縁側 > カメラ > 比較サンプルなど
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

こそっと投稿してみたい写真とか

  • 比較サンプルなどの掲示板
  • 比較サンプルなどの伝言板
  • 比較サンプルなどの投稿画像
比較サンプルなどの掲示板に
比較サンプルなどの掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


今はFZ300を今更ながら手を出そうかと考える・・・・

2018/1/8 11:01  [1133-31]   

とりあえずポラリエを買おう。
(カメラやないやんけ)

2018/1/8 21:20  [1133-32]   

フルセ さん  

2018/10/19 11:17  [1133-33]  削除

むむむっ!?

2018/10/20 20:11  [1133-34]   

>フルセさん

おまけ。
急に風が止まったようなので(笑

フルセさんが、
何を目的としてあのスレッドを立てたか真意は不明ですが、(興味?メモ公開?釣り?)
もし超解像に興味があれば、
メーカーの解説などありますから、
サラサラ〜っと読んでみるといいかと思います。

まあ、株や売り上げの予測みたいなもんですよ。
結果としては。

で、ソニーとパナとニコンでは、
かなり技術の差があるように思います。

ニコンは、
これは超なる解像なのか?という雰囲気です(笑

2018/10/21 07:51  [1133-35]   



ソニーRX10M4が凄い
ED8枚だとー!

AFもかなり速そうだし、
APS-C機より良かったというカキコミも見られる。

撮影枚数400枚は中々だし、
600mm F4 はかなり明るい。

パラパラとアップされたものを見ていたら・・・
こりゃ凄い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21235
911/ImageID=2859983/



むぅー
D7500とシグマ100-400と迷う
値段もそんなに変わんない

2017/10/17 06:25  [1133-19]   

キタムラ価格

D7500 \122,800
100-400 \72,010
計\194,810

RX10M4 \182,700


D7500に絶対に勝てないのはダイナミックレンジだろうなー。
プリズム光学ファインダーもポイントが高い。


重量はD7500が720g+100-400mmが1160gで計1880g、RX10M4で1095g
今、普段はニコ1のV2+70-300mmで850gくらいが最大。

D7500の重量2倍以上は気が重い。

2017/10/17 21:15  [1133-20]   

キタムラ価格

D7500 115800
100-400 72010
計 187810

RX10M4 178500


ほほぅ
10000くらいの差のまま値が落ちていく。

軽さ、扱いやすさでRX10M4の購入で決まりだけど、
こうも落ちると様子を見たくなる。

本格的に使うのは12月くらいからだし。

2017/10/22 17:46  [1133-21]   

キタムラ価格

RX10M4 184500

ははっ・・・・
難しいもんですな。
価格とニラメッコして事がほとんどないので、
こういう変動かと驚き桃の木。

2017/10/28 06:38  [1133-22]   

 フルセさん  

先日は、ありがとうございました。

これまでFZ85では、ノイズを消す事に注力していましたが、野鳥の羽の繊細な部分となると、
ノイズを打ち消す為の設定では、どれも欠けてしまう事が多い部分でした。

ようやく、撮りたい絵になったと思います。

ところで、RX10M4、現在でも検討されていますか?

私も気になっているのですけれど・・・。(^^;

もしかしたら、ご存知かとも思ったのですが、次のURL先の方のブログ、参考になるかと思います。
http://panoramahead.blog123.fc2.com/

2017/12/23 22:06  [1133-23]   

 フルセさん  

えっと、RX10M4に的を絞ったリンク先のほうが、分かりやすいと思いまして、新たに。(^^;
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog
-category-169.html

2017/12/23 22:10  [1133-24]   

気付くのが遅れましてすみません。
まだ欲しいと思っていますよ。

今、ニコン1のV2に70-300mmという古いシステムで鳥の飛翔を撮っていますが、
このシステムだと換算810mmです。

RX10M4だと600mmですが、
まあ、画質の良さとAFに救われ、メリットは大きいだろうとは思っています。
なので、今も魅力を感じてます。

ただ、P900や当方所持のB700の領域も食うかは大いに疑問ですね。
P900との比較スレッドのあれ、
トリミングで200〜300万画素では、せっかくの1インチセンサーの懐を失います。
500〜600万画素くらいないと、ちょっと不便です。

