
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
1985年から始まるテレビ番組録画人生について書きます。
この手の記事はマイブログにても ごくごくたまに書いてもおりますが・・・
マニアックな濃い内容になるであろうから ブログ受けする話でも無いので
ひっそりと書くためにこの場を選びました
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1118-187] | 東芝RDシリーズのビョーキ | 0 | 2013年9月10日 17:40 |
[1118-168] | 2013/04 録画ライフ 近況報告 | 18 | 2013年6月6日 22:22 |
[1118-163] | 呆然自失が2回起きました+嬉しいこともあります | 1 | 2013年3月28日 22:22 |
[1118-160] | また起きちゃった「ダビングムーブの失敗+予約録画の未達成」 | 3 | 2013年4月2日 20:00 |
[1118-145] | ここ暫くの間の録画ライフのあれこれ | 8 | 2013年3月19日 11:47 |
[1118-118] | RD系の慢性病にまたまた感染しました | 14 | 2013年3月27日 14:15 |

前のページへ|次のページへ

帰宅すると必ず行っていることがあります。
レコーダー全てにおいて ちゃんと予約録画が行われているか のチェックであります
現在稼働中のレコーダー類は それぞれ録画頻度の差はありますが 全部で11台です
(只今 指折り数えて出てきたこの台数に ちょっと驚いてしまった)
パナソニックのBZT700とSONYのBDZ-AX1000は パソコンにてインターネット画面で調べます
日立のVDR-R3000と東芝37Z1は 録画リストを視認します
東芝RD系は 録画本数の少ないX9 X10 はルートの下に録画したタイトルを視認します
録画本数の多いZ160 Z260 は ライブラリー機能を使って 最新録画順のライブラリーを表示させて これを視認します。
このZ160とZ260の確認作業時に ショックを与えられてしまう事象に 年に数回の割合で遭遇します
このショックに遭遇する段階を順を追って書きますと・・・・
@.東芝37Z1(液晶テレビ)の電源を入れる
A.HDMIセレクターの電源を入れる(レコーダーの台数が多いので テレビ備え付けの4つのHDMIでは全然足りないため)
B.37Z1のHDMIを選択して 該当のHDMIセレクターのリモコンの該当ボタンを押す
C.調べたいZ160 Z260 のリモコンの電源ボタンを押す
D.何時までたっても テレビ画面にレコーダーの画面が出てこない
E.Z160 Z260 の表面液晶画面を見る レコーダーの電源は入っている
F.R1 R2 のいずれか または 二つともの 録画中の赤いランプが灯っている
D5 の表示はある しかし HDMI のランプはともっていない
G.どうやら Z160 Z260 がハングアップ状態になっている テレビ画面は真っ暗のまま
H.仕方が無いから 電源ボタンを長押しして 電源を切断する
I.電源切断後 改めて 電源を入れる
J.「電源が不正常に切断された」エラーメッセージとともに レコーダーが立ちあがる
K.立ちあがった時点に 予約録画が設定されておれぱ その時点から予約録画が開始する
(番組最初からの予約録画では無いので 予約録画の失敗である→録画を中断することが多い)
L.予約リストを確認すると 日時がとっくに過ぎてしまった予約録画リストが残っている
その予約録画以降 全ての予約録画がなされていない 予約録画の失敗となっている
この現象は X10の時から体験しています
何故にして こういう状況となってしまう原因背景が分かりません
予約録画が始まったのに 何故か急に録画できない状態か始まってしまうみたい
この現象は 滅多に起きたりすることは無いのです
ほとんどの場合は ちゃんと録画が始まっているのです
どんな場合にこの現象が発生してしまうのかが全く分かりません
なので それこそ「予期もしない時」に突然起きます
Z160 2台 Z260 3台 それぞれにこの体験があります
ハングアップししてしてしまって以降 予約録画が全くなされていない状態がショックであります
このハングアップが起きてしまう背景原因をつかんで これを回避する手立てがとれていません
なので 予約録画の失敗の少ないVDR-R3000 37Z1のUSB-HDD に 全く同じ番組の予約録画を行って ごくごく稀に起きてしまう Z160 Z260 の予約録画失敗に備えています
Z160 Z260 で録画できなかった番組も VDR-3000 37Z1 から REC-BOX類を経由して Z160 Z260 にムーブされて 事無きを得るのですが・・・
予約録画リストに予約録画がなされていなかったものが 何本も残っているのを見ますと
とてもとてもショックであります
想像するに・・・予約録画が開始したその時点で 番組信号がやってきていない場合に起きるのかな????
これは アンテナ アンテナ線不具合 BSの番組ならば 気象状態の悪化が原因になることが多い
来ていない番組信号を待っているうちに その予約録画時間が過ぎてしまっても RDレコーダーは その番組信号がやってくることをあくまで待ち続けて 次の予約録画開始時間になっても 待ち続ける態勢を崩さないみたいである
番組予約時間を過ぎても信号がこない時は その予約録画をあきらめて 自動的に電源断するようになってくれれば良いのであるが・・・
永遠にやってこない番組信号を待ち続けてハングアップしてしまうとは・・困ったもんであります
2013/9/10 17:40 [1118-187]



