはそういった音が合わなかったので売ってしまったのだと思います。
正直B&Oの音は退屈でつまらない音ですが、それでも自分の感性を刺激しないオブラートに包まれたその音は自分にとっては快適だったのだと思います。
音って生々しくなればよくなると思っていましたが、心地よく感じる音といい音というのは違うのだなと思いました。
なれの問題もあると思いますし、ワイヤレスでノイズキャンセルがついているという
至れり尽くせりの使用ですのでとりあえずソニーのヘッドホンを使っていきたいなと思いますが、
自分が求める音が分からなくなりました。
フォーカルのスピーカーを使っていた時もいい音だと思いましたが何か物足りませんでしたし、
実際購入して長く使ってみないとその音が自分に合うのかどうかはわからないということが
今回分かりました。
長時間だらだらと聞いていたくなるような音。一瞬で引き込まれるがすぐにうるさく感じてしまう音。
何か物足りないが心地よく聞ける音。
いい音と自分が求めている音とが必ずしも一致するわけではないこと。
本当にオーディオは難しいなと思います。
2016/3/13 16:07 [1182-281]

あれ?ゾクゾクする!?
エージングが進んできたのか色彩感が出てきました。
ギターの弦の金属的な響き。
シンバルのカンという甲高い硬質な音。
ドラムのアタック感。
解像感はほどほどですが描写力が高いですね。
ボーカルなんかはウォームでぼやけた感じで、前に出る感じがなくて
もっと迫ってきてほしいと思うのですが、
楽器の演奏は活き活きしていますね。
100Aが2万円だとすると大変素晴らしい音質だと思います。
B&Oばかり使っていたので特にそう思うのかもしれませんが、
ソニー、スゲーって素直に思いますし、西洋かぶれではなくこれからは日本製にドンドン注目していきたいですね。
オンキョーのイヤホンも素晴らしかったのですが、このヘッドホンはそれよりもいい音がする。
音も日進月歩で進んでいて、この価格でもこんな音が味わえるのだなと驚いています。
ただ自分の感性で言わせてもらうと、なぜウッドハウジングにしなかったのかなと思います。
いやすいません。自分のせいかもしれません。
以前B&O好きなので音がよくてもデザインが悪いんじゃ手に取ってもらえませんよ!
手に取って視聴してもらわないといい音だとわかってもらえませんよ!
だからいい音のヘッドホンが出来たら、かっこいいデザインにしてくださいとリクエストしたことがあります。
それをソニーは守ってくれたわけですね。
自分もデザインを見ていい音がするのではないかと思って購入しましたが、
このデザインもソニーの音への自信があってのことでしたか。
おみそれしました。最高です!!素晴らしいヘッドホンを作っていただいてありがとうございます。
話を戻しますが、ハウジングをウッドにした方がギターの弦の響きの余韻に木の籠り具合が相まって
さらに音が奥深くなると思いますし、ボーカルのふわっとした感じに湿り気が出て
何十にも続く響きが奥深い余韻になりボーカルの生々しさも上がってくると思います。
でも、もしウッドハウジングでデザインがいまいちだったら手を出さなかったかもしれないな。
やっぱり広く多くの人にソニーの音を知ってもらうというためにはこの作りが一番だったのではないかと思います。
Aシリーズに合わせるヘッドホンなら1万5千円ぐらいが適正なのに、
なぜこんな高い値段設定にしたのだろうか?更に、ノイキャン、ワイヤレスモデルだからと言ってこれは高すぎるだろと思ったのですが、それも音がいいぞということをアピールするための値付けだったのですね。
本当にソニーはいい仕事をしてくれますね。
でもやっぱり出来ればウッドハウジングで漆塗りされたモデルのワイヤレスでノイズキャンセルモデルを
5万円ぐらいで限定モデルとして出していただけると更にうれしいですね。
しかし、今の自分に5万円出すお金はないので半年後ぐらいにしてもらいたいです。
ソニーやるじゃん!やってくれるじゃん!やればできるじゃん!
もっと高みを目指そうぜ!世界制覇しちゃおうぜ!!
このデザインは最高のアピールでした。なぜ値段が高いのか謎でしたがちゃんと伝わりましたよ!
これからもいい製品を作ってくださいね。
2016/3/13 21:24 [1182-282]

wwwwwww
絶賛していた100ABNですが、やっぱり時間がたつと飽きますね。
飽きるというと言い過ぎですが、なれますね。
最初聞いた時のように、エージング中に感じたいい部分に慣れてしまって物足りない部分に耳が行ってしまう。
やはり、自分にとって100Aは解像度不足ですね。
音の輪郭があいまいで、立ち上がりが遅くてダイナミックレンジが狭い感じがします。
いや、以前こういった音が好みなのだと公言しましたが、実際聞いてみると歯切れが悪く、
モヤモヤした感じがして、何だか物足りない感じがしますね。
B&Oは音色は無機質と書きましたが、カラッとした感じでパリパリの音がします。
とても歯切れがよく、音の切れがいいのですごく聞きやすくて、心地いい響きです。
曇り気がないのですがすがしい音で、その分余韻や深み、艶がなくて退屈な感じもしますが
前向きな音なので聞いていて気分がどんよりしてくる感じはありません。
このカラッとし陽気な音は北欧系なのに、アメリカンな感じがしますね。
今までB&Oばかり使ってきて、他の製品を長時間使用することがありませんでしたが、
第一印象と長時間使った時の印象がここまで違うか!っといった感じです。
ソニーの音も素晴らしいと思いましたが、気に入らないB&Oの音も他のブランドの音と聞き比べてみると
長期間使用しているように、自分に合っている部分もたくさんあるのだなと分かりました。
やっぱり同じ音ばかり聞いてくると飽きてしまうので、安いイヤホン一つあれば
耳をフラットな状態に戻す意味でもいいと思いました。
聞き比べをせずB&O一筋だったのでB&Oの音に不満たらたらでしたが、
聞き比べてみると澄み切った空のように明るくてスッキっとしているので
聞き心地が意外といいなと思いました。
もうしばらくソニーのヘッドホンを使ってみようと思いますが、手放すかもしれないです。
1聴していい音でも、長時間聞くと荒が見えてくることもある。
オーディオは本当に難しいですね。
試聴で良くても使っていくと不満が出てくるでしょうし、
あとはそれに耐えられるか?ですね。
B&Oの音はつまらないけど、悪くない。
面白い映画も何度も見ればつまらなくなる。
つまらない映画は何度見てもつまらないが、何度も見れば愛着がわき、安心感が持てる。
タイタニックとアンパンマンのような関係だと思います。
2016/3/18 10:18 [1182-283]

掌返しですまん。
やっぱりソニーのヘッドホンは素晴らしいですね。
あの日は10時間近く使用したので、もう飽きてしまっていたのですが、
やっぱり一日寝て、フラットな状態で聞くととても2万円の音だとは思えませんね。
昨日指摘したように欠点が全くないわけではありませんが、
好みの問題の範囲で、価格以上の音と言われても納得できる音だと思います。
外観のシルエットも美しいですし、色もビビットなんだけどギラギラしすぎずちょうどいい主張感、
ヘッドバンドの部分まで同色に塗られているのも大変細やかな気配りで素晴らしいと思います。
色彩感があっても豊かというほどでもなく、聞き疲れし辛い、長時間使用のこともきちんと考えられている音だと思います。
さらにノイズキャンセルの効きがよく、ワイヤレスでも今まで途切れることはなし
(手元に置いた状態、家、LDAC音質優先)
実に充実した内容のヘッドホンだと思います。
これが実売価格3万円を割ってくれば、世界中で大ヒットするのではないかと思います。
最初感じた重さも慣れてきて、それほどおもと思わなくなりました。
ソニーの本気を感じさせる素晴らしい出来だと思います。
間違いなくベストバイになること必至のヘッドホンだと思います。
ボーズのノイキャンヘッドホンが5万円したころから考えるとまさに夢のようなヘッドホンだと思います。
ただし正直2万円台のヘッドホンは競合ぞろいだと思います。
オーディオテクニカのヘッドホンの音も素晴らしいと思いましたし、
実売価格では1Aも2万円台ですからね。
それらと音質でガチンコ勝負して勝てるのかはわかりませんが、
それだけこの価格帯ではコスパに優れた素晴らしいヘッドホンが多いということだと思います。
2万円台でどれを買ったらいいかと聞かれて、このヘッドホンをお勧めできるかどうかは分かりませんが、候補の中の一つに入れるのにはいいと思います。
最近は一万円台でもコスパの優れた機種が出ていますし、
2万円台でもコスパに優れた機種が多いですし、
昔のコスパから考えれば考えられないような音が低価格で手に入るようになったのだと思います。
これもひとえにiPodのおかげだとは思いますが。
ノイキャン、ワイヤレスという大変素晴らしい昨日を目的で購入する方も多いと思いますが、
単純に音だけを追求した場合凄くコスパに優れた商品が混戦している価格帯なので
このヘッドホンに勝ち目があるのか分かりません。
ソニーにデザインがよくないと音がよくても手に取ってもらえないといいましたが、
ソニーの答えがこれで本当によかったのかは分かりません。
無理だと思いますが、お金が出来たら1Aやオーテクのヘッドホンとの比較をしてみたいですね。
やっぱりうるさい店内では評価しきれませんからね。
でも、自分はノイキャン、ワイヤレスを手放す気は全くないですが。
2016/3/19 12:58 [1182-284]

今日はゲーム。
2週間前ぐらいに2dsを購入し、3dsライフを楽しんでいます。
エクストルーパーズという昔購入したソフトを引っ張る出してきて遊んでいるのですが、
ゲーム性もストーリーも素晴らしく、隠れた名作の一つだと思います。
遊んだことのない人は遊んでみた方がいいと思います。
初代3dsを発売日付近に購入しましたが、wiiuが出てからはもっぱらwiiuに籠っていたので、
ちょうどいい機会なので様々な3dsソフトを遊んでみたいなと思います。
丁度お手軽価格シリーズが発売されたので、それらを中心に購入していきたいですね。
あと、モンハンxも中古で購入したので楽しみたいと思います。
それにしてもwiiuの生産終了報道が出ましたね。
非常に残念で悲しいことですが、仕方のないことかもしれませんね。
世界では全く売れていないですし、ps4も日本でも売れてきているのでこのままではいけないと
任天堂も判断したのでしょうね。
岩田社長の忘れ形見であり、自分の思い入れも相当あったので本当に悲しいです。
確かにサードのソフトは出なくなりましたが、それでもマリオメーカーやスプラトゥーンが大人気で
wiiuもそこそこ売れてきたのにいきなり切るなんて自分としては相当心証が悪いですね。
もし仮にvr対応のマシーンを出すというのなら仕方のないことだと思うのですが、
果たして任天堂に今wiiuを切ってまでして出すほどの自信作があるとは正直思えません。
vrにはとても興味があるので、wiiuサポーターでしたが、ソニーサポーターになっちゃおうかな?なんて思ってしまいます。
正直今のPS4に遊びたいソフトはありませんが、なければ作ればいいだけのことですからね。
簡単なことですよ!
まあwiiuが出たころはps4が出るとも思っていませんでしたし、
値下げして3万円台になるとも思っていませんでした。
やはり同じような値段でハイスペックなマシーンが手に入るのならハイスペックな方を選んでしまいますよね。
正直ps3も初日に迷わず買ったほどのps好きだったのでpsを購入するのは自然な流れだと思います。
しかし、ゲームの王様は任天堂なのですよね。
小さいころから遊んでいたマリオやポケモンはやっぱりなくしちゃいけないと思うのですよね。
だから今の元気のない任天堂は何だかとてもさみしくて、どうしても応援したくなるのですよね。
wiiuもサードには恵まれませんでしたが、任天堂のソフトは面白いものばかりだったし
なんで売れなかったのか不思議な部分もあります。
マリオ、ピクミン、スマブラ、イカ、これだけ面白いソフトがそろっていても本体が売れないというのは
ゲーム業界自体のピンチだと思います。
なぜあんなつまらないスマホゲームに何万円も出せるのに、
こんなに面白いコンシューマーゲームが売れないのか、本当に残念です。
wiiに比べて少し高くて、コントローラーが大きくて重いという悪い部分もありましたし、
wiiのように体を使って遊ぶという新しい試みもかけていたかと思います。
それでもこれだけのソフトがあるのだから、3万円ぐらいだったら本体を買ってもいいと思うのですが。
本当にゲーム業界が冷えてるなと思います。
wiiuと比べればps4も売れていますが、そもそも全然売れていないwiiuと比べられている時点でヤバい訳で、世界の売れ方を見ればwiiぐらい売れていないとおかしいのですよね。
ですから、日本では本当にゲームが売れなくなってしまっているなと思います。
自分も数年前まではある程度お金が回っていたので、バイクやオーディオにその多くを費やしていました。
そして、自分もゲームは子供の遊ぶものだと下に見ていて、
いい年してゲームで遊ぶなんて恥ずかしいことだと思っていました。
そして、そんな風に思っている大人も多いと思いますし、
だからゲームが売れないのだと思います。
PSも本拠地を日本から欧米へ移すといっていましたし、
ゲームの国だったのに、今ではゲーム後進国へとなってしまいましたね。
本当に残念で悲しいことですね。
このままいくと洋ゲーばかりになって国産ゲームがなくなってしまうかもしれませんね。
それだけに、VRには期待するしかないですね。
VRでゲームに人口が戻ってきてくれれば、任天堂のゲームも売れてくると思いますし、
国産サードも多くのソフトを出してくれると思いますし、
今はシリーズものばかりが出ていますが、新作が遊べるようになるかもしれませんね。
今の任天堂に元気がないといいましたが、ゲーム産業自体に元気がありませんね。
だから、何でもいいのでVRが売れてゲーム業界が潤んでくれることを祈るばかりですね。
ゲームが日本に残るか消えるかの今が境目だと思います。
だから、PSとか任天堂とか言っている場合ではないと思います。
兎に角何でもいいゲームの楽しさを教えることができるのであれば。
何でもいいのでもう一度ゲームに活力が戻ることを祈っています。
2016/3/26 22:02 [1182-285]

火曜日からオーディオの話。
中々書き込みを更新できなかったのですが、あまり書くようなこともなかったので書かなくてもいいかなと思っていた次第です。
でも、何年も続けているので、今日は書こうと思います。
ソニーのヘッドホンを絶賛したわけですが、やっぱり長く使うと飽きますね。
いい音だとは思いますが、なれると最初聞いたようなワクワク感はなくなりますね。
そしてその音が当たり前でつまらなくなりますね。
B&Oのスピーカーやヘッドホンの音がつまらないと書いてきましたが、
B&Oの問題だったわけではないですね。
やっぱりたまに高いオーディオを聞いて感動するぐらいがちょうどいいのだと思います。
BOSEの初代onイヤーを持っているのですが、このヘッドホンは感動はしませんでしたが
全く飽きない音で、取り回しがよく、装着感も最高でとてもいいヘッドホンだと思います。
凡庸的な音で低音がふくよかで聞いていて心地よくて、テレビの音みたいにボーカルがはっきりしていて、
どの音もそこそこ聞こえて凄くバランスの取れた音だと思います。
しかし、ノイズキャンセリングが欲しかったのとイヤパッドの劣化が激しかったので
ノイキャン付きのイヤホンヘッドホンを中心にB&O製品などを購入してきましたが、
やっぱり自分に一番合うのは初代on earだと思います。
安っぽい音って飽きなくて、肉厚な低音はロックとかを聞くと心地よくていいのですよね。
今は断線もしているので放置していますが、お金が入ったら修理に出したいなと思います。
ここからが本題なのですが、いい音は飽きやすい、でもいい音で聞きたいと矛盾していますよね。
B&OのA9も散々音が悪いと言い続けましたが、完全に飽きているのだと思います。
初代を購入して、更に90周年モデルへと買い替えをしたわけですが、
数年も同じ音を聞いていたらそりゃ飽きますよね。
そしてきっともっといいオーディオを買っても飽きると思います。
ですので、これがオーディオだと思って、お金ができるまでは今のオーディオを使っていきたいなと思います。
ボーズのヘッドホン好きなところからしても、チープなスピーカーとウーファーを使えば好みにあいそうですが、これ以上安いものを使うのもしゃくなのでそれはやめておこうと思います。
お金がないので高いオーディオを購入することはできませんが、
購入しても飽きるとわかっていても購入するべきか今のままで我慢するのかも難しいですね。
1000万円あれば迷わずbeolab90を購入しますが、オーディオは高ければいい訳でもないし、
いい音だからいいわけでもないので難しいですね。
新しいものも買いたい。でも今のスピーカーも美しい。
オーディオもいいのですが、こうガツンと心に響くような曲を聞いてみたいですね。
高校時代にファンになった小久保淳平を超える人には未だ出会えていないので、
それ以上か、同等の人と出会ってんみたいですね。
淳平さんは数年に一度しかアルバムを出してくれないので正直淋しいですし、
かといって流行りの曲を聞いてもすぐに飽きてしまう。
本物に出会いたい。本物の音楽が聴きたいんだ。本物の音楽を聞かせてくれ!
2016/4/12 22:26 [1182-286]

今週も書くよ!
自分は田舎住まいなわけなのですが、今年の4月に軒並みほぼすべての近所のレンタルショップがつぶれてしまいました。
これには非常にショックですね。
最近の人はネットで無料で音楽を聴いているのでしょうね。
以前も書いた気がしますが、また書きます。
自分の妹も無料で音楽を聴けるアプリを利用していたのですが、看護師をしています。
はっきり言って自分よりも圧倒的に稼ぎのある妹なのに音楽にお金を使わないというのはショックですね。
それにそういうサイトの方がアマゾンプライムミュージックなどよりも使いやすいからさらにひどいですね。
そりゃ聞き放題も利用しませんわっと思うわけですよ。
グーグルミュージックもありますが、果たしてどれだけの曲が聴けるのか疑問ですし、
使いやすいのかも分かりません。
今の人は音楽に一切お金を使わないのかな?
音楽番組も深夜番組ばかりですし、
CDの売り上げは激減しているらしいですし。
それは最近のCDの売り方が悪いことも原因の一つだと思います。
初回限定でDVDを付けて値段を上げたのが悪手でしたね。
ファン以外は曲を安く買いたいのに特典があるならある方が欲しい。
でも対して好きでもない人の曲に高いお金は払いたくない。
だから結局買わないっという人も多いと思います。
さらに、元々3千円っというのが圧倒的に高すぎるのですよね。
海外だとアルバム一枚だいたい1000円ぐらいなのにその3倍もするというのは
元々売る気がないとしか思えません。
自分も好きな歌手の曲しか買いませんでしたが、ちょっと興味あるぐらいで出せる額ではないですよね。
さらに今はデータをコピーしてしまうのでCD自体には何の価値もありませんし。
音楽業界ももう少し売り方を考えないと本当に崩壊してしまうと思います。
レンタルをすれば200円ぐらいで一枚のアルバムが借りられてしまいますし、
そもそもレンタルすらしない人も増えてきていますし、
音楽自体に興味ない人まで出てきてしまっているらしいですし。
音楽業界は変なおまけつけてる場合じゃないでしょう!
でも安いからと言って興味のない曲まで購入するわけではないですし、
興味のない曲はもとから聞きませんし難しいですね。
まあこれもすべて小久保淳平が悪い訳ですよ!
彼は世界をとれる才能があったのにインディーズ落ちしたり、
グループを組んだりと何度も迷走してしまいましたし、
これが音楽業界を衰退させる大きな原因だったと思います。
キングになるべき人間がいなくなってしまったら
後続の者たちは道を見失ってちりじりになってしょうがないと思います。
彼を支えられる人が音楽業界にいなかったことが、業界の縮小を起こしてしまったのでしょうね。
ベビーメタルがビルボードで40位以内に入ったと大ニュースになっていましたが、
彼なら1位をとる才能を十二分に持っていると思います。
だから所属事務所が怖かったのかな〜?
丁度iPodが登場したころの時代だったのでコピーコントロールとか
業界自体が迷走していたのかな?
それからパソコンが一般的になってCDを売ろうとしていた業界が時代に逆境しておかしくなってしまったのかな?
そのころから時代を代表していたグループが次々に姿を消していってしまったし、
時代の流れに乗れない人が多かったのかな?
CDが当たり前のようにミリオン売れていた時代とのちょうど転換期だったと思うのですが
CDが売れなくなって雰囲気が悪かったのだろうな。
っとまあ訳の分からないことを書きましたが、
でもCDが売れない時代になって多くの歌手が歌を出すことを止めてしまって、
その下の世代だけでは業界を支えきれなくなって
業界が衰退してしまった感じがいますね、
好きな歌手はいても国民的人気の歌手っていませんよね。
紅白に出ている歌手でも知っているという程度で、
CDを購入する歌手が果たして何人いるか?
もしかしたら全くいないかもしれませんね。
レンタルで聞く人は沢山いますが、購入する人って少ないのですよね。
っと音楽業界が衰退していると思うのですが、個人的に非常に残念ですし、
音楽業界が盛り上がらなくては自分の好きなオーディオ業界も盛り上がらないと思うので残念です。
今年中に小久保淳平が新アルバムを出すらしいので、
音楽好きな人やオーディオ好きな人は必ず買うように!
それが世界のためだ!!
2016/4/16 23:56 [1182-287]

生活水準。
自分は持病持ちなので両親と一緒に暮らしていて、稼ぎも少ないです。
そんな貧しい自分なのですが、スマホ、PC、タブレット、TV、オーディオ、車(田舎なので)
っと貧しい大学生並みには物がそろっていると思います。
そんな自分が先日スマホを最新機種に買い換えました。
今まではiPhone5Cの16GBを使っていたので音楽も満足に入らなく、大変不満に思っていたので
今回は128GBを購入し、圧縮音源ですが、手持ちの曲を全部持ち出せるようになりました。
携帯も新しくなったし、何かいいことがあるだろうなと思ったのですが、
今回は残念ながらそんなこともなかったです。
音楽はウォークマンを使っていたので、ワイヤレススピーカーようにiosの端末が必要だったのですが
iPadに今までは音楽を入れていたのでその分iPadの容量が空いたというだけで、
スマホでゲームもしませんし、連絡を取る友人もいないし、SNSもやらないので
元々スマホを使うこともあまりなかったので(タブレットやPCでネットはしているので)
せっかく何十万という大きな買い物をしたのに、あまり満足感は得られませんでした。
初めてスマホやタブレットを持った時は生活が大きく変わり、
電話をしたり、アプリを眺めたり、メールしたりするだけでも楽しかったのに、
それが当たり前になると余りスマホ自体に進歩がなかったのかなと思います。
面白いアプリを入れたりすればまた変わってくると思いますが、
でもゲームはゲーム機で遊びたいので、スマホのゲームはしたくないのですよね。
5Cを購入してから数年たちますが、もうスマホは壊れることがない限り買い替える必要はないかと思いますし、
使用頻度が低かったのでわざわざ買い替えなくてもよかったかなと思います。
自分のような感覚の人も多いと思うので、スマホへの関心が薄れていっている人も多いのではないかと思います。
iPad Proも注文しましたが、今のタブレットで出来ないことが出来るわけでもありませんし、
解像度や大きさも変わらないのでそれほど変化はないと思います。
PCも壊れるまで使う派でしたが、スマホやタブレットも完成度が高いので同じ状態になっていると思います。
昔は毎年のように買い替えたいなと思ったり、買い替え動画を見て羨ましがっていましたが
もう十分な気がしますね。
っと言っておきながらPCを購入して数か月しかたっていませんが、
macbookが欲しいですね。
ピンクゴールドというカラーが大好きなので、購入したいのですよね。
さらに言えば、コネクター部分がタイプCしかなく充電したら何も接続できなくなるというのも
ぶっ飛んでいて面白いなと思います。
それから、薄くて軽くて美しくて、SSD内蔵で新しいコアを使用している点もいいと思います。
兎に角攻めていて面白いパソコンだなと思います。
自分は変わり者なので面白いものが大好きなのですよね。
ですから、このおかしなパソコンに大変惹かれています。
しかし、言いたいのはそういうことではなくて、パソコンも10万円も出せば変えますし、
スマホ、テレビ、タブレットなど学生のバイトでも購入できそうなものをそろえるだけで今の時代は満足できる時代になってしまっていると思います。
ですので、悟り世代とか向上心がないとか今の若者はいわれていますが、
それだけ物としては裕福な国になったのだ思います。
自分は学生以下の極貧生活をしていたのでそのことに気づくこともできず、
周りを羨んでいましたが、こんな極貧な自分でさえ結構豊かなせいかるができていたのだなと今では思います。
良くも悪くも均一にものに満たされる時代になったのだなと思います。
それでも、オーディオだけは追求したいので、まだまだどん欲にいきたいなと思います。
スマホにタブレットにパソコンにテレビ、友人と恋人それだけあればもう十分なんじゃないかなと思う今日日この頃です。
物には満たされていますが、今以上の生活をするためにはバカになるしかないですね。
よの天才は誰もできないと思ったこと、思いつかないことをやってのけて世の中を変えてきました。
世界にはまだ貧しい国が多いです。ですからまだまだ世界は発展しないといけないと思います。
だからバカになって無理難題に立ち向かい新しい未来を切り開こうではありませんか。
これからはバカの時代。バカが時代を切り開くんだ!!
2016/4/24 18:03 [1182-288]

初対面!
今日携帯ショップでタブレットを購入しました。
そのことについてはまた次の機会にでも書こうと思います。
今日書きたいのはビーツについてです。
有名人が使っていて音の評価はいまいちだがデザインの評価は大変高いヘッドホンです。
自分も音が悪いという評価が多く購入するまでには至らず、しかし興味は持っていました。
さらに、自分は田舎住まいなので近くにビーツのヘッドホンを置いている店がありませんでした。
ですので視聴はおろか現物を見たこともありませんでした。
今日携帯ショップに行くとなんとビーツの試聴機が置いてありました。
まず、驚いたのが自然なかけ心地です。
スタジオの肉厚なパッドと低反発な頭頂部の当たる部分で装着感は快適そのものでした。
装着したときの自然なシルエットも大変素晴らしく美しかったです。
デザインは赤が展示してあったのですが、まるでフェラーリのように高級感があり、
一瞬で引き込まれてしまいました。
音の方ですが、アメリカらしくスカッとした分かりやすいドンシャリで聞いていて気持ちよかったです。
よくフラットやかまぼこ型の音がいいような風潮がありますが、ロックやポップスなどを聞くのには
ドンシャリが気持ちいいのですよね。
ボーズのオンイヤーもまさしくドンシャリだと思うのですが、その音が大変気に入っていて
へたったパッドを何度も取り替えたり、コードが断線しても使っていたので、
これでオンイヤーの代役を見つけることが出来たという気分です。
やっぱりドカンとくる低音と煌びやかな高音は大音量で聞くと気分が高揚してきて楽しいのですよね。
クラシックやジャズを聴く人がいいヘッドホンが欲しいならフラットとかかまぼこがいいのでしょうが、なぜ多くの人が聴いているであろうポップスに合うドンシャリが評価が低いのか謎でしょうがないです。
昔もソニーの音はドンシャリでアップルはフラットという意見を多く見ましたが、
多くの人がよく聞くポップスに合わせた音作りをして何が悪い。って感じですね。
自分もそのころは若かったのでドンシャリはダメだという風潮に乗っかってしまっていましたが、
もっと自由に自然になるべきでしたね。
音楽は楽しくないとダメですよね。
いい音は飽きますが、楽しい音はまた聞きたくなる。
ホーム環境だとまた違ってくるかもしれませんが、ポータブルは楽しいんだもの勝ちだと思います。
ですので、ビーツのワイヤレススタジオを前向きに購入検討中です。
やっぱり音楽は楽しいのが一番!
デザインもいいし、装着感もいいし、音も楽しいし。最高じゃないですか!!
これはもう購入するしかないですね。
これからはiPhoneで音楽が聴けるのでウォークマンを手放すこともできますし、
購入したばかりですが、ソニーのヘッドホンも手放してもいい。
色彩感がある、生オンみたいな音のヘッドホンもいいのですが、
音楽は楽しまないと!そして意外と安いヘッドホンやイヤホンの方が楽しめる。
音楽は楽しみましょう!いい音を追求したい人もいると思いますが、
自分は断然音を楽しむ派です。
いい音楽ライフをお互い送れるといいですね。
2016/4/29 19:23 [1182-289]

ビーツ買ったぜ!イェーイ!!
購入して数日たった感想ですが、第一印象、視聴したときの感想と全く同じです。
改めて読み返してみて、よくあの短時間でここまでの感想が書けたものだと自分でも感心してしまいます。
最後まで赤とスカイで迷い結局スカイにしました。
YouTubeで赤のレビューを上げている人がいたので、かぶりたくなかったからです。
でも今思うと、赤やっぱりかっこいいですね!
それに金も結構気品があっていいなと思いました。
ビーツはカラーもどれも素晴らしくて、いくつも買いたくなってしまいますね。
スタジオではないのですが、ピンクゴールドも出ているので、男で使うのは少し恥ずかしいですが、
iPhoneもピンクゴールドなので、ピンクゴールドで統一したい気分でもあります。
前回も書きましたが、自然な付け心地、楽しい音色、かっこいいデザインと本当に隙がないヘッドホンだと思います。
全世界で売れるわけが分かります。
売れているからいいものだとは限りませんが、売れているものはだいたいいいものだと思います。
やはり低音がしっかりしているヘッドホンはどの音もしっかりしていますね。
低音は木で言う根っこの部分に当たるので、この部分が貧弱だと音としてのパワーがなくなってしまい、
退屈な音になてしまいます。
それから、音場が広いと音が遠い感じがして、臨場感が少なくなってしまうので、
音場が広ければいいというものでもないと思います。
自分は音場が狭い方が好みなので、ビーツの音場は好きです。
低音だけでなく中音もしっかりしていてボーカルも太くて芯がしっかりしていて聞きやすいです。
高音も煌びやかで、カンカンという金属音も金属ぽくていいです。
最近の音の特徴に解像度があると思います。
更に、粒子感もあると思います。
粒子感がある方が繊細で細かな音まで聞こえていいような感じがすると思いますが、
自分は粒子感がない方が統一感があり、パワフルで歌は繊細さよりもパワーの方が重要だと思うので、
聞いていて気持ちいいと思います。
ですので、ビーツのパワフルで楽しい音は聞いていて心地よくて好きです。
多くの音が聞こえることがいいというような風潮や繊細さや艶を求める人が多くいますが、
ビーツはその真逆を行くヘッドホンだと思います。
もしかしたら、それは安っぽい音なのかもしれません。
しかし、聞いていて楽しい、また聞きたくなる、気分が高揚してくるその音は、
今の風潮に一石を投入してくれる台風の目のようなヘッドホンだと思います。
2016/5/15 12:33 [1182-290]

cas-1数日使ってみて。
初日のインパクトは物凄かったのでその時感じたことを劣化しないうちにその日のうちに届けておこうと思いレビューしました。
流石に数日経っているので当初の様な感動は薄れてしまいました。
どうもこのコンポの肝はL.V.M.モードにあるようで、
オンにした時の低域の沈み込みと、量と質の向上は同じコンポの音とは思えない
本当に異次元の音になっていると思います。
音の幅が広がることにより、画面の幅が広がり、描かれていた一つ一つがよりくっきり鮮明に描き出されます。
それで、レビューの方ではボーカルが中央に定位すると書きましたが、
左右から出た音が中央でクロスしてまた左右に広がっていくような感じに聞こえて、
全くスピーカーが消えてしまうほど定位がいいかといわれるとそうではないかと思います。
それが録音状態が悪いからなのかは分かりませんが…。
L.V.M.モードを切りますと普通のコンポの音になってしまいますね。
音の左右の広さは変わりませんンが、上下が圧倒的に狭くなってしまいます。
部屋全体を包み込んでいた音が、左右からのに包まれる感じに変わりますね。
スピーカーのサイズから言っても、ビクターのウッドコーンのコンポの様な感じの音になりますね。
それもまた10万円ぐらいするので、価格からすれば十分満足できる音だと思います。
ビクターのコンポは試聴しかしたことがないので、それと比べても不正確なことしか言えませんが、
それでも言わせてもらえば、若干ソニーの方が上質な音がする気がします。
モードを切った状態でも、10〜20万円ぐらいの音ではあると思います。
夜寝るときにBGMとして音楽をかけたりするときは、モードをオンにしておくと五月蠅くて眠れないので、
オフにしておいた方がいいと思います。
腰をしっかり据えて聞くときはオンの状態がいいと思いますが、
BGMとしてリラックスして音楽を楽しむ場合はオフの状態の方がいいと思います。
オフの方が優しい音で聞き疲れしない音なので、聞いていて楽ですね。
ボーカルが目立ちがちなので、細かな音は埋もれがちですが、
多くの音が聞こえることがいい事ということでもないと思うので、
オフの小型スピーカーの音のつながりの良さというのも捨てがたい魅力だと思います。
レビューでは1000万円でも納得してしまうと書きましたが、それは盛りすぎですね(汗)
100万円というのはベストな組み合わせには勝てないと思いますが、
組み合わせ次第、音の好み次第ではありえないことはないと思います。
ただ100万円あればもっとベストな組み合わせはいくつもあると思いますが。
本当に小さなスピーカーですのでモードオンの音には驚かされると思いますが、
オフのサイズ感からくるまとまりの良い音も聞き逃さないでもらいたいですね。
自分は飽きやすい人間なのでまた買い替えをしてしまうかもしれませんが、
今のところはいい買い物ができてよかったと思ています。
ピュアオーディオにあこがれているといつも書きますが、
十分ピュアオーディオなのではないでしょうか?
部屋も狭いのでどうせ大きな音は出せませんし、大きなスピーカーは場所を取りますし、
現状でベストな選択ができたのではないでしょうか?
以前からコンポの試聴をして音がいいなと思っていましたし、
狭い部屋にはコンポの方がシステムを組むよりあっているのかもしれませんね。
本当に3万円ぐらいのコンポでも音がいいと思うものが沢山ありますので、
コンポはバカにしてはいけないなと思いますし、
コンポを選ぶ勇気、コンポを恥じない心、他人の目を気にしてしまってはいけませんね。
2016/5/29 16:01 [1182-291]

cas-1を数週間使ってみて。
今でも音数の多さや音の繊細さ、色彩感には驚かされます。
この価格では出せない音であることには間違いないと思います。
ただ音数の多い曲になると、音が混ざりやすくなり、一音一音がはっきりとは聞こえませんね。
そのぐらいの音が出せるのは、数百万のシステムを組む必要があるのか分かりませんし、
録音の関係で混ざって当然のことなのかもしれません。
若干音が細い感じがして、力強さといいますか、生命力が弱い感じがしますね。
この価格であれば信じられない音であることには違いないと思います。
ただ、ちょっとづつ慣れてきているので、もっといい音で聞きたいなという欲求もあります。
ソニーの音が想像以上に良かったので、SS-NA2ESの評価もすこぶるいいので、
欲しいと思ってしまいます。
しかし、このぐらいのスピーカーになりますとアンプにもお金をかけないといけませんし、
プレーヤーにもお金がかかります。
本当に100万円ぐらいの予算を考えないといけないので、
そうなるとそう簡単に購入できませんし、選択肢も多くて、ハーベスなんかも選択肢に入りますし。
中途半端に中級機を購入するのであれば、このコンポを購入した方が幸せになれると思います。
ボーズからQC35が発表されましたね。
待ってました。これが欲しかったのです。
ボーズ初のノイキャン、ワイヤレスヘッドホン。
装着感が最高でワイヤレスで、ノイキャンの効きがよく、デザインもよく、音も悪くない。
ボーズには死角がまったくないと思います。
音楽を聞くもよし、動画を見るもよし、何にも不向きがない、人間のためのことを考えて作られたヘッドホンだと思います。
快適を形にする、生活を向上するものを作ることが出来るのがボーズだと思います。
やっぱりボーズはすごいメーカーだね。
結局最後に残るのはボーズだものね。
アップルとボーズは2大革新的メーカーだと思います。
素晴らしい商品や会社は沢山あると思いますが、人間のことを研究し尽くして
完成された商品を最初から作れるのはこの2社だと思います。
今は正直全然お金がありませんが、何とかお金を貯めて早いうちに購入したいです。
2016/6/11 23:55 [1182-292]

今日もcas-1の話です。
やっぱり音がいいですね。ハイ上がりな音で澄み切っていて嫌みのない、まさに高級オーディオの音がします。
定位は若干微妙で音像が大きい気がしますが、分離はしっかりしています。
品がよく、味付けのない音だと思います。
低音もドスッとでます。
エージングが進んできて、小音量モードを切っても定位や音の広がりがよくなってきています。
正直ソニーってオーディオもやってるという程度の認識でしたが、
かなりオーディオにも力を入れてくれているのが分かります。
もっと早くそのことに気づきたかったですし、狭い部屋ではブックシェルフ型の方が有利であることが分かっていたら、
ソニーのSS-NA5ESpeが買えていたのに。
それにHAP-S1をシステムに組み込んで楽しいオーディオライフが遅れただろうに。
本当にもったいないことをしたと思います。
しかしCAS-1と出会えて改めてオーディオの素晴らしさを再確認できたので良かったです。
自分はお金がないのでレンタルで音源を取り込んでいますが、
いつかはハイレゾが購入できるようになりたいですね。
兎に角いろんな曲が聞けて楽しい日々です。
特に最近聞いてよかったのが平井大です。
凄く明るくてスカッとした晴天の様なハワイヤンの曲で聞いているだけで気分が明るくなります。
iTunseストアで視聴した時は生意気な感じがしていい印象が得られませんでしたが、
一枚レンタルして聞いてみると、どっぷりはまってしまいました。
明るい曲は明るく、美しいものは美しく音が出るので、曲それぞれの特徴が出ていて
cas-1はいいと思います。
人生自体は全くうまくいっていませんが、本当にソニーには助けられています。
PSVRの予約がありましたが、予約できませんでした。
すぐにお金は出せませんが持ち物を手放せば購入できると思っていましたが、
数が少なすぎて今年中には手にできないと思います。
正直PSneoと同時購入でもいいかなと思っていましたが、
それも難しいかもしれませんね。
それぐらいVRの数は少ないと思います。
早く遊びたいですが、いつになることやら。残念です。
プレステには多くのソフトが出ていますし、今年はFFも出ますし、PS4も買い時だと思います。
去年一年は全てをスプラトゥーンにかけたので、今年はVRを楽しみたいですね。
先週BOSEのQC35購入宣言をしましたが、QC35ではなく、QC30を購入したいと思います。
やっぱりヘッドホンは蒸れますし、ヘッドホンはいくつか持っていますが、
イヤホンは持っていないので、購入したいと思いました。
早くこのイヤホンをして、勉強に集中したいです。
やはり人と一緒に働くよりも、一人でコンピューターなどで働けるようになりたいので
早くコンピュータの勉強をして動画やアプリやゲームを作りたいです。
2016/6/19 18:57 [1182-293]

オーマイガー!!!!!!
木曜日からこんにちは。
散々絶賛し、散々酷評してきたcas-1とA9ですが、
ごめんなさいA9の方が音がいいです。
いいか悪いかは好みの問題も大きいと思いますが、
中音と低音の間の野太い中低音がcas-1からは出ていないのですが、
A9からは出ていて、それが五月蠅くもセクシーでたまらない要素になっています。
CAS-1の音はただ甘いだけの音ですが、A9の音は酸いも甘いも加味された味で、
深みが全然違いますね。
それにサブウーファーがついているので重低音の量が全く違いますね。
A9は所謂ピラミッド型の音だと思います。
cas-1はかまぼこ型の音だと思います。
確かにA9に音色の美しさはありませんし、
無機質で退屈な音ですが、それも聞きなれると癖になるのかな?
むしろ他の音が演出しすぎで、一周回って自然に感じるのかもしれませんね。
正直A9バリバリ売る気でしたし、B&Oとはおさらばしようと思っていました。
しかし、いろんな音を聞いていくと改めてB&Oの音の良さが分かりますね。
飾らないその音はマネキンのように冷たく研ぎ澄まされていて、
一つの芸術の域に達していると思います。
多くの人が見せられてきて、創業90周年を迎える会社なので流石としか言いようがないですね。
正直一体型でモノラルのような感じなのは嫌いですが、
それを加味しても有り余るほどの価値があると思います。
デザインは天下一品で、音もよく…っとなるとこのプレーヤーを使わないわけにはいきませんね。
本当はお金があってbeolabシリーズが買えると最高なのですが、
そこは貧乏なのでA9で我慢するしかないですね。
beolabシリーズにサブウーファーを加えたらどれだけいい音がするのか、欲しくなってしまいますね。
B&Oのヘッドホンも売ってしまおうかと思いましたが、使っていこうか、買い増しするか悩みますね。
H8も欲しいので、出来たらヘッドホンを買いたいですね。
簡単にですが、数週間cas-1を使用してA9との比較をしてみました。
やはり単体で良し悪しは分かりませんね。比較してみて良し悪しは分かってくるものだと思いました。
やっぱり人間飽きがくるから、システムは2つぐらい必要ですね。
安いラジカセとA9の2つがあれば楽しく暮らしていけそうな気がします。
それから、いつ通っていたレンタルショップがつぶれてしまい、
しばらくいろんな曲を聞くことが出来なくなっていたことが、
A9に対するストレスになっていたのだと思います。
取りあえずA9をこれからもメインで使っていこうと思います。
あと思いっきり音を出すと迫力満点で楽しいのですよねサブウーファーがあるので。
ただ、普段はサブウーファーがある関係で、大きな音が出せないのもストレスの元なのですよね。
B&Oはいいブランドです。
デザインは良く音もいい。ただし値段が高いのが難点ですね。
2016/6/23 20:49 [1182-294]

掌返しです。
やっぱりA9の音は低音が五月蠅く、近所迷惑な音です。
したがって普段は音量を上げられないので気持ちよく音楽が聴けませんし、
音量を上げると難聴になる恐れがあるので上げ過ぎるのも問題あると思います。
やっぱりcas-1の方がまとまりがあり、小音量も楽しめ、色鮮やかで一言で美しい音だと思います。
5分だけ大音量で聞いて気持ちいいのはA9だと思いますが、長時間聞くならcas-1だと思います。
確かに低音と中音の間の音が甘いと思いますが、それもそれぞれの音を分離するには必要なことだったのではないかと思います。
やっぱりcas-1はすごい音で、値段以上の音だと思います。
正直100万の音は盛りすぎたかなと思いますが、
プレーヤー10万、アンプ10万、スピーカー20万ぐらいの音ではある気がします。
少なくとも30万の価値はあると思います。
コンポや音の悪いプレーヤーからの買い替えだと最初は100万円ぐらいのオーディオであると錯覚してしまうほど音がいいと思います。
音は倍数で音がよくなるというので、10倍は音がいいコンポだと思います。
デザインもシンプルで美しいですし、細かな部分のこだわりも素晴らしいと思います。(スパイクや板)
やっぱりこのコンポを買ってよかったと思います。
大変素晴らしくと思います。
スピーカーもセパレートで定位がしっかりしていますし、素敵です。
みなさん早くこのコンポを購入した方がいいですよ!
人生に潤いを与えるコンポだと思います。
2016/6/24 16:47 [1182-295]

ちょっとまってお姉さん!
2つを聴き比べるとそれぞれに良さがあり、どちらがいいのか今すぐに答えを出すことは難しいです。
cas-1のバランスの良さと色鮮やかさ、A9の低音からグッと攻めてくる勢いのある音。
どちらにも長所と短所があり、どちらがいいと言い切ることが出来ません。
もうしばらく聞き比べてみたいと思います。
cas-1を初めて聞いた時の感動も本物ですし、A9を使い続けてきた事実もある。
もしかしたら、甲乙つけがたい戦いかもしれない。
しばらくの間聞き比べて、気に入った方を残したいと思います。
2016/6/25 13:02 [1182-296]

cas-1のいいところ。
それはクラシックが聞けるところだ!
音が混ざりすぎないので、各楽器のパートがはっきり聞こえ定位がいいので場所も分かる。
まるでコンサートホールの後ろ側で音楽を聞いているような感じがする。
真ん前の席で聞いているというほどの明瞭感はないが、適度に音が混ざり合い
分離しあい、響き合、とても気持ちよくクラシックが聞ける。
クラシックの聞けるコンポは中々ないのではないかと思う。
定位や音場の関係で普通はまともに聞くことが困難であるといえる。
しかし、このコンポであればクラシックを十二分に鳴らすことが出来る。
流石に最初に数百万の音と言い表したぐらい、大変音源に忠実で、
再現度の高い音をしていると思う。
ピアノの音なんかも本物のピアノの音をそのまま小さくしたかの様な色鮮やかな音が出て
鍵盤の動きが見えるような定位の良さがある。
正直コンポだからポップスやロック向きなのかと思ってしまうかもしれないが、
このコンポはクラシック向きだといえる。
そしてそのことは、高級スピーカーと匹敵するといえると思う。
狭い部屋でクラシックなんてどうやっても聞けないだろうと諦めていたあなた、
ここにその答えが待っていますよ!
兎に角何を聞いても上手く鳴らすので、万能で多才なコンポだといえると思う。
本当にオーディオとして素晴らしい、尊敬できるコンポだと思います。
2016/6/25 18:44 [1182-297]

まさかまさかのそのまさかの逆さま。
もうB&Oはいいだろ!ソニーは素晴らしいオーディオメーカーだと心が動いていたのですが、
B&Oいいじゃないか!
何故いいのかといいますとH5が発売されるからです。
そう、B&Oからワイヤレスイヤホンが発売されます。
それもカラーにピンクゴールドがある。
やばいこれは完全に逆転満塁ホームランだ!
まさかこんなことが起こるとは夢にも思いませんでした。
カラーもデザインも使用もこれがまたすごいのです。
まず色はブラックとピンクゴールドいいじゃないか!
デザインは完全に左右のイヤホンがセパレートされているわけではありませんが、
布巻ケーブルでプロモーション動画でもランニングしていたのですが、
走ってもこすれるノイズが入ってこなさそうでいい。
よくある首の部分にプラスティックバンドがあるわけではなく、
完全に一本のケーブルでつながっているだけなので装着感もすごく良さそうで、軽そう。
さらにホームページにはイヤピースにもこだわっているように書いてあって、
イヤピースの数も豊富でとても装着感が良さそう。
以前のB&Oのイヤホンには空気が抜ける穴が多くあり、それによって開放的な音がしていたのですが
今回は空気の抜ける穴が見当たらないので、音質も違っていて、期待と不安の両方がある。
ノイズキャンセルはありませんが、イヤピースがしっかりしているので、
遮音性能は高いと思われるので、ノイキャンはなくてもいいのかもしれませんね。
バッテリーの持ちはホームページには5時間と書いてありました。
これは首部分にバンドをつけなかったので仕方ない時間だなと思いますし、
5時間持てば一日は何とか大丈夫ではないかと思う。
ただ、予備に何か一つヘッドホンが無いと不安だと思う。
それから、毎日充電するのは面倒だと思うかもしれないが、
充電スタンドがまたおしゃれで充電したくなるようなデザインをしている。
そういうところが独自仕様で、こだわっているあたりがB&Oらしいと思う。
往年のbeosound2を思い出させてくれてうれしい所だ。
デザイン、カラー、装着感、使いやすさ、先進性すべてにおいて満点のイヤホンだと思う。
価格は3万円台になるようだ。
これはもう買うしかないですね。
まさかB&OからこういったB&Oらしい製品が出てきてくれるとは嬉しい限りです。
そしてまたB&O熱が復活してきて、所有欲を満たしてくれる喜びを感じているところです。
ですので、もしかしたらソニーのコンポは手放すかもしれません。
音は大変素晴らしいコンポなのですが、B&Oの所有欲を満たしてくれる美しいデザインは
何物にも代えがたいと思います。
音楽好きでオーディオ好きで、いい音が聞きたいはずなのに
デザインで選んでしまう。そんな悲しい嵯峨です。
いつかはbeolab3でサラウンドシステムを組んでやるぞ!
くそ〜〜〜〜〜〜!!
2016/7/2 16:44 [1182-299]

オーディオのオ。
ようやく最近オーディオの最初のオの字が分かってきた気がします。
数万円〜20万円台ぐらいの音がようやくわかってきた気がします。
そして、その音でも大変素晴らしい音だということが分かってきました。
CAS-1も目の前で歌っているかのような臨場感と生命力を感じたのですが、
意外とA9も繊細さや力強さ、歌の奥深さが実は表現できているなということが分かり
感心しています。
オーディオは金を賭けただけよくなるという言葉をよく目にしますし、
オーディオシステムは青天井なので、正直数万円の物ではおもちゃ程度の物しかないと思っていました。
それに、A9の音もいいとは思っていませんでした。
しかし、cas-1の音に耳が慣れたおかげでA9でも今まで気づかなかった様な音や
表現、深みのようなものにも気づけましたし、
低価格の物でもここまで再現力があるということに気づけました。
オーディオの奥深さがまた分かった気がします。
低価格帯だと音が素直で色付けがあまりないものが多いのかなといった感じがしましたし、
音場の広さが大きなスピーカーと比べたら狭いのかもしれないなと思いました。
しかし、基本的な性能は備わっているので、数万円台でもピュアオーディオとして楽しめるということも分かりました。
正直A9かcas-1のどちらを残そうか迷っていますし、
ポータブルではワイヤレスで音のいいものにこだわっていきたいなという思いもあります。
進んでいるのか、止まっているのか、後退しているのか分かりませんが、
これからもオーディオを楽しんでいけたらいいなと思いますし、
やっぱりお金が欲しいですね。
2016/7/18 16:22 [1182-300]

なんでだろう〜なんでだろう?
数日cas-1を聞いた後のA9を聞いた時の気持ちよさは何なのでしょうね?
普段はサブウーファーが効いていて五月蠅く感じるのに、
数日開けて聞いた時の低音の気持ちよさは格別ですね。
クラシックなどを聞いた時もすごく冷たくて、全く華やかさがないのですが
厳かで、厳格な感じで、すごく緊張感漂う感じの音が如何にもクラシックらしくて引き込まれるものがある。
cas-1で聞くと華やかで温かくて気持ちよくなる音なのですが、A9で聞くと上記の様な音になり
本当に真反対な音で、同じ音源だと思えない、全く別の曲の様な感じがします。
音が正反対過ぎて正直どちらがいいとは言い切れませんね。
ただどちらが好きかといわれるとデザインを加味するとA9に惹かれるところが今のところ大きいですね。
やはりマジマジとそのデザインを眺めるとその美しさは何物にも代えがたいものがありますね。
月食みたいなそのデザインは照明が当たるたびにキラリと光り、芸術品そのものです。
光が当たらないときのひっそりと佇みながらも、内に秘めたギラギラ感が出ているところも大変素晴らしいと思います。
やはり同じ音をずっと聞き続けると飽きが来てしまうので、
どんなに安いシステムでも、メインとサブと二つのシステムを持っているといいと思いますね。
しかし、お金ないんですよね。
それにもっといい音も聞きたいですし…。
難しいですね。
2〜3万円のコンポとメインシステムが組めるといいと思うのですが、
サブとしてはcas-1は高すぎるし、メインとしてはA9は安すぎますし。
やはりどちらもステップアップしていきたいですね。
本当は100万円ぐらいのシステムを組みたいのですが、
お金がありませんし、100万円となるとどこのメーカーにするか迷いますね。
でも一度B&Oの本気の音も聞きたいのですよね。
将来的にどういうオーディオを目指すのか迷いますね。
それにしてもB&OのH5とA1はとても気になりますね。
イヤホンだと密閉度が高いのでノイキャンは要らないと思うので、h5は使い勝手とデザインがよくて
先進的でいいと思いますし、
A1は安いのに音もよくポータブルとして使いやすいと評判なのでとても興味がありますね。
それにA9はサブウーファーが五月蠅いので、ウーファーがないというのもいいと思います。
車の運転もするので、車の中で使うのにもよさそうですし。
正直h5とA1は購入したいなと思います。
合わせて6万円するのですぐに揃って購入することはできませんが、
取りあえずh5だけでも購入したいなと思います。
発売日が8月にずれたので、身辺を綺麗にして、お金を貯めて発売日に購入したいなと思います。
2016/7/30 20:46 [1182-301]

グヌヌヌ…
A9を聞いた後にcas-1を聞いた時の極上感は何なんだ!
昨日はA9の音ばかり聞いていたのですが、一日置いてcas-1を聞くと
そのゴージャス感、生々しさ、生命力に圧倒されてしまいます。
やはり同じ音を聞き続けると慣れてしまうので、
安くてもサブとメインが必要だということがはっきりしました。
やっぱり凄いですよこの音は!
しかもこれがコンポから出ているなんて凄すぎる。
正直ビクターのウッドコーンを視聴した時もあまりの音の良さに
腰が砕けてしまいそうだったのですが、同じぐらい音の生々しさがあると思います。
コンポって凄いですよね。
これだけ音がよかったら単品を買おうと思わなくなってしまっても不思議ではないと思います。
兎に角、コンポ全般すごく音がいいと思います。
取りあえず迷ったらコンポ買っとけば間違いはないと思います。
ビクターのウッドコーンのコンポは買ったことがないのでどちらが音がいいのか分かりませんが、
心がピュアであればコンポの音でもピュアになると思います。
話はそれましたが、ソニーの音の方が幸せになれる感じはしますね。
幸せの鐘の音が聞こえます。
ただ音が正反対なので、どちらにも惹かれてしまうのですよね。
将来的に大金が手に入って、ソニーの単品もB&Oのbeolabシリーズも購入できるといいのですが。
ソニーとB&Oでサブとメインが組めたらいいのですがね。
どちらも100万円ぐらいづつで組めたらいいのですがね。
現状ではコンポと一体型スピーカーが精いっぱいという現実。
2016/7/31 20:16 [1182-302]

今日は少し疲れていることを加味してみて下さい。
cas-1とA9を長らく聞き比べてきましたが、
やはり好みから言えばA9ですね。
サブウーファーがついているので高い所から低いところまでの帯域幅が広いですね。
それに音に統一感があってとても聞きやすい。
今まで散々色彩感がない。色彩感がない。と嘆いてきたのに何を今更いうのだと思われると思うのですが、
B&Oの音は統一感があり品がいい。
何を聞いても同じに聞こえる、冷たくて嫌な音に聞こえる時もありましたが、
逆にどの音も邪魔をしないといいますか、冷たくても音が丸いといいますか
凄く耳当たりのいい音だと思います。
それからボーカルが聞きやすいですね。
cas-1ももちろん聞きやすいのですが、音色が美しい分他の楽器も主張をしてきます。
それに比べてA9は音に主張がなくボーカルだけがスッと入ってくる感じですね。
やはり脇役が目立ってしまうと五月蠅いので、脇役が脇役に徹しているA9の音はすごく聞きやすいと思います。
それから、B&Oのスピーカーでサブウーファーがついているものは
160万円以上のスピーカーにしか搭載されていないので、
この価格で重低音まで楽しめるのはお得だと思います。
イメージとしては心地いい低音に包まれながら、ふわっと優しいボーカルが響いてくるといった感じだと思います。
あと、狭い部屋だとcas-1でも音で部屋を満たせるのですが、
今10畳ぐらいの部屋で生活していますが、10畳だとパワー不足を感じます。
近くでピンポイントで音楽を聞くとすごくいい音がするのですが、
少し移動したり、遠くなると一気に音にエネルギーがなくなってしまい
凄くつまらない音に聞こえたしまいます。
A9の音は悪い。悪いと散々行ってきましたが、それがB&Oなりの味付けだったのだと思います。
そして、別の音を知って初めて比較ができると思いました。
ただ漠然とB&Oの音はどの音も冷たく、同じに聞こえるので悪いと思ってきましたが、
生の具材をそのまま食べてみて、初めて料理のありがたみが分かった感じです。
もっと言えば、外食ばかりをしていて、母親の作る料理のありがたみを知ったような感じです。
A9は繊細であるが、とげは抜かれたような音だと思います。
値段が倍以上違う製品で優劣をつけるのもいかがなものかと思いますが、
巷でも散々B&Oの音は悪いといわれていましたし、デザインだけでピュアオーディオではないといわれてきましたが、
デザインだけではなく、音にも磨きがかかっているのだなということが分かりました。
正直20万円あればCM1が購入できてしまうので、同価格帯でベストな選択肢かは分かりませんが、
B&Oはデザインだけではなく音も素晴らしいといえると思います。
デザインの分を加味すれば、もしかしたら価格以上の価値があるかもしれませんね。
ただ、どうしても同じ音ばかり聞いていると飽きるので、やっぱりサブ機は欲しいですけれどもね。
2016/8/6 22:40 [1182-303]

絶望。
自分が大好きで、世界で最も優れている最高のアーティストは小久保淳平だと思っているのですが、
衝撃の事実が発覚してしまいました。
あまりの衝撃で、まるで金属バットで思いっきり頭を殴られたような衝撃で
頭がグルグル回っているかのようです。
もう最悪です。
終わりです。
世界の終わりです。
それは何故か?
何故なのか?
何なんだよ!
それはイヤポッツです。
そうイヤポッツなのです。
こいつのせいで、こいつのせいで、こいつが悪いんだ、もう泣くしかない。
感の良い方はお分かりかもしれませんが、
現状小久保淳平の曲が最も良い音で鳴るのが実はイヤポッツだったのです。
衝撃の事実過ぎて泣きたくなりました。
イヤホン、ヘッドホンは5万円以上の物も使ってきましたし、
ステレオシステムは100万円近いものまで購入したことがあります。
それもすべて小久保淳平の曲をいい音で聞くためです。
それなのにこの仕打ち。
は〜もう絶望ですよ!
俺の金、人生すべてが風に舞う塵のように飛んで行ってしまったようです。
人生を嫌俺自身を全否定された感じです。
しかし、確かに自分も悪かったのです。
田舎住まいに胡坐をかいてしまい試聴もしないでデザインや他人の評価だけでオーディオを買ってきたのだから。
正直合わないな、つまらないなと思い、ほかの曲に浮気してお茶を濁している時代も長かったです。
それでもやはり小久保淳平を上回る人物に出会うことが出来なかった。
そして今押入れの隅に眠っていたひとつのイヤホンを聞いてハッとしたのです。
正直イヤポッツは他のアーティストを聞くと今一なのですが何故か小久保淳平にはばっちりはまる。
音圧感。低音の響き。中音の張り出し間。安くシャカシャカした高音。
全てが小久保淳平の世界観を華やかに飾っていて、聞いていて楽しい。
自分は何のためにオーディオをやっているのか?
いい音とは何なのか?
何のためのいい音なのか?
すっかり忘れていた大切なことを、この小さなイヤホンに教えられました。
高ければいい音というわけではないという言葉はよく聞きますが、
高い音。一般的に高級な音というものにとらわれて、自分の音を追求することを忘れていてしまいましたね。
しかし、これからどうするかですね。
どうやら小久保淳平の曲は安いオーディオの音の方が合うようです。
ですから、一般的に評価の高いものを買っても合わないと思うのですよね。
だからと言って安ければなんでも合うわけではないと思いますし。
試聴するにも県外までいかないといけませんし、
また、予算を決めて視聴しなければいけませんし、
自分の好きなブランドのB&Oともお別れしなければならない。
自分のオーディオの始まりは小久保淳平の曲をいい音で聞きたいというのがきっかけでしたし、
今でもその思いは残っています。
今までの自分は捨て、新たに生まれ変わった気持ちでオーディオを始めなおそうかと考えております。
まずは予算をある程度用意して、大阪に試聴に行きたいなと思います。
お金がないので大したシステムは組めませんが、今度は自分のための
自分を貫いたシステムを組みたいなと思います。
時間はかかると思いますが、一歩一歩前進していければいいなと思います。
2016/8/13 20:27 [1182-304]

シゲキックス?
前々からメインとサブの2システムが必要だと言っていましたが、
イヤポッツのいい意味で安っぽい音が初めて音楽を聞いた時の記憶を呼び覚ませてくれて、
初めてカップラーメンを食べて感動して時の様な状況に昨日はなったのだと思います。
確かに一から考え直した方がいいのかもしれませんが、
正直冷静になると迷いますね。
いいオーディオを買ってそれに合わせて上質な音楽を聞いていくというのも間違った道ではないと思いますし、
自分を信じて小久保淳平に合った音を追求していくというのも正しい選択だと思います。
自分が本当にやりたいこと、自分が目指すゴール、やっぱり自分に嘘をつくのは良くないですね。
B&Oもcas-1もクラシックやジャズが本当に得意で華やかな感じと厳格な感じで
性格は真反対でも同じ道を目指していると思います。
自分もタワーマンションの最上階や北欧風の一軒家に住、
B&Oのオーディオを眺めながら一杯飲みたいなと思っていましたが、
正直現状では叶わぬ夢ですし、B&O製品は掃き溜めに鶴状態です。
いい音と一言で言っても、人それぞれ聞く音楽も違えば好みも違うので
いい音だと思う音が人と違っていても当然だと思います。
それなのに一般に合わそうとして、ネットの情報に流されて
自分の意志とは逆に進んでしまったのは、本当に情けなかったと思います。
他人に嘘はついても自分に嘘をついてはいけないといいますが、
それはその通りだと思います。
音楽なんて趣味の物を我慢して聞き続けることは間違っていると思います。
今A9を売ってしまったら中々買い戻すことは困難だと思います。
それに、自分に合ったオーディオを探すことにも本当に労力がかかると思います。
しかし、自分の人生ですからね。自分で選択しないと。
自分で変えようとしないと何も変わりませんからね。
今こそオーディオに本気になる時かもしれません。
正直めんどくさいことは大嫌いですが、それでもやるしかないですね。
後悔先に立たず。ただ自分を信じて信念の道を貫くのみ。
もう10年以上B&O商品を愛用していますからね。
正直それを変えるのは怖いのですが、大袈裟じゃなく、ここが人生のターニングポイントなのかもしれませんね。
それを振り返るともう10年も自分をだましてきたのか!
そりゃ上手くいきませんよね。
生きなおしたい。
今こそ生まれなおさないとね。
人に嘘をつけないのに、自分に嘘をついちゃいけないよね。
オーディオだけが最後の趣味なんだ。
オーディオぐらい自分に素直にならないとね。
自分にとっていい音を追求したい。いいや追求しよう!
今こそ自分もオーディオも変わるとき!
人生もいい方向に替えていかないとね。
最後に信じるのは自分だけなんだよな!
2016/8/14 22:10 [1182-305]