RX10M4関連ブログは読み漁ったので、
見てましたよ。

ただ、私は小鳥の大写しをする人は、ほぼスルーします。
参考にしません。
テントとか無いと無理ですもん。

カメラ以外にも工夫がありましたって、
ちゃんとパクって欲しいなぁ(笑

参考にするのは、
600mmと野鳥と散歩というスタイルで想定される写りをしている写真です。

今のRX10M4の板は、
加工を平気でやる人たちが集まってますので、まあ、かなり注意して見ます。
最低でも投稿したサイズも見ますね。

ただ、シャープネスが異常なのはスルーです。
あと、色がキモいほどキツく加工したのはクリックさえしません(笑

FZ85はチルト画面でないのが痛いです。
天体も撮りたいので。

2017/12/26 22:39  [1133-25]   

 フルセさん  
木の樹液を舐めに来ていたメジロ。

ありがとうございます。

RX10M4作例について、ご指摘の通りの内容が多いかと、私も思います。
新着の口コミを見て、トリミングや縮小、そのいずれも入っていそうな。

どうしようかな・・・。(^^;

ちょっと気になって、以前FZ85の口コミを書いていた、あの人の履歴を見たら、
RX10M4の口コミに来ていたんですね・・・。

2017/12/27 13:46  [1133-26]   

「あの人」の意味は分かりませんが、
まあ、私は参考になる人かどうかが全てですしね。

RX10M4は800mmだったら、
高価でもエイヤ!と購入したと思います。

いま、V2と70-300mmレンズを売ろうか考え中です。

2017/12/28 22:53  [1133-27]   

 フルセさん  

換算で800mmだと、良いですよね。(^^

RX10M4の連射、AF性能と、アンチディストーションシャッター。

FZ300が、35mm換算で600mmですので、こちらとも比べたくなってしまう。(^^;
RX10M4が発売前、FZ300でローリングシャッターによる歪みが出る事を承知で、電子シャッター
による1/8000秒の撮影を試みた事がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/So
rtID=21251483/#tab


スレッドの写真は、カメラで設定できる一番小さな記録画素数ですが、
ローリングシャッターによる歪みを除けば、曇りの日でも、それなりに見られる絵には
なっているかな?と思います。

私が使ったFZは、150、200、300。この3機種の焦点距離、センサーの有効画素数は変わらず?
FZ200と300はレンズの仕様が同じ様?ですが、ズーム全域でF2.8、望遠端が35mm換算で600mm
ですから、この焦点距離を800mm、ズーム全域でF2.8は維持、センサーの有効画素も維持するか、
4Kの絵を、何とか見た目で綺麗に出せる有効画素数に抑え、ローリングシャッターによる歪みの
無い絵が写せるカメラ、出してくれないかな・・・。
と、考えていた事がありました。

2017/12/30 02:45  [1133-28]   

V2 に 70-300mm 等倍 B700 B700 等倍

オイカワをゲットのカワセミちゃん、
サカナは何だろう?と見てしまいました。

この写真からは、
ローリングかは第三者的には良く分からないですね。
人工物だと凄く分かるんでしょうけど。

まあ、野生動物の撮影は、
羽ばたきがペロンとなっても、自分はあまり気にしないです。

人工物を相手にしたら大変でしょうねー。

さて、昨日V2で撮りましたが、
やはり最新機の画像を見慣れてきたので、わがV2の性能の無さを実感しました。
被写体をとらえる速さはあるんですが、もう一段スッキリしたものが欲しいです。
レンズもあまり良くないんですね。ED1枚では、こんなもんでしょう。

また、大気が安定しているときの超望遠はB700の独壇場です。
これ、1100mmと抑えて撮っています。このほうが1440mmより良く写ります。

B700はフルセさんにも使って欲しい機種です。
やはりレンズがいいですよ。

で、RX10M4ですが、値落ち待ちです。
実は車も買わなきゃいけないので、ケチケチ生活しています。
年に3〜4台カメラを買う人だったんですが、ここ最近は静かにしています(笑

2017/12/30 10:42  [1133-29]   

 フルセさん  

ローリングシャッターによる歪みは、ブログに書いた記事の方が分かり易かったかも・・・。
https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/14750
040.html


価格の、何処かのスレッドにも置いたURLだったと思うのですが、
何処だか忘れてしまいました。(^^;
RX10M4の「歪みを抑える」同じ仕組みを、今後のPanasonic製品には期待したいところです。