☆RD複数所有!さん
無茶遅いリコメですみません
4月に入りましたら 公私ともに尋常では無い忙しさとなりました。
お花見するヒマもありません。
4月の初めに 自宅近くの用水路ぞいに植えられた桜が満開になりましたのを自宅のベランダから眺めた程度です。 そのすぐそばでは お弁当食べたり バ−ベキュ−したりする人達も沢山おりました。指をくわえて眺める程度でした。
4/6(土)は ネット仲間ののミニ・オフ会を主催しました。その一週間前から 当日まで 準備に忙殺されました
4/13(土)は ツイート仲間の似顔絵師さんが出展する似顔絵展に出掛けました。
土曜日は ほとんど外出しない生活を続けておりますので(自室にこもっています) 出掛けますと 自室にこもってやっていることが片付きません
そんな中でも 日々の録画ライフは そこそここなしております。
家庭内LANの配線まわりをいじくる(ケーブルの交換とか ハブの交換 LAN端子の差し替え)ことは全くやっていません
ところがところが、理由の分からない現象が起きています
Z160−2(2台目のZ160)から REC-BOX LAN-DISKへのムーブができなかった録画タイトルが10個くらいありました。ムーブを開始すると すぐに 「ネットワークエラー」が出てしまうのです
しばらく放置して またまた ネットワーク ムーブをやってみましたら 不思議なことに 一つの録画タイトルを除いて 残り全部がムーブされて Z160−2の内蔵HDDから消えました。
このZ160−2の内蔵HDDへの ネットワーク ムーブもできなかったのに できるようになりました
できなかった理由・できるようになった理由が 全く分かりません。スッキリしません。
R3000からネットワークムーブができない先になっているREC-BOXの問題は まだ片付いておりません
それから Z160−1で 恥ずかしくて書けないような失態をおかしました。
いつかは お伝えしたいですが ・・・まだ書けません。 ショックな内容です。
Z160−1(1台目のZ160)の 初期の頃のUSB−HDDを3Tのものを4Tにリプレイスして USB-HDDに録画できるスペースを追加で確保しよう・・・の作業は 着々と進んでおります
しかししかし とっても骨が折れます
内蔵HDDは2Tしかないから 3TのUSB-HDDの中味を入替するのに このUSB-HDD及び新しい4TのUSB-HDDと内蔵HDDの間を何度も録画タイトルを言ったり来たりさせないといけなくって・・・こういう単純な作業は ホント疲れます
>REC-BOXの新型 HVL-A4.0も買われたんですよね!値段調べて見ましてビックリ・・・!
はい こちらを導入しました。
導入したものの・・今のところ この新製品に盛り込まれた新しい機能は 全く試せておりません
このREC-BOXの導入とともに 「DiXiM Digital TV 2013 for I-O DATA」をダウンロードして使い始めましたが・・・このソフトの表示画面が とってもプアーな感じでして・・・・
(DiXiM Digital TV iVDR Edition に似た感じ)
すぐ前のバージョンの「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」の方が 見た目に素晴らしいですわ
プアーな感じになっても パソコンで視聴するのは 変りません
それから 手元に 「WiTV CVS-150CA」 というものが届きました
↓
http://joshinweb.jp/peripheral/cvs150ca.
html?ACK=BLG816662
「おうちのテレビをスマホで見る」ためのシロモノです
届いたまんまの状態で まだ箱の中も空けておらない状態です
インターネットは NTT西日本のフレッツ光プレミアム マンションタイプ を使っておりますが これを使うとポイントが貯まるみたいでして・・・
そのポイントでこの4月に有効期限が到来してしまう分ができました(ここれまで一度もポイントを使ったことはありません)
有効期限が来てしまう分でもって ↑のシロモノをGETすることにしました。
3月初めに 携帯をアンドロイドのスマホ(アクオスフォン)に変えたので
これからは スマホのワンセグ携帯だけでなくって ↑のシロモノを使って テレビを見ようと思っています
これまでも ワンセグテレビは良く見ております。主に 帰りの通勤電車の中で ナイター中継やサッカー中継を見ます。
これらの番組は BS等 ワンセグでは見ることができないチャンネルで放映されていることも多いので ↑の装置を使って 見ることができるようになることを楽しみにしています
早くセットしたいな・・・
新しいREC-BOX REMORTも REC-BOXにある録画タイトルをスマホで見る機能がありますので こいつもセットしないと・・・
やることばっかりです
ああ その前に 家庭内LANの親機と子機を バッファローの最新のものに取り替えないといけないや・・ これもまた やれていないんです
2013/4/19 13:22 [1118-168]


黒田杜夫さん
>お花見するヒマもありません。
そのすぐそばでは お弁当食べたり バ−ベキュ−したりする人達も沢山おりました。指をくわえて眺める程度でした。
※花見もアッという間に終りましたが、今年は週末が雨やら風が強かったりでとんでもない花見でした。
そちらは多趣味でとてもお忙しそうにお見受け致しました・・・
>4/6(土)は ネット仲間ののミニ・オフ会を主催しました。その一週間前から 当日まで 準備に忙殺されました
4/13(土)は ツイート仲間の似顔絵師さんが出展する似顔絵展に出掛けました。
家庭内LANの配線まわりをいじくる(ケーブルの交換とか ハブの交換 LAN端子の差し替え)ことは全くやっていません
※私の方もおつきあいは決して多いとは言えませんが、入れ替り立ち代り来られますし友達の友達も
また皆、友達なのですよ〜 なのでお土産よくもらっております・・・
>しばらく放置して またまた ネットワーク ムーブをやってみましたら 不思議なことに 一つの録画タイトルを除いて 残り全部がムーブされて Z160−2の内蔵HDDから消えました。
このZ160−2の内蔵HDDへの ネットワーク ムーブもできなかったのに できるようになりました
※この辺の事情は想像ですが、一度そのREC-BOXだけでも電源を切らずに試してみてはいかが
でしょう?これで認識すると思うんですが・・・私は電源切らなくても自動で入っております・・・
>できなかった理由・できるようになった理由が 全く分かりません。スッキリしません。
それから Z160−1で 恥ずかしくて書けないような失態をおかしました。
何度も録画タイトルを言ったり来たりさせないといけなくって・・・こういう単純な作業は ホント疲れます
※恥ずかしがらずに・・・想像してみましょうか!
う〜ん??
@USB-HDDの中身が全〜部消えた。
Aライブラリーを誤って消してしまった。
B工場出荷時に戻した。
>「おうちのテレビをスマホで見る」ためのシロモノです
届いたまんまの状態で まだ箱の中も空けておらない状態です
そのポイントでこの4月に有効期限が到来してしまう分ができました(ここれまで一度もポイントを使った
ことはありません)
※ポイントでもらうのは私の場合も大好きですねぇ〜USB-HDDもらったり、Blu-rayDISCもらったり
学習リモコンも、それからiVDRカセットもひとつもらいました・・・
あっ!そうそう本日早々にBIV-R1021到着してたお方がいましたね〜 私のは4/25でしょう!!
>有効期限が来てしまう分でもって ↑のシロモノをGETすることにしました。
3月初めに 携帯をアンドロイドのスマホ(アクオスフォン)に変えたので
これからは スマホのワンセグ携帯だけでなくって ↑のシロモノを使って テレビを見ようと思っています
※便利な世の中になりましたね〜そのうちに音声で言えば録画したものが視聴出来る時代に・・・?
>新しいREC-BOX REMORTも REC-BOXにある録画タイトルをスマホで見る機能がありますので こいつもセットしないと・・・
やることばっかりです
ああ その前に 家庭内LANの親機と子機を バッファローの最新のものに取り替えないといけないや・・
※ま〜ボチボチやりましょうよ〜慌ててやると六な文になりませんから〜〜
2013/4/20 22:22 [1118-169]

