
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
気ままに写真を楽しんで行きましょう。
・・・半分、なかなか更新されないブログ 代わりかな?

![]() |
---|
デジ一に移行するに当たって、どうしても譲れなかったのが「ミノルタのマクロ100」。
これを所持していなかったらキヤノンかニコンを選んだだろうに。
また中古で購入したオリのE-3+50マクロも思ったよりボケていい感じだ。
今とても気になっているのが、
ニコンの60マクロ(マイクロ?)とキヤノンの100マクロ。うう〜〜〜っ。
2010/3/5 23:19 [116-7]


このボケどうやったのかな、
50mmと言うと、35mm換算では70mm位でしょうか、いいですねえ
昔、女性ばかりをこのようなタッチで撮ってたフランスの、、、名前出てこない、、、
一時流行でしたが。
こう言う写真を撮る方は、案外逆に現実主義派だったり、、どんな方かなと、思いが募っちゃいます。
2010/3/6 09:00 [116-10]

古いpapaさん
これも思ったより簡単です。(20枚程度は撮りましたが)
葉っぱの隙間からしかこの椿の花が見えなかったので
レンズより小さな覗き穴から撮ったら周りに緑のボケが
それに照葉樹の葉っぱの照り返しが面白い変化を与えてくれました。
自分でも判りません。「臆病な現実主義者」かもしれません。
2010/3/6 20:44 [116-12]

![]() |
---|
TAMRON のマクロレンズフォトコンテストの応募受付が始まりましたね。
http://www.tamron.co.jp/special/macrocon
2010/index_outline.html
このコンテスト、マクロレンズだったらメーカー問わずなんですね。
マクロ好きとしては一回くらい応募してみようかな。
2010/3/11 19:58 [116-14]

![]() |
![]() |
---|---|
α‐900 | E-3 |
福寿草が咲き始めたので
α‐900+マクロ100とE-3+マクロ50で撮り比べてみました。
きちんとした物ではありませんが参考程度に。
JPG撮りっぱなし。JTrimにてαは31%、Eは50%の縮小。
フォーサーズも以外にやるもんだなと言う感じ。
2010/3/14 20:23 [116-18]


旨く捕らえていらしゃいますね
こんにちは、私は花や虫撮りは中々旨くいかず、ついついレンズの所為にしてしまってますが、貴方の絵を見てると、俄然その気になっては来ます。
特に静物はとり方、その人の腕前がでてくるのでしょうか、良く撮れてますね。
ボカシをうまく使うと良い雰囲気を出せるんですね、私など真似をしようとしても、ぼかしの量や形、画面全体の比率や場所どれもこれも、気に入らない出来上がりになってしまうのですが、それを計算ではなく、感性で出来たらいいなあと、いつも人の写真を羨んでます。
2010/3/16 10:58 [116-20]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
S-Planar 60mm F2.8 | プラナー85mm/1.4+中間リング | バリオゾナー80-200/4 | ミノルタ100マクロ初期型 |
@888さん、こんにちは。書き込みありがとうございました。
私の一番気に入っているマクロレンズはコンタックスのS-プラナー(マクロプラナーの初期型)60mmで、
ミノルタの100マクロ初期型もボケ具合が好きなのですがAFに迷った時の遅さから今ではほとんど使ってません。
他にもコンタックスにはボケ具合のいいレンズがいろいろあるので、あの手この手で花撮りに
使って楽しんでおります。バリゾナの200mm望遠端は最短1mですのでちょっとした望遠マクロ代わりに使えて
しかもこのボケなんですよ。鏡筒が長すぎるのが玉にキズ...キズ玉ではありませんが(笑)
2010/3/16 20:28 [116-25]

![]() |
---|
古いpapaさん
お褒めの言葉ありがとうございます。
ボケボケの花の写真を撮りたくて写真を撮り始めました。
気に入った写真を真似して撮っているんでなかなかオリジナリティーを出せていません。
「スポット測光」で主題を測光するようになってから
そこそこの物が撮れるようになった気がします。
なにかの参考になればと思います。
みるとす21さん
すばらしい写真ありがとうございます。
特に「コンタックスのS-プラナー」絶品ですね。
最初に購入したのがミノルタの100マクロでした。
確かにあの遅さにはへきへきしてますが、愛着あります。
今はそれに+してオリンパスの50マクロも併用しています。
2010/3/16 20:44 [116-26]