何故だろうか?
パソコンの前に座ると素直になれる。
やはり小久保淳平にすべてを賭けたい。
べビメタも世界で通用したし、宇多田も世界に挑戦した。
小久保淳平にも世界を目指してもらいたいし、インディーズではなく
メジャーの世界に戻ってきてほしい。
俺の中で世界で最も価値のあるものは彼の歌だと思う。
だからこそすべてを彼に賭けたいのだ!
オーディオシステムを小久保淳平専用にしたところで世界には1mmの影響も与えられないと思う。
しかし、自分にだけは影響を与え続けることが出来る。
B&Oは本当にかっこよくて最高のブランドだと思う。
しかし、今こそ自分に正直になりたい。
今を逃したら、ズルズルとまたB&Oに染まってしまいそうだ。
逃げちゃだめだ!逃げちゃだめだ!逃げちゃだめだ!逃げちゃだめだ!
後悔先に立たず。
この選択が正しいのか間違っているのかは誰にもわからない。
それに、自分以外にとっては全くどうでもいい事だと思う。
しかし、他人のことではなく、自分のことなのだ。
貫くしかない。辛くてもやるんだ!
2016/8/15 18:59 [1182-306]

たまにはゲームの話も。
もうすぐ9月ですね。
9月になるとゲームの話題が盛りだくさんですね。
NXやPS4NEO、PSVRソフトではペルソナ5やベルセルク無双など話題作が続々と出てきます。
ゲームではありませんがiPhoneの発表もそろそろですし、
メカ好きにはたまらない季節の到来ではないでしょうか?
近所の家電量販店も夏物在庫処分を行っていますし、
秋物から冬物家電は相当力が入っているのかもしれませんね。
個人的に気になるのがウォークマンとワイヤレスイヤホンですね。
ソニーのコンポの音があまりに素晴らしかったので、
ソニーのオーディオ全体に期待をしています。
単品スピーカーもここで問い合わせ状態になっている店が多いですし、
もしかしたら新製品が出るのではないかとワクワクしています。
今までは任天堂を特にwiiuを応援してきましたが、
もう岩田社長も死んでしましましたし、応援する理由もなくなってしまいました。
任天堂の据え置きゲーム機はスーパーファミコン以来だったので
マリオやピクミン、ゼルダやスプラトゥーンなど様々な任天堂らしいゲームを久々にできてよかったです。
しかし、どちらかといえばPSファンボーイだったのでようやく元に戻れるといった感じでしょうか?
願わくばもっといろんな任天堂のゲームをwiiUで遊んでみたかったです。
PSNEOがいくらするのかは分かりませんが、ちょっとオーディオの再構築の費用を削ってゲームに回したいなと思います。
ドラクエもFFもPS4で出ますし、VRで動画を見ることも楽しみですね。
正直本体代金の上限が決まっている任天堂ではVR参戦は厳しいと思うので、
PSの時代になることは仕方のないことだと思います。
VRで宇宙の他の星で生活するようなゲームや古代に戻って協力してマンモスや恐竜を倒すゲームが出たら面白そうですね。
それに、VRは100インチのテレビに相当するらしいので、
映画とか見たらたまらないでしょうね。
映画に音楽にゲームと3大引きこもりの好物をソニーが支配してしまったら
株とか凄いことになりそうですね。
それから、AIにも参加するらしいですし楽しみですね。
ロボフォンみたいなの本当に欲しいのですよね。
一緒に生活できたら楽しそうだなと思います。
今までスマホ、携帯といえばiPhoneでしたが、いい加減その現状を破壊して欲しいですね。
ロボフォンみたいなAIも楽しみにしています。
それから、またオーディオの話ですが、ソニーの3wayのスピーカーが欲しいですね。
cas-1は4畳半では最強でしたが、10畳ではちょっと物足りないです。
時代錯誤こそオーディオって感じもしますし、3wayって何だか憧れるのですよね。
トールボーイ型もいいのですが、是非3wayのスピーカーを作っていただきたい!
ソニーさんお願いしますよ!
そうなるとテレビも欲しくなりますね。
4年後には8K動画の放送が始まるらしいですし、
そろそろ8K始めちゃってもいいのではないでしょうか?
8Kテレビに8Kタブレット来るのではないでしょうか?
映画、音楽、ゲームと3大娯楽を支配するソニーですし、お金もたんまりたまるでしょう?
是非この機会にチャレンジしてください。
応援していますよ!
あとVRのコンテンツも充実させてくださいね。お願いしますよ!
2016/8/20 16:38 [1182-307]

俺は変人。いかれている。
そう私は変なものが大好きです。
そんな私がオーディオ関係で面白い物を見つけてしまいました。
それがソニーのランプ型スピーカーです。
スピーカーなのに照明としても使えるというもので、スタイリッシュで変態的です。
正直こんなもの買うやつがいるのかなと思いましたが、
ここでも評価がすこぶるよく、めちゃめちゃ欲しくなってしまいました。
散々小久保淳平、小久保淳平っと言ってきたのに、面白い物には目がありませんね。
これで本当に音楽が聞けるの?ってところが最高に面白いですし、
音の評価も大変よく、cas-1の音の良さからも、ちょっと安心して手を出せます。
昔ソニーから出た円柱型のスピーカーの技術を使われているらしく、
そこもcas-1のハイグレードなスピーカーのノウハウが生かされていることと同じで
信頼がおけます。
また、その円柱型のスピーカーは記憶が正しければ100万円ぐらいしたと思いますが、
今回のスピーカーは8万円ぐらいと手にしやすい価格になっています。
それから、大きさも程よく大きいのでcas-1のように広い部屋だとならせないという悩みも解決してくれそうです。
それに、2台使うことでステレオ再生できるという点もありがたいです。
ワイヤレススピーカーでLDACにも対応しているということで、
音質も使い勝手も非常に良さそうです。
さらに、ランプとして間接照明として使えそうなところも大変おしゃれでいいと思います。
兎に角音もデザインもコンセプトもすべてが変態チックで面白すぎて、魅力的すぎます。
普通のスピーカーを使いたい、いやピュアオーディオをやりたい気持ちも大きいのですが、
B&O好きな様に、デザインやコンセプトもオーディオであっても大切だと思います。
使ったことはありませんが素晴らしい芸術品がソニーから生まれたなといった感じがします。
製品が手に入りましたら是非ともレビューしたいと思っています。
最後に新型ウォークマン、ワイヤレスイヤホンに期待しています!
2016/8/21 15:46 [1182-308]

木曜からこんにちは!
前回ソニーのランプ型スピーカーの購入宣言をしてしまいましたが、
取りあえず保留ということでお願いします。
自分のオーディオに対するビジョンが定まっていないので、
どうしようか悩んでいるところです。
正直cas-1の音がめちゃめちゃいいので、モデルチェンジまで使うのがいいのではないかと思っています。
それから、cas-1から売らないでくれという声が聞こえてくるのですよね。
ボーズのヘッドホンからも聞こえてくるように、
これはっと言った物からはこの声が聞こえてきて、
最後まで手元に取っておきたいのですよね。
結局中々使わなくなっても最終的にはそれに戻ってしまいますし。
cas-1は音も美しいのですが、佇まいも大変美しく気品があり、
ソニーの拘りと強い意志が感じ取れますね。
やはり優れた商品は美しいと思います。
内なる美があふれ出て、そのオーラをまとっていると思います。
視覚的な美しさではA9には勝てないと思いますが、
内なる美ではcas-1の方が勝っている感じがしますね。
A9が現代的な美であれば、cas-1は歴史を感じさせる美であると思います。
何十年、何百年続くオーディオの遺伝子を凝縮された美しさがそこにはあると思います。
兎に角ファーストインプレッションで感じたようにcas-1は大変優れた発明品であると思います。
正直ソニーにオーディオのイメージはありませんでしたが、
流石ウォークマンを生み出した会社っと言った感じで、
オーディオにも力が入っていることが分かります。
cas-1を絶賛しましたが、beovishon14も物凄く興味がありますし、
B&Oのスピーカーでサラウンドを組んで、映画やアニメなんかを楽しめたら最高だなっと思うところもあります。
それよりもソニーのテレビとソニーのスピーカーでサラウンドを組んだ方がいい音なのかもしれませんが。
結局のところ、金がない状態でどうすればオーディオを最大限に楽しめるのか悩んでいるところです。
お金があればいっぱい失敗もできますし、それも経験になり、よりよいシステムを組んでいけると思います。
しかし、なんといってもお金がないので失敗もできませんし、
買い替えをしてもドンドン安いシステムしか組めなくなり、
最終的にはコンポしか買えない状況になるだけだと思います。
コンポをバカにしてはいけませんが、思い付きで乱暴な買い替えをすると最後には手元には何も残らなくなってしまうのですよね。
自分のオーディオのDNAはB&Oなので、そこから離れてしまうということに対して強い抵抗を感じます。
趣味に正しいも正しくないもないと思いますし、
オーディオが趣味だからと言って音に拘りを持たないといけないわけではないですし、
デザインで決めてもそれも自由なんですよね。
結局何が言いたいのかよくわかりませんが、趣味は金がないとできないということです。
俺の掲示板しみったれてるな(涙)
2016/8/25 18:36 [1182-309]

what a day!
なんて日だ!
一週間ぶりに大田舎に大都会から帰ってきた自分です。
そうです。大田舎から大都会へと引っ越しをしました。
キャーリーバック一つで大都会に飛び出し、親せきの家に厄介になっていましたが、
荷物を持っていくため久々にカムバックしました。
最早シティーボーイの自分ですwww
それはどうでもいいとして、一週間ボーズのヘッドホンで音楽を聞き続け、
スピーカーといえばテレビとiPadしかない状態で、オーディオというものを断絶していた自分ですが、
そんな自分が久々にcas-1とA9を聞いてなんて日だっと思いました。
それは、圧倒的にA9の音の方がよかったからです。
cas-1の方には色があり、音像もしっかりしています。
しかし、A9の音は富士の湧水のように透き通っていて、力強く
いくらでも皮膚から音が吸収されていき、音を浴びることに喜びを感じるような音をしています。
やはり毎日同じ音を聞いていると飽きてきて、別の音、正反対な性質の音を求めてしまい、
10年以上聞き続けているB&Oの音に飽き飽きしていたのだと思いますが、
久々に聞くと、もうたまりませんね。
本当に最高です。
正直B&Oの音がいいなんて目から鱗が落ちてしまいました。
今までデザインはいいと思っても、音がいいと思ったことはありませんでしたが、
まさかここにきて、久しぶりの再会で良さを知るとは
久しぶりに会った幼馴染に恋してしまったような気分です。
田舎から都会に移って気分が変わったからなのか、この心境の変化に自分自身物凄く驚いています。
A9は売ってB&Oからは手を引こうとも思っていたのですが、
まさかこんな結果になるとは自分が一番驚いています。
無機質だと感じていたところが透明だと感じるようになって
全く呑み込めなかったものが、一気に体中に回りだした感じがして
まるで生まれ変わったかのような気分です。
B&O製品とはお別れしてソニー製品やB&Wなどに移ろうと思っていたのですが、
B&Oにこだわっていきたいなという気持ちで今は一杯です。
イヤホンやヘッドホン類は以前にすべて売り払ってしまったので
また購入したいなという気持ちが沸々と湧き出しています。
やはり慣れって怖いですね。
更に自分の体調によってもこんなに音が変わることに驚いています。
ただ、また飽きが来て浮気をしたくなる時が来るかもしません。
ですから安いコンポやイヤホン類も並行して使っていき飽きが来ないようにしたいですね。
2016/10/8 22:05 [1182-310]

ソニーストア取ったど〜!
今日ソニーストアに行きました。
そこでまずMDR-1000Xの音を聞いたのですが、感動しました。
芯のある低音とそれに埋もれない中低音、広い音場で音楽に包まれている感じで
ポータブルオーディオとしては最高の音だと思いました。
音が塊として力強く、仮想コンサートホールの中にいるような感じでした。
それからここからが肝心なところですが、次に試聴したのがMDR-Z1Rです。
こちらはソニーのESシリーズのプレーヤーとアンプにつながっていました。
音ですが、空気が違います。
聞いた瞬間周りに人がいる緊張感が一気に消えて、まるで常夏の島でバカンスをしているかのような、
通帳の残高が1000万円あるような物凄い安心感に包まれ、リラックスさせられてしまいました。
今までいくつか最高級オーディオの音を聞いてきましたが、
音に圧迫されて、凄みを感じることはよくありましたが、
安心感を得られたのは初めてです。
正直、対人恐怖症の自分が、人前でリラックス出来たぐらいなので
所謂オーディオとは一線を画す音だと思います。
自分も強いストレスによって精神的におかしくなってしまい、
当時音楽療法があるとテレビで話題になっていたのと、周りの音を聞こえなくする耳栓の目的で
オーディオを始めたのですが、10年経ってようやく自分が求めていた製品に出会えたようです。
最早このヘッドホンはオーディオではなく医療機器です。
もしかしたら万病に効く薬かもしれません。
兎に角これはヘッドホンではありませんのでヘッドホンと思って購入してはいけません。
これは天国行きの片道券です。
幸せになりたい人は買いましょう!
最早、神。宗教です。心の支え。家族であり、恋人でもあります。もしくは執事といったところでしょうか?
どんな音なのかといえば天国でしょう!
もう、オーディオとは呼ばせない!そんな音です。
これは精神的な病気の人、疲れている人、不安を抱えている、すべての人が購入した方がいいと思います。
もう一度言いますが、これは天国行きの片道切符です。オーディオではありません。
ですから、天国に行きたい人は必ず購入してください。
天使たちがお迎えしてくれます。
2016/10/10 17:54 [1182-311]

spotify
先日ようやくspotifyから招待コードが届き、使えるようになりました。
案の定あまり多くのアーティストの楽曲がありませんし、アルバムの種類も少ないです。
更に宣伝が入ったり、急に訳の分からないアーティストの曲が流れだしたりして
少々使いづらいです。
しかし、しかしですよ、B&Oの悪いところが見つかってしまいました。
それはCD音源よりもspotifyの音の方がいい事です。
iPhoneでシャッフル再生しているのですが、明らかにビットレートの低いspotifyの音の方が音がいいです。
Bluetooth接続で聞いているのでただでさえ音が悪いのに、
更に低ビットレートの方が音がいいというのは、情けないです。
A9のことについて言っているのですが、元々気軽に音楽を聞くことを目的に設計されているのか分かりませんが、
高ビットレートだとそれぞれの音の主張が五月蠅く、
ゴミゴミした感じで凄く音が窮屈で、高低音の主張が五月蠅いです。
しかし、spotifyの音になると凄く薄っぺらいのですが音の主張が弱くなり、
音の調和がよくなった感じがします。
低音も存在感はあるが五月蠅くなくとても聞きやすいです。
だから、元々ラジオや定額音楽サービスなどの音源に合わせて音質を調整してあり、
高圧縮音源向きの音の調整がしてあり、非圧縮で聞くということはあまり想定されていなかった
様な感じがします。
それは、もしかしたら音源自体が圧縮向けに作られていて、非圧縮で聞くよりも
圧縮して聞いた方がいい音で聞こえるのかもしれませんが。
bang&olufsenではなくB&Oというブランドで売っているだけに、
やはり気軽に音楽を聞くことを想定して作られているのかもしれませんね。
そうは言ってもオーディオであり、20万円以上もするものなので、
出来れば高音質追求で行ってほしかったのですが、
こういうところがB&Oの悪い所だと思います。
昔のiPodが出たころは圧縮音源に合わせた機器が大量に出回っていて
圧縮音源の方がよく聞こえる機器は沢山ありました。
しかし、これだけ容量が大きくなってきた世の中ですし、
出来れば非圧縮に合わせてほしかったなと思います。
ただし、現状まだspotifyを使い始めたばかりですし、
定額音楽サービスもあまり使ったことがないので、
もしかしたらそちらがメインになり、そちらに調整してある有難さが分かるようになるのかもしれません。
音楽にお金を使わない時代になって、YouTubeで音楽を聞いたり、
違法ダウンロードしたり、定額サービスを使ったり、ダウンロード購入する人も増えてきましたし、
音楽のききかたそのものが代わってくる今が丁度転換期かもしれませんね。
iPodが音楽の世界を大きく変えたように、定額音楽サービスが充実したら
誰もが定額サービスで音楽を聞く時代が来るのかもしれませんね。
ハイレゾというマニアックな世界もありますが、
いつでもどこでも手軽に音楽を聞きたいと思ったら、
ハイレゾはちょっと違うのかもしれませんね。
自分も早くからワイヤレスには目をつけていましたし、
代わる時期というのは必ず来るものだと思います。
だってCDなんてもういらないでしょう!?
2016/10/16 20:23 [1182-312]

今日は水曜ですが、いい曲を見つけてしまったので書こうと思います。
それはshiggy jr.です。
キラキラポップキラーチューンで、きゃりーぱみゅぱみゅのような曲です。
兎に角聞いていて楽しくなり、さらに癒しの曲です。
歌声もアニメ声の様な声でなおかつ癒しの成分が含まれる、
きゃりーぱみゅぱみゅと宇多田ヒカルのいいところをよりどりしたかのような素晴らしい声です。
今までありそうでなかった本格的な全力のポップサウンドになっています。
楽しんでいるうちに癒されてしまうという、一度で二度おいしい曲ばかりなので
是非購入して応援お願いします。
2016/10/26 22:02 [1182-313]



試聴したぞ!
皆様はシルバーウィークをどう過ごされたでしょうか?
自分は大阪の方に出かけていました。
そしてオーディオ専門店に行きオーディオを試聴することが出来ました。
ソニー、B&O、B&W、JBL、ディナオーディオなど様々なメーカーのスピーカーを聞き比べることが出来ました。
第一印象ですが、微妙な差はあるが殆ど変わらないと言った印象でした。
どれもスピーカーから音が出ていることがわかり、生演奏とは程遠いと思いました。
そんな中気に入ったのがディナオーディオでした。
トールボーイタイプの音を聞いたのですが(ペア50万円ぐらい)
音場が広く高音から中音低音のつながりが非常によく、
まるでひとつのユニットから音が出ているかの様な音でした。
腰高にならない所も良かったですし、音色も優しく、力強く、とても聞いていて心地イイ音でした。
ハーベスの音も聞いたのですが、相変わらず値段からは想像がつかないぐらい音がイイなと思いました。
期待して聞いたJBLの単体で25万円程のスピーカーは意外にも高音が神経質な音で
解像度を重視しすぎている感じで、チョット超音波っぽくって苦手な感じがしました。
総合して考えると好みの差はあれどもそれほど大きな差は無く、
デザインも考えるとB&Oでイイかなっといった感じでした。
beolab18とウーファーの組み合わせの音を聞いたのですが、
すごくバランスが良く、聞きやすい音で、悪く言うと特徴のない音で誰にでも合いそうで良かったです。
ただ、本気で音質を追求するならディナオーディオといった感じでしょうか。
お金がないので100万円ぐらいのシステムを聞いても手も足も出ませんが、
田舎ではできない貴重な体験ができて良かったです。
ディナオーディオは名前は見たことがあるが、ノーマークだったので、
音が聞けて本当に良かったと思います。
これからはお金ができたらどうするかですね。
本格的にシステムを組むのか、それともB&Oでいくのか。
どっちも正解でハズレはないと思うので、
まっその時はその時の気分次第といった感じでしょうか。
2015/9/27 13:05 [1182-240]

激おこプンプン丸。
A9を購入してまだ数ヶ月だと言うのにドンドンワイヤレスオーディオが発売されています。
テクニクスのOTTAVA、ソニーのCAS-1、ヤマハのNX-N500と次々と中間クラスのワイヤレスモデルが発売されています。
テクニクスと言えば高級オーディオの一角だと思いますので、
そのネーミングでワイヤレスオーディオを出してくるという事は音にも本気なのだと思います。
そしてそれが20万円とイイ価格で発売されるのですよね。
ちょうど手の出るギリギリのラインと言うのもそそられる部分です。
オーディオって同じ音だと飽きてくるので気になっちゃうんですよね。
っと言いますか、A9購入前であれば聞き比べをして、気に入った方を購入したかったです。
やっぱりテクニクスの名前が入っているので、音にすごく期待していますし
聞いてみたいですし、購入もしてみたいと思いますね。
ただ、以前試聴した感じでは同価格帯では音質の差が小さいと感じたので、
出来ればグレードアップしたいのですよね。同価格帯での買い替えというよりも。
だから買い替えはしないと思いますが、もし買っていなければ選択肢が広がっていたのに非常に残念ですね。
それからソニーのコンポですがこちらは10万円未満という価格なので
ソニー渾身の一品というわけではないと思います。
しかし、ソニーも遂にHDDを捨ててワイヤレスの世界で戦ってきたかという感じですね。
これは個人的にはすごくイイ判断だと思います。
やはり一度ワイヤレスの便利さを知ってしまうともう有線には戻れないと思います。
それにハイレゾもワイヤレスで送れるような規格もソニーが出していますし、
音質の心配ももうないと思います。
だから、10万円と普通のコンポから比べるとかなりイイお値段なので音も悪くないだろうし、
使い勝手もイイだろうし、変なこだわりがなければこれで十分なのではないかと思います。
だって正直言いましてコンポの音ってすごくイイと思いますからね。
そしてそれは、10万円以内でシステム全てが揃ってしまうわけですから恐ろしいわけです。
特にビクターのウッドコーンを試聴した時は感動しました。
あの価格であの音。もう完璧ですね。
ですから逆になんで自分はオーディオにお金をかけているのか謎ですね。
高い=音がイイという考えがこびりついてしまっているので
なけなしのお金を叩いていてしまっているわけで、純粋に音だけで考えれば
5万円のコンポでも十分だと思います。
だから、このソニーのコンポも選択肢として十分にありだと思います。
ヤマハのusbdac内蔵スピーカーですが、こちらも10万円とコンポから考えるとイイ値段がするので、
音もイイのではないかと期待ができます。
A9を購入しなければ購入してみたかったワイヤレスモデルがドンドン出てきて
嬉しいような悲しいような複雑な気分です。
音なんて鳴ってくれているだけで感動ものな部分もありますし、
iPadの音なんかでも十分聞けちゃう訳なんですよね。
それに中途半端にいろんな音が聞こえるとうるさいですし、
汚い音が沢山なっても苦痛なだけなので、
ノリだけ楽しめる低価格たいというのも実は素晴らしい選択肢の一つだと思います。
何だかオーディオに拘って今まで聞いていた歌手の歌を聞かずにクラシックなんかを聞いたりするのも
なんだか違うなと感じることがある今日日この頃なんですよね。
新しいものは面白いですし、刺激的ですがすぐに飽きてしまう。
今よりお金のないあの時に厳選した曲だから飽きることもなかった。
お金があれば聞き捨ても出来たでしょうが、残念ながらあまりお金もない。(でもレンタルという手はある)
昔に戻って自分の好きな曲をイイ音で聴くことを目指すのか、
聞き捨てていく道を選ぶのか?難しいですね。
2015/10/3 22:39 [1182-241]

やっぱり狂ってる。
先日大阪に試聴に行ってディナウディオの音に甚く感動したと書きましたが、
そのディナウディオから手頃なスピーカーが出ているではありませんか。
ここの価格でペアで15万円の物です。
これはもう思い切って買い替えしかありませんね。
今年は本当にオーディオの買い替えが多かったです。
でもこれで最後になると思います。何と言っても自分で試聴して気に入った音ですからね。
B&Oはデザインは最高ですし、音も悪くない。
でも自分はオーディオ好きなんです。
音を追求したいのです。ですから自分好みの音を見つけたいのです。
イヤホンも含めるともう10年近いお付き合いのB&Oなので
そこから離れるのは寂しいのですが、でもオーディオが趣味なんです。
ですから、同価格帯では音は変わらないと書きましたが、でも好みの傾向に近づけることは出来ると思うのですよね。
っという事で買い替えを前向きに考えていきたいなと思います。
現時点ではお金が無いので直ぐに買い替えはできませんが、
お金を貯めて何とか今年中には買い替えをしたいなと思います。
B&Oの音は解像感もあり音も刺激的ではなく聞きやすく、更にウーファーも付いているので
重低音が出てとてもバランスのイイ音だと思います。
しかし、これと言った特徴が無いので、どんな曲でも無難な音でしかなく、
ハマる音が無いのが残念なのですよね。
BGMには凄く良いのですが、腰を据えて聞くと物足りない。
そこのちょっとしたニュアンスが残念なのですよね。
聞いていて楽しく無いと言うか飽きやすい感じですね。
自分自身が捻くれ者ですので、癖がある方が好きなのかなと思います。
オーディオは失敗して経験を積まなければ成長できない分野だと思うので、
この失敗も良い経験だったと思うしか無いですね。
今直ぐに買い替えという訳にはいきませんが、前向きに買い替えに向かって進んでいきたいなと思います。
本当に自分はコンポでも満足できてしまう人間なので、凝りすぎないように、この価格帯で収まってくれれば良いかなと思います。
理想の音なんて無いのかもしれません。しかし追い求めてしまうのですよね。
趣味に見合う収入があれば良いのにと思う今日日この頃です。
2015/10/4 22:38 [1182-242]

自分には買えませんが速報。
B&Oからbeolab90が発売されるそうです。
B&Oと言えば何と言ってもデザイン。
で1にデザイン2にデザイン3、4が無くて5に音質。
といった感じで今までは音質を犠牲にしてもデザインに重きを置いている。という感じでした。
しかしbeolab90は正直不細工です。
全くデザイン重視にした感じがしません。
しかもB&Oと言えば小型軽量のイメージですがこのスピーカーは100キロ超え。
B&Oも音がイマイチと言われ続けて遂に頭にきたのでしょうね。
本気の音質重視のスピーカーを出してきたということは。
これは自分としては嬉しい朗報ですね。
やっぱり自分はオーディオマニアなので音が良い製品が欲しいのですよ。
そうなると、B&Oを積極的に選ぶ理由も無くなるわけですよ。
しかしB&Oとの付き合いも10年以上になるので、他のメーカーに移るのも忍びないな
と思っていたその時に丁度この情報が出たので、
やはりB&Oを信じて使っていこうと思いました。
値段は数百万円になると思うので買えはしないと思いましが、
この後デザインを捨てた音質重視の低価格モデルが出るかもしれないので、
その日を信じて生きていくしかないですね。
それにしてもB&Oも思い切ったことをしましたね。
本当に感心しました。
購入はできなくても、是非とも試聴はさせて貰いたいですね。
そして何時かは買える日が来ると良いのですが…。
カタログぐらいは欲しいですね。
B&Oも音質に力を入れてくることがわかったので、
これから出てくるスピーカーに期待してお金を貯めていきたいなと思います。
本当はディナウディオに買い替えようか迷っていたのですが、
今回は思い留まることにしようと思います。
本当に衝撃的なニュースでビックリしました。
2015/10/6 20:50 [1182-243]

貧乏は嫌!
このままの生活を続けても貧乏なままなので、
プログラミングの勉強を本格的に始めることにしました。
それによって、PCが必要になってきました。
ですのでA9を売ることにしました。
それで今はオンキョーのコンポで音楽を聞いているのですが、
コレコレって感じですね。
やはり悪い音をはっきりと再生しても不快なだけですし、
悪い音が沢山聞こえても気分が悪くなるだけなんですよね。
ですからj-popを聞くのはコンポで正直十分なんですよね。
ボーカルがハッキリ聞こえて何となく演奏も聞こえる。
これがj-popを聞くときの黄金比率だと思います。
音が分離されずに上手に混ざっている。それがコンポなのですよね。
ですから自分の求める音の究極はコンポなのかもしれません。
ヤッパリ音は分離させちゃいけないんですよ!
どううまく混ぜるかがオーディオにとって一番大事な作業なのですよ。
それが多くのメーカーは分離することばかりに目がいっていて、
正直やっていることが逆だったり、音色ばかりにとらわれていて肝心なことが抜けていたりするのですよね。
そしてまた、そう言った解像度とか分離が良いものが評価されがちなのもさらに悪いですよね。
ヤッパリでるとこが出て引っ込むところが引っ込み、つながりが良いと言うのが
何においても大切なのだと思います。
ディナウディオは音の分離が悪く、逆につながりが良く、ボーカルがハッキリしていて
温かみがあり、低音も聞いていて、自分の好みにはドンピシャでした。
ですので、beolab90は買えそうに無いので、次回はディナウディオを購入したいなと思います。
PCを買う。という話からだいぶ脱線してしまいましたが、
オーディオは値段ではなく好みです。
値段で買うと本当に遠回りになり、お金の無駄になってしまいます。
ですので、変な固定観念は捨てて自分の耳だけを信じてオーディオは選びましょう。
他人の意見なんて聞いてはいけません。絶対!!
2015/10/10 18:49 [1182-244]

遂に奴の詳細が明らかに。
beolab90の詳細が記事で出ていました。
価格は4万ドルで日本円だと480万円ぐらいになりそうだという事です。
それからワット数が凄いらしく8000ワットを超えるらしいです。
詳しい事はわかりませんが、センサーを使い快適な音を提供してくれるらしく、
どうもペアでは無く、単品で使用するらしいです。
まっ正直言いましてこんなモンスタースピーカーをならせる空間が私の家にはありません。
小規模な映画館が数千ワットらしいので、大豪邸向きのスピーカーとなっているようです。
底辺なのでスピーカーを買う事もできませんが、まず鳴らす環境自体を整える事が困難ですね。
A9でも感じたのですが、ある程度音量を上げて空間を音で満たさないと音が良く聞こえないので、
90を小音量で聞いてもきっと実力が出し切れないと思います。
ですので昨日も書きましたが日本の住宅事情ではコンポで十分だと思いますし、
良くてデスクトップオーディオだと思います。
オーディオは趣味なので全力でお金を注いできましたが、
そもそも自分の部屋に合わないオーディオを買っていたから満足できなかったのかもしれません。
そうなるとまたB&Oなのですが、S3やA6といった製品が気になりますね。
これらは丁度ポータブルスピーカーとB&Oのスピーカーの中間に位置する製品ですので
ひょっとしたら日本の住宅事情にマッチしたスピーカーになっているかもしれません。
つまりデスクトップオーディオの様にも使用でき、
10畳ちょっと、それ以下の空間で最高のパフォーマンスを出せる製品になっているのかもしれません。
自分の今の部屋が10畳程度なのですが、A9でも気持ち良いと感じる音量にしようと思ったら、
大音量でうるさく感じるので、A9ですら自分の部屋ではオーバースペックだったのかも知れません。
だから音の良さって自分の部屋との相性やだせる音量の大きさにもよって変わるのですよね。
ですから何度も書きますが、コンポがベストマッチなのだと思います。
自分もディナウディオのスピーカーが欲しいと書いていますが、
試聴した部屋は自分の部屋よりはるかに広い部屋で、
小音量だと感じた音でも10畳ぐらいだとうるさく感じますよ。と店員さんに言われたので
実際買って自分の部屋で聞いてみたら合わない可能性は十分あると思います。
だから、自分の耳を信じろと言いたいのですが、結局自分の部屋に入れてみないとわからない
と言うのが現実だと思います。
なので、コンポと言うものがいかに優れているかという事ですよね。
試聴距離も近いですし、店内はうるさくてはっきり音が聞こえない。
でもそれぞれ個性があって何と無く自分が気に入ったものを買ってみて、
それでいて中々外れをひかない。
本当に魔法の箱だと思います。
それにしてもこんな事を書いているとB&OのS3が気になってきますね。
やはり日本の狭い部屋にはウーファーは必要なかったのですよ。
ですからこの小型のスピーカーが気になるのですよ。
形もbeolab3に似ていますし、その大きさからは想像できないぐらいのパワーと
表現力を持っているのでは無いかと期待してしまうのですよね。
S3の詳細が分からないので何とも言えませんが、
値段が手頃で、ワイヤレスで、ペアで使用できる様でしたら、県外になりますが
視聴に出かけて見たいなと思います。
何故コンポの音がこんなに良いのか謎でしたが、それを使用する空間に最適かしているからだろうなと今回結論が出てスッキリしました。
オーディオよりも先ずは家ですよね!
2015/10/11 13:27 [1182-245]

やっぱりそれは出来ない!
90周年モデルのA9を売ると言いましたが、
やはりそれは出来ないです。
オーディオが今の自分の全てなので、
やっぱりコンポじゃ嫌なので!
やっぱりこのデザインは素晴らしいから!
パソコンは必要ですが、別の方法を考えたいと思います。
beolab90が480万円だったので、それに似合う家に住み90が買えるようになるまではこのスピーカーを使っていきたいんですよ!
部屋の広さ的に実力が出し切れないと書きましたが、そんなのこの価格以上になったら仕方ないのですよ!
それよりもワイヤレスを楽しみましょうよ!
iTunesストアでの試聴やYouTubeで音楽が聞けるなんて素晴らしいじゃないですか。
数日A9を使用しないで、ワイヤレスの便利さを改めて痛感したと共に、
その有り難さを実感しました。
それによく見れば細かな穴の空き具合まで美しいですし、
木の足部分も美しい。丸みの具合も絶妙で素晴らしい!
これ以上に素晴らしい音のオーディオは沢山あれど、これを超えるデザインと機能性を持ち合わせたオーディオはまあ無いでしょうね。
急に決心が揺らいでしまいましたが、パソコンは別の方法で入手しましょう!
そしてオーディオはつつかない!
慣れるとすぐに浮気ぐせが出てしまいますが、我慢しましょう!
もう何とかしてお金を稼ぐしか無いですね。
そうやるしか無い。
今の自分にはパソコンもA9も必要だから。
2015/10/13 00:09 [1182-246]

今日は特に何もないです。
ですので、ストレスが溜まっている方へフリスクシリーズで今食べているものを紹介したいと思います。
それはロッテのACUOです。
正直日韓関係が冷え切っている中ロッテというものを敬遠している方も多いと思いますし、
自分自身も敬遠していました。
しかしこのタブレットなのですが、箱が最高にカッコ良いのですよ!
更にスライドさせた時の格好良さ!
味は普通のタブレットと同じなのですが、雰囲気で満足させてくれる。
やっぱり日本のタブレットはデザインがダサいですし、
本家のフリスクは値段が高すぎる。
気軽に買えて、気分がスッとして、気分良く持ち運べるという意味でAQUOはいいタブレットだと思います。
爽瞬ミントと氷撃ミントと二種類ありますが、若干氷撃の方がスッとしますが、
ほぼ同じ爽快感が味わえるので、好きな方を購入されるのがいいと思います。
まっタブレットなんてどれも同じと言えば同じで、
デザインを気にしないのであれば、AQUOを無理して購入する必要はないと思います。
ただ、タブレットをよく食べていて、何かちょっといつも食べているのとは違うものを食べてみたいなと思う人がいれば是非試してみて欲しいです。
普通ですから。
2015/10/17 22:41 [1182-247]

DO AS Infinity許すまじ!
だんだん寒くなってきましたね。
そして年末も近くなってきました。
そしてまたH3 ancの発売もまじかになってきました。
それなのに何ということでしょうか!
iTunesストアでdo asの曲が安売りしているではありませんか!
それもbestアルバムやカバー曲もある。
先月のレディーガガやテイラースイフト、ノラジョーンズなど錚々たるメンバーの曲の購入を我慢して
H3に備えていたのに遂に出費してしまいました。
これによって発売日にこのイヤホンが購入できなくなってしまう可能性が出てきました。
何ということでしょうか!
しかし曲がなければイヤホンは何の意味もありません。と言ってみる。
ボーズのノイキャンがあるので無理してB&Oのイヤホンを購入する必要はないのですが、
それでもお気に入りのメーカーで評価の高いイヤホンのノイキャン版。
欲しいじゃないですか!
ただし、一度メーカーの方に値段を訪ねた時に4〜5万円すると言われたので、
個人的には3万円前後で考えているので、それ以上の値段であれば購入を見送ろうかと思います。
年末になればまたiTunesストアでベストアルバムが安くなるので、
その場合はそちらに当てようと思います。
まあ今でも聞いている曲は少ないのですが(笑)
ノイキャンイヤホンの為に3万円を貯めようと思ったのに
飛んだ出費をしてしまいました。
パソコンも欲しいですし、オーディオももっといいシステムが組みたい。
お金が欲しいですね。お金が。
それにしてもスプラトゥーンのフェスのお題には驚きました。
世界を救うのは愛か金か?
金が世界中に溢れたらインフラが起きるだけなので、
結局世界を救えるのは愛(宗教)だと思うのですが、
しかし金が欲しいと言うのが率直な気持ちなので、お金の方に投票しました。
自分も早く救われたいですね(涙)
2015/10/24 14:58 [1182-248]

悩む。
今日もオーディオです。
A9のことなのですが、正直やっぱりちょっと音が悪いかなと思います。
特に問題なのが、最近引っ張り出してきた5年以上昔のオンキョーのコンポの方が気持ちよく音楽を聞けるという事です。
質の問題であればA9の方が上だと思うのですが、気持ちよく聞けるボリュームまで
音量を上げてしまうと、ウーファーが付いているため重低音が家中に響いてしまい家族に迷惑がかかる。
それだけではなくて、左右のスピーカーが近い分部屋を音で満たそうとすると余計に音量を上げなくてはいけなくて迷惑になる。
さらに自分自身が大きい音が好きなので、A9で満足するまで上げると迷惑がかかるというのがあります。
つまり、ウーファーが邪魔だし、左右のスピーカーが固定されているのは良くないと言う事です。
コンポの音量を上げて一番最初に耳に入ってくるのがボーカルなのですが、
A9だと低音がまず耳に入ってきて、次に伴奏が入ってきて、最後にボーカルが入ってくるという
j-popを聞く人間としては最悪な音のバランスなのですよね。
はっきり言ってボーカルがしっかり聞こえて、伴奏が何となく音楽になっていればそれで十分なんですよね。
それにボーカルが引っ込んでいるのは痛手ですね。
オーディオルームや一人暮らしで盛大に音を出せるのであればまた活かせるかもしれませんが、
一軒家の家族と同居だとどうしても制限が出てきてしまいます。
これはbeosound4000の時にも感じたので、このメーカーの音作りとj-popとの相性が悪いのだと思います。
それにもかかわらず、何度も同じメーカーで買い替えてしまって…
デザインは本当に最高だし、音は聞かなきゃ分からないが、田舎住まいで試聴もろくにできない。
それにあぐらをかいて、金さえ出せばいい音が手に入るのだと思ってしまったのが泥沼化させてしまった原因だと思います。
結局自分がデザインとメーカーが好きだったのでこのメーカーにこだわっていたのですが、
元々オーディオ好きだったので、メーカーに拘らずに色んなメーカーの音を聞いてみればよかったと後悔しています。
特に短期の試聴でしたが、ディナウディオやハーベスの音は気に入ったので早い段階でそちらを購入しておけばよかった。いいや試聴しただけでも結論が変わっていたかもしれないのに
本当に時間とお金を無駄にしてしまったと思います。
と言いますかたった数万円のコンポですらキラリと光る何かがある。
無理に高いものを購入しなくてもビクターのウッドコーンやケンウッドのコンポなど手軽にいい音を
聞く方法はいくらでもあった。それなのに、メーカーに拘るばかりに自分の目指す音とは反対の方向へと行ってしまった。
我ながら情けないぐらい馬鹿ですね。
オーディオはやっぱり音ですよ!
そして音は聞いてみないとわからない。
試聴しないで高級オーディオを買っていたのは本当に馬鹿のする事だと反省しています。
しかし、今更コンポというのもカッコがつかないですし、何をどこから修正していったらいいのか悩みますね。
はっきり言って自分の知識は初心者並みですし、視聴経験も少ないので、
まずは30万円ぐらいのコンポを組むのが第一歩だとネットに情報が出ていたので、
30万円を貯めて試聴してシステムを組みたいなと思います。
ですので、H3ancを購入するのも白紙撤回したいと思います。
これからは音に正面から向き合って真摯に付き合っていきたいなと思います。
デザインは最高だし、音もそこそこだし、値段もそこそこだし、ワイヤレスで使えるので便利。
だと思って使用してきましたが、やっぱり音に拘りたい。
もう一度ゼロから始めたいなと思います。
2015/10/31 21:32 [1182-249]

どうしよう?
昨日はコンポじゃカッコつかないと書きましたが、この際格好の問題じゃないですよね。
音の問題ですよね。
純粋にいい音を手軽に聞きたい、だからまずコンポを買ってみるというのも悪くないと思います。
ビクターのコンポは本格的なやつは高いですし、お手軽品はワンランク音が落ちる印象がありましたが、ケンウッドのコンポの音は素直によかった。
B&Oの音は完全に無機質な音と言った感じですが、ケンウッドの音は適度に色付けをされていて、
バランスも中低音に膨らみがあって軽い刺激のある音で、それでいて鮮明だったので
質の部分でも問題わないですし、聞いていて楽しそうだったので好印象でした。
ですので、まずはケンウッドのコンポを購入してみるのもいいのではないかと思います。
ソニーのコンポの音も聞いたのですが、こちらはB&O的な音だったのであまり良い印象ではありませんでした。
それから気になるのがB&OのS3です。
またB&Oなのですが、こちらには大口径のウーファーは付いていませんし、
値段も手頃ですし、B&Oの低価格モデルは意外にも評価が高いので
もしかしたら良い音なのではないかと期待しています。
ですので、出来たらこのS3を試聴してきたいですね。
でも、良い加減B&Oの音は合わないのだから諦めたほうが良いのかなとも思いますが。
ケンウッドの音も良かったですし。
2015/11/1 12:03 [1182-250]

やっぱり。
やっぱりB&Oから離れられそうにありません。
試聴するにも県外まで出なくてはいけないので、
ちょっと抵抗がありますね。
お店もほぼ知りませんし、場所なんて全然分かりませんからね。
それにお金に余裕があるわけでもないので、予算内で満足のいくものが買えるのかも問題です。
さらに、お店で聞いても家で聞いたらまた違いますし、
長く聞くと飽きてしまう事もありますし。
色々考えると結局満足のいく製品に巡り会う事なく、ずっと買い替えを繰り返しのだろうなと思ってしまいます。
オーディオに完璧な製品があればそれを買えばいいのですが、
それが無いので自分の好みを追求しているのだと思います。
だから、結局欠点の無いオーディオなんて存在しないので、何処かで我慢をするしか無いのですよね。
それから以前試聴して良かったと思ったシステムの見積もりを引っ張り出してきたのですが、
それが90万円でした。
はっきり言ってそんなお金はありませんし、あってもそのレベルになればいろんな選択肢がある。
なんだかそう考えると試聴するだけで疲れてしまいそうなので、
なんだか面倒くさいと思ってしまうのですよね。
アウトドア派ではなくインドア派なのであまり出歩くのも好きではありませんし、
このスピーカーと決めて動く事ならしやすいですが、漠然といいスピーカーを探すのはとても大変だと思います。
以前B&Wのダイヤモンドシリーズの200万円ぐらいのスピーカーの音を聞いたときはいいと思ったのですがやっぱり予算が全く足りないので、予算内で良いものを見つけるというのが難しいのでは無いかと思い、買い替えはやめようかなと思います。
ディナウディオから10万円ぐらいのスピーカーが出るのですが、
アンプもDENONのAirPlay対応の8万円ぐらいのアンプにすれば予算内で収まるのですが、
お店を探すのが面倒ですし、試聴をするために県外に行くのも面倒ですし、
気に入らなかったら困りますし。
色々考えるとシステムを組み直す気力が無いので今のままでも良いのでは無いかと思います。
予算も無いですし、中途半端なものを買ってまた買い直すのも嫌ですし。
で何が言いたいのかと言いますとH3 anc買います。
更にお金を貯めてウォークマンも購入したいと思います。(PCを買う方が先かもしれませんが)
とりあえず届いて聞いてみた感想を書こうと思うので、興味のある方はまた読んでください。
感想はおそらく今週は無理なので、来週以降になると思いますが。
2015/11/2 22:43 [1182-251]

祝日ですね。
恥ずかしながら今まで本物のフリスクと言うものを食べた事がなかったのですが、
先日手に入れたので今日はその話をしようと思います。
フリスクシリーズで食べた事があるのがブリキの缶に入った緑のモデルです。
しかし、白い箱のザ・フリスクと言うものは食べた事がありませんでした。
最近タブレットで食べているのが、以前紹介したAQUOとクロレッツタブなのですが、
白のフリスクはそのどれよりも上品ですね。
まず、舌触りが滑らかでツルツルしています。
ハッカの効きも辛味が一気に口いっぱいに広がるのではなくて、
舌の上で一瞬辛味で舌が凍るような感覚がして、
その後スッとした感じが口の中に広がって最後は食道が冷やされるといった感じです。
様々なタブレットがありますが、内臓が冷やされる感じがするのはフリスクだけです。
体内から冷やされるのでよりスッとした感じがするのですが、
内臓は冷やさない方が良いというので、体にはあまり良く無いかもしれません。
クロレッツタブなのですが、こちらは内臓が冷える感じがなく、
口の中が一気に冷やされる感じでそれが長持ちするので、
体に影響がなく一番爽快感が味わえるのはクロレッツかもしれません。
値段もフリスクと同じで、AQUOやアサヒのタブレットの値段の倍の値段がするのですが、
その持続時間とケースの高級感や一粒の大きさなどトータル的に考えると
一番オススメ出来るタブレットだと思います。
ノミの心臓の持ち主なのでストレスが溜まりやすく、しかしタバコを吸えないのでタブレットで我慢しているという状態です。
100円のタブレットがある中何故倍以上高いタブレットがあるのか謎でしたが、
食べてみるとそれぞれの良さがあり、食べてしまうと納得させられてしまいますね。
タバコを吸う事を考えれば1缶100円〜300円と手頃な価格なので、
ちょっと缶コーヒーを飲むのを我慢したと思って高いタブレットを試してみるのも良いんじゃ無いかと思います。
オーディオは値段で音は決まりませんが、タブレットは値段なりの変化があるなと思いました。
上ではクロレッツが一番だと書きましたが、本家のフリスクの内臓から冷える感じはちょっとクセになりますよ!
大きさも小さいのに値段が高いというのも、一つ上のグレードのものを食べている感じで気分がイイです。
クロレッツも捨てがたいのですが、流石本家のフリスクと言った感じがするので
是非一度食べ比べをして貰いたいですね。
2015/11/3 11:57 [1182-252]

beolab90
遂にbeolab90の値段が発表されましたね。
ペアでなんと990万円です。
最初単体で400万円代で出ると言っていたので、
買える日がいつかくるかもしれないと思いましたが、
今回の発表でその日が果てし無く遠くなってしまいました。
高さも動画から分かったのですが、2メートルぐらいの超巨大スピーカーを想像していたのに、
肩より低いぐらいの大きさだったので、モンスタースピーカーの印象が、
かわいい小鬼ちゃんの印象に変わりました。
しかし、値段は可愛く無いのが残念ですが。
とりあえず宝くじが当たったら購入しようかなと思います。
幸いサイズが小さかったのでそんな大きな家も必要無いようですし。
ただし、90周年記念で発売されるらしいので、いつまで販売されるのかは分かりませんが。
早く金持ちになりたいのですが、お金とは無縁ですね(涙)
イヤホンを買うのがやっとです。(高校生かよ!)
こんな風になるなんて子供の頃は想像もしていませんでした。
出来ることが増える人生はイイ人生ですが、出来ないことが増えていくのはダメな人生ですね。
あ〜神様お救いくださいませ!
2015/11/3 14:37 [1182-253]

H3anc到着。
正直カナル型の高級イヤホンを購入するのは初めてです。
今まではずっとヘッドホンを使って来ました。(ボーズのノイキャンイヤホンを除いて)
その理由も数年前に購入したウォークマン付属のイヤホンを使っていた時に、
当時としてはノイキャンが手軽に使えると画期的だったのですが、
耳に入れる部分が太く、カバーの大きさも大きくサイズが合わなくて痛くて、
耳から変な液体が出てきたのでそれ以来カナル型のイヤホンを購入することはありませんでした。
それからヘッドホンばかりを購入してきたのですが、イヤホンでもヘッドホンでも結局
装着感が悪くて耳が痛くなるものはいくら音が良くても使わなくなるというのが自分の経験です。
ですので、最初の頃はオーテクの耳乗せヘッドホンなど音重視の高級ヘッドホンを購入していましたが、
ボーズのヘッドホンに出会ってからはもうボーズ以外は使えなくなってしまいましたね。
今でも音はB&OのH6の方がイイと思うのですが、装着感とノイキャンでボーズばかり携帯しています。
そんなボーズ信者の自分が何故今回B&Oのイヤホンを買おうかと思ったのかと言いますと、
以前ボーズのノイキャンイヤホンを所有していたのですが、
ヘッドホンだとどうしてもかさばるので、できれば買い直したいなと考えていたからです。
それに、ノイキャンがついて音もボーズより良くて値段も安いからです。
実際使ってみた感想なのですが、まずイヤピースなのですが、L,M,S,SSとサイズ違いが4っつもあるのが良かったですね。
最初使ったのがmだったのですが、ちょっと耳が痛いのでsに変えてみたところ今度は顔を振るとイヤホンが落ちるという事になってしまいました。
SとMの中間ぐらいがちょうどイイのでしょうが、痛いのは嫌なので、とりあえずsを使っていこうと思います。
ノイキャンの効きですが、家で聞いているのでイマイチ効果が分かりませんね。
多少全体的な音量が小さくなる感じがしますが、静寂とは程遠いと思います。
ボーズのノイキャンも高音は消せないので、どちらも静寂を実現できてはいないのですが。
音質ですが、ノイキャンをオンにした方が音量が上がりメリハリが効いている感じがします。
それからまだエージング中なので色々と変化して行っている感じです。
イイ時は今のオーディオシステムで一番だと思う時もありますし、
悪い時は安物のイヤホンのような感じがして、こもっていて、高音の抜けが悪く
付属品のイヤホンのような音に感じる時もあります。
このイヤホンでオーディオが入らなくなるぐらいになってくれるとありがたいのですが。
最初の印象はこんな感じです。
低音もしっかり出ますし、録音の良し悪しも出ますし、ビットレートの差も感じられると思います。
定位感がすごく良く音の分離もイイのですが、解像感は普通です。(それほど高くない)
それから良いプレーヤーを持っていないのでなんとも言えない部分なのですが、
iPadで音楽を聞く感じだと前後感がなく平面的な音ですね。
ボーカルの位置は耳の高さだと思います。
ちなみに昔のウォークマンで聞くと音が荒い感じがしますね。
っといった感じでしょうか。
これから良い方に成長してくれれば嬉しいですし、
出来ればもっといいmp3プレーヤーが欲しいですね。
それからホームのシステムの方も悩み中です。
音を追求していくのか?デザインでいくのか?
何と言ってもA9の上になると一気に70万円ですからね。
それだけお金をかければ相当良い音を手に入れられますし。
次の段階で果たしてB&Oを選ぶかどうか本当に迷います。
円安で値段もどんどん上がっていますからね。
それに最近普通のスピーカー形も美しいと思えてきましたし、
アンプやプレーヤーのメカメカしい感じも好きですし。
次の段階では失敗したくないので、すごく悩みますね。
50万円超えると単純にデザインの為に払える額ではなくなってきますね。
音で決めたいのですが、B&Oの音が自分にとって良いのか悪いのか次はきちんと見極めたいですね。
2015/11/7 19:22 [1182-254]

バカだな〜。
やはりポータブルで大切なのは音ではなく装着感ですよ!
そしてやはりボーズ最強ですよ!
何故ボーズのヘッドホンを持っているのにイヤホンを買ってしまったのか
全く自分は狂っていますね。
お金があるのであれば購入しても問題ないのですが、
切り詰めてPCを買おうというときに自分は何をやっているのだか。
時々こうして魔がさすのですよね。
まあ二度と同じことを繰り返さないように、それからせっかく購入したので、
これからも使っていこうと思いますが、メインの座を脅かすことはないと思います。
本当はホームオーディオをどうにかしたいのですが、如何にもできない。
そのストレスで衝動買いしてしまったのでしょう!
外で音質を求めていない自分としては、本当に出来心で購入してしまいました。
何十万かけないと進歩しないホームと数万円でも大きな変化のあるポータブル。
手軽に高音質を手に入れられるとポータブルに手を出したのが間違いでした。
目指す山を間違えれば装備も間違ってしまう。
だからいつまでたっても登りたい山に登れない。
なんとか100万円貯めて試聴の旅に出たいですね。
ミミズの涙の様な収入の自分には随分遠い道ですが、それでも進む道を間違えてはいけませんね。
2015/11/8 12:51 [1182-255]

無知ですまん。
イヤピースが合わず困っていました。
そして最初についていたイヤピースがゴミだと思っていたのですが、
実はそれが低反発のイヤピースでした。
ゴミだと思って捨てなくて良かったです。
それで、そのイヤピースに変えたところ装着感がかなり良くなりました。
音は若干音場が狭まって、音の速さが遅くなり、響きが悪くなった感じがしますが、
耳が痛くて使用できなかったり、耳から簡単にスッポ抜けてしまったりしなくなったのは良かったです。
それで調べてみたところコンプライという会社が適合する低反発イヤピースを作っているらしいので、
交換時期が来てもこれで安心ですね。
お値段が少々高いのが残念ですが。
これで、イヤホンを持ち運ぼうと思える様になりました。
本当に良かったです。
B&Oもいきなり低反発イヤピースなんてつけないで下さいよ!
いや、すべてのイヤピースを低反発にするべきだ!
そうすれば迷わないし、買い替えの心配もいらなかったのに。
一流メーカーならもう少しわかりやすくして欲しかったです。
だってゴミだと思って荒く扱って少し破いてしまいましたからね。
でも、しばらくの間はこれを使っていこうと思います。
2015/11/8 18:53 [1182-256]

2015/11/8 20:24 [1182-257] 削除

音楽
エージングもだいぶ進んだと思うのですが、
それとは別に自分の好みの音と言うのもだんだん分かってきました。
古いプレーヤーはいくつか持っていたので聞き比べをしたのですが、
beosound2の音が好きですね。
音が混ざっているのか分離しているかの差だと思いますが、
音が空気のようにふんわりと包んでくれる感じが好きなのですよね。
解像感が高いと空気をドットで表現しようとするのですが、
自分が好きなのは音の輪郭がハッキリしない空間に音があるのではなく
空間に音が溶け込んでいる音が好きなのですよね。
ですので、最近の高解像度傾向の音とは好みが違うと思います。
だから、好みの音を作ってくれるメーカーを探したいと思います。
やっぱり試聴をするしかないですね。
それから、空気の様な音なのか解像感重視なのかはアンプやプレーヤーで決まるので、
音はスピーカーで決まると言いますが、自分にとっては上流が大切だと思います。
ですので、プレーヤー側からしっかり試聴してきたいなと思います。
すぐにオーディオの買い替えはできませんが、いつの日かお金を貯めて理想のシステムを組みたいなと思います。
最近のハイレゾブームでオーディオが盛り上がってくれると嬉しいのですが、
自分の好みと逆行しているのは残念です。
2015/11/15 21:39 [1182-258]

長いからね。
B&Oを使い出してもう10年以上になりますね。
オーディオ歴史=B&Oの使用期間といっても過言ではありません。
A8からはじまったオーディオもA9へと小さいながらに進歩しました。
その間にはbeosound9000を手放すという惨事も起こしてしまいましたが。
自分は精神的に弱い部分があり、妹夫婦との同居に耐えられずにこのプレーヤーを売ってしまったと言っても過言ではありません。
今でも確執があるのですが、自分が死んだ後妹夫婦がこのプレーヤーを相続するのかと思うと
如何してもそれだけは許せなくなり、音も気に入っていなくて、部屋も狭かったので
売ってしまった。というのが手放してしまった経緯です。
今は広い部屋(妹夫婦と離れた部屋)に移れているので、
もっと早く部屋を移れていたら手放さなくても済んだかもしれないと思うと後悔するばかりです。
最近は自分の好きな音を求めてメーカーを変えたいと何度も言ってきましたが、
いざ他のメーカーに変わると思うと何だか寂しいですね。
オーディオなのに美術品みたいな美しいデザインをしているなんて最高に面白いじゃないですか。
オーディオなら音にこだわるはずなのに、全く的外れなところを攻めているというのが
堪らなく面白いと思います。
そんなメーカーなのにイヤホンの評価はすこぶる高いですし、
ワイヤレスで高音質という先進的でもある。
こんなに面白いメーカーは他には存在しないと思います。
A9の上のランクのスピーカーはbeolabシリーズになるので、
60万円以上とA9のやく3倍もの値段になってしまいます。
更にそれだけのお金を出せばどれだけイイ音が聞けることか。
しかしですよ、ここまで来たらこのメーカーについていきたいじゃないですか。
でも次はある意味到達点にもなり得る価格なので失敗はしたくないのですよね。
お金が十分にあればbeolab90一択でしょうが、到底手の出る価格ではない。
それで、以前大阪で試聴した感じではbeolab18が良かった。
しかしそうなると大台に乗ってしまうわけですよ。
そう100万円を越してしまいます。
もし一生使えるのであれば100万円でもイイかもしれませんが、
なんせ浮気癖があるもので。更に音はイイと思ったのですが、感動まではしなかったですからね。
もっとイイ音を純粋に追求したいと思うかもしれません。
そうなると結局B&Oに拘るのは賢明ではないのかもしれませんね。
今すぐに買い替えはしないと思いますが、
将来的にお金が貯まった時に何処に試聴に行くかですね。
そして自分の予算内で満足のいく音が手に入れられるのか?
あわゆくば感動できるのか?ですね。
大阪で2回ほど試聴したことはありますが、まだ感動する音とは出会えていません。
感動する音が存在するのか否か。もっと試聴してみたいですね。
感動できる音がなければB&Oでイイわけですし。
予算が無限に欲しい。
無限にあればイイのに。
なんとかならないかなこの人生!
2015/11/21 20:00 [1182-259]

彼奴を手に入れた。
年末のアルバイトでお金が入るのでウォークマンを購入してしまいました。
NW-ZX100です。
僕はウォークマンとの相性がイイ様で10年前のものが現役で活躍してくれているので、
10年持つのであればこれぐらいの価格のものを購入してもイイかと思い購入しました。
ZX2やオンキョーのDAPがあるのに何故この機種にしたのかと言いますと、
すごくバランスがイイと思ったからです。
音質もAシリーズとは違うと評価されていましたし、
とにかくバッテリー持ちがイイ。値段も頑張れば購入できる額で、容量も大きくて
大きさや重さも携帯できる限度の内に収まる。
当たり前に使えて音もイイというのがこのプレーヤーの売りだと思います。
第一印象ですが、ここのレビューでも言われている通りエージングが必要かなと思います。
正直10年前のウォークマンの方が聞いていて気持ちがイイです。
音線が太いのでボーカルに迫力があり、厚みがあるのがイイです。
更に音が左右に広がるので音場が広く感じます。
それに比べてZX100は音に厚みがなく、すっきりした印象です。
一音一音は聞きやすくなりましたが、迫力は無くなった感じがします。
更に音場が狭く左右にはあまり広がらずに前後方向に音が定位する感じです。
解像度についても10年前のものとさほど変わらず何だかがっかりしました。
使用しているイヤホンはh3 ancなので物凄く性能が劣っているものでもないはずなのに。
あと評価の方で絶賛されているdess hxですが、オンにすると刺さる感じがして自分は好きではありませんでした。
crear audio+はロックなどの音楽を聞くときは迫力があっていいなと思いました。
っといった感じが第一印象です。
10年前のAシリーズの音もイイと思っていたのですが、
時代とともに音も進歩していると思い購入しましたが、細かい音が聞きやすくなった印象はありますが、
劇的な変化はなかった様な印象です。
某元有名者の言葉を借りるとバッテリー持ちを優先して音場が崩れてしまった音だと思います。
ただ、もしかしたらイヤホンとの相性が悪いのかもしれませんが。
H3は開放型のような音と言われる様に緻密な音を出すというよりも
上手く音を空気と混ぜてフワッと軽い音で気持ちよく聞かせるイヤホンですので、
もっとキッチリカッチリした解像度重視のイヤホンとかの方が違いが分かりやすいかもしれません。
ただ、他の高級DAPだとSDカードの読み込みの不良があったり、修理費用がバカ高かったり、
信用出来ない国のメーカーであったりするので、当たり前に使えているというところが
まずこのプレーヤーの凄さだと思います。
アップルロスレスにも対応していますし、メディアプレーヤーも使いやすいですし、
容量も大きいのでロスレスでガンガン曲が入れられるのがイイですね。
ほとんどの曲を入れたのに、まだ本体容量の4分の1の容量にしかなっていないのは頼もしいですね。
アンドロイドを止めてボタン操作にしたのも操作がしやすく、
画面が指紋で汚れなくて済むのでイイです。
画面が汚れないので、ケースは買いましたが保護シートは買っていません。
期待していた音質の面では今一ですが、エージングできっとイイ音に変わってくれると思っていますし、
ソフト面での使いやすさや不具合のなさでは本当に素晴らしいなと思います。
iPodが売れたのもそんな使いやすさが良かったからだと思いますし、
それを何年も追随していたウォークマンであるからこの完成度で製品を出せるのだと思います。
イイ音で音楽を聞ける時間はプライスレスですが、
不具合で失った時間は帰ってきませんからね。
H3ぐらいのイヤホンであればAシリーズでもイイかもしれませんね。
こちらは視聴しましたが、値段も安いですし、音も悪くないですし。
少し音に拘ってみたい人にはAシリーズの方がオススメです。
ただ精神衛生上ZX100の方が気分よく聞けるでしょうが。
2015/12/12 10:27 [1182-260]

