
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
お古コンデジ + 旧×旧スマホ + 超古 Nikon一眼レフの写真を好き勝手に貼り付けてまス。
季節感全くありません。再掲多しです。w 満杯になるまで、延々何年でもだらだらとスレは続きます。
当縁側では、誰も見ていないし、聞いてもいない「独り言」になるでしょうけど・・・。
言いたい放題・貼り付け放題です。
『 つぶやき 』ってそもそも、そういうものではありませんか ?
絡み下手なスルー名人より。
d(*^o^)g

いいじゃないですか、ビビッド。 GOOD過ぎます。
空と彼岸花の濃厚なコントラストっ。
これこれ、これですよ。IXYは。 こうでなくっちゃ! (*´ー`*)
私なんてXY DIGITAL 910 IS マイカラーのカスタムで、三原色・シャープネス・コントラスト、全部MAXでとってますが?
IXY愛好会。
2012/9/29 22:09 [1123-35]

![]() |
---|
曼珠沙華 「天上の花」
仏教でいう曼珠沙華は「白くやわらかな花」であり、ヒガンバナの外観とは似ても似つかぬものである。(ウィキペディアより)
白いヒガンバナが正統派なのかな。
2012/9/30 12:32 [1123-37]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
一票を頂いていましたのでその画像を残しに来ました
他の3枚は適当に選びました
4枚とも画質設定はコントラスト強でした
あ、IXYじゃないけど・・・f(^-^;
2012/10/1 18:14 [1123-41]

みっくす。 f(^o^;さん、 こんばんわ。
ビシッと決まったケイトウいいですね。
わざわざ、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします〜。。。<(_ _)>
「ペンタックス > Optio VS20」 最高!!
デジカメ愛好会 (*^o^)b
2012/10/1 19:28 [1123-42]

この絵文字なかなかいいな。
デジカメ愛好会 d(*^o^)g
デジカメ愛好会 ロゴ絵文字 絶賛募集中。。。。
いいのあったら是非お勧めしてください!!
よろしくお願いします。<(_ _)>
2012/10/1 19:35 [1123-43]

![]() |
![]() |
---|---|
rumamonnさん おはようございます
勝手ながら昨日ファン登録させていただきました。
VS20のオーナーでは無い様なので、HNを忘れないように f(^-^;
(^-^)/ こちらこそ、よろしくお願いします m(_ _)m
2012/10/2 07:35 [1123-44]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
VS20-05
お言葉に甘えて、クチコミにアップした画像を全部載せちゃいました f(^o^;
一眼のようなファインダータイプじゃ無いからVS20で野鳥撮影は難しいと思いますが、
花のマクロ撮影専用機と考えてもお買い得なデジカメだと思います
もしペンタの描写が気に入っておられるなら持っていても損はない様に感じます
VS20は、910ISより、かなりデカいかも、暗所ノイズが目立つかも、ですが
但し、美しいボケも欲しいならやはりデジイチがベストなのですが、標準レンズ、望遠レンズだけでは
マクロ撮影に不満が出てきそうです、そうなるとレンズ沼にハマるかも知れません
デジイチの最大の問題点は、重いから気合を入れないと普段持ち歩けない(私はw) f(^-^;
2012/10/5 17:56 [1123-60]

みっくす。 f(^o^;さん、おはようございます。
ありがとうございました。
いちいち、クチコミにいかなくても済みます。
VS20-05の三番目のピンクは、背景が黒でなんとも素敵です。
そうなんです。レンズ沼。私は最初それにはまり撮ることよりも持つことにハマった部類です。もう全部捨てましたが。
あんな重たい物、持てないですよ。ホント。 携帯性なくしてカメラとは言えず。
素晴らしい景色や花などなどを目の前にして、ゆうに車一台に買えるカメラレンズのセットがそこにはない。そんな、残念な経験は無数にあります。あれって、精神的にむごいことです。
VS20 万歳!!
デジカメ愛好会 d(*^o^)g
2012/10/6 05:32 [1123-62]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
VS20-1 | VS20-2 | VS20-3 |
昨日、VS20のレビューを投稿しました f(^-^;
もし、この製品に興味が有りましたら見て下さい
いい所だけで無く悪い点も書いていますからw
今回の投稿画像は以前投稿分と似てますが、レビューに使用したものでちょっぴり違います f(^o^;
2012/10/7 19:35 [1123-66]