B700で気になる点は、三脚に乗せてブレをカットし、4K動画を撮影して、
その中からの1枚の画像が、どの位書けているか?という点は気になります。
この点を除くと、P610と900を所有してますので。(^^;

ゴジュウカラには、しばらく会えていませんよ。(^^;
シメも、まだ枝上が多く、相手にはサッ!と気づかれて、
「サッ」と逃げられてます。(^^;

2017/12/31 20:17  [1133-30]   



FZH1とも迷い始めた。

理由は空間認識AF、EVFで露出確認、iAズーム960mmのボチボチな画質で。

飛びモノ用と考えているので、まず機動力が欲しい。
そして画質。

今使っているV2と70-300mmではレトロな画質が否めない。
ここら辺で自分的ブレークスルーを計りたい。

2017/10/1 18:18  [1133-15]   

V2 70-300mm

ニコワンV2に70-300mm

一見良さげだが、
トリミングしたい派なので満足度は52%ってところ。

2017/10/1 18:23  [1133-16]   



仕切りなおし。
ここから考えるボディとレンズ。
この互角とも思える比較に決定打が欲しい。


ニコン D7500  720g \122,000
レンズ シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM  1,160g \72,000

 >計 1880g \194,000


キヤノン 80D  650g \122,600
レンズ シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM  1,160g \72,000

 >計 1810g \198,000


解像感はD7500というのはおおよそ分かった。
まあ、おおよそだ。
使うのは広角レンズじゃない。

2017/9/20 21:48  [1133-12]   

キヤノン80Dともなれば結構凄いんじゃないかと思ったが、
想像より下回った。

解像が脆い。
なんだ?

と選ばない理由を考え始める。

2017/9/22 21:53  [1133-13]   

重心を考えてみる。

いま使っているB700は望遠時、鏡筒の根元に重心がくる。
V2と70-300mmの場合はズームリングに重心がくる。

いずれも左手の手の平に重心がくる。
支点に重心がくるのだから安定して支えられる。

APC-C機はどうだ?
昔使ったのは300mmにレフ機だから、たぶん鏡筒の根元かな。

D7500と100-400の場合も、おそらく鏡筒の根元。
80Dも同じではないかと思う。
ともなれば、デコでも支えられる。

一方、早々に落選したT-20と100-400はどうだろう?
ボディがすこぶる軽く、レンズがかなり重い。
望遠時は重心はズームリングより先端、V2よりも極端に前重心だと思われる。
ともなれば、右手は引き寄せの動作になり左手の負担は大きい。
やっぱ1.7kgかつ体感でプラスは辛い。

いや、何よりも辛いのは合計30まんえんだけど。
正直に言えば。

2017/9/23 18:04  [1133-14]   



ここから考えるボディとレンズ


ニコン D7500  720g \122,000
レンズ シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM  1,160g \72,000

 >計 1880g \194,000


キヤノン 70D  650g \122,600
レンズ シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM  1,160g \72,000

 >計 1810g \198,000


ボディ フジ X-T20  383g \94,800
レンズ フジ XF100-400mmF4.5-5.6 1375g \203,800

 >計 1758g \298,600


さーて・・・
どうしようか。
一眼はボディをケチると痛い目に遭うのは経験しているので、
ちょい良さげなやつを選択。

レンズは、そこそこであれば、
あとは場面が写りを導いてくれるはず。

フジ100-400はスーパーな性能と価格の一択。
ただ、精細な描写は価格ほど出ていない。
ただのED4枚くらいの写りじゃないかな。
しかし色や使い勝手など、妙な魔力がフジにはある。

ま、人に言いふらすのと自分の買い物のときは、
表現にブレも生じます(笑

絶対に分からないのは応答性。
これはネットの情報から推測するしかない。


買うのは2018年春までの予定。
ここにコッソリとメモメモして、
しばらく迷う楽しみやら大金を投げる怖さに酔いしれますか。

2017/9/16 18:34  [1133-10]   

あ、80Dだった

とりあえず、
80DとD7500を某画像比較サイトで比べてみた。

いやぁ、高感度画質が1段違いますな。
互角と思いきやD7500が勝っています。

あれかな、キヤノンは意地っぱりの自社センサーで、
ニコンはソニー製だからかな。

ちなみにX-T20はダントツの解像感。
だけど、価格ウェイトレシオが重くてもう除外。

2017/9/20 21:43  [1133-11]   