☆RD複数所有!さん
長らくリコメを放置プレーにしてしまいました。
申し訳ありませんでした。
この一ヶ月の間 とってもヘタれておりまして このbbsだけでなく blog mixi twitter facebook 等など ネットに対するカキコが全くできず仕舞いになっておりました。
ネットに対する付き合いは その前のニフテイーサーブのパソコン通信の時代も含めて 長らくやってきましたが かなりの馬力ダウン状態になってしまいました。
このbbsに対するお返事だけはせねば・・・と思って書きます
>Z160−2の内蔵HDDへの ネットワーク ムーブもできなかったのに できるように
>なりました
>この辺の事情は想像ですが、一度そのREC-BOXだけでも電源を切らずに試してみてはい
私のところの家庭内LANは インターネット(フレッツ光プレミアムマンションタイプ)の取り口に バッファローの無線親機が置かれています。そこから10m位離れたところに私の自室がありまして ここにバッファローの無線子機が置かれています。
4ポートの無線子機から 合計6個のハブを使って パソコン レコーダー テレビ REC-BOX LAN-DISK PS3 等など 30台近くの機器がLANに組み込まれている状態です(5畳一部屋の中に全てあります)
いつもいつも 全てに通電させているわけではないです
LANケーブルがどのように引いてあるのか、今や把握できないような状況なんです。
REC-BOX LAN-DISKは 何台もある中 2−3台だけが電源オンの状態です
この2−3台に向けてのLANダビングが色々なレコーダーからアットランダムに同時に行われています。
これだけ交錯していますと 同時にLANを使いますと LAN回線が重くなったしまうのでしょうか 途中で通信が途切れてしまって ムーブダビングが未遂になってしまうことがちょくちょく起きます。
どんな状態になった時に LAN回線が重くなってしまうのかが 全然把握できません
26Gの録画タイトルを37Z1の外付けUSB-HDDから パソコンにUSB接続させた
RHDM-US/EX+ivDR/Sカセットにダビングさせたいのですが どうしてもこれが途中で切れてしまいます。
やむなく LAN-DISKに一時ダビングさせて こちらからネットワークダビングさせようとしましたが 途中で途切れてしまいます。
RECBOX HVL-AVRのスロットに このivDR/Sカセットを入れて ivDR/Sカセットを録画先に指定し直して まずは Z160から1G程度の軽い録画タイトルを2本 こちらにムーブしたら成功しました。
そのうえで LAN-DISKに一時ダビングさせた26Gの録画タイトルをHVL-AVRのスロットのivDR/Sカセットにムーブさせようとしたら 半分位までは ムーブが進行していたのに 知らないうちに HVL-AVRがハングアップしてしまいました。
HVL-AVRは 赤い録画ランプがついたままです・・・ブラウザ画面は表示はしなくなってしまって ブラウザから再起動の指令が出せない・・・・
HVL-AVRの電源スイッチを長押ししても 再起動しないし・・・
仕方が無いから コンセントから抜いて 再び電源を入れたら 長いこと緑ランプが点滅してから やっと青ランプが灯って 正常起動になった・・と思ったら ブラウザ画面を見たら
ivDR/Sカセットを認識していない状態になっております
ivDR/SカセットをHVL-AVRから抜いて 再びRHDM-US/EXに入れて認識させようとしたら こちらも認識しなくて・・・アセリました。
RHDM-US/EXのUSBケーブルを抜き差ししたら ivDR/Sカセットをやっと認識しまして
ivDR/Sカセットの修復を求めるエラーメッセージが出まして 設定ツールの一覧画面に 録画タイトルが現れるようになりまして しりあえずホッ としました。
しかし テスト的にいれた2本の1Gの録画タイトルがありません 消えています。
改めて RHDM-US/EXからivDR/Sカセットを抜いて HVL-AVRに入れて こちらのブラウザ画面で録画タイトルを確認しよう としましたら こちらにも有りません
どうやら ハングアップしてから 電源断・・とかやっている間に消えてしまったみたいですわ・・・トホホ
以前も HVL-AVRの録画先をivDR/Sカセットに変更して レコーダーからムーブさせて トラブったことがありまして・・・それ以来 ivDR/Sカセットへのムーブは RHDM-US/EXのスロットを使う方法しかとってきませんでしたが・・・ 結局 またまた同じミスをしでかしました
失われた2本の1Gの録画タイトルは もう一回再放送がありますので 再度のGETは可能・・・ということで 再度 ivDR/Sカセットへのムーブにトライします
話が脱線しました
RD R3000 から REC-BOX類にLANダビングムーブして
逆に REC-BOX類からRDにLANダビングムーブしていまして 途中で通信が遮断されてしまうことは しばしば起きます
こんな時は レコーダーの方を電源断→電源オン してやってから 再度 LANダビングムーブ開始しますと うまくいくことがあります。
たまに REC-BOX類の方のブラウザからの再起動もすることもあります
とにかく どんな状況が起きると LANダビングムーブに中断につながるのかが 全く把握できていないので こいつさが困りものですねえ・・・ 傾向と対策がとれませんもの
2013/5/13 18:45 [1118-170]

(続きです)
>R3000からネットワークムーブができない先になっているREC-BOXの問題は まだ>片付いておりません
こいつは やっと片付きました。
R3000がLAN認識できる外部機器は 16台までなのですが・・・
電源の入っていないRDとかREC-BOXを削除したら ずーっと 現れてこなかったREC-BOXが突如 一覧リストに現れてきました。
現れた以前と以後の間では LAN端子を挿しているハブの変更をしたような気もしますが・・・特に 認識されなかってこなかったREC-BOXからのLAN端子を差し替えた・・ということも無いのですが・・・
・・・とにかく 良く分からないけれど R3000が該当のREC-BOXを認識してくれましたので ようやく R3000からこちらにムーブさせることができました。
総活しますと・・・
理屈では認識するはずなのに ずーっと認識しなくって・・・ おかしい おかしい・・と思っていたところ 急に突拍子も無く認識するようになった・・・ということでして・・・
何故にして 認識するようになったのか その因果関係が全く分からないのに スッキリできんのです
>それから Z160−1で 恥ずかしくて書けないような失態をおかしました。
>@USB-HDDの中身が全〜部消えた。
はい 当たりです
3T分が 消えて無くなりました。
そうなってしまった経緯は まだ書けません
思い出すだけで 悔恨極まれることをやらかしてしまいました。
消えてなくなってしまった録画タイトルのデーターリストはあります
これを見ますと 悔しくて悔しくて なりません
リカバリーできている録画タイトルは ごくごく僅かしかありません
> あっ!そうそう本日早々にBIV-R1021到着してたお方がいましたね〜 私のは4/25でしょう!!
こちらの使い勝手はいかかでしょうか?
このレコーダーは RDみたいに 録画データーを取れないですからねえ・・私には向きませんです
>ああ その前に 家庭内LANの親機と子機を バッファローの最新のものに取り替えない
>といけないや・・
こちらのリプレイスは終えました。
残念ながら バッファローの最新の家庭内LANの親機と子機ではなくなってしまいましたが
以前よりも ネット接続閲覧のスピードアップが図れるようになりました
2013/5/13 18:46 [1118-171]