@888さん みるとす21さん こんにちは
お二人とも旨く、深度を捕らえてらっしゃるので、感心します
今、レンズについて、最近感じる事を長々書いて見て、読み返すと当たり前だよと、言われそうなので取り消しました。
話の結果だけかきます。
最近のレンズは、深度目盛りが刻まれてないので、経験から割り出すか枚数撮るか(紙と鉛筆でだすても有けど)しか、方法が無くその場での液晶の確認はα900のように拡大倍率が大きいと難しくなる、
これ、何とか成らないか、ファインダーの中に深度目盛りを表示できるように、ズ−ムでもマクロでも、目安表示としての目盛りがあれば、もっと旨くボケ味を使えると思うのですが、いかがでしょうか。
200mm距離1m、私も70-200Gで1.2mですが、やった事がありますが、重い長いで辛かったです
100マクロは、しょっちゅうはずれますね苛々しますが、私はMFで撮るようにしてごまかしてます。
このバッタちゃんも良いですね、900の方でSTF135T4.5のスレがあって、私も欲しいなあと思い35mm1.4の為に用意したお金に手をつけようか、考えてたんですが、どうやらその前に宿題を頂いてしまったような気がします。
2010/3/17 09:54 [116-27]

![]() |
![]() |
---|---|
また雪です。 |
古いpapaさん
http://www.morgenrot.jp/info/contents/ph
otography/depth.html
こう言う事ですね。
確認しましたが確かにありませんね。
≪ファインダーの中に深度目盛りの表示≫
あったら、便利でしょうね。
写真の教本によくF値による被写界深度の変化が載っていますが、
これを自分の好きな被写体でやってみました。
何回かやっているうちにマクロレンズで自分の好きなF値は
f2.8(絞開放)という事が分ったので、基本絞開放で撮っています。
参考になるか分りませんが、自分の花撮りスタイルとして。
@ 絞優先の、ほとんど絞開放(ボケボケが好き)
A 主題のスポット測光・AELボタンで固定
B ピントは主題・日の丸構図で決めてから
シャッター半押しで作品構図を決め、
C 体の前後の動きでピント決定&シャッターを切る。
同じ構図で3〜4枚同じ要領で撮ってから、モニター確認・次の構図へ。
慣れてしまったので、1・2分で済みます。
STF135T4.5
SONY(ミノルタ)使いとしては、いつかは入手したいレンズですね。
2010/3/17 21:24 [116-28]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
135ZA最短 | 70-200G最短 | タムロンA09最短近く | 許可なし |
@888さん 今日は、へたくそで申し訳ないのですが、私のも出させて下さい
他の縁側でも、拝見させて頂きましたが、望遠飛び物にも手を出していらしゃって、宿題が多すぎです。
500F4はとても手が出せません、去年タムロンのA08を購入しました、ピントが会えば、値段以上の描写なのですが、中々出番がありません。
深度目盛りですが、ボケを確認するのは、液晶でもある程度できるのですが、その逆は確認し難いのです、私はフイルムの最後がRB67でしたので、中判以上を使った方なら、この辺は分かると思いますが90mm辺りから極端に深度が浅くなっていきます、RBの標準が127mmですので深度の確認は常に行っていました。
近景から遠景まで画面全体にピントを合わせた写真を撮ろうとしても、拡大するとやはりボケているのが見えてしまいます、F64ぐらいまで絞れる30mm前後のレンズはないんですね、(昔はあった様な気がします)。
2010/3/18 09:49 [116-29]