拝見しました。作例が色々と掲載されていて、とても参考になりました。
ご紹介ありがとうございました。
しかし、ここまでコスト・パフォーマンスを煮詰めた商品も珍しいですね。
高けれゃ良い、大きけれゃ良いというような他社の路線に対する現物批判に感じられます。
また、安かろう、悪かろうならば、コピーが上手な国が得意でしょう。
Optio VS20 はコンセプトと技術の両方を融合し、実現出来る能力・才能・思想を持った国でなければ出来ないワールドワイドな誇りを感じる"作品"そのもののようにさえ見えてきます。
これからも、この作品を向上させていって欲しいものです。
2012/10/8 04:33 [1123-67]

これは独り言です。
Optio VS20 のレビューは、とても面白い。本質に拘った方々の辛口の意見が多い。
特に、Type:Tdaさんの「レモンしかないならレモネードを作ればいい。それがVS20だ。」
これは読んでいてうれしくなるような内容だった。
http://review.kakaku.com/review/K0000336
299/ReviewCD=537642/
・ デジカメが『極小素子を搭載し、高倍率のレンズ設計が容易で高速シャッターを稼ぎつつもパンフォーカスがしやすい高尚なジャンルであった』
・ 「無知に付け込むのはやめて、2005,6年ごろの、面白いカメラを作ってくれる業界に戻ってほしい。(まだ無知に付け込もうとするメーカーが一部あるよね、モノづくりを忘れた、家電メーカーが。)」
・ 「自前でレンズも素子も作れるキャノン様がポケットサイズ大口径高倍率コンパクト1/2.3型の400万画素機を作ったら40万でも飛びつく。」
この下りは、拍手喝采モノです。
本当に銭金ではない何かを、日本人は求めている。私だってボディ・レンズ沼ならとっくに経験して、メーカーから表彰されてもいいくらい注ぎ込んだこともあった。
日本の製造業世界の情けない姿を象徴する、『モノづくりを忘れた、家電メーカー』この某社です。画素数競争の次はセンサーサイズですか。ライターや広告で煽って「サイズ万能説」を振りまいて、ハイエンド消費者を餌食にする。
無知で所有欲と自己顕示欲にまみれた金持ちを騙し騙されるのは、双方の勝手だがハードに頼ったメーカーの力任せの考え方は、どうにかならないものかと思う。
だから、デザインや使い勝手に訴求したチープな外国製が受けいられているのが分からないのだ。自分たちが何故今の状態になっているのかが、自己認識出来ていないのだろう。
企業・メーカーのような組織であれ、一個の人間であれ、そのときの状態・姿を決定しているおおもとは、その時に自分が正しいと信じている何かが原因なのだ。
泥棒モノマネ国の安い賃金だとか、技術スパイ国のコピー技術だとかが問題なのではないと思う。ハードで資本力にモノを言わせて力任せにやっていこうというのが、安易な考えだと何故気づかないのだろう。
あくまでわれわれ自身の問題であり、その脇の甘さをコソ泥どもに突かれているのだ。
恐らく、目に見えるハードの方が「やっている感」が高いからだろう。
工場建設投資、雇用が出来て、その過程に様々な利権が介在する・・・。
デカイことをすれば経営者自身の懐が暖かくなり、地位名声も高まる。
尻拭いは後世の経営がすれば良い。
今の自己保身を目的とした出鱈目な経営者を観察して、草葉の陰ですすり泣いている家電メーカーの創業者達が目に浮かぶようだ。
ただ、Optio VS20のレビューを読むとまだまだ本質を追及してやまない日本人が数多くおられることに励まされる。
2012/10/8 05:04 [1123-68]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Part.1 | Part.2 | Part.3 | Part.4 |
3枚とも1M程度で撮ってます。
まだまだ暑いですが、少しずつは気配を感じます。
粘りに粘ったサルスベリも終わり間近。
2012/10/8 05:21 [1123-69]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Part.1 | Part.2 | Part.3 |
現実と現実に対する「認識」は違う。
現実は世界の現象、認識は自分の主観。
どちらが普遍か、よってどちらが真実か。
誰でも理解できることだ。
しかしこの瞬間、その真実に逆らって生きている。
そして勝手に悩み苦しんでいる。
まったく不合理なことだ。
デジカメ愛好会 d(*^o^)g
2012/10/12 07:55 [1123-85]