爆買いの季節到来。
今年もダウンロード購入を爆買いする季節がやってきましたね。
iTunseストアでベストアルバムが大量に安くで売られています。
今年の目玉はナオトインティライミと中島美嘉でしょうか。
この二人のアルバムは万人向けだと思います。
後は洋楽だったり、20世紀のものだったり、名前は知っていてもしっかり聞いたことのないアーティストのアルバムが多いですね。
リップスライムは比較的有名でしょうか?
その他に1300円以下でクラシックの曲も数曲出ています。
洋楽の質であれば11月頃のテイラースウィフトやレディーガガの安売りの時に買った方が良かったかも知れません。ノラジョーンズやアリアナグランデなども安かったですし。
むしろ洋楽はその時に買っておくべきでした。残念!
それでも今年も5万円分ぐらい購入しようかと思います。
しかし、レンタルをすれば1万円もしないだろうし、そこまで聞きたい歌手が多いわけでもないし
PCが壊れているので買いたいし…
クラシックなどは近所のレンタルショップには置いてありませんが、ポップス系は置いてあるので
そう考えると無理して買うほどでもないかな。
リップスライムも二千円もしますし。
貧乏だもんな〜。
2015/12/20 01:22 [1182-261]

ウォークマン覚醒!
エージングが進み音質がグッと上がりました。
まるでフリーザの様な変身プリです。
音場が格段に広くなり、頭の周りに音楽が渦巻いている様な状態です。
音の輪郭もクッキリしていて繊細な音もはっきり聞こえる高級オーディオの様な音です。
最初刺さる感じがしたdessも刺さらなくなり、
クリアオーディオ+もロックなどを聞くと音が爆発して気持ち良く聞くことができます。
クッキリ描き切る描写力。
音の陰影。スケール感。どれをとっても一流の音になっていると思います。
正直この値段、この容量、この音、この使いやすさ、このデザインが揃っているのに
何故あえてオンキョーのプレーヤーを選んで購入する人が多いのか本当に謎です。
ここのランキングを疑いたくなるほどです。
正直5万円以上のイヤホンを使っている人には違いがわかるのかも知れませんが、
それでも、ここまでのプレーヤーをあえて外すのはマニアの悪い癖だと思います。
音楽マニアではなく、音楽病の人以外はzx100を購入される事をお勧めします。
歩く巨人が生まれてしまったと思います。
流石何年もiPodと競い合っていたウォークマンです。
全てが洗練されていて、本当に素晴らしいと思います。
あわよくばもっと良いイヤホンで聞いてみたい。
弦の生きた響きを表現できるB&Wのヘッドホンで。
でもあのヘッドホンは遮音性が悪いからな。
2015/12/27 01:23 [1182-262]



明けましておめでとうございます。
今年は新しいオーディオシステムを組んでやるんだ!
目の前で歌ったり演奏している様な音を楽しんでやるんだ!
そうなんだ!きっとそうなんだ!いい年になるんだ!(涙目)
っとまあ大きな夢を一つ掲げておきたいと思います。
とりあえず今年は昨年株で負けた分を取り返せればとりあえず満足だと思います。
そして再来年は株で稼げるようになる。
小さくても一歩一歩進んでいけばいいのですよ!
オーディオもいきなり数百万のシステムは組めませんが、
数十万円の物ならそんなに難しいことじゃない。
難しいことをしようとするからできない。
だからまずは簡単に出来ることから始めたいと思います。
一歩一歩積み重ねて、一つ一つ手に入れるんだ!
2015/1/1 21:40 [1182-139]

今日も書きます。
iTunesストアで年明けにきっと何かイベントがあると思ったのですが
何もなくて残念です。
年末にはベストアルバムが安売りになっていて10枚以上ダウンロードしてテンションが上がっていたのですが、
何もなくて拍子抜けしています。
とりあえず、ベストアルバムの安売りは今も続いていますので、
気になる方は急いでチェックしてみてください。
そういえばモーラの方では、ハイレゾ音源のいくつかが安くなっている様です。
自分にはハイレゾを生かす環境が無いので購入を見送ると思いますが、
いつかハイレゾが気持ちよく聞けるような環境をそろえてみたいものです。
ユーチューブで見つけたのですが、ケンクリッドサウンドっていいですね。
エアプレーで聞いていますが、そのスピーカーを通しているのに音がよくて
実際に聞いたらどれだけ音がいいのか興味津々です。
残念ながら田舎住まいなので試聴に行けませんが、
購入はできなくてもあの音を実際に聞いてみたいですね。
感動するような音なのか。
よく言われる目の前で歌っている様な音になっているのか凄く興味深いです。
それにしてもサイトでソウルドアウトの表示が出ている所をみると
実際に購入している人がいるのですよね。
これは非常にうらやましいです。
今年は買えるかな?
来年はどうかな?
死ぬまでに買えるかな…
買える所で興味があるのがボーズのノイズキャンセルイヤホンです。
そう!実は一度購入して手放しているのですが装着感の良さと小ささとノイキャンの効き
がよかったのでまた購入したいなという気持ちが出て来ています。
ヘッドホン型のノイキャンは持っていますがやはり嵩張りますし、
音も左右に広がる分音場は広くていいのですが、何だか慣れなくて不自然に感じます。
ヘッドホンで音場が広いことって必ずしもいいことではないというのが自分の感想です。
むしろ狭い方が耳元で歌っている感じがして、聞いていて気持ちが良かったりします。
今まで外でもヘッドホンを使っていたので、ヘッドホンの定位に慣れていて
イヤホンを使っていた時には違和感を感じていたのですが、
音場の広いヘッドホンには慣れていないので、それはそれで違和感を感じています。
イヤホンも三万円台とお安くはありませんが、ヘッドホンを持ち運ぶときにケースに入れているのですが
その出し入れが面倒なので…
贅沢な悩みですが、贅沢が出来るのもポータブル環境のいいところなので。
イヤホンを持っていたときは今までヘッドホンを使っていたのでヘッドホンに買い換えたいなと思っていたのですが、
両方を使ってみるとそれぞれの善し悪しのポイントが分かって、イヤホンも良かったなと
もう一度購入したい願望が湧いてきました。
ボーズのノイキャンは使ったことのある人を虜にする魔力を持っていると思います。
2015/1/2 20:41 [1182-140]

今日は書くことないんだけど…
iTunesストアにカナブーンのニューアルバムが並んでいます。
最近注目しているグループで、一度は聞いてもらいたいです。
ユーチューブにフルで動画が上がっていますので、興味のある人は聞いてみてください。
A9についてです。
スピーカーの掲示板の方にニアリスニングにすると音が良くなるような書き込みがあったので
(特にワイヤレススピーカーだと)とりあえず試してみました。
と言いますかスピーカーのエージングが進んだのか以前よりもましな音になってきたと思います。
それで試してみた結果なのですが、今までは細かな音は聞こえなかったのですが、
細かな音が聞こえるようになって良くなったと思います。
近くで聞いて改めて感じたのですが
このスピーカーは北欧制のスピーカーなので、J-popなどはあまり得意ではないと感じました。
特にボーカルが前に出ていないので、伴奏に埋もれがちになってしまい
音量を上げがちになってしまうと思いました。
それにしても、以前持っていたオーディオも同じメーカーの物だったので
j-popが不得意だったのだろうといまさら思います。
だから、j-pop以外の曲も聞いてみればよかったな、そしたら手放さなかったかもしれないのに、っと後悔しています。
一世一代の決意で購入したのに手放してしまうなんて、
本当に馬鹿だったなと思います。
時間を戻せるなら売る前に戻したいです。
今ではダウンロード購入にはまっていますが、ユーチューブで試聴出来る時代なので
ユーチューブで聞いてからCDを購入すればいいのですよね。
昨年末はB&Oの批判をしてしまいましたが、やっぱりデザインはずば抜けて素晴らしいと思います。
A9の音はj-popを聞くために作られていないのと、デザイン料ワイヤレス料込での値段なので
このくらいで仕方がないのかなと思います。
更に、中級になってくるとスピーカー単体で20〜30万円ぐらいいってしまうので、
スピーカーがペア50万円ぐらいでもそれほど高いわけではないのに、
以前持っていたものはペアで30万円ぐらいだったので、音に期待しすぎていたなと思います。
更に更に、オークションなどを使えば安くでグレードアップ出来たので、
オークションを使ってスピーカーのグレードアップをしていたら、
音に不満を持つこともなかっただろうに、それに気づけなくてもったいないことをしたなと思います。
やっぱりここ数年良くないですね。
今年はいい年になってくれることを願っています。
そして、やっぱりもう一度B&Oでシステムを組んでみたいですね!
2015/1/4 19:07 [1182-142]

一週間って早いものですね。
ちっ。いらね〜こと書いちまったな〜。
先週B&Oでシステムを組んでみたいと書きましたが、
値段的に無理です。
下から二番目のスピーカーでさえ50万円越えです。
ちなみに狙っているbeolab 20は130万円です。
まっ宝くじが当たったら検討しましょう!当たったらね…
そんなB&Oから禁断のヘッドホンが誕生してしまいました。
その名もH8。
なんとこのヘッドホンただのヘッドホンでは無いのですよ。
ワイヤレスとノイズキャンセリング機能が搭載されているのですよ。
更に値段もおよそ5万円+税ぐらいになりそうです。
他のメーカーでもワイヤレスでノイキャンも付けば5万円ぐらいするのに
あのB&Oでこの値段でその二つを搭載させてしまったことに驚きます。
ワイヤレスであれば邪魔なケーブルに悩まされることが無くなりますし、
ノイズキャンセリングは五月蠅い騒音を消してくれ、外出先でも快適に音楽を楽しむことができます。
電池の持ちがいい所もいいです。
少し残念な所は耳乗せタイプな所です。
そんな最高なヘッドホンですが、今年はホーム環境を整えたいので見送ろうと思います。
(それにBOSEのノイズキャンセル最高だし、装着感もいいし)
しかし、ポータブル環境を整えたい方は是非一度試してもらいたい商品です。
上記しましたが、昨年の2月に整えたばかりですが、
音がやっぱり気に入らないので、ホーム環境を変えていきたいなと思っております。
それで、何がいやなのだろうかなと思っていたのですが、ある記事を読んでそれがはっきりしました。
それは音が面で出ているという記事です。
そうそれがまさに自分が嫌だと感じていた部分でした。
普通のオーディオであれば左右にスピーカーがありステレオ感があると思うのですが、
A9の場合スピーカーの距離が一定で近いため、余りステレオ感がありません。
だから、まるでモノラルで音楽を聞いているかのような感じがします。
それがやはり音楽を聞いていて楽しくないと感じさせる一番の要因になっていると思います。
前向きに変更する方向で考えていきたいとは思いますが、お金のかかることですし、
デザイン面は大変気に入っているので、まだ決定はできません。
ただ、今実現可能そうな所で狙っているのがソニーのHAP-S1というコンポです。
500GBのハードディスクを内蔵しているハイレゾ対応のプレーヤーです。
それに適当なスピーカーを付けて聞いてみたいと考えています。
今ここの価格の最安値で65795円ですので、すぐに購入することはできませんが
お金と気持ちの準備が出来ましたら購入したいと思っております。
いや〜本当にしつこいですけど、こんなことになるならオーディオ売らなければよかった。
馬鹿だな。
2015/1/10 20:20 [1182-143]

迷う。
B&OのA9の音には不満があるものの
満足いくシステムを組めるのかという問題があります。
満足できる音はどれだけの予算が必要なのか?試聴が出来ないので分からない。
試聴しないで購入することがどれだけ危険なのか分かっているので
試聴なしで適当に他人の評価でという訳にはやはりいかないと思います。
だから昨日はソニーのコンポに適当に評価のいいスピーカーを付けてみようかと書きましたが
今のところやはりやめておこうと思います。
以前試聴していいなと思ったのが90万円のシステムで
とてもそんなお金を出すことはできません。
ですので安易に今の音が気に入らないからといって適当に安いものを買いあさり
安物買いの銭失いにならないようにしたいなと思っています。
オーディオは好きですがやはりお金がものを言う世界なので金が無いとどうにもなりません。
B&Oのbeolab20までいけば満足できるのか?その音に慣れてしまったらもっといい環境を欲してしまうのか?それに終わりが無いのかは分かりません。
やはり金が無いと辛いですし、何もできませんね。
そういっても簡単に宝くじが当たるわけでもないですし、株も勝てません。
それからもっと多くの曲をダウンロードしたいです。
興味のある曲は多いのですが懐的に全てを購入するには厳しいです。
っと色々書くとそれだけで頭の中が整理されてスッキリしますね。
冒頭で試聴できないのでオーディオの変更はしないと書きましたが、
やっぱりわかりません(笑)
その時どうしても買い換えたいと思ったら、買い換えると思います。
これからも頭の中を整理するためにオーディオについての愚痴や不満や無計画な考えを
書くことになるかと思いますが、暇があればこれからもお付き合いください。
2015/1/11 19:05 [1182-144]

流石大吉を引いた俺。いきなりのビックチャンスに動揺!
以前ソニーのネットワークコンポを狙っていると書きましたが、
近くの量販店で展示品ですが店舗改装セールでここの最安値より大分安い価格で販売しているのを偶然発見!
そしてその時は手持ちのお金が無かったのでキープにしてあります。
このコンポが欲しいと言いだしてまだわずかな時間しかたっていないのにいきなりのチャンスが来るとは驚きです。
しかし、コンポの方の口コミをみると余り評価がよくないようで、
これを買うよりも同価格帯のアンプを買った方がいいとか、音が平面的であり
それに満足出来るのであれば購入すればいいなどネガティブな意見も見られました。
ただ、レビューの方の満足度は高く、更に高音質を目指すならアンプを購入すればいい
と言うような書き込みもありましたので、過度の期待をしなければ問題ないと思いました。
しかし、コンポの方の問題は置いといて、スピーカーがよくないと音が良くなるわけないですよね。
しかし、スピーカーに回す予算何って全く残っていません。
A9は売ることになると思うので、そのお金で購入すればいいと思うのですが
これも以前いましたが当方田舎住まいのため試聴ができません。
ですのでどのスピーカーを購入すればいいのか全く分かりません。
それに、手元に入ってくるお金が少額なため、中々購入しなおすということもできません。
ちなみに直感でいいなと思っているのがB&WのCM1とonkyoのD-77NEです。
ただ、CM1は売ったお金で何とかなるにしてもD-77NEは単体で15万円もするので、今はとても手が出ません。
しかし、口コミの方で2〜3年経てば半額ぐらいに値段が落ちてくるのではないか
という書き込みがありましたので、地道に待ってみたいと思います。
ですので、しばらくの間はonkyoの数年前のコンポについていたスピーカーを使用しようと思います。
とりあえず目当てのプレーヤーが手に入れる予定で目出度いです。
しかし先はまだまだ長くスピーカーとアンプを購入しなければ理想の音は得られないと思います。
先はまだまだ長そうですが、一歩一歩進んでいきたいと思います。
今回はしかしとだがを多用してしまいましてすいませんでした。
2015/1/17 17:13 [1182-145]

A9の後日談。
自分はA9を神戸の専門店で購入したのですが、大阪の専門店に行った時の話です。
女性の方が接客をしてくれたのですが、A9を購入したことを話すと音が…
と間があった後、でも壁設定にすれば音いいですよねと何だか奥歯に物が挟まったような
ものの言い方をされていたのを思い出しました。
試聴しに神戸に行った時も低音が効いている分中高音が聞き取り辛かったのですが
ウーファーをそれまで使ったことが無いので慣れの問題だろうと思っていました。
しかし、今思い返してみると店員さんも認めるくらい音は良くなかったのだろうなと思います。
あの時B&Oに拘らなければもっと選択肢も広がったのに、
ちょっとテンションが異常な時期だったので勢いで購入してしまい今に至るわけです。
スピーカーはオンキョーのコンポについていたものを使おうと思うと書きましたが、
同じソニーのSS-HA1を第一候補にしておこうと思います。
やはり前回あげたものは高額ですし、オンキョーの物に至ってはアンプが無いとどうにもなりそうにないので、
とりあえず同じソニーのスピーカーを購入しておこうと思います。
試聴した感じも(五月蠅い店内で余りよく分からなかったのですが)それほど悪くなかったですし
こちらの評価の方も上々ですので安心して購入できそうなので候補に挙げておこうと思います。
このスピーカーも展示品処分で安くなっていたのでそれも理由の一つです。
早くコンポとスピーカーを手に入れて、新しいオーディオライフを楽しみたいです。
それにしても80万のシステムから大分ランクダウンしてしまったな。
やっぱり馬鹿だね(涙)
2015/1/17 20:42 [1182-146]

みんな集合!プアオーディオの時間だよ(笑)
やった。やりました。ついにソニーのコンポとスピーカーを購入しました。
展示品処分の価格は驚くほど安かったので躊躇しないで購入に踏み切ることが出来ました。
展示品処分ということで店の中も大分お寒い状態になっていましたが
それでもお目当てのオーディオは売れずに待っていてくれたので良かったです。
ネットワークコンポの方は売れると思って取り置きをしてもらっていたのですが、
いざ購入するとなると今より音が良くなるのか不安でたまらなかったです。
音が気に入らずにオーディオを買い換えているわけですが、
オーディオは安くなるは音は気に入らなくなるはの負の連鎖にはまってしまっていたので
今回こそはそこから抜け出したいと思っていました。
でも、プレーヤーはそろっても、まだお目当てのアンプとスピーカーは購入できていないので
そこまで音には期待していませんでした。
なんといっても20万円の物からの買い替えですので、今以下でも仕方ないかなと思っていました。
しかし、思ったよりも音がよくて驚いています。
2015/1/24 16:27 [1182-147]

肝心の音なのですが、録音状態でかなり音が変わります。
特にソニーで録音したものとの相性がいいようで、音圧や音の広がり定位感全てが何ランクか
かけ離れているかのような音になります。
更に、その音がハイレゾになると顕著になり、全く別のオーディオで音楽を聞いているかのように変わってしまいます。
定位がカッチリなり、スピーカーから音が出ているのではなく各場所場所から音が出ているように聞こえます。
音のバランスですが、展示品でも数日間鳴らしていなかったのか、最初は低音過多で
低音と高音のみが主張する所謂ドンシャリでした。(いや、中音がへっ込んでいたという方が正しいかもしれないです。)
しかし、一日も鳴らしっぱなしにしておけば、低音の量がガクッと減り、中音も日に日に出るようになってきました。
それでも低音の量感はかなり多く、ドンドンいっています。
ボーカルに艶感は余り感じませんね。
全体的にスッキリしていて効きやすい音だと思います。(ドンドンいいますが)
解像感も割と高めでいいと思います。
まとめると
ソニーレーベルのハイレゾ曲を聞くにはこの価格帯では最高だと思います。(聞き比べは出来ませんが)
ハイレゾでは無くてもソニーレーベルの音だと音圧や音場が広がって、
ちょっとリッチな音で聞ける。
他のレーベルの曲(相性のいい曲)でもソニーレーベルと同レベルで聞けるものもあるが
多くは数ランク落ちる。
相性の良くない曲はスカスカの音になる。(高音などは聞きやすくなるが)
音は冷たい感じでも温かい感じでもなく中間な感じ。
とりあえずこれでアンプやスピーカーの買い替えまで耐えられる環境が整ったと思います。
これから数年にかけてアンプやスピーカーのお金をためて更なる音質アップに努めていきたいと思います。
2015/1/24 17:03 [1182-148]

今B&Oに対して思うこと。
それはやはりお金のない人が手を出していいオーディオではないということです。
B&Oでもbeolab3など評価の高いスピーカーはありますが、
お値段も中々高いです。
お金に余裕がありプレーヤーもスピーカーも好きなものを選んで、
音にもデザインにも満足できる人だけが手を出していいオーディオなのだと思います。
特にオーディオ好きで音に拘りがあり、デザインにもこだわりのある人は
余裕があればこのメーカーを選んでみてもいいかと思います。
決して余裕のない人間が清水の舞台から飛び降りてもいい結果にはならないオーディオメーカーなのだと思います。
つまり、コストパフォーマンスに拘らず、オンリーワンを貫ける人が所有するのにふさわしい人なのだと思います。
(たまたま運悪く自分が音の悪いものばかり引いてしまっている可能性もありますが)
2015/1/24 17:28 [1182-149]

国産オーディオに思うこと。
流石物作り大国日本ですよ!
個人的には好きな音ではありませんがオンキョーのミニコンポの評価は高いですし
ビクターのウッドコーンの音は素晴らしいですし、今回購入したソニーの音もいい。
自分のようにお金が無く、田舎住まいで試聴ができなくて、でもいい音が聞きたいと言う人は
恥ずかしがらずに堂々と国産のオーディオを買いましょうよ!
そしてお金がたまって試聴する価値があるレベルに達したらまたそこから考えればいいじゃないですか?
清水の舞台から飛び込もうとしている人はちょっと待ってみて!
まずは手軽な所から慣らしていってもいいと思いますよ。
ここのスピーカー板でも海外メーカーのスピーカーの評価が高いですが、
国産だって負けていないと思います。
国産のメーカーなら多くの家電量販店に置いてあると思うので、
試聴して購入することが可能だと思います。
ミニコンポだと音が悪いとか、安いと音が悪いという先入観は捨てて
自分の耳を信じて購入しましょう。
そして迷った時は、まずは身近な所から手をつけてみましょうよ。
2015/1/24 17:55 [1182-150]

あれから早一週間。
一週間経ちましたね。
購入した興奮も収まったので冷静な音の評価をしたいと思います。
前回スピーカーが消えるような音がすると書きましたが、
爆音による一種の錯覚であり、通常の音量ではスピーカーが消えると言うところまではいきません。
前回はスピーカーを床にじか置きしていたので低音過多だったのですが、
テレビ台の上に置いてみると大分低音がスッキリしました。
そしてその分何だかこじんまりしたような音になってしまいました。
低音が減った分中低音が聞きやすくなりました。
ただ、音が良い意味でも悪い意味でもまとまっているため、音の分離感は余り高くありません。
後音色が少し安っぽい感じがします。
音に粒粒感が無くのっぺりしている感じがして安っぽいです。
定位感ですが、カッチリ空間に定位するというよりも音を拡散している感じで、
その分広いスイートスポットを確保しているという感じがします。
音場は普通な感じだと思います。
最初は興奮して最高の音のように評価しましたが、値段なりの音なのではないかというのが結論です。
それでA9との比較ですが、聞き比べて初めて分かったのですがA9の音って素晴らしいです。
まず音の粒粒感が良くて音のシャワーを浴びている様な感じがします。
よく高級オーディオなどで聞く表現ですが、比べてみてビックリしています。
音が面から拡散されているような音なので独特の音場をしていて、
そこで好みが分かれるかと思います。(自分はそこが気に入らなかった)
それから音の分離が優秀だと思います。
特に低音と中高音の分離が良くて、ウーファー搭載のおかげだと思います。
ドゥンと低く沈み込む低音とボーカルの音が奇麗に切り離されていて、
低音の気持ちよさとボーカルの心地よさの良い所どりをしている音を出します。
思ったよりも重低音が出るので、そちらに意識が奪われて
若干ボーカルや演奏が負けている感じはしますが。
まとめると定位感と音場以外は本当に素晴らしい音だと思います。
その一方で、完成されすぎていてつまらない音だなと思う部分もあります。
値段の差はありますが、好みの差を無くせば圧倒的にA9の方がいい音をしていると思います。
自分はこれからアンプやスピーカーにお金をかけてもっと上の音を目指そうと思っているのですが、よほどのマニアではない限り普段使いをする分には十二分な音を出してくれていると思います。
B&Oの音の評価は良くないし、もっといい音を手ごろな価格で手に入れたいと思い
今回の買い替えという事態に陥ってしまったのですが、純粋に音を追求する上でB&Oを選ぶというのもありだということが今回の経験で分かりました。
当分はB&Oの製品を購入することはなさそうですが、色んなメーカーのスピーカーやアンプを聞きくれべてみて楽しみたいと思います。
夢はB&Oのbeolab20ですかね。
2015/1/31 16:07 [1182-151]

あれから二週間。
A9と比べても音は良くないと思いますが、逆に聞きなれている音のため
聞き疲れしない音で何時間も聞いていられます。
結局はながら聞きが多いのでBGMとして使えることは良かったと思います。
普通に言いという言葉が合うような音をしていると思います。
後やはり音場や定位感は音にとって大切だなと思わされました。
いい音なのはいい音なのですが、好きな音とはまた違うと思います。
だから、一度は80万円のオーディオを売ってしまったことに絶望しました。
なぜなら、音がダメならデザインを追求すればいいと思ったからです。
そして80万円のオーディオのデザインは最高だったからです。
つまり好みの音を見つけるのは難しいがデザインを見つけることは簡単だと思ったからです。
そして一度は最高のデザインを手にしていた。
そしてそれを手放した。
自分はなんてバカなことをしたのだろう。
あんなデザインのオーディオは二度と手に入らないだろう、と後悔しました。
しかしふと思い出すと意外と身近な所に自分の好みの音がありました。
それはビクターのウッドコーンスピーカーの音です。
今ここの最安値を調べても2万円台前半と
とてもお手軽な価格で自分好みの音が手に入るじゃないですか!
ですので次はビクターのウッドコーンスピーカーを狙ってみたいと思います。
しかし、値段が余りに安いので半信半疑な所があることと(実際に自宅で聞いてみるとどう感じるか心配)
ウッドコーンスピーカーの種類が余りにも少ないので、
改良版がそろそろ出るのではないかという心配があります。
でも2万円で幸せが手に入るなら迷うこともないような気がしますが…。
あれから2週間たち、中華アンプも買い(差が余りよく分かりませんが。)(まだ慣らし中なので)
お目当てのスピーカーの候補も見えてきました。
ドンドンプアオーディオになっていくことに若干の絶望感を感じつつも
自分好みの音を追求していきたいなと思います。
2015/2/7 18:49 [1182-152]

これからはビクターの時代だ!
田舎なのでネットでビクターのスピーカーを購入しようと思うのですが、
後ワンクリックの所で悩んでいます。
今のスピーカーに代えてからまだ大した時間も経っていないのに買い代えるなんて何だかもったいなくて…。
それからこの際イヤホンもビクターの物に代えてみようか検討中です。
HA-FX850というイヤホンなのですが以前はここのランキングで上位だったイヤホンです。
このイヤホンもウッドコーンを使っているので、あの艶のある美しい音を奏でてくれるのではないかと期待しています。
しかし、ヘッドホンではボーズのノイズキャンセルという不動の常用ヘッドホンがあるので
購入するかこちらも微妙です。
だけどオーディオお宅としては自分の好きな音を追求したいという欲求が止められません。
ですので、スピーカーもイヤホンも購入したいです。
後そうなると新型のウォークマンも気になりますね。
13万円と高いのが玉に傷ですが。
音を追求するのを諦め、B&Oに流れてから早数年。
幸か不幸か音質を追求する時が遂にやってきているのだと思います。
やっぱりオーディオは好きか嫌いかの世界なので、好きな音を追求しないともったいないですよね。
お金が無いのでいきなりハイスペックな音を追求することはできませんが、
好きな音に変えることは出来そうです。
失うものはないのでもうイケイケで攻めるしかありませんね。
ZX2はちと高いのですが。
2015/2/8 16:45 [1182-153]

後一歩なんだ!
雪が降ったことにより支払いが億劫になってしまい、スピーカーをまだポチれていません。
今のスピーカーも定位感や音場がいいので、そんなに急がなくてもいいかなと思う部分もあります。
あと今のスピーカーが特徴のないスピーカーなのでどんな音楽もそつなくこなします。
ですので、自分の好みの曲も聞きやすいですし、気分転換に普段聞かない曲を聞くのにも良いです。
狙っているビクターのスピーカーが今のスピーカーよりもグレード的には下になってしまうのは心配している点です。
後、ウッドコーンスピーカーはよく好みを選ぶスピーカーだと言われていて、
合うジャンルと合わないジャンルがあるというのも心配の種です。
自分は主にロックやj-popを聞くのですが、寝る時や気分転換にクラシックを聞きますし、
コリーヌ・ベイリー・レイなどのジャズも好きなのでオールジャンルこなせるスピーカーの方が合っていると思います。
だから、ジャンルを選ぶウッドコーンに代えていいのか少し悩むところもあります。
ですが、試聴したときにコリーヌの曲を聞いて最高だと思えたので、
やはり購入するだろうなと思います。
ヘッドホンの方ですが、ボーズの装着感とノイズキャンセルは最強だと思います。
ですのでこちらの買い替えはお金に余裕が出来たときに気まぐれで購入するかもしてませんが、
不動のエースを脅かすことはできないと思います。
音も大事ですが、イヤホンやヘッドホンってそれだけじゃないんで。
つらつらと思いついたことを適当に書いてしまったのですが、状況は先週末とさほど変わっていません。
ビクターのウッドコーンスピーカーを購入したいと思うのですが、後はタイミング次第だと思います。
イヤホンについてはB&Oのh6もあるので急ぐ必要はないかなと思います。
それよりも13万円のウォークマンが気になりますね。
かなり音の評価が高いようなので期待大です。
しかし、値段が値段だけにすっと買うことはできませんね。
スピーカーもイヤホンもウォークマンも急がないと言えば急がない。
でもどれも欲しいですね。
2015/2/11 16:50 [1182-154]

届いたどー!
結局木曜日にポチってしまい、今日到着しました。
購入したのはビクターのウッドコーンスピーカーです。
現状新品で購入できるものは一つしかないので型番は書かなくても大丈夫だと思います。
それで、鳴らしてみた第一印象ですが、音場や定位感で圧倒的に負けています。
やはり値段の差もありソニーのSS-HA1はグレード的に上だと思います。
音の質的にはソニーの方がフラットな感じで、ビクターの方が若干高音が目立っているかなといった印象です。
中華アンプと合わせているためか、木特有の艶というものをあまり感じず
凄くナチュラルな音になっていると思います。(冷たくも温かくもない。)
金属系の音が苦手だというレビューもあったと思いますが、
頑張って金属の音を再現しようとしている感じがしてこれはこれで個人的には好きです。
ただ、木独特の艶を期待して購入したので、今の音は単なるSS-HA1のグレードダウンした音
という感じで残念です。(音場や定位感が落ちただけ、抜けの良さも落ちた感じ)
せっかく購入したのでしばらく使ってみたいと思いますが、
第一印象は今一ですね。
無難に何でもこなしてしまうSS-HA1は案外優秀だったのだと思いました。
プアオーディオの沼に浸かってドンドン悪い方向に進んでいますね。
やっぱり値段なりの音ってあるもので、コスパとかピュアオーディオとか
安っぽいうたい文句に騙されてはいけませんね。
こんなことなら最初のB&Oのシステムを売らなければよかった。
後悔先に立たずとは、まさに自分のためにあるような言葉ですね。
2015/2/14 18:34 [1182-155]

あれから一週間。
エージングもだいぶ進んできたウッドコーンなのですが、重心が下がって定位感や音場は良くなったと思います。
しかし相変わらず中高音が主張してきて五月蠅いですね。
良い言い方をすれば明るい音だと思います。
今までモニター音っぽいどちらかと言えば渋めの音を聞いてきたせいもあって
解像度が高く、キンキンする刺さりそうな音は心地いい音とか聞き疲れしない音という前評判とは逆を行っていると思います。
これは、スピーカーが悪いのか合わせている中華アンプとの相性のせいかもしれませんが、
兎に角落ち着かない音です。
お店で試聴した時はとてもいい音のように感じたのですが、
五月蠅い店内だと派手な音の方が目立っていい音だと勘違いしてしまったのかもしれません。
ただ、低音やデザインの部分では良いと思います。
一週間たってソニーのスピーカーを手放そうかと思っていましたが、
ビクターのスピーカーの方を手放そうか迷っています。
音的にはソニーの方が落ち着きがありバランスも良いい音なのですが、
ビクターは解像度が高く重心が低い音。
あと売った時の収入も違ってくるので、興味のあるZX2を購入するにはソニーの方を手放した方がいいです。
ただ、ポータブルにそこまでお金をかける必要があるかと聞かれると
余りそのような必要もないですし、愛用のヘッドホンはノイズキャンセルヘッドホンなので音質重視という訳でもない。
それにハイレゾ音源は高すぎる。
ウッドコーンスピーカーにはとても期待して購入したのですが、残念ながら自分には合わなかったようです。
ポータブル環境を充実させるかも考えながら手放すスピーカーを決めていきたいと思います。
音楽の好みの差は万人受けするかどうかとは全く違った部分での評価なのでとても難しいですね。
自分の耳でも何度か聞いているし、評価もとてもよかったのに自宅で聞くと評価が全く違ったものになってしまう。
本当にオーディオは難しい。
音を追求することの難しさを改めて痛感させられる結果となってしまって残念です。
一歩進んだつもりが二歩下がっていたか…
2015/2/21 16:35 [1182-156]

天邪鬼な自分もいる。
派手な音に少し慣れてきたのか、落ち着いた音だと物足りなさを感じる時もある。
ウッドコーンの方がボーカルが前にでるので、よくj-popを聞く自分にはウッドコーンの方が合っている部分もある。
しかし、やはり中高音が音量を上げるとキャンキャン言って五月蠅く感じる。
五月蠅く手刺激的な音を求めてしまう自分もいるし、地味めな音でゆったりと音楽を楽しみたい自分もいる。
もうしばらく両方のスピーカーを使い比べてみて、どちらのスピーカーを使うか決めていきたいと思う。
しかし、だんだんと自分の音の好みも分からなくなってきた。
今までB&O一筋できたので、その他の音を知らずにやってきた。
そしてB&Oの音に慣れていたので刺激的な音に拒否反応を起こしてしまったのだと思う。
今自分が聞き比べているものは低価格なものだと思うが、
低価格なものでもこれだけ差があるのだから、高価格の物になればそれだけメーカーによって求める音が違ってくると思う。
本当にオーディオの世界は奥深くて難しい。
一つのスピーカーをずっと工夫しながら鳴らす人もいるようだし、
自分の様にガラッとシステムを変えてしまう人もいると思う。
どうしていくのがいいのかも分からないし、目指す音も分からない。
本当に分からないことだらけだ。
その時の体調によっても音は変わるし、試聴のときは派手な音に耳が行きがちだし…
いや〜本当に難しい!
2015/2/22 15:29 [1182-157]

ちゃぶ台返し!
やはり値段が倍以上違うのでソニーのスピーカーの方が圧倒的にいいです。
TVラックの上にポン置きなのですが、メーカーのホームページにも載っていたように
簡単にいい音を出すことが出来るところがいい。
音場や定位感も良いし、バランスも良い。
やはり値段なりの音ってあるものですね!
ということでビクターのスピーカーは手放そうと思います。
それにしてもヤフオクに大量にB&Oのスピーカーが出ていますね。
それも定価40万以上クラスのbeolab6000や8000がボンボン出ていて
さらに、10万円以下で落札されているしまつ。
正直試聴したときにbeosound4000の音は今一だと思いましたが、
6000の音は気に入っていました。
しかし値段が高くて断念しました。
それが今では10万以下で手に入る…
本当に早まった。
beosound9000を売ってしまったことは本当にもったいないことをしてしまった。
あーーーーー馬鹿だ馬鹿だ馬鹿だ。
人生本当に嫌になっちゃう。
後は宝くじが当たってbeolab20が買えることを祈るばかり。
2015/2/22 18:27 [1182-158]

ちゃぶ台戻し!
ソニーの音はグレード的には上だと思いますが、
ビクターの刺激的な音の方が音楽を聞いているという感じがする。
だから何だかソニーの音だと物足りないと感じている部分もある。
ビクターとソニーのスピーカーは引き続き気のすむまで聞き比べていこうと思う。
どちらを手放すかは、やはりまだ決められない。
2015/2/23 22:05 [1182-159]

うーーーーむ。
ほぼ8割でソニーのスピーカーを使っています。
音のバランスや音場や定位感どれも悪くないです。
様々なスピーカーの音を聞いたことがあるわけではありませんが、
値段なりの音を出せているようで良いです。
音が空気のようにスゥーっと出てくる感じが気持ちよくていいです。
しかし、たまにビクターの音も聞いてみたくなります。
特になぜか、この縁側を開くと思いだしたかのようにスピーカーを代えて聞いてしまいます。
すぐに手放す必要はないので、じっくり聞き比べていきたいです。
どうかな〜
最近若干B&O欲が減ってきています。
以前はオークションで安値で手に入ると知るや否や
何とか安く落札してやろうと思っていましたが、
それに慣れたのか、飽きたのか、最近はとりあえず唾つけとくか程度に
ウォッチリストに入れて、いくらで落札されたかを見てニヤニヤしています。
それにしても最近はJBLとか気になりますね。
特にロックをよく聞くので、相性がいいと言われているので気になります。
しかし、JBLの高額な機種は大きさが大きいので、家で聞くのに向いているとは思えません。
ですので、家で聞くのだとどのメーカーのスピーカーがいいのか気になりますね。
なんだかんだ書きましたが、以前B&Oの高級スピーカーの音を試聴して気に入りました。
ですので、やはり目指すはbeolab20ということになると思います。
しかし、オーディオで人生は決まらないんですよね…
2015/2/28 12:50 [1182-160]

完敗!
何だか音楽を聞く気が無くなってきた。
何を聞けばいいのか、何が聞きたいのか分からなくなってきた。
ソニーのスピーカーはバランスはいいがこれといった特徴もない。
だからつまらない。
何を聞いていても引っかかる物がなくスッと通りすぎて行ってしまう感じがする。
だから音楽を聞きたいと思えば思うほど物足りなく感じる。
B&Oの時は音には不満があったが、それでも聞きたいと思わせる何かがあった。
しかし、今はそれが無くなってしまった。
音楽をかけても五月蠅いだけで、静かな部屋の方がいいと思えるほどだ。
時間があれば不満があっても音楽を聞こうと思っていたのに、
その気力すら奪われてしまった。
しかし、新たにB&O製品を買い戻すだけの財力はない。
A9は音場は確かにひどかったが、音自体はそんなに悪くなかった。
また自分は間違った選択をしてしまったようだ。
そんな自分を横目にして、皮肉にもB&Oの90周年限定製品が販売されることになった。
またA9を購入したいと思うが…それは許されない。
自分は飽きやすい性格であることをこれからは頭にしっかり入れてオーディオ生活を送らないと、
また同じ失敗をしてしまいそうだ。
3度目の正直という言葉があるが、次は自分が望むようなオーディオを使いたい。
と言うか、飽きやすいので飽きても我慢して使うことを覚えないといけない。
90周年のA9欲しいな〜欲しいな〜
でもそのためには株のお金に手をつけなくてはいけない。
それは決して許されない。
は〜とんでもないオーディオライフになってしまったものだ。
最初のB&O製品を手放してしまったことから全てが狂ってしまった。
最悪だ!最悪だ!
2015/3/3 19:21 [1182-161]

やばいよ!やばいよ!
90周年記念A9を購入したい意欲が沸々と湧きあがってきています。
やはり今のオーディオでは到底満足できない。
いやオーディオ熱が消えそうなぐらいだ!
だからこそA9を再購入したいという願望が抑えられない。
しかも限定モデルですよ。限定。
これはB&O好きとしては見逃すことが出来ない。
B&O断ちをして早一ヶ月、たった一ヶ月でB&O熱が再燃してしまいました。
どうしよう。どうしよう。このままでは本当に購入してしまいそうだ。
金もないのにそんなこと許されないのに…我慢できそうにない。
オーディオの深い闇の部分が自分の中から顔を出してきている。
自分は人間なんだ。だから我慢しないといけない時もあるんだ。
だけど誘惑に負けそうだ。人生一度きりだし。
うぉーーーー!自分はどうなっちゃうの…
2015/3/4 20:31 [1182-162]

燃えているのか?燃え尽きるのか?
90周年のA9のことでいても経ってもいれずに今日B&Oショップに電話をしてみました。
最初ホームページで見た感じだと銀色の部分がピンクゴールドに変わっただけの様にしか思えなかったのですが、
電話で聞くと、カバーは限定カラーになるようですし、足の部分も限定とは言っていなかったのですが
通常カラーとは違うと言っていました。
ただ、背面のカラーは通常通りになるかもしれないが、まだ知らされてないと言っていました。
それから、値段についてもまだ知らされていないということで、値上げされたらどうしようか
と言うところが正直なところです。
発売時期ですが、正式発表が夏ごろにあり予約もそれからで、発売時期は分からないと言われました。
ですので、今すぐ欲しいと思い電話したせいで、何だか肩すかしをくらったかのような気分です。
それにしても夏まで欲しい思いが継続するかが不安ですね。
それにいくら限定色とは言え音は普通のA9と変わらないと思うので、
どのみち音に不満が出ることは避けられない状況ですね。
かといって上のグレードには到底手がでませんし
今のシステムでスピーカーのグレードを上げるのもアリと言えばアリですが
それじゃ何だか面白くない。
だから今回はA9を購入して100周年にはグレードの高いモデルが購入できるようにしたいですね。
とりあえず、今のオーディオを高く売って何とか財源を蓄えていきたいなと思います。
しかし、夏まで気持ちが持つのか、音に不満を持ちながらでも使い続けられるのか疑問です。
おっ!良いこと思いついた。
システムを2つ組めばいいのですよね。
テレビ用とオーディオ用で組めば飽きないですし、
A9の90周年モデルは使わなくても最悪インテリアになりますし。
気分転換用にミニコンポかシアター用のオーディオもしくはブルートゥーススピーカーを
購入したいと思います。
夏までまだまだ長いですが、今から楽しみが出来て良かったです。
電話した時は予約締め切りになっているのではないかと焦りましたが、
まだまだ時間があるので、じっくりお金をつくっていきたいなと思います。
カタログを注文したので、分かったことがあったらお知らせしようと思います。
2015/3/5 20:22 [1182-163]

完走を目指す!
今週は毎日のように書きましたので、何の進展もありませんが今日も書こうと思います。
一晩寝るとやっぱり感じは変わってA9熱がだいぶ下がってしまいました。
とはいえ他に目指す先もないので、まずは90周年記念モデルを目指したいと思います。
本来であればスピーカーのグレードを上げてピュアオーディオを目指すのが普通なのだろうと思いますが、
自分で気づいたのが音が良いとか悪いとか言う前に、音自身に飽きやすい性格なので
音だけで満足してしまうのは難しいのだろうなと思いまして、デザインオーディオであるB&Oに戻る決心をしたわけです。
悲しいかな、今のオーディオは寝る前の子守唄以外には使わなくなってしまいました。
音楽は家でもヘッドホンで聞くようになってしまいました。
そういった意味では音で満足はないと言いましたが、ボーズの音にはある程度満足しているのだと思います。
使用頻度では以前A9を使用していた時よりも落ちてしまっているので、
以前の頻度に戻るのであればホームオーディオを所有している意味もあるので、
A9の買い戻しにはかなり肯定的です。
正直ピュアオーディオ、B&Oの音は余りよくないというネットの書き込みが脳裏に焼き付いてしまい
A9もbeosound9000も手放すことになってしまったのですが、
実際同価格帯のコンポの音と聞き比べてみても決して劣っているわけでは無かったですし(5万円程度の差はありますが)
むしろ音場を抜きにすれば勝っている音を出せていると思いました。
だから改めてネットの情報を鵜呑みにするのは悪いことだと思いましたし、
音に様に好みの分かれるものは特に情報には余り価値がないのだと思いました。
A9などを手放したことは、本当にもったいなかったと思いますが
それによって限定モデルを狙うチャンスと同価格帯の音と言うものを体感できるチャンスに巡り合えたので
良い経験が出来たと思って、前向きに捉えていきたいなと思います。
それにしても何度も書きますが本当にオーディオって難しい世界ですよね。
最初は良く思えても慣れると飽きてしまうこともありますし、
聞き比べてみるとダメだと思ったものがよく思えてしまうこともあったりして。
オーディオは本当に沼だと思います。
B&Oにはもっと上のグレードもあり、試聴した感じで音も気に入ったのですが
それも慣れてしまったら飽きてしまうかもしれませんし、
それは他の高級オーディオでも言えることだと思います。
やっぱりキリがないですし、その様子はまさに暗中模索です。
金があればある程度理想には近づけそうですが、お金無いんですよね。
それにお金で解決できるとは限りませんし。
完敗と言うことにして、ボーズのヘッドホンで万年音楽を聞いておけば良いというのも一つの考え方ですが、
それではあまりに淋し過ぎるじゃないですか。
中身がスカスカなことを長々と書きましたが、音だけで満足することは難しそうなので
デザインオーディオで音以外の部分で満足していければなと思っています。
ちなみにですが昨日B&Oのハイグレードなスピーカーの価格を再確認したのですが
値上がりしているではありませんか。
ますます手の届かないところにbeolab20が行ってしまっていて残念です。
しかし、値上がりしても限定モデルのbeolab18欲しいな〜。
全体がピンクゴールドになっていて、もはや芸術品の域ですね。
2015/3/6 22:27 [1182-164]

今週は書いたな〜。
当然発展はないのですが、今日も書いていこうと思います。
昨日も書きましたが、限定モデルのbeolab18が気になってきてしまいました。
購入となると最大分割で購入するしかないのですが、それでも欲しいですね。
これを購入するためにこれから更に頑張っていくのか悩むところですね。
ただ、beolab20の音は聞いたことがないので、試聴なしで購入することは流石にできないので
本当に購入することになりましたら、まずは試聴をするためにB&Oショップの方へ出向こうと思います。
それにしてもA9は約20万円でbeolab18は約100万円と5倍ぐらいの差がありますので
流石にちょっと腰が引けてしまいますね。
それから正直払い切れるのか心配な額ですね。
せっかく購入したのに払いきれなくて手放すことになるぐらいなら、
最初から無理をしないでA9の方を購入した方がいいですよね。
でも100万か〜。
100万となると人生で最高額の買い物になってしまいますね。
最初に購入したbeosound9000でもそこまでしなかったので、
スピーカーだけのために100万円も払う価値があるのか悩みますね。
それに100万円までいけば、夢のbeolab20もみえてくるので
本当に無理して購入するほどの価値があるのか悩みますね。
B&Oではありませんがパナソニックのテクニクスのプレミアモデルでさえ100万円あれば買えてしまいますし、
B&Wの有名なダイヤモンドシリーズも買えてしまう額です。
ですので、100万円となるとちょっと想像を超える世界ですね。
しかも自分は同じ音に慣れやすいタイプなので、慣れてしまって飽きてしまう心配もある。
総合的に考えると買わない方がいいでしょうね。
一般的に考えても同じだと思います。
でもオーディオ沼の悪い部分が顔をのぞかせてしまって、
我慢が効かなくなってきているのですよね。
買いたい、欲しい、欲しい。
音さえ分からないのに欲しい。
う〜んでも現実的ではない額だ。
別に今日答えを出さないといけないわけではないのでこの辺にしておきましょうか。
今はA9を超えてbeolab18に手を出してしまいたいという気持ちでいっぱいです。
これからも頭の整理のために書いていこうと思います。
2015/3/7 15:54 [1182-165]

今日も書くよ。
深夜になると自分が冷静になりすぎて怖いです。
beolab18のピンクゴールドってホームページで見ると銅色っぽいし
何だかやり過ぎでダサくない?
むしろ普通のカラーの方がいいんじゃないかと思う。
それにbeolab20が買えそうな額なのだから、20の方を買った方がいいんじゃないか。
限定色のA9?
またあの音に戻るの。
問題外でしょう!
っと冷静にさばいてしまう。
しかし、朝起きるとピンクゴールドっておしゃれじゃないか。
やっぱり欲しいな。っと思ってしまう訳です。
今までの経験上深夜の考えが間違ったことはありません。
だから限定色のbeolab18を狙うのは本当に心配です。
やっぱり飽きて売ってしまうのではないかという思いでいっぱいです。
しかし、なぜか深夜にならないと冷静に考えられない。
だから限定色に拘ってしまう。
今夜0時皆が寝静まった後一人でbeolab18のことについて考えようかと思います。
そしてやはり目指すはbeolab20という結果になることだろうと思います。
それにしてもB&Oさんは限定色を出してくるとは酷いことをしますね。
先週いっぱい気の迷いに犯されてしまっていました。
でも冷静に考えると大事なのは音ですよね。
でも同じ音には飽きやすいので、デザイン面で満足したい思いもある。
その前に、あのピンクゴールドのデザインってどうよ!
ってことですよね。
ユーチューブの映像だと美しく思えるのですが、
ホームページの画像だと銅っぽくて今一。
更にスピーカー部分のカバーの色が画像だと同系色すぎて
今一インパクトに欠けるような感じがする。
限定色なので実際見ることは難しいと思うが、
デザインの部分でも多少不安を感じます。
ユーチューブの動画の感じだといいのですが。
現状音も色合いも分からない状態なので考えてもどうしようもない部分もありますね。
beolab20の限定色があれば良いのにとも思いますが、
ピンクゴールドになる部分(金属部分)が少ないので、限定色にしてもがっかりするだけになってしまうだろうなと思います。
それにしても限定色のbeolab18を見たい聞きたい歌いたいw
兎に角実物を良く見て考えたいですね。
特にbeolab20との比較をじっくりしながら考えたいですね。
2015/3/8 16:44 [1182-166]

深夜の定期便ジェットストリーム。
今日は深夜の冷静な時の自分の考えを書こうと思います。
ちなみに昨夜考えたことです。
まず思ったのが耳栓代わりにも使えるので、ボーズのノイズキャンセルイヤホンを買った方がいいのではないかということです。
ヘッドホンもボーズのノイズキャンセリングを使っているので
今以上にイヤホンなら音楽に集中出来るのではないかと思い購入しようかと思いました。
しかし、今回欲しいのは耳栓ではなくオーディオですのでイヤホンは止めようと思い返しました。
次に思ったのが、ではbeolab18はどうかということです。
それでまず思ったのが値段が高すぎると言うことです。
正直言って今の自分にとっては現実的な額ではありません。
ですのであきらめた方がいいのではないかと思いました。
しかし、よくよく考えると自分には人生の目標が何もありません。
何の目標もなしに生きていくには余りにも辛いです。
ですので、逆にbeolab18を買うことを目標にして生きていけばいいのではないかと
最終的には思いました。
深夜の冷静な時の自分でさえ購入してみてもいいと思えたので、
購入してみようと言う意欲が俄然わいてきました。
予約までまだ時間があるので、まだまだこれからじっくりと考えていきたいと思いますが
考えるだけではなくて行動でも示していければいいなと思っています。
数か月でどこまで貯められるか分かりませんが、兎に角貯められるだけ貯めてみたいと思います。
これからも、頭の整理に利用させてもらいます。
2015/3/9 21:15 [1182-167]

これも運命。
残念なお知らせです。
以前カタログを取り寄せたと書きましたが、今日それが到着しました。
そしてそれには手紙が添えられていたのですが、その手紙に衝撃の事実が書いてありました。
それは予約を開始するのは今年の夏ではなく、3月26日からだと言うことです。
これでは到底お金をためる時間がありません。
ですのでbeolab18を買うためにはお金を借りないといけません。
しかし、おそらく誰もお金を貸してはくれないと思います。
だからbeolab18はあきらめることになると思います。
これからは、最初に考えていた通りA9を購入する方向で考え直していきたいと思います。
そしてゆくゆくは、beolab20が買えるまでお金を貯めていきたいなと考えています。
おそらく今回の限定beolab18は購入できませんが、これからもB&Oの高級スピーカーを目指して精進していきたいと思います。
2015/3/10 21:39 [1182-168]

また修正。
今日ミニコンポについていたオンキョーのスピーカーを中華アンプにつないで音楽を聞いているのですが
中々いい音がしますね。
B&OのA9を購入しなおそうかと思っていると昨日書きましたが、
やはり音場が酷かったのでそれは止めておこうかと思います。
ですので、今回の90周年モデルを購入する計画は止めになると思います。
でオンキョーのスピーカーの音が思いのほかよかったので、
オンキョーのスピーカーのグレイドの高いものを購入しようかと思っています。
高いと言っても5〜6万円の物ですが、ミニコンポについていたものでこれだけいい音がするので
期待は出来ると思います。
それにしても本当にB&Oを諦めてしまうのか迷いますね。
音はやはり今一だと思うのですが、デザインの面では最高ですからね。
ただオーディオと言えば音ですし。
うーん。やはりそこが難しいところですね。
本当で音だけで満足できるのか。満足できる製品までいきつくことが出来るのか。
デザインであれば目で見て分かるので簡単に決められるのに
音はそういう訳にはいきませんからね。
音を追求していくのか、デザインの面で満足するのかは難しい問題だと思います。
修正と言うと大げさですが、A9を購入するかは半々ぐらいの気持ちに今あります。
自分はオーディオ好きですが、やはりデザインも好きなので両立できるのが一番いいですね。
しかし、そうなるとB&Oの高級スピーカーまでいかないと満足できないでしょうね。
結局何も決まっていなくて白紙に戻ったという感じです。
2015/3/11 21:38 [1182-169]

白紙
何も決まっていません。
昨日と同じです。
今日ソニーのスピーカーと聞き比べてみたのですが、
やっぱりオンキョーの音の方が好きでした。
ただそれだけですが…。
同じオンキョーのスピーカーでも試聴しないで購入していいのか迷いますね。
それにA9の音も覚えているようで覚えていないのだから、買いなおすのか悩みますね。
結局何も決まらないんだよな〜。
でも限定版の予約までまだ二週間近くあるのでじっくり考えていきたいなと思います。
でも欲しいのはbeolab20なんだよな〜。でも買う金なんて全くない。
A9を買って少額でも貯金していってbeolab20を買うのがいいですかね。
でも150万近い金額ですし、貯められるか心配ですね。
は〜〜〜。宝くじ当たらないかな。
2015/3/12 21:38 [1182-170]

白紙パート2。
やはりお金の問題でbeolob18はあきらめないといけないと思います。
ですので今回どうするかは、A9を買い直すのかどうかが問題点になると思います。
今までの書き込みで分かるのは音の質としてはA9の方が今の物より格上だが
音場では劣っているということです。
そして、A9は20万円台の物でちょっと赤が出てしまうということです。
それから、ソニーのスピーカーよりはオンキョーの音の方が好きだということです。
借金をつくってまでしてA9を購入するか。購入するほどの価値があるのか迷いますね。
それにこれからはアパート暮らしになりそうなので、
あのウーファーがドコドコ効くことが大きなマイナスとなってしまうと思います。
小さい音で聞けばいいことですがそれだと物足りなく感じたので、
大音量で聞けないと魅力が半減してしまうA9を購入するのか悩みますね。
でも、音は悪くてもデザインは最高だったので、またデザインを眺めてみるのも良いと思いますね。
しかし、今のオーディオを購入してまだ2カ月ぐらいですし、
スピーカーを代えれば更に満足できるようになるので、
スピーカーをオンキョーの物に買い換えるのか悩みますね。
う〜〜〜ん。結局何も決まらない。
デザインで行くのか音で行くのか迷うところですね。
更に赤を出すのか出さないかも重要ですよね。
コスパを考えるとやはりオンキョーでしょうか。
やはりまだ考えがまとまりません。
予約開始まで後10日ぐらいです。
2015/3/15 17:40 [1182-171]

山動く。
ついに決心しましたよ!
A9に戻ることにします。
理由は何かと言われるとこれと言ってありません。
しかし、迷っていうのがいやなので、もしスピーカーを代えて満足できなかったらいやなので決心しました。
いや〜また音のことで後悔するとなると先が思いやられますね。
オーディオと言えどデザインオーディオ。
デザインの部分では買って後悔するようなことはないと思います。
アパート暮らしも一年後ぐらいになりそうなので、今のうちに大音量で音楽を楽しんでおきたいなと思います。
それでは今のオーディオを手放してしまわないといけませんね。
それでも赤が出てしまいますが、後悔しても諦めます。
ホントオーディオの闇にすっかり取り込まれてしまいましたね。
でも、金持ちになっていつかはその闇から光の世界へと解き放たれたいです。
B&Oの高級スピーカーは高いんだよな。でもいつかは買ってやりますよ!
2015/3/16 20:50 [1182-172]

やってしまったかも。
衝動が衝動が衝動が抑えきれずに入札してしまいました。
beolab3にです。
それもかなりの高額です。
株のお金に手をつけてごめんなさい。
まだ落札したわけではないので、購入するとは限りませんが、
購入してしまったら調子に乗りすぎてしまってすいませんでした。
っと謝りたいです。
手を出しちゃいけないものに手を出してしまったな〜。
試聴したときのあの定位感と音場が頭から離れず入札してしまいました。
やっぱりA9では満足できなさそうなんだもの。
しかしやっちゃったな〜やっちゃった。
どうもすいませんでした。
2015/3/17 22:07 [1182-173]

スマネ
やっぱりやっちゃったよ、やっちゃった。
beolab3を落札してしまいました。
将来beolab20を購入すると言う壮大な夢を持っているのに、
中途半端に満足できそうなものを購入してしまいましてすいませんでした。
やはりA9の限定版を10年間使い続け、その間にお金をためてbeolab20を買う。
これが人生のサクセスストーリーですよ!
それにもかかわらず中途半端に良いものを購入してしまい、
短絡的な快楽を追い求めてしまいまして本当に申し訳ないです。
しかし、beolab3の音は中々良かったから今から楽しみですね。
試聴した時は後ろの壁から音が出ているかのようで、
完全にスピーカーが消えている状態でした。
それから、音の分離も良かったと思います。
あの音を家で聞いたらどうなるのか?部屋いっぱいに音が広がるのか今から楽しみです。
スピーカーだけでは音はならないのでプレーヤーが必要ですよね。
しかし、オークションに手ごろなプレーヤーが出ていないので新品で購入しようか迷います。
べオエッセンスが一番手ごろなプレーヤーになるのですが、
それでもケーブルなども含めれば15万円ぐらいします。
べオメーカーなら5万ぐらいで済んだのに、
もう生産完了してしまい、新品では手に入りません。
B&OのCDプレーヤーならオークションによく出品されているのですが、
ダウンロードで曲を大量に購入してしまったので、今更CDプレーヤーに戻る気にはなれません。
だから、中古のべオメーカーを探すか、思い切って新品のべオエッセンスを購入するかになると思います。
スピーカーだけでも大赤字ですので、新品でプレーヤーを購入するか、かなり迷います。
CDには戻りたくありませんが、お金が貯まるまではCDで我慢すると言うのも一つの手だと思います。
それにしてもやっちゃったな〜やっちゃった。
人間ってどうしてこうも我慢が出来ない生き物なのでしょうか?
2015/3/18 21:36 [1182-174]

懺悔のお時間です。
本当に煩悩丸出しですいません。
本当に一瞬の気の迷いだったのです。
本気で落札する気なんてなかったのです。
だから落札してしまった時には本当にまさかという感じでした。
何でこんなことをやってしまうのだろうか。
本当におろかですね。
せっかく任天堂の株が上がっているのにスピーカーを買っている場合ではないですよね。
しかし買ってしまったものはしょうがない。
もう楽しむしかありませんよ!
それにしても激動な一年の幕開けになってしまいましたね。
A9からソニーのコンポに買い換え、また数カ月でbeolab3へと買い換えるとは。
考えもしていない一年がはじまってしまいました。
去年のbeosound9000を売ってしまうことも異常行動の一つでしたが、
今年も異常行動を起こしてしまいました。
いや〜〜〜〜
金がないのがすべて悪い!
2015/3/19 20:29 [1182-175]

金よこい!
今日beolab3が到着しました。
まず第一印象ですが、小さい。
手持ちのオンキョーのミニコンポについていたスピーカーよりも
ソニーのコンポのスピーカーよりも小さい。
そして、詰まっていて重いのかと思いきや思ったほど重くない。
これは本当にあのbeolab3なのか目と触感を疑ったほどです。
ただ、来年には一人暮らしをする予定なのでアパートにはちょうどいいサイズです。
落札したものは小傷があると書いてありましたが、大変奇麗な状態の物で良かったです。
しかし、プレーヤーが無いので音出しが出来ません。
早く音楽を楽しむために身の回りを整理して、べオエッセンスを購入したいと思います。
今からどんな音が鳴るのか楽しみです。
しかし、思っていたよりも小さかったので、値段に見合った音が鳴るのか心配です。
これもまた買い替えとなったら、それこそ目も当てられない。
2015/3/20 20:53 [1182-176]

インテリア。
音が出ないのでインテリアとして置いてあります。
小さなテレビ台にもかかわらず、テレビにかぶることなく置けるので
小スペースにしかスピーカーを置けない人にとっては最高のスピーカーになるのではないでしょうか?
それにしても余りの小ささに、音を出すまで本物なのか疑心暗鬼になってしまいますね。
本当に見た目からしてまともな音が出るとは思えない。
重さからしても大した音がしそうにない。
見た目、触感どちらをとってもいい音がしそうにない。
しかも定価が約60万円ですからね。
本当にその価値があるとは到底思えない。
といいますか、絶対中国が作った偽物にしか見えない。
本当にbeolab3の中古を買うのは怖いと思います。
だってこのサイズと重さですからね。
昨日と同じ流れになってしまいましたが、
ビックリするぐらい軽くて、小さいです。
本当にただの置物になってしまうのではないかと心配するサイズです。
音を聞かないと見た目では値段の価値があるとは到底思えないです。
正直beolab4000の方が大きくて重くて、いい音が鳴りそうです。
この残念感をいい意味で裏切ってくれないと本当に困ります。
それだけのお金を出したのだから、今までの様に失敗では済まされません。
早く音を聞きたいです。そして安心したいです。
2015/3/21 22:17 [1182-177]