![]() |
---|
出羽三山 |
古いpapaさん
釈迦に説法でしたね、お恥ずかしい。
今回は素敵な写真、ありがとうございます。
特に3枚目の水仙の写真良いですね。
主題になっている花全体にピントが合っているのに
風景の中で立体的に浮かび上がっています。
僕が撮ると多分、(同じ画角だとして)雌しべにピントが合っている花でさえ
花弁はもうボケはじめていると思います。
これでF11なんですよね。目の付け方、構図の取り方、勉強になります。
許可なし・これだと許可なくてもいいと思うんですが。
本人ならもしかして見分けられるかもしれませんが
個人を特定することは、とても難しいと思います。
中版以上のカメラは使用したことがありません。
憧れはあったので、α900が出た時は飛びついてしまいました。
これでも以前に中・大版のカメラを使ったことのある人にとっては
物足りないんでしょうね。
鳥撮りについては「α-7D&α100さん」がスレ主で2年ほど続いた
『αで○○月の野鳥撮影』シリーズで引き込まれました。
生き物、それも野生ですので思い通りの写真なんかなかなか撮れません。
そこがまた良いんです。
気負わずに、挑戦して下さい。
目指すは「グループf/64」ですか。
風景で出来るだけ全体にピントの合った写真を
撮って見たいと思ったりもするんですが
なかなか上手くゆきません。
1枚上げておきますが、中版以上のカメラを使用した事の
ある人からの正直な意見が聞きたいです。
2010/3/18 22:54 [116-31]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
F4 しべは合っているが花弁はボケてる | ほぼ合ってる? | こっち向いてる花だけピント |
こんばんは。グループf64ですか!名前は知っててこのブランドのバッグは好きです。
ふだん手持ちばっかりなのでなかなか絞れません。所有レンズで一番絞れるのはF32までですね。
大抵はF22ぐらいまでだと思います。F64はタイプが違うレンズではなかったかと...
中判は使い始めたところなのでまだ慣れてません。ブローニー対応のスキャナを手配中です。
今日は天気がよくなったのでちょっと遠くの公園まで出かけてきました。仕事は休み!
左2枚はS-プラナー、右はバリオゾナー80-200/4です。背景がうるさいのでボカしたいのですが、
開けすぎるとピントが薄くなるし、開放はソフトになるし、絞るとブレるしで手持ちでは難しいです。
腰を痛めたのと今日はフィルム機でミノルタSR-T101も持って行ったので三脚はなしでした。
2010/3/19 23:42 [116-34]

みるとす21さん
写真ありがとうございます。
もうサクラですか。春めいて来ましたね。
2枚目
ピントの合っている範囲とボケ具合、絶妙ですね。
今年のサクラ撮りの時真似させてもらいます。
2010/3/20 00:47 [116-35]


みるとす21さん 懐かしいですねSR−T101ですか シルバ−ですよね、友人が使っていたので良く知ってます。
ペンタックス67を仕入れたようですが大変ですよ、ステレオ化も面白そうですが、一度撮るとのめりこむか、あきらめるかですね。
私はRBでしたが、中盤のいい所はぶれ難い(RBは特にスタジオ向きでしたので)、情報量が多く、厚みのある絵が撮れる事ですね。
もっとも使いにくい所は山ほどですが、一番泣かされたのは、重いよりも暗いでした、ほとんどASA64のタングステンを使ってたので、よけいですが。後、付属品が高い、DPEが高い、当時は4ツまで伸ばすのは大阪しかなかった(西日本側では)、結局中盤用のスライドを使ってました。
使いたいとは思うのですが、なかなか持ち出せません。
2010/3/20 00:52 [116-36]

別の写真ですが
フォト蔵に 90% にリサイズした物を載せて見ました。
http://photozou.jp/photo/photo_only/3107
60/34568413?size=1024
2010/3/20 01:06 [116-37]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フォト蔵のサンプル、調子悪いみたいです。
また考えます。
さて、マクロレンズは、自分としてはボケを楽しむレンズと言う
認識だったのですが(一般常識?)、絞って図鑑的な撮り方も
なされている方がいらっしゃる様で・・・・。
今度は挑戦してみようと思う。
2010/3/21 20:14 [116-38]