黒田杜夫さん
>かなりの馬力ダウン状態になってしまいました。
※いえいえ、おかまいなく・・・
>> あっ!そうそう本日早々にBIV-R1021到着してたお方がいましたね〜 私のは4/25でしょう!!
>こちらの使い勝手はいかかでしょうか?
※これがものすごくいいんです。CMカットも自動で出来ますし明日(5/14)、詳しく! 書きます・・・
2013/5/14 00:03 [1118-172]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
黒田杜夫さん
>4ポートの無線子機から 合計6個のハブを使って パソコン レコーダー テレビ REC-BOX LAN-DISK PS3 等など
30台近くの機器がLANに組み込まれている状態です(5畳一部屋の中に全てあります)
いつもいつも 全てに通電させているわけではないです
※そうですよね〜全部入れてたらそれこそ、エアコンを24時間付けっ放しにしてる計算です・・・
でもそれでいて、無線LANで作動してるのが不思議??
さて、さて・・・東芝の新機種⇒じらしていますが、もうすぐ出ますのでしばらくお待ち下さい。
と、言いながらも私は「普通機」は今後もアイヴィブルーに移行しましたので次機種も
BIV-Rと全録機=「東芝」or「パナ」に決定です。
※アイヴィブルー、の編集機能は期待していなかったのですが、これが思ったよりかは
正確(旧三菱機みたい)にチャプター打って(ゴミなし)くれるのでCM抜くのがとても簡単!
リモコンモードが二つ(東芝⇒5つ)しかないので一番辛いところですね〜
※私の場合は@に編集Aも編集BはフォルダーCはプレイリストD⇒ライブラリーです。
LANはありますがDLNAには使えないので、2台.以上(R2or3000)持っていればiVDRカセット
からブルーレイ(いつもは直録)で簡単に(24G⇒44分)移動し、それを東芝機で保存です。
(時間大幅に短縮!Z160X2台は保存専用にして、全部で同時16番組録画)
2013/5/14 21:00 [1118-173]

☆RD複数所有!さん
リコメありがとうございます
>でもそれでいて、無線LANで作動してるのが不思議??
すいません ↑の意味が分からないです 追加での説明をお願いいたします
>さて、さて・・・東芝の新機種⇒じらしていますが、もうすぐ出ます
東芝で新しい録画機が出るのですか!!! うーむ
こいつは タイムシフト機のバージョンアップ版が出るのかなあ・・・
地デジチャンネルばっかのタイムシフト機能じゃ関心湧かないなあ
僕的には 純粋のRD機に戻ってくれなきゃ 全く関心が湧いてこないですねぇぇ
これについては これまでの経緯を振り返りますと あきらめております
Z160とZ260を数台ずつ買いこんでおきましたので チビチビと持久戦していくしか無いですわ
このストックが尽きたら それから先はどうなるのかなあ・・・今は見当がつきません
録画データーベースを作りたいから ディモーラの使えるパナ機かなあ
パナ機もUSB-HDDを始めておりますから・・
>※アイヴィブルー、の編集機能は期待していなかったのですが、これが思ったよりかは正確
R3000では 録画したら 何の手も加えることなく ほぼ速攻にREC-BOXへのムーブをするので このマシンでの編集の具合がどうなのかは 全然知らないのですわ
>※私の場合は@に編集Aも編集BはフォルダーCはプレイリストD⇒ライブラリーです。
編集一番 ってことは以前より伺っておりましたが 編集を滅多にやらない私とは 正反対ですねえ(笑)
だからといって 編集一番を否定するようなことは全くありません・というか 編集を熱心にされるのに 敬意を表します
私が編集をやらなくって 予約録画したまんまのCMとか別の番組の番宣がはいったまんまにしておくのは それらをカットしている時間が無いからです。そういうコトするのを面倒に感じます。
☆RD複数所有!さん は 几帳面な性格なんだろなあ・・・
私はCMが残っていても 気にならない性格なのかも・・・
私がテレビ番組を録画始めたのは かれこれ27年近くも前になります。
昔にとった番組でその当時のCMを見ますと 何とも懐かしくなりまして 当時の様子をしのぶこともあります。
その当時は 将来にCMを見るためにカットしなかったワケでもなくって 今と同様 そんなことしている暇が無かったからでした。
その姿勢は 今も変わらずなのかな・・・・
それでも最近は テレビで放映された映画をBDに焼く時に レコーダーが刻んでくれたチャプターに従って CM他 関係の無い映像を削除することも多くなってきました。
映画本編部分以外は不要・・ってカットしているというよりも 1枚のBDの中に より多くの本編部分を入れたい・・・と思うからです
全てDRで焼きますから BDの枚数がウナギ登り状態です
少しでもBDの枚数は抑えたい と思うから 本編に関係無いところを削って 節約しよう という考え方です
RDの場合 チャプターを自分で入れて そこを境目としてカットしても 僅かなんだけれど カットした映像の残像みたいなものが 残ってしまいますねえ・・・
そういう仕様なんだから仕方無いか って思っています。ほとんど気にすることはないです
そんなゴミの残りの発生に対して 神経質なまでに カットしてしたい・・って書かれている記事を見ますと 何てキッチリした性格の方々なんだなあ・・・といつもいつも思います
私の場合は 寸分の狂いも無くカットするよりも 多少は前の映像が残っても いいや ってクチかな・・・
編集の時に 残したい本編に食い込んで削るよりも 残らなくても良い部分が多少は残っても その方が安全だ って思う自分もおりますし・・・
こういうのは 性格なんでしょうねえ・・・
他人に提供することになる映像に対しては 不要な部分は 極力削るようにしますが
自分だけが視聴する・・だけですと 編集作業も大雑把な傾向となりまする
>LANはありますがDLNAには使えない
アイヴィブルーは LAN送りの機能が無いのですか・・・これは不便だなあ
この機能 再び戻ってこないかなあ・・・
iVDR/Sカセットも 1Tのものが5つ目に入りました。
こちらは R3000で録画されたものは皆無です
パソコンにUSB接続されたスロットに入れてLAN受けでRDから送られた録画タイトルばっかりです Digital Mix にて視聴するのが ほとんどです
iVDR/Sカセットの容量maxが1Tというのに物足りなく思うし 1Gあたりに換算してもBDやUSB-HDDよりも割高なのが 口惜しいです
BDより遥かに早く焼けるので こっち方が良い
iVDR/Sカセットがなかなかメジャーにならないのが モノ足らないです
2013/5/17 17:20 [1118-174]


黒田杜夫さん
>>でもそれでいて、無線LANで作動してるのが不思議??
>すいません ↑の意味が分からないです 追加での説明をお願いいたします
東芝で新しい録画機が出るのですか!!! うーむ
※これだけ無線LANで繋げていますと、速度低下がおきるのを心配に思いました・・・
私の場合は、全部有線接続にて使用しております。ほとんどトラブルには遭遇しておりません・・・
>こいつは タイムシフト機のバージョンアップ版が出るのかなあ・・・
チャンネルばっかのタイムシフト機能じゃ関心湧かないなあ
※私も地デジは保存してまで残そうとは思っておりません・・・見たい番組はありますが、
そのためにも全録機しかないのです。
>僕的には 純粋のRD機に戻ってくれなきゃ 全く関心が湧いてこないですねぇぇ
これについては これまでの経緯を振り返りますと あきらめております
Z160とZ260を数台ずつ買いこんでおきましたので チビチビと持久戦していくしか無いですわ
※Z160はCinaviaチェックは入りませんし、Z260はかなり時間が掛かります。従いまして
Z160の方がはるかに良いですね!黒田さんもZ160を買い置きは大正解です。
2013/5/17 19:00 [1118-175]