FZ200 HX200V SX50HS

店内の光量不足につき手ぶれ、Pモードで絞りが自由にフラフラ。
チクチクおっしゃる人には不向き。
しかし、それでもサンプルになると思います。

さてさて、まずは機種ごとのフル画素での写り具合から。被写体のカタログまでは15mほど。
鳥さんをやる人にはイメージしやすい距離ではないでしょうか。

さて、ここでは構図、画角をサラリと確認する程度。
リサイズでexifが抜けましたが、気にしない、気にしない。

・・・と思ったら、危険な事に気づきました。

 HX200V 810mm
 SX50HS 1200mm

ですよね。元画像のEXIFを見たら焦点距離は最大で、落ち度なっすぃんぐ。
ん〜・・・怖くて他言できません(笑

2012/10/8 18:33  [1133-1]   

FZ200 ISO400 HX200V ISO400 SX50HS ISO400

そしてISO感度別比較へ・・・
まずはISO400から。

画像は全て等倍です。
上記の画像から任意の位置の1024x768ピクセルを切り抜いています。

あくまでも、どれだけ画素単位で不純物を抱え、それがうまく処理されているかの比較です。
F値、画角、記録画素数などを考え、低速シャッターでブレている等の判断は各自でヨロシク。
実際、1/100秒以下くらいはブレも含んでいるようです。

高画素と○○○なHX200Vは拡大率がダントツです。
なお、撮影はなるべくデフォルトとし、超解像などはOFFにしたはずです。

2012/10/8 20:48  [1133-2]   

FZ200 ISO800 HX200V ISO800 SX50HS ISO800

ISO800

なぜにFZ200は絞られたんだろう・・・? 絞り優先で撮れば良かったですねぇ。

2012/10/8 20:55  [1133-3]   

FZ200 ISO1600 HX200V ISO1600 SX50HS ISO1600

ISO1600

さて、シャッタースピードをとるか、画角をとるか・・・
動体か、静物か・・・
小鳥さん狙いだったら、この感度はやむを得ず使う感じですね。

なお、FZ200のEXズームで1200mm相当3Mピクセルで撮っても、等倍にしたら同じ結果になります。
何か処理の違いとかあるかなと思って撮影してみましたが一緒でした。

2012/10/8 21:06  [1133-4]   

FZ200 HX200V SX50HS

さてさて、
「目的の被写体と構図があるんだもの、被写体に合わせて切り抜くよ。」
って現実的な話のために、被写体に合わせて切り抜いてみました。

元画像はISO1600です。
こういう使い方になれば画素が混合し、話は違ってきます。

それぞれ被写体に合わせて切り取ると、

  FZ200は4000x3000ピクセルから、1196x900ピクセル分の切り抜き
  HX200Vは4896x3672ピクセルから、3208x2404ピクセル分の切り抜き
  SX50HSは4000x3000ピクセルから、2168x1628ピクセル分の切り抜き

となり、切り抜いた画像を投稿しています。

なお、価格コムの表示サイズ(1024x768ピクセル)は、ちょうどL判プリントの印象に近いです。
さて、雑な比較ですが、みなさんの参考になれば。

2012/10/8 21:22  [1133-5]   

FZ200 EXテレコン1200mm SX50HS 光学1200mm

個人的にちょっと気になったのが、FZ200のEXテレコン(3Mピクセル)で1200mm相当の画角。
F値が2段ちょっと違う事もあり、FX200はISO400、SX50HSはISO1600でアップ。

当然ながら、この表示サイズは1024x768ピクセルで縮小になっている事、
元画像は、それぞれ3Mと12Mで大きな差がある事を考えないといけません。

この画像に限って言えば、
SX50HSはFZ200の約4倍(縦横それぞれ約2倍)の情報量を含有しています。

SX50HSの画像が間違いなく鮮明ですから、
情報量の差は4倍以上相当かもしれないです。

実際のフィールドで使ってみないと分からない事も多いですが、
SX50HSの画質は、レンズの明るさの差を無くしているどころか、超えているかもしれませんね。

最後にHX200Vのついてですが、
フル画素での扱い以外は・・・です。もう手に取ってみる事は無いでしょう。

2012/10/9 22:32  [1133-6]   