@888さん こんばんは
>>フォト蔵のサンプル、調子悪いみたいです。
サンプル90%サイズのを見せていただいてますよオリジナルはもっと良く出てると思います。
26モニタ−で見てますがこういう絵はもっと大きな画面の方がたぶん良いのでは後でTVに出して見ます、今は、TVを海賊に占領されてます。
鮮鋭度と解像度は必ずしも一致しない事はお分かり頂いていると思いますのが、同じようにメモリ−が大きい(情報量が大きい)ことが、高鮮鋭とは成らない、画面サイズに最適な最大メモリ−の値が(絵それぞれ違うのですが)あるようですね、詳しいことは分かりませんが感覚的にそう見えます。
素人のたわごとですから、必ずしもXXXです。
2010/3/21 22:38 [116-39]


TVに写して見ても、変わらないです、新しい液晶だともっと木目が細かいので違ってくるかもしれませんが、モニタ−の方があってる様でした。鮮鋭度、解像度をモニタ−で表現するのは難しいのかもしれません。
写真はハ−ブなのでしょうかはじめコケの1種かと、良く撮れてますね。
この場合、絞りきって深度を深くしすぎると、何がなんだか分からなくなってしまうので、これも深度を選んで旨く使ってますね。
50mmとなっていますが、よろしければレンズを教えていただけますか。
2010/3/22 00:37 [116-40]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
F2 | F10 | F2 | F10 |
古いpapaさん
お手数をおかけ致しました。
はじめて、α900の画像をモニターで見た時
正直 画素数が多過ぎて手に負えないかなと感じていましたが、
プリントしてその詳細さに驚きました。
3/21日に、キヤノンのカメラ&プリンターお試しセールがあったので、
フォト蔵に上げた出羽三山の元画像を持って行って
プリントアウトして頂いたところ、(A4でしたが)
「良く解像してますね。5Dm2でもL単焦点レンズでないとここまで出ませんね。」
とキヤノンのセールスの方が仰っていました。
50mmのレンズですが、オリンパスの「ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro 」
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/l
ens/50_20macro/index.html です。
オリンパスのカメラは防水に惹かれ、釣り用として購入しましたが
+お手軽散歩カメラになっています。
前の写真は春の七草のひとつ「仏の座」です。
これを撮った後でF値を変えたら写真に幅が出るかなと考えました。
今回は福寿草で試してみましたが・・・・
開放の方が好みです、次回は昆虫で挑戦ス。
2010/3/22 18:29 [116-41]


こんばんは
すみません、価格COMでオリンパスのマクロで探したら30mmしか出てこなかったので、短焦点で探したらでてきました、E-3はフォーサーズの最上位機種ですか、思っていたよりずいぶん高いですね。
それと植物の名前は詳しくなくて、お恥ずかしい。
レンズは開放を良く選ばれるようですが、レンズの味は解放で、レンズの底力はF4位からと思ってます、解像力だけ見ればたいていのレンズはF8前後がベストですね。
私も絞りを決める時は深度第一です、それとフィルム時代明るいレンズが高くて変えなかった恨みから、今は少しでも明るいレンズを選んでしまいます。(ボケがいいですからね)
2010/3/22 22:33 [116-42]

![]() |
---|
普段はこんな写真です |
E-3 は、行きつけのカメラ屋さんに「良い中古が出たら教えて」と
頼んで探して頂きました。不満な点も多いですが、一眼レフ随一の
防水性能は伊達ではないです。自分的には、価格なりの価値はあると思います。
開放を選ぶのは、
1、マクロは開放、と言う勘違いをしていた。
2、釣りの現場では暗い所が多いので出来るだけ
絞りたくない。
なんて言う撮り方をしていたら、開放で撮る癖が付いてしまったようです。
値段の高いレンズにはそれなりの理由があるんでしょうね。
レンズが明るいと言うのも理由の一つですね。
開けたらピントはシビアになりますが、仰る通り良くボケますネ。
・・SONYのマクロは素直で綺麗なボケを作ると思います。
≫ レンズの味は解放で、レンズの底力はF4位からと思ってます、解像力だけ見ればたいていのレンズはF8前後がベストですね≪
この言葉は頭の中に刻み込んでおきます。名言だ。
2010/3/23 21:04 [116-43]