黒田杜夫さん
>R3000では 録画したら 何の手も加えることなく ほぼ速攻にREC-BOXへのムーブをするので このマシンでの編集の
具合がどうなのかは 全然知らないのですわ
※オーバーかも(試した人だけが分かります)知れませんが、80タイトル以上試しましたが一度もミスが(ゴミなし)ありませんし
Z160よりかは簡単(時間が掛かりません)⇒R2000/3000ではこれが出来ません。
>編集一番ってことは以前より伺っておりましたが 編集を滅多にやらない私とは 正反対ですねえ(笑)
だからといって 編集一番を否定するようなことは全くありません・というか 編集を熱心にされるのに 敬意を表します
※編集⇒面倒〜このBIV機では通用しません・・・一度でも試せば納得できますょ〜私の場合もこのやり方は使うまでは
納得出来ませんでしたが、よく工夫されていますし、連続で異なるタイトルの編集が連続で出来るのが時間短縮の秘訣です。
>私が編集をやらなくって 予約録画したまんまのCMとか別の番組の番宣がはいったまんまにしておくのは それらをカットしている
時間が無いからです。そういうコトするのを面倒に感じます。
※例えばですが、2時間番組でCMが6〜7箇所あると仮定してお話しますとまず、最初(1分以内にCM)がゴミとしましたらそこを
再生して見れば確認はできますよね〜動画のまま決定⇒ゴミ⇒はい⇒スキップ⇒本編再生⇒スキップ⇒ゴミ⇒はいを繰り返します。
この間にタイトルバーが表示されていますで切れ目の小さいのがゴミですので決定押すと消す位置が赤に変わります。超簡単!!
>昔にとった番組でその当時のCMを見ますと 何とも懐かしくなりまして 当時の様子をしのぶこともあります。
その当時は 将来にCMを見るためにカットしなかったワケでもなくって 今と同様 そんなことしている暇が無かったからでした。
映画本編部分以外は不要・・ってカットしているというよりも 1枚のBDの中に より多くの本編部分を入れたい・・・と思うからです
※当時のCMは私の場合も大事に保管しております・・・当然、最近のものも・・・そのためには東芝機のプレイリストが今もかかせません
編集をこれに換えてからは速いし楽だし、簡単ですし見たら即、RE-DL50GBにムーブしておりますので他機種⇒DLNAは視聴のみ・・・
>少しでもBDの枚数は抑えたい と思うから 本編に関係無いところを削って 節約しよう という考え方です
RDの場合 チャプターを自分で入れて そこを境目としてカットしても 僅かなんだけれど カットした映像の残像みたいなものが
残ってしまいますねえ・・・
※それにBDへは直録(映画中心)しておりますのでダビングの時間が必要なくなり、その時間を視聴に使っております。
僅かな残像⇒上でも書きましたがこれが全くと言っても過言ではない位、完璧!です⇒★アイヴィブルー3Qサンキュー
>そういう仕様なんだから仕方無いかって思っています。ほとんど気にすることはないです
そんなゴミの残りの発生に対して 神経質なまでに カットしてしたい・・って書かれている記事を見ますと 何てキッチリした性格の
方々なんだなあ・・・といつもいつも思います
私の場合は 寸分の狂いも無くカットするよりも 多少は前の映像が残っても いいや ってクチかな・・・
※キッチリした性格⇒ありがとうございます・・・私の場合は「教えて下さった事」あるいは「自分でひらめき」は即、試してから判断
しております。毎日が努力です・・・?
>編集の時に 残したい本編に食い込んで削るよりも 残らなくても良い部分が多少は残っても その方が安全だって思う自分も
おりますし・・・こういうのは 性格なんでしょうねえ・・・
※性格ですよ〜多少は残っても その方が安全⇒無難な考え、ごもっともです。しかし皮肉ですよね〜東芝がなかなか新機種出して
くれなかったおかげ?でこの機種にめぐりあえた・・・う〜ん!いいのやら、「正解」ということにしておきます。
>他人に提供することになる映像に対しては 不要な部分は 極力削るようにしますが
自分だけが視聴する・・だけですと 編集作業も大雑把な傾向となりまする
>アイヴィブルーは LAN送りの機能が無いのですか・・・これは不便だなあ
この機能 再び戻ってこないかなあ・・・
iVDR/Sカセットも 1Tのものが5つ目に入りました。
※メーカー側は次機種を出すと・・・発表してます・・・・
2013/5/17 21:00 [1118-176]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
☆RD複数所有!さん
取りあえず ↓の件だけリコメいたします
>※これだけ無線LANで繋げていますと、速度低下がおきるのを心配に思いました・・・
>私の場合は、全部有線接続にて使用しております。ほとんどトラブルには遭遇しておりませ
読みづらくて申し訳ありませんが 手書きの図を添付しました
無線親機ルーターと無線子機の間だけは 無線でつながっております
無線子機の下にハブが7つ繋がっておりますが 全てLANケーブルを使っての有線接続です
なので ハブに繋がっている機器の間では有線接続になっている・・と思っています
(ルーティングする時だけ 無線接続の部分がある・・という認識です)
LANムーブの時は ルーティングが終われば 録画データーは 有線の部分のみを通過して相手に届いている・という認識でおりまする
少し前に 無線親機子機をリプレイスしまして この間は 450Mbps になりました
RDからREC-BOX類へのDR(TS)の録画タイトルのムーブも 録画時間の2/3程度です
(従来通りの所要時間です)
REC-BOX LAN-DISK は その時対象のものだけ通電させます
レコーダー類も同じです
>※Z160はCinaviaチェックは入りませんし、Z260はかなり時間が掛かります。
ところがどっこい Z160は ある時点の製造物から Cinaviaチェックが入るようになってしまいました。(2012/2以降かな?)
一台目のZ160は これが無いのでとってもBDからのムーブがとっても快適なんですが
二台目はCinaviaチェックがあります 残念です
買い込んだZ160は まだ未開封なので分かりませんが まさか最初の製造ロットのモノとは思えないので Cinaviaチェックは覚悟しております
2013/5/20 14:30 [1118-177]


黒田杜夫さん
詳しい図面をありがとうございます。
>無線子機の下にハブが7つ繋がっておりますが 全てLANケーブルを使っての有線接続です
なので ハブに繋がっている機器の間では有線接続になっている・・と思っています
(ルーティングする時だけ 無線接続の部分がある・・という認識です)
※これで全てが理解できました。
こちらの使い方としましては、BIV機で録って⇒編集機能1番組お掃除1分正確で速い。
⇒BD-RE⇒Z160A⇒出来る限り本体2TBを空けておく⇒(USB-HDD4TBへムーブ)⇒図書館へ整理整頓⇒ 完成
※1ケ月で160個くらい完成(ゴミ無し⇒これいいわ=視聴時間大幅短縮)!!
BIV機のチャプターとRD機は互換性がありました・・・当然!
2013/5/22 19:00 [1118-178]