lycoris2007さん、こんにちわ。
あぁ、気が付けばもうこんなススキの季節ですね。
今年は少し遅い「秋」でしょうか・・・。
ありがとうございます。
2012/10/13 17:51 [1123-90]

lycoris2007さん、こんにちわ。
金木犀、当所の庭でもほのかな香りを放っています。
深遠な色ですね。
2012/11/27 05:36 [1123-111]

lycoris2007さん、こんにちわ。
赤のような、ピンクのような・・・。
山茶花は不思議な花ですね。
カーペットのように、冷たい大地を暖めている花びら。
自然の摂理はなんとも深遠です。
2012/12/15 04:37 [1123-162]

lycoris2007さん、こんにちわ。
山茶花は冷たい空気に似合います。
Canon IXY DIGITAL 110 IS。
健在で何よりです。大切にされているんですね。
IXYシリーズはとても丈夫に出来ているようです。
私の910 ISも、丸五年経ちましたが、完璧に機能しています。
2013/1/26 11:34 [1123-175]











![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
色よりも | 香こそあはれと 思ほゆれ | たが袖ふれし | 宿の梅ぞも |
よそにのみ あはれとぞ見し 梅の花
あかぬ色かは 折りてなりけり
素性法師 古今和歌集
「ミルキー」 with OLYMPUS XZ-1
2013/3/15 03:47 [1123-221]

![]() |
---|
今年も会えましたね |
rumamonn さん、こんばんは。
今日、今年は咲かないな、と思っていた花がきれいに咲いていましたので、
慌ててカメラを持ってきて撮りました。
「寒アヤメ」とも「寒咲きアヤメ」とも呼ばれる、少し小振りのアヤメです。
毎年、一番寒い時期に、ハッとするような美しさで咲いてくれます。
2013/3/15 20:18 [1123-222]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
花にあかぬ | 歎きはいつも せしかども | けふのこよひに | 似る時はなし |
ぼーたんさん、こんばんわ。
サムネイルを一目見ただけで、拡大せずともその研ぎ澄まされた美しさがわかります。
ハッ!、とさせられる、素晴らしき「雅」の描写です。
このような出会いがあると、撮影にますます気合が入りますね。
訪問有り難う御座いました。
d(*^o^)g
はかなくて 過ぎにしかたを かぞふれば
花に物思ふ 春ぞ経にける
京極前関白太政大臣 新古今和歌集
2013/3/17 00:52 [1123-223]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
花さそふ | 比良の山風 吹きにけり | 漕ぎ行く舟の | 跡みゆるまで |
春の色の いたりいたらぬ 里はあらじ
咲ける咲かざる 花の見ゆらむ
読人知らず 古今和歌集
「春色」 with OLYMPUS XZ-1
d(*^o^)g
2013/3/19 04:01 [1123-227]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今年より 春知りそむる 桜花
散ると言ふことは ならはざらなむ
紀貫之 古今和歌集
今年最初の満開桜は、昨日3月19日に出会いました。
「初桜」 with OLYMPUS XZ-1
d(*^o^)g
2013/3/20 03:33 [1123-228]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
上記(JPEG)に、少しコントラストを付けてROW現像してみました。
但し、ファイルが4MBまでしかアップロードできないので、半分程度まで圧縮しています。
あまり効果(違い)が見えないかもしれません。
2013/3/20 04:32 [1123-229]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
霞たつ | 春の山辺に 桜花 | あかず散るとや | 鴬の鳴く |
見てのみや 人にかたらむ 桜花
手ごとに折りて いへづとにせむ
素性法師 古今和歌集
「芽吹き」 with PowerShot SX40 HS
d(*^o^)g
2013/3/21 17:28 [1123-233]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
しづかなる | 暁ごとに 見わたせば | まだふかき夜の | 夢ぞ悲しき |
花の本 露のなさけは ほどもあらじ
酔(ゑ)ひなすすめそ 春の山風
二条院讃岐 新古今和歌集
もう少し梅を見ていたかったけれど、今年は風のように過ぎ去ってしまった・・・。
「なごり梅」 with OLYMPUS XZ-1
d(*^o^)g
2013/3/22 04:51 [1123-238]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
新宿御苑 | 花吹雪 | 花道 | 対照 |
桜色に 衣は深く 染めて着む
花の散りなむ のちの形見に
紀有朋 古今和歌集
「白雲」 with OLYMPUS XZ-1
d(*^o^)g
2013/4/1 04:06 [1123-259]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
はかなくて | 過ぎにしかたを かぞふれば | 花に物思ふ | 春ぞ経にける |
いくとせの 春に心を つくし来ぬ
あはれと思へみ吉野の花
式子内親王 新古今和歌集
d(*^o^)g
2013/4/3 13:03 [1123-265]