>1、マクロは開放、と言う勘違いをしていた。
マクロの使い方としては間違いではないと思うんですが、メーカーによっても開放時の性格付けが
違うようなので、それを比べるのも面白いかも知れません。
『大口径開放戦線』なるサイトがあって、たまに私も投稿してますけど、開放で撮った写真ばかり集めてます。
マクロではないですが古い時代のレンズはぐるぐるボケが出るとか、絞らんと使えないものが多いみたいですね。
http://www.ginji.net/blog/blog.cgi
コンタックスの前はミノルタAF100マクロ(初期型)も使ってましたけど、AFが遅いので今はほとんど使ってません。
開放はややソフトぐらい?で円形絞りではないので割と多用してました。
他に実はマイクロニッコール55mmF2.8もあるので、この春は同じボディでF2.8マクロ3本を撮り比べてみようと思ってます。
2010/3/24 11:09 [116-44]


![]() |
---|
マクロのマクロ撮って見ました
被写体は黄色い毛糸太さ2mm
レンズはミノルタMC35mm1.8
撮影距離約40mm位 F値はf4(絞っても深度はほとんど深くならない)
SSは1秒い
良い被写体が無いのでTESTのつもりで撮りました、ご報告がてらUPさせて下さい
2010/3/24 11:57 [116-45]

みるとす21さん
開放愛好家でしたか。親近感わきます。
α900の掲示板の方で上げられた 135mm の比較写真、
どっちもいいですね。
『大口径開放戦線』なるサイトも見てみましたが、
目の毒です。別のレンズ沼が大きく口を開けていました。
僕が持っているミノルタのマクロ100も初期型です。
AFの遅いのはそんなものかと諦めています。
≫同じボディでF2.8マクロ3本を撮り比べ≪
ぜひやってください。楽しみです。
古いpapaさん
写真、ウールの繊維片まで写っていますネ。
さすがにスケールまでは写っていませんが、
完全に拡大写真ですよね。
僕の知っているのは、キヤノンの「MP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォト」程度。
後は、リバース取り付けくらいかな。
×5程度には写っている見たいですし・・・・
ただ撮ってトリミングした物ではないだろうし・・・
マクロのマクロ撮影、どの様にしたのか教えて頂けないでしょうか?
興味があります。
2010/3/24 21:37 [116-46]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
先端部に標本をセットする台を作って取り付けないとまだ使えません。
案箱部分内部に反射があるので、塗装しないとめですね。
外部光は窓越しで ISO-200 F8 SS1/125〜1/250 可也明るい光でしたが、露出は1秒掛かってます、当然 AEは効きませんし、露出計も役に立たないので、感です。
経験では(フィルムの場合はASA64で)500Wレフランプを付けて絞り込んで1分2分ですね、地面のゆれでもブレるので、余り良い結果は出ませんでした。
こんなのも撮れるよ程度の事ですが、人のやらない事もそれはそれで面白いかもしれません。
2010/3/24 23:53 [116-47]

古いpapaさん
>こんなのも撮れるよ程度の事ですが、人のやらない事もそれはそれで面白いかもしれません。
あ、私こういうの好きです(爆)
手元にMC35/1.8があるのでひっくり返してみたら...おおっ確かに写りそうですがベローズがない。
次の工作ネタにしようかな〜
ベローズの塗装の補修は何か使えないでしょうかね。ホームセンターで売ってるゴムスプレーとかダメかな?
@888さん
>開放愛好家でしたか。親近感わきます。
いやっ、愛好家ではないですよ!ただアレ(大口径開放戦線)は面白がってるだけです(笑)
2010/3/25 11:42 [116-48]

![]() |
![]() |
---|---|
古いpapaさん
ご教授ありがとうございます。
みるとす21さんの縁側の所で上げられていた物ですね。
キチンとマクロのマクロと書いてありましたね。失礼しました。
古いpapaさんのチャレンジ精神には感服いたします。
完成させて下さいね。
みるとす21さん
そうなんですか?
(大口径開放戦線)は面白いですね。
機会があったらOLDレンズの加工試してみたいです。
2010/3/25 20:54 [116-49]