今日も書くよ。
それにしても本当に買ってしまいましたね。
良かったのか悪かったのか今でも自問自答しています。
冷静に考えるならソニーのスピーカーを売ってオンキョーのスピーカーを購入するのが正解だったと思います。
B&Oの限定モデルが出ると言うことで、A9を再購入しようか悩みましたが、
それだけの資金を出せばbeolab3の中古が買えると思ったのが悪かったですね。
スピーカーは買えてもプレーヤーがないと音楽は聞けませんからね。
冷静に考えると、単品を買うのは凄く軽率な判断だったと反省しています。
いまならまだbeolab3を売って今のシステムで楽しむという選択肢が残されています。
音も聞かずに売ってしまうには忍びないのですが、それが最善策であることは明白です。
しかし人間そう理屈通りに生きられるものじゃありません。
やはりbeolab3の音を聞かなくては何も始まりません。
一回でいいので聞きたいと言う欲望が抑えられません。
本当に購入してしまったことを後悔するばかりです。
今回の行動は本当にとんでもない暴走でした。
そもそも試聴もしないでこの価格のスピーカーを中古とはいえ買ってしまうなんて
本当にどうかしてますよ。
後悔先に立たずとはよく言ったもので、beosound9000を売ってしまってからずっと自分はおかしいです。
本当にどうしちゃったんだろう。
もう少し冷静に生きられる人間だと思っていたのに。
煩悩の塊のように物欲のままに行動をしてしまうなんて…。
どうするのが正しいのかはよく分かります。
でもね、その行動がとれなくなってしまう時が人間たまにはあるのですよ。
ギャンブル依存症ではありませんが、今は完全にオーディオ依存症です。
2015/3/22 20:13 [1182-178]

PC壊れた。
ですので手短に。
まずスピーカーについてですが、今でも迷っています。
プレーヤーを買っていない今ならまだ損害も少ないので売るなら今しかありません。
しかし、やっぱりこのスピーカーの音を聞きたいと思ってしまいます。
ですので、とりあえずプレーヤーを買ってみる方向で動いています。
パソコンですが急に電源が落ちるという症状に陥ってしまいました。
ウイルスかと思って初期化したのですが、症状が変わらず手の施しようがありません。
新しいPCが欲しいのですが、プレーヤーを買ってしまうとどうにもなりません。
ですので、PCは諦めて、タブレットを活用していこうと思います。
PCがほぼ使えない状態になってしまうのでこれから更新できるかわかりませんが、
なるべく更新していきたいなと思っています。
2015/3/29 20:50 [1182-179]

PCないと不便。
PCがないと文章を書くのにとても不便です。
ですので、PCを購入するためにスピーカーを売ろうと思います。
やっぱり自分にはまだbeolab3に手を出すのは早すぎました。
こんな結果になるのであれば、ソニーのコンポを売らなければよかったです。
今年も後悔先に立たずです。
とりあえず、音がどうとかいっていられる状況ではないので仕方ありませんね。
早くPCを購入をして普通の生活が送れるようにしたいなと思います。
しかし、あと一歩で高級スピーカーが自分のものになったのに非常に残念です。
やはりこっそり株のお金に手を出してしまい、それの罰が当たってしまったのでしょうね。
ちなみに今狙っているPCは新しくなったmac bookです。
このパソコンについては次回書いていこうと思います。
兎に角PCの調子が悪いので長文が書けません。
早くなんとかしたいです。
2015/4/4 21:08 [1182-180]

PC完全死亡。
PCを工場出荷状態へ戻して何とか状態復帰させてみようと思ったのが運の尽きでした。
長時間のデータ読み込みが必要なのですがその途中で電源が落ち、
Windowsの画面が開かなくなりました。
もう手の施しようがありません。
ですので今日は初めてタブレットから書き込んでみています。
テストでの書き込みですのでうまく書けるかわかりませんが、
パソコンを買うまでのつなぎとして使っていこうと思います。
で今日はテストですので書きませんが、次回こそは新しいMacBookについてかけたらいいなと思います。
パソコンを買ってしまうとオーディオにかけるお金がなくなってしまうので、
オーディオ情報をしばらく出す事が出来なくなってしまうと思いますが、
これからはPCオーディオのシステムを地道に組んでいきたいと考えています。
それでもPCのスピーカーからの音だと物足りないと思うので、
JBLのPebblesを購入しようかと思います。
ネットで評価の高いUSB DAC内蔵のスピーカーです。
まだMacBookが購入できるか分かりませんが、
購入できると良いなと思います。
2015/4/10 19:16 [1182-181]

チョイ復活。
何とかパソコンが立ち上がるようになりました。
工場出荷状態ではどうにもなりませんでしたが、
Cドライブのケアをしたところ何とか立ち上げに成功しました。
しかし、依然急に電源が落ちる症状が続いています。
ですので、引き続きPCを買い替えるか考えていきたいなと思います。
すぐに電源が落ちてしまうので、情報を小出しにして書き込みたいと思います。
2015/4/11 11:33 [1182-182]

小出し。
新しいmacbookが欲しいです。
なぜ欲しいのかといえば当然パソコンの調子が悪いからです。
ではなぜ新しいmacbookなのか。
それは新しいからです。
とにかく新しい物好きだからです。
それにmacのパソコンを使ったことがなかったので、一度使ってみたかったからです。
2015/4/11 18:34 [1182-183]

続き。
新しいmacbookは薄くて、軽くて、画面がきれいといういいところがあります。
しかし、悪い部分もあります。
すでに様々な記事やユーチュブなどで情報が上がっていますが、
拡張性が非常に乏しいです。
USBのtype-Cポートが一つしか付いていません。
そのポートで充電までこなしてしまうために、充電中はUSB変換機などを取り付けて
HDDやDVDドライバーなどを使用することがありません。
だがしかし、本当にこれが一般的に問題点となるのでしょうか?
普段自分は文章を書くこと以外はすべてタブレットでこなしています。
つまり自分はパソコンを使って仕事をしないので、パソコンの作業としての機能の大部分が必要ではありません。
さらに言えば、パソコンの作業用のソフトってほとんどPCの中に入っているので、
わざわざ外部から何かを入力する必要があることってそんなにないですよね。
2015/4/11 18:49 [1182-184]

続き。
よくよく考えてください。
写真の取り込み、動画の取り込み、CD,DVDのデータの読み込みにどれだけの時間を使いますか?
また、その時間はパソコンを使っている時間の何パーセントでしょうか?
例えパソコンで作業をする人でさえ、そんな時間は微々たるものだと思います。
つまり拡張性は何のためにあるのか、それは只安心するためにあるにすぎません。
本当はパソコンにとって拡張性というものはそれほど重要なものでは無かったのです。
私は声を大にして言いたい。
パソコンのあるべき姿に向かっているだけで、決してこれはタブレットに近付いているのではないと。
だから拡張性の部分は全く問題ないと思います。
むしろこれからは何故拡張性などにこだわっていたのだろうと思い返す時代が来ると思います。
しかし、問題点はもう一つあります。
それはCPU性能が低い所です。
これは使用する個々の状況によって大きく変わってくると思います。
それから自分はこの手の性能差について詳しくないので単純によくわからないというところもあります。
それでもアップルのことなので、パソコンの作業にも耐えうる性能であるだろうと信じています。
拡張性の問題や性能の問題が上がっていますが、自分はそれらは全く意に反さないと考えています。
後々後悔先に立たずといわされない性能であると信じて、
新しいmacbookの購入を前向きに考えていきたいと考えています。
2015/4/11 19:31 [1182-185]

敗者の弁。
例え新しいmacbookを購入できたとしても私は負け組みです。
なぜならbeolab3を売ってしまうからです。
今年は劇的にオーディオシステムが改善し、しかも自分の好きなブランドで最大限の
スピーカーを手に入れるところまでいきつきました。
確かに本当の目標はbeolab20ですが、それでもB&Oの高級スピーカーにまで行き着けたことは
最高の結果の一つであったと思います。
しかし、最高の結果であるはずが結果最悪となってしまいました。
それは既存のオーディオシステムを売り払い、
更に音を聞くこともできないままbeolab3を手放すという結果になってしまったからです。
正直お金はないです。
ないのに高いスピーカーに手を出してしまった。
本当に今まで築き上げてきたものが一気に崩れ落ちた瞬間でした。
地道にシステムを組んでいればソニーのHDDコンポを手放すこともなかったのに…
また一からの出直しです。
すべてが台無しになってしまいました。
在庫処分で最高の価格でコンポを手にできたのに、その権利を自ら易々と頬り出してしまうとは本当に情けないです。
プレーヤーがそろい、安いながらでもアンプがそろい、後はスピーカーを購入するだけだったのに。
どうして我慢が出来なかったのでしょうか。
身の丈に合わないものに手を出してしまったばかりにすべてを失うことになってしまいました。
しかし、人生が終わったわけではまだありません。
もしかしたらPCを買い替えられるかもしれないというチャンスが残っています。
もし買換えができたならUSBDACを購入し、PCオーディオの道を一から築いていきたいです。
2015/4/12 18:37 [1182-186]

月曜からこんにちは!
オーディオ関係は売り払っていて、今は音楽を聞いていないと思っているみなさん
そんな心配はありません。
5年以上昔に購入した埃だらけのコンポを探し出しそれで音楽を聞いています。
オンキョーのFR-N7Xというコンポです。
不幸中の幸いでまだこのコンポは現役ですし、安価で手に入れた中華アンプを売らなかったので
オンキョーのスピーカーの音と相まって中々良い音で音楽を聞けています。
以前ソニーのスピーカーよりもいいと思ったスピーカーが付いていたコンポがこれです。
正直買った当初はあまりいい印象は無かったのですが、中華アンプのおかげか十分に聞ける音になっています。
それで、中華アンプの名前ですが、LepaiのLP-2020A+で、日本の会社がそれをチューニングしたものです。
とあるユーチューバーさんのお勧めだったのですが、値段が安いこともあり(お金があまりないので高いアンプは買えない)即決で購入しました。
聞き比べをしていないので正直音の違いはよく分かりませんが、
単体の方がコンポのアンプよりいいだろうと思って使っています。
アマゾンなどの評価も高く、後々スピーカーのグレードUPをしても
きっといい音で鳴ってくれると期待しています。
それにしてもコスパは最強のオーディオが整ったのではないかと思います。
コンポ自体は2〜3万円で購入したものですし、アンプも5千円ぐらい。
合わせても5万円いかないで聞ける音が鳴っている。
本当に素晴らしいことだと思います。
更にCD再生に戻って感じたのが、一曲一曲を大切に聞けているし、またアルバムを大切に聞けるということです。
ネットワークコンポだと自分の好きな曲しか聞かないので、アルバム単位で音楽を聞きませんし
選曲した曲であってもその時の気分ですぐに変えてしまうこともありました。
そして、結局何が聞きたいのか分からなくなってしまうということもありました。
しかし、CD再生に戻ると曲を変えることさえ面倒ですし、アルバムを変えようと思ったら余計面倒です。
ですのでCDを選ぶところから慎重になりますし、少しぐらい気に入らない曲でも聞き流すトレーニングができます。
ですが、面倒なので同じ曲ばかりを結局聞いてしまうということになってしまっています。
兎に角聞ける音で音楽が楽しめているのでいいです。
さらに、曲を聞くことのできる喜びを味わえるのもいい部分です。
しかし、曲を変えることの煩わしさやそれによって同じ曲ばかりを聞いてしまうという悪い部分もあります。
ネットワークコンポだと新しい曲をどんどん聴きたいという気分でしたが、
今は同じ曲の良さを改めて感じているといった感じでしょうか。
どちらがいいとは言い難いですが、新しい音楽に触れる方が世界が広がる感じがするので
やはりネットワークコンポに戻りたいと思っています。
エアプレー対応コンポにするかHDD内蔵にするかは悩みますし、PCにDACをつなぐという手もありますが
それはこれから買う新しいPC環境に合わせて考えていけたらいいなと思います。
2015/4/13 19:52 [1182-187]

パソコンについて。
以前新しいmacbookを前向きに検討していると書きましたが、
やはり値段がネックですね。
パソコンは日進月歩で性能が上がっていくので今一番いいものを購入しても
数年後には同スペックで安いものが手に入ってしまいますし、
新しいmacbook自体そんなに性能が高くない。
その割にはmacbook proと値段が大して変わらないという始末。
アップルは恐らく多くの人が普段使いするには性能はもう十分だと考えたので
あえて性能を追求してこなかったのだと思っているのですが、
数年前の自分には確かにこれで十分だと思うのですが、
最近はパソコンでアプリやゲームや映像なんかを作って大儲けしてやろうと思っているので
今の自分には無限の性能が欲しいです。
正直どこまでできるかは分かりませんが、出来ないとなると困るのである程度の性能が欲しいです。
更に上にも書きましたが、パソコンの性能は数年単位で変わってしまうので
また数年後には買いかえるという可能性が十分にあります。
さらにお金が無いので、今一番いいと思っているものを購入して駄目だった場合困りますし、
買い替えを前提として考えるとそこまで今のパソコンにお金を出す意味があるとも思えません。
要するにお金は無いし、スペックはある程度欲しい。
これだとmacbook proの方が合っているのかなと思います。
やはり新しいmacbookはちょっと正体不明の新種過ぎて手を出すのが怖いです。
でも新しいものって魅力的なのですよね。
それに自分がどこまでできるのか?またパソコン自体がどこまでの性能があるのか不明なので
使い倒してみたいという思いもあります。
ある意味怖いもの見たさみたいなものもありますし、家の中がごちゃごちゃしているので
外の静かな環境で作業したいので持ち運び易いものが欲しいという思いもあります。
今パソコン選びで弱気な自分と強気な自分が戦っているといった感じでしょうか?
それにしても早く新しいmacbookの限界を教えてくれる動画をだれかアップしてくれないでしょうか。
それさえ分かれば迷わなくても済むのに。
それにしても文字にすると頭の中がスッキリしますね。
macbook proでいいのじゃないか?という弱気な自分がスッと抜けていくような気分です。
しかし、どちらを選択するのがいいのかよく分かりません。
自分の能力もよく分かりません。
以前アプリ作りを目指して一度挫折してしまいましたが、
やはり自分が稼ぐにはこの道しかないと思うので、今度こそモノにしたいと思います。
そのためにも、二段飛ばしはやめて簡単なものから地道に続けていきたいなと思います。
結局どのパソコンを買っていいのか分かりませんが、
やっぱり人間欲がありますから、欲しいものを買っちゃうかな。
でも今のmacbook proでも十分薄くて軽いのですよね。
どうしようか決まらない。
2015/4/15 20:07 [1182-188]

今日もパソコン。
新しいmacbookを購入したいと言いましたが、
それに黄色信号がともってしまいました。
やはりお金の面で購入が少し難しいかなと思います。
mac book proに性能面では劣るのですが、持ち運びでは優っているので第一候補として挙げていました。
しかし、どうしても資金面でうまくいきそうにないので、
お手軽で性能もよいmac book proの500GBのハードディスクのものを購入しようかと思います。
資金次第なのでまだ何とも言えませんが、恐らくマックブックプロの購入になると思います。
ウィンドウズという手もありますが今回は一度使ってみたかったということもあり
マックで行きたいなと思います。
新しいmacbookを購入することは難しそうですが、
macbook proの方が性能がよさそうなのでそれで我慢しようと思います。
エアーの方はチェックしていなかったのでもう少し良く考えてからどれを購入するか考えたいと思います。
2015/4/17 21:42 [1182-189]

どうもプアです。
今のオンキョーのコンポのスピーカーでも聞ける音なのでいいのはいいのですが
自分は腐ってもオーディオ好きですよ。
オーディオ好きがコンポで音楽聞くなんて耐えられるでしょうか?
いいや耐えられない。
これ以上の屈辱なんてありませんよ!
しかしパソコンを買わないといけないのでお金がないし、
田舎なので試聴もできない。
そんな時ユーチューブの逸品館の動画でいいなと思ったスピーカーがワーフェデールの210です。
iPadにボーズのヘッドホンという組み合わせで聞いたのですが、
川のせせらぎの音と鳥のさえずりが破たんせずにきちんと聞こえる。
それにその他の音楽も高級スピーカーに引けを取らないぐらいよく聞こえる。
所謂コスパ最高の音だと思いました。
欲しい、これを買いたいと思いましたが何か違う、それは何なんだろうと思い
ヤフオクのスピーカーサイトを彷徨っていたときにこれだというスピーカーを見つけました。
当然お金が無いので安いスピーカーです。
それはソニーのSS-F6000というスピーカーです。
このスピーカーの何がいいかというと、まずは兎も角値段が安いことですね。
ここの最安値でペアで13500円とジャンクのスピーカーと同じ価格で新品が買えてしまいます。
次にいいところがトールボーイ型のスピーカーだというところです。
普通のブックシェルフ型のスピーカーなら設置するのに台が必要になりますが、
トールボーイだと台が必要ありません。
それに大きなスピーカーというものにもあこがれがありますし、
重さも一人で運べる絶妙な重さなのもいいところです。
そしてトールボーイだとツィーターにミッドレンジ、ウーファー2つとスピーカーのつくりの
豪華なところもいいですよね。
そして、また最初に戻りますがこれだけ豪華な造りなのに値段が激安。
これはもう視聴するまでもなく購入決定ですよ。
もういてもたってもいられなくて、ここの最安値で購入しました。
音の評価も上々で見た目も豪華で良いことずくし。
今から到着するのが楽しみですよ。
ちなみにユーチューブでこれから音質チェックをしていきたいと思います。
しかし、万一気に入らなくてもこの値段なら納得ですよ!
っとまあ勢いでスピーカーを購入してしまいました。
安くてデカクてかっこよくて強いw
なんだか昔のロボットアニメのロボットのようで気に入ってしまいました。
上でも書きましたが、正直ワーフェーデールの210を購入した方が良かったかもしれません。
しかし、とりあえず安くて音もよくて大きくて面白そうということで購入してみました。
到着したらまたレビューしたいなと思います。
2015/4/18 21:37 [1182-190]

ファイナルアンサー!
昨日はソニーのトールボーイ型のスピーカーの購入をすると宣言してしまったのですが、
そのあと逸品館の試聴をしてしまったのが良くなかった。
自分は何もサラウンドシステムが欲しいのではないのですよ!
音楽を聞くためのスピーカーが欲しいのですよ。
だからレビューの方で音楽を聞くのには向かないという書き込みに青ざめてしまって、
SS-F6000のスピーカーの購入を取り消してしまいました。
そして改めてスピーカーが欲しいと思い、逸品館のワーフェデールの試聴を何度も繰り返しました。
このとき使ったヘッドホンはB&OのH6です。
とても解像度が高く、音の違いは分かりました。
しかしですよ、ユーチューブでの試聴でスピーカーを買ってしまってもいいものなのか
大きな疑問が残ります。
そりゃ当然生の音とユーチューブの音は違いますし、更にそれをヘッドホンで聞けば
ヘッドホンの音になってしまうので本来の音が分かるはずがないです。
違いや傾向は合っているかもしれませんし、またその感じたことと
この動画にはその場で生で音を聞いてその音を評価するナレーターのような人がいたのですが、
そのナレーターの人の感想とほぼ同じ(むしろその感想を頼りにしていた)
感じ方をしたので、自分は田舎住まいで試聴もできませんし、どうせ評価だけでスピーカーを購入するのであれば
ユーチューブでも聞けるだけましだと思ってスピーカーを購入しました。
皆さん驚いてください、ユーチューブの試聴だけで実際に購入しちゃったんですよ!
どうだワイルドだろw
ホント夜中まで試聴に試聴を重ねて、もうクタクタになってしまって
これでいいのじゃないかと思って購入しました。
それが、ワーフェデールでは無いのですよ。
何とメーカーすらよく分からない、CAVというメーカのV-70NW(N)というスピーカーです。
正直試聴を重ねたのはこのスピーカーではなくワーフェーデールのスピーカーなんですよ。
とくにダイヤモンド220。
これを本当に寝る間も惜しんで熱心に他のスピーカーの音と比べて試聴していました。
そんな中、なぜ急にそんな無名なメーカーのスピーカーを購入する気になったのかと
思われると思うのですが、きっと疲れでしょうねw
勿論このスピーカーも逸品館のユーチューブの方で試聴をしたのですが、
だから何が決めてかと聞かれると困ります。
特にこれ!といったことはありません。
しかし、細かな理由が重なり、ちりも積もれば山となる方式で購入を決意しました。
まず、気になったのが逸品館のコメントで、
このスピーカーは単体でこの値段でもおかしくないというコメントです。
さらに、コスパに優れたスピーカーだというコメントにも惹かれました。
次に惹かれたのが値段です。
ワーフェデールのダイヤモンド220と大差が無く、しかしナレーターのコメントの音の評価は高い。
それに心が動かされてしまって購入しようかと思いました。
さらに、自分で聞いてみた感想ですが(ユーチューブ)
鳥の声がリアルに聞こえ、川の流れる音の粒粒感もよく、
ボーカルもしっかりしていて若々しく張りがあり、
オーケストラだと音の量が多く、細かい音まで再現できているなと思って購入を決意しました。
っとまあ大体こんな感じでスピーカーの購入に至りました。
ワーフェーデールのダイヤモンド220より、ちょっと高くてちょっと音がよさそうで
スピーカー自体のつくりは高級感があって、逸品館の評価もすこぶる良かったので購入しようと思いました。
評価や人気などで選ぶか自分の耳を信じるかでいえば、ちょうど両方を取ったような感じでしょうか。
不安というより、試聴したおしてやった感があり、なんだかすがすがしい気持ちで今はいます。
不安が無いと言えば嘘になりますが、到着が楽しみです。
2015/4/19 19:16 [1182-191]

逸品館よ〜
ワーフェデールやCAVのスピーカーばかり試聴していたので、
それより上の価格の物の試聴を忘れていました。
そして試聴した中でやたら逸品館が推しているスピーカーがありました。
それがFocal ARIA 905です。
正直ユーチューブの試聴ではワーフェデールのスピーカーと大差が無いように感じたのですが、
兎に角ナレーターの方がやたら高評価をしていて実際に聞いてみたいと興味津々なスピーカーです。
そのナレーターの方が言うには同価格帯の物より一歩二歩進んだ音がしていて、
さらにB&Wと張り合えるような素晴らしい音のスピーカーだと絶賛していました。
値段もぎりぎり買える額ですし(パソコンは後回しにしました。)
これだけ評価が高く、レベルが違うと言われるのであればこちらを購入した方が良かったかもしれなかったと後悔しています。
デザインもとても美しくて好感が持てましたし。
もう注文をしてしまったので、取り消しはできませんが、
もし注文したスピーカーの音が気に入らなければ売却し
この絶賛されていたスピーカーを購入しなおしたいなと思いました。
早まったかな〜。
また後悔先に立たずですよ。
2015/4/20 18:48 [1182-192]

馬鹿よ〜馬鹿馬鹿。
我慢が出来ない人間だとここを読んでいる方はすでにお分かりだと思いますが、
またやってしまいました。
あれだけ逸品館の人が推しているともう聞いてみたくて仕方ありませんね。
我慢が出来ない。ああ我慢が出来ない。
買ってしまいましたよ。買っちゃった。
そう、昨日購入しなおそうかと書いたスピーカーを早速注文してしまいました。
Focal ARIA 905です。
やっぱりあれだけ絶賛されていて、また手に入れられる額だとオーディオお宅としては買ってしまいますよ!
まず、デザインが美しいですね。
側面の木目の黒の模様が波打っている感じが美しいです。
さらに、正面は合皮が貼られているらしく、その凝っている感じがたまりませんね。
次にオールメイドインフランスですよ。
全てのパーツがフランスで作られているらしく、今時中国製ではないというのが凄いですね。
後、何といっても音でしょうか。
上記しましたように兎に角逸品館の方が絶賛されています。
これは非常に期待が持てます。
逸品館はこのメーカーを推しているらしく、きっと素晴らしいメーカーなのではないかと思います。
それから、あまり有名ではないというところもマニア心をくすぐられます。
CAVのスピーカーを購入したのは早まってしまったなと後悔していますが、
Focalのスピーカーは壊れるまで末長く使えるといいなと思います。
到着が待ちどうしいです。
到着したら感想などをまた書いていきたいなと思います。
2015/4/21 22:16 [1182-193]

気づいちゃった、気づいちゃった、わ〜いわい!
Focal ARIA 905を買うお金があれば、B&WのCM1が買えちゃいますね。
さらにヤフオクだと6万円ぐらいでホイホイと落札されています。
つまりB&Wと双璧をなすと逸品館の方が言われている通りB&Wの音はいいということなので、
それが中古であればより安価に手に入れられるということなので、
それならお金もあまりないので、最初からCM1の中古を買ってしまえば良かったということになります。
逸品館のユーチューブの試聴でワーフェデールの210が思ったよりも良い音だったので
逸品館で新品を購入しようと思ったのですが、
あれよあれよという間にまさかCM1の価格を超えるスピーカーまで購入してしまったというのは
本当に情けないですし、改めて馬鹿だなと思います。
どうもお金を持ってしまうと使わざるを得ない性格なのですよね。
ホントまいっちゃうよ。
それでもせっかく購入したスピーカーですし、大切に長く使っていけたらいいなと思います。
早くスピーカー来ないかな。
2015/4/22 21:07 [1182-194]

届いたぞ〜!
今日の午前中にスピーカーが到着しました。
フォーカルのスピーカーです。
第一印象はやっぱりかっこいいですね。
上面のガラス、側面の黒の波打つ感じ、背面の合皮の感じ、マグネットによるサランネットの装着。
もう少し奥行きがあった方がもっとかっこよかったと思うのですが、
それでも見た目は最高だと思います。
更に、やはりメイドインフランスなところがいいですね。
それで音の感じですが、第一印象としてグレードの高い音だなと思いました。
質感もよく、音数も多い感じでより良い環境でならしてあげたいなという感じがしました。
しかし、凄くバランスのいい音なので面白みに欠けますね。
オンキョーのコンポのスピーカーは、高域に特徴があり
高域をもった感じで、でも刺さらない感じがとても気持ち良かったのですよね。
安いスピーカーの方がボーカルのみにスポットが当たる感じがして、
j-popとかは聞いていて気持ちがいいと思います。
これは決してフォーカルのスピーカーが劣るというわけではないのですが、
j-popを聞く人の満足度が上がるかと言われれば、さほど変わらないと思います。
さらに言えばB&OのA9のようなウーファーから出るズンと沈んだ低音や
音の解像感の高さからくる粒粒感や高音の抜けのよさなどはあまり感じませんでした。
要するに質感はいいけど、絶賛するほどでもなく、満足感は高くても感動するような音ではない
といった感じです。
さすがに10万円台で感動するような音を得ようという方が間違っていたと言った感じでしょうか。
車にはあまり詳しくありませんがイメージとしてクラウンのような感じでしょうか。
満足度を上げるという意味では低価格帯からの買い替えに良いと思いますが、
感動したいと言うならこの価格帯ではダメかもしれません。
価格帯は少し違いますが、音場を気にしないのであればB&OのA9の方がいいと思います。
せっかく購入したので、宝くじでも当たらない限り大切に使っていきたいなと思います。
2015/4/24 21:21 [1182-195]

大体購入して浮かれているのは最初の一週間だけ!
一日聞いた感想ですが、全体的に音に締りが無く、ボヤボヤした感じがします。
あまりピュアオーディオに詳しくないので断定はできないのですが、
これはアンプが悪いのではないかと思います。
スピーカーのランクが上がったことで、音の数が増え、音の響きも増したのですが、
それが制御できなくて、全体的にモッサリしていると言いますか
シャープさが無く、ちょっと音が重なっている感じで、スピーカーの良さを殺してしまっているような感じがします。
只、昨日はj-popなどだと満足度は変わらないと書きましたが、
それは間違いで、バランスも良く音数も増えるので耳で聞くよりも
体で聞いて気持ちのよい音が出ていて、満足度も上がると思います。
という訳で、スピーカーへの満足度は高く、今のところ音の傾向はとても気に入っているのですが
いまいちまとまりに欠ける感じで、音が膨張している感じで、間延びした感じがして
間抜けな音になってしまっています。
ですので、今度はアンプを買い替えたいのですが、その資金はありません。
無いというよりも、プレーヤーがCD再生とMD再生のミニコンポになってしまったので
音楽を聞く上で不便極まりないです。
さらに多くの曲をダウンロード購入いたしましたので、聞けない曲が多数あります。
だから、アンプを変えたいのですが、それよりもまず、プレーヤーを買い替えたいと思います。
これは以前購入していたソニーのHDDコンポにしようと思うのですが、
前回は店舗改装で、展示品が奇跡の値段で購入できたのですが、
今回はそういう訳にはいきません。
そう新品で購入すると中々いい値段するのですよね。
ですから、プレーヤー自体すぐに購入することは難しそうです。
音の面ではアンプの購入が必須でしょうし、
音楽を聞くという面では、プレーヤーの再購入が必須となると思います。
しかし、何分お金が無いのでこれから先の進展は遅くなりそうです。
早く両方を購入して、満足のいく音を手に入れたいのですが
お金がかかることですので難しいですね。
もっと稼げていたらいいのですが、ああ無情。
2015/4/25 19:45 [1182-196]

今日もちょい書き。
これは毎回書くことですが、録音状態の良くない曲を良い環境で聞いてもあまり意味がないかもしれませんね。
やっぱりj-popとかを聞いていても音がモリモリした感じで
ちょっとウザったい音になってしまっています。
ジャズとかクラシックとか抑揚があった方がいい曲やスリムな曲をグラマラスに見せる分にはいいと思うのですが、
j-popの録音って元々モリモリな感じな音なのでこのスピーカーにはあまりあいませんね。
逸品館の人は濃厚と表現されていましたが、j-popだとモリモリの曲で
どの音も大げさに誇大表現されている感じで相性が良くないと思います。
元々MP3などで削られて再生されることを前提としているような音源なので
音源自体もモリモリな誇張した音作りである上に、このスピーカーのモリモリ音なので
ちょっと五月蠅い感じがしますね。
オンキョー(ミニコンポのスピーカーしか聞いたことがありませんが)の様なスッキリした音の方が
j-popには良く合うと思います。
ですので、どちらかといえばオンキョーの音は痩せた音でしょうか。
ソニーのスピーカーも以前使ったことがあるのですが、
それは本当に何の特徴もないスピーカーで、退屈な音でした。
ただ本当にどんな音にも合う音だったと思います。
昨日はそのモリモリ感がアンプのせいだと書きましたが
同じアンプでもオンキョーの音はスッキリしていたので
全てがアンプのせいであるともいえないと思ったので今日書き足しました。
ここのサイトにも最近のアンプはおとなしいものが少ないと書かれていましたし、
この元気のいい感じで、誇張した感じで膨張した感じの音が最近のトレンドなのでしょうか?
逸品館の方が絶賛していたのでこのスピーカーを購入したのですが、
それはもしかしたら。只の好みの差かもしれませんね。
せっかく購入したので長く使いたいなと思うのですが、
やはり試聴しないでの購入は無謀だったみたいです。
そりゃ好みは人それぞれで全く異なりますからね。
このスピーカーの音はいいと思うのですが、自分の好みかといわれるとそれは違うと思います。
購入そうそう愚痴ばかりになってしまいましたが、
やはりスピーカーを購入するときはだれかの意見を参考にするよりも自分の耳で聞いてから決めた方が圧倒的にいいですね。
特に5万円を超えるなら試聴した方がいいと思います。
正直もっと安いスピーカーを買う予定だったので試聴なしで購入しようと思ったのですが
こんなことならやめとけばよかったなと思います。
何度も書きますがこのスピーカーの音はいいと思います。
ただ自分の好みの音では無かったようです。
しかし、それが分かったのも3日目だったので、試聴だけではどの道分からなかったかもしれませんね。
改めてオーディオの難しさ、自分のオーディオの好みの壁というものにぶち当たった気がします。
後悔先に立たず。これが自分の人生です。
2015/4/26 18:27 [1182-197]

ゲラゲラポー!!
今日もスピーカーの愚痴を書くと思った皆さん、安心してください。
今日はお勧めの曲を紹介したいと思います。
皆さんアニメは子供の見るものだなんて見下していませんか?
特に今流行りの妖怪ウォッチなんて完全に子供番組だと馬鹿にしているでしょう?
更に、紅白にまで出たあの有名なテーマソングを馬鹿にしているでしょう!
そんなあなたは感性がが死んでいますよ!
もう一度あの曲を偏見を持たずに聞いてみてくださいよ!
素直に元気になれる、大変素晴らしい曲だと再認識されること間違いないと思います。
特に新しいバージョンの祭囃子でゲラゲラポーと初恋峠でゲラゲラポーは最高だと思います。
疲れる長距離ドライブなんかで聞けば、疲れなんてなんのその。
楽しいドライブになること間違いなしです。
兎に角だまされたと思って一度聞いてみてください。
本当にいい曲ですから。
まずリズムのテンポがいいです。さらにラップも入っているしバラードのようにしっとりと歌い上げる部分も入っている。
現代っぽいんだけどどこか懐かしい歌謡曲のようでもある。
様々な音楽の様々な良い部分を凝縮して抽出したような
まさに大人の味。
カフェで飲むブラックコーヒーの様なほろ苦さと香り立つ素晴らしい楽曲だと思います。
子供の曲だと思って馬鹿にしている人、スルーしている人は人生損していますよ!
すぐに聞いてみてください。そしてこの味を存分に堪能してみてください。
きっと魂が若返ると思いますよ!
2015/4/28 20:47 [1182-198]

今日もいっちょ言っとくか!
先日j-popにはフォーカルのスピーカーは向かないと言いましたが、
聞けないレベルの話では決してありませんからね。
正直beolab4000は聞けたものではなかったのですが、そういった部類ではないです。
只好みの問題として、グラマラスな音より洗練されたスリムな音の方が好みだと言うだけのことです。
それからj-popだとグラマラスを超えて、ちょっとファットに聞こえると言うだけのことです。
だからもし購入を悩まれている方がいましたら、ラーメンで言ったらとんこつが好きか醤油が好きかの問題はあるけどどちらもおいしいという認識で問題ないと思います。
また、今まで痩せた音ばかり聞いていた分抵抗が少しあっただけで
これはこれで中々いい音だと思っています。
流石に逸品館の方が絶賛されているだけのことがあって
レベル的にはかなり高いと思います。
ただ目標は目の前で歌っているような音なので、
流石にそこまでは到達できていませんね。
気持ちよく音楽を聞くという分には十分な音であることは間違いないと思います。
後はプレーヤーとアンプをそろえるだけですが、
プレーヤーはソニーのHDDプレーヤーにするとして
アンプはラックスマンでも狙ってみますか。
当分買えないと思いますが、すぐに買い替えないといけない問題ではないので時間をかけてそろえていきたいなと思います。
問題はそのあとですよね。
これ以上のレベルになると本気で生で歌っているような音を手に入れたいです。
試聴に試聴を重ねて、厳選に厳選を重ねて最高のシステムを構築したいです。
それと同時にB&O問題も勃発してしまいますね。
音を取るのかデザインを取るのか悩ましいところです。
beolab20なんて音もなかなかいいし、捨てがたいのですよね。
でも音のみを追求すると何だかB&Oって違う感じがしますし。
試聴なしに適当にオーディオが出来るレベルと
本当に真剣にオーディオに向き合う世界と
次のグレードになると今までとはちょっと違うなと思います。
っと言いますか一度その世界で失敗しているのですよね。
beosound9000で。
プレーヤーにお金をかけすぎてスピーカーにお金を回せなかったことや
CDの時代からネットオーディオの時代に変わった丁度その狭間で購入してしまったという
苦い思い出があります。
さらに今は当時ほどの収入もありませんし。
あの時無茶をしないでB&Oに突っ込まなければ今でも幸せだったのにと後悔しています。
せめてプレーヤーよりスピーカーにお金を出せていれば後悔も少なかったかもしれませんね。
オーディオ好きなのにB&Oから入ったというのがちょっと間違いだったのかもしれません。
しかし、出口が意外にもB&Oの可能性もありますから侮れません。
これからは地道にシステムのレベルを上げていって
いつか一発当てた時には試聴の旅に出たいと思います。
2015/4/29 20:47 [1182-199]

!!!!?
あれ、音が、生に、聞こえて、来るよ?
スピーカーのエージングが進んでいるおかげなのか
はたまた自分が疲れているのか
スピーカーから出てくる音が何だか生っぽく感じてしまいます。
このスピーカーはまだペアで13万2千円ですよ!
単体ではなくペアで20万いかないのですが。
更にプレーヤーはミニコンポ、アンプは激安中華アンプ。
こんな安いシステムで生っぽい音が出るのですか!
とても不思議です。
だって生っぽい音が出たらもうやることないじゃないですか。
この値段でこの音が出たら、数千万、数億のシステムはどんな音を出せばいいのですか?
いや、ちょっと信じられないですね。
もしかして自分の耳は糞耳なのでしょうか?
だって値段からしたらおかしいでしょう?
もうこれ以上の音って必要あるのですか?
っというような音が鳴ってしまっていますよ。
ちなみにCDは秦元博のBest Green Mind 09です。
音量は大きめですが、でも不思議と生に聞こえちゃうんだよな!
まさか偶然他人の意見を真に受けたスピーカーを購入して簡単に自分の目標に達してしまうとは
本当に驚きです。
確かに完全に生ではないかもしれませんが、それでも生っぽく聞こえるだけでも十二分に凄いです。
し素晴らしいですし最高です。
これ以上の物は必要ないと書きましたが、それでも定位感や細かいニュアンスやスケール感や
音色の部分でまだまだ上の世界は存在するのだろうなと思います。
しかし、このコスパでこの世界が知れるって素晴らしいですよ!
高校生がちょっとバイトすれば購入できる額ですし
本当にここがゴールではなくスタートだったらどれだけ幸せなことなのだろうかと思います。
たまには良いこともあるものですね。
人生捨てたものじゃないかもしれません。
俄然オーディオが楽しくなりました。
2015/5/2 23:09 [1182-200]

201
今日もスピーカーについてです。
昨日は生だ生だと騒ぎましたが、やはり録音状態の良いライブ音源に限られるようで
普通の曲では生というところまではいきませんね。
音量は大きくしないと中々迫力が出ないので、アパート住まいの方なんかは満足のいく音で
音楽を聞くことが難しいかもしれませんね。(このスピーカーに限られた話ではないですが)
後ちょっと感じるのが音色が同じでちょっと硬い感じがしますね。
硬いというか暗いというかそこがデジタルっぽくて生って感じがしないのですよね。
以前大阪で試聴をしたことがあると書きましたが、
130万円ぐらいのシステムの音は生々しいというよりも
その場の空気がスピーカーから出ているような音で
暖かくてとても柔らかくて他の音を殺してしまうような主張の強い音ではなかったですね。
ですから、この値段でこの音が聞けるのは凄いことだと思いますが、
それでもまだまだな音だと思います。
まだまだ今以上の音を聞きたいなと思いますが、まずどこから手をつけていいのか分かりませんね。
(お金が無いので未来の話ですが)
やはりこの値段のスピーカーではアンプやプレーヤーに投資しても意味が無いのか、
それともやはりアンプやプレーヤーが足を引っ張っているのか分かりませんね。
あっちを変えたらこっちを変えたくなり、こっちを変えたらそっちを変えたくなるという
オーディオ沼にはまってしまいそうですね。
試聴してから購入した方がいいのか、評価だけで購入していいのかも悩むところです。
それから最近はダウンロード購入が多いので、プレーヤーはやはりHDD搭載の物がいいですね。
そうなるとまた機種が限られてきますし、その音で万足できるのか分からない。
現状はそれでいいとしても、将来的にパーフェクトグレードを目指したときに
それに足を引っ張られてしまうと困りますね。
しかし、ソニーのHDDプレーヤーはヤフオクでも高額で取引されているので、
いらなくなったら売却してしまってもあまり後悔しないで済むかもしれませんね。
まずはプレーヤーですかね?
それともスピーカーの更なるランクアップの方が近道なのか、
やはり100万ぐらい貯めて試聴の旅に出るのが一番でしょうね。
ピュアオーディオの世界はまだまだ奥深そうで、謎に満ち溢れています。
右も左もわからないままオーディオをやってきて早10年。
最初はイヤホンやヘッドホンが中心でしたが、スピーカーになるとさらに世界が広いですし
金額も桁はずれですね。
いや〜とんでもない世界ですよ。
道理で何十年もはまっている人が多いわけですね。
とにかくお金が無いと何もできないですね。
今できることは今の環境で楽しむことと、お金を貯めることですね。
少しずつでもオーディオ環境のアップが出来ていければいいなと思います。
2015/5/3 21:02 [1182-201]

高低差ありすぎて耳キーンなるわ!
やはり以前も書きましたがこのスピーカーでj-popを聞くと
モリモリの誇大表現の音になって五月蝿いですね。
洋楽とかジャズとかクラシックにはあまり詳しくなく、
どんな曲を聞いて良いのかわからないので、結局比較的に耳にしやすいj-popを聞くことが多いのですよね。
(CMやラジオや音楽番組で流れている曲は大体j-popですし、洋楽は歌詞の意味が分からないので敬遠がち)
そのメインに聞くj-popが気持ちよく聞けないというのは、やはり大きな欠陥であると思います。
もし日本人で無ければまた評価は変わるかもしれませんが、
自分は日本人なので昔から慣れ親しんだj-popを当然メインで聞きますよ。
っとなりますと今のスピーカーをずっと使い続けるのは辛いかもしれませんね。
折角思い切って購入したスピーカーだったのに、また失敗をしてしまった様です。
やはり好みは十人十色で他人の評価でスピーカーを購入する事はダメですね。
自分はグラマラスな音より痩せた音の方が好きなのだと改めて痛感しました。
使えないほど酷いわけではありませんが、当然趣味に我慢は必要ないので
我慢して使い続けるのも違うかなと思います。
やっぱり視聴しないでオーディオを購入するのは無謀な事だと思います。
改めて後悔先に立たず、改めて自分の愚かさに気づかされました。
しかしまたコンポのスピーカーに戻るのもあれですし。
あああああああああああああもう!
一体どうすれば良いのだ。
自分のオーディオは八方塞がりだだだだだだだだだだだだだだだだだ!
2015/5/4 19:53 [1182-202]

またキーンとさせてすいません。
昨日はかなり厳しい評価をしてしまいましたが、
すべてのj-popが悪いというわけでは無いようです。
以前秦基博の曲をこのスピーカーで聞いて絶賛したのですが、
j-popと言うよりも録音状態の悪い音源とは相性が悪いのだと思います。
そして、相性のいい曲であればグラマラスでゴージャスな感じになり、
相性の悪い曲ではファットな曲になってしまうのだと思います。
この録音状態の良し悪しと言うのは古い録音状態の悪い曲ではなく、
加工されてドンシャリの音にされたと思われる曲の事です。
低音が強すぎて他の音と被っているような曲は特に宜しくないと思います。
っとまあ曲によっては聞いていて我慢しているような感じになってしまう場合もありますが、
だいたい良好だと思います。
スピーカー自体まだ購入して日が浅いのでエージングの問題もあると思いますし、
自分の耳が慣れていない部分、プレーヤーやアンプが足を引っ張っている部分もあると思います。
自分は本当に合わないと思ったらすぐに売ってしまおうかと思っていますが、
このスピーカーの音には何か将来性を期待させる片鱗が見えるので今は売りたくないです。
それに、もう買い替えをする資金がありませんし
ヤフオクで安値で買われるのが嫌です。
ですので、このスピーカーにすがれるところまですがり付きたいと思います。
しかし、これからのお金のかけ方は本当に難しいのですよね。
プレーヤーやアンプに大金をかければ中古でbeolab3が購入できてしまう。
そうなるとまたB&O路線に戻るという道も見えてくるし
当然他社のスピーカーでさらなるランクアップも狙える。
以前も書きましたが、何処から手をつけていけばいいのか分からない状態になってしまいます。
折角いいスピーカーに巡り会えたのでアンプやプレーヤーにお金を使いたいが、
そのお金があればスピーカーのランクアップも出来ると言うジレンマ。
やっぱりオーディオは難しいですし、残酷ですね。
2015/5/5 21:31 [1182-203]

連休最終日。
特に何の進展もありませんが、連休最後なので書いておこうと思います。
スピーカーのエージングも進んでいるのか、ボンボンと下品で中高音にかぶる音を以前は出していましたが、
それが落ち着いてドゥドゥと低く切れの良い低音になってきているように思います。
いつも同じ曲を聞くわけではないので、録音状態の差かもしれませんが、
低音だけでなくボーカルの中音域も張り出していて五月蠅い感じだったのですが、
それが小ざっぱりとしてきて、ボーカルな繊細なビブラートなども良く効くようになってきていると思います。
女性ボーカルなどだとちょっと誘われているような雰囲気が醸し出されていて
聞いていて気持ちが高まります。
この調子でまとまりのよい音でゴージャスな感じに成ってくれれば、
本当に最高のスピーカーに出会えたなと思えると思います。
とあるユーチューバーさんがおっしゃっていたのですが、
アンプとかの音も飽きる時が来るので、安いものから試していった方がいいよと言われていました。
さらにその方は、値段が高ければいいってもんじゃないとはっきりと断言されていました。
自分みたいな素人は当然値段が高い方が音がいいだろうと思っていますし
やはり値段なりの音というものがあると思っていたので、
はっきりと断言されていて凄いなと感心させられました。
またその方は総額15万円ぐらいのシステムであることに全く何の恥らいもなく
どうどうとそのシステムで音楽を楽しんでいると言いきっている姿はかっこよかったです。
自分なんて音が気に入らないと愚痴ばかりこぼしていたり、
システムを何度か総入れ替えしてみたりと何ともお恥ずかしい限りです。
しかし、その方が安いものから始めればいい、安いものでも音はいいと言いきっていたので、
臨時収入が無い限り、地道にシステムアップをしていこうかと思います。
っということでソニーのHDDプレーヤーと安価なアンプを合わせていこうかなと思っています。
中華アンプも絶賛されていたので、数万円の物と替えて本当に音が変わるかは分かりませんが
とりあえず物は試しなので使ってみたいなと思います。
ちょっとこのスピーカーがこってり系なのであっさり系のアンプを合わせてみたいなと思います。
あとその方がケーブルにもこだわった方がいいと言っていました。
今自分が使っているケーブルはアマゾンブランドの安ものなので、
そこも音に影響が出るようなので早めに替えてあげられたらなと思います。
目指す先がbeolab20なのかB&Wの800daiamondなのかは分かりませんが、
とりあえず目の前で歌っている感じになるまでいけたらいいなと思います。
2015/5/6 21:38 [1182-204]

何か悟りました。
自分は単なるオーディオ好きではなく、デザイン込みでオーディオが好きだったのだと。
今のスピーカーはかなり音がいいのですが、ただ音がいいだけということの退屈さ。
オーディオをやっている人の多くの人が自分好みの音を探すために
何十年も機材を変えたり、セッティングを工夫したりして好みの音に近づけていっているのだと思います。
しかし、ふと後ろを振り返ったときに果たしてそんなことをして何の意味があるのかという疑問がよぎってしまいました。
エベレストを登るのもそこに山があるから登ると言うだけで
実際にはそんな行為に何の意味もないのだと思います。
エベレストを登ってもお金持ちにもなれませんし、頭が良くなるわけでも、スポーツ選手になれるわけでもなく
実際に何か変わるわけではないと思います。
それと同じように、オーディオがあるから良い音で鳴らしたいだけで、
本当に良い音で鳴っても、人生少し有意義に過ごせるぐらいで、
実際には何の変化もないと思います。
つまり登っている行為が一番楽しいのであって、登り切ってしまうことには意味はないと思います。
だから、つまらない音だとかもっとここをこうしたいと愚痴を言っているのが楽しいのであって、
目標に達してしまうことが本当の目標ではなかったということに気づかされました。
自分の本当の到達点はやはりbeosound9000だったのだと思います。
音は悪いけど使っていて楽しい、文句を言いながらも長く使えるそんなものが自分が本当に求めていたものだと気付きました。
beosound9000が求めている形だと言いましたが、B&Oが求めている形だということです。
自分は音質を求めているようで、音楽の聞けるオブジェを求めていたようです。
ピュアオーディオという声に毒されて、B&O製品を売り払ってしまいましたが
ピュアオーディオというものを感じて、改めて自分が求めているものを理解しました。
これは一周してみないと分からない世界なので、オーディオを売ってしまったことは本当に残念ですが
仕方のなかったことだと諦めて、またB&O製品を買っていきたいなと思います。
今はお金が無いので購入はできませんが、今の気持ちとしてはピュアオーディオをきっぱりと諦めて、
また文句を言いながらB&O製品を使っていきたいなと思います。
ただ音がいいということのつまらなさ、完成されたもののつまらなさというものを感じて、
不完全であるからこそ楽しいのであると感じさせられました。
オーディオってものに拘っているようで拘っていなかった。
自分にも見えなかった自分の部分を再認識できて良かったですし、
また自分の道を進んでいきたいなと思います。
限定版のbeolab18欲しいな〜。
2015/5/8 15:51 [1182-205]

悩むんだよね。
趣味ってものに意味ってないから、ふと何の目的でやっているのだろうか
と立ち止まると迷ってしまうのですよね。
趣味にも今があって昔があって未来がある。
ずっと安定している人もいれば、自分の様に波が激しい歴史の人もいると思う。
確かに完成されたものはつまらないが、でも完成された美しさもあるし、
その完成品に好きに色付け出来ることもオーディオの醍醐味だと思います。
ちょっとつまらない曲を聞きすぎて病んじゃったかな。
中には自分に合わない曲もあるから、長時間それを聞くと調子が狂っちゃうな。
今のスピーカーはレベルの高い音を出せているとは思いますが、
それでも生音には全くかなわないレベルだと思います。
特に今聞いた中だとピアノ。
鍵盤の位置がはっきりわかったり、鍵盤を押さえている感じや、弦をたたいて音が出ている感じ
というものはまだないなと思います。
それだけでなく、上から下まで音域が広いので、やはり下は特に出きっていないなと感じます。
やはりこの大きさのスピーカーでは低音域の沈み込みが甘いのかなと感じます。
辻井伸行のdebutを聞いて、まだまだだと感じさせられています。
気がめいってしまったのがハービーハンコックの曲です。
完成されすぎていて面白みのない、壁も床も天井も全て真っ白な部屋の様な曲です。
完成されていて美しいのは美しいのですが、逃げ場のない箱の中に閉じ込められたような曲で
長時間聞くには体に毒だなと思いました。
つまらない曲を聞くと考え方もつまらなくなってしまいますよ!
オーディオの逃げ道としてB&Oを考えているので、
得体のしれない恐怖を感じた時は、ふとB&Oに戻りたいなと思ってしまう訳ですよ。
趣味でも戦っているのですよ。
自分の理想と現実と。
そのバランスが急激に壊されそうになると、そこには恐怖が生まれるわけで
幸せを手に入れるのは不幸になるよりも怖いといったニュアンスの言葉もあるように
急に世界がぶっ飛ぶと怖いと思ってしまうのですよ。
ハービーハンコックの曲はある程度の音でも良く思えてしまうという怖い部分をもった曲だと思います。
もちろん彼の曲を原音通り再現できているとは思えませんが、
原音の様に錯覚させる何かをもっていて怖い曲だなと思います。
理想を手に入れたら今度は様々な曲を聞いてみるだけですよ。
曲の数は星の数ほどあると思うので、結局オーディオには終わりなんて無いのだと思います。
システムだけがすべてではないので、理想に近づくことを恐れずにこれからもオーディオをやっていけたらいいなと思います。
あと、金銭面での問題もあるので理想に近づけない苛立ちにも耐えながら続けていきたいなと思います。
しかし、B&Oがいいのか、システムを組むのがいいのかは分かりませんね。
音に飽きる時も来るかもしれないので、デザインオーディオの方がいいのかもしれません。
結局何も分かりませんが、お金を貯めて試聴するしかありませんね。
2015/5/8 22:40 [1182-206]

趣味。
たかが趣味。たかが趣味ですよ!オーディオ何かに何の意味もありませんよ。
生っぽい音で鳴らせたからってどうなるのですか?如何にもなりませんよ!
だからこそ悩む。意味が無いから。何の後ろ盾もない。ただの自己満足の世界。
だけど悩む。如何したいのか。如何なりたいのか。進むのか止まるのか辞めるのか。
音はやはり慣れがあるので、いくら追求していっても意味が無いのかもしれない。
どこかで自己満足してしまわないといけない時が来ると思う。
その自己満足をどこでするかですよね。
beosound9000であればデザインでできた。
音で満足をすることは難しいので、デザインで満足していることは凄くいいことだったと今更思い返される。
しかし、もうbeosound9000は生産されていないし、買いなおすお金もない。
やはりあの時の判断は間違っていたのだと痛感しています。
何をやっても上手くいかない時は、何もしない方がいいのだと痛感。
失ったものは大きかったが、得られたものは何もなかった。
音だけで満足することは難しいですし、たかが趣味で一喜一憂しているのも馬鹿らしい。
B&OならB&Oで良いじゃないか!
オーディオと一言にいっても様々な形があるので、ゴールがみんな同じとは限らない。
自分のゴールはデザインとそれで様々な曲を聞くことだったのかもしれない。
後悔先に立たずだが、それにしても色々失いすぎた。
なにもいい方向に進んでいないではないか!
なぜかオーディオを手放せば上手くいくような気がしたのだが、世の中そんなに甘くない。
自分はいったい何をやっているだ。
B&O悪くない選択だったのに、それを手放してしまうとは。
世間知らずはやっぱり駄目だね。
悩むならB&Oか!
2015/5/9 19:32 [1182-207]

何でだろ〜何でだろ〜。
スピーカーを変えて様々な音が聞こえるようになったのですが、
エージング途中だからかボーカルが引っ込んだり、膨らんだり
素直に真っ直ぐ鳴ってくれませんね。
何度も書きますがj-popメインなので、ボーカルが駄目だと全てが台無しになってしまうのですよね。
それなのにボーカルがいまいちなのが残念です。
やっぱりボーカルは一番前に来てほしいです。
アンプも安い中華アンプですし、プレーヤーもミニコンポですし、スピーカーケーブルも安ものと
問題だらけなので、そこが原因なのかも分かりません。
聞くに堪えない音では決してないのですが、全体の雰囲気はいいのに何故かボーカルだけが籠った感じになってしまう
それが残念でなりません。
もしかしたらそれがj-popの劣悪な収録状況を表しているのかもしれませんが。
やはり上手くならないと、ちょっと音に飽きてしまうとB&Oに逃げたい気持ちになってしまいますね。
beosound4000って金属くさい音だったのですが、それを抜きにすればかなり素直な音だったのだと思います。
それに日本のスピーカーだと大体ボーカルは良くなっていたので、
ボーカルが上手くならないスピーカーというのは初めてではないでしょうか?
だから、演奏は素晴らしいのにボーカルが今一だと何だか信じられないと言いますか、納得できない。
上に書いた原因のせいである可能性も大きいのですが、
もしかしたらスピーカーの特性なのかもしれないという心配もあります。
再生精度の高いプレーヤーとボーカルをしっかり聞かせてくれるアンプをとりあえず探したいと思います。
しかし、お金が無いのでまずは安いアンプやプレーヤーから入っていくと思います。
それから、出来ればスピーカーケーブルもましなものを使いたいなと思います。
今日はボーカルがちゃんと鳴ってくれないという悩みでした。
まだ負けませんよ!
ピュアオーディオをやめてB&Oに逃げることはしませんよ。
兎に角お金が無いのでコツコツとシステムをアップしていきたいなと思います。
それにしてもソニーのHDDプレーヤーが早く欲しいですね。
聞けない曲が沢山あることは悲しいです。
なんとかお金を貯めてまずはソニーのプレーヤーを購入したいと思います。
次はアンプですかね。
2015/5/12 22:37 [1182-208]

逆やろ!
昨日ソニーのHDDコンポが欲しいと言いましたが、結局お金の問題でアンプを買うことにしました。
中華アンプよりはましだろうということで、とりあえずデノンの入門機を購入しました。
購入したのがPMA-390REです。
ここの最安値で21000円ぐらいのアンプです。
とあるユーチューバーさんはオールラウンドで鳴らしたいならパイオニアがいいよ。
とお勧めされていたのですが、ここの評価やアマゾンでの評価が兎に角高く、多く
それだけ入門機にはもってこいの機種なのだろうなと思ったので購入しました。
中華アンプも絶賛されていたのでどれほど差が出るのか分かりませんが
昨日言ったようにボーカルの不安定さが無くなり、周りに埋もれることなくきちんと主張してくれるようになるといいなと思います。
後は解像度が高くなり、音の分離がしっかりし、定位や音像感が良くなるといいなと思います。
今の音は音の数は増えたものの、その他は今一進歩していない音だと思います。
これは何が悪いのかは分かりませんが、アンプの購入で改善されれば良いなと思います。
っとなると残るはソニーのコンポだけですね。
これが今でも7万円ぐらいと高いのですよね。
本当はその上のランクのhap-z1esが欲しいのですが、そこは懐具合が悪いのでどうしようもありませんね。
アンプが購入できたことは良かったのですが、
如何せん入門機ですのでそこまでは期待できないのかなと思います。
スピーカーのランクも中途半端ですし、こんなことならもう1段階上のスピーカーを購入した方が良かったのかなと思っています。
でもそこまで行くと中古のbeolab3が買えちゃいますし、難しいですね。
次のランクはピュアオーディオで行くのかB&Oに戻るのか、これは難しい問題だと思います。
結局趣味は自己満足の世界なので、何処で満足が出来るかが肝心ですからね。
音で行くのか、デザインで行くのか、両方とれてしまうのか、分かりませんが
次のランクは中級から上級なので失敗したくないですね。
先を考えるとかなり不安な趣味ですが、楽しむしかないですよね。
とりあえずHDDコンポを購入したらCDを借りまくって、様々な曲を聞きたいなと思います。
2015/5/13 20:33 [1182-209]

W
中華アンプの音を絶賛されていましたが本当に音がいいのでしょうか?
逸品館の方が絶賛されていたスピーカーなので音が良いに違いないのですが、
音の数と音色の部分以外はミニコンポのスピーカーからあまり進歩していない感じがします。
先ほども書きましたが、定位感や音像がしっかりしていませんし、音もどちらかといえば団子状に鳴ってしまっています。
ここら辺が変化するのはアンプやプレーヤーの精度が影響するのでしょうか?
だとすれば中華アンプは張りぼての城といった感じでしょうか。
一見良くなっているように思えるが、実は肝心なところが抜けている。
しかし、今回買ったアンプは入門機なので中華アンプとあまり変化がないかもしれません。
もしかしたら、初級機ではまだ定位や音像というものを語るレベルではないのかもしれませんね。
だから誰しもがそういった概念を知らないのでそれについて語らないし、
求めてもいないのかもしれません。
さらに、定位や音像がしっかりするのは上級になってからかもしれないので、
意識していない人が多くても仕方ないと思います。
しかし、自分は高級機やbeolab3の音を聞いてしまったので、
音像や定位感というものが強烈に記憶に刻まれてい待っています。
ですので、初級機でも絶賛されているとそういったものに期待してしまうのですよね。
ちょっと偉そうになってしまいましたが、それだけ自分の音の理想が高いということです。
とりあえず生でっていう感じでオーディオを楽しんでいますが、
生っぽく聞こえるためには音色だけではなく、定位や音像も必要となってくるので
まだアンプが届いていませんが、まだまだ上を目指していかなければいけないなと思います。
そうなると如何するかですね。
やっぱりB&Oに戻っちゃうのか、システムを自分で組んでいくのか。
デザインがいいものも好きなのですが、お値段がB&Oの上位機種は100万越えなので失敗できないのですよね。
お金がないのでこれはただの妄想になってしまいますが、
もし購入できるとなると大変悩ましい問題だと思います。
っといっても今のところそんな心配をする必要はないので考えなくてもいいかな。
でも目標はあった方がいいですし。
昔は我武者羅にB&Oの上位機種を追いかけたものでした。
購入した跡よりも、追いかけていたあの時が一番良かったのかなと思い返されます。
今回も実際購入するよりも、ああしたいこうしたいと言っているときが一番楽しいのかもしれませんね。
妄想は無限に広がりますが、購入したら同じ音が続くだけですからね。
手に入らないから欲しいだけで、簡単に手に入ったら案外いらないのかもしれませんね。
そんなことはないか!
兎に角オーディオの未来予想図を描いているときはいつも楽しいですね。
2015/5/13 21:06 [1182-210]