○ ぼーたんさん
繊細なお花を、最高のおカメラでバッチりと!!
お花の周りのなにか見えないものまで、写っていそうです。
素晴らしいですね。
いつも、応援、ありがとうございます。
d(*^o^)g
2013/4/5 05:06 [1123-269]



2013/4/14 14:59 [1123-292] 削除

【Crimson Mark】 牡丹 XZ-1
flickr 拡大表示
http://www.flickr.com/photos/ruma_views/
8647812042/sizes/h/in/photostream/
拡大しても遜色の無い撮影は、経験がなかったので驚きました。
縁側ではファイル容量の制限があるので、フリッカーにアップしてみました。
2013/4/14 15:03 [1123-293]

![]() |
---|
先日から咲き始めた、黄モッコウバラ |
rumamonn さん、こんばんは。
クリムゾン・レッドというのでしょうか、とても深い赤ですね。
一度踏み込むと、二度とそこから抜け出せない、命懸けの恋のような・・・。
拡大画像も拝見しましたが、牡丹の花びらの華奢な質感が良く出ていると感じました。
私が子供の頃、こんな質感の、薄い紙状に作られた「紙石鹸」なるものがあり、
姉が色んな種類のものを持っていたのを思い出しました。
専ら、お洒落の「真似事」用でしたが。
2013/4/18 22:43 [1123-299]

○ ぼーたんさん、こんにちわ。
黄モッコウバラ、はじめてみました。 ありがとうございました。
なにも言われなかったら、バラとは思えないような柔らかな雰囲気です。透明感を持っています。
これからは色とりどり、とても良い季節になりますね。(^^)
ぼーたんさんの優しげな撮影を楽しみにしております。
牡丹は寝たきりの義母に見せられる背丈があるので、毎年なんとか咲かせています。
花も人間もたいへんな世話が要ります。写真撮影は、消耗防止の気晴らしになっています。
ぼーたんさんもご自愛下さいませ。
d(*^o^)g
2013/4/19 04:57 [1123-300]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ドラマチックトーン | ファンタジックフォーカス | トイフォト | 通常マクロ |
XZ−1のフィルター機能をいくつか使ってみました。
一度使うと創造意欲が喚起されてクセになりそうです。
最近は天候不順な日が多いので、雨風が強い日などは室内で色々工夫して撮っています。
面白いです。
2013/4/28 05:28 [1123-305]

