
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
パソコンとDACによるハイレゾ音源の再生は、デスクトップオーディオやヘッドホンの愛好家に広く普及し始めていますが、大型オーディオ装置を持つクラシックファンにも有用な音楽鑑賞手段です。特に、CDの音に不満を持ち続けてきたクラシックファンにとって、24 bit, 88.2KHz以上のハイレゾ音源がもたらす自然な音は、聴き疲れせず心地良く、ダウンロード販売による販路の大きさも伴って、これまでCDでは知られていなかった優れた音楽家たちの演奏を、レコーディング現場の音そのままに聴く機会を与えてくれるものです。
この掲示板では、クラシックファンが大型オーディオ装置で真剣に音楽を聴くのに適した高音質DACの選択や、音源ファイルの入手方法、感動した演奏の話題などを取り上げていきたいと思います。

![]() |
![]() |
---|---|
OPPO HA-1 | Wadiaや4399Qと並んでラックに収まったOPPO HA-1 |
製品レビューページに詳しく書きましたが、e-onkyo musicで配信が始まった朝比奈・大フィルのベートーヴェン交響曲全集など、DSDファイルでしか手に入らない音源も出てきましたので、DSD再生用のUSB-DACをUD-301からOPPO HA-1に入れ替えました。流石にESS9018を使い、アナログ段をバランス構成としているだけあって、なかなか素晴らしい音が出ます。本機はRCA出力が「おまけ」で、本来はバランス出力で使うよう作られていますから、プリアンプとはバランス接続していますが、出力レベルが高く、ボリウムを絞って4399Qの出力ともレベルを合わせられるので、使い勝手は良いです。
DSD音源の再生音には、しかし相変わらず違和感を覚えます。一番困るのは、CDをワディアで再生した場合や、FLACファイルを4399Qで再生した場合と較べて、音像定位が全く変わってしまうことで、ステージの位置がずれてしまうので、聴いていてとても気持ち悪くなります。身体を少しひねって、敢えて斜めの方を向かないとオーケストラの配置がおかしいと感じます。また、低弦の音程が聴き取りにくいのも違和感があります。
DSD配信されている朝比奈・大フィルのベートーヴェンは、2000年のチクルスの時に録音されたもので、この時も娘や家内とザ・シンフォニーホールでの演奏を全て聴いていますが、流石に最晩年の演奏にはアンサンブルの乱れがありました(でも、ザ・シンフォニーホールの聴衆は、朝比奈さんがステージに出て来るだけで神々しくて、演奏終了後は毎回スタンディングオベーションとなりました)。大好きな「エロイカ」はテンポも遅いのですが、CDと聴き較べてみると、実は1996年のライブの方が更にテンポが遅かったのですね。私としては、1992年版の素晴らしい録音をワディアで聴くのが、一番感動出来ます。
その点、上記全集では第5番の生々しい録音が聴き応えがあります。第一楽章冒頭で朝比奈さんがうなり声を上げ、提示部の反復では更に指揮台を「ドスン」と踏みしめる音まで入っているのには仰天しますが、終楽章に向かって一気呵成に盛り上がるその音楽は、朝比奈さん自身の言われていた「ベートーヴェンは短距離走」を最良の形で音にしたものと感じます。終楽章は実に感動的で、何度でも聴きたくなります。また、第6番「田園」も、ワルターのあまりにも緻密な演奏とはまた違った、素朴な味わいがあります。
こういう演奏を聴いていると、DSDだと言うことはあまり意識しないのですが、HDTTから入手したワルターのブラームスだと、高音の伸びはCDとは比べものにならない素晴らしさなのですが、楽器の定位に違和感を感じます。DSDの音を聞いてから、例えばアリシア・デ・ラローチャのモーツアルトのコンチェルトの旧録音(CD解像度のFLACファイル)をVoyage MPD+4399Qで聴くと、その実在感に涙が出ます。
HA-1にヘッドフォンを繋いで聴いている方々は、DSDファイルでの音像定位をどのように感じているのでしょうか?
2015/2/8 23:14 [1129-36]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1129-40] | Iconia Tab 8W | 0 | 2015年3月17日 00:21 |
[1129-39] | モガミ電線 | 0 | 2015年3月2日 22:30 |
[1129-38] | 一部訂正 | 0 | 2015年2月9日 19:11 |
[1129-37] | 送り出しパソコンの電源 | 0 | 2015年2月8日 23:26 |
[1129-36] | OPPO HA-1 | 0 | 2015年2月8日 23:14 |
[1129-34] | DSDはPCMに勝るか(3) | 1 | 2014年5月17日 23:56 |