待たせたな!
今日昨日言っていたデノンのアンプが到着しました。
まだ使いたてなのでエージングが出来ていないと思うのですが、
最初の30分ぐらいは特にひどかったです。
ボーカルが水の中で歌っているように不明瞭で広がっていました。
しかし、一時間くらい鳴らしてみると中々良くなってきたと思います。
そこで中華アンプとの違いですが、全く別物といった感じですね。
音厚が全く違い、パワフルさが全然違います。
中華アンプは所詮ミニコンポに毛が生えた程度でしたが、
単体アンプとなるとスケール感が2周りぐらい大きくなって、
テレビの音と映画館の音の違いぐらい差が出てしまっています。
以前デジタルアンプになって音は変わらなくなった。
アンプにお金をかけるのは馬鹿らしい。
っという書き込みをみたのですが、それは全く違うということが実際に聞いてみて分かりました。
音の8割方はスピーカーで決まる何ていわれていますが、それも全くのでたらめですね。
如何にアンプが音に与える影響が大きいのか身をもって体験できました。
中華アンプが色鉛筆で描いた絵なら、デノンの音は油絵で描いた抽象画といった感じでしょうか。
繊細にこじんまりとまとまっている中華アンプに対し
デノンの音は暴力的に全てを全力で出し切るような嵐のような音です。
好みの問題はありますが、オーディオと中華アンプでは呼べないレベルだと思います。
兎に角その勢い良く出る音にタダタダ圧倒されるばかりです。
しかし、いいことばかりではありません。
勢いはいいものの、定位感や音像は不明瞭ですし、音色も安っぽくペラペラです。
やはりここは入門機なのだから仕方ないのかなと思います。
兎に角暴力的に全ての音を勢いよく出しさえすればいいという感じで
兎に角浅い音だなと思います。
オーディオらしくスピーカーは鳴りだしましたが、
まだまだ全然世界観を余すことなく鳴らすには足りないなと思います。
アンプ一つでここまで音が変化したことに驚いています。
そして、もっといいアンプが欲しくなってしまいました。
今回は低価格ということで試聴もしないで購入したのですが、
次回は出来ればお金を貯めてしっかり試聴して自分の気に入ったものが購入出来たら良いなと思います。
まさか低価格帯でもここまで大きな差が出ることに本当に驚いています。
それと同時に、もっと高額なアンプで聞いたら如何なってしまうのか楽しみです。
コンポでしか音楽を聞いたことのない人は騙されたと思って単体アンプを購入してみてください。
そこは別世界であると感じられると思います。
早くプレーヤーも欲しいと思うのですが、コンポと単体アンプの差がここまで大きいとなると
HDDコンポよりも単体のCDプレーヤーを購入した方がいいのか悩んでしまいますね。
まさかここまで差が出るとは、本当に驚きだったのでプレーヤーにも拘りたいなという思いが芽生えてしまいました。
昨年末大量のアルバムをダウンロード購入してしまったので今更CDには戻りたくないのですが
でもアンプの音を聞いちゃうとちゃんとした単品が欲しくなってしまいますね。
今調べてみたのですがDENON DCD-755RESPが評価も高く、お財布にもやさしい。
これはもう購入するしかありませんね。
兎に角中華アンプから入門機の単体アンプに変えてみてあまりの音の違いに
目からうろこが落ちた状態です。
デノンのアンプが良かったのでプレーヤーも購入すると思います。
音楽を聞くことが楽しくなって良かったです。
こんなことなら早くコンポから脱出しておきたかったです。
安いなりに悪いところを探せばきりがありませんが、
とりあえずオーディオらしく成ってくれてよかったです。
CDプレーヤーを購入したら、また感想を書きたいなと思います。
2015/5/14 21:03 [1182-211]

アマゾンって便利だな。
今日もアマゾンで買ってしまいました。
デノンのきのう書いたプレーヤーです。
値段が安く、評価もよく、ipodの再生もできるということで購入しました。
これでようやくシステムが組みあがるわけですね。
プレーヤー、アンプ、スピーカーのどれか一つが欠けてもバランスが悪くなると思うので、
今ミニコンポで再生している音はまだ仮初な音だと思います。
その仮初な音ですが、アンプを購入して一日経った感じですが、
音圧が圧倒的に上がったので音量をそれほど上げなくても気持ち良く聞けるようになりましたね。
beolab4000の時もそうだったのですが、やっぱりボリュームよりも音圧が上がった音の方が聞きやすいですね。
定位感や音色や音像は相変わらずといった感じでしょうか。
この部分は中華アンプと大差ない感じというか定位では負けているかもしれません。
音自体が広がった分一つ一つの音も太くなった感じがします。
アンプを変えて気持ち良く音楽を聞けるようになりましたが、
やっぱりそこは初級機ですから、安易な快楽だけが上がっただけで
深みや生々しさや色彩感というものには欠けていると思います。
ヘッドホンで言うところの駆動できるレベルになったという段階だと思います。
プレーヤーをミニコンポから単体CDプレーヤーに変えてどれだけ変化があるのか楽しみですが、
定位の良い色彩豊かな音を出し生々しく感じさせるというのはまず無理なんじゃないかなと思います。
とりあえずのシステムが組めて良かったです。
難しいのは次ですよね。
お金の問題もあるし、理想もあるし、
しっかりとお金を貯めて試聴しないといけませんね。
それからシステムを組むのかB&Oにするのかも悩ましいですね。
値段は高いのですがB&Oの上位スピーカーは評価もよく、軽くて、置き場にも困らない
さらにデザインもいいとかなり惹かれる部分が大きいですからね。
でかくて重くて移動と場所に困るようではいくら音が良くても困りますし、
素直にB&Oに戻りたい気がしますね。
お金がないと何もできない。
兎に角貯金しないとね。
2015/5/15 19:43 [1182-212]

何もないけどね。
昨日CDプレーヤーを注文しましたが、到着予定日が明日ということで今日は届いていません。
ですので特に何の変化もありません。
しかし今日も書きたいと思います。
購入して3日経つのですが、大分アンプの音も安定してきていると思います。
それからやはりCDの録音状態の差は大きいですね。
これも以前絶賛したのですが、秦基博のエバーグリーンの録音状態は非常によく
まるでライブ会場のスピーカーから出る音を聞いているかの様な音がします。
中華アンプの時は生っぽかったのですが、デノンのアンプでは生というよりスピーカーからの音といった感じですね。
そういった意味では繊細さでは中華アンプの方が優っているのかもしれませんね。
只、このアンプのいいところは音が柔らかいというか空気の様に出ているところですね。
中華アンプだと他の音を塞いでしまう様な強い音が鳴っていたのですが、
デノンの方は人の会話が聞き取れるような柔らかい音を出していると思います。
でも、A9のような粒粒したシャワーの様な音は残念ながら鳴りませんね。
散々酷評してきたA9でしたが、他の同価格帯の物と比較してみると案外優れていたことが分かりました。
それだけに後悔先に立たずと言った感じです。
しかし、音場では完全に今の方がいいので、結局トータル的には大差ないかもしれません。
だけれどもB&O製品は所有欲を満たしてくれるデザインの美しさがあるので、
やっぱりちょっと残念な結果で終わってしまったかなと思います。
もう少しB&Oの力を信じれば良かったです。
なんだかんだいって、やっぱり行きつく先はB&Oでしょうか?
オーディオってものに大きな理想を抱きすぎてしまい
B&Oを酷評してしまいましたが、やっぱりピュアオーディオってものがどんなものなのか分かると
B&Oの良さを再認識してしまいましたね。
と言いますか、理想の音なんてそう簡単に手に入れることはできないと分かったので
割り切って使うという意味でB&Oはいいブランドだと思います。
金よ来い来い!金よ来い!
自分にB&Oを買わせておくれ!
2015/5/16 18:31 [1182-213]

CDプレーヤー到着。
おととい注文したデノンのCDプレーヤーが到着しました。
第一印象として大きいですね。
デノンのアンプと同じぐらいの大きさがあります。
CDを再生させるだけなのにあんなにでかい意味があるのか不明ですね。
だってミニコンポだとプレーヤーとアンプが一体となっているのに大きさはCDプレーヤーの約半分ですからね。
でかけりゃいいってもんじゃないだろと思います。
それから軽いです。スッカスカやろっていう感じです。
兎に角無駄にでかい感じがします。
肝心な音なのですが、iPodが繋げられるのでiPodからの音を聞いています。
最初鳴らした時は酷いドンシャリでボーカルが奥に引っ込み
すぐにコンポと中華アンプに戻してやろうかと思うほどひどかったです。
しかし、数時間鳴らすとバランスも良くなり、弦の音が酷く膨張していたのが聞けるレベルに戻り
定位感も少し出てきました。
しかしですよ、数週間〜数カ月CD再生で音楽を聞いていると、iPodで選曲することの軽さが気になります。
やっぱりCDを選ぶときのわくわく感であったり、じっくりと1アルバムを聞く気構えなど
音楽を聞く行為に対するありがたみが薄れ、簡単に聞けてしまうのがつまらなく感じてしまいます。
改めてCD再生の良さというものを感じました。
便利であることはいいことなのですが、ありがたみを感じられないといい曲に出会えた時の喜びも半減してしまいます。
だから、しばらくはCD再生で楽しんでいけたらいいなと思っています。
アンプを変えた時ほどの変化を現状では感じませんが、
iPodではなくCD再生であればより大きな変化を感じられるかもしれません。
CDプレーヤーにもエージングってあるのだなと思って感心しました。
定位感が良く色彩豊かで音像もしっかりしている音にはなりませんでしたが
とりあえずシステムが組めて良かったです。
しかし、早くグレードアップしてB&Oに戻れたらいいなと思います。
やっぱりかっこよくて音がいい方がいいですよね。
しかし上位機種は100万円以上。
いつになればそんなお金がたまることやら。
やれやれ。
2015/5/17 16:05 [1182-214]

2日目。
やっぱりCDの音はいいですね〜。
気持ちの問題かもしれませんが、スケール感や音の細かさ、空気感が
iPodとは違う感じがします。
それから定位感も出てきましたし、響きの良さも出てきました。
若干音色も良くなった気がします。
それにしても15万円のシステムでこの音が手に入る何て素晴らしいですね。
学生のアルバイトでも買えてしまうシステムでこんな音が手に入る何て凄いです。
スピーカーシステムを組むと値段が青空天井なのでヘッドホンで我慢していた時代がありましたが、
こんな安くでこんな良い音が手に入るならもっと早くスピーカーに手を出すべきでした。
ヘッドホンでも1台が5万円ぐらいの物を数個持っていたので、
そんな無駄遣いをするのであればこのシステムを組めていたのだなと残念に思います。
それにしてもB&Oに戻りたいと書きましたが、この音を聞いてしまうと俄然
もっといいシステムを組みたいなと思いますね。
正直この音ならbeolab4000よりも良い音を鳴らしているなと思います。
やっぱりデザインがいい分音はちょっと控えめなのかなと思います。
オーディオ好きとしてはやはり音がいい方がいいですね。
コンポから単体のシステムに変えるだけでこんなに音が変わるとは本当に驚きです。
それにしてもこれだけいい音になると聞く曲にも困ってしまいますね。
以前書いたハービーハンコックの曲は抜群に音がいいので
このシステムで聞くと少ししびれてしまいますね。
しかし、j-popはそれほど録音状態が良くないので聞いていて少し残念な気持ちになってしまいます。
でも、聞きたい曲はj-popが多いので仕方ないですね。
しかし、もっと様々なジャンルを聞いて名曲にめぐり合いたいなという気持ちもあります。
兎に角手持ちの曲だけではつまらないので、ジャンジャンいろんな曲を聞いていきたいですね。
ただ、CDだとダウンロード購入と違って試聴してすぐ購入できないので残念です。
兎に角良いシステムが組めて良かったです。
しかし音が良くなると多くの曲を聞いてみたくなりますね。
でも何でもいいわけではなく自分の好きな曲じゃないとダメなので、
しっかりいろんな曲を試聴してみたいですね。
最近いい曲に巡り合えていないな。
システムの強化は少しお休みして、ソースにお金を使わないと。
2015/5/18 20:53 [1182-215]

まさか、そんな馬鹿な、あり得ない!
美人は3日で飽きると言いますが、まさか良い音も3日で飽きてしまうとは。
何ということでしょう。もう音に慣れてしまって何の感動もありません。
それに大体どれぐらいの音で鳴るのか分かってしまうのでどんな曲を聞いても楽しくない。
まだCDプレーヤーがそろって三日。たった三日ですよ。
それなのにもう飽きてしまうとは最速です。
そして最悪です。
自分が飽きやすい性格であることは分かっていましたが、
まさかここまで早いとは思ってもみませんでした。
やはり自分は悪い音を脳内補正して聞くのが好きなのでしょうか。
それとも悪い音の方が飽きが来ないのか。
安い音ほど個性的で無理に一部の音だけよく聞かせようとする分
そこだけが目立って他が目立たないので聞きやすいのかもしれませんね。
美人は3日で飽きるが、ブスは3日で慣れる。
これは只女性のことを言い当てているだけでなく、
音についてもこの通りなのかもしれないとちょっと感心してしまいました。
その反面がっかりしているのですが。
やはりB&Oの時の様に飽きる時が来てしまいましたね。
それもたったの3日。
本当に最悪です。
こんなことならA9を売らなければよかった。
飽きても我慢して使う。
もしくは飽きない音を探す。
これが次の課題だと思います。
B&Oなら音に飽きてもデザインがいいので飾っておけるという利点があります。
それから飽きない音ですが、BOSEのヘッドホンはわりかし好きで、
飽きずに使っていますね。
派手目な音だとすぐ飽きてしまうが、おとなしめであまり特徴のない音の方が
曲によって変化が大きくて飽きづらいのかもしれません。
割と今までヘッドホンを使ってきた感じだとボーズとの相性がいいので、
この際ピュアオーディオからあっさりと足を洗って、
独自の音楽ライフを楽しむのもいいかもしれませんね。
同じオーディオお宅でも10人居れば10通りの道があるので、
人のまねをしてみても駄目ですね。
今年の目標としてシステムを組み上げることを挙げましたが、
それは達成できたのですが思わぬ結末になってしまい非常に残念です。
これから如何するのか考えないといけませんね。
我慢して使っていくのか、ミニコンポに戻るか、B&Oに戻ってみるのか、
自分に合う音を探し続けるのか。
何にしても最初の様な感動がずっと続くわけではないので、
ずっと使い続けたくなるものがいいですよね。
自分はオーディオの沼にはまっているのかと思ったのですが、
ただ単に飽きやすかっただけの様です。
お金がないのでB&Oに戻ることは今はできませんが、飽きても我慢して使うならやはり
デザインがいいものがいいかなと思います。
音に飽きることはあっても、デザインに飽きることはなかなかありませんし。
しかし完成されたものってつまらなく思えてしまうのですよね。
案外デザインでも飽きてしまったりして…。
後は自分が何処で折り合いをつけて我慢するかですね。
ですのでこれ以上の音質追求はやめようと思います。
ちょっと音楽の聞きすぎかも知れませんね。
何事もほどほどがいいのかもしれませんが、
最近のテレビは面白くないのでもっぱら音楽になってしまうのですよね。
まあボーズのヘッドホンでおとなしく音楽を聞くというのも一つの手ですが。
2015/5/19 18:34 [1182-216]

不安定ですまん。
昨日は飽きたと書きましたが、慣れたと言った方が正確だと思います。
確かに最初の様な感動は薄れてしまいましたが、だからといって音楽を聞く気がしないというのは言いすぎでした。
ちょっと音が良くなっているので、j-popだと虚しく感じてしまって。
それに持っているCDのほとんどが数年前に購入したもので
聞きこんでいるものがほとんどなので曲に飽きてしまっている部分もあると思います。
それから頭の悪いような曲を良い音で聞いたところでどうかという問題もあります。
正直良い音で聞きたいような曲が大好きなわけではないので、
元々音質を追求してもどうかという部分もあります。
クラシックやジャズなどであれば良い音で生々しく聞きたいと思う人が多いと思いますが、
j-popはとりあえずノリが合えばいいと言った感じなので、それほど音質といったものが重要だとは思わないのですよね。
それから自分にとってのオーディオはB&Oのデザインの良さに惚れ込んで始めたもので
純粋に音質を求めていたものではないという部分もあります。
ですから、正直何のために音質追求をしてきたのか?
音質の為にB&Oのオーディオを売ってしまったのか?今となっては訳が分かりません。
去年の2月に気が狂ってしまって売ってしまった訳ですが
今となっては後悔のしようもありません。
本当に馬鹿ですね。
今の音は気に入っています。
しかし何故音を追求していたのか分からない部分があります。
自分は音よりデザインのはずだったのにおかしいです。
完全に自分を見失っていました。
今はお金がないので購入できませんが、いずれかはB&Oに戻りたいです。
良い音は良いのですが、それで聞きたいよな曲を持っていませんし
そういう音楽を聞きませんし。
もうちょっと客観的に自分が見られたら良かったですね。
非常に残念です。
2015/5/20 18:49 [1182-217]

くどくてごめんね。
数年前までは完全にj-popしか聞かなかったのですが、
ダウンロード購入をするようになってからクラシックなどの新しいジャンルの曲も聞くようになってきました。
クラシックなどは良い音で聴けるのは良いのですが、その分お気に入りだったj-popの曲を聞かなくなってしまっている自分がいて、
音質を追求するのが間違っていたのかなと思ってしまっていました。
しかし、人は変化しますし、好みも変わっていくと思います。
改めて今昔大好きだったj-popの曲を聞くとちょっと子供っぽい感じがしました。
自分もそれなりに年をとってきたのだなと実感しますし、
また好みが変わってきても仕方のないことなのかなと思います。
ですので、今聞きたい曲が良い音で聴けるようになるといいですね。
それから、もっと様々な曲を聞いてみたいなと思います。
最近の曲はもっぱらダウンロード購入なので、CDプレーヤーにiPodを繋げて聞いているのですが
圧縮音源のせいなのかiPodのせいなのかあまり音が良くないですね。
j-popとかだと如何でも良い細かい表現であったり、空気感がCDと比べて宜しくありません。
ざらついた感じの音で滑らかさや密度が薄い感じがするのですよね。
ですのでこれから如何するかですよね。
B&Oならワイヤレスなのでダウンロード購入でも問題なさそうですが、
このままピュアオーディオを続けていくのであればCDの方がよさそうですし。
どちらを購入するか悩みますね。
ダウンロード購入の方が値段が安いですし、
再ダウンロードが出来るのでCDみたいに傷ついて聞けなくなることもありませんし、
CDを売るということもしないので、ダウンロードの方が利点は多いですね。
しかし、CDプレーヤーを使うのであればCDを再生した方が音がいいので悩みますね。
お金があまりあるわけではないので再購入とかはしずらいですし、
かといってハイレゾ音源は高いですし。
ハイレゾ音源が安くなれば言うことないのですが。
昨日は音はどうでもいい。デザインが重要と書きましたが、やはりそんなわけないですよね。
音もいい方がいいし、デザインもいい方がいいし、値段もなるべく安い方がいい。
でも、beolab20って値段的にも現実味があって音も割といいと思うのだよね。勿論デザインも。
だから結局はbeolab20で落ち着くのかなと考えています。
それにしても金ないね。
いつになったらbeolab20が買えるのか。
ハイレゾの曲が思いっきり買えるようになるのか。
早くそんな風に成りたいです。
オーディオはお金がないとどうにもならないので、貧乏人はつらいんだよな。
は〜。ため息が出るほど不幸になっていくって言うし。
全くもう!
2015/5/21 18:51 [1182-219]

音を追求したいのか、デザインを追求したいのか、その答えは自分の中にあるはずなのに分からない。
B&Oのヘッドホンも持っていますが外ではもっぱらボーズですし、
スピーカーも追求していけば、自分の好みが見つかるかもしれない。
金がないから、ひたすら妄想して悩むだけ。
金がないと試聴もできないが、金がないのに試聴をしても意味がない。
やっぱり金か!
2015/5/23 18:12 [1182-220]

面白い。
久しぶりにゲームを買いました。
スプラトゥーンです。
これが兎に角面白くて頭から離れない。
ゲームをして、休憩中に他の人のプレイ動画を見る始末。
兎に角面白くて、生活の中心になってしまっています。
正直最近はベッタリオーディオに染まっていたのでゲームは卒業かなと思っていたのですが、
久々にやるとたまらんね〜。
シビれました。
ゲーム好きだったら遊ばないと損だと思います。
ゲームをあまりしない人でも遊んでいるうちに操作を覚えてしまうので
気軽に遊べると思います。
久々に出た傑作ゲームだと思います。
読むより遊べって感じのゲームです。
2015/6/6 22:39 [1182-221]

JBL1500AL一目見たときからこれだと思っていました。
購入します。
いつか如何にかして購入します。
見てろよ!絶対買うからな!
2015/6/11 11:49 [1182-222]

祭りだ祭りだ祭りだ!!!スプラトゥーン祭りだ。
昨日からパン対ごはんの戦いが繰り広げられています。
ホーム画面ではいつもと雰囲気が変わり、夜で音楽が流れそれに合わせてみんなが踊っています。
シオカラーズが歌い、それを眺めることもできます。
戦いのほうも白熱していて、今ランク20と最大なのですが、
対戦相手も20の人が多く、普段はガチマッチをやっていそうな強豪ぞろいです。
普段はスナイパートしてチャージャーをやっていますが、
今回は祭りなので筆を使って縦横無尽に走り回っています。
筆は移動が早いので相手の目線をそらさせてその間に見方に攻撃してもらうというスタンスを取っています。
また、一日限定というのも盛り上がりますね。
新しい武器やステージがドンドン追加されていますし、
最高に楽しいゲームです。
2015/6/14 11:12 [1182-223]

今日もスプラトゥーン!
やると疲れるんだけど、やっちゃうんだよね。
ガチマッチは怖くてまだ一度しか行けていません。
プレイするのももちろん楽しいのだけれども、
他人のプレイ動画を見るのも楽しくて、ほぼ毎日欠かさず見ています。
やっぱりうまい人は上手いね。
チーム分けで強い人がいると勝てるし、いないと負けるという
ちょっとづつ実力差が出てきていますね。
最近はローラーでバリバリ戦っていましたが、やっぱり筆が好きなので目下練習中です。
オーディオの方ですが、スピーカー台が欲しいですね。
スピーカーの位置が今の場所でもキラキラで、
中々良い音なのですが、ちょっと下から覗き込む様な位置から聞くと
派手さがなくなって低中音がリッチになって心地よく聞ける様になるので、
スピーカーの高さを上げる様な台が欲しいですね。
後最初はカッコつけてCDで音楽を聴いています。
何て言っていましたが、今はもっぱらiPodをつないで聞いています。
只、音楽データが破損しているらしく、ラップ音が入ってしまい困っています。
レンタルやダウンロード購入した曲も多いので、それらが聞けなくなるのは痛いですね。
と言いますか、PCを買うお金で何でオーディオを買っているんだ自分は。
ホントアホは治らないw
2015/6/21 18:33 [1182-224]

スプラトゥーンの来週はフェスだ!
今度は赤いキツネ派にしたので、多数派で勝利確実だと思われます。
発売から1ヶ月ぐらい経ちますが、飽きてもまたやりたくなるの繰り返しで、
武器やステージもドンドン増えていくので終わりが見えませんね。
やっぱり筆で相手の邪魔をするのが楽しいのですが、新武器がドンドン増えると嬉しいですね。
毎日楽しませてもらっていますし、毎日このゲームのことを思っています。
オーディオの話ですが、また悪い虫がうずき出してしまいました。
買い換えたい病です。
それも以前悪い評価をしたスピーカーの事が気になって仕方ないです。
それが、ソニーのスピーカーです。
実売価格が5〜6万で、ソニーのプレーヤーと一緒に以前購入していた物です。
何故そのスピーカーが良いのかというと、無色透明感です。
無駄な着色が一切なく、本当に素材そのままといった音だったのが恋しいです。
何故かと言いますと、今の音が艶があって音色も色鮮やかで良いのですが、
反面ちょっと落ち着きが無いと言いますか、ちょっともたれる感じがするのですよね。
聞き疲れと言いますかちょっと肌に合わ無い感じなんですよね。
試聴とか短い時間聞くのであれば最高の音だと思うのですが、
長時間聞き続ける音であれば、なるべく派手さの無い無色透明な音の方が聞きやすいのですよね。
で、ソニーはそんな音だったのでソニーの音作りは良いなと思った次第です。
本当はもう1ランク上の単体20万ぐらいのスピーカーと15万ぐらいのプレーヤーとアンプが欲しいのですが、
残念ながらお金が無いので買えません。
今の音が大変素晴らしいのであえてレベルを落とすか悩みますね。
これだけ使って余り不満も出てい無いので、買い換えたい病を抑えられるかが問題ですね。
気に入ら無いと言っても重箱の隅をつつく様なレベルの問題ですし。
今の音にはそれほど大きな不満はありませんが、慣れてしまうと新しい刺激が欲しくなってしまうのかなと思います。
買い換えるほどでもない。でも新しい物が欲しいと言った感じでしょうか?
2015/6/27 20:46 [1182-225]

地獄のフェスが終わった。
今回のフェスは本当に地獄でした。
ほぼ毎回格上とばかり当たり、負けてしまったり、ぼろ負けをしたり。
スナイパーで行ったのですが、当たったはずなのに外していたり、撃ったはずなのに撃っていなかったり
挙句の果てには当てたのに死ななかったり。
意味わからんから説明してね。って感じです。
特にガチ勢と当たると一方的な展開になってしまいどうしようもありませんね。
味方にガチがいてくれたららと思うのですが、くじ運のなさ。
永遠まで何とかいけましたが、本当に地獄でした。
そして何故かフェス後に縄張りバトルで軽く7連勝!
一体彼らはどこから現れたのか?何故こんな苦行を迫られたのか?本当に謎です。
今回のフェスはA+(恐らく)の人に虐殺されてばかりの苦行でした。
縄張りバトルのランクで対戦相手が決まるよりも、
ガチマッチのランクで分けて欲しい物です。
次回フェスでは是非ガチのランクでチーム分けをしてください。運営さん。
キツネチームの圧倒的得票数でフェスでは勝利する事ができ、
サザエが沢山もらえたのは良かったのですが、
次回はまた一ヶ月後ですか?泣けますね。
兎に角ガチ勢のに放たれる。の恐ろしいフェスでした。
次回ももちろん参戦予定ですが、もっとランク分けをしっかりしてくれないと
鬱になってしまいますよ!
2015/7/4 18:08 [1182-226]

パブロ命!
使用武器をパブロのみにする為にセーブデータを消して、
また一からゲームをやり始めました。
低ランクで20ランクを倒す爽快感はたまりませんねw
しかし、パブロが使えるのは8レベルからなのですが、
パブロに変えた途端に勝てなくなる。
だって弱いのですもの。
しかし、この武器が好きなんだもの。仕方がない。
今ではランクを10まで上げて、パブロでガチに行っています。(ご迷惑をおかけしてすいません)
パブロの何がいいかと言えば、弱いところでしょうね。
弱い武器で強い武器に勝った時の快感は強い武器では到底味わえないものです。
負けて当たり前。だから勝てると嬉しい。
ある意味一番ゲームを楽しめる武器だと思います。
今までセーブデータを消して新しく始めたゲームなんてありませんでした。
本当に最高に面白いゲームだと思います。
買わない人はダメよ〜ダメダメ!!
2015/7/12 21:56 [1182-227]

パブロ飽きた。
そしてまた新規データ。
パブロでガチへ行ったのですが、B−が精一杯という感じでランクが上がらなくてつまらないのでやり直し。
名前も面白い名前を思いついたので、データを消してやり直しました。
しかし、またB−でつまずく始末。
結局Bの壁が厚いのね〜。
最近オーディオを売ってパソコンを買おうかと思っていたのですが、
すると不思議なことにスピーカーの気持ちが伝わってきました。
それが、良い音だろう!売ったら後悔するぞ!と言うものでした。
確かに、今の音にはあまり不満はありません。
しかし、何分浮気症なもので、B&Oの限定モデルが欲しいななんて思ってしまったりしている訳です。
パソコンはもちろん欲しいのですが、モデルチェンジもすぐですし、
いつでも買えるものじゃないですか。それに引き換えB&Oの方は限定モデルですからね。
何年経っても胸を張って使えると思うのですよね。
しかし、自分が狙っているモデルは以前所有していて音に不満を持っていたので、
買い換えてもいつ浮気心が疼き出すのか分かりません。
ですので買い換えにも慎重になる訳なんですよね。
今使っているスピーカーはフォーカルの905なのですが、
以前書きましたが、何とネットの動画の音を頼りに購入したものです。
むしろ動画では音の違いが余りわからなかったので、
紹介者の意見を鵜呑みにして購入したものです。
オーディオは好みの世界なので、自分に合うか合わないかなのにほぼ100%で他人の意見を鵜呑みにするというのは、
我ながら少し情けないです。
しかし、そんなひょんな事から手に入れたスピーカーを直ぐに売らずに使う事になるとは
浮気症な者にとっては不思議な感じです。
これは、スピーカーが優れている部分もあると思いますが、
今はゲームに夢中なので音楽命では無いからという部分も大きいかなと思います。
スプラトゥーンは最高に面白いです。
しかし、もっと早く発売していれば高級オーディオを手放す事も無かったのにと後悔しています。
忘れもしない去年の2月。
本当に最悪な決断をしてしまった事でしょうか。
後悔は後に立ちませんし、お金も帰ってきませんし、増えませんし、もう最高(涙)
今は兎に角ゲームが熱いです。
スプラトゥーンにヨッシーと面白い作品に溢れています。
やっぱり趣味は分散させた方が良いね。
一筋になると上ばっかり見て本当におかしな事になる。
そしておかしな判断をしてしまう。
余りお金のかからない趣味を複数持つと人生充実しそう!
2015/7/19 18:27 [1182-228]

パソコン欲しいな。
やっぱりパソコンでお金を稼げるようになりたいのですよね。
その第一歩としてパソコンを手に入れないと始まらないのですよね。
それにはやはりまとまったお金が必要なわけで、
そのためにはオーディオを売るしかないのですよね。
前回売ったら後悔するようなことを書きましたが、
再度購入すればいいですし、CDは安物のケースに入れているせいなのか
音飛びを起こすものが何枚か出てきたので、購入するならダウンロード購入がいいのですよね。
そしてできればairplayの出来るオーディオに乗り換えたいのですよね。
あれ?パソコンを買うんじゃなかったけ?
何だか書いていると自分の気持ちが出てきちゃうんだろうな。
結局B&OのA9を買い直したいと思っているのでしょうね。
今なら限定版が出ているし、買い戻すなら今しかないね。
また自分は過ちを犯そうとしているのか。
本当に馬鹿だよね。
でも馬鹿は止められない。
結局音よりもairプレーの便利さ、そしてデザインの良さが自分にとって大切なんだろうな!
本当に何やってるんだろうな自分は!
でも自分の生きる理由はオーディオとゲームなんだよな。
だからそれに全力で馬鹿になってしまう。
ダメだとは分かっていても止められない。
未来は分からないし、オーディオもいきなり高額なものから入ったので
その価値をよく理解しないまま使っていたというのもある。
理想の音と現実の音を知ってようやく理想が崩壊してきて現実的になってきて、
元に戻りたいと思い出したのかな。
最初は自分の好きなj-popの音がいい音で鳴らないと嘆いていたのですが、
現実はj-pop自体がいい音ではなかった。
そして今では新しいジャンルや曲の開拓を積極的に行っている。
昔から好きだった曲から離れるのが嫌でそれを積極的に守ろうと思っていたのだが、
でもずっとこのままでいることに少し飽きてしまったのかもしれない。
小久保淳平や木村カエラが嫌いになった訳ではないが、
ずっとそれに縛られることがいい訳ではない。
それに、新しい曲や今以上にいい曲の発掘は昔から好きだったので、
むしろ止まっていた方がおかしかったのかもしれない。
限られたジャンルではそれ以上の存在がいなかったが、ジャンルを広げることで同じような存在や
それを超えるような存在が現れ出した。
いや、今までピンとこなかった音がオーディオの力で蘇ったのかも知れない。
…。
ちょっと自分でも意外な展開で驚いています。
何と言っても今の音には余り不満がなく、
以前の音には不満ばかりでしたからね。
正直信じられません。
本当にどうするかは分かりませんが、いい結果になる事を祈っています。
2015/8/2 23:22 [1182-229]

やっぱり馬鹿!
とうとう本当に注文してしまいましたA9を。
不満タラタラで売り払ったのにまた買うなんて本当に馬鹿ですね。
あの頃はまだ理想を求めていたので、急に現実的にいい音を手に入れてつまらなく感じてしまったのかな。
いい音なんだけど上を見ればまだまだだし、慣れてくると粗も見えてきて生では無いと分かってしまう。
結局慣れると何でもつまらなくなってしまうのかもしれ無い。
ここの高級オーディオ持ちの人でも飽きるって言ってましたし、
結局オーディオには終着点は無いのかもしれませんね。
今以上の音はあるのかもしれ無いが、結局生には勝て無いって皆さん言っていますし。
デザインと機能性で選ぶというのも十分正しい判断なのかもしれない。
慣れると浮気癖がまた出てしまうかもしれませんが、
趣味なので探究心が無くなったら終わってしまいますね。
2015/8/8 21:40 [1182-230]

どうも馬鹿ですw
ついにA9が到着しました。
第一印象としてはそんなに悪く無いけど、胃もたれしそう。
今まで使っていたスピーカーがカマボコ型だとすると、ピラミッド型のバランスなので
思いっきり低音から攻めてくるので、バランスの差がありすぎてクラクラしてしまいます。
思っていた通り、様々な音を聞くと現実的な音と言うものが分かってくるようになって、
前回購入した時ほどの不満はありません。
ピラミッド型のバランスという事でこのスピーカーはクラシックとかが合いそうですね。
音場が狭いので、大編成より小編成の方が合いそうです。
前回もいいと思ったのですが、葉加瀬太郎などは光るものがありますね。
それで限定モデルとしての感想は、通常モデルと大差無いかなといった感じです。
後ろの90の文字とピンクゴールドのリング以外は通常と変わらないので仕方ないかもしれませんが
何だかちょっぴり寂しいですね。
箱も前回購入した時は足が別の箱に入っていたのに、今回のものは同梱されていたので少し残念です。
デザインが悪いわけではありませんが、相当部屋を選ぶ感じのデザインで
どんな部屋にも溶け込む感じではありませんね。
まあ当然自分の部屋では浮いてしまっています。
それにしても買い替えるなら前回購入しておきたかった。
やっぱり何度も買い替えをするとドンドン売却額が下がっていくので、
今回は大幅に赤を出してしまいました。
前回間違って購入したスピーカーの値段も合わせると同額ぐらいになるので、
売ってしまうのなら買わない方が良かったですね。
これも人生経験だと思えばいいのですが、
お金に縁が無いので失敗はあまりしたく無いのですよね。
でも、浮気癖があるので、短期間での買い替えは仕方ないのかもしれませんね。
当方田舎住まいなのでろくに試聴もできませんし、
オーディオで失敗してしまうのも仕方ないですし、
購入しなくても試聴で満足できる部分もあると思うので、
そういう所が田舎住まいでは不利だなと思います。
試聴出来れば価格帯なりの音や自分の好みの音を探すこともできると思いますし。
それにしても、今度は何日もちますかね。
一度購入したものなので飽きるのは早そうですが、限定版ということでとっておきたい気持ちもある。
さらに価格帯なりの音も知ったので、買い替えの必要性をあまり感じなくなりましたからね。
飽きるのは早そうですが、手放したくなるまでは長そうです。
やはりグレードを上げ無いと、同価格帯で音色の違いだけ聞いていても虚しいですし。
今回買い替えた感想としては特に何も無い。といった感じです。
以前所有していたこともあり、ずっとこうだったなといった感じです。
当たり前のことが当たり前にできるようになったといった感じです。
音も便利さも元に戻ったなといった感じです。
今回どうも初期ロットからの改良版となったらしいのですが、
前回は音が中央に集中する感じで、音の広がりを全く感じなかったのですが、
今回はある程度広がりがある感じでいい感じです。
前回のものはスピーカーを左右反対に付けたのかという感じで本当に音場が悪かったので、
そこが改善していたことは良かったです。
まだ初日なので、すぐに愚痴り出すと思いますが、
今度は浮気をし無いで、寿命まで付き合えたらいいですね。
いいやそれよりもグレードアップが出来ると良いのですが…
2015/8/9 15:49 [1182-231]

お盆ですね。
今日もA9について語りたいのですが、レビューのほうに書いたので興味のある人は見てください。
今日何について言いたいかと言いますと、iTunesストアについてです。
今音楽の安売りをしていまして、1300円以下で買えるシリーズに辻井信行のアルバムが大量に出ています。
それから2005年シリーズの安売りをしていまして、懐かしいけど
今でも活躍している人の初々しい頃のアルバムがお安くなっています。
倖田來未やサンボマスター、鬼塚ちひろ、ゾーンなどの曲が安くで手に入ります。
興味のある人は何時までか分かりませんので、急いでダウンロード購入してみて下さい。
自分も20000円一気に溶かしました。
エアプレーがあると便利すぎて、ダウンロード購入が楽しすぎるのですよね。
この組み合わせを考えた人は、天才であるが、悪魔ですね。
こんな貧乏人のお金を吸い取ってしまうのですからね。
でも最高に快適な環境なので、もう後戻りはできませんね。
これが21世紀の音楽の聞き方なのかと思います。
エアプレーとダウンロード購入の組み合わせは本当に快適ですので是非とも試してもらいたいです。
2015/8/13 17:52 [1182-232]

今日もiTunesについてです。
今、小沢征爾の曲がお安くなっています。
それも大量にです。
これはもう購入するしかないですね。
実は先日も宝くじで少額当選したので、曲を購入したばかりです。
先日買ったのは私のドリカムとbaby metalです。
正直ドリカムはノリで買ってしまったのですが、意外と録音状態が良く聞きごたえがあって良かったです。
で、今回の購入額もまた万単位になりそうです。
オーディオ病も発症していますが、ダウンロード病にもかかってしまったようです。
もう、いろんな曲が聞きたくてしょうがないですね。
レンタルすれば済む話なのですが、購入すると聞いていて気分が違うのですよね。
それにしても最近は音楽にお金を使う人が減って残念ですね。
インターネット上で無料で聞けたりダウンロードされてお金を落とさない。
だから音楽が流行らなくなるし、新しいアーティストが出てこない。
レコード大賞の新人賞なんて聞いた事もないグループが受賞してしまっている始末。
もっと多くの人がオーディオに興味を持って欲しいですね。
そして音楽にドンドンお金を使って欲しいです。
それからドンドン実力のあるアーティストが誕生して欲しいです。
浪費癖が出てしまっていますが、お金を使う価値のある物に使うというのは投資の原理そのもので、
この世界の原理そのものだと思います。
その原理を崩して蓄えているところを変えないと、世の中回らなくなりますね。
2015/8/22 23:14 [1182-233]

クレイジーだね。
やっぱり小沢征爾の曲を購入してしまいました。
一瞬で2万円が消えてしまいました。
しかし、世の中課金ガチャに何十万円もかけてしまうような人もいるので、
それに比べれば可愛いもんですよね。
それにしても、クラシックはフォーカルの方が良かったかな〜
響きの美しさとか艶感はフォーカルの方が上なので、
聞いていて何か物足りないです。
さらに残念なのが、A9の不具合です。
1日1回は操作不能になりますし、Bluetoothの接続もうまくいかない。
完全に初期不良ですね。
デザインは最高なだけに、初期不良と響きの美しさが足りない部分にはがっかりです。
以前購入したときも音には不満があったのでしょうがないのですが、
自分はオーディオ好きなのかb&O好きなのかわからなくなっている部分があったので、
改めてオーディオ好きなのだなと分かって良かったです。
しかし、CDは音飛びするものがいくつか出ているので購入するならダウンロード購入が良いのですよね。
たまに安売りもしますし、CDよりも価格が安いですし、一曲ごとから買えるのも良いのですよね。
プリメインアンプにwi-fi対応のものやBluetooth対応のものが出てくれば迷う事も減りそうですが、
中々そういった製品はありませんし…。
でも、wireless対応のプレーヤーは確かたくさん出ているのですよね。
自分はDENONのCDプレーヤーしかチェックしていなかったのでワイヤレスの製品に目がいっていませんでしたが、
様々なメーカーからネットワークプレーヤーが販売されているのですよね!
何故その事に今まで気遣いなかったのだろうか!
それならばプレーヤーを替えるだけで良かったのに。
本当に馬鹿って辛いね。
オーディオって本当に失敗ばかりです。
一番の原因はお金がないので理想のシステムを組めない事にあるのですが、
浮気性なところもあり、さらに心配性で、盲目的なところもあるのが原因でしょうね。
同価格帯だと音色の違いはあっても音質的にはさほど変わらないので、
今のプレーヤーでどれだけ我慢できるかですね。
2015/8/30 10:42 [1182-234]

やっぱり難しいね。
A9が修理から帰ってきました。
どうもバージョンが古くなっていたようで、アップデートしたら調子が良くなったと言われました。
確かに不具合は無くなりました。
しかし、今度はiTunesの方に不具合が。
ダウンロード購入した曲がダブって同期されるようになってしまいました。
それに不具合では有りませんが、やたらと様々なアーティスト表示が多くなってしまいました。
それから不具合では有りませんがやはりフォーカルの音の方が好きです。
生々しくて、色彩豊かなあの音が恋しいです。
音に不満が無かったのに、浮気性が疼いてしまい買い替えをしてしまったのですが、
今となっては何故買い替えをしたのか疑問に思う部分もあります。
しかし、このプレーヤーで行くんだと決めたので、もうアップグレード出来るまでは買い替えるつもりはありません。
やっぱりちょっと気に入らないことがあるからと言って、買い替えをしていてはキリがありません。
あとは自分がどれだけ我慢できるかですね。
結局数年で買い替えてしまうのか、我慢できるようになって寿命までお付き合いできるのか?
出来れば頑張って寿命までお付き合いしたいのですが。
いや、アップグレードをして自分好みの音とシステムを手に入れたいです。
これ以上のグレードとなると100万円ぐらいが一つの目安でしょうか。
とにかく今は収入が少ないので、何とか収入を増やしたいですし、
宝くじも当てたい。
そしてしっかり試聴をして、使い勝手も良く音も良いシステムを組みたいですね。
今の主流でいけば、PCオーディオでしょうか。
ソニーのHDDオーディオもありますし、B&Oのワイヤレスオーディオというのもありますね。
音も良い方が良いですし、デザインも良い方が良いですし、使い勝手も良い方が良い。
中々上のランクに行くなら注文も多くなってしまいます。
100万円になったらもう失敗して良い額ではないので、
妥協は出来ないのですよね。
只、100万円オーバーのオーディオの音は良く知らないので、
ともかくお金を貯めてしっかり試聴して購入したいと思います。
それにしてもフォーカルのスピーカーを売ってしまったのも
やはりこのグレード自体に不満があるのだろうな。
グレードを上げたいですよ、グレードを!
それにはお金を貯めないといけないね。
2015/9/5 11:46 [1182-235]

DENONのDRA−100
これだよこれ!
これが欲しかったんだよ!
値段も11万とギリギリ買えた値段!
何であと一月早く出せなかったのかな〜。
絶対こっちの方を買っていたのに。
高性能なアンプとエアプレーが使えるアンプ。
もう完璧じゃないですか!
幸か不幸か今はもう買えない。
A9を買ってしまってお金がない。
もう、そんな簡単に浮気は出来ない。
でもね〜。何でこれがこのタイミングで出てくるのかな!
本当に悔しくてしょうがない。
このアンプならフォーカルのスピーカーももっと良い音で鳴らせただろうし、
本当にタイミングが悪いな!タイミングが‼︎
買いたかったな〜
フォーカルやソニーのスピーカーやオンキョーも気になっていたのに…
とりあえずお金を貯めましょうかね。
それで如何してもとなったら買い替えをしましょうか。
ずっと使っていく宣言をしたのに、やっぱり理想の製品があると如何してもやめられないね。
でも、そんなことをしていたらきりがないですし、
でも、それが趣味ですし。
だって趣味なんだもんな〜追求したくなっちゃいますよ、自分の音を!
A9はなんで買ってしまったのか?という事になってしまいましたが、
本当にタイミングが悪いですね。
流石にお金がないのですぐに買い替えはしないと思いますが、
本当に残念です。
2015/9/5 16:26 [1182-236]

1日置いて
昨日はDENONの新発売のアンプが欲しかったっと嘆きましたが、
やはりしばらくはA9で良いかなと思います。
デザインは最高ですし、音も悪くない。エアプレーで操作も快適ですからね。
やっぱり追い出したらきりが無いですからね。
しばらくはこのままで行きたいなと思います。
A9もこの価格帯では最善の選択肢の一つだと思うので、
この選択も良かったと思って使っていきたいなと思います。
2015/9/6 11:01 [1182-237]

後一つ。
今年は色々あったようでちょっと書き過ぎてしまいましたね。
やはり今年はオーディオ関係が一番多かったです。
それにしてもbeosound9000を売ってしまったのには今でも後悔しています。
j-popの音がこんなに悪かった何て思いませんでしたし、
自分が様々なジャンルの音楽に興味があるとは思いませんでした。
数年前までは、小久保淳平と木村カエラの曲以外聞かないというほど
頑なにこの2人に拘っていたのに、ワイヤレス化してからは
YouTubeで試聴して気に入った曲はダウンロード購入しますし、
人気の曲はレンタルして聞いています。
CD再生だと、CDを購入すると言う選択肢しかありませんでしたが、
ワイヤレス化すると、ネットでもレンタルでも曲が聞けるようになり、
曲に飽きる前に次の曲を聞いているという感じになってしまっています。
だから、様々な曲を聞ける反面、昔のように一曲一曲を大切には出来ていませんね。
これはどちらが良いのか分かりませんが、その時自分の聞きたい音楽を気軽に聞ける
とういてんでは、ワイヤレス化は良かったのかも知れません。
しかし、あのCD再生の美しさは残しておきたかったような、
でもそれだと多くの曲が聞けていなかったですし。
本当に難しい問題ですね。
最近はネットワークオーディオが盛んで、よくパソコンを上流にして音楽を再生されている人が多いようですし、
これも時代の流れなのかなと思います。
音楽自体も多種多様になり余り大ヒットしなくなったと聞きますし、
音楽を再生する方法も、その聞き方も変わってきているのでしょうね。
数十年前まではMDで音楽を聞いていたので、CDに戻ることの方がおかしかったのかもしれませんね。
時代に逆らって音楽を楽しんでいる方も大勢いらっしゃると思いますが、
自分は最先端が好きな様です。
まだ自分はこれと言った曲と出会えていないのかもしれませんし、
やっぱり同じ曲ばかりだと飽きますし、新しいものは楽しいのかもしれません。
結局beosound9000を買ってしまったのもタイミングが悪かっただけかも知れませんね。
今ならワイヤレススピーカー一つで音楽が楽しめてしまうので、
利便性を考えれば当然そちらを選択していたことでしょうね。
オーディオは一生ものだと思って意気込んで購入しましたが、
オーディオも時代とともに進化しているのですよね。
と考えると、中々高価なものを購入するのも躊躇われますね。
でも高いものの方が音がいいですし、買い物って難しい。
2015/9/13 20:42 [1182-238]

ハイおしまい!
遂に前人未到の100コメントに到達してしまいました。
ゲーム欄なのにオーディオの話ばかりして申し訳ありません。
でも今日も他の話題がないので申し訳ありませんがオーディオの話です。
先週はbeosound9000を売ってしまった事が残念だったと書きましたが、
もう一つ残念な事がありましたね。
それはbeolab3を売ってしまった事でした。
気の間違いで購入してしまったとは言え、音も聞かないで売ってしまったのは非常に残念でした。
値段的にも今ほどの激しい買い替えをするのであれば、使い続けても問題なかったので、
罪悪感で売ってしまったのは非常に残念でしたね。
このスピーカーは一度試聴した事があったのですが、後ろの壁に音を反射させて
定位がきっちりしていて奥行き感もあり、音の広がりもイイスピーカーでした。
サイズも非常に小型で、音がイイので当に日本の住宅事情にマッチしたスピーカーだと思います。
ですので必要最低限でもあり最高でもあるスピーカーですので、
本当に売ってしまったのが勿体なかったですね。
一生もののスピーカーは無いと前回書きましたが、このスピーカーなら付き合えたかもしれません。
そんな感じで今年もあと一歩のところで幸せをつかみ損ねる残念な歳になってしまったと思います。
しかし、意外だったのがA9マーク2の音が思った以上に良かったという事です。
昔は音を部屋いっぱいに広げようとすると大音量になってしまっていましたが、
今回のモデルでは通常の音量でも音が広がりますし、もう一段階音量を上げる事で
満足いく音で音楽を楽しむ事ができます。
音のバランスも前モデルは激しいドンシャリで、高音とウーファーの音で他の音をかき消してしまっていたのですが、
今回のモデルではカマボコ型のバランスになり、ウーファーの音もガリの様にチョット添えるだけになっていて、
自己主張してこないので他の音がかき消されず、快適に音楽が聴けます。
個人的には長時間視聴が多いのでBGMとして聞く事が多いのですが、
そういった使い方には必要十分ですし、価格なりの音は出ていると思います。
だから、20万円出していいコンポを買うのであれば、この芸術的オーディオ購入される方がいいと思います。
今オーディオに興味を持った人はこの値段でこのデザインでこの音のオーディオが手に入るのですから、
いい時代になったものですね。
beolab3を売ってしまったのは非常に残念でしたが、A9も中々素敵なオーディオだと思います。
ただbeolab3の方が数段音は良かった様に記憶していますので、売りたくなかったですね。
2015/9/19 18:04 [1182-239]



新年がだいぶ前に明けましたが、
本年も下の下の下(spec風)の辺りでがんばっていきたいと思います。
今日はフリスクについて書いてみようと思います。
ネームバリューがあり、名前だけは良く聞くものの
今年に入るまでお世話になったことが無く、どういった食べ物なのかよく知りませんでした。
とはいうものの、大体の予測は出来ていたので食べてみてもそれほど驚きはありませんでした。
味ははっかでスッとする味です。
それで、形状はタブレットです。
何をいまさらと思う方も多いと思いますが、
初めてだったので書いてみました。
憶らくこのスッとする感じで、気分もスッとなった気がするのだと思いますが、
薬ではないので、効果は気休め程度だと思います。
以前禁煙パイポを興味本位で試したことがあったのですが、
丁度禁煙パイポを吸った時と同じように、
ミントの香りが鼻から抜けて、胸の辺りがはっかでスッとします。
だから、もしかしたら禁煙中の人にも効果があるのかもしれません。
禁煙すると口が寂しくなるということをよく聞くので、
飴をなめたりする替わりに使うのに向いているのじゃないかと思います。
初めて食べてみたものの、結構ハマっています。
やっぱりストレス社会と言われるだけあって、
ストレスが尽きることは無く、体が自然に求めてしまっているのだと思います。(笑)
(初めてだからハマっているだけかも知れませんが…)
もし、自分の様にフリスクを未だ試したことが無く、
ストレスを感じているが、酒やタバコは体に悪いからと
上手くストレスを発散できていない人は、それほど高い物ではありませんし
所詮気休め程度かもしれませんが、試してみてはどうでしょうか?
ちなみに今回食べてみたのが、ネオ ピエモンテというものですが
結構早いスピードで減っていっています。
せっかく立派な入れ物に入れてあるのですが、
入れ物ばかり増えても困るので、詰め替え用が出て欲しいと下の下の下からお願いしたいと思います。
2014/1/5 13:08 [1182-74]

今日はB&Oのh6についてです。
そこそこ時間も経ち、
ヘッドホンもエージングというものが進んできたので書いてみようと思います。
始めの頃はiPodでもそこそこいい音が出せるヘッドホンだな。
でも、造りが綺麗過ぎて外で使うのは忍びないなと思っていました。
その感想は以前も書いたのですが、このヘッドホンで良い音が聞きたいなと思い
以前購入していたMP3プレーヤーを引っ張り出してきました。
結果としては、4〜5年前のウォークマンを聞いてびっくりしました。
今までに同価格帯のヘッドホン(最高級機)をいくつか所有していました。
そしてB&Oは価格がデザイン料込みの値段なので、同価格帯のヘッドホンと比べると
音が落ちるとよく揶揄されていました。
だから、iPodで使うのが丁度良いのかなと思っていました。
試しにウォークマンで聞いてみて、
まず驚かされたのがビットレートの差がはっきり分かることでした。
ビットレートが低いと音が荒くなり、更に音の広がりがかなり狭くなるのが分かります。
次に驚かされたのが、ウォークマンに搭載されている音声補正機能の効きが分かることです。
例えば高音補完機能のDSEEを使うと、高音がキンキンして、
耳触りになる感覚が分かります。
その他に、メリハリをつける機能を使うと低音が増えてブーミーな感じになることが分かります。
今まで高価なヘッドホンをいくつか使ってきたのだから、
音の変化が敏感に分かることなんて当たり前だと思われるかもしれませんが、
今まで使った物の中で、ここまで敏感に変化を感じ取れるヘッドホンはありませんでした。
憶らく自分が所有してきた物は、変化を感じさせるヘッドホンというよりは
どんな音でも良く聞かせるタイプのヘッドホンだったのだと思います。
だから、今まではビットレートにこだわりが無く、低い状態で使っていました。
今回初めてビットレートの差という物をハッキリと感じることが出来たので
自分にとっては衝撃的なヘッドホンになっています。
2014/1/11 17:48 [1182-75]

長くなるので分けました。
耳触り→耳障り
今まで使っていたヘッドホンがどんな音でも良い音に聞こえるタイプだったので
ビットレートだけではなく、プレーヤー自体にもこだわりがありませんでした。
だから、利便性の高いiPodを使っていました。
そして、プレーヤーやビットレートにこだわっている人達に対して
一体何でそんなに小さな差にカタクナにこだわっているのかと
ちょっとした嫌悪感を抱いていました。
(ヘッドホンやプレーヤーに拘っているからと言って、
違いの分かる人の振りをするな。っと思っていました)
今回の体験で、ヘッドホンでも(同価格帯でも)タイプによって全然音が違うということが分かりました。
音と言いますか、目指す音の方向性が違うということが分かりました。
それで憶らくオーディオ好きの人は、
違いが出やすいヘッドホンで違いを感じることに喜びを感じているのだろうと思います。
今回ポータブルオーディオに対して1つしか無かった答えが、2つに増えたので貴重な体験が出来ました。
(ヘッドホンによる音の変化は大きいが、その他はあまり関係ない
→ヘッドホンによってはでプレーヤーやビットレートなどから受ける恩恵が大きくなる)
オーディオは中々奥深い世界だと改めて思わされました。
このヘッドホンが何処までプレーヤーの音についていけるのかは分かりませんが
(最近では高級アンプや10万円オーバーの携帯機がありますから)
敏感な変化を感じてみたい人で、お金に余裕のある人はh6を購入してみても面白いと思います。
2014/1/11 18:34 [1182-76]

今日は特に無いので、ゲームについての掲示板なので
先日出た任天堂の発表について書いてみようと思います。
自分はここ数年の間、再びゲームを遊ぶようになったのですが、
任天堂のゲーム機はDS以来、任天堂の据え置きはスーパーファミコン以来の購入になります。
携帯機はアドバンスやゲームボーイも購入してきたので、
それほど離れた時期はありませんが、据え置きはPS1やSSなどを購入していたため
wiiuまで縁がありませんでした。
やはり、中高生になるとゲーム機も任天堂からPS系に移行するので、
腰を据えて任天堂のゲーム機を遊ぶというのは、久しぶりになります。
任天堂といえばゲームの王様で、ゲーム業界では絶対的な存在だと思っていました。
PS1〜3まで遊んでいたのですが、
その間も任天堂の存在感は薄れることは無かったです。
そんな任天堂が、先日の発表でゲーム事業で苦戦しているということを知り
衝撃を受けています。
それも他のサイトの情報だと、3年連続で苦戦しているというので
更に驚きが増します。(情報が間違っているだけかも知れませんが)
wiiUを遊んでみてソフトは丁寧に作られていてどれも面白かったですし、
ゲームパッド単体で遊べるのは、TVを見ながら遊べて良いと思っていたのに、
久々の任天堂のゲーム機がまさかの不人気であるとは驚きです。
確かに他のサイトなどで売り上げを見て、余り上手くいっていないことは知っていましたが
改めて数字を出されると、ちょっとした衝撃を受けました。
それにしても、任天堂はこれからどうするのか気になります。
売れない商品は過去にもあり、すぐに新型のゲーム機を出したりしていたようですが
今回はどうするのでしょうか?
新型が出てしまったら今のwiiUはどうなってしまうのでしょうか?
新型が出なくても、wiiUを復活させる手立てはあるのでしょうか?
兎に角、気になります。
スマホなどについても社長が言及していましたし、新しい方向性をもったゲーム機で
イノベーションを起こそうと考えているのでしょうか?
2014/1/18 14:53 [1182-77]

今日も何もなかったので、先週の続きを考えてみようと思います。
といっても何の情報もないのでどうしようもありませんが…。
任天堂がどういった発表をするのか楽しみです。
ヤフーニュースでは、最近しきりにスマホにゲームを出すのではないか
という記事が上がっています。
自分としては、スマホをゲームパッドのようにサブ画面として使うような
試みはあっても良いと思います。
ただし、只単にスマホにゲームを出すというのは余り良くないと思います。
でも、昔の(例えばゲームボーイ)ゲームをスマホに出して面白さを多くの人に知ってもらって
専用機を買ってもらうというのはいいと思います。
2014/1/25 10:24 [1182-78]

続きです。
それから、前回も書きましたが新型ゲーム機が出るのかも気になります。
最近他のゲーム機と比べて、一世代ぐらい性能が低いゲーム機ばかり出ていたので
新しいゲーム機の性能がPS4やxbox1と比べてどうなのか気になります。
さらに、携帯型が出るのか据え置き型かも気になります。
でも、何の発表も無いかも知れませんが…。
兎に角30日には何らかの発表があると思います。
ユーザーにとって良い発表であり、ゲーム愛好家たちが喜ぶような発表が
何かあることを期待しています。
2014/1/25 17:43 [1182-79]

今日は任天堂の発表についてです。
先日任天堂が戦略発表をしましたが、予想はすっかり外れてしまいました。
新商品の発表は無く、スマホにもソフトを出さない様です。
自分の予想も外れましたが、他のニュース記事も全くあてになりませんね。
発表の内容は詳しくは覚えていませんが、健康関係の商品を出すということや
キャラクター商品に力を入れるそうです。
話は変わりますが、最近は天気が恐ろしくいいです。
とても二月とは思えない天気で体がソワソワしてしまいます。
それと同時に、B&OのA9が気になります。
なぜかというと、狭い部屋に置いてあるオーディオを邪魔に感じてしまっているからです。
部屋の大きさも考えて物は買わないと、いくら良い物でも宝のもちぐされになってしまいます。
先の事は分かりませんが、先の事を考えて行動したいものですね。
2014/2/2 18:35 [1182-80]

今週も特に何もなかったので、B&Oの話を。
先週B&OのA9が気になると書きましたが、V1も気になります。
V1はiPodの音楽を聞けるようなので(英語のサイトなので正しいか分かりませんが)
オーディオの代わりにも使えそうでとても興味が湧いています。
ただ、値段的にそれほどスピーカーに拘っているとは思えないので
期待はずれに終わりそうですが。
A9にはいくつものスピーカーやアンプが使われていて音質が良さそうです。
ただし、こちらは映像を見ることができません。
お金が出来たらどちらかを購入したいと考えていますが、
もっとお金があれば悩みも無くなるのにと思うと残念です。
2014/2/9 13:20 [1182-81]

あっという間に2月が終わってしまいましたね。
ゲームとしてはwiiuにドンキーコングが出たのですが、
とある物を購入したので我慢する予定です。
その購入したものとはbeoplay A9です。
製品を見に行ったりしてここに書くことを忘れていたのですが、
今日A9が届きました。
最初お店にで見た時は、正直余り大した音に感じませんでした。
しかし、様々な機器や曲を聴き比べるうちにこれしかないと思い購入しました。
他の機器との最大の違いウーファーが付いているかどうかだと思います。
最初はロックの曲を聴いたのですが、低音にボーカルが埋もれかかっている感じがして
購入を見送ろうかと思っていました。
しかし、他の曲を聴くとボーカルもしっかりと前に出ていて
それでいて独特の広がり感があって、それが他の機器と大きく違っていて
そこが他の物より優れていると感じたのでA9を購入することにしました。
今までは更に高い機器で音楽を聴いていたのですが、
スピーカーが好みの音ではなく、いつもがっかりした気持ちで音楽を聞いていました。
正直、その機器を売ったお金で購入して、
値段は半分以上違うので勿体無い気もしていたのですが、
それでも、やっぱりスピーカーの音を聞くと不安が飛び去りました。
2014/3/1 17:46 [1182-82]

長くなりそうなので分けました。
A9の音についてなのですが、ボーカルが前に出ながらも広がって消えていく様な余韻もあり
他の音もしっかり一音一音出ている感じがして、凄く丁寧な音だと思います。
まじめで丁寧な音でありながら、広がりを感じて、カッチリしすぎる窮屈感もない。
かなり優秀な音だと思います。
低音がしっかり出ているからか、デザインが丸いからか、音に包まれる感じが凄いです。
正面から真っ直ぐ来る音なのに壁を伝って広がっている音を聞いているみたいです。
(コンサートなどにはほとんど行きませんが、そんな感じかもしれません)
それで、B&Oといえば値段は高いけど、音は今一だと思っている人も多いと思います。
しかし、h6というヘッドホンやこのA9というスピーカーの音を聞くと、
値段に見合った音でありながら、デザインも追求されていると思います。
(スピーカーについては詳しくありませんが、良いと思うので)
お値段は決してお安く無いので、
皆さんも機会があれば購入してみてくださいとは言えませんが
もしもお金に余裕があり、オーディオに興味のある方は一度B&Oの門を叩かれてみるといいと思います。
特にbeoplayというB&Oでは比較的リーズナブルなブランドは音もよくて満足感が高いと思います。(B&Oの製品はそれほど持っていないので何とも言えませんが)
2014/3/1 18:15 [1182-83]

ヨッ音楽三昧!
beosound A9を手に入れてから音楽を聞きっぱなしです。
iPodの中で眠り続けていた音楽たちがゾンビのように次々に蘇ってきています。
昔の流行歌は、どちらかといえば自分はマイナーな曲好きのため
放置していたのですが今聞くと戦友のようにあの時代を思い出させてくれて
一晩寝かしたカレーの様に、一周回って心地よく聞くことができています。
(クドクテすいません。)
前回丁寧な音と書きましたが、耳が慣れてくると生々しいような音は鳴らないとわかってきました。
音としては包み込むような音で、解像度が高くてハッキリと音を聞かせるというよりは
音が自然に混ざり合って広がっていくという水彩画のような音がします。
だから長時間聞いても聞き疲れはしづらいと思います。
スピーカーに耳を近づけて聞いてみると特に解像度が低い感じがするのですが、
離れて聞くと不思議と普通に聞いていられてのびやかな音に聞こえるのですよね。
2014/3/9 13:38 [1182-84]