![]() |
![]() |
---|---|
rumamonn さん、お邪魔します。
ファンタジックな流れに水を差すような、リアルな写真ですみません。
ただ、モッコウバラの次に、やっと開き始めたバラなので、持って来ました。
コルデスローズ「アモーレ」と言う名のミニバラです。
花径は3〜5cm。 割と濃い目の、赤い花が冬まで断続的に咲きます。
今回は赤が派手すぎたので、少し彩度を落としました。
もう一つは、そろそろ終わりに近い、タイムの絨毯です。
セメント製のふくろう親子は、ここに10年くらい住み着いています。
2013/5/5 16:11 [1123-310]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
照柿 | 直射 | 顔 | ペア |
ぼーたんさん、こんにちわ。
淡くも麗美なお花を有り難うございました。
特に、薄紫の色が目の前に浮かび上がってくるような描写です。さすがSIGMA DP3 Merrillすごいおカメラですね。
デジカメでありながら、もうデジカメの領域を超越している性能です。
でも、取り扱いが難しそう・・・。私なんかだとブレブレになりそうです(笑)
そういうところがまた魅力なんでしょう。
私の場合、カメラもさることながら自由になる「時間」があったらな、と思うこともあります。
身の回りの被写体でも探せば、いくらでもあるでしょうが・・・。写す対象がないとカメラが・・・な気がします。
まぁ、焦らず気長に待っていこうと思います。
いつも綺麗な花をありがとうございます。(^^)
2013/5/6 09:04 [1123-312]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
四隅確認 | 近接も | 色は見た目以上 | 光まで写す感じ |
XZ−1 なかなかの機能です。
使い勝手の悪さは、慣れるしかないと。
後は耐久性のみ。
最後のCCD機だから、壊れる前にそこそこで殿堂入りさせたほうがいいかも。
カメラを修理してまで使ったことはないから。
今まで使ってきたのは全てCANONのカメラ・ビデオだけれど、16年程前の物でも使える。
壊れたことや不具合が出たことが一台も無い。全部使える。
910ISは30万枚も撮ったけれど、まったく大丈夫。
クチコミでは液晶が黒くなるらしいけれど、私のはそんな兆しすら無い。
POWER SHOT Sシリーズはずいぶん進化してCMOSでもコクが出てきている感じがする。
XZ−1の次はPOWER SHOTに戻ったほうがいいだろう。
XZ−2は、ありきたり平凡な機種になった。XZ−1が非常に個性的だったのだろう。
いろんなカメラを所与の条件のなかで、うまく使いこなす訓練機としてはXZ−1は最適ではないものの、まぁいい感じだった。
金銭で解決するならいくらでもいいデジカメ、更に一眼レフはあるけれどチャレンジにはならない。
XZ−1の3〜10倍以上する超高級高額カメラと画質ランキングではいい勝負しているのも気分がいい。
6万円かそれ以上で、平凡な画質だったら商品価値ゼロ。XZ−1は\19800ナリ。
S社製品は気味が悪いくらい絶賛されているが、価格からすれば当たり前レベル。
一眼は重いしかさばるので、いまさら持ち出す気にはなれない。
そもそもデジカメで十分ニーズに応えている。デジカメの進歩の方が急激だったと思う。
ということは、コストパフォーマンスはデジカメが勝っていただろう。
スペックマニア、機材マニア、所有欲マニアには物足りないのは勿論だが。
しかし、このテクノロジーの進化には感謝してもしきれない。
オリンパスさんありがとう。
2013/9/16 10:02 [1123-319]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
おはようございます。
先日、地元で休耕田を利用したコスモス園がオープンしています。
IXY DIGITAL 820 ISで撮ってきました
普段は一眼レフばかりで、820IS を使うことはほとんどありませんでした。
使ってもIXY30sがメインでしたが、こことの出会いが持ち出すきっかけになったようです。
これを機に、820ISも使ってみようかと思います。
そうそう、ここに来ていた見物客から記念写真を撮って欲しいということは時たまありますが、この前渡されたコンパクトデジカメがIXY DIGITAL 910IS だったことを付け加えておきます。
ついでにコスモスを数枚、撮ってさしあげました。
2013/10/26 06:42 [1123-337]