エアー・フィッシュさん、こんにちわ。
比較作例は、参考になりました。  私はSX40HSを持っています。

購入する時にFZ150とかなり迷いました。 けれども、SX40HSで良かったです。
こちらの作例を見て、ますますその意を強くしました。 (全く同じ機種ではありませんが)

望遠(静止画メイン)・動画(暗所含む) 選択ポイントはこの二点でした。
FZは別売テレコンが必要、動画ファイル種類に拘りが無い、CANON機しか使ったことが無い。
FZはこれらをカバーするほどの優位性が無い様に思えたので、SX40HSにしました。

SX40HSはデジタル域でも綺麗ですし、動きものでも人間のちょっとした運動程度でしたらなんなく撮れます。
鳥や飛行機を撮る機会は無いので、連写性能はFZほどなくても十分です。
また、どんなに暗所でもストロボは使わないので、むしろ感度が良い方が助かります。

私が特に気に入っているのは、動画録画中の静止画撮影です。とても素晴らしい機能です。
動きものを私がいろいろ設定して撮るよりも、はるかに美しく撮れます。これには驚きました。
再生中するとその瞬間は停止しますが、それはよく見たいポイントなのでむしろ好ましいくらいです。

SX40HSが壊れたら、次の望遠もこのSXシリーズにします。
欲を言えば、もう少し解像度というか描写の質を上げて欲しいです。もうちょっとでいいんです。
たとえばS110くらいのレベルまでなんとかならないんでしょうか、とCANONさんにはお願いしたいです。
あそこまでいけば、私にはもう十分です。
当然、価格もあと2万くらい高くても、Sシリーズ分の機能まであると思えば一台で済むしOKなんですが・・・。

近距離は、年初激安価格だったXZ−1との二台持ちで写しています。軽いのですが二台はかさばります。
それに、XZ-1は「画だけ」は素晴らしいのですが、その他の全ての機能が猛烈に使いにくいです。
もちろん、クチコミでそれらを十分理解したうえで決めて、現在もバンバン使っていますが・・・。
XZ-1の次はSシリーズともう決めているので、その頃(SX70HS?)までに今のS110並みの解像度になっていたらベストだなと期待しています。

添付した画像は全て望遠で動画撮影中の静止画です。素晴らしい!!

SX50HSもいいですね。

2013/5/8 12:37  [1133-7]   


SX50HS比較サンプル
○ ISO1600
○ 1200mm

この両方とも、立てかけてあるパンフレットの上のほうから見たページが、SX50HSだけが一枚一枚識別できます。 
その他はつぶれてしまっています。

SX50HSは優秀な解像度ですね。

私は、SX40HSの内臓テレコン20倍かつ望遠MAXで逆光の花を撮るとすごく美しくなることを発見しました。
手振れ防止もしっかり効いています。超望遠で解像度が高いと別の世界が見えてくるようです。

今後もSXシリーズの良好な発展を願ってやみません。

2013/5/8 13:42  [1133-8]   

rumamonnさん

ご意見ありがとうございます。
また、投稿に気づけず、すみません。

やはりSXシリーズのほうがトータル的に優秀です。
FZ200はレンズの明るさが持ちこたえられず、ISO感度が上がると、解像力は一気に崩壊します。

また、FZ20はAFが速いと絶賛されていますが、
望遠域ではそれほど速くなく、動体撮影はカンが必要だろうなぁと感じています。

なので、鮮明な動体撮影を投稿されている方の裏舞台は、
相当な努力、忍耐、そして確率的な運がいるはずです。
その方が、いつも76万画素の小さな画像で投稿する訳も、その辺にありそうです。

さて、花たちは綺麗ですね!
明暗、花弁の光透過がキモでしょうか。
生き物の血潮を透過する光は、生命感があり、美しさや安心感を感じるのかもしれません。

鯉のぼりも、スッキリしていてとても綺麗です。
このシリーズは、無理なく順調に進化していますので、次も期待したいですね。

SX50HSの後継機、そろそろ発表されるでしょうか。
楽しみですね。

2013/7/20 15:30  [1133-9]   


比較サンプルなどの掲示板に
比較サンプルなどの掲示板に新規書き込み
全員投稿可
比較サンプルなど
比較サンプルなどをお気に入り登録
運営者:
エアー・フィッシュさん
設立日:
2012年10月8日
  • 注目度:

    557(お気に入り登録数:1件)

  1. 1フルセ
  2. 2rumamonn

該当掲示板はありません

ページの先頭へ