ヨッ音楽三昧。
音楽三昧というぐらいなので、CDをしこたま借りこんできましたw
前使っていたプレーヤーはCD再生のみだったので、毎回CDを購入しなくてはいけなくて
お財布には優しくありませんでした。(そういうレトロなところがいい所だったのですが…(名残惜しい (ToT)/~~~))
ただ、CDプレーヤーだといつもセットしてあるCDばかり聞いていたので、
さまざまな曲を手軽に聞くというのには不自由でした。
だから、グレードはだいぶ落ちてしまったプレーヤーですが
利便性は大変高まって良かったです。
そういえば、A9についてあまり触れていませんでしたね。
A9はエアプレーを使ってiPhoneやiPodから無線で音楽が聴けるスピーカーです。
音量も操作できるので、iPodが音楽の備蓄庫かつA9用のリモコンと化しています。
さらに、エアプレーのいいところなのですが、
音楽アプリだけではなくyoutubeなどの音声もA9で鳴らすことができるところです。
それから、パソコンのiTunesからもエアプレーができ、
iTunesに撮りためた曲が再生できたり、iTunes storeの視聴曲もA9から再生できてします。
これには思わず、iTunes storeから曲を買ってしまいそうです。(というか買いたい)
といろいろとA9について書いてきましたが、
値段が値段なので目の前で歌っているようなというレベルを求めてはいけないと思います。
ただ、心地よく音楽を聴きたい人や手軽に音楽を聴きたい人向きです。
プレーヤーやアンプやスピーカーをじっくり時間を使って吟味するのが面倒な人にもお勧めできると思います。
これからもしばらくはA9を手に入れた喜びを書き散らしていきたいと思います。
2014/3/9 14:10 [1182-85]

マリオカートが発売するまでまだ大分期間がありますね。
それまでゲームはダウンロードソフトのみになりそうです。
今日もA9についてです。
2〜3月ごろは気温の変化が激しくて、気持の起伏も激しかったです。
新しくA9を購入し、今まであまり聞かなかった曲も手軽に聞けるようになって
最初は、はしゃいでいたのですが、だんだん落ち着いてくると
やはり普段聞かない曲は聞かなくなりますね。
気持ちがソワソワしていてあの時は、そんな事にさえ気づかないで
いつも同じ曲を満足できない音で聞いていて、
不満ばかりをbeosound9000にぶつけてしまっていました。
率直に言って、beosound9000を売ってしまったことを後悔しています。
A9の音も悪くはないのですがある程度音量を上げないと
曲によっては演奏にボーカルが埋もれてしまったり、
音全体に迫力が無くなり全体的に只ぼんやりと音が鳴っているだけの音になってしまいます。
同じ満足できない音なら、あの美しいたたずまいと美しくCDをピックアップしていく
あの様子が懐かしいです。
エアプレーで音楽を飛ばしたり、iPodを使って音楽を鳴らすプレーヤーは
世の中に沢山ありますが、
ああいったCDを美しく飾るようにセットするプレーヤーは他にはありません。
後悔先に立たずとはいいますが、
簡単に読める先のことですら愚かにも間違ってしまうことも人生多々ありますね。
2014/3/15 16:53 [1182-86]

前回とはまたちゃぶ台返し状態なのですが、
今回もA9についてです。
無線で音楽が聞けるようになって分かったことなのですが、
エアプレーで音楽が聞けるのは、アップルストアの視聴曲も
飛ばして聞けます。
だから、最初は普段よく聞くポップスのランキング上位の曲を聞いていました。
でも当然物足りないです。
前回も書いたように、すぐに飽きて聞かなくなってしまいました。
しかし、今回違ったのがポップス以外も聞けるということです。
普段全く聞かないジャンルの曲もボタンひとつで聞けてしまうので、
何のちゅうちょも無く聞くことが出来てしまいます。
そして今は、クラシックにはまってしまっています。
まだ今は試聴だけですが、ぜひCDをレンタルしたいと思っています。
今まで全くクラシックとは縁がなく、
聞こうとも思っていなかったのですが、
アマゾンランキングのクラシック部門で一位のアルバムが、
どこかの学校のブラスバンド部の曲を集めたものと
ちょっと面白そうな企画ものなので試しに聞いてみました。
今までは、とにかく演奏だけで歌が入っていないというのは
何だか損をしていると思っていて、クラッシックとかは好きではなかったのですが、
スピーカーから様々な音が、様々な音の大きさで出てきたときに
何だか新鮮で面白いなと思いました。
20万円のワイヤレスでアンプの入りのスピーカーなので
すべての音が奇麗になる訳では当然ないのですが、
それでもいろんな音が鳴っていることが分かり、
音のパワーが伝わってくることが面白いですね。
小さい音は弱く、大きな音は力強く、
音色までは正確に鳴らせなくても、そこが伝わってくるのがとても新鮮で心地よかったです。
特にバスユニットのおかげで、力強い音は力強く鳴るのがいいです。
これからの時代はどんどんワイヤレス化されていくのではないかと思い
先取りして(乱心して)A9を購入したのですが、
思わぬ音楽の縁を結んでくれてよかったです。
でも、9000への未練が完全に無くなった訳ではないです。
ただ、音楽が今は楽しめているのでいいです。
2014/3/23 21:07 [1182-87]

今日もあまり変化がなかったので、A9についてです。
beosound9000を使っていた時は、ほぼCDを購入し、
レンタルはしていなかったので、レンタルの安さでお財布は助かっています。
近場のレンタルショップでは、金曜日に5枚500円で借りられて、
一枚当たり100円ですむのでとても助かります。
1枚3,000円近くかけて購入していたので、
お金の関係上聞ける曲に制限が大きくあったのですが、
レンタルのおかげで聞きたい曲がたくさん聞けるようになって良かったです。
とはいえクラッシックなんて右も左もわからない世界で、
正直有名な曲であっても曲名は全く知らなかったりするので
とりあえずのだめカンタービレのCDやベスト100のCDを借りたりしています。
そして今回はより曲を楽しめるようにビットレートを上げて取り込んでいます。
A9はスピーカーも一体型なので音の広がりや音の空間関係に残念なところがありますが
それなりに素直な音を出してくれていると思います。
曲名もわからない曲ばかりですが、聞いているとなんだか落ち着くので
これからもCDをレンタルしながら、クラシックについても学んでいけたらいいなと思います。
2014/3/30 18:57 [1182-88]

自分には特に何もなかったのですが、
笑っていいともなどの長寿番組がもうすぐ終わってしまいますね。
昔は大好きでよく見ていたのですが、
最近はあまり見なくなっていました。
なんだかとりあえず時間を使っているだけで
サプライズ感が全くない
ゆるすぎる感じで、
つけているだけで時間の無駄という感じになってこの番組を見なくなっていました。
ただ、最近は番組も最後ということで、とんねるずやナイナイの岡村がレギュラーに
なったりしてサプライズが昔のように続いています。
それでも疲れた老体にカンフル剤を打つ様なものにしか見えないのですが…
とはいえ、終わりに向かって盛り上がっていて線香花火を見ているようで
なんとなく風情があっていいと思います。
いいともが終わって新番組が面白くなるのかは分かりませんが、
テレビ的には変化が大きくなる年のようで少し楽しみではあります。
最近のテレビは同じような番組ばかりでつまらないので。
2014/3/30 19:26 [1182-89]

今ギャオで蟲師が無料で見えます。
昨日から全部無料で見えていたようなのですが、
今日気づいたので急いで見ています。
世界観がしっかりしていて、それが美しく
さらにギンコの生き様というか人間性が非常にかっこよくて
大好きな作品です。
今から全部を見るのには時間がかかると思いますが、
興味のある人は是非見てみて下さい。
2014/3/30 19:37 [1182-90]

今日もギャオで蟲師が無料で見えます。
金曜あたりから見たのですが、前回は20数話見たあたりで寝てしまいましたので、
今回全話を見ることができたので良かったです。
現実とファンタジーをうまく融合させ、幽霊の様に現実にいないとは言い切れない
ファンタジーとは言い切れない世界観が一番の魅力だと思います。
とにかく前回見逃した人には是非見てほしい作品です。
2014/4/6 14:29 [1182-91]

今日もあいも変わらず、A9についてです。
最近の楽しみは以前から書いているようにレンタルショップでCDをレンタルし
それをA9で聞くことです。
今週もクラッシックがメインなのですが、
カーペンターズの曲も聞いてみたかったので借りてみました。
パッと花が咲くような華やかな音は出ませんが、
渋いといいますか、正確と言いますか少し暗めな音でなんとなく
雰囲気のある音を鳴らしてくれています。
しかし、何度も書きますが様々な曲を聴けるのはいいのですが
なぜ私はbeosound9000を手放してしまったのでしょうか?
正直自分でもアンビリーバボーです。
と首をかしげながら借りてきた曲を聞いています。
なぜ自分はあの時にあんなに無線で音楽が聴けることに拘ってしまったのか。
狭い部屋をなぜもっと効率的に使うことができなかったのか、
まさに後悔先に立たず状態です。
皆さんも季節の変わり目にはご注意を…。
2014/4/6 15:13 [1182-92]

今日もボヤきです。
beosound9000を買った時には、それを眺めながらお酒なんか飲みたいな。
beosound9000に合うような家に住めるようになりたいなと思い
それを目標にするためになけなしのお金をはたいて購入したものです。
いつの間にか、そのことをすっかり忘れてしまい、
場所を取るしCDを購入するのも馬鹿らしいと思い、
なんだかbeosound9000のことが邪魔に感じてしまい(魔が差してしまい)
このプレーヤーを手放してしまいました。
いったいなんてことをしてしまったのだと、後悔してもし足りません。
あのプレーヤーで音楽が聞けただけで幸せであったはずなのに
それが慣れてしまうと、その喜びを忘れてしまい
逆にそれを邪魔に感じてしまうというのは一体どういったことなのでしょうか?
今でもA9で今まで聞かなかったジャンルに挑戦してみています。
でも、結局いつかは飽きて今まで聞いていた曲を聞く時が来るのでしょう。
その時の落胆と言ったら想像しただけでも恐ろしいものがあります。
仮に別のメーカーでどうしても気に入ったものがあったのならまだ納得がいくのですが
同じメーカーでランクをワザワザ維持費がある訳でもないのに下げるなんて、もう…。
人間ってつくづくバカな生き物だと後悔しながら生きている今日この頃です。
オークションなどを見るとあのプレーヤーが出品されているので、
いつの日か買い戻したいような気がするのですが、
またどうしても買いなおしたいのか冷静に考えると意外とそうでも無かったり
春は精神状態がおかしくなるので皆さん気をつけましょう。
プレーヤーを買いなおすかは正直分かりませんが、
スピーカーは絶対にグレードアップしたいです。
2014/4/12 17:59 [1182-93]

マリオカートが出るまでは毎週この話題になってしまいそうです。
そうです今週もA9についてです。
すっかりbeolab4000の音も忘れてしまい、A9の音にどんどん慣れていく、そんな日々です。
今まで聞かなかった曲にも飽きてしまって…と先週書きましたが、
今まで聞いていた曲が極端に隔たっていて、
好きで聞くアーティストが2人しかいなかったので
どんどん新たな曲やジャンルに突撃しています。
チャレンジし続ける限り、新しい曲を聞くことに飽きるということは無さそうです。
毎日新しい曲を聞いても、おそらく死ぬまでにすべての曲を聞くことは不可能でしょうし。
今週はj-popの曲を数枚借りてみました。
A9の音自体は自分的には明るめで華やかめな音だと思うので、
しっとりした曲で涙腺を緩めるのにはあと一歩という感じです。
別にしっとりした曲が苦手というわけではないのですが
歌い手が悪いのか、あと一歩胸に響きませんでした。
あと音の特徴として、バスユニットがあるのでちょっとうるさく感じてしまったり、
パワフルだと感じることが多いです。
パフュームを借りてみたのですが、パンチがありすぎてビックリしました。
それから、音の分離はそれほど得意ではないので
演奏などにボーカルが埋もれがちになってしまい、
そのせいで音量を上げてしまうということが多々あります。
当方田舎暮らしですので問題ないのですが、
都会の方は音量によっては余り楽しめないかもしれません。
ただ、iTunesからエアプレーが出来てしまうので、
パソコンの外づけHDDにガンガン曲を入れて、
それをワイヤレスで聞けてしまうので、
本当に気軽にいろんな曲が聞けて音楽を楽しめていると思います。
ただし、趣味が一つになると煮詰まりやすくなり
もっとこうだったらいいのにと割と肯定的な考え方から、
音楽を聞きすぎて逆に音楽嫌いになりかけたりするので(否定的な考え方)
趣味は多くして気分転換をさせるのが一番だと思います。
(これができなかったのでbeosound9000を手放してしまったのだと思います。)
これも早く任天堂がwiiUにソフトを供給してくれないからです(笑)。
春のせいで大切なものを失ってしまい、その分新しい出会いがあり
でも良かったとはまだ言えませんね。
春は気持ちが上手くコントロールできなくなる季節だと何回も言っていますが、
頭で分かっていてもどうにもできないこともあるので、困った季節です。
皆さんも気持をしっかり持って、たまには息抜きもして行きましょう。
2014/4/19 19:23 [1182-94]

今日はとりあえず、ファミコンリミックス2です。
1の時よりも難しくなり、かなり手ごたえがあります。
お題は一つ一つは短いので、サクサク進めるのがこのゲームのいいところで、
さらに失敗しても何度も簡単に繰り返せるのもいいところです。
中々パッケージソフトが出ない中で、少しwiiUに期待の持てるソフトが出てくれてよかったです。
そして今週のボヤきです。
ゲーたれ日記なのでゲームの不満を書こうと思っていたのですが、
どうしてもオーディオの不満について書いてしまいます。
やはり一体型の20万円のワイヤレススピーカーと
元値がペアで30万円のスピーカーですから、音も前の方が良かったような気がします。
A9になぜか買い替えようと思い、さらになぜか音が良くなるだろうと期待していたのですが
いったいなぜあの時そんな考えになったのか、今となっては到底理解不能です。
やはり聞くジャンルや曲が増えても飽きるのも早く、
何度も聞きたくなるような曲は、やはりかなり限られます。
となると、ワイヤレスで様々な曲が聞けるという利点は薄れてきてしまいます。
あの時曲数をとらずに聞きたい曲のCDを購入していれば今みたいな事にはなっていなかったと後悔しています。
大きな決断をする時が何度も来ると思いますが、
冷静な判断ができるとき以外に判断してしまうと
とんでもなく後悔してしまうことがあるので、気をつけましょう。
2014/4/27 17:58 [1182-95]

今週のボヤきです。
なぜ、beosound9000を売ってしまったのかと思っているのですが、
やはり部屋が狭すぎたことに問題があったのではないかと思います。
なぜ部屋の大きさが原因だったと思うのかというと
まず、プレーヤー自体の大きさが大きかったので単純に部屋を狭くしてしまっていて
それに不満を感じていたからだと思います。
せっかくの美しいプレーヤーも狭い部屋では吐き溜めに鶴状態になってしまい
喜びを感じるどころか、
邪魔に感じてしまっていたのが手放す一つの要因になっていたのだと思います。
それから、部屋が狭いせいで、スピーカー自体の実力が発揮できなかったことが
要因になっていたと思います。
あまりシャキッとしてはっきりとした音を出さない分
柔らかくて優しい音をbeolab4000は出していたので、小さい音で聞いていると、
メリハリや迫力がなくつまらない音に感じてしまっていたのが悪かったのだと思います。
もし、広い部屋で十分な音量で聞いていれば
迫力もあり、でも嫌みがなく聞き疲れのしない音になっていたような気がします。
部屋の広さは簡単に変えられるものではありませんが、
オーディオを楽しむためには必要不可欠な要素だと思います。
今は以前より少し広い部屋に移れているので、あの時手放したことが悔やまれてなりません。
今はB&O製品のスピーカーの多くが、ワイヤレスに対応しているので
プレーヤーは購入するか分かりませんが、
出来ればスピーカーはより良いものを購入したいと考えております。
部屋の広さ以外にも様々な条件で音楽の聞こえ方が変わってしまうと思うのですが、
より良い条件でより良いスピーカーの音が聞けるようになれるようになりたいものですね。
2014/5/5 19:13 [1182-96]

俺×音楽
テレビ番組のタイトルの様ですが、これが今回のテーマです。
といってもそれほど濃い内容にはならないと思いますが。
先週まで高級オーディオを手放してしまったことを嘆いていましたが、
そもそもオーディオが好きになったのは、聞きたい曲をよりよい音で聞くためです。
しかし、オーディオに拘りだすと、
その手に入れたオーディオと相性のいい曲が聞きたくなってしまうことが多くあります。
最近の自分もそれに近い状態でした。
自分の好きな歌手は昔から木村カエラと小久保淳平でした。
小久保淳平と出会い好きになったのが丁度高校生のころで、
木村カエラのことが好きになったのが大学生の頃でした。
小久保淳平のことはラジオ番組で曲を聞いて、一瞬で好きになりました。
一方木村カエラはと言いますと、最初は当時タレントが歌を出すということが多かったので
またそのたぐいの可愛いだけで、歌はパッとしない感じでした。
しかし、ある時たまたま適当に借りたCDの一枚が木村カエラで
当時はMDプレーヤーからiPodへのちょうど移行期間で、
お金のない私はMDプレーヤーを使っていたので
MDを取り換えるのが面倒でいつの間にか毎日同じ曲を聞くようになっていました。
その曲(アルバム)を歌っていたのが木村カエラだったということです。
高級オーディオは何とか手に入れたものの、
それほどCDに使えるお金のなかった私がいつもきまって購入していたのが
この二人のアルバムでした。(たまに他の歌手のCDも購入していましたが)
今持っているオーディオはワイヤレスでPCやiPodの音を聞くことができるため
今まで多くの曲が聞いてみたいと思っても実現できなかったことが
実現可能になったわけです。(CDはレンタルでいいので)
それで、今まで聞かなかったジャンル(クラシックやジャズ)なども
積極的に聞くようになっていました。
そして、意外にもそれらの曲の方がこのオーディオには合っていたために
自分は今まで聞かなかっただけで、新しく出会ったジャンルの曲が好きだったのだと
錯覚するようになってきていました。
そして、本当に自分が聞きたい曲が何なのか分からなくなっていました。
最近いろんな曲を聞いてひと段落したのか、
ようやく聞きたかった曲は木村カエラと小久保淳平なんだと再認識しました。
そして、オーディオは誰が何と言おうとこの二人の曲がよく聞こえるものにしようと
思い出しました。
今までは好きなブランドのオーディオを購入していたのですが、
何のためにオーディオにお金をかけているのかを忘れてしまっていました。
高級オーディオを売ってしまったことは非常に残念なことではありますが、
それによって自分の好きな曲を再認識し、それに合うオーディオをそろえよう
という気持ちに変化が起こってきましたことはいいことだと思います。
俺×音楽=好きな曲をいい音で聞く ということです。(ブランドに拘らないで)
2014/5/11 14:44 [1182-97]

っと威勢のいいことを書いてしまいましたが、せっかくのワイヤレスオーディオですし
いろんな曲を聞くのは楽しいですし、
急に新たなオーディオシステムを組むお金もありませんので、
現状を楽しみたいと思います。(ブランドも気に入っていますし)
なんだか前言は何だったのかといった感じですが…
気にしない!
前回大好きだといった木村カエラちゃんの10周年のアルバムが出ます。
それで、このCDは誰でも好きな曲、3曲に投票ができ
それによって収録曲が決まるようです。
勿論私も投票しました。
まず最初に選んだ曲はWhatever are you looking for?です。
勿論一番好きな曲なのですが、どこが好きなのかといいますと
声が凄くピュアな感じがして、まだ歌いなれていない感じがとてもいいです。
さらにその声に合うように歌詩もとてもピュアな感じで
当時の彼女の等身大な感じがしてとても好きです。
歌詞の中の、思い思われて人が通り過ぎて…という部分などは誰もが共感できる部分で、
その言葉が彼女の声によってすっと心の中に入ってきます。
正直全く有名曲ではなく、ファーストアルバムの最後の方にこそっと入っている曲なのですが
もしここを見て興味を持った方がいらっしゃったら、是非とも聞いて投票お願いします。
(まっファーストアルバムを聞けば済むことですが、
多くの方に是非とも聞いてもらいたいので)
2番目に選んだ曲はyouです。
それで、自分が初めて借りた彼女のCDに入っていた曲です。
この曲は有名な方の曲だと思うのですが、どこがいいのかといいますと
ちょっとダークで暗い曲調なのですが、それでも温かみのある曲で
辛い時なんかに聞きますと、丁度包まれている感じがして気持ちいいのですよね。
歌詞のなかに、何て辛いんだ一人ぼっちを受け入れて涙が流れた
こらえちゃいけないんだyou、という部分があるのですが
それが一人で辛い思いを抱えているときに
またダークさもあってスット心に入ってくるのがいいのですよね。
木村カエラに興味がない人は、むしろこの曲からの方がハマルのではないかと思います。
3曲目に選んだのがRAINY DAYS AND MONDAYSです。
なぜ急にこんな最近の曲を選んだのだろうと思われる方もいると思いますが、
ただの懐古的な人間ではないのですよね。
最近の曲の中にも勿論好きな曲が沢山あり、
たった3曲しか選べないことが凄く残念に思います。
せっかくの10周年記念アルバムなので全曲入れてほしいぐらいです。
(全アルバム持ってますがw)
で、なぜこの曲を選んだのかといいますと、
この曲によって初めての彼女の一面を見たからです。
だいたい彼女の曲はノリのいいロックな曲と素直な感じのバラードに分かれるのですが
この曲はそのどちらにも属していない曲でした。
まるでヒーリングソングを聞いているかのような曲で
少し間抜けでそこがかわいらしい曲で全く彼女らしくない所がまた新鮮でよかったのです。
また、これだけデビューしてから時間が経つのに
まだ彼女は進化していっているのだと思うと本当に恐ろしいぐらいすごいと思います。
彼女の曲の中でこの曲を置き換えられる曲がないのと
彼女の今でも進化していることに驚かされてこの曲を選びました。
彼女の曲を聞かない人からすると何て事無い曲だと思うのですが、
ファンだからこそこの曲を選んでしまいました。
10周年記念アルバムを聞く前に、もし彼女の曲に興味を持つ方がいらしたら
ぜひともこの3曲は聞いてみてください。
きっと彼女の曲を気に入っていただけると思います。
2014/5/11 21:44 [1182-98]

今週は特に何もなかったので、適当に行こうと思います。
まず、自分が期待しているWiiuの待望の新作、マリオカート8が今月末に発売されますね。
wiiUは売上がかなり苦戦しているので、
自分としてはここが一番の正念場になるのではないかと思います。
この後にどれだけのソフトを集められるかで、
任天堂のwiiUへの思い入れも分かってしまうと思います。
ですので、このソフトの発売後に多くのソフトの発表があることを期待しています。
(任天堂に諦められてしまっている可能性もありますが…)
いつものA9雑談ですが、CDレンタルがはかどってPC内に多くの曲が詰め込まれています。
正直音に満足はしていませんし、この掲示板のオーディオ部門でのやり取りを見て
うらやましいなと思っております。
世の中には数百万以上のオーディオシステムを組んでいる人がいて、
そんな人が同じようにこの掲示板を利用していると思うと感慨深いです。
(数十万円でも高級だと思っているのに上には上がいるとシミジミ感じてしまいます。)
ただ、オーディオは本当に難しいと思います。
当方田舎住まいなので、まず試聴できるところがありません。
まず音は聞いてみないと何も始まらないと思います。
ですが、田舎なのでスタートラインに立つことすら難しいのです。
そういった部分で都会の人はいいなと思います。
(田舎住まいなのである程度の音量で音楽を聞けるわけですが…)
一度大阪に遊びに行った時に、オーディオ専門店に連れて行ってもらって
試聴したことはあるのですが、その時百万円ぐらいのセットの音を聞かせてもらったのですが
それでも理想とは程遠かったです。
二軒連れて行ってもらって、二件目の数十万円のオーディオの方が好みでしたが
それでも理想ではなかったですね。(いい音だとは思いましたが)
理想の音を探し出すまでにどれだけの時間とお金がかかるのかと思うと
それだけで、もう頭が痛いです。
自分の音を探せるなんて楽しいことで、幸せなはずなのに、
いや〜大変だと思います。
お金に余裕があればまだいいのですが余裕がないところが、また救いようがないですね。
探し出せてもそのオーディオを買うお金なんてありませんし。(笑)
とにかく今のオーディオに不満はありますが、
かといってどうしたらいいのか全く分かりません。
今使っているものが二十万円ぐらいなのですが、
今使っているものを売却して、
同じぐらいの値段でもっと自分の好みになるものがあるのかも分かりません。
お金に余裕が出来て、好きなように試聴して
自分好みのシステムが組める日を夢見ています。
以前ヘッドホンを集めていて、その時も悩んだのですが、その話は又別の機会に。
2014/5/18 21:57 [1182-99]

今週も特に変わりないので、何の知識もないオーディオ話です。
A9を購入して2か月近くたつでしょうか?
もともと高級オーディオを売却して、
ダウンサイジング?とでも言うのでしょうか?
今の自分に合った身の丈に合うオーディオとしてA9を購入したわけなので
不満が出て当然といえば当然の条件での購入でした。
それでも、ようやく耳が慣れてきたのか、スピーカーのエージングが進んできたのか
以前よりも不満が減り、オーディオを楽しめてきていると思います。
不満がないといえば、当然違いますが、それほど悪くはないかなと思えてきています。
やはり、ワイヤレスで音楽が聴けるのは便利ですし
同じようなワイヤレススピーカー(PCスピーカー)としては
それこそ、最上位に近いスピーカーだと思います。
このスピーカーのいい部分はどんな音楽でもそこそこの音で鳴らせるという部分でしょうか。
特にジャズなんかには合っている気がします。
一方でボーカルなんかは他の音に少し埋もれ気味になってしまう場合が多く
そこが不満ですね。
あとこの値段のスピーカーに期待するのが悪いのかもしれませんが艶があまりない気がします。
B&Oやオーディオテクニカのヘッドホンなどでも艶をあまり感じなかったので
艶を出すことは難しいことなのかもしれませんが、
B&WのP5には艶を感じたのでメーカーの求める音の違いかもしれません。
B&Oはどちらかといえばサラッとした疲れにくい音作りをしているのではないかと思います。
結局好みがすべてのオーディオの世界ですから、すべて好みにぴったり合うというのは難しいことなのかもしれません。
素直にB&Wの方に移った方がいいのかもしれませんが、
P5もしばらくしたら聞かなくなってしまったので、
艶があることが全てだというわけでもないようです。
大阪の方で試聴した中にB&Wのスピーカーもありましたが
それほどいいとも思いませんでしたし。
なんだかんだ不満はありますが、自分の好きな音に一番近いのがB&Oで
だから昔から好きなのかもしれませんね。
(最初はデザインと単純に値段が高い方がいい音だと思い購入していた訳ですが)
お金が出来ればと毎回書いて、それが出来たら自分に合うオーディオを探してみたいと書いておきます。
2014/5/25 19:05 [1182-100]

書き込み回数も100回を超えてしまいました。
内容はあってないようなものなので、ギュッと凝縮すると…になってしまいそうですが(笑)
今週は期待していたマリオカート8が発売されました。
なぜかネット対戦のエラーが出てしまうので、面白さが半減してしまっている状態です。
とりあえず今は、グランプリの50〜100CCを制覇して、150CCに挑戦していますが地獄ですね。
周りは早いし、集中して攻撃を受けるし、まだコース取りが上手くいかなかったり、
カーブが曲がり切れなかったりして、少しのミスと連続攻撃でガクッと順位が落ちるので地獄です。
地獄というのは、ストレスが一瞬で溜まってしまうということです。
以前よりもアイテムの影響力が減った分、敵がいいアイテムを持ちやすい傾向になり
大したことないアイテムで大勢に立ち向かわなくてはいけないので地獄です。
前を走っても後ろを走っても狙われるので地獄です。
150CCは相当慣れた人じゃないと楽しめないと思います。
100CC辺りでぶっちぎっているのが、スピード感もそこそこあって楽しめると思います。
正直7よりも8の150ccの方が酷いと思います。
負けることも楽しめる人は150ccでも楽しめると思います。
2014/6/1 18:55 [1182-101]

今週も実のないオーディオ話をしようと思います。
先週も書いたとおり、スピーカーのエージングが進んでいるのか
音が聞きやすいバランスになってきていると思います。
ただし、音の解像度はそれほど高くないと思います。
柴田淳の曲をB&OのH6(ヘッドホン)で聞いた時はジ〜ンと来てしまったのですが、
A9で聞くとそこまでの琴線に触れる感じはありませんでした。
B&Oの音は艶を感じないと前回書いたのですが、
艶はなくても琴線に触れる音もあるのだなと分かって、
新しい発見が出来て楽しかったです。
それにしても、ジ〜ンとさせるポテンシャルがB&Oの音作りにあると知れたので、
B&Oのもっと高いスピーカーで音楽が聞きたくなってしまいました。
自分が今欲しいと思っているのがbeolab18です。
デザインだけで決めているのですが、
さすがに今の20万そこそこよりは格段に音がよくなってくれるのではないかと思います。
また、金属の美しさと木の美しさが両立されているところがいいですね。
それにしても、柴田淳は歌上手いですね。
最近のお気に入りは裏しばに入っている缶ビールです。
タイトルがなぜ缶ビールなのか分かりませんが、しっとりとしたバラードで
裏声が美しいところが魅力的な一曲だと思います。
新しいスピーカーを目指して、牛歩ですが進んでいきたいと思います。
2014/6/1 19:28 [1182-102]

ここまで来たらA9でどこまで話題提供できるのか楽しみです(笑)
前回同様エージングが進んできたのか、様々な曲を聞くのが楽しみになっています。
更に、曲によってはbeolab4000よりも良く聞こえることが判明しました。
どうもj-popはA9の方が得意なようです。
おそらく、アンプがデジタルアンプになった影響が大きいのだと思います。
以前は早く自分好みのオーディオに買い替えたいと毎週の様に嘆いていたのですが、
最近はそうでもなくなってきて良かったです。
最初の頃はウーファーの音に慣れていなくて、
ドンドンなる低音に中音がかぶって聞こえてボーカルが聞きづらかったのですが
最近はエージングなのか耳が慣れたのか分かりませんが、
低音にボーカルが埋もれる感じがしなくなって良かったです。
全体の音のバランスが良くなり、キレのいい低音で聞き疲れもなくて結構理想的な音になってきています。
本当に最初の頃の後悔は一体何だったのかと思う音になってくれてよかったです。
やはりスピーカーもヘッドホンもエージングが大切だということがよく分かりました。
更なるスピーカーのステップアップもいいのですが、
今は様々な曲を聞いてみたいと思うのでソフトの方を買う資金が大量に欲しいですね。
B&Oはオーディオとしては音よりも見た目のイメージですが、
自分には音も合っているようでうれしい限りです。
B&Oが好きになったのがイヤホンのA8からなのですが、
自分が好きなイヤホンのメーカーのスピーカーを購入するのが
自分好みの音を見つけることの近道かもしれませんね。
2014/6/8 21:20 [1182-103]

やはりオーディオ板で新しいオーディオを新調しようとされている方を見かけると羨ましいですね。
よく考えると、自分が聞きたい曲がいい音で聞けるのがいいわけですよね。
今の状態でいろんな曲を聞いてみたい気持ちもありますが、
自分の好きな曲をもっといい音で聞いてみたいとも思います。
こればかりは、お金がないとどうにもなりませんが、
何かいい儲け話があればいいのですが世の中そんなに甘くありませんね。
今の状態が悪いとは思いませんが、上を見るとどうしても欲しくなってしまいます。
解像度や音のバランスなどはいいと思うのですが、
艶っぽさが無くモニター調な所と音場がしっかりしていない所に特に不満がありますね。
値段が高くなるほど音の変化が小さくなっていくことは分かりますし、
一聴しただけでは完全に自分の好みかどうか判断できないところがあると思いますが、
以前試聴した中でも印象に残る音はありました。
もっと試聴を重ねて、自分好みの音を知ることができるといいなと思います。
実際に高級機をお持ちの方で、高級機を購入してもまた不満が出てくるだけだという意見の方もいらっしゃいました。
それでも、それを所有していることの優越感は得られると思います。
ゲーたれ日記なのにオーディオの話ばかりになってしまっていますが、
自分のオーディオの駄目な部分を書いて少しスッキリ出来ているので
本来の目的である愚痴を書いてスッキリするということができているので
いいとしましょう!?
2014/6/22 18:56 [1182-104]

今日も実のない話をしようと思います。
以前試聴したハーベスト?のスピーカーの音が忘れられず
最近特に欲しくなってきています。
まずどんな所が良かったのかというと、ゆったりとしていて懐が深いような音が良かったです。
それから聞き疲れもなく、その世界観に浸れる感じがとても良かったです。
A9は深みがないというか、ちょっとポップな感じで
不満というほどではありませんが、解像度はそれほど高くないと思います。
後はやはり音場がしっかりしていないところが残念ですね。
A9は腰を据えて音楽を聞く用というよりも
聞き流す用の音楽から一歩進んだような音なので
何だか物足りない音なんですよね。
色々と不満はありますが、結局お金がないのでどうしようもないですね。
金持ちになって最高のオーディオを早くそろえたいです。
それまで愚痴をこぼすばかりになりそうです。
2014/7/5 20:25 [1182-105]

話題はいつも一つw
今日もA9についてです。
25万円するオーディオですが、同価格帯の比較対象がないので
実際のところこの価格でこの音が良いのか悪いのか分かりません。
以前ハーベストの音が忘れられないと書きましたが、
そのシステムの総額は80万円以上だったので、
そちらの方がいい音だったというのは当然といえば当然です。
B&Oでも80万円のシステムで比べないとフェアじゃないですよね。
といっても近くにB&Oショップはないので聞き比べはできませんが。
それで、今回言いたいのがA9は手軽にオーディオらしい音を聞くにはいい製品なのではないかと思うということです。
オーディオ欲が高まる時とそうでない時がありますが、
高まった時はもちろん不満が出ますが、TVの番組を普通にみた後などに
聞くといい音だなと感じられます。
要するに、何時間もオーディオで音楽を聞いていると不満が出てきますが、
たまに聞く分にはちょうどいい音になっていると思います。
今回はたまに聞くタイミングだったので、
割とご機嫌な気分で音楽が聞けています。
もともと音がそれほど特徴的ではなく、無難なまとまりのある音作りをしているので
上を見なければそれほど不満が出る音ではないと思います。
ただ、オーディオ好きで上ばっかり見てしまうので、
不満に感じないことの方が少ない今日この頃ですが。
それで、ハーベスト(スピーカーが)の80万円ぐらいのシステムを今は羨ましがっているわけですが
実際にそのシステムを購入して毎日聞いた場合、今度はそれ以上の音が聞きたいという欲求に駆られることにきっとなるだろうと思います。
人はよくその状態のことを泥沼化だといいますが、
お金があれば早くその沼に入ってみたいものですね。
まだ泥沼のスタートラインにすら立てていない状態ですが、
いつかその沼を攻略するのではなく、楽しんでみたいですね。
そのスタートラインに立てる日はいつになるのやらの状態ですが。
ハーベストの音はいいと思ったのですが、B&Oの高級機の試聴はほんの少ししかしたことがないので、今度機会があれば高級機の試聴をじっくりしてみたいですね。
以前持っていた高級機はスピーカーは安いものだったので
今度はいいスピーカーの音を聞いてみたいと思います。
いいや、B&Oだけではなく様々なメーカーの音を聞いてみたいですね。
はい、結局泥沼に浸かってみたいということですね。
2014/7/13 22:04 [1182-106]

やっぱり今日もです。
A9は高解像度タイプというよりも自然な音を目指したタイプだと思います。
それから、どこで聞いても同じような音質で聞けるのでスピーカーの真ん前にいる必要がないところが、快適に使用できていい所だと思います。
ただそのせいで、音場があいまいになってしまっているのが残念です。
勿論今週も新しいオーディオを購入する目途は残念ながら立ちません。
ただ、オーディオ板の方でPCスピーカーの話題が出ていて、
アンプを考える必要がないところなど、同機種の強みやいいところが分かって良かったです。
正直ピュアオーディオと比べるとどうしても音がいまいちなのではないかと
心配していましたが、ピュアオーディオをやっている人の中にも
PCオーディオを注目している方もいるのだと分かって少しホッとしました。
今の音には満足しているわけではないのですが
同価格帯であればこんなものなのかも知れないと思えたので良かったです。
個人的には同価格帯のビクターのウッドコーンスピーカーのコンポに興味があります。
勿論近場の家電量販店で試聴することはできませんが、
低価格帯のウッドコーンのコンポの音は艶っぽくて何だか生生しい音で
その時試聴した女性ボーカルやケチャの音楽に聞きいってしまいました。
低価格帯の音でも引きつけられる魅力があったので、20万円ぐらいのものだとどれだけ音がいいのだろうと興味深々です。
ただ、一度は本格的なピュアオーディオの音が聞いてみたいと思っているので、
出来ればもう少し価格的にも上の物に興味がありますが。
最短で到達可能そうで音が良さそうなのがビクターの20万円ぐらいのコンポですが、
でもその上を行ってみたいという思いもあります。
東京の方だと試聴会があるのでとてもうらやましいです。
20万円ぐらいのコンポの音が分からないので、
もし買い替えて気に入らなかったら困るので、やはり試聴は必要だと思います。
ただ、旅行費を考えると難しいことなのですが。
宝くじでも当たれば、まずは試聴の旅に出かけたいものですね。
2014/7/20 18:34 [1182-107]

今日は違います。
今日は曲を聞いてビビビッときた曲があるので、とりあえず書いておこうと思います。
知っている人も多いと思いますがFlower Flowerです。
ボーカルを有名なyuiがつとめているロックバンドです。
AUだったかのLTEのCMソングでおなじみなグループです。
当時CMで曲を聞いた時はyuiがまた曲を出したんだ程度にしか思わなかったのですが
今日youtubeで神様という曲をエアプレー経由でA9で聞いてビビビッと来てしまいました。
最近はオーディオに合わせて柴田淳などの美しい女性ボーカルをメインで聞いていましたが
以前は断然ロック派で木村カエラや小久保淳平をよく聞いていました。
やっぱりロックはいいですね。
低音や激しいリズムそれにシャウトするボーカル、とても力強くて
まぶやーじゃありませんが、魂が入ってくるような感覚がします。
A9は大きなウーハーが搭載されているので、締りのある低音をそこそこ出すことができるので
ロックでもその能力を発揮できているようです。
最初はCDを購入しようと思っていたのですが、配信オンリーだったので悩みながらも
何度も視聴しまして購入を決定しました。
ダウンロード購入が初めてだったので1曲に250円って微妙だなと思いましたが
ほかに方法がないので渋々購入しました。
購入はパスワードの入力や合言葉の入力があり少しめんどくさかったのですが
その部分以外ではすんなり購入できました。
個人的にはお金に余裕がないのでCDはレンタルはですが
ある程度余裕がある人であれば簡単に曲が購入できるダウンロードは便利なんだろうなと思いました。
それにしても、同じロックでもカエラや小久保淳平の曲はあまり聞かなくなってしまっていたのに
なぜFlower×2だけがなぜハマったのか不思議に思います。
ただ、やっぱり自分はロック好きなのだと改めて再認識できたので良かったです。
今までのyuiのイメージとは違った正統派なロックな曲になっているので
初期のころのyuiの曲が好きだった人には今回の曲はぜひ聞いてみてもらいたい曲ですね。
一曲だけの購入であれば250円と手ごろな価格なのでぜひ聞いてみてもらいたいです。
(自分は2曲購入しました。(もっと購入したい曲はあるのですが)
やっぱりロックはいいですね。そしてFlower Flowerもいいですね。
もし次にオーディオをそろえるのであれば、最近は女性ボーカルやクラシックが
心地よく聞けるものがいいなと思っていたのですが
やはりロックが最高の音で聞けるシステムをそろえたいと思います。
B&Oはお気に入りのメーカーで今までB&O一筋でしたが
今度はメーカーの壁を越えてロックな音が楽しめるようにしたいですね。
まっ絵に描いた餅の話ですがw
2014/7/21 18:30 [1182-108]

今週もです。
最近というより以前からですがオーディオのボリュームを上げて音楽を聞いているわけですが、
どうも以前持っていたbeolab4000よりも解像度が下がったのでボリュームを上げてしまっているようです。
以前beolab4000よりもいい音がするようなことを書いた記憶があるのですが、
残念ながら訂正しなければいけないようです。
ただ、解像度以外の部分ではj-popにも向いた無難な音づくりなので
ランク的には下がっても、向き不向きを考えるといい勝負かもしれません。
beolab4000と違いA9はデジタルアンプ搭載なので音がクッキリ、ハッキリしたタイプなので
物足りなさは少なくなっていると思います。(ウーファーもついていますし)
音はモニター調で少し明るめの音なので、艶がなく引き込まれる感じもないところが
残念ですが、聞き疲れ無くそこそこの音で聞けるところがいいところだと思います。
あと、エアプレーで簡単に選曲できるところもいいと思います。
これらは、以前書いたことがあると思いましたがついでに書いておきます。
iPhoneなどでは高音質で音楽を入れるとすぐに容量が一杯になってしまいますが、
PCでエアプレーをすれば要領の心配がなく高音質の音楽が聴けるのでとても便利でいいと思います。
今日言いたかったのは、単体スピーカーの方が解像度が高かったのですが、
解像度が全てではないということです。
それと、艶のある音も聞いてみたいと思っているということです。
でも、A9は悪いスピーカーではないと思いますし、
エアプレーで音楽を聞くというのは最先端を行っていていいと思います。
B&O以外にいいものがあれば、次回はそちらをと書きましたが
B&Oは無線で音楽を聞くことに力を入れているので
もしかしたら無線でもむちゃくちゃ音のいいスピーカーを作ってくれるかもしれません。
次回オーディオを購入するのがいつになるのかは分かりませんが
その時には音がよく利便性も高いスピーカーが出ていることを祈ります。
最近は小型のワイヤレススピーカーが流行っているようですし、
本格的なオーディオの世界にもその流れが来てくれるとうれしいと思います。
2014/7/27 17:30 [1182-109]

今週もオーディオだよw
結局オーディオで何が大事かといえば、
聞きたい曲がいい音で鳴ることが大事なわけです。
ハードの部分も大事ですが、いやそれ以上にソフトの部分が大事なわけです。
そして、曲をダウンロード購入するのは楽でいいですね。
今週も2曲ほど購入したので紹介したいと思います。
一曲目が、rayです。
bumpと初音ミクのコラボ作品です。
これはダウンロード専用だったと思います。
先日bumpがミュージックステーションに出ていて、
その姿が余りにかっこ良すぎたので購入を決めました。
何だかbumpの曲を聞くとホット出来るのでいいですね。
中々面白いコラボ作品なので興味のある方は検索してみてください。
2曲目がnipponです。
椎名林檎が歌っている曲で、ワールドカップでNHKのテーマソングになっていた曲です。
以前人気ランキング上位に入っていて、気に入ったので購入した曲です。
出だしの太鼓の音と笛の音がかっこよくて、終盤の英語の部分もまたかっこいい
椎名林檎らしくなくて聞きやすくて、かっこいい曲になっていると思います。
で、今回さらに良かったと思うのが、懐古的ですがearthという3人の女性ボーカルグループの曲です。
恐らく15年前ぐらいに少しはやったグループです。
自分が最初に借りたCDが彼女達の曲だったともいます。
当時はさらにおかねが無かったのでレンタルでも購入と同じぐらいの価値がありました。
それだけ気に入っていたグループでしたが、bumpや小久保淳平というロックを聞くようになってからあまり聞かなくなっていました。
しかし、数年前にCDを再購入してその曲がコンピュータ上に残っていたので最近エアプレーで聞いています。
当時流行っていたアイドルグループとは一線を画していて、
本格的に歌が上手いグループでしたが、残念ながらあまりはやりはしなかったと思います。
兎に角、歌声が奇麗でとても歌が上手いので興味のある方は検索してみてください。
やはり最近の曲もいいのですが、昔の曲を改めて聞くと懐かしかったり
綺麗だなということを再確認できたりします。
最近の曲もいいのですが、最近といえばAKB一色という感じなので
この期に昔の曲も聞いてみてはどうでしょうか?
そういった時にダウンロード購入やPCスピーカーがとても簡単で役に立つと思います。
2014/8/3 21:01 [1182-110]

ダウンロード購入にハマっているものですw
今週紹介したい曲は、まずKANA-BOONの結晶星です。
youtubeで聞いて気に入った曲です。
ソニーから出ている曲で、youtubeでフルで聞けるので興味のある人は検索してみてください。
で、どういったところがいいかといいますと、まず子供のような甘めのボーカルの声です。
それから、曲調が明るくてテンポがいいところがいいです。
そして、ロックなのにマイルドできれいな世界観なのにやっぱりロックしているところがいいと思います。
次に紹介したいのが、秦基博の鱗です。
通常バージョンと弾き語りバージョンを購入しました。
弾き語りバージョンは試聴した時は迫力や説得力や引き込まれる強く美しい歌声が魅力だったのですが、
一曲通してみると悪くはないけど普通の曲だったので少し残念でした。
逆に通常バージョンは世界観が奇麗に表現されていてとても良かったです。
興味のある人は試聴してみてください。
次はN`夙川BOYSのジーザスフレンドです。
木村カエラのアルバムでコラボしていることで知り、
試聴したところとても気に入ったので購入しました。
やっぱりロックな曲で、男女のグループなのですが
ビシッとキマッテいるなかにも楽しんでいる感じがあり
躍動感もあって楽しく聞けていい曲だと思います。
こちらも興味がありましたら試聴してみてください。
そして、次はBABYMATALです。
レディー・ガガとの共演で有名になったあのグループです。
こちらもyoutubeで聞いて好きになったので購入しました。
曲はギミチョコ!!です。
メタルなので当然曲調は激しく、低音ガンガンといった感じです。
しかし、それに相反するように女児がかわいらしい声で歌を歌うわけなんです。
普通だとそれぞれの良さが相殺されるかように思われるのですが、
そのアンバランスさが心地よく、メタルのドギツさが少女の声で浄化されていくかのようで
聞いていて心地よい感じになっていると思います。
まっ、基本メタルなのでうるさい感じはぬぐい去れないので
そういった部類が苦手な方は遠慮した方が良さそうですが、
そうではない方は一度は聞いてみてはどうでしょうか?(youtubeで無料で聞けますし)
2014/8/10 21:10 [1182-111]

肩慣らしはこれぐらいで…w
先週購入して一番気に入っているのが、葉加瀬太郎のEtupirka〜best acoustic〜です。
自分が何を聞きたいのかよく分からなくなってきている時に、
クラシックでも聞いてみようと思いiTunesストアのミュージックからジャンルを絞ってみると
一位にこのアルバムが来ていたのでとりあえず試聴してみました。
昨日から聞き始めたのですが、何度聞いてもいい曲ですね。
スピーカーは艶のある音は出せないのですが、それでも気持ちよく聞こえてグッドです。
兎に角美しくて壮大な世界観。解放感があって気持ちいいです。
それから、弦の響きの高くて切れそうな部分が切れそうでいてのびやかに続いている感じがとても気持ちいいです。
そして、コントラバス?の低音のゴーンという響きもまた心地いいです。
そして心地いい低音と高音が混ざり合って最高です。
どの曲も魅力的で聞きごたえがあり、全曲購入してしまいました。
いいスピーカーが欲しくなるのが分かるような曲です。
音楽のジャンルを超えて愛されるようなそんなアルバムだと思います。
兎に角まず試聴をしてみてください。
そして、皆さんいいスピーカーを購入しましょうw
youtubeでのシステム自慢おまちしておりますw
2014/8/10 21:54 [1182-112]

今日はイヤホンです。
皆さん外出先でどんなイヤホン・ヘッドホンをお使いでしょうか?
そして、それらに何を期待されていますか?
おそらく多くの人が音の良さに期待をしてヘッドホンを購入していると思います。
しかし、ほんとにそれがベストな選択でしょうか?
いいえ、私はその選択はベストだとは思いません。
なぜかというと、使いやすさこそが最も必要とされる要素だと思うからです。
どんなにいい音でも、耳が痛くなったり、違和感がある状態で使っても心は満たされません。
使い勝手がいいからと言って心が満たされるとは限りませんが、
真正面から受け止めて考えると難しくても、少しずらした位置から見ると案外簡単に答えが出ることもあると思います。
つまり、音のいいヘッドホンを求めているようで、
実は装着感から得られる満足感を求めているかもしれないということです。
前置きが長くなりましたが、自分の経験上雑に使えて装着感のいいヘッドホンが
一番使いやすくて、一番いいヘッドホンです。
飾りっけがなく、装着感が良ければ、意外と音の良さなんて気にならないものです。
そして、今まで使ったヘッドホンでそれに当てはまったのがボーズのヘッドホンでした。
数ある音のいいヘッドホンや、デザイン、音、装着感の3拍子のそろったヘッドホンを押しのけ
数年の間常にレギュラーに君臨していました。
そのボーズのヘッドホンなのですが、経年劣化でイヤパッドやヘッドパッドがヘタッテしまい
交換するのもそこそこいいお値段がするので、今回思いきってヘッドホンを新調しました。
今回購入したのがボーズのノイズキャンセル機能付きイヤホンのQuietComfort20iです。
ヘタル部分がいやピースしかないので経済的に優しいかなと思って購入しました。
実は、以前ボーズストアで購入し試したことがあったのですが、
その時はノイキャンの性能とバッテリーが邪魔に感じられたので返却してしまいました。
それでも、ボーズのヘッドホンの使い勝手に勝るものはないと思い今回2度目の購入に至りました。
まだ、数日しか使っていないのですが、使用感を書こうと思います。
まず音ですが、悪くないと思います。
正直カナル型のイヤホンは耳が痛くなるので敬遠していました。
だから同価格帯の物との比較はできませんが、それでも解像度もそこそこ良く
どんなジャンルの音にも合うためとても使いやすいと思います。
装着感はカナル型であるにもかかわらず、イヤピースがとても柔らかくて耳にフィットする形なので不快感無く、あまり違和感がなく使えると思います。
そしてノイズキャンセルですが、人の声は半分ぐらいに他の音はほぼ無音に近いぐらいにしてくれて、
とても快適な空間を作り出してくれます。
しかし、すべての音に効くというわけではなく、今わかっているだけでも
車のドアを閉める音は大きく聞こえてしまい耳が痛いです。
以前豪雨の時に車内で使った時は、シャーという甲高い音だけが消されずに聞こえていました。
あとバッテリーはやはり邪魔です。
少し使ってみただけなのでこれから色々と分かってくることもあると思いますが、
ノイズをかなり消してくれて、装着感も快適で持ち出しも簡単でいいと思います。
ノイキャンがない方がより気軽に持ち出せると思いますが、
ノイキャンありにはありの魅力があるので、そこは人それぞれで魅力に感じられる部分だと思います。
なるべく静かな環境で音楽を聞きたい方や、
静かな環境が欲しい方にとってはいいイヤホンだと思います。
音も普通でジャンルを選びませんし、イヤホンなので軽量で持ち運びもよし。
装着感も快適でいうことありません。
イヤホンスパイラルに陥っている人は、一度試してみてはどうでしょうか?
2014/8/16 22:06 [1182-113]

今週も土曜日が来てしまいましたねw
ボーズのノイズキャンセルイヤホンを一週間使ってみた感想です。
今家の増改築中ですが、あの馬鹿でかい音はあまり消せないようです。
掘削機の音は低音の部分は消せるようですが、甲高い音は消せずその音が目立ってしまっています。
それからトンカチ、トントンの音ですが多少ましになるようですが完全には消せません。
壁一枚だけであればその状況はさらにひどくなり
ほとんど効果がないようです。
幸い作業場所と部屋との距離があるためノイキャンを使い音楽を聞くとあまりそれらの音は気にならなくなります。
ただ、B&Oのh6でもある程度の音量で聞くと外の音が気にならなくなるので
本当にノイキャンが必要なのか疑問に感じるところもあります。
ただ、B&O製品の様に扱いに神経質にならなくてもいい部分は楽でいいのですが。
それで、今日も少しA9についてです。
改めてbeosound9000を売ってしまったことを考えるとバカなことをしたなと思います。
そして、最近もどんな曲が聞きたいのかよく分からないことが多々あります。
曲に合わせてオーディオを購入したのではなく、
最初からB&OがいいのでA9を買った訳なので、正直自分の聞きたい音楽に合っているのか謎な部分があります。
特にクラシックなどを聞くことが多いと、こんな曲が聞きたかったのかな?っと不意に疑問を持ったりします。
自分が聞きたかったのはロックだったはずなのに…
ただ、好みが変わることもあるので、そういうものなのかなと思ったりもしています。
長くなりましたが要するに最近よく聞くのが葉加瀬太郎です。
力強さと美しさを兼ね備えたその演奏にメロメロ状態です。
オーディオに拘っている人なら是非とも聞いていただきたいです。
A9でもこれだけの音が聴けるのだから、それ以上であれば…と思います。
今更ながら葉加瀬太郎の曲をbeosound9000で聞きたかったなと後悔しています。
変わらないこともいいけど、変わってしまってもいいものは変わってしまってもいいのかもしれません。
そういったものは時の流れに身を任せるしかありませんねw
2014/8/23 20:09 [1182-114]

今週も書きます。
新しい3DSの発表がありましたね。
右に小さなアナログスティックが付き、視点切り替えができるようになりましたね。
それから、3Dのブレ防止機能が付き少し頭を動かしても3Dで見えるようになったらしいです。
自分が狙っているのはLLですが、税抜き18800円というのがそれほど高額ではなく好感が持てました。
ただ、2万5千円で買った初代3DSをお払い箱にしてしまうには惜しいなという気持ちもあります。
それに、wiiU党なのでその2万円をソフトの方に使いたい気もします。
いやむしろオーディオにお金をかけられたらいいのですが…。
最近外出先で音楽を聞かなくなってきました。
暇な時に何をしているのかというと、タブレットで動画を見ています。
最近かといえば、ipod touchを手に入れてからもっぱら動画です。
だから、なぜ高価なヘッドホンに魅力を感じなくなっていたかというと
それほど高音質が必要となっていなかったからです。
そしてそのことをようやく最近になって気づきました。
自分の様に電子機器の成長によって音楽を聞かなくなってきたという人は多いのではないでしょうか?
音楽もたまに聞くけど、動画や本を読むことの方が多いという人は多くなってきていると思います。
だから、自分がヘッドホンに求めていたのが装着感と扱いやすさだったのだと思います。
そしてそれを満たしてくれたのがboseでした。
ノイズキャンセルイヤホンを使っていますが、ケースは3日もしないうちに使わなくなりました。
もう雑に扱っていて、装着感もいいです。
ただ個人的にはヘッドホンの包まれる感じが好きなので、
ヘッドホンシリーズの新しいノイズキャンセルが出たら、
真っ先にそれを手に入れたいなと考えております。
動画メインの人にとってボーズは恐らく最高の選択肢の一つだと思います。
オーディオについても最近考えさせられる部分があります。
それは、様々な音が聞こえることが本当にいいことかということです。
つまり解像度が高いことが本当にいいのかということです。
音の中でも音色というものはかなり重要なものだと思います。
その音色の悪いものがはっきり聞こえて気持ちいいのかというと、
むしろその逆ではないかと思います。
つまり、解像度の高い汚い音色を聞いていても何の感動もなくむしろ苛立ったり
疲れたりするだけなのではないかと思います。
だからまず、心地いい音色を出すヘッドホンを探さなくてはいけないと思います。
しかし、そこが一番厄介だと思います。
それは音色がメーカーごとにバラバラで更に機種ごとにも変わってくるからです。
だから、値段が高ければよいという考え方はまず捨てなくてはなりません。
そして、自分が気に入るものに出会うまですべての機種を視聴しなければなりません。
これは砂漠の中で砂金を見つけるようなものなので、不可能に近い行為だと思います。
つまり、ポータブルで音質を求めることはあきらめた方がいいのではないかと思います。
だから、装着感や扱いやすさにポイントを置いてヘッドホン選びをされるのが
ポータブル環境では一番いいのではないかと思います。
長くなりましたが、今まで様々なヘッドホンを購入してきましたが、
高いものの方がいい音がするだろうと思い、高いものしか手を出してきませんでした。
しかし、解像度が上がったり、若干音色が変わったりしましたが、
その音を聞いて感動するほどのものはありませんでした。
だから、ポータブル環境で安易に高音質を求めたり、高級機に手を出したりしない方がいいと思います。
イヤホンスパイラルに陥っている方も多いと思いますが、
その理由は恐らく音色で満足させてくれるものが存在しないからだと思います。
まとめると、高解像度や今まで聞こえなかった音が聞こえるというレビューなどは参考にされない方がいいと思います。
それらは心地よさとは無縁の評価だと思うので。
2014/8/30 22:24 [1182-115]

今週もがんばって書いていこうと思います。
特に何もないのですが、しいて言えばflower flowerの新曲が出ました。
当然自分の中で流行りのダウンロード購入をしました。
聞いた感想なのですが、前の2曲に比べてマイルドだなといった感じです。
といってもまだ購入して2〜3回しか聞いていないのですが。
以前の曲は攻撃的で刺激的な曲でロックしてるなという感じがしていました。
今回はロックというよりオルタナティヴロックな曲で、
ヒーリングミュージックの様な曲になっています。
あの攻撃的で破壊的な曲を期待していたので大分肩すかしをくらったのですが
こういった曲は聞きこまないと良さが分からないのでこれから聞きこんでいこうと思います。
もしかして小久保淳平さんに影響されちゃったのかなw
A9ですが、やっぱりbeosound9000が恋しいですよ。
バカなことをやっちゃったなと思います。
それは別として、まぁこんなものなのかなと言う諦めも少し感じます。
やぁ、人生うまくいきませんよ…
まっオーディオに拘るよりもどんどんいろんな曲を聞いていきたいですね。
最近試聴した中ではTK from凛として時雨の曲とかいいなと思います。
そのほかに秦基博のドラえもんの主題歌とかもありますね。
それに、ユーチューブなどでオーディオに拘っている人が紹介している曲なども聞いてみたいですね。
せっかくのワイヤレスの環境なのでそれを生かしてどんどんいろんな曲を聞いてやろうと思います。
2014/9/6 22:17 [1182-116]

今週紹介したい曲は宇多田ヒカルの桜流しです。
宇多田ヒカルは最近いや数年アルバムを出してなくて、
かなり過去な人になりつつあると思います。
それでも、水曜日のダウンタウンで一番歌が上手い歌手なのでは説が出るほどの歌手なので
久々に聞きたくなって曲を聞きだしていました。
そしてもしかしたら知らない曲もあるかもしれないと思いiTunesストアで検索したところ
この曲を発見しました。
宇多田ヒカルはデビューアルバムのインパクトが大きく
正直尻すぼみな感じはするのですが、それでも彼女でしか表現できない世界観があると思います。
前置きが長くなってしまいましたが、
桜流しという曲は全盛期つまりデビュー当時ほどのインパクトはないものの
聞きやすくて宇多田ブシが効いた曲だと思います。
静かなバラード調の曲に、はかなくも力強さのある曲ですが、
一聴してその世界観を理解するのは難しい曲だと思います。
そして、宇多田ヒカルが失速した原因はそこにあるいと思います。
彼女はとても頭がいいので曲にもそれが出てしまっていて
正直パッと聞いて理解できない曲が彼女の成長とともに増えていると思います。
3rdアルバム以降は特に難解でほとんどその世界観を理解することができません。
彼女の歌を聞くのは賢い人ばかりではないので、
正直その分かりにくい世界観はかなり損をしていると思います。
陰の術式の様な曲になってしまっていて、
一般人の侵入を阻むかのような曲で肌に合わないといった感じです。(歌は上手いのですが)
(歌詞の意味が理解できないというよりメロディーと歌詞を合わせる世界観が独特すぎてスッと耳を通らない)
後半は偉そうに駄目だししてしまったのですが、小難しい曲で本当に彼女は損していると思います。
ですから願わくば、彼女には他人が作った曲を歌ってもらいたいです。
特に歌謡曲を歌っていただけると個人的にうれしいのですが…。
それにしても最近小久保淳平もカエラちゃんの曲も聞いていませんね。
これがオーディオマジックでしょうか?
決して曲が合わない訳ではないと思うのですが、どうしても新しい曲を聞いてしまいます。
今まで何百何千と聞いてきたので飽きてしまったのかもしれませんが、何だかもの悲しいです。
2014/9/15 18:55 [1182-117]

今週は変則的ですが祝日にこんにちは。
本当は土曜日に書きたかったのですが、到着が遅れて今日になりました。
ボーズのヘッドホンQC25、そうです!
先月買ったばかりのQC20を売り払い買ってやりましたよ。
やはり個人的に耳の中に入れるのが苦手なのと(装着感もですが耳垢も溜まりますし)
バッテリーがどうしても邪魔に感じたので購入を決断しました。
まず装着感ですがボーズの初代のアラウンドイヤーのヘッドホンに似ている感じですね。
肉厚なパッドで心地よく包み込んでくれるというよりも、
薄いパッドが柔らかく押し付けられて広がっていき、それが耳を包み込むといった感じです。
所有しているオンイヤーがしっとりケーキの生地であるとすると、グミに近い感じだと思います。
B&OのH6の方が個人的には装着感がいいと思います。(しっとり生地に包まれる感じ)
頭頂部が気になるような書き込みを見かけましたが、自分はまだ髪があるので違和感なく使用出来ています。
音の方ですが、今日到着したばかりなのでエージングの方が終わっていないと思うのですが
とりあえずいいと思います。
解像度はあまり高くないと思います。
しかし、音色がいいと思います。
B&Oが寒色系の音に対して、このヘッドホンの音は暖色系なので聞いていて気持ちがいいと思います。(B&Oも好きですが)
しかし、この両者を比べてしまうとB&OのH6の圧勝だと思います。(値段が違いますが)
それでも普通に使う分にはいい音だともいます。
特に低音が力強く、ベースの音などが目立つので低音好きの人にはいいと思います。
あと少し立体的に(前方から聞こえている感じが少しする)聞こえるところにビックリしました。
音場はPCなどよりもアップル製品のほうが合っていると感じました。(バイオとiPad)
音場自体はアップル製品の場合ちょっと広く感じます。
肝心なノイズキャンセルの部分ですが、
ノイズのない自宅なのであまり効きが実感できません。
TVの音をノイズキャンセリングしてみるのですが、人の声はよく聞こえます。
聞き比べはできませんが、静かな場所ではQC20の方が効果を発揮していたような気がします。
とりあえず初日なので、この辺にしておこうと思います。
次回ノイズキャンセルの効きをお伝えできるといいかなと思います。
2014/9/23 21:19 [1182-118]