☆RD複数所有!さん
>こちらの使い方としましては、BIV機で録って⇒編集機能1番組お掃除1分正確で速い。
>⇒BD-RE⇒Z160A⇒出来る限り本体2TBを空けておく⇒(USB-HDD4TBへムーブ)⇒図書館へ整理整頓>⇒ 完成
☆RD複数所有!さんのスタンスが知れました。
CM等を除いてコンパクトにした録画タイトルをZ160のUSB-HDDに保存していく
CM等を除く作業=編集 をより編集しやすくなったアイヴィブルーを使っていく
アイヴィブルーにはLANムーブの送り出し機能が無いので BD−REを使う
・・・以上ですよね
私も録画タイトルの最終保存場所は RDのUSB-HDDにしております。
RDのライブラリー機能からCSVデーターをGETして録画データーペースを持ちます。
CSVデーターをGETするのは USB-HDDが満杯になる都度行っています。
番組説明無し と 番組説明有り の二種類作ります。
前者は数分でCSVデーターが取得できますが 後者は数時間の時間を要します。
この時間は 必要悪 と割切っております
私は この録画データーペースが録画ライフの命と思っていますので 純正のRD機はハズせないのです
それ以外に 視聴するための保存場所として REC−BOX類を使います
(REC-BOXに保存した録画タイトルも 一度見て「もういいや」って思ったものは削除します)
RD類は 自分がその目の前にいる時は録画中 ダビング中が多いものですから ナカナカ視聴できないものでして・・・RDで予約録画したものと同じ予約録画をR−3000 37Z1で行って こちらをREC-BOX類にムーブしておいて パソコンで見ることが多いです
それから BD−Rは 万が一USB−HDDで録画タイトルが失われても リカバリーができるようにするために使っています。BDにする映像は限定的にしております。全ての録画タイトルをBDにはしません
BDにダビングする場合の時だけは なるべくコンパクトな録画タイトルになるようにするため CM等を取り除く作業をしてからダビングしています
RDのUSB-HDDに格納される録画タイトルは CM混ざりのままにしておりますが・・・
長年のこと ずーっとCM混ざりで保存してきたので まっ いいか・・・ってとこかなあ
USB-HDDも容量はあってもその限界はありますから なるべく多くの録画タイトルを詰め込むには 編集してスッキリコンパクトにしてからの方が良いのでしょうが、時間が無くって面倒で これがやれてこれなかった・・・のですよねえ・・
それから CMだけを作為的に集めて保存する・・というのには 何かしらの抵抗があります
そうまでして保存するものに感じ無い・・というか、CMなんだから 番組の途中に入ってくるのを見るのが自然かな・・ってところです
☆RD複数所有!さん の話で アイヴィブルーを使っての編集のしやすさは 何となく分かりましたが・・・お金のこともあって すぐには手が出せないし やっぱLANムーブの送り出しの機能は欲しいので これが備わってからでいいっか・・と思っています
2013/5/23 19:05 [1118-179]


黒田杜夫さん
>RDのUSB-HDDに格納される録画タイトルは CM混ざりのままにしておりますが・・・
長年のこと ずーっとCM混ざりで保存してきたので まっ いいか・・・ってとこかなあ
>USB-HDDも容量はあってもその限界はありますから なるべく多くの録画タイトルを詰め込むには 編集してスッキリコンパクトにしてからの方が良いのでしょうが、時間が無くって面倒で これがやれてこれなかった・・・のですよねえ・・
※CM混ざりで保存⇒この点だけとりあえず・・・いま、読みましたのでCMが入っていても
BIV-Rはスキップで確実にチャプターが正確ですので、見ていて素晴らしいです。
2013/5/23 23:02 [1118-180]


黒田杜夫さん
>RD類は 自分がその目の前にいる時は録画中 ダビング中が多いものですから ナカナカ視聴できないものでして・・・RDで予約録画したものと同じ予約録画をR−3000 37Z1で行って こちらをREC-BOX類にムーブしておいて パソコンで見ることが多いです
※パソコンと言えば良いのが出ますね〜 ↓
http://toshibadirect.jp/c/cpc-d83jw/?lin
k_id=txt_top_c_news_d83jw_20130523
※本日、仕事が終ってから今までBS-J&TV東京系の編集してましたが24個⇒3時間40分も掛かりましたがBIVの昨日の11個を最終のZ160まで送りましても(途中のごみ掃除まで)たったの91分で終わり・・・
Z160に送ってる間に元映像をBIVで見てました・・・桐生の「ひもかわ」⇒12cmのぺったんこうどんとか
90分で売り切れのエクレアとか・・・
何と言いましてもBS-Jの毎週日AM 3:30〜予約してみて下さい。⇒見る価値ありです。
2013/5/24 22:35 [1118-181]

![]() |
![]() |
---|---|
☆RD複数所有!さん
>※パソコンと言えば良いのが出ますね〜 ↓
東芝の新型パソコン 見ました。
テレビチューナーが複数あるですか・・・
私のSONYのパソコンも 半分テレビみたいなもんですが これよりも強そうです
(ただ今もパソコン画面の1/4でNHK総合見てます)
パソコンは当分買えませんが その日進月歩が楽しみです
先日ですが 使っているパソコンの実装メモリを8Gから16Gにしました。
だからといって 操作的に何らかのプラスアルファのある感じは 今はないなあ・・・
>最終のZ160まで送りましても(途中のごみ掃除まで)たったの91分で終わり
BIV-Rを使っての編集は とても速そうですねえ・・・
この辺りは 実際に操作してみないと分からないなあ(笑)
> 何と言いましてもBS-Jの毎週日AM 3:30〜予約してみて下さい。⇒見る価値ありです。
夜中深夜に 作業しながらオンタイムで見ました。
テレ東の小谷さんが 企業人を訪ねる番組の再放送ですねえ・・・
ウシオ電機って牛尾治朗さんがトップしているのかと思ったら 今は違うのですねえ
BSの番組は 番組表雑誌(私は TV LIFE と スカパー!TVガイド 使ってます)では BSの番組の詳しい説明がそんなに載っていないので タイトルしか載っていない
ものですから よくよく調べてみないと分からないもんだな・・・と痛感しました
BS番組の専門誌とか買えばいいかもしれないけれど そこまではしないし・・(汗)
PS
先週の金曜日の夜 NHK総合見ていたら「会社の星」という番組をやっていました。
NHK名古屋制作なので ひよっとすると 名古屋ローカルかもしれません
Eテレでの再放送は 全国放送だと思いますが・・・
この日の番組は NHK名古屋のアナウンス室を取材するシーンがありまして・・・
見ていたら ロッカーの棚の上に 東芝のDVD機の段ボールが積まれているのが見えました
NHKも東芝機使ってるんだ って 何かしら親近感を持ちました
(映っている女性は CKの池田伸子アナです)
2013/5/27 23:21 [1118-182]