Hinami4さん、こんにちわ。
コスモス園は、とっても豪華ですね。晴れの日には、きっと気分爽快でしょう。
他の人達も笑顔で、こちらまでいい心持になれます。
『撮っていただけますか?』と頼まれたときに、なんとなく知っているカメラだと嬉しくなりますよね。
オートとかだったらちょっとマニュアルで撮ったりして・・・。
人様がコンデジで撮ったのを見たときに『あぁ、この人はきっと撮るのが上手いんだな』とはっきり判ります。
一眼のようにメカがそれとなくカバーしてくれたりしませんから。
そういうツレないところがいいんですけれど・・・。
d(*^o^)g
2013/10/30 10:54 [1123-338]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
IXY820isで撮影 | こちらはIXY400Fです | IXY30s使用 |
こんにちは。
ついこないだまでコスモスで盛り上がっていましたが、気がつけばもうこの花が咲き始めています。
コスモスの賑々しさと対照的に、ひっそりと咲き始めました。
咲き始めると、これしか撮りません。
IXY DIGITAL 820isと他のIXYで撮ったもの、貼っていきますね。
もうひとふんばりで、今年も終わりのようです。
2013/11/12 17:17 [1123-339]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Hinami4さん、こんばんわ。
いつも爽やかなIXYを見せてくださって、ありがとうございます。
Hinami4さんは3台もIXYをお持ちのようですね。すごい!
30sはフォルムも良く、お洒落なので好きです。
花などを近接でこれで撮るのは楽しいです。
910ISは全くといっていいほど「迷い」がありませんから。
良い紅葉に出会えるといいですね。
d(*^o^)g
2013/11/12 19:45 [1123-340]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
IXY820isで撮影 | IXY50Sで撮影 |
こんばんは。
IXY30Sは使いやすいですね。
ただ、若干ながらもやがかかったようなとか言われていましたが、確かにすっきり感は足りないようです。
ですが、そう気になるレベルではなく、コントラストを調整すればなんとかなるでしょう。
それとCCD機と比較するから目立ったわけなんですね。
一眼レフも、CCD機のほうがこってり感が強くCMOS機のほうが大人しく感じます。
しかし、IXY DIGITAL820isを使うきっかけとなったことが大きいですね。
30Sのほうが使いやすいので、820isはだんだん使われていかなくなっていました。
たまに、思い出すときくらいかな?
でも910isのスレを見て、「そうだ、820isがあったんだ」 って。
今日は820isとIXY50Sで撮った花をアップしていきます。
50Sはボタンが重く、操作性も今一歩だったせいか人気は出ませんでしたが、使ってみるといい仕事はしてくれます。
2013/11/23 00:57 [1123-351]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Hinami4さん、こんにちわ。
IXY画像ありがとうございました。820is(910is)の色描写はときどきハッとさせられますね。そういう、思わぬ出会いが魅力的です。
私の910isは、常にマニュアル・ISO80固定・露出補正アンダー気味。
室内でもこれで、ダメならIXYが自動で調節してくれるので、すごくいいです。
動画と望遠用にPowerShot SX40 HSを買ったのですが、おっしゃるとおり最初は膜が張ったような画像で驚きました。その後いろいろ調節してチャレンジしています。
ただ、SX40 HSはオートの威力がすごくて、私が910ISのように変な調節をする方が、かえってしくじります。今はオートが一番綺麗に撮れます。しかも、失敗が非常に少ない。
歩留まりは、XZ−1など比べ物になりません。 CMOSの底力には感心しています。
d(*^o^)g
2013/11/25 11:11 [1123-352]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
おはようございます、rumamonn さん。
先週ですが、IXY DIGITAL 820isで撮ったものです。
仕事の合間の昼休みに撮りました。
いつものものですが、時間が限られていたりするので大変でした。
しかし、IXY DIGITAL 820isをこんなに使ったことはなかったですね。
楽なのはIXY30s以降ですが、見かけによらずいい絵が出るのは820isも負けていません。
性能的には今のモデルが良いのでしょうけど、それだけが全てではありません。
ところで、中古ながらほとんど未使用状態であったと思われる、IXY410Fと430Fを発掘、
買ってきてしまいました。
他のメーカーのものも持ってますが、やはりこのIXYがいちばん使いやすいのかな?
2013/12/9 10:25 [1123-358]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
IXY410Fで撮影 | IXY410Fで撮影 | IXY430Fで撮影 | IXY430Fで撮影 |
そのIXYで撮った画像です。
場所や条件にもよりますが、820isほどの透明感はありませんね。
単に色合いが良ければ良いというものでもなさそうです。
最近のIXYはCCDに戻ったものもあるようですね。
買ってはないですが、かつての910isや820isほどの味があるのかどうかはわかりません。
430Fは910isの約2倍の画素数ですが、それだけではいい絵は出ませんね。
2013/12/9 10:47 [1123-359]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
失礼 |
3連投失礼します。
IXY400Fで撮影しています。
820isより小さく薄いのに、よく写ります。
解像も申し分ないレベルでしょう。
意外にもIXY30Sはここまで解像しません。
ちなみに共通している設定は、プログラムAE(820isはマニュアル位置)露出補正は−0.3〜0.7。
CCD機は思い切って±0にすることも。薄暗くなることがありますから。
WBは晴天ですが薄日のときは曇天です。
足りないときはView NXで補正をかけています。
そうそう、オリンパスはE−PL1とPL5を持っています。
彼岸花を含む赤系の花は、こちらで撮ると映えますよ。
2013/12/9 11:14 [1123-360]