今日もQC25の感想です。
音楽を外で聞くかといえばほとんど聞きませんよ!
何をするかって、そりゃ動画を見ますよ。
なので音についての感想は省略したいところですが少し。
やはりQC20と比べるとヘッドホンとイヤホンという違いがあり
音場の違いがかなり大きいですね。
ヘッドホンの方が圧倒的に広いです。
そして音場が広い分、音の分離もよく、音楽が楽しく聞けます。
やはり音楽を聞くならイヤホンよりもヘッドホンですよ!
それでノイズキャンセルの効きですが、今回は車編です。
やはりノイズキャンセルの効きはQC20の方がいいと思います。
車の低音のノイズはよく消してくれますが、風切り音というか
対向車とすれ違う時のシャーという甲高い音は消してくれませんでした。
それから、バイクが加速していくときの野太い低音も消せていませんでした。
ただ、ヘッドホンの密閉度が高いのか装着した時点での遮音性はかなり高いと思います。
だから、人の声であったり高音のノイズはQC20と大差ない感じがします。
(どちらもあまり効果的ではない)
ノイズキャンセルの部分では若干QC20の方がいいと思いますが、
音楽を楽しむという部分では圧倒的にヘッドホンの方が有利であると思います。
そして、装着感は最高レベルで、1〜2時間装着していても装着したての時と同じで
装着していることを忘れるということはないものの、全く痛みなどは感じません。
只、蒸れて痒くはなりますが。
個人的にはQC25をC20よりもお勧めしたいですね。
2014/9/27 22:45 [1182-120]

今日もいい曲を見つけてきました。
有名すぎるのですが、マリア・カラスです。
オペラ歌手で20世紀最高のソプラノ歌手と呼ばれている人です。
品のいい声の中にもドスが効いた感じで綺麗だけど迫力のある声をしています。
静かなところから最大の声量のところまでの幅が広くて、その抑揚が気持ちいいです。
よく言われますがこの人の曲はオペラが好きであろうが、
興味がなかろうが一度聞いてみた方がいいと思います。
取り合えすiTunesストアで試聴できますので聞いてみてください。
自分もそれほど英語は得意ではありませんが(そもそも英語じゃないかも)
それでも歌声に癒されています。
ロック好きだったのにどんどんクラシックに魅了されてきています。
やはり好みが変わってきてしまったのだろうと思います。
オーディオに拘っていた時は曲より機器の方に目が(耳が)行ってましたが
ある程度落ち着くと曲の方に興味がいくようです。
と言いますか、ネットで手軽に試聴できるようになったおかげで今まで聞かなかった様な
曲にも興味を持てるようになったのだと思います。
そういう意味ではオーディオをダウンサイジングしてみて良かったと思います。
(本格オーディオからエアプレー対応のブルートゥーススピーカー)
もし今オーディオを検討されている方が見ていらしたら
本格オーディオじゃなくてPCスピーカーを検討されてみてもいいかと思います。
そうすれば、PCやスマホなどからワイヤレスで試聴ができるので、
そのままダウンロード購入もできて楽しいと思います。(特にお金に余裕があると)
2014/10/4 17:59 [1182-121]

今日は特に話題はないです。
雑談ということで、ソニーのヘッドホンのZ7が気になります。
自分がオーディオに興味を持ちだしたのが10年ぐらい前で、
当時はまだiPodが出た当初で、ポータブルで音質にこだわろうにもそれほどポータブル状況が発展していませんでした。
それに当方田舎住まいなので、試聴などもできず、音の良さを値段で測っていました。
当時音がよいとされていたDAPが、確か7万円台と学生の自分には手が出なく
仕方なくウォークマンを使っていたのですが、その音に満足できず
いくつか5万円台のヘッドホンを試してみるもダメで
そうしている間に外で気軽に動画が見れるようになってきていて、
いつしか外出先では音楽を聞かないで動画ばかり見ているようになっていました。
ただ家では音楽を聞いていたのですが、
それもいつしか家のオーディオもテレビの音を出すためのものになってしまっていました。
ずっとオーディオには興味があったものの、新しい曲と出会う場所がなかったので
聞かなくなってしまっていた部分もあると思います。
それに、自分の好きなブランド(B&O)と自分の好きな音楽(ロック)との相性が
あまり良くなかったというのもあったと思います。
それでZ7のヘッドホンなのですが様々なジャンルにも合うようですし
音もここの評価で最上級機にも勝らずとも劣らない性能があるといわれていたので興味があります。
最近iTunesで試聴が出来るようになって以前よりも曲を購入することも増えたので、
いいヘッドホンが欲しいなと思ったわけです。
ただ、家ではスピーカーがありますし、やっぱり外では動画を見ると思うので本当に必要なのかと考えると微妙なところです。
オーディオを一から見直してみたいという気持ちもありますが、
今のままで曲のほうにお金をかけたいという気持ちもあります。
宝くじ当たらないかな…
2014/10/12 22:36 [1182-122]

先々週ヘッドホンのZ7が気になると言いましたが
購入するには資金不足といいますか、ギリギリ買えないわけではないのですが
買ってしまうと他のものが買えなくなってしまうので購入は安くなるまで見送ろうかと思います。
ここでの評価も悪くないですし、2chでの評価もそこそこだったので購入してみたい気はします。
それにB&Oの音質の評価は低いので、本格オーディオの音というものに少し憧れがあります。
しかし、巷で言われるほど音が悪いのか確かめるすべがないため、
気にしすぎの可能性もあります。
それにオーディオの音の追求もしたいのですが、ソフト側でのいい音を求めたい気持ちも強いです。
ですので、今回はソフトのほうにお金を使ってみたいと考えています。
iTunesなどで試聴をしていますが余りにも膨大に曲があるのでどこから手をつけていいのか
全く分かりません。
ですので、まず質の高い曲の情報を集めてみようと思います。
今までほぼj-popしか聞かなかったのと、資金が乏しいため
オーディオ道を楽しむにはまだまだ程遠そうですが、
いつか大金が舞い込むことを夢見て、地道に行こうと思います。
2014/10/26 17:34 [1182-123]

今日もダウンロード購入です。
試聴していてこれだと思うと欲しくなってしまいますよね。
近くのレンタルショップでレンタルすれば5分の1以下の値段になりますが、
レンタルするのも面倒ですし、なんだかダウンロード購入って新しいですし
試聴しながら冷静な状態で曲を厳選出来るところがいいのですよね。
っで今回購入したのが秦基博のevergreen2014です。
確か2012年ぐらいの物も持っているアルバムの最新版です。
このエバーグリーンシリーズは伴奏がなく弾き語りになっているアルバムです。
秦基博の魅力ですが、力強く繊細な歌声が魅力だと思います。
確かガラスの歌声だと以前言われていたような気がします。
聞いたことのない方は是非とも試聴してみてください。
それから、試聴しているうちに小久保淳平の一般販売されなかった曲を発見しました。
スリープやウソなどの名曲が混ざっていたので、そちらも速やかにダウンロードしたいと思います。
それから、今日近所の家電量販店で合計6〜7万円のコンポの音を聞きました。
それがビックリするぐらい音がよくて、A9が負けているかと思うぐらいよかったです。
確かオンキョーのN7xxシリーズと1.5万円のスピーカーの組み合わせで
コストパフォーマンスはすごくいいと思いました。
音色はオンキョーらしいオーディオらしい音がしていました。
自分はB&O好きなので、浮気せずにこれからもB&Oを選びたいと思っていますが、
オーディオにデザインは求めず、コストパフォーマンス重視の人には最高の製品なのではないかと思いました。
最近のコンポの音って本当に馬鹿に出来ないなと思い、
これからオーディオに入門される方にはいい時代になったなと思いました。
とりあえず秦基博と小久保淳平を押さえておいてほしいと言うことと
これからオーディオ道を目指す方は導入機にいいものがそろっていてうらやましいなと思います。
ちなみにA9の方が自然な音の鳴り方をしていると思い、家に帰って聞いてほっとしているところです。
2014/11/1 22:05 [1182-124]

金があるならハイレゾだ!
今使っているPCがソニーのノートPCでvistaという古いモデルです。
その古いPCで昨日e-onkyoでハイレゾ音源が聞けると知り
試聴してみましたよ。
そしたらびっくりするぐらい音に差があって驚きました。
使用したヘッドホンはB&OのH6です。
何が違うかというと音の幅ときめ細かさです。
具体的に言いますと今までの音源では伴奏の音がかすかに聞こえ
ギターやベースやエレキギターが鳴っていることが分かるというレベルでしたが
ハイレゾ音源だとその楽器を独奏しているかのようにハッキリくっきりした音が鳴ります。
つまり一音一音がよりはっきりと聞こえ、今までは音が鳴っているという程度だったものが
ハイレゾでは演奏しているというぐらいにハッキリと音の差が出ていました。
また、低音が今まではズン程度だったものが、体の芯に響くぐらいのズシンと重く量感のある低音にハイレゾではなっていました。
低音のインパクトが大きかったので高音の方は余り変化に大きな印象を持ちませんでした。
ただ、全ての音に深みと量感が生まれ歌声も伴奏も生々しくなり音の広がりやはたまた世界観の広がりが今までの音源とは一線を画していました。
要するにハイレゾの方が一音一音がハッキリとし生々しく、また量感も増え世界観の広がりが凄い。ということです。
ハイレゾは今まで音質を求めていても精々この程度でしょう。という壁を取り去ってくれる
画期的な規格であると思います。
ですのでオーディオ好きならば誰もが踏み入れてしまう魅惑な世界だと思います。
まだハイレゾの音を聞いたことのない方はお気に入りのイヤホンで試聴をしてみてください。
その違いに驚かされること間違いないと思います。
ただ音には絶賛させられたものの、自分がハイレゾ化するかはまだ検討中です。
一番の問題は金です。
やはり曲の値段が高いです。
次に問題なのが対応機器です。
ポータブルオーディオであればウォークマンを購入すればいいのですが
ホームオーディオであれば、まだハイレゾ対応のコンポは出ていないと思います。
高い機器を購入するのは到底無理なので、やはり手軽にハイレゾが聞けるコンポが出ないと手を出せません。
それに、ホームオーディオ自体今年の2月に買い換えたばかりなので、買い換えるペースが早すぎるというのもあります。
それから、B&Oが好きなのでB&Oでハイレゾ対応の物というと尚更ハードルが高くなります。
ちなみにA9も気に入っているので、ポータブルのためだけにハイレゾ音源を購入するするのはちょっともったいない気がします。
とまあ色々と問題はあるのですが、どうせダウンロード購入するのであれば将来のことも考えるとハイレゾを購入しておくのもアリなのかなと思います。
ハイレゾの音は本当に素晴らしいのでお金に余裕のある方はジャンジャン購入して楽しんでください。というか楽しんでいるのだろうな〜。うらやましい!
2014/11/8 21:06 [1182-125]

ハイレゾを前回ほめちぎり、ハイレゾ化しようか迷っているものです。
しかし、どういった場面で音楽を聞くかといえば家です。
それを考えると、家用のプレーヤーをハイレゾ使用にしなければなりません。
以前ソニーのハイレゾ対応のプレーヤーやスピーカーが15万円程度で発売されていましたが(いますが)
それでも中々手が出せない状態です。
それは試聴ができない状態で購入するのが怖いという面もあります。
それからソニー以外でハイレゾ対応で印象的だったのがパナソニックのテクニクスのオーディオセットです。
実際に購入可能そうな所で行きますとC700シリーズで一式で60万円ぐらいするらしいです。
こちらも田舎住まいで試聴ができないのですが、
試聴した方の記事を読みますとスピーカーが消えるような音だと絶賛されていたので
期待できると思います。
しかし、ソニーの一式よりも高級なため尚更購入出来る期待値は低いと思います。
それにしても60インチンのテレビでも20〜30万円で購入できることを考えると
いかにオーディオ製品が高級なものか分かります。
おそらくテレビよりも需要がなしのでこの価格になってしまっているのだと思いますが、
貯金ばかりしていないで少しは消費にお金を使ってほしいと思います。
もしC700シリーズが20〜30万円ならどれほどいいことか。
っとまあ完全に負け惜しみですが、オーディオ業界の変化も著しいですね。
ワイヤレス化にハイレゾ化。
以前から高音質オーディオはありSACDとかブルーレイオーディオなどがあります。
それが今度はハイレゾですからね。
ついて行くのが大変ですし、それがすたれてしまう企画だとついて行くのが怖いですね。
ここのウォークマン板でもウォークマンは購入してもハイレゾは聞いていなしという人も多いようです。
つまりハイレゾ音源は素晴らしいと思うのですが値段が高く、
対応機器も少ないのでこのまま廃れてしまう危険もあると思います。
だから今気張ってハイレゾ化してもこの企画自体がこけてしまい、
音源自体が手に入らなくなりせっかく対応機器を購入したのに無意味になってしまうかもしれません。
今年2月にA9を購入したばかりで、お金がなく、ハイレゾは高く、対応機器も少ないということで…。
頭ではわかっていても一度聞いてしまうと試してみたい。
2014/11/16 15:39 [1182-126]

ハイレゾつながりですが、あのmay.Jを撃ち破ったサラ・オレインの曲がe-onkyoでハイレゾで聞けます。
これがまた生々しい歌声で聞き入ってしまいました。
同じ曲をiTunesストアからエアプレーでスピーカーで試聴しましたが、
この曲はヘッドホンでハイレゾで聞いた方が生々しくていいと思います。
とはいえスピーカーを捨て、ヘッドホンに戻る気にはなれません。
ですのでハイレゾ化するか悩んでおります。
さらに言えばメインで使うヘッドホンはH6ではなくBOSEのノイズキャンセルヘッドホンですので
外出先では音質はメインではありません。
ですので現状ハイレゾが生きるような環境はありません。
音がいいのは分かりますし憧れますが、懐具合から考えると難しいですね。
2014/11/16 20:20 [1182-127]

ハイレゾはいったん置いといて。
今日ボウ家電量販店でソニーのMAP-S1とss-HW1のセットの音を聞いてきました。
っと言いましても店内は大変騒がしく、音の善し悪しが分かったかは定かではありませんが。
とりあえずスピーカーに耳を近づけ何とか聞こえた音では、
ドラムのシンバルの音がカンカンと甲高く切れがいい音で低音もよく効いているという感じでした。
しかし、音の広がりが悪かったりボーカルが引っ込みがちだったりと思ったほどいい音ではなく
A9の方がいい音が出ているのではないかと思いホット安心しました。
正直B&Oの音の評価は散々なのでこの辺りにも負けているかと思ったのですが、
好みの問題と騒音の問題はありますが、A9の方がいい音だと思えたのでよかったです。
A9の方がサブウーファーが付いているので当然低音では勝っていますし、
解像度も無理やり高くしようとした感じがなく、自然な感じの音が出ているのがいいです。
あと音場もそれほど広くはありませんが、適度な広がりがありいいと思いました。
試聴した曲はハイレゾでしたが、結局聞く機器がよくなければハイレゾであっても意味がないとわかったので今回は宝くじが当たらない限りハイレゾを見送ろうと思いました。
それでまたiTunesに課金しました。
残念な発見もありました。
それはiPhoneではH6を鳴らし切れていないということです。
ですので耳元で近い音が鳴っています。
解像度や音量は問題ないのですが、音場が全然よくないです。
これにはポタアンを導入しようか悩みましたが、
とりあえずQC25をメインで使っているのでポタアンも中々高価なものなので見送ろうかと思います。
ハイレゾを導入するにはそれなりの環境が必要だとわかったので今回は見送ろうかと思いますが、
チャンスがあれば是非とも導入したいと思っております。
ですので今回はiTunesで様々な曲にお金をまわすことにします。
ハイレゾが導入できるように年末ジャンボでも買わないと。
2014/11/22 18:49 [1182-128]

そりゃないよ!
iTunesに先日1万円課金をし、木村カエラの新アルバムが発売されると知っていたので
これで準備OKだと思いオフィシャルサイトを再度確認したところなんと新アルバムにはアマゾン限定特典のカレンダーがつくと知りました。
最近はダウンロード購入にはまっていたので特典はどうせDVDだけだろうと思い
今回は映像の方は見送ろうと思っていたのにまさかのカレンダーが付くとは…
これはどうしても欲しいのでアマゾンで予約してしまいました。
せっかくなのでiTunesストアでは売っていない山下達郎の古いアルバムとベストも同時に購入してやりました。
そして、その合計金額がほぼ1万円でした。
こんなことなら課金しなければよかったと後悔しても後の祭り。
カエラちゃんも情報を小出しにするとは何て小悪魔なんでしょう。
ってことで課金した1万が余りました。
倉木麻衣や中島美嘉のベストアルバムが出たのでそちらを購入しようか悩むのですが
正直購入したいというほどではなくて…
クラシックも特にこれというものもないので貯めておこうと思います。
前回ソニーのコンポの評価をしましたが、店内の騒音が酷くて音何て分かったものではない状態でしたので
もし検討されている方がいらしたら無視していただいてかまいません。
といっても読んでいる人がいるのかも不明ですがw
2014/11/24 14:53 [1182-129]

最近思うこと。
それはA9の音ってやっぱりいまいちだなということです。
サブウーファー、エアプレーという言葉に踊らされて気が狂ったかのように
高級オーディオのbeosound9000とbeolab4000を売り払い購入し、
最初は好きな傾向な音だったのかそれなりに満足していましたが、
慣れた今となってはやはりそれらよりも音良くないですよ。
解像度もだいぶ劣るし、音の広がりも良くない。
結局曲もダウンロードで購入しているのでCDで購入しても大差がない。
全くを持って売る必要がなかったなと後悔しております。
さらに、購入しなおすならソニーなどのハードディスク内蔵のハイレゾ対応オーディオの方がよかったかなとも思います。
今年は昨年よりはましな年になるかなと思いましたが、失ったものは大きかったようです。
は〜最近何やってもダメなんだよな。
最近まで様々な曲を買い木村カエラとかあまり聞かなくなっていましたが、
それにも飽きたのかまたカエラちゃんの曲を聞くようになってきました。
テレビの音をスピーカーから出してばかりいて、曲をあまり聞かなくなっていたのと
場所をとるので邪魔くさく感じてしまい上記のオーディオを手放してしまったのですが
テレビをいい音で見たっていいじゃないか。
むしろそれって普通なことじゃないかと、最近落ち着いたのかそう思います。
もうbeosound9000は販売していませんし、B&Oに拘らずに安いオーディオでも自分の好みを追求していくのがいいのじゃないかなとも思います。
オーディオって難しいですよね。
高ければいいわけでもないし、組み合わせは多いし、体調や気分で変わるし。
これからどっちを向いて走ったらいいのか分からなくなってしまいました。
信じられるのは自分の好きな曲と自分の耳だけですね。
拘れば拘るほど分からなくなる不思議な世界です。
まずはお金ですね。
2014/11/29 22:08 [1182-130]

精神不安定なものですw
先週A9を購入して後悔している。ダウンロード購入ならCDでもいいと書きましたが
ダウンロード購入で散財してしまいました。
そしてまたA9のワイヤレスで楽しんでしまっています。
きっかけは期間限定で安くなっているMs.00JAです。
これがまたお手本のように歌がうまく、まるでロボットがうたっているかのようで
雑味がなく凄く聞きやすいです。
また選曲が秀逸で名曲ぞろいなので聞いていて楽しいです。
今では子守唄として活躍しております。
興味がある方はお安いうちにチェックしてみてください。
それから購入したのがアジカンのベストアルバムです。
モーラでハイレゾ化されたことによりベストが出ていることを知り、即買いしました。
アジカンは学生時代の思い出の曲で、ロック好きとしてえは外せないグループです。
どの曲にも統一された独特の世界観があり、それがやみつきになってしまいます。
こちらは安くはありませんが気になる方は試聴を是非!
それからJUJUのリクエスト2も購入してしまいました。
言う必要もないJUJUのカバーソング集です。
彼女の独特な声で歌われる名曲たちはどれも聞きごたえがあります。
こちらもチェックしてみて下さい。
そして木村カエラちゃんのアルバムも結局ダウンロード購入にしました。
カレンダーが期待していたものよりも安っぽいものだったのが決まり手でした。
先行配信の数曲しか聴けていませんが、元気をもらえる明るい曲ばかりで良かったです。
個人的に彼女の曲について思うのが完成された曲よりも不完全な曲の方が合うということです。
マミレルとか一聞してノリも良く完成度が高くすっと耳になじむのですが
その分つまらないというか飽きてしまうというかスルメソングではないです。
逆にサークルというアルバムのハチミツなんかはダークで中々なじめない感じなのですが
その中にある温かみを感じてしまうともうそこから抜け出せない感じになってしまいます。
なのでこれからはもっとむちゃくちゃな曲に挑戦していってもらいたいです。
それとちょっと驚いたのがカエラちゃんがモーラをジャックしていたことです。
ハイレゾで曲が先行配信されると言うことで大きく取り上げられていたことに少し感動してしまいました。
機会がありましたらハイレゾでも同じ曲を聞いてみたいと思います。
っと通常のアルバムからカバーアルバムにベストと様々なアルバムを買いあさってしまいました。
20代後半の人にはちょうど学生時代に聞いていた歌手のベストが出るころなので
懐メロがいい形で聞けるので是非楽しんでほしいです。
もちろん10代の人にも20代以上の人にもたのしんでほしいのですが。
2014/12/6 12:13 [1182-131]

姉さん事件ですw
なんとB&Oがまた新しいヘッドホンを販売します。
その名もH2。
こちらのヘッドホン板で紹介があったのですが、
耳乗せ型で密閉型のヘッドホンです。
そしてお値段がまた良心的で約2万円。
そしてH6はその美しさのあまり取扱いに注意が必要で、気軽に使えないのが難点でしたが
今回はハウジングに布が張ってあるだけなため大変気軽に使用できるようです。
さらに、軽量化されているため首が疲れることもないようですし
持ち運びも楽なようです。
それから、耳に触れる部分がラムスキンで肌触りも問題ないようです。
これは以前愛用していたBOSEのonearの上位互換になるのではないかと発売が待ち遠しいです。
とりあえず特攻してみる予定ですので、気になる方は感想をお待ちください。
や〜これを機にハイレゾデビューしちゃおうかなとも思います。
期待通りのヘッドホンであることを祈るばかりです。(装着感はBOSEで音はB&O)
12月11日が楽しみですね。
2014/12/6 14:06 [1182-132]

謝らなければなりませんね。
先週H2の購入宣言をしましたが、購入を見送ることにしました。
理由は何度も書いていますが、外出先では動画を見ることが多く、
快適に動画を見ることのできるヘッドホンはBOSEのノイズキャンセルヘッドホンだと思ったからです。
それに、B&Oに拘らずに音に拘ってみたいと思う部分もあるからです。
確かにワイヤレススピーカーは便利でいいです。
さらにA9はデザインが最高だと思います。
しかし音楽を聴いていてもあまり楽しくないです。
生々しさというものが余りにも欠けていてただ音が鳴っているだけという感じです。
最近ではソニーからハードディスク内蔵のコンポが発売されていて
気軽に高音質で音楽が聴けるようですし、スピーカーではDALIのZENSOR1が音がよくて価格も安いようです。
正直A9は音以外は最高なので手放すのはもったいないのですが、
ピュアオーディオがどんなものなのかピュアの世界に船出をしてみたい気持ちもあります。
まだ購入して一年たたないのに買い換えるのは早いと思うのですが、
やはり買い替えをしてみたいという気持ちが高まっていることには変わりありません。
オーディオよりも大事なのは音楽がいい音で聞こえることなので、
この際デザインは捨ててしまってもいいかなと思います。
ま〜まだはっきりと決心したわけではないのですが、
オーディオで一番大切なのはやっぱりデザインより音ですね。
あ〜何か今年はろくでもない年で終わってしまいそうですね。
2014/12/13 18:20 [1182-134]

ふ〜。不満を書くとすっきりしますね。
ずっと音楽を聞いているとその音に耳が慣れてしまって、余計に音が悪く感じてしまうようですね。
耳を休めることもしないと音楽は楽しめないようです。
しばらく耳休めを行いたいと思います。
2014/12/13 21:59 [1182-135]

こりゃまた事件だ!
なんと今iTunes storeで様々な歌手のベストアルバムがお安く手に入ります。
自分はこの企画を知りなんと2万円もチャージしてしまいました。
本当に散財の嵐です。
主なアーティスト名は、yui、シェネル、AI、ユニコーン、JUJU、浜崎あゆみ、monkey majik、
中島美嘉、EXILE、徳永英明、m-flo、orenge renge、UVERworld、大塚愛、加藤ミリヤ、X、
T.M.Revolution、chemistry、globe、綾香、などなどあげるときりが無いほど多くのアーティストのベストアルバムがお安くなっています。
更に、今あげたのはj-popのみでしたが、勿論洋楽の有名アーティストの曲もお安くなっています。
自分も10枚以上のアルバムをダウンロードしてしまいました。
特に20代には思い入れのあるアーティストのアルバムが多く出ていると思うので
これを機会に是非購入を検討されてみてはいかかでしょうか?
本当にどのアーティストも魅力的で出来れば全てのアルバムをダウンロードしてしまいたいくらいです。
期間がいつまでか分かりませんので、興味のある方はお急ぎください。
それにしてもまたワイヤレススピーカーが活躍することになってしまいました。
お金もダウンロードに費やしてしまったし、オーディオを見直すのはまだ先になりそうです。
それにしても、年末だけでこれだけ大きなイベントがあるのだから、年始はどんなイベントが行われるのか今から楽しみです。
あ〜年始もまた散財か〜(涙)(でもちょっぴりうれしい)
2014/12/20 11:14 [1182-136]

今年も後一週間を切りましたね。
色々あったけれどあっという間でした。
今年一番の事件はオーディオを売ってしまったことでした。
とにかく音に不満を持っていて、更にリモコンを購入していなかったので使い勝手が悪かったのが主な原因でした。
そして、なぜか新しい方が音がいい、
ウーファーが付いているから低音が効いて音が良くなると思いこんでしまい
価格差が倍以上あるのに買い替えをしてしまってからが運のつきでした。
自分は株もやっていますがそちらでも大負けしてしまって…(涙)
オーディオの話に戻りますが、やはり音としては以前持っていたものの方がよかったと思います。
それに、デザインもCDを額縁に飾るような美しいデザインだったので今の方がよくないと思います。
それに4畳半の部屋では少し邪魔でしたが、広い部屋に移ったので今では十分置くスペースがあります。
なぜあの時頭がおかしくなってしまったのか今でも自分でも信じられません。
しかし、悪いことばかりではありませんでした。
それはワイヤレスが素晴らしく便利だったからです。
ユーチューブやiTunesで曲の試聴ができたり、丸々一曲聞けてしまうことは非常に便利で
経済的で最高です。
更にダウンロード板の値段は普通のCDの値段よりも安いので、より多くの曲を購入することができました。
それに、ただでさえCDより安いのに、
普段よりも安くでダウンロードできる企画などもありまして、ダウンロード生活は非常に充実しております。
曲を聞くのもiPadで曲を選んで、エアプレーボタンを押すだけなので非常に簡単に曲を聞くことができます。
選曲もiPadで出来るので一切その場を動くことなく、曲を選ぶことができます。
後何気にいいのが、好きなだけ試聴してから曲を購入することができることです。
今までCDを購入していたのですが、アルバムを購入するときは当然どんな曲が入っているのか分からず
買ってからのお楽しみでした。
ですから聞いてみてがっかりするようなこともありましたし、
どんな曲か分からないので買わない歌手のアルバムも沢山ありました。
それが試聴ができることで、買ってから間違いを犯すことが無くなり、
今まで買わなかった曲も試聴してみて良ければ購入することが出来るようになりました。
これは自分にとっては小さな一歩でも、人類にとっては大きな一歩だと思います。
それから、ユーチューブでマイナー歌手の曲やアルバムをエアプレーで楽しめることがいいです。
自分は小久保淳平が好きなのですが、マイナー落ちしてしまったり、中々アルバムが出なかったりします。
しかし、ユーチューブにはコンサートの様子を撮った映像が上がっていたり、
廃番になってしまった曲が上がっていたりして、今まででは出会えなかったものに出会えて楽しめるようになりました。
それに、デザインは以前持っていたものには劣るもののそれでもカッコよく気に入っています。
音も20万円ぐらいの音を聞いたことが無いので比べることが出来ないのですが、
そこそこの音だと思うので非常に悪いというわけでもありません。
オーディオを買い換えてしまったのは非常に残念でしたが、
次回購入するときはワイヤレスオーディオにしようと思うぐらいワイヤレスの素晴らしさを知れたのはよかったです。
来年こそは何とか宝くじを当てて、最高のオーディオ環境を手に入れたいです。
2014/12/27 11:27 [1182-137]

love bose
外で使うのにノイズキャンセルがあると便利すぎ。
装着感も良く、デザインも良く、音も素直でいいし、アンプが入っていて音量が一定に保てるのもいい。
love bose
ボーズのヘッドホンはやはり素晴らしいですよ!
通勤、通学、仕事の休憩中、旅行のお供に最高ですよ!
迷っている人は買わなきゃダメよ〜ダメダメ!
2014/12/27 17:52 [1182-138]



朝から並んで買ってしまいました。
お金がないのに、社長から直接(ダイレクトで)買って満足してくださいって言われたら買わずにはいれませんでした。(笑)
せっかく買ったので、とりあえずの感想を書いておこうと思います。
3DSでとても不満に感じていたのが操作性でした。
角が当たって痛かったり、小さくて持ちづらかったり、DSにスライドパッドを無理やりつけたような感じで、手になじむ感じがありませんでした。
最近のお気に入りはPS Vitaなのですが、側面が丸かったり、アナログパッドがあったり、ある程度本体が大きかったりして、結構手になじむ所が好いのです。
ゲームはソフトだという人がいますが、そのソフトを気持ちよく遊べるかどうかは、ハードにかかっていると思います。
やはり面白いソフトを遊んでいるときは、ゲームの世界の中のこと以外考えたくないです。
それでWiiUはどうかというと、ボタンの柔らかさやが絶妙で、ボタンの位置も悪くなく(マリオを遊んでいるのでアナログパッドは使っていない)握った感じも悪くないです。
ただしZLボタンに置いている人差指と中指の間にプラスチックの間仕切りがあり、ZLボタンに触れないようにするために指の間を開けると、間が少し痛くなります。
それでももちろん、携帯機よりも操作性はいいです。
You Tubeの検索が使いづらかったり、アプリの切り替えに時間がかかったりと不満はありますが、そこはこれからの本体更新に期待したいです。
2012/12/8 23:55 [1182-1]

訂正 ↑のアナログパッドは、アナログスティックのことです。
本体と同時にマリオを購入したのでその感想を。
さすがに据え置きマリオだけあって携帯機よりも歯ごたえがあります。
スターコインを3枚集めてから次のステージに進む遊び方をしているのですが、
後半は何十回も一枚のスターコインのために同じステージを繰り返しプレーすることが多くて拷問状態でした。
マリオは初心者からずっとマリオを遊んでいる人までが遊ぶソフトなので、
ちょっと不思議な感覚のソフトです。
最初の頃はコントローラーと格闘していたのに、終盤にはシビアなタイミングと闘っています。
最初は面白いと思っていても、終盤は疲れながら執念でやっています。
個人的には簡単なステージで無双して、気持ちよく終われればそれでいいのですが、
達成感が欲しい人も多いんだろうなと思いました。
面白いけど、マリオってこんなに疲れるゲームだったっけ?というのが率直な感想です。
2012/12/11 20:32 [1182-2]

マリオの攻略に成功しました。
スターの9は本当に意地悪です。
この1ステージでいったい何人のマリオが犠牲になったことか。
子供なら出来なくて泣くぐらい難しいです。
は〜 次はモンハンをしようか…
でもあれはストレス製造マシーンなんだよな…
まっ長く遊べるのはいいのだけれども。
2012/12/13 18:06 [1182-3]

今日は特になし。
ですがゲームの記録を
モンハン3rdで久しぶりにスラッシュアックスで遊びました。
最近お気に入りの狩猟笛と比べると快適すぎてつまらなかったです。
狩猟笛のモーションの遅さで、一撃を入れた後に反撃をかわせるか
かわせないかのスリルがないと物足りなかったです。
それはそうと、モンハン4では狩猟笛で虫を操れないのでしょうか?
自分を強化する虫ではなくて、敵を攻撃する虫を操れるといいのですが。
2012/12/14 22:05 [1182-4]

久しぶりに書いてみようと思います。
見事にストレスを製造しています。
そうです。モンハン3Gを最近は遊んでいます。
もう上位なのですが、村クエストでも連立が多くて面倒です。
レイアはサマーソルトを放つ前にさっと真後ろに回り込む精度が高すぎて精密機器状態です。
ボルボロス亜種はイノシシのように縦横無尽に突進しまくったり、回転するときに尻尾を真下に下しながら回ったり、今回のモンハンは動きが恐ろしくイヤラシイです。
だからストレスがすごく溜まり易いです。
ただでさえ水中がストレスなのに、カプコンはすごいチャレンジャーですね。
2012/12/28 00:25 [1182-5]

今日もここ数日のゲーム事情を書いておこうと思います。
期待の星のvitaに待望のソウル・サクリファイスの体験版が配信されました。
家で遊んでみると、今までやったようないつも通りのゲームだなと思ったのですが
外で遊んでみると今までこんなゲームを外で遊んだことが無いなと驚かされました。
内容は魔法でつくりだした武器を使って魔物を狩るゲームで
モンハンのようなアクションゲームです。
テレビ画面で迫力のある映像を見ながらのゲームもいいのですが、
外で遊ぶゲームもまた気分が変わっていいです。
それとは別に、ケロべロスを狩ってやることがなくなったので今日も3Gをやっています。
以前3DS版を遊んでいたのですが、久々にブラキディウスと戦うと腹立たしいですね。
怒り状態のパンチの連続やジャンプ攻撃からの爆破、それに前進方向に火柱を上げる攻撃の
ダメージが高すぎてびっくりしました。
一回やられた後の体力100の状態で受けたら即死レベルで頭が怒りで沸騰しかけてしまいました。
それでも何とか倒せてブラキの武器を作ったのですが、今度は逆にどの属性にも効くので
強くなりすぎてしまい、それはそれでバランスが悪くなってしまった気がします。
また話が変わってしまいますが、最近思うのですがゲームって喜怒哀楽(感情)があまりないですよね。
ミスして怒ったり、成功してうれしいことがあっても所詮ゲームなので一瞬で飛んで行っていってしまう程度の感情にしかなりません。
映画のように感動して心に残ったりすることが全然ないんですよね。
早く心に残るようなゲームが作られてほしいです。
2012/12/28 16:12 [1182-6]

今日も書いてみようと思います。
今まで続けていたモンハン3Gなのですが、やはりストレスになるので手放すことにしました。
wiiUでの操作性には満足していたのですが、モンスターの攻撃が執拗で倒すことはできても
めんどくさいので手放しました。
モンハンはモンスターの攻撃を避けて隙を見て攻撃をするゲームだったのですが、
最近のものはどんどん隙が分かりづらくなってきていて
隙だと思って攻撃するとカウンターをもらうことも多くなったので嫌いです。
それとは別にDMCの体験版を遊んでみたのですが、
瞬時にボタンを押したり、銃の連打で指が疲れたり、
ボタン操作にまだ慣れなかったりしますが
スピード感があってなかなかいいなと思いました。
ただしダッシュができたり、エンジェルモードは攻撃ではなく守りや回復の方がしっくりくるなと思いました。
最後に、今ナスネがとても欲しいですね。
年度末にはvitaに大量のソフトが出るのでvitaをそれまでに温めておきたいですね。
2012/12/30 15:13 [1182-7]

今日は昨年を少し振り返ってみようと思います。
昨年のゲームで一番熱中したのがドラゴンズドグマでした。
あのゲームは寝る間も惜しんで遊びたいと思えるぐらいのゲームでした。
初めてのオープンワールドのゲームだったのですが、今までのアクションゲームと違うのは正々堂々と戦わなくていいところだと思います。
モンハンのように敵と狩るか狩られるかの熱戦を繰り広げるのは手に汗握って面白い半面、
敵の猛攻を回避でうまく避けなくてはいけなかったり、
相手の攻撃がやむまで待ってから攻撃しなくてはいけなかったりと
プレイヤー側に不利な条件が大きかったのが難点でした。
しかし、このオープンワールドのゲームでは敵に気付かれずに攻撃ができたり
坂の上から攻撃して敵が登ってくる間に倒せたりとアクションの腕以上に戦略が生きるところがよかったです。
それから、職業をかえることで魔法や剣などいろんな戦い方ができたり、
自由に好きなクエストを選んでこなすことができたり
今までにない自由感がとてもよかったです。
シナリオもドラゴンに選ばれた勇者がドラゴンを倒すという熱い設定でよかったと思います。
あと、仲間も自由に変えることができて、お気に入りの仲間を連れていけるところもよかったです。
ただ残念だったのが、ドラゴンを倒してしまってからの世界です。
急激に敵のレベルが上がったり、急に世界に穴があいたり、神が出てきたりと
話も世界も急展開過ぎてついていけなかったです。
ドラゴンを倒せるほどの力だったのに急に雑魚にもてこずるようになるという展開は
正直面倒なだけでした。
ちょっと蛇足もあるゲームでしたが、自由度がとても高くて個々の楽しみ方で楽しめるところがとても良いゲームだと思います。
あとはこんなゲームが携帯機で遊んでみたいですね。
カナダ鮭のVITAのカードスロット空いてますよ。(笑)
2013/1/3 22:31 [1182-8]

今日は3DSについて書いてみようと思います。
3DSは発売当初に青を買い、色が気に入らなかったので黒に買い替えるという
生粋のアンバサダーです。
僕の任天堂のイメージとしては、DSにしてもWiiにしても他のゲーム会社と比べて
一世代性能が遅れているという印象で、保守的なイメージでした。
その任天堂が、まだ真新しい裸眼で3Dという機能を携帯機につけるというので
とても攻めている感じがして発売前にはかなりワクワクしていました。
購入するときにiPadと迷っていたのですが、値段の差が大きく
裸眼で3Dというのにとても興味がわいていたので結局3DSを購入することにしました。
ただ、今思い返すとソフト代を考えるとiPadを購入してもよかったかなと思います。
それで実際に使ってみた時は、飛び出すという感じより奥行きがあるという感じで
まるで水槽の中を覗いているようで、見ているだけでも楽しいと思いました。
ただ問題だったのが、ソフトの少なさでした。
今でこそ多くのソフトが出ていて、マリオやモンハンといった超人気ソフトが
遊べるわけなのですが、当時はリメイクや聞きなれないソフトが多く
自分の中ではバーチャルコンソールのゲームボーイのソフトで遊ぶのが一番の楽しみでした。
今でもテトリスや六つの金貨はお気に入りのソフトです。
そんな感じで大作のソフトを待ちわびていてようやく出たのが、3Dマリオとマリオカートとモンハンでした。
一気に3本の大作がでて、すぐに3本とも買ったのですが、期待が山のように膨れあがっていた分
実際に遊んでみると期待していたほどではないという結果になってしまいました。
これだけ待たされたので、兎に角気持よくなりたかったのですが、
マリオカートではネット対戦でバグを使われたり、集中攻撃を受けたりするし
モンハンでは執拗な攻撃を受けてクリアできてもモヤモヤするし
3Dマリオでは前に進むつもりが斜めに進んでいて落下死をするわで
気持よく遊ぶことができませんでした。
操作性の部分でも角が当たっていたかったり、十字ボタンの下を押しているのに斜め下に動いたりして
小さなストレスが溜まっていった結果興味が薄れていってしまいました。
ただ今思い返すと毎日放送されていた、いつの間にテレビは画期的だったと思います。
2013/1/4 12:46 [1182-9]

前回に次いで3DSについて書いてみようと思います。
3DSを買ってみて多くの人が残念に思ったのが飛び出すというより
奥行きがある見え方だったことだと思います。
3Dにしないで使っている人も多くいるようですが、
確かに3Dじゃないと楽しめない世界がないのなら、わざわざ3Dにする必要が無いですね。
最近のニンテンドービデオは結構飛び出す感じが強調されていて
それに奥行きも加わって以前よりも3D感がでていてよくなっていると思います。
早く体験版で驚くような体験をしてみたいです。
2013/1/6 18:16 [1182-10]

今日はソウル・サクリファイスの体験版について書いてみようと思います。
殺害と救済であれば救済の方がイメージがいいので、よく救済をするのですが
おかげで攻撃力が上がらず、戦闘時間も供物の使用回数も増えてしまっています。
結局バランスがいいのが一番なのでしょうが、それならわざわざ救済と生贄を選ぶシステムはいらないですね。
それに供物の使用できる回数が少ないので何度も供物の回復をするために回復場所まで移動するのですが
そのたびに戦闘から離脱しなくてはいけなくて、ものすごくテンポが悪いです。
結局体験版の印象としては、どうでもいいことばかりを複雑に組み合わせて
面倒クサイだけのゲームという感じです。
2013/1/11 22:50 [1182-11]

もう少しで10日ぶりになるところでしたが、今日は書いてみようと思います。
PS+に加入していて、三国無双がフリープレーで遊べるので
ここ数日は三国無双三昧で楽しんでいます。
おかげで、DmCを買おうと思っていたのにいつの間にか発売してしまっていますね。
フリープレーは三国無双以外に脱出ゲームも無料でできるようなので
ゲームに不足に困ることはなくなるし、年間費5000円にしては太っ腹だと思います。
それで、三国無双の感想ですが、
本当に無双か?といった感じです。
敵に奇襲攻撃をされることが多々あるのですが、
そのたびにタッチパネルを素早く押さなくてはいけなくて
後半になるとそのスピードがUPし、失敗が多くなってしまって
何度も大ダメージを受けてしまっています。
さらに武将との一騎打ちも、こちらの与えるダメージに対して
敵武将の与えるダメージが大きすぎてそこは全く無双ではなくなってしまっています。
それから敵武将の必殺技を受けると瀕死状態になるので無双には相応しくないと思うし
防御を崩す攻撃やダウンした後の連続攻撃も敵ができたら駄目だと思います。
それと敵の中で一番強いと感じたのが武将を抑えて火を吐く戦車?だったのもおかしいと思います。
無双とつく割には、自分が操るキャラクターだけが強い訳ではなく
雑魚以外には全然無双できないゲームだったので残念に感じました。
明日はWiiUの不満点について書こうと思います。
2013/1/20 20:03 [1182-12]

今日はWiiUの不満点について書こうと思います。
モンハン3Gを手放して以来電源を入れていませんが、
一番不満に感じるのがgamepadでwiiのソフトが遊べないことです。
wiiUではテレビを使わずに手元の画面でゲームを遊べることが大きな魅力のはずなのに
wiiのソフトを遊ぶためにはwii用のリモコンが必要になりさらにテレビに依存してしまう。
まだソフトが少ないのに、wiiのソフトを遊ぶ敷居が高く
次世代機の恩恵が全く受けられないのは、購入しない理由に拍車をかけていると思います。
勢いで買ってしまいましたが、後悔しています。
2013/1/21 19:26 [1182-13]

それほど変化が無いのでこれからはゆるりと書いていこうと思います。
今日はようやく手に入れたナスネについて書こうと思います。
メモリカードも少量なので購入しようかだいぶ迷いましたが、
何も考えないようにして購入しました。
想像どおりというかやはりあると一段上のvita生活がまっていますね(喜)
vitaがまさに小さなテレビになってくれました。
有機ELの発色の良い高解像度の画面は何処でもどんな体制でもテレビが見れて
次世代のテレビというオーラが漂っています。
きっと近い将来には大型化したタブレットPCのことをテレビと呼んでいるのではないかと
ワクワクしてしまいます。
使用してみて気になったことですが、システムをアップデートする前は
vitaで生放送を見るとカクカクしてすぐに音声がでなくなっていました。
しかしアップデート後はたまに止まることはありますがほぼストレスなく生放送が見れています。
vitaで使用する人はアップデートをすると
安定して映像が見られるようになるかもしれません。
その他の機能の録画放送を見ることには特に問題があるようには感じられませんでした。
ただし書き出しスピードがあまり早くなかったので
頻繁に大量の動画の入れ替えをするのにはストレスを感じるかもしれません。(書き出しをしなくてもネットワーク上で録画番組を見ることはできます)
あと、録画中だと録画中の番組しか見れず番組変更出来なかったのは残念に思いました。
近未来を感じさせてくれる製品で今のところ満足しています。
ダブ録が出来たり、録画中でも他番組が見れたり、BDなどが見れるようになるとより良くなると思います。
気が早いですが、次世代機がとても気になる製品です。
2013/2/2 18:53 [1182-14]

不定期な日記ですが今日も書いてみようと思います。
最近買ったばかりのwiiUを全く起動していなくてがっかりしていると最近書きましたが
30円のおかげで動いています。
今ファミコン誕生30周年(たしか?)で30日間限定でバルーンファイトが30円で購入できるので
思わず買ってしまいました。
有野課長がプレイしている動画が上がっていたので、課長はゲーム下手だなと
思いながら見ていましたが、実際遊んでみると課長の苦労をしみじみと感じてしまいました。
遊んでみた感想としては、やはり昔のゲームなので自分との戦いですね。
風船を連続して割るモードでは一度のミスでゲームオーバーになり、
また最初からやらなければなりません。
10回も20回も遊んでも進歩が無く煮詰まってしまうと、
さすがにメンタルにガツンとくるものがあります。
ですので、数回サッと遊んでさっさと止めてしまうのが気持よく遊ぶコツだと思います。
話は変わりますが、昨日も書きましたがナスネは絶賛してしまいますね。
vitaを購入された方にはメモリーカードと同じ感覚で購入されることをお勧めしておきます。
鬼に金棒、vitaにナスネ。
2013/2/3 19:22 [1182-15]

今日はwiiUのストリートビューについて書こうと思います。
実際に旅行に行くのは大変ですが、一瞬で目的地につけてその周りを散策できるのがこのソフトです。
PC版などでストリートビューを体験済みの方も多いと思いますが、
このソフトは360度と言いますか
丸(きゅう)形に前後左右上下を見渡すことができるソフトです。
wiiU版の特徴は、ゲームパッドによるジャイロ操作がとても快適におこなえることです。
傾けた瞬間にロス無く映像が移り替わるので、まるでその場にいるような臨場感が生まれています。
移動時には多少の時間がかかりますが、ちょっと感動させてくれる素晴らしいソフトです。
パノラマビューというソフトは丸(360度)で見渡せることができる
新しい映像コンテンツなのですが、これも任天堂から配信予定です。
僕は木村カエラさんのファンなので、ライブ会場を見渡してみたいです。
2013/2/12 18:44 [1182-16]

今日は、最近ゲームについての大きな発表があったのでそれについて書こうと思います。
PS3がようやくソフトが増えてきて、軌道に乗ってきたというような情報や
PS4は出ないという情報を覆して、PS4の発売が発表されましたね。
本体のスペックや発売予定のゲームなどの情報は多く挙がっていましたが
個人的に気になる家電として、どのようなことができるかについてはあまり語られなかったですね。
ナスネとvitaの連携はかなり気に入っているので、PS4は大容量のハードディスクを搭載して、
テレビチューナーがあり、タイムシフト再生やダブ録、さらにはBDへの書き出しができることに期待したいです。
当然ナスネのように携帯機への書き出しも期待しています。
出品されていたゲームの映像などからもとても期待のできるPS4なのですが、
一番心配されるのがやはり値段ですね。
PS3の時もゲーム機としてはかなり高額で、なかなか普及しなかった様なのですが、
これだけのスペックで、仮に最新のBDレコーダーの機能が搭載されているとすると
とても手の出しづらい物になってしまうと思います。
しかし、ソニーのことなので機能の面で期待を裏切ったり、
ただのゲーム機を作ってきたりはしないと思います。
財布事情からすれば当分様子を見守ることしか出来なさそうですが
ゲーム業界が盛り上がってくれることに期待をしたいです。
2013/2/22 23:07 [1182-17]

今日はソウル・サクリファイスについて書こうと思います。
以前、イメージの良い救済ばかりしていると攻撃力が上がらず、
戦闘がだらだらと長引きつらいので、バランス良く救済と生贄にするのが良いようだ。
それなら救済・生贄を選ぶ必要が無いのではないかと書きましたが
どうもそこら辺がミソのようです。
つまりただ単にイメージがいい方がいいなんて理由で救済をしていると
ゲームバランスが崩れてしまって思うようにプレー出来なくなってしまうということです。
だからこのゲームは、ゲームなので生贄にすることを恐れずにプレーしなければ
いけないのだと思います。
そのことから、このゲームは何事にも犠牲や代償が必要で、それを恐れてばかりいては
何も手に入らないということを教えてくれているのではないかと思います。
現実でもリスクを避けてばかりいては、大きな利益を得ることはできないが
大きなリスクは失敗した時が怖いですよね。
結局様々なメッセージが含まれていてかなり興味深いゲームになっていると思います。
発売が楽しみです。
2013/2/23 18:35 [1182-18]

今日は閃乱カグラについて書こうと思います。
昨日手に入れたばかりなので、これから評価が変わってくるかもしれませんが
今の印象としては、自分には合わないなという感じです。
自分は、お祭りゲームで楽しくそしてお色気もあるゲームを期待して買ったのですが
どうも違ったようです。
たしかにお色気はあるものの、アクションは本格的でかなり歯ごたえがあります。
その見た目とのギャップがいいと感じる人もいると思いますが、
自分にはギャップが有り過ぎて受け入れられない感じです。
遊んでみて特にいやだなと感じたのが、状態異常攻撃の出来るキャラが多くいることです。
操作の感覚は無双に近いので、無双のように状態異常攻撃を入れたのかもしれませんが
無双と違いステージが狭いのですぐに敵につかまってしまいます。
それに、自然に体力が回復するわけではないので攻撃を受けると取り返しがつきません。
要するに、狭いステージなので簡単に敵につかまってしまい、
無双のように連続攻撃を受けた後に状態異常になり、
さらに攻撃を受けた後必殺技でとどめを刺されることが多々あり
それがストレスになってしまっているということです。
美しい花にはトゲがあるといいますが、このゲームはまさにそんな感じです。
アクションに自信のない人にはお勧めできないソフトです。
2013/3/1 22:48 [1182-19]

今日は昨日の補足について書こうと思います。
自分にとって、ゲームの良し悪しはストレスなく遊べるかどうか
による部分が大きいので、これから遊ぶゲームにはストレス点をつけていきたいと思います。
それで早速ですが、閃乱カグラのストレス点は92点です。
昨日も書きましたが、見た目と大きなギャップのあるガチガチのアクションゲームです。
連続攻撃の後に状態異常になり最後に必殺技でとどめを刺されるというハメ攻撃
はストレスの巣です。
かわいい見た目に騙されると痛い目に遭いますよ。
2013/3/2 12:15 [1182-20]

今日はソウル・サクリファイスについて書こうと思います。
まず、このゲームの出来ですがとても一作目とは思えないほど洗練されていて
ボリュームも多くて、まるで何作も続いているシリーズの様な素晴らしい出来です。
このゲームは体験版が配信されていましたが、
体験版ではストーリーでよく分からないうちに敵を倒して
いつの間にか仲間を生贄にしなくてはいけなくなっていて
あまり重みが感じられませんでしたが、製品版には様々な苦悩が描かれていて
ストーリーがとても充実していて面白いです。
さらに、敵の数がかなり充実していて、それぞれに攻略方法が異なっているため
飽きることなく長時間遊べるようになっています。
ただ、魔法の種類は思ったほど多くなかったのが残念ですし
敵の攻撃がかなり避けづらくて、それによって戦い方が絞られてしまうので
もう少し遊び(同じ敵でも色々な戦い方が出来る)があると良かったなと思います。
それと、動きが素早かったり、攻撃スピードが速い敵だと
供物の回収や雑魚の生贄、救済ができないのでもう少しバランスを整えて欲しかったです。
今回のイライラ点は、基本的に死んで戦い方を理解していくので
死ぬことに慣れるまでは92点ですが、
慣れた後は70点です。
モンハンと比べても全く遜色が無く、ストーリーはもちろんモンハン以上で
シリーズ化間違いなしのVitaで遊んだ作品の中で1番の傑作です。
次回作では、オープンワールドになっていることと
細かいバランスの調整と派手な魔法(禁術以外で)の追加を期待したいです。
2013/3/16 21:59 [1182-21]

今日はワンピース無双2について書こうと思います。
最初にイライラ点について書いておこうと思いますが、
無双ですし難易度もやさしいがあるため50点です。
ただ、無双nextほどのスピード感はなかったため爽快感はあまりないです。
ゲームとしては、どんどん敵がわいてきてそれをドンドンなぎ払っていくゲームです。
出てくるキャラクターが多く、操作できるキャラクターも多いのがいいです。
さらにストーリーが秀逸でアニメのストーリーよりも個人的には好きで、
むしろなぜこのストリーにしなかったのだろうかと思ってしまうぐらい素晴らしいです。
たまに間違えて○ボタンで必殺技を出してしまうことがありますが、
操作性は悪くないですし、画もきれいで、
携帯機でこれだけの敵が一度に動いている姿が見れることにはちょっと感動を覚えます。
前に書いたとおりスピード感はあまりありませんが、
悪魔の実の能力やそれぞれの特性に合わせて強力なコンボをつなげていけるので、
通常攻撃でも一撃で大量の敵を吹き飛ばすことができるのは楽しいです。
前回ソウル・サクリファイスを絶賛しましたが、ワンピース無双2も同じぐらいお勧めできるソフトです。
暗めでガチガチのアクションのソウル・サクリファイスと明るくてワイワイ遊べるワンピース無双2は同じアクションでも性質が正反対なので両立するソフトだと思います。
最近になっていっきにvitaに良作のソフトが集まりだして嬉しい限りです。
ただ、xperia tablet zが気になってしょうがない今日この頃です。
2013/3/25 22:28 [1182-22]

今日は朧村正について書こうと思います。
まずイライラ点は20点です。
敵の種類が限られていて、攻撃パターンも分かりやすく、無双モードでは死んでしまっても
その前のエリアから始められるので、分かりやすく親切設計でストレスはほぼありません。
ただし、その分単調になってしまい飽きるのも早いです。
でも、長時間遊べば飽きるのは当たり前のことだし、ストレスなくダラダラせず遊べるのは個人的にはかなり好印象です。
逆に最近のやりこみ要素が多く、ダラダラと長時間遊べるようなソフトは間違った方向に進んでいるなと思います。
それで、このソフトの内容に戻りますが、vitaの発色の良さが生きる2Dの画がとても美しくてこの世界観に見とれてしまいます。
そして、大河の様な美しい昔の日本の姿が描かれていて、食べ物もおいしそうで、刀を作っていくという楽しみもある。
このゲームもお勧めできる素晴らしいゲームだと思います。
ソウル・サクリファイスとワンピース無双2もお勧めできるしハマりましたが、
それらを遊んだ後でも面白いと思えるし、ストレスなく遊べるので自分には一番合うソフトだと思いました。
まさにゲームらしいゲーム。昔ながらの中華そばといった感じです。
2013/4/3 21:38 [1182-23]

さらに今日は、PS+について書こうと思います。
4月5月の+が豪華すぎる件についてですが、タイムトラベラーズや忍者外伝、ダンボール戦機に英雄伝説とかなり椀飯振舞なラインナップになっています。
どれも遊んだことが無く、話題性の高いソフト以外は購入していない自分にとってはこの上ないサービス内容だと思います。
ソフトメーカーにとっても大きな宣伝効果になると思いますし、新規ソフトや話題性の高いソフトの陰に埋もれてしまうソフトの救済措置にもなって良いサービスだと思います。
今はゲームソフトのみが対象になっているサービスですが、音楽や動画などもアンリミットの月額聞き放題のように連動して欲しいです。
2013/4/3 22:05 [1182-24]

今日はxperia tablet zについて書こうと思います。
昨日電気店で実機を見てきたのですが、ちょっと複雑な心境です。
まず、初めて見た感想としては、とても薄いといった感じです。
それから、動画を再生してみたのですが、綺麗に再生されていて好印象でした。
ただ、自分にとって引っかかった点なのですが、
画面のみずみずしさがあまり感じられないなと思いました。
パステルカラーといいますかアクリル絵の具の様な感じといいますか、
液晶特有のうるおい感の様なものがあまり感じられませんでした。
それから、薄く軽量で側面や背面の質感がプラスチックのようだったので
ちょっと安っぽく感じました。
とわ言え、みずみずしさというのは白く色が抜けている液晶に慣れているせいで
不自然に感じただけで、慣れれば印象が変わる可能性が大きいですし
新製品で店員が商品の近くに張り付いていて、じっくり見ることが出来ずに
あいさつを交わす程度にしかこの製品を見ることが出来なかったので
本当にただの第一印象といった感じです。
それでも、所有欲を満たすという部分にかけては、高級感が足りなかったので残念に感じます。
とても気になる機種ですので店員の隙をついて今度はじっくり見てみたいです。
ちなみにsのほうは高級感があり、見栄えはとても良かったです。
2013/4/14 06:57 [1182-25]

今日は只xperia tablet zが欲しいと書いておこうと思います。
このタブレットなのですが、薄くて軽量で防水防塵対応で、
ナスネとの連携も良くスペックも高いのでとても注目しています。
しかし、最近は不具合の報告がよく目について購入をためらってしまいます。
値段が値段だけに失敗はしたくないですし…
それに、この値段になるとiPadなどのハイスペックタブレットも
視野に入ってくるので、選択肢の多さという意味でも迷ってしまいます。
さらに、早くも次期xperia tabletの噂もでていますし、
他のタブレットの次期モデルの噂などもありますし。
こういったものは待てばスペックが上がっていき、値段は下がっていくのですが
そのことに終わりはこないので、待っているだけではいつまでたっても買うことが出来ません。
次を待つか、その分の時間を取るか、他の物に浮気をしてしまうか、考えを白紙に戻すか。
考える時間が無駄だったと言える買い物が出来るようになりたいです。
ちなみにvitaの評判も最低でしたが、実際買ってみるととてもいい製品だったので
信用できる情報って大切だと思いますし、情報に呑まれちゃダメですね。
2013/4/21 18:23 [1182-26]

今日はwiiuの更新情報ではなく、今日もゲーム以外の話題です。
今日はマルちゃん製麺の冷やし中華について書こうと思います。
数年前に袋麺の冷やし中華を食べて以来、袋麺の冷やし中華に出会うのは本当に久しぶりです。
袋麺の冷やし中華は貧乏学生の頃の思い出の味だったので、
この袋麺を作ってくれたマルちゃん製麺にまずは感謝したいです。
そして、食べた感想なのですが、懐かしいあの思い出が
余りイイ思い出ではなかったので蘇らなくてよかったです。(笑い)
それで味の感想なのですが、さすがに生麺を謳っているだけあって
滅茶苦茶美味しかったです。
とにかく麺が生麺と遜色なくて、冷水でしめるとツルツルシコシコになり、
麺特有の風味が鼻から抜けて最高です。
タレも濃厚な感じでなかなか良いです。(個人的には醤油はもう少し薄くして、酢は多めが好きですが)
袋麺でこんなにおいしい冷やし中華が食べられることには驚ろかされましたし、
余りのおいしさに味をかみしめながら食べてしまいました。
マルちゃんにはこれからもおいしい食品の開発をカンバッてもらいたいです。
2013/4/26 17:43 [1182-27]

今日はB&Oについて書きたいと思います。
私は以前オーディオにはまっていて、でもお金がなかったため
ポータブルオーディオに投資をしていました。
5万円ぐらいのヘッドホンにも手を出してしまったのですが、
満足できる音には出会えず、着地点を失ってしまい
どうしようかと悩んでいた時に出会ったのがこのB&Oというメーカーでした。
このメーカーは純粋に音だけを追求するのではなく、
デザインが芸術の域に達していて、目と耳の両方で楽しませてくれるメーカーです。
ただしその分、値段がとても高いのが残念なのですが。
それで何がよかったのかといいますと、
音に嫌みがなくてとても聞きやすいところと、デザインが最高で
とにかく所有欲を満たしてくれるところがよかったです。
人に見せびらかして、何それっといった反応が返ってくるだけで鼻が伸びてしまいます。
それで、なぜ今日このメーカーについて書こうと思ったかといいますと
B&Oから新しくヘッドホンが出るらしいからです。
オーディオメーカーでヘッドホンが出るなんて当たり前のことのように思えますが
このメーカーはサイクルがながいので、今度出るイヤホンもヘッドホンもまだ2世代目です。
前作のヘッドホンは装着感が悪かったり、イヤホンはインナーイヤー型だったので
外の音がまる聞こえだったりと問題が多かったのですが、
今回はそれらが改善されていてとても期待が持てます。
それから当然ながらデザインが良く、材質にもこだわっている所には好感が持てます。
さらに、高級オーディオブランドなのに他社の高級ヘッドホンと同価格に抑えられている点もとてもいいです。
ヘッドホンの写真は上がっているものの、日本での正式発表はまだされてなく、
発売日や日本での値段は分かっていないのでこれからの発表に期待しています。
値段次第では是非とも購入したい商品です。
2013/4/27 22:15 [1182-28]