みるとす21さん こんばんは、どこまで出来るか、ゆっくり構えてみます。
ゴムスプレ−と言うのがあるのですか、はけ塗りのは知ってるのですが、ただベロ−ズを縮めた時、くっついてしまわないか、乾けば大丈夫なのか分かりません、何かでテストしてからですね。
中判カメラの話が出てたので、RB67引っ張り出して見ようかと思ったのですが、体力がついていけそうに無いので、未だにアルミバッグのなかです。
@888さん こんばんは
中判フィルムとα900の24Mの比較ですが、67判は4ツ紙までしか伸ばした事が無いので、はっきり言えませんが、出来上がりの絵だけで言うと見た目はαもシャキットしてて綺麗です、シャキット感はモニタ−よりも印刷(CANON pro9000)の方が良く出てます、景色なら中判(67)と遜色ないと思います
、但し、昔々室内で振袖を撮った時は、温かみ、肌合い、ふり袖の生地感、小さな点にも厚み深みがあり(ディテ−ルがしっかりと出る)、あれは135ZAを持ってしても出ません。
仕上がりだけを言うなら、まだ中判(最高の状態で撮った時の)には届かないと思いますが、
ランニングコストが高すぎることや、セッティングの大変さを考えると、太古の遺物観はあります、67ザウルス。
たぶん32Mやそれ以上の裏面が出来たら、ブロ−ニ−は無くなりますね、現在でももうフィルムが何時まで在るかと言うところでしょう。
それ以上の大判10X8等は特殊なフィルムとして存在できるかもしれません。
30年程前に、10x8で撮った写真を一度見た事があります、67の次に4X5を考えた事も在ったのですが、それをみて、35mmに戻ってきました、息を呑むとはああ言うのを言うのかと、あきらめざるを得ませんでした。
2010/3/25 22:20 [116-51]


フォト蔵の紹介ありがとうございました、
大きいサイズを貼れるところをさがしていたので、私もオリジナルサイズを張って見ました。
http://photozou.jp/photo/top/316364
ここには、このサイズだけを貼っていくつもりです。
2010/3/25 22:37 [116-52]

古いpapaさん
≫室内で振袖を撮った時は、温かみ、肌合い、ふり袖の生地感、小さな点にも厚み深みがあり(ディテ−ルがしっかりと出る)、あれは135ZAを持ってしても出ません。≪
そうなんですか。結構いけていると思っていたんですが。
それでも風景は遜色ないと聞いて一安心です。
2010/3/25 22:38 [116-53]


古いpapaさん、みるとす21さん、はじめまして、
@888さん、こんばんわ、
マクロ、楽しいですよね、私も大好きで、この時期、大抵マクロレンズが付いてます。
でも正直、難しくもあります、下手なくせに解放で撮ってたりします。
それでこちらの
>@ 絞優先の、ほとんど絞開放(ボケボケが好き)
A 主題のスポット測光・AELボタンで固定
B ピントは主題・日の丸構図で決めてから
シャッター半押しで作品構図を決め、
C 体の前後の動きでピント決定&シャッターを切る。
同じ構図で3〜4枚同じ要領で撮ってから、モニター確認・次の構図へ
非常に参考、勉強になりました、特にCの
>」3〜4枚同じ要領で・・・
というやつ、今日も風が強かったのですが、この方法だと何枚かに一枚
使えそうなやつも出てきました、おかげさんで、ありがとうございます。
これからも、撮影テクニックなぞ、あればよろしく教えて下さい。
2010/3/29 19:43 [116-55]

![]() |
---|
SC-650さん
参考にして頂いてありがとうございます。
良い写真が上がりましたらアップしてみて下さい。
野暮用が多く、あれ以来釣行には行けていません。
情報によりますと 赤川・最上川のサクラマス調子良いみたいです。
2010/3/29 21:04 [116-56]