Hinami4さん、あけましておめでとうございます。
沢山の眺めを有り難うございました。
どのカメラも使えば使うほどに味わいが出ます。
2014/1/1 00:43 [1123-361]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
梅が枝に | きゐるうぐひす | 春かけて | 鳴けども今だ 雪は降りつつ |
色引き立つ、雪中梅。
XZ−1.
雪の内に 春はきにけり うぐひすの こほれる涙 今やとくらむ
古今和歌集 二条后
d(*^o^)g
2014/2/18 08:00 [1123-363]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こ、これは? |
こんにちは、たいへんご無沙汰しています。
先日…といっても大部経ちますが、どこかでみたことあるようなIXY DIGITALを見つけました。
820isより難しいです。
時々ですが、撮ってみたいと思います。
また820is、使わなくなるな?
それにしても中・低価格帯のコンデジ市場からの撤退らしいですが、IXYブランドも消滅してしまうのでしょうか。
ラインナップが少なかったからですね。
Power ShotのSから上が残るとか…
まだ、どうなるかは確定していませんが、寂しい限りです。
さすがに重くなり、画像のアップに時間がかかるようになってきました。
2014/2/28 17:52 [1123-369]

Hinami4さん、こんばんわ。
IXYも様々ですね。 色合いが良くて素敵です。
さて、私事ですが本日IXY Lをオークションで落札しました。
中古を買うのは初めてです。恐る恐る・・・。
数日のうちに送られてくるので楽しみにしています。
それでは。
2014/2/28 19:03 [1123-370]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1123-2419] | 【コンデジ】 、、豆粒(笑)、ですが、、、4th 【何か?】 | 8 | 2023年4月17日 10:33 |
[1123-2405] | 【Power】 どう撮っても良く写ルんです 4th season 【Shot】 | 15 | 2023年4月20日 19:14 |
[1123-2154] | 【Nikon】 D200 〜 D300 1st 【今更の】 | 86 | 2023年4月25日 21:05 |
[1123-2081] | 【みなさん】 ご訪問 ありがとうございます・・【歩み】 | 11 | 2021年9月6日 07:53 |
[1123-2074] | 【Nikon】 D100 感動しました! 1st 【ボディ】 | 95 | 2023年4月25日 20:31 |
[1123-2072] | 【IXY】 色鮮やかでいいネ!! 5th season 【同好会】 | 49 | 2023年4月27日 18:16 |