今日はパノラマビューについて書こうと思います。
wiiuで200円で買えるソフトで、ストリートビューと同じように360度見渡せるという新感覚の映像コンテンツです。
これは実際に遊んでみないと分からないのですが、
見渡せることで只の映像ではなく実際にその場にいるかのようなものすごい臨場感が得られます。
テレビでも高画質化で臨場感を出そうとしていますが、
それでは写真に近づくことはできても、その場にいる臨場感は得られないのではないかと思います。
それにしても、タブレットPCやスマートフォンが流行するなか
こういった革新的な映像コンテンツを作るのが玩具屋というのは、実に皮肉なことだと思います。
映像の解像度が低いのが非常に残念なところではありますが、
テレビを変えてしまう可能性を秘めた、本当に素晴らしいソフトだと思います。
コンサートやスポーツ観戦、お祭りや絶景などを、
高画質になったパノラマビューで見てみたいです。
そしてテレビ自体が変わってしまうと面白いですね〜。
2013/5/11 15:37 [1182-29]

さらに、今日はB&Oの新しいヘッドホンについて書こうと思います。
よくよく考えてみると、現在出ているヘッドホンのform-2が
1万円台前半の値段であることに対して、新しいヘッドホンは5万円越えの予想なので
価格差が激しいですね。
確かに、遮音性やクッションの質が上がっているとはいえ
簡単に手を出せるような価格ではないですね。
とはいえ欲しいです。
始めは茶色の斬新な色の使い方に目を奪われ、圧倒されてこれが欲しいと思ったのですが
よくよく見てみると、黒の方はなんだかワビサビをとりいれた色使いで
見れば見るほど味わい深く感じるようになりました。
実物を見てそう感じたわけではないのですが、
よく例えとして用いられる、金閣寺が茶色であれば
銀閣寺は黒といった感じでしょうか。
発売が今年の秋になるというので、それまで待てるか分かりませんが、
注目のヘッドホンです。
ただsonyの1Rが安くて高評価なので気になります。
そしてタブレットも…
2013/5/11 16:01 [1182-30]

今日はさらにタブレットPCについても書こうと思います。
ソニーのxperia tablet zが気になると以前書いたようにタブレットが欲しいです。
今の一番の目的はナスネの動画の持ち出しです。
今はvitaでナスネの動画を見ているのですが、画面の小ささが気になります。
特に映画などで上下に帯があるものや、地デジ以前の左右に帯が出来るものは気になります。
動画以外にスケジュール管理や音楽、その他にどんなアプリがあるかも気になります。
自分は3DSを買う時にiPadにしようか悩みに悩んだ結果
値段が安く、裸眼3Dに興味をもったので3DSを購入しました。
それからゲームの世界に浸っていたのですが、タブレットやアプリを通して
世の中の変化や求められているものを感じていたら、
今と少しは変わったものが見えていたのかな、と思うと少し後悔しています。
タブレットPCは自分好みにカスタマイズするPCだと思うので
より親しみを感じられるPCになってくれるのだろうなと期待しています。
ただこういった製品は日進月歩でよくなっていくので購入時期が難しいですし
財布との相談や多くの製品が出ているので、一つ一つを比較していくのも大変ですね。
他の製品はそこまで迷ったり、下調べをして購入したりしないので
考え過ぎなところもあるのでしょうが…
2013/5/11 16:36 [1182-31]

今日は未知との遭遇について書こうと思います。
なんとようやく決心をしてxperia tablet zを購入してしまいました。
自分のPCは数年前のモバイルPCなので、時代の変化には素直に驚かされました。
まず見た目なのですが、以前電気店であいさつした時の印象とは変わり
デザインはなかなか悪くないですね。
背面は煌々と炊かれた蛍光灯の中ではプラスティックの様に安っぽく見えたのですが
自然光の元ではマットでゴムのような質感の黒で、
まるでグラスに色を添えるコースターの様な感じで渋くてかっこいいです。
それから、前面には無駄なものがなく
まるで黒のフレームのテレビをそのまま小さくしたような感じです。
側面はマットな黒と光沢のある部分に分けられていて
邪魔にならないシンプルな感じで、角で痛くならないような工夫もされています。
さすが、デザインを売りにしているタブレットだけの事はあると思います。
操作感覚ですがとても反応がよく、いいと思います。
ただし、upデート前はスクロールがたびたびタッチ扱いになって
煩わしいことが多かったり、触ってもいないのに勝手にアプリが起動したりして
本当にどうしようか?といった感じでした。
しかし、upデート後はそういった不具合は改善されて気にならなくなりました。
ただし、右端だけで持つと暴走(誤作動)を起こす事があるので
大切に扱って、そういった持ち方をしないように心掛けたいです。
あと、少しですがアプリを使った感想を書いてみようと思います。
まずナスネとの連携ですが、vitaほど使い勝手は良くないですね。
トルネのソフトが優秀なせいもあると思いますが
録画番組のサムネイルの表示がなかったり、番組表がないことが残念でした。
それから、長押しで転送するというのも分かりにくかったです。
だからソニーには是非ともタブレット用のトルネを作って欲しいです。
それから音楽についてですが、3D設定にすると下から出ていた音が
前に向かって聞こえるようになるので好印象です。
さらにウォークマンアプリでクリアオーディオ+を使うと音が良くなるのがいいです。
動画では、ブラビアエンジン2を使うと、色がはっきりして全体が引き締まった感じがしていいです。
you tubeのアプリも使いやすくて、HD画質で見えるのでいいですね。
小さな不安点はあるものの、購入してみてとても満足しています。
まさに持ち運べるテレビ、まさに持ち運びに特化した簡略的なPCといった感じでしょうか。
一人部屋だとナスネ(ネット環境とアンテナ)さえあれば、一人用のテレビとして必要十分だと思います。
あと、PCではネット閲覧が主な目的だという人には、PCが不要に感じられる製品だと思います。
詳しく調べていませんが、外付けDVDドライブが使えるようになれば、
本当にPCが不要になる日が来ると思います。
これからもっとTVとして、PCとして進化していって欲しいです。
そしてPCなのだから、今以上に人それぞれで使うソフトが違ってきて
PCが個性の塊になってくると良いと思います。
2013/5/19 13:41 [1182-32]

今日はタブレット関連の話をしようと思います。
まずアンドロイドで不便に感じた部分なのですが、
iTunesカードの様なものがないことです。
なので基本的に、クレジットカードがなければ有料アプリが購入できません。
これは知らないとかなり痛い点だと思います。
それから、iTunesの様に一括ですべてを管理できるソフトがないことです。
音楽や動画の転送にmedia goを使ってみたのですがupデートされていなかったのか
兎に角、転送速度が遅くてイライラしました。
良い点としては選択肢が多い所だと思います。
例えば動画一つでも、ソニーのストアとアンドロイドのストアがあり
値段の安い方を選択して購入できます。
1週間使ってみた感じですが、今はナスネの動画再生で大活躍してくれています。
解像度が落ちた状態でしか見られないのが残念ですが、
手元で10インチもあれば大きさとしては十分ですし、
液晶が綺麗なのでTVに適していると思います。
転送速度も速いのでVitaよりも気軽に持ち出しができますし、
Vitaのような専用メモリーカードでないところも容量を気にしなくていいのでいいです。
個人的には、充電台を購入してさらにTVに近づけたいです。
あとは、ネット閲覧もほぼ快適に出来ています。
ただたまに勝手に拡大扱いになったりするのはストレスです。
と長々と書いてしまったのですが、ほぼ最初の感想と変わりませんね。
それで、初日と特に違うのがiコロコロを購入した点です。
2000円ぐらいで水洗いをすれば何度も使える商品と迷ったのですが
実際には、どれぐらい使えるのか分からないので取り替え式の物にしました。
固く固まってしまった皮脂汚れは上手く取れませんでしたが、
埃などの汚れは綺麗に取れたので満足しています。
ただし、本家のコロコロが100均でも買えてサイズが倍以上なことを考えると
結構複雑な心境です。
100均でもこのような商品を作ってくれるとありがたいのですが…。
でも、100均のせいで金銭感覚が狂っているのかも…。
タブレットやスマートフォンを使っている人で埃や指紋をどうやって掃除するのか悩んでいる人も多くいると思います。
iコロコロは値段が1000円ぐらいしたので安いとは言い難いですし
ポケットに入れて持ち運ぶには少々大きすぎるのが難点だと思います。
だから、常に清潔な状態に保ちたい人にはお勧め出来ない製品だと思います。
スマートフォンのパネルをカバーする部分に粘着シートを取り付けて
何時でも綺麗な状態で使用できるような商品が出来るといいのですが。
2013/5/26 16:23 [1182-33]

今日はグダグダ書こうと思います。
スカパーが今日から10日間、無料放送ですが映画とかほとんど有料ですね。
それに映画以外の番組の内容は結構微妙です。
これではポジティブな宣伝になっているのか
ネガティブな要素になっているのか良く分かりませんね。
モンハン4の発売日が決定しましたが9月って遅すぎですね。
3Gが特にストレスが溜まり易い様で、他シリーズでは怒り爆発が起こらなかったので
早く4で悪しきイメージを払拭して欲しいです。
3DSでPVを見たのですが、以前より立体視が綺麗に見えるようになったのは好印象でした。
タブレットはコロコロしても指紋も埃もすぐ付くのでキリが無いですね。
コロコロはすぐに埃まみれになるので、粘着部分の取り換えも早そうですし
こちらもきりがない。
眼鏡ふきで拭いて汚れたら洗濯するとか、使い捨ての物を使う方がいいかも。
タブレットのレコプラはやっぱり使いづらいですね。
ソニーは早くナスネをタブレット用に出してくれ〜。
久しぶりに3DSを触ったら悪くない。
これで十分というのも分かる気がした。
その後vitaを触るとなおよかった。
手に馴染むし、アナログスティックは使いやすい、それに画面が大きく画が綺麗だ。
メモカが安ければ、動画も音楽もゲームも1端末で足りるのに。
サッカーで日本が負けてしまったが実力が拮抗していただけに残念だ。
ミスとここぞという時の爆発力に運が足りないと感じた。
至って平穏な一週間だった。
2013/6/1 12:06 [1182-34]

今日は色々書いてみようと思います。
まず、サッカーでワールドカップ出場が決まってよかったですね。
自分はロンドンオリンピックからサッカーにハマったのですが、
まだ、チーム自体が未熟でミスによって激しく状況が変わるのがとても新鮮で面白かったです。
それで、出場が決まったのはいいことなのですが、ホームで何とか引き分けに持ち込んだ
という内容はほめられたものではないと思います。
本田がワールドカップ出場の立役者に祭り上げられていますが
日本の攻撃の組み立ては本田がおこなっていたので、
PKまで得点が取れなかったのは本田の責任で、
むしろ本田は非難される側の人間だと思います。
勝ったわけでもないのに、この持ち上げられ様には正直理解ができません。
i-コロコロを散々批判してきましたが、家で手軽に画面の掃除が出来る点では
すぐれていると思います。
前回も書きましたが、指で直接操作をするので掃除は永遠に続いて限がありません。
だから自分自身、コロコロの粘着シートを頻繁に交換しなくてはならないのではないかと
疑心暗鬼になっていました。
しかし、今まで使用して粘着力が落ちて捨てたシートはまだ一周分なので、
意外とシートの耐久性は高いようです。
ですので、初期費用はそこそこするものの、コストパフォーマンスが悪いということは無いようです。
xperia tablet zのその後ですが、文字入力で不具合が出ています。
最初の一文字を打とうとすると、勝手に一文字だけで決定扱いになったりします。
例えば、「さ」と打とうとすると「s」で決定扱いに為ってしまい
上手く「さ」と入力出来ない不具合が出ています。
何度もsを入力すると不具合が解消するのですが、
度々発生する不具合なので、入力が億劫になります。
その他に、今日室温の上がった車で使用した時に、
動画を見ていたのですが、触ってもいないのにホームに戻るという不具合に遭いました。
それから、ネットの画面でスクロールが出来ないことが何度かありました。
正直、タブレットは軽くて持ち運びがしやすい半面
文字入力の面ではかなり劣っていると思います。
今のモバイルPC事情についてはよく知りませんが、軽くて薄く、稼働時間の長い
モバイルPCがあるのであれば、そちらを選ばれた方が賢明だと言えると思います。
マイクロソフトからソフトキーボード付きのタブレットが出たりしていますが、
それを考えると、とても面白い試みだと思います。
とりあえずソニーには不具合を直すためのアップデートとナスネを早く用意して欲しいです。
来週からE3が始まりますね。
タブレットを購入したのでゲームに余りお金を回せませんが、
新型のゲーム機が2台発表予定なので気になりますね。
それから、せっかく買ったwiiUがソフトが無いせいで宝の持ち腐れ状態にあります。
だから今回の発表で、面白いソフトが沢山発表されて稼働率が上がってくれることに期待しています。
特に最近面白いと思ったドラゴンズドグマの2が控えているようなので
wiiuででてくれると嬉しいですね。
繰り返しになりますが、タブレットに不具合がでていたり、文字入力が劣ったりしています。
しかし、最初のアップデートで不具合が減った報告が多かったので
近いうちにアップデートで不具合の改善をしてくれると期待しています。
それから、bluetoothキーボードが使えるらしいので、
それを使えば文字入力の問題も解決すると思います。
何でも過度の期待は禁物ということだと思います。
あと、来週からサッカー日本代表選が頻繁に行われますね。
これも繰り返しになってしまいますが、オーストラリア戦は内容は悪かったと思います。
ですので、それを払拭するような試合をしてくれて、ワクワクさせてくれることに期待しています。
2013/6/8 20:50 [1182-35]

朝からタブレットへの要望を書いてみようと思います。
まず、世界最軽量はいいのですが、薄型は必要ないと思います。
タブレットは当然ポケットに入るようなものではないので
持ち運びには鞄を使っている人がほとんどだと思います。
自分自身鞄で持ち運ぶのですが、鞄の中で数ミリの厚さなんて気になりません。
さらに、ケースに入れる人が多いと思いますが、その時点で厚みは余り気にしていないと思います。
うたい文句として薄型というのは分かりやすくて魅力的ですが、
実際に使ってみると、タブレットだと重さもある程度あるので
握りずらくなるだけで、むしろデメリットに感じます。
ですので、薄くするよりある程度の厚みを持たせて、握り易くして欲しいです。
これは、ケースで握り易くするという手もあると思いますが、
sシリーズが握り易かったらしいので、形状についてはもう一度練り直して欲しいです。
さらに、電池の持ちはそれほど良いと思えないので
厚くした分バッテリー容量を増やして欲しいです。
もしそれによって重量が増しても握り易くなれば気にならなくなると思います。
サーフェスの様に、キーボードを付けて欲しいです。
昨日も書いた通り、キーボードが無いと文字が打ちづらいです。
iPadにお風呂の蓋がありますが、あれの裏側がキーボードとして使えるといいと思うのですが…
解説書が欲しいですね。
正直タブレットがどこまで使えるのか良く分かりません。
撮った動画の編集が出来るのか、仕事用として使えるのか、プログラミングが出来るのか
などが分かり、使えるならその方法が知りたいです。
もし、そのような用途のアプリが無いのであれば、作って欲しいです。
数週間タブレットを使ってきたのですが、まだまだ分からないことだらけです。
タブレットはスマホが大きくなっただけの様な位置づけに今はあるかも知れませんが、
将来的にはPCに代わるものだと思っています。
あれ、結局サーフェス・プロを買った方が良かったのかな(汗)
2013/6/9 06:12 [1182-36]

追記です。
サーフェスは重くてバッテリーが持たない様なので、これまた考えものですね。
とりあえずタブレットの要望をマトメると
キーボードが欲しい。
詳しい解説本が欲しい。
単に角度が付けられるケースではなく、握り易くなるケースが欲しい。
厚く、多少重くなってもいいのでバッテリーの持ちとグリップ感を良くして欲しい。
というところです。
物は良くても、iPadの様に周辺機器が充実していないのが残念ですね。
2013/6/9 07:40 [1182-37]

今日はサッカーのイラク戦から入りたいと思います。
本田不在でもきちっと結果を出してくれてよかったです。
試合内容は、深夜で観客が少なくて盛り上がりに欠ける感じでしたが、
逆に静かな観戦は新鮮でおつな感じがしました。
それで、ハーフナーがボールをキープできないのが残念でしたが、
逆に目立つハーフナーを囮にして、
フリーでシュートを打てるような選手がいると凄くよくなると思いました。
それから、清武と香川のコンビも悪くないのですが、チームにリズムを作れる選手がいると良かったなと思いました。
あと、最後に上手く崩せて点が決められてよかったです。
勝っても11人で戦っているのに、本田本田と言われるのにはちょっと腹が立つので。
E3後にPS4の勝利宣言が色々な所ででましたが、vita好きにとっては嬉しいです。
ただし、wiiUも応援している身としては、wiiUのソフトの発表が任天堂のソフトばかりでがっかりしました。
wiiUのコンセプトはシンプルで子供も大人も楽しめて、手元の画面で遊べるので
テレビを必要とせずいつでも遊べるということだと思います。
せっかく高品質なゲームを手元で遊べるチャンスなのに、ソフトがそろわないのは本当に残念です。
さらに、今回発表された任天堂のソフトも以前のwiiUダイレクトの時に発表されたものが多く
新鮮味のあるソフトが無かったのが残念でした。
仮にPS3のソフトを移植してきても
そのようなゲームを遊びたい人はPS3ですでに遊んでいるでしょうし、
PS4やXbox oneとのマルチは難しいでしょうし。
やはりwiiUが普及するためには、タブレットコントローラーの特性を活かした
2画面を上手く活用する大作がwiiUには必要不可欠ですね。
ドラゴンズドグマ2が発売されて、複数の武器がワンタッチで切り替えが出来きたり、
モンハン4HDでタッチパネルを上手く使って、
攻撃が出来たり、罠をはれたり、調合が出来たり、
仲間とのコミュニケーションが取れるといいと思うのですが…
PS4もxbox oneも性能は上ですが、テレビの解像度は変わっていないのでwiiUが不利だとは思えません。
タブレットコントローラーの特性を活かして、wiiUを普及させて大作をバンバン出して欲しいです。
2013/6/15 18:32 [1182-38]

長くなるので更にです。
タブレットを使ってみて思うのが、慣れが大事だということです。
PCと違ってサイトごとに専用アプリを使ったりするのは地味ですが
手間がかかって最初はストレスに感じていました。
でも慣れればそういうものだと流すことができるようになりました。
それから、悪いことばかりではなくサイト専用のアプリを使えばPCよりも
サイトが見やすくなるメリットもあります。
何にしても、アプリを活用してこそのタブレットだと思うので
アプリの知識を高めてドンドン、タブレットを使い込んでいきたいと思います。
そんな中寝耳に水で、ソニーから6.4インチのタッチペンの使えるスマホが出る噂がありますね。
せっかくタブレットを買ったのに、スマホより大きくて動画が見やすそうで
なおかつ、タブレットよりも小さくて持ち運びも良さそう。
頻繁にメールや電話をしない自分には手帳代わりにも使えて丁度良さそう。
やはりというべきか、デジタル家電を購入するのは本当に難しいですね。
買いたい時が買い代え時とテレビでは言っていましたが、
いや〜難しい。
タブレットZが決して気に入にいっていない訳ではないのですが、
良さそうなものがどんどん出てきますね。
google glassやiwatchなんてものもありますし、先を読むのは難しいです。、
無尽蔵にお金があるわけではない(むしろ無い)ので時代に着いていき、頻繁に買い替えも出来ない。
やはりここは、開き直るしか無いですね。
まあ、毎回iPoneが出るたびに買い代える人もいるので自分が残念であるのですが…。
今日は( というか明日の早朝に)サッカーのブラジル戦がありますね。
1週間のうちに代表戦が2回も見えるというのはなかなかないことですし、
E3でのゲーム事情やAppleの新しいOSの発表など本当に話題に欠くことのない濃密な一週間になりました。
本田について批判的なことも書きましたが、
ロシアの試合はBSでは見えないので、今回の大会で結果を出して、是非活躍が見えるようにして欲しいです。
それから、清武などにも移籍話があるので、是非とも活躍をしてステップアップをして欲しいです。
2013/6/15 19:47 [1182-39]

今日はブラジル戦について書きたいと思います。
やはりブラジルは強いですね。
完全に完敗です。
ブラジルは一瞬の判断ミス、ほんの少しのパスミスを見逃さず
すかさずボールを奪ってしまうので、選手たちの肉体的、精神的疲労は計り知れないものが
あったと思います。
試合終盤にはチーム全体が疲れきっていて、悪い空気が流れていました。
これから、イタリア、メキシコと格上のチームとの連戦が続きますが
そのたびに、過度の緊張感と無力感に襲われてチームがバラバラになってしまうかもしれません。
数年前は輝いて見えた選手たちが、今では疲弊しきっていて見る影もありません。
ザックは選手たちに自信を与えて、日本のチームをもう一度戦える状態に戻して欲しいです。
疲れたり故障している選手はしっかり休ませて、フレッシュな空気を呼び込んで
今の閉塞感や悪い流れを思い切って断ち切って欲しいです。
2013/6/16 16:26 [1182-40]

恐らく読んでいる人は、ほとんどいないと思うので、これからは箇条書きでいこうと思います。
・イタリア戦について書こうと思います。
・個人的には結構よかったと思います。
・ブラジル戦を見たときは、イタリアにも完敗をすると思っていたので、
思っていたより善戦出来ていたことはいいと思いました。
・イタリアは調子が良くなかったとか日本をなめていたとか、ネットで見かけましたが
今回の結果でそういう認識をくつがえすには十分だったと思います。
・普通なら2−0の時点で勝てる戦い方をしろよ、と思いますが
日本はまだ弱いので仕方ないかなと思います。
・vitaの+がさらに充実しました。
・バーチャルコンソールなんて今更お金をかけてまで遊びたいものではない。
でも面白いソフトが眠っているかもしれない、
と思っていた自分には嬉しい、大量のバーチャルコンソールの解放でした。
・まだ、手をつけていませんが、お宝を発掘してみたいです。
・wiiuのソフトの購入の検討をしました。
・来月発売のルイージUとピクミンです。
・ピクミンは知名度は高いのですが、一度も遊んだことが無いので、面白いのか不安が残ります。
・マリオ、モンハン以来の久々のディスクソフトの購入なので楽しみです。
・討鬼伝の新しい体験版が出ました。
・ひとつ前の体験版がクッションなしの戦闘だったので、テンポが悪く感じられました。
・さらに、雑魚の駆除のクエストが多かったのがダルく感じた原因になっていたと思います。
・タブレットZは軽いのがいいです。
・発色はvitaに完敗しているのが残念です。
・アプリを知らないとネットしかしないPCと何ら変わりません。
・B&OのA8を久しぶりに引っ張り出してみた。
・今はBOSEのOEを愛用しているが、ぜんぜん音が違った。
・昔ヘッドホンにハマっていたが、音が良くても装着感が悪いので、
数万円の物を何点か放出してしまった。
・久しぶりにヘッドホンが欲しくなってしまった。
・音も装着感もいいヘッドホンと出会えるのだろうか?
2013/6/22 12:07 [1182-41]

目次 タブレット ,メトロイド, ファブレット, zik
@タブレットZ
・今日、タブレット用の充電スタンドを購入した。
・両手がタブレットから解放され、自由になったのは凄くいい。
・動画(特にナスネ)を見る人には、ほぼ必須。
・只の差し込み式なので、とても簡単に充電が出来、取り外しも楽。
・作りがしっかりしているのには、好感が持てる。
・値段には好感が持てない。
・充電スタンドを付けなかったソニーは勉強が足りない。
Aスーパーメトロイド(wiiU)
・30円で買えたがなかなか面白い。
・2Dのオープンワールドゲーム
・絵は古いが内容に衰えは一切感じない(時を超える面白さ)
・昔のゲームなので不親切
・先に進めなくて、つまりやすい。
Bファブレット
・タブレットとスマホの中間に位置する製品がソニーから発表された。
・タブレットZよりCPUや映像再生能力が向上した。
・最近タブレットZを購入したのが、非常に悔しい。
・日本での発売はどうなるか分からない。
・気に入ればタブレットZを売却し、Z ultraを購入したい。
Czik
・ワイヤレスでノイズキャンセリング機能も付いているヘッドホン
・神経質で周りや些細な音が気になってしまう自分には必須でしょう!
・値段はそこそこいい値がします
・Boseのほうがノイズキャンセルの性能では優れているのではないかと疑問に思う
・Boseでワイヤレス+ノイズキャンセリングの製品を出して欲しい
・とりあえず今注目の商品です。
まとめ
・タブレットZの購入者で、家で動画を見る人は充電台を買いましょう。
・wiiUの購入者は30円のうちに、メトロイドを購入しましたか?
・ソニーからファブレットという、興味深いものが発表されました。
・神経質な自分はzikでストレスとおさらばしたい。
2013/6/29 14:09 [1182-42]

・ニュルンベルクの清武について。
・個人的に応援していた清武にプレミアリーグからのオファーが来ているようです。
・ブラジル戦後、代表の試合に出れなかったので今年は残留するものだと思っていたので
驚きです。
・プレミアには香川や吉田がいますし、有名なチームが沢山あります。
・プレミアでの日本人対決や有名クラブとの試合が見れるのはとても楽しみです。
・このオファーが決まれば今年一番の衝撃になるかも…
・ボーズがノイズキャンセル機能付きイヤホンを出すようです。
・前回神経が過敏でノイズキャンセルが出来るものが欲しいと
書いた矢先にこの商品を知ったので、なんだか天からの贈り物の様な気がします。
・まさに運命的な出会いになりそうです。
・ノイズキャンセルでもヘッドホンタイプの物は人の声などにはあまり効果がない、という評価をよく見かけるのですが、
イヤホンタイプの物は人の声にも効果があるという評価がでていたので期待しています。
・騒音は確かにうるさいのですが、人の声ほど気になる音は無いので
こんなイヤホンが誕生してくれてうれしいです。
・カナル型のイヤホンは耳の穴の奥までイヤホンを入れなくてはいけなくて
痛かったり違和感があったりと装着感が嫌いだったのですが、
このイヤホンは耳の奥に入れないくてもいいようで不快感が少ないようです。
・そこがまたうれしいところです。
・三万円と値は張りますが、かけがえのないものなので購入したいと思っています。
・評価通りのイヤホンであれば、世界的に一大ブームを生むと思います。
2013/7/6 14:15 [1182-43]

日記なので、箇条書きは止めようと思います。
今日は、注文していたピクミンとルイージUが届かないので
ウダウダ書いていこうと思います。
WiiUのソフトで面白そうなものがそろってきて良いと思います。
上記のピクミン、ルイージに加えレゴやワンダフル101など少数ですが
とても興味をそそられるソフトが今月、来月と立て続けに発売されます。
3DSの時も最初はソフトが出ず、出るソフトはすべて買って買い支えてやる
というような気持の時もありましたが、今回は肩に力を入れ過ぎず、
気楽な気持ちでソフトを買いたいと思います。(笑)
3DSは久しぶりに買ったゲーム機で、なかなかソフトが出ないので、
何だか変な感覚に陥ってしまっていたのだと思います。
普通に考えて、興味のないソフトなんて買う必要が無いのですよね(笑)
最近ゲームパッドが手になじんできて、使いやすいと感じてきました。
最初はコントローラーの割りに大きくて、重くて独特の形状で慣れなかったのですが、
タブレットを買ったおかげか、手に馴染むようになり、快適に使えるようになってきました。
それで、ボタンやタッチペンで操作が出来るので、普通のタブレットより
快適に感じることもでてきました。
ただし、専用アプリの少なさや、表示が上手くいかない部分が多々あるので残念です。
xperia z ultraがauから出る噂がありますが、いつ出るのでしょうね?
もし出れば、タブレットを売ってそのお金でBOSEのノイズキャンセリングイヤホンを買う
という計画までたっているのですが…
早く正式発表がきて欲しいです。
2013/7/14 19:10 [1182-44]

今日はルイージUとピクミンについて書こうと思ったのですが、
別の事について書こうと思います。
今日ようやく1000円バーガーを食べることが出来ました。
ハンバーガーに1000円も出すなんてバカらしくて、
1000円出せば豪華な弁当が食べられる訳なのですが、
1日限定で三週も続いてしまうと、最後なのだからという気持ちになってしまい
とうとう買いに行ってしまいました。
まず袋なのですが、デパートでケーキなどを買った時にもらうような
ピンとして光沢のある白の紙袋でした。
それから、ハンバーガーのケースは、いかにも高価なケーキが入っていそうな
白い紙で出来た小箱で高級感がありました。
それで、肝心な味の感想なのですが、まずパンが凄かったです。
普段ハンバーガーなどを食べる時は、パンを食べているなという感じがするのですが、
今回のハンバーガーはパンを食べている感じが全くしませんでした。
それはまるで、空気で具材を包んでいるかのようで、
具材を活かすために全く主張をしない、縁の下の力持ちの様なパンでした。
それから、全体の味としては、チョリソはピリ辛なビーフジャーキーの様な味で、
一番主張している味でした。
ビーフパティは肉を食べているなという感じがして、2番目に主張してきました。
そして、それらの味をアボカドとチーズが、生クリームの様にまろやかにさせてくれていました。(説明を見るとチーズが辛いと書いてあるので、辛みの元はチョリソではなく、チーズかも知れませんが…)
辛さと肉のパンチのある味に対して、アボカドとチーズがマッタリとクリーミーな味なので
正反対の味がして、独特でちょっと癖のある味だなと思いました。
それから、お互いが調和して一つになっているというよりも、
お互いの主張を尊重したような味なので面白い味だと思いました。
1000円の価値があるのかは分かりませんが(普段高いハンバーガーを食べないので)、
マクドナルドのハンバーガーという感じは、微塵も感じませんでした。
1日限定で、もう食べられないかもしれませんが、
体験として考えれば、たいへん面白い体験が出来たと満足しています。
今度は是非、サービスエリア限定で、面白い企画をマクドナルドには考えて欲しいと思います。
2013/7/20 17:51 [1182-45]

東アジアカップの中国戦があまりにひどかったので書いてしまいます。
サッカーかと思って試合を見たら、ボウリング大会でした。
中国人選手が、日本人選手に少し触れただけで次々に倒れていきました。
倒れた数は中国人が多かったので日本の勝ちです。
本当にくだらない試合。日本は次回から出場を辞退すべきだ。
2013/7/21 23:50 [1182-46]

・ルイージU
古き良きマリオ
何度失敗しても、クリアするまで続けられる非常に優れたバランス
マリオに求めているもの
・ピクミン
初見では敵の動きが分からず、多くの犠牲を払ってしまうが
何度もやり直すことで、効率よく犠牲を払わずに進めることが出来るゲーム
自分理想が高いほど難易度も高くなるゲーム。
・ボトムズ
今ギャオでボトムズが20話以上見放題になっている。
アニメを作った人の頭の中は一体どうなっているのだろうかと
感心してしまうぐらい完成度が高い作品
・ゴッドイーター2体験版
モンハンとは動作が違うので大分戸惑っている。
強化をしないせいか、体験版なのに先に進めない。
2013/8/3 16:25 [1182-47]

・ワンダフル101のダイレクトに引き込まれてしまった。
これは買うしかない。
・boseのノイズキャンセルイヤホンに特攻予定。
・ボトムズがギャオで全輪配信。
これを見ないで何を見る?
・ヤマダの安売りに負けました。
モンハン、バイオをすでに購入。
今週CoDを購入予定。
・モンハン3Gでストレス。
なぜあんなにクネクネしているのか?軟体動物?魚の餌になるためのダイビング…(涙)
・バイオは面白かったがカプコンはクネクネフェチだな(笑)
後半がギュッと圧縮しすぎ。
元が携帯機だから…
2013/8/11 09:03 [1182-48]

今週の…
・ヤマダにcodを買いに行ったがすでに売り切れ。
考えることはみんな同じですね(笑)
・ボトムズ全話を見た。
さすがに50話以上もあると後半だれてしまう。
面白いが好評で無理やり伸ばした感があるのが残念。
・サッカー親善試合
やっぱりほぼ固定メンバーで残念。
守備を犠牲にした諸刃の攻撃で大失点。
ワールドカップもこのままなのか?
・xperia
カメラ機能が充実したモデルが出る模様。
z ultraは大画面でこちらも気になる。
iPhoneのシャンパンゴールドも好きな色なので気になる。
・boseとb&o
boseのノイズキャンセリングイヤホンがもうすぐ発売。
B&Oの新型ヘッドホンは8月10日に発売された。
憧れのB&Oと生活を豊かにしてくれそうなbose。
お金が許せばどちらも欲しい。
2013/8/17 16:59 [1182-49]

・ギャオで宇宙兄弟が69話まで見れるようだ。
69話も見るのは辛そうだがこのチャンスは逃せない。
紺碧の戦艦も見放題だが自分には合わなかった。
2013/8/18 16:03 [1182-50]

・宇宙兄弟は緩い感じで見やすいのがいいね!
ただグッと引き込まれるものが無いので、ながら見の方があうかな。
・wiiUの洞窟の体験版を遊んだが、世界観が素敵!
これで千円とは、心を揺さぶられますな。
ただ、9月はモンハンやらゼルダやら強豪が待っているので…どうしよう。
・101買いました。
まだ数時間しか遊んでいませんが熱いです。
ストーリーも戦闘も絵の表現も音楽もとにかく熱く重厚。
wiiUがもっと売れていたらミリオンいったかも…と思うともったいない作品です。
・ボーズのノイズキャンセルイヤホンを予約しました。
取り寄せになるのでいつ手に出来るか分かりませんが、今から待ち遠しいです。
・B&Oの新(真?)型ヘッドホンがアップルオンラインストアで取り扱われています。
B&Oは専門店のみでしか取り扱いがないので、アップルストアで買えるのは嬉しいです。
イヤホンとヘッドホンの2タイプのヘッドホンが出たのですが、両方欲しいです。
・部屋は狭いがベットは欲しい。
ソファーベットが欲しい。
2013/8/25 20:47 [1182-51]

・ボーズ ノイズキャンセリングイヤホン
1週間使ってみた
×他の音(低音)がしっかり消える分消えない音が目立ってしまう
(人の声など、声質によっても大きく変化)
×音質はノイキャンオフではヒョロヒョロ音で、オンでもメリハリ、
ノリの良い音になるものの高級感は無い。(解像度、粒々感なし)
×イヤホン特有の頭の中で鳴る感じがうるさくて嫌い。
○装着感(イヤチップがグミの様)
○低音のキャンセル効果(バイクが噴かしても気づかない)
・総合は×でした。
音楽をかければ雑音が気にならなくなりますが、四六時中音楽をかけるのはストレス。
・ボーズオンラインストアなら30日以内であれば、返品可能なので
気になる人は取り寄せてみると良いと思う。
2013/9/7 14:22 [1182-52]

・モンハン4がアマゾンから発送されました。
今まで惰性でシリーズを遊んできましたが、
今作は高低差や新武器など様々な変更点があり、久々にワクワクします。
・ギャオで様々な作品を全話解放しています。
非常に嬉しいことですが、期間が短いため、
どうせ途中までしか見れないのであれば…
と敬遠してしまうのが残念です。
どの作品も面白そうなのですが(エヴァなどの人気作もある)
・iPoneがドコモでも取り扱われることになりました。
携帯料金の複雑さと、期間外の解約の違約金の高さ、基準の分からない本体価格など
携帯会社の閉塞感というか、独占感を改めて感じました。
新しい携帯会社が現れないかな…
・ソニーのZ1も中々まとまりがありシンプルでいいですね。
映像が綺麗になるのが特に良いと思います。
本体と通信契約を早く別々にして欲しいです。
・ソニーのレンズカメラが興味深いです。
なかなか良いお値段なので気軽には買えませんが、
試す機会が訪れることを首を長くして待ちたいと思います。
その他に、様々なソニー製品が発表されたので続報を待ちたいです。
・アマゾンで耳栓セット(海外物の詰め合わせ)を購入しました。
耳栓なんてどれも同じだと思ったのですが、微妙にそれぞれ違いがあり
意外と好みがでました。
耳栓なんてどれも同じだと思っている人は、一度お試しあれ!
・木村カエラちゃんのrockを予約しました。
まだ曲名すら分かっていないのが不安ですが、
最近は彼女以外殆どCDを購入しないので、ひさびさの音楽で楽しみです。
2013/9/14 09:31 [1182-53]

・ギャオが全話解放を進めています。
カイジはくどかったが、とても面白かった(昨日まで)
今はハルヒと進撃の巨人が解放中。
期間内に見ないと損。
・モンハン4最高
チャージアックスメインだが、ジャンプ攻撃によるチャンスの広がり。
狩りの時間短縮。
時間の密度が上がり、ストーリーもよく、未知の樹海の発掘、探索も楽しい。
村だけでこれだけ達成感を感じられるモンハンは今までなかった。
灰汁が抜けた。
攻守のバランスよく、テンポがいい。(アタッチメント使用)
・iPhone発売。
全国的に流行っているが、ナスネの動画持ち出し(大容量、大画面(ファブレット))を希望
2013/9/21 17:15 [1182-55]

・wiiUのゼルダを購入。
余り進めてなく序盤だが、面白いシーンとだるいシーンがある。
・カエラちゃんのアルバム曲が決定。
シンディ・ローパーの曲が選ばれていてビックリ。
歌って欲しい曲のリクエストをしていたが、
応募券を無くしたか購入していないCDに応募券があり
応募は出来なかったが、シンディの曲を歌って欲しかったので、
代わりに応募してくれた方ありがとう。
第二弾があれば応募したいです。
まだ曲も聞いていないのに、第二弾が待ちきれない!
2013/10/5 14:29 [1182-56]

・ウォークマンzx 1が面白そう。
ハイレゾンに対応し、デザイン、コンデンサーなどにもこだわっている。
昔ポータブルオーディオにハマっていたころウォークマンも毎年のように購入していた。
ただ、ヘッドホンやMP3プレーヤーをかえても満足できる音にはならなかった。
それで、ポータブルは諦めてしまった。
その後、デジタルアンプにかわってからウォークマンを視聴してみたことがあるが、
音の分離が良すぎて空白を感じた。
音は広がって空間を満たすはずなのに、分離しすぎて空間がぶつ切りにされている感じがした。
聞こえやすい音と聞こえにくい音が同時に鳴っていれば、
聞こえにくい音は目立たなくなるはずなのにすべての音がはっきり聞こえて不自然に感じた。
今回のウォークマンが自然に美しい音を出せていたら、ちょっと欲しいと思う。
2013/10/14 11:29 [1182-57]

・タブレット
キンドルHDXが発売されるようで、アマゾンにデカデカと載っています。
自分が持っているxperia tabletと比べても解像度やプロセッサーの能力が上がっていて
ちょっと旧世代感を感じてしまっています。
アップルのiPadは22日に発表されるらしいですし、
今年はPCの販売台数をタブレットが上回る予想だとTVかラジオで言っていました。
自分も今年初めてタブレットを購入した口で、タブレットの繁栄に貢献している一人です。
今使っているタブレットはとてもいいものだと思っていますが、
アップルはこの分野のパイオニアだと思っているので、
どうしてもiPadのことをないがしろには出来ません。
だから、22日の発表会は今からとても楽しみです。
今までタブレットを使ってみて不満に感じたのは、やはりキーボードが無いので
文字を書くのに時間がかかってしまうことです。
細々とここに文章を書かせて貰っていますが、
最近の箇条書きですらキーボードが無いと不自由に感じてしまいます。
もし、これからタブレットを購入しようと思っている人で、
ブログなど多少でも文章を書こうと思っている人は、
ワイヤレスなどでキーボードの接続ができ、対応しているの種類が多く、
気軽にキーボードを手に入れることが出来る物の方がいいと思います。
あと不満に感じるのが、CDなどの取り込みが単体で行えないことです。
今は、ダウンロードで音楽を購入したり、
聞き放題で月額料金を払う方が主流かも知れませんが、
好きな歌手のジャケット写真やグッズ、PVの見られるDVDなどの特典は魅力的で
未だにCDを購入するメリットは多く残されていると思います。
さらにレンタルをすれば格安で音楽を聴くことが出来ることもCDの魅力だと思います。
それに、タブレットであれば動画再生も当然出来るのですが、
DVDの映像をタブレットに入れることは、法律的によろしくない様ですし、
当然動画や音楽の転送にはPCが必要になってきます。
タブレットはPCの代わりになろうとしているのに、
この部分が足を引っ張っていることが残念でなりません。
ですので、タブレットやスマホを作っている会社には
周辺機器の充実をお願いしたいです。
例えば、CDやDVDを取り込むことのできるホームサーバーを作り、
取り込んだ音楽や動画には独自のコピーコントロールを付け、
プレイステーションストアの様に、登録できる機器に上限を設け
登録した機器のみにホームサーバーから動画や音楽を転送できる仕組みにして貰えたら
嬉しいです。
2013/10/19 14:05 [1182-58]

従姉に子供が生まれ、自分の祖父に曾孫を見せるために先週末親類が家にきました。
その子に食べさせようと、卵ボーロ(ミニボーロ)を用意していたのですが、
その子はまだ食べられないということで、卵ボーロが残ってしまいました。
卵ボーロって名前は有名で幼いころに食べたと思うのですが、
味や食感を覚えている人は少ないと思います。
そんなヒョンなことから卵ボーロを食べることになったのですが、
食べてみるとこれがなかなか美味しい。
味はクッキーとほぼ同じで、噛むとスカスカのクッキーの様な感じなのですが、
噛まずにしばらく口の中に入れておくと、唾液でスーっと溶けてしまい
それと同時にうま味と香りが口いっぱいに広がって、これがなかなか病みつきになってしまいます。
自分は非常に腹立たしいです。
こんなに美味しいお菓子を赤ちゃんの食べるものという認識にさせた人が。
きっとこのお菓子の美味しさを一人占めしたいと考えた人が
他人に食べさせないためにこのイメージを広げたのではないかと真剣に考えてしまいます。
卵ボーロがダークフォース並みに美味しかったのですが、
味はプレーンなクッキー味しかないのでしょうか?
こんなに美味しいのであれば、チョコレート味や抹茶味、メロンやイチゴなど
様々な味を出して本格的なスイーツとして売るべきです。
特に口どけが滑らかなので、ビターチョコなど大人向きの味付けが合うと思います。
こんなしがない縁側を見ている人はほとんどいないと思いますが、
この文章を読んだ方には是非とも卵ボーロ(ミニボーロ)を試して欲しいです。(カルシウム強化)
そして、卵ボーロ応援隊に是非とも加入して頂き、卵ボーロの悪しきイメージを払拭し、
共に卵ボーロ共和国を築きましょう(笑)
2013/10/27 17:50 [1182-59]

タブレットPCで新たに便利なことが分かりました。
それは、電子書籍です。
もうすでに利用している人も多いと思いますが、
あまり本を読まない自分は、本を読みだして
多くの本を持ち出すことの困難さと、
重たい本を持ちながら読むことの苦痛をようやく理解できました。
電子書籍は当然重さがありませんし(タブレットの重さ以外)、大きさが無いので
自分の読みたい本に容易にたどり着くことが出来ます。
紙の本の方が覚えやすいという噂もありますが、そもそも持ち運べなければ意味がありません。
見たい時に、読みたい時に読んだ方が知識として頭に入り易いですし、
何時でも読めれば、容易に繰り返し同じ文章を読むことが出来、
理解度もその度に増していくと思います。
それから、漫画なども全巻持ち出せるので、何時でも自分の好きな世界に行けてしまいます。
家の外で毎日読み返していたあの漫画が読めてしまうなんて、なんて素敵なことでしょう!
場所をとってしまい泣く泣く押し入れに押し込んでしまい、
それっきりになってしまっている本。
重すぎて押し入れの中でさえ邪魔だと感じてしまう辞書達。
そんな、いつの間にか読まなくなってしまい、
かと言って捨てるには忍びない本達。
そんな本たちを電子書籍にして、安らかな眠りへと導いてあげてはどうでしょうか?
自分はまだ電子書籍デビューしたてなので、良い部分しか分からないのですが、
どうせ読まずに眠っているだけの本であれば、自分で自炊をしたり、
古本屋に売ってしまい、新たに電子書籍を購入しなおした方が良くありませんか?
自分にとって電子書籍にふれることは、まさに目から鱗が落ちるような体験でした。
2013/11/3 10:30 [1182-60]

残念ながら、前言撤回です。
電子書籍には致命的な欠陥があります。
初めて漫画本を読んだ時は、電子書籍は何て素晴らしいものだろうかと思ったのですが、
いざ小説なり、解説書なりを買って読んでみて、そのダメな部分が明るみになりました。
まず、気になったのが文字が荒いということです。
当然すべての本や本を読むためのアプリを試したわけではないので、
すべての本が当てはまるわけではないかも知れませんが、
デジタルに合わせた物ではなく、紙の書籍をそのまま電子化したようなものは、
文字を拡大縮小すると、にじんだり、ぼやけた感じになったりします。
次に気になったのが、文字の大きさや文字の書体です。
電子書籍に合わせた書体ではなく、
紙と同じ書体をそのまま利用している物は
タブレット上では読みにくくなるものがあります。
さらに、拡大すると文字がぼやけるものは文字の大きさが変えられないので、
小さい文字のまま読まなければならず、
画面に目を近づけて読むとすぐに目がチカチカしてきて、
そのまま長時間の読書を続けると、頭がクラクラしてきました。
ネット上でニュースや掲示板などの文章を読む人は多いと思います。
そして、その文字を読むことに何も不満を感じていない人は多いと思います。
そんな当たり前の様な体験ですが、電子書籍を読んだことで
そういったサイトにも工夫があることを知りました。
まとめると、自分がいくつか読んだ電子書籍は、
タブレットで読むことを前提として作られていなくて、
読むことに苦痛を感じてしまいました。
電子書籍はけっして単純に紙の本をデジタル化すれば良いという物ではありません。
デジタルの状態での読み心地を考慮しなくてはいけません。
人に文章がどうのこうのと言える立場ではありませんが、
人気ブロガーの文章の書き方と
人気作家の文章の書き方は違うと思います。
これから電子書籍が流行るかどうかは、紙の作家さんが電子の世界の書き方に対応出来るかが
カギになると思います。
2013/11/7 21:56 [1182-61]

今日も電子書籍についてです。
1日冷却期間を置いてみたものの、
やはりタブレットで電子書籍を読むことはお勧めできません。
ダメな所はだいたい昨日書きましたが、
上手く書ききれていなかったと思って今日も書きます。
電子書籍の悪い所は、ページをめくるところだと思います。
ネット上で文章を読むときは画面を上下にスクロールさせて読みます。
しかし電子書籍は本と同で左右に画面を動かしてページをめくるように読みます。
本の様な読み心地を求めての事でしょうが、これは逆効果だと思います。
なぜなら、読むのは本ではなくタブレットだからです。
タブレットで文章を読むときに左右の動きは不自然だからです。
次に悪いのが文字の配分です。
普通本で小説を読む時は文字がずらっと並んでいても何とも思いません。
しかし、ネットのニュースなどで文字がずらっと並んでいるとそれだけで読む気を失ってしまいます。
だから、電子書籍は一度に表示する文字の数をなるべく減らし、
読みやすさや、第一印象で敬遠されない工夫をしなければいけないと思います。
その他に、カラーにする時に、タブレットで見て眩しくないかなども考慮して欲しいです。
まとめ
文字が多かったり、小さいとタブレットをずっと見続けたり、近くで見なくてはいけなかったりして
すぐに目が疲れてしまいます。
電子書籍を出すのであれば、きちんとタブレットの環境に合わせた文章やレイアウトをして欲しいです。
2013/11/8 23:08 [1182-62]

ようやくカエラちゃんのアルバムが届きました。
昔の洋楽のカバーと言うことで、当然歌詞が英語ばかりで
そこだけが残念でしたが、その他は良かったです。
普段のアルバムとは違い、ガッチリキッチリ固めて完成させるというわけではなく
伸びやか〜に歌っている感じが良かったです。
何と言いますか、ライブ感の様なものが今回のアルバムにはあります。
それから、わざわざ海外で録音しているだけあって、音が凄くいいです。
普段のアルバム(最近聞いた多くの日本のアルバムも)だと衣がついたようにモッサリとした音で
全体にモヤがかかった感じなのですが、今回はスッキリとした音で
一音一音が聞きやすくなっています。
当然ボーカルも聞きやすくなっているのでうれしいです。
只、音の数が少なくて、少しだけ寂しい感じもしますが…
カエラちゃんのカッコいいジャケット写真と
温かみのある歌声を良い音で聞けたので、ファンとしては嬉しい内容のアルバムでした。
2013/11/16 13:31 [1182-63]

ついにB&Oのヘッドホンh6を手に入れました。
それも、限定カラーが手に入りました。
全世界で限定1000台とかで、なかなか貴重な物を手に入れることが出来て
大変満足しています。
たまたまお金が溜まって、ネットのB&Oのサイトを見て限定カラーがあることをしりました。
そして、限定カラーが発売されたのがおよそ1月前という比較的最近だったのが手に入れることが出来た理由です。
それと、アップルストアで最初は購入しようと思っていたのですが、
黒とナチュラルで迷っていて、公式サイトを覗いたのが良かったようです。
もしこれが限定カラーじゃなければ、ナチュラルを選んでいたと思います。
個人的に黒はお金に余裕があり、自然にヘッドホンを使う人が買うと思います。
ナチュラルカラーは、ブランド好きで自己主張が強く、ブランドを身につけているのを
見せつけたい人が購入する物だと思います。
自分はお金持ちでは無く、それほど自慢できることや物が無いので
せめてヘッドホンぐらいは主張できる物がいいと思ってナチュラルに気持が行きかけていました。
しかし、限定カラーは時期を逃してしまうと二度と手に入れることが出来なくなるので
迷いを一気に吹きと出してくれ、気付いた時にはB&Oのショップに電話をしていました。
丁度在庫があと一つあったので、即決で購入を決めました。
今日ヘッドホンが届いたばかりなので、とりあえず外観と音について少し書きたいと思います。
まず色なのですが、抹茶より濃い緑色です。
ヘッドバンドの凹凸がまるで鱗の様に見えるので、
神龍(シェンロン)をイメージさせるようなヘッドホンです。
B&Oのホームページの写真にもあるようにハウジングは円を描くように金属が磨かれていて
落ち着いた雰囲気の中にもギラギラした物を感じさせてくれます。
音は鳴らし始めですが、とても素直な音だと思います。
今までBOSEのヘッドホンを主につかていたので、ちょっとつまらない感じはしますが
蛇足が無い分音そのものの良さが表れていると思います。
今まで雰囲気で楽しんでいた音が、磨かれて光りだした感じがします。
音については順次感じたことをこれからも書いていこうと思います。
2013/11/23 15:48 [1182-64]

今日もヘッドホンについてちょっと書いてみようと思います。
装着感ですが、耳が小さいためイヤパッドの中に耳が収まって快適です。
特に女性だと上手く収まる人が多いのではないかと思います。
側圧は使い始めなのでまだちょっとキツイ感じがします。
パッドも使い始めなので少し硬い感じがして、さすがに付けていることを忘れるほどには
よくは無いです。
音について気付いたのですが、iPodの割には音場が広いです。
今までいくつかポータブル用のヘッドホンを購入してきましたし、
その中には高級機もいくつかありましたが、解像度や音色が良くなっても
どれも顔の中心らへんで音が鳴る感じで、音場はとても狭かったと記憶しています。
このヘッドホンは、音も素直な感じで好感を持てますし、解像度も十分です。
やっぱりiPodに直接つないだだけで良い音が聞けることはとても魅力的ですし、
このデザインは他を全く寄せ付けない孤高の美しさで、
ヘッドホン自体非常に軽くて、スリムな所も良いです。
B&Oというとデザインは良いけど音は…というイメージの人は多いと思いますし
自分の中にもどこかにそんなイメージがありましたが、
H6は様々な要素が高次元で組み合わされている素晴らしいヘッドホンだと思います。
2013/11/24 15:00 [1182-65]

今日はマリオ3Dワールドについて書こうと思います。
今回のマリオは最近発売されたマリオシリーズすべてのDNAを受け継いだ
サラダボールの様な作品になっています。
お題プレーの様なコースやマリオカートの様なコース、
ルイージUの様なコース、更にマリオの変身の種類も多く、かぶり物も多いです。
だから、世界観の統一感は薄く、同じワールドであっても
コースごとに雰囲気がガラッと変わってしまっています。
簡単なコースの後に急に難しいコースになったりして凄く違和感があります。
ただ、その違和感は気持ちの悪い違和感ではなく
統一感は薄れていてもバランスはとてもいいと思います。(難しいコースと簡単なコースの配分)
一つのワールドであってもコースごとに雰囲気が変わるので
マンネリ感が薄くてとてもいいです。
コースの長さもバラバラで、無駄に長くてダレルことが無いのもとてもいいです。
さらに、ハンコは取ったらミーバースで見せびらかしたくなるので
これもとてもいいと思います。
ちなみにお気に入りのキャラクターはキノピオです。
タヌキ姿がめちゃくちゃ可愛いです。
2013/12/1 06:10 [1182-66]

B&Oのh6についても書こうと思います。
このヘッドホンに必要なのは愛です。
普段ボーズのヘッドホンを使っているのですが、
滅茶苦茶 雑に扱っていて、鞄にも裸のまま突っ込んでいて
扱う手もスナック菓子で汚れたような手で平然と扱っています。
しかし、h6にそんなことが出来るでしょうか?
いいや出来るはずが無い。
綺麗な手で慎重に扱い、外でも傷を付けないように利用する場面を考え
細心の注意を払って扱わなければなりません。
外に持ち出す時は当然ケースにしましますし、
家での使用でもケースにしまいます。
このヘッドホンは姫様です。
大切に丁寧に扱わなければなりません。
しかし、家には自分で言うのもなんなのですが、
立派なオーディオがあります。
だからわざわざヘッドホンで音楽を聞く必要はありません。
また、外で利用するケースはそれほど多くなく
使いたい時に雑っと使えるヘッドホンの方が便利です。
だから使用頻度は思ったよりも減っております…
見た目も音も装着感も良いのに、
扱いやすさに足を取られるとは思ってもいませんでした。
それでも、ヘッドホンでしっかり音楽を聞きたい時には
取り出して外観を楽しみつつ音楽も楽しんでいます。
ヘッドホンは音楽を聞く物という概念を捨てた時に
このヘッドホンの真価が発揮されると思います。
骨董のウン百万の皿で毎日ご飯を食べますか?
このヘッドホンはヘッドホンにあらず。
2013/12/1 06:44 [1182-67]

今日は、xperia tablet z のケースについて書こうと思います。
今までタブレットを裸で使っていたのですが、
外に持ち出すことが多く、
外で文章でも書いてみようと思いキーボードを探していたところ
良いケースに出会ってしまったので買ってしまいました。
今まで裸だったのでゴムの部分が擦れてしまい、
今更ケースに入れる意味があるのかは分かりませんが、
ケースが気に入ったので良しとします。
今回購入したのがKrusell というメーカーのケースです。
とても気に入ったのでアマゾンのレビューも書いてしまいました。
それにしても、3000円で革(質感の良い)ものが手に入ったのは本当にラッキーだったと思います。
ケース自体が薄いので安っぽく思う人もいるかもしれませんが、
作りが本当に良くて、凄く満足しています。
今は安売りをしていた業者の物が売り切れてしまい、値が上がってしまいましたが、
ケースを付けるだけで、タブレットを購入したてぐらいの新鮮味が出たので
今まで裸で使っていた人は、マンネリ感を吹き飛ばすためにケースを購入してみることをお薦めします。
ただし、ケースはしっかり選んで気に入った物を購入されることをお薦めします。
2013/12/8 20:52 [1182-68]

今日はソニーのReaderについて書こうと思います。
自分はtablet zを所有しているので、リーダーストアで使えるポイントを最近1000円分貰いました。
以前書いたようにタブレットでは文章が読み辛いので(目がチカチカする)
比較的読みやすかった漫画を購入しました。(只の漫画好き)
人気の漫画や自分の持っている漫画の電子化も考えましたが、
昔から好きだった蟲師と日常の2つにとりあえず絞り込みました。
その時に急に無性に日常を読みたくなったので、結局日常の1巻と2巻を購入しました。
やっぱり文章と違って漫画は紙の本と何の遜色もなく読めるので良かったです。
そして、何処でも何時でも読めるメリットは大きいですね。
NHKで放送していた日常のアニメ版を見て興味を持ったのですが、
アニメと漫画だとやはり少し雰囲気が違いますね。
派手で大げさなリアクションや演出がアニメでは魅力だったのですが
音が無い分そういったものの広がり感(破壊力)が漫画では薄くなってしまっています。
只その分シュールさが増し、それにハマった笑いには効果てきめんになっています。
文章をタブレットで読むことはお勧めしませんが、
漫画を読むことはお勧めできます。(文章も電子ペーバーなら読みやすいかも)
リーダーでは以前も作品購入額の半額のポイント還元イベントを行っていましたし、
電子書籍に興味のある方はちょくちょくサイトを覗いてみて
イベントを上手く利用して電子書籍デビューされてみてはどうでしょうか?
2013/12/15 09:54 [1182-69]

今日はタイトル通り、たれてみようと思います。
今日親戚からお土産としてGoncharoffのチョコとクッキーを貰いました。
凄く美味しかったのでどんなお店なのか調べてみたのですが
思ったほどの高級店ではなく、食べログの評価も平凡でした。
食べログの多くの感想に普通と書かれていましたが、
甘い中にもほろ苦さがあったり、凄く甘いけどその甘さが嫌になる丁度手前で抑えられたりして、
バランス感覚が高次元だと思いました。
更に口どけも、歯でかんだ時は硬いのに、
舌の上に乗るとミルミル溶けていって甘さが口いっぱいに広がり、とても良かったです。
クッキーも固いのにシットリしていて、見事に口の中でほどけていきます。
兎に角、美味しかったのでお薦めしておきます。
所詮食べログなんて素人がバカ舌をフルにアピールしているような場で、
味なんて何も分かってないのですよ。
所詮ね。値段と他人の評価でしか判断できない人間の集まりが食べログだと思います。
っと素人が素人舌満載で食べログに生意気たれてみました。
2013/12/18 21:23 [1182-70]

今日は適当です。
昨日ラジオからTaylor Swiftのlast christmas(ラスト・クリスマス)
が流れてきました。
パワフルかつ繊細な歌声に一瞬で惚れてしまい
即座に検索してしまいました。
検索してみると自分が知らなかっただけで、かなり有名な人の様で、
有名なドラマのテーマソングも歌っていたようで、聞いたことのある曲もありました。
ただ、あまりぱっとしない曲も多く、当たり外れがあるなと感じました。
とりあえず興味のある人はlast christmasを聞いてみてください。
任天堂ダイレクトが水曜にありました。
wiiuが気に入っている身としては、ゼルダ無双は思い切ったな
という感じがしました。
その他に、ダウンロードソフトのファミコンリミックスが面白そうだなと思いました。
ドンキーコングやマリオカートなどの定番のソフトも紹介されていて
来年はますますwiiuで遊ぶ機会が増えそうです。
それにともなって、HDDが必要になってきました。
今でもモンハンフロンティアが遊べない状態なので、年末年始の安売りを狙って購入したいです。
最近はタブレットの使用頻度が増え、余りvitaを使っていなかったのですが
改めて使ってみるとvitaは携帯機として優秀だなと思います。
+会員なのでソフトはドンドン増えていってくれますし、
画面が綺麗で、左右にスティックがあるのはゲームの幅を広げてくれていると思います。
早く+を満喫するために64GBのメモリーカードが欲しいです。
2013/12/21 18:19 [1182-71]

今日はファイナルファンタジー],]-Uなどです。
安売りしていた、モンハン3Gと先日発表されたファミコンリミックスと同時期にファイナルファンタジーを購入しました。
]-Uの方は遊んだことがあったのですが、]の方は遊んだことが無かったので楽しみにしていました。
ただ、珍しく同時期に他のタイトルも購入したので
面白くなかったら放置しておくだけになるのではないかと少し不安でした。
しかし、そんな不安は遊んでみて一気に吹っ飛びました。
最近のファイナルファンタジーシリーズはネットでの評価が低く
手をださずじまいでした。
この]も懐かしいとか古いなどというマイナスな意見を遊ぶ前にネットで見ていたので
今更遊んで楽しめるのか疑問に感じていました。
更に、ファイナルファンタジーは中高生向けな世界観なので、
年齢的にも楽しめるのか疑問に思っていました。
実際遊んでみるとすんなりと世界観を受け入れることが出来たので、後は何の問題もなく楽しめています。
]はまだそれほど進めていませんが、人間の光と闇を描いた作品だと思います。
華々しくスター街道を走っているような人間にもトラウマの様な過去があり、
そしてその過去を背負いながら今を必死に生きている。
といった感じの作品になっていると思います。
戦闘は昔ながらの選択制で、通常攻撃や魔法や召喚などを選んで戦います。
レベルは無い様ですが、スキルポイントの様なものがあり、
それを貯めることでステータスを上げることが出来るようになっています。
HDリマスターということですが、ムービーシーンは綺麗ですが、
通常画面ではそれほど綺麗だとは感じていません。
それと、内容が古臭いとは思いませんでした。
綺麗な召喚師様を見ながらストーリーを進めていく事がこの作品の醍醐味だと思います。
ファミコンリミックスは数秒〜数分で遊べるお題をファミコンの世界で達成していくという内容のソフトで、
短時間でピークを迎えられるのでとても楽しい作品だと思います。
モンハン3Gは、とりあえず暇つぶしには丁度いいと思います。
ファミコンリミックスは迷っている人は、遊んでみて後悔はしないと思います。
2013/12/29 18:27 [1182-72]

今日は 、iコロコロです。
使わない時期もありましたが、今日ワンロールが無くなりました。
思ったよりも長持ちしたのは良かったです。
2013/12/31 18:22 [1182-73]