![]() |
---|
それでは、本日、強風と季節外れの雪の中撮った一枚を、
特に、良いってわけじゃないんですけどね、
>情報によりますと 赤川・最上川のサクラマス調子良いみたいです。
むむ、サクラマスですか〜!!
うちの釣り情報にも書いてますが、憧れの魚ですね〜
一度挑戦したいと思ってるんですが、なかなか・・・
家から近いところで、九頭竜川ですが、それでも、3時間かかります・・^_^;
ついつい、お手軽なシーバス釣りしてます。
2010/3/29 22:46 [116-57]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CONTAX S-プラナー60mmF2.8 | CONTAX S-プラナー60mmF2.8 | CONTAX S-プラナー60mmF2.8 | S-プラナー 等倍 |
SC-650さん、どうもはじめまして!
お二人とも写真と釣りとを同時に楽しまれるんですね〜 なるほど、一度出かけて二度おいしい、と!
子供の頃は海釣りやってましたけど、腰を痛めてからじっと座っていられなくなったので今は全然ですね。
いよいよ春ですねえ、私もここしばらくはマクロつけっぱです。
2010/3/30 10:56 [116-58]


![]() |
---|
DFA100mmF2.8WR |
みるとす21さん、こんばんわ、
いや〜さすがに釣りに一眼は荷物になるので、今、防水のコンデジ探してます
最近、色々あるのでどれがいいのか・・^_^;
αの楽しみ方、ワタシ流
覗かせてもらいました、良い意味でマニアックですね^^
良い雰囲気の写真も多くありました、
私はまだまだ初心者ですので、また勉強のつもりで覗かせてもらいます。
作例はプロフ画像に使ってるものですが、ハチにピントがあってません(笑)
2010/3/30 19:10 [116-59]

![]() |
---|
SC-650さん
サクラは、強風の中でもよく撮れていますネ。
ハチにピントが合っていないのは、ワザとでしょう。
サクラマスのフィールド、九頭竜川ですか、聖域ですね。
今年の状況はどうでしょうか?
シーバスも面白そうですね。
こっちでは、赤川・最上川の河口に良いポイントがあります。
釣りにも僕の場合、E-3を同行させます。
K-7&DFA100mmF2.8WR 坊滴ですよね?持ち出しましょう。
みるとす21さん
CONTAX S-プラナー、柔らかい写りがいいですね。
僕もこの頃は、マクロ付けっ放しです。
ただ、寒の戻りか寒い日が続いています。
梅も足踏み、サクラはまだまだの様です。
2010/3/30 21:42 [116-60]

![]() |
---|
ほんとに寒い日が続きますねえ...実家の富山なんて雪だそうですよ。
それでも裏庭のハナミズキ、去年の秋に鉢植えで買ったものですけどつぼみが開いてきました。
2010/3/31 22:08 [116-61]


![]() |
---|
今日の桜 |
つりのお話には、全くついていけなくて、一応船釣り、とバス釣りの道具は揃ってるんですが、ほとんど行ってません、特に最近は全くです。
みすると21さん こんばんは、ご実家富山ですか、そろそろ出かけるには好いかな、雪道は怖いので、
このところ @888さん にお世話になって遊んでもらってますので、こちらへはROMしてました。
ステレオ写真、娘が見たがってましたので、赤青のセロハンを探してます。また、遊んで下さい。
2010/3/31 23:17 [116-62]

![]() |
---|
みるとす21さん
もう花水木ですか。
庭にもあるんですが、雪囲いはずしたばかりです。
古いpapaさん
レンズ 300mm って。 300/2.8G ですか?
2010/4/1 05:07 [116-63]



梅ありがとうございます。
5年前に漬けた梅酒が、山の神のお腹を通り過ぎていきました。3年前に漬けたのを出したのですが、梅が悪かったのか、旨くありません、これを元に今年の梅で漬け直そうと思ってます。
山の神の懐柔策になったら、いいんですが。
山形は8年前に行ったきりです、北陸新潟経由で途中休んだのもありますが、夜8時に出て付いたのは翌日の12時頃だったと思います。
そこまで行くと、山の木々の様子が北国らしい姿になっていきますね。海岸のヨットハ−バ−を見たときは、前年に行ったバンク−バ−の情景に似ているなあ、と思いました。
雪がなくて、もう少し暖かかったら、住んでもいいと、本気で思います。
関係ないお話、長々すみません、
2010/4/5 20:18 [116-68]