黒田杜夫さん
※4Kと言えば良いのが出ますね〜 ↓ REGZA Z8Xシリーズを発表
http://www.toshiba.co.jp/about/press/201
3_05/pr_j2801.htm
※明日はMシリーズの発表(大安)ありますかね〜タイムシフトマシン搭載は
好みなんですが・・・BS/CSがない!今更、他社が出来ているのに〜
まぁ、スル〜すれば済みますが、期待して待っているのですが、
>夜中深夜に 作業しながらオンタイムで見ました。
テレ東の小谷さんが 企業人を訪ねる番組の再放送ですねえ・・・
※再放送ですが録りそこねた分の追加してるんです・・・
2013/5/28 22:22 [1118-183]

☆RD複数所有!さん
>※4Kと言えば良いのが出ますね〜 ↓ REGZA Z8Xシリーズを発表
一番画面の広い機種の値段を見て ブッ飛びました。
「こんなん個人で買うの どんな人やろ」・・・って お金持ちの人なんでしょうけれども(笑)
我が家のテレビは 3人家族なのに液晶のテレビが3台あります。(一人一台なんです)
リビングに置かれているものが 4−5年前の東芝の32型のものなので こいつをリプレイスして 55型位の大きさのものにしたいなぁぁ・・・と思っておりますが できません
[当時の東芝は HD DVD やってた頃なので 画面表示にその痕跡が残ったおります]
何か 臨時収入が入らないかなあ・・・
>※再放送ですが録りそこねた分の追加してるんです・・・
テレ東のやっている日本経済関係の番組は 結構好きでして ちょくちょく見ています。
しかし 今回教えて下さった小谷さんの番組は その番組自体の存在は知りませんでした。
でもでも・・・こないだ見た時 「どっかで見たような」デジャブーな感覚も残って スッキリしませんでした。 wikiで調べて スッキリしました。
この番組は 毎晩やってる ワールドビジネスサテライト の一部が独立した番組なんですね
普段の私は チャンネルそのままでワールドビジネスサテライトの番組になっていると ついつい見行ってしまう番組ですわ(まあまあ ビジネスマンの端くれでありますから)
日経新聞読んでいまして 一番最初に見るのは「私の履歴書」のコーナーです。
功なり名をあげた方々の人生を知るのはとっても好きなのでして 今回の小谷さんの番組もそういう番組ですから 続けて見ていきたいな・・と思った次第です
2013/5/31 15:43 [1118-184]


![]() |
![]() |
---|---|
リスト一覧 | ライブラリ |
黒田杜夫さん
>日経新聞読んでいまして 一番最初に見るのは「私の履歴書」のコーナーです。
功なり名をあげた方々の人生を知るのはとっても好きなのでして 今回の小谷さんの番組もそういう番組ですから 続けて見ていきたいな・・と思った次第です
※私の場合もTV東京大好きでして上の写真のライブラリーが一番探しやすいし、エクセルにコピペして管理して
いますのでプリントアウトしてマーカーで色分け出来ます・・
エクセルはとても簡単ですし色分けが出来ますので、何と言いましてもA→Z・Z→Aの並べ替えが直に
出来てしまいます。50音順に並べ替えてやれば重複タイトルは一目瞭然です・・・
では編集の続きをやります・・・明日6/1〜10まで無料放送です。
2013/5/31 19:11 [1118-185]


黒田杜夫さん
>>明日はMシリーズの発表ありますかね〜タイムシフトマシン搭載は
好みなんですが・・・REGZAサーバー
※ついに出ました〜〜6/20発売です・・・ DBR-M 490 ↓
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/li
neup/br-m49/
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/li
neup/br-m49/spec.html
2013/6/6 22:22 [1118-186]



この一週間のこと 録画ライフで 大小問わず幾度もトラブルに遭遇しまして・・・・
呆然自失状態を2回も味わいました。
これらは皆 自分が悪いんです。
やり過ぎ と 気が抜け と アセリ の3つが絡み合ってます
要は・・・自分の注意で防げる内容でした。細心注意をしなかったもんだから 防げませんでした。
こんな風に書いても 何のコッチャ分からないですね。すみません。
今は 事故の具体的内容を細かく書けません。書けば 悔しさが募るからです。
もうちょっと時間が経過して 気持ちが風化状態にならなければ 書けませんです
(時が経過しようがしまいが どうにもならないコトなんですけどね)
Z260でLAN-DISKに向けてムーブしていて ムープ最後の99%経過のところで クルクル廻る状態が続いてムーブが完遂できずで その後の予約録画がことごとくできなくなってしまった事件
またまた起きました。 一体何でそうなるのかしらん。
幸いにして その後の予約録画の本数は少なく 今月中に再放送がありますから リカバリー可能・・ってことで とりあえずは対処できます
REC-BOX類に向けて ムーブを仕掛けて 外出する(出勤する)と こういった事態になってしまうことも実際に起きてしまっていますので 困ったもんです。
録画ルーム(自室)に不在の時こそ 貴重なダビングムーブの時間なんだけど 自分の目が届いていない時に限って RDは困ったちゃんを引き起こすわけですから・・・
99%までいって クルクル状態になってしまった録画タイトルは 日をあけてから再度ムーブしてやったら 何の問題も起こさずに REC-BOXにムーブし終えました。
だったら こないだ 99%までいって クルクル状態になってしまったのは 何故なの??
原因が分からないので スッキリできません。
何台ものRDに REC-BOXに LAN-DISKに R-3000に パナ機もSONY機も・・・ 37Z1も
スイッチングHUBも6台使っているし
とにかく LANケーブルが冗長になっています
LANケーブルについては 一度全部配線を解体して ケーブルの長さもピッタシに近い位にして 整理をしてみたいもんです。
そうすれば ダビングムーブ未遂も無くなるのでは・・・と思ってます
(併せて HDMIケーブル アンテナケーブル 赤白黄のケーブル USBケーブルの整理もしたいところですわ)
暗い話ばっか書きましたが 嬉しい話もあります
お金を使いはたして 真正のRD機の増備をした上に 各種機器を手配しました。
バッフアローの最新の無線LAN親機+子機 を手配しました
AOSS2 が使えます。 無線LANの速度アップが期待できます
(事情でまだ未使用です そのうちに使います)
REC-BOXの新型 HVL-A4.0 を手配して 使いだしました。
いわゆる +REMOTE です 今のところ +REMOTE のニーズは そんなにありません
値段が張りましたが 駆体がこれまでのREC-BOXより一回り以上小さくて ゴキゲンです
・・というか この大きさでないと 置く場所がとれません
LAN-DISK の HDL-A3.0を数台並べた上に これを置いています
その上に USBのハブを置いたりとか 「RHDM-US/EX」(中にivDRカセット入り)を置いています
画面一体型パソコンの後ろのスペースに これらを置いています
HVL-A4.0は これまでのREC-BOXから 進歩しているところもありますので 追々書いて行きます
2013/3/27 12:42 [1118-163]