梅酒もイイケド、さくらんぼ酒も美味しく出来ますよ。
山形は雪があるから良いんですよ。
雪降ろしとか大変な面もありますが。
(内心は雪いらない)
2010/4/5 23:14 [116-69]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
> (内心は雪いらない)
ははは、実家は富山ですのでよーくわかります。おん出て来てそれっきりですし。
しかし今年はヘンな天気続きで出かけるにも勇気が要りますね。先週末近所の大学が
イベントで構内の桜を開放すると言うので行ってみましたが寒くってカゼひきました...
そのぶんまだ咲きそろっていない木もあるので長く楽しめるのではないかと思ってるんですが。
昨年は今週末あたり京都へ行っていたんですが、今年はスケジュール的に難しいかも。
2010/4/6 18:00 [116-70]

みるとす21さん
桜もう咲きましたか。
ウチの所はやっと梅です。
3枚目、ボケ具合・立体感 お手本のような写真ですね。
いろいろな写真をアップして頂けると次回の撮影の参考になります。
絞開放好きの僕ですが、少し絞って雄蕊・雌蕊 がピンの中に
入っているのも撮って見ようっと。
2010/4/7 19:55 [116-71]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これは昨年4/11、京都にて | 背割堤と言いまして | 木津川と宇治川、淀川の合流点です | 今年、これはフィルム(中判6X7) |
どうもありがとうございます〜
あの手この手で試してみているんですが、なかなか納得のいく写真って撮れないもんですね。
デジタルとフィルム両方で撮っていると、両方の長所がミックスできないもんかとつくづく思います。
関西の春は短いですから、ぼーっとしているとあっという間に夏ですし。今年もいろいろと
撮っておきたいです。マクロだけじゃないですよ(^-^)
2010/4/8 02:03 [116-72]


みるとす21さん こんにちは
桜、写真になりそうで、なかなか思うように行かない花ですが、この4枚は狙って思うようになった、そういう写真ですね。前3枚は広角の使い方のお手本のようで、できれば焦点距離を教えていただきたいのですが。
6X7 楽しいと大変がごっちゃになったカメラですよね。期待してます、ちなみにスキャナ-はどうしてらっしゃいますか?
2010/4/8 09:36 [116-73]

みるとす21さん
これまた素晴らしい写真ありがとうございます。
広角で撮る桜も素晴らしいですね。
人が絡むと桜もより華やいで見えるのは、気のせいでしょうか?
広角、人が絡んで写真にも挑戦ですね。
古いpapaさん
≫なかなか思うように行かない花
そうなんですよね。
2010/4/8 19:34 [116-74]

@888さん、古いpapaさん、どうもありがとうございます。
はじめの三枚はズームの24mm端です。確かミノルタAF24-50/4だったと思いますね。
この頃はまだディスタゴン25mmを持ってなかったので、24-50とか24-85とか使ってました。
歪が気になるしフルサイズだと周辺が流れるので最近はほとんどディスタゴンです。
中判は75mmF4.5ですので、35mm判の35mmぐらいですね。開放だったと思いますけど、F4.5だと
背景もあまりボケませんがかえって良かったかなと。スキャナは紆余曲折の末にエプソンの
GT-X770に落ち着きました。6X7は一度にひとコマしか取り込めませんが、色味の補正が
素直で気に入ってます。時間もかかるし面倒ですけど、うまくできたときは喜びもひとしお!
2010/4/8 21:27 [116-75]


みるとす21さん ありがとうございました
24mmでしたか、もう少し短いと思ってました。
周辺の流れ、私はこの広角特有の歪を旨く使って、えてして平凡に成りやすい、桜を旨く表現してると、おもいます。
>>デジタルとフィルム両方で撮っていると、両方の長所がミックスできないもんかとつくづく思います
デジタルがフィルムの粒状製、ラチチュウドの広さにまだ追いついてない事は、確かですが
おそらく、この3〜4年でほぼ同じレベルになるかと思ってます(根拠はありませんが)、
赤青めがね、材料は買ってきたので出来たら、お知らせします。(娘がうるさくて)
2010/4/9 10:26 [116-76]


この掲示板の新着スレッド