黒田杜夫さん
>この一週間のこと 録画ライフで 大小問わず幾度もトラブルに遭遇しまして・・・・
やり過ぎ と 気が抜け と アセリ の3つが絡み合ってます
要は・・・自分の注意で防げる内容でした。細心注意をしなかったもんだから 防げませんでした。
※これはLANムーブが為におこる現象・・・(ダビ10)ならそこまで注視しないでも済むのですが・・・
私の場合でも遭遇するのですから、7倍機器をお持ちの黒田杜夫さんであればなおのこと起こります。
>もうちょっと時間が経過して 気持ちが風化状態にならなければ 書けませんです
(時が経過しようがしまいが どうにもならないコトなんですけどね)
REC-BOX類に向けて ムーブを仕掛けて 外出する(出勤する)と実際に起きてしまっていますので困ったもんです。
※その件は私の場合も幾度も体験しておりまして・・・これを防ぐには機器(⇒要改良・・・)しか有りませんでしたが、今度出ます
R1021/521が解決してくれる事でしょうねぇ〜 (待ちます!4/25まで・・・)
>録画ルーム(自室)に不在の時こそ 貴重なダビングムーブの時間なんだけど 自分の目が届いていない時に限って RDは困ったちゃんを
引き起こすわけですから・・・
99%までいって クルクル状態になってしまった録画タイトルは 日をあけてから再度ムーブしてやったら 何の問題も起こさずに
※RDはここまで良く期待に答えてくれたと感謝(今も、)して来ましたが今後はR1021/521にバトンタッチ致します・・・
あとはライブラリー&プレイリストを大いに活かしながら壊れるまで大事に使用したいと思いました・・・
>REC-BOXにムーブし終えました。
だったら こないだ 99%までいって クルクル状態になってしまったのは 何故なの??
原因が分からないので スッキリできません。
※先程もムーブしてるのに 「ダビング出来る信号がありません」と出て、即リセット⇒OK!! も〜癖は何度「注意」しても
ダメですので男はだまって実行に限ります・・・
>LANケーブルについては 一度全部配線を解体して ケーブルの長さもピッタシに近い位にして 整理をしてみたいもんです。
そうすれば ダビングムーブ未遂も無くなるのでは・・・と思ってます
(併せて HDMIケーブル アンテナケーブル 赤白黄のケーブル USBケーブルの整理もしたいところですわ)
※⇒⇒⇒まった!!!! これだけはそのままお使いくだされ〜
整理すれば絶対に元には戻りません・・・・ (図面を書いても) 経験済み〜
2013/3/28 22:22 [1118-166]



日曜日の午後から翌月曜日の夜の通勤帰りまで 自宅を空けることが ここずーっと何年間のルーティンとなっています
出掛ける先は 実家でして・・・年老いた母親に会いに行くというか メシを食べさせてもらいに行くとか・・・そんな感じです
実家は そこそこ広くて部屋の数も多く・・・要はスペースがありますので 片付けモノをしたい場合
これを全部実家に持っていって ここで片付けることも しばしばやっています
現在進行形としては アナログ録画したDVDの整理整頓とナンバリング付け作業です
そんなわけで 日曜日に実家に出掛ける前に RDでは ダビングといった処理をさせておいて
出掛けていく・・ということが多い。ダビングが終わった後に 予約録画がスタートする流れです
ダビングムーブが終わる時間と予約録画の開始には その間 十分な時間をとってあります。
この3/17-18も 今までと同じ流れでやってきました。
3/18(月) 通勤の帰りの帰宅後 レコーダー類を見て ダビングムーブ とか 予約録画の成否のチェックをします
2台目のZ260を見ます。
ダビングムーブの真っ最中です。4件のダビングムーブが設定してあって その4件目が99%の進捗の数字を出して 右上のクルクルが廻っています
「もうじきダビングムーブが終わりだな」と思ったけど その瞬間「こいつは 前日に出掛ける前にセットしておいたダビングムーブだ」・・・と気が付きました。
どうやら 4件目のダビングの最後の最後の仕上げのところで うまく行かずになったままの状態が 前日から続いている状況でした。
慌てて 電源ボタンの長押しをしまして リセットしました。
ムーブ先は REC-BOXです。どうやら 最初の3件目までは 無事にこちらにムーブできたみたい。
最後の4つ目がムーブしきれていませんでした。
再起動させて 見るナビ見ましたら その4件目の録画タイトルは Z260に残ってました。
録画タイトルが残っていますから またまたダビングムーブしてやればいいんで これは良かったです。
うーん・・・それにしても一体 何が起きてしまったのだろうか・・・釈然としません
この後 恐る恐る予約録画一覧を開きましたら 案の定の状態でした。
3/17-18にかけての予約録画が時間を過ぎても残っていました。
ダビングムーブ失敗のクルクル廻る状態がずーっと続いたもんだから 予約録画が実行されないままになってしまっていたのでした。
アチャー・・・こんな体験 もう何回目なのかしら・・・
東芝のRDは 予約録画の時間がやってこれば 途中まで進んでいたダビングムーブを強制終了させてしまって ちゃんと予約録画を実行しようとするけれども・・・
ダビングムープの最後の100%目の仕上がりのところで止まってしまいますと 強制終了をしてくれないみたい
この予約録画が スカパーe2なので まだ再放送がありますから 予約録画する機会がの日っていますから いいようなもんですけれども・・・
でもでも・・・一体何なんだろう 最後の100%目のところで クルクルクルのハングアップ状態になってしまったのは 何があったのだろうか 何が原因なんだろうか・・・
この日の遅くに REC-BOXにダビングムーブ出来なかった録画タイトルを 同じREC-BOXにダビングムーブしたら 何の問題も無くムープできましたもん
それから 電源リセットに気が付いて良かった というか助かったというか・・・
実は その10分後位に 予約録画がセットされておりました。
Z260を再起動させておいたら 時刻になったら ちゃんと予約録画を開始してくれました。
気が付くのが遅かったら この予約録画に間に合わなかったと思います
こういう瀬戸際みたいな操作はしたくないなぁぁ・・・
2013/3/19 12:46 [1118-160]


黒田杜夫さん
>現在進行形としては アナログ録画したDVDの整理整頓とナンバリング付け作業です
そんなわけで 日曜日に実家に出掛ける前に RDでは ダビングといった処理をさせておいて
出掛けていく・・ということが多い。ダビングが終わった後に 予約録画がスタートする流れです
ダビングムーブが終わる時間と予約録画の開始には その間 十分な時間をとってあります。
※マクセルBIV-1021/521(1TB/500GB)Blu-rayレコーダが4/25発売になりますねぇ〜是非買いましょう!!
読ませて貰いまして、大体把握しましたので私なりに(同じ事を何度も経験済)書いてみますね〜
>この予約録画が スカパーe2なので まだ再放送がありますから 予約録画する機会がのこっていますから いいようなもんです
けれども・・・
でもでも・・・一体何なんだろう 最後の100%目のところで クルクルクルのハングアップ状態になってしまったのは 何があったのだろうか 何が原因なんだろうか・・・
※東芝機は他社には真似のできないLANムーブがありますよね〜このムーブに難アリと睨んだ訳ですが・・・
それが証拠にムーブしか出来ないものは仕方ないとしても、時間を変えたりするとスンナリ出来る場合がほとんどなのでやはり相性が大いに影響するのでしょうね!(特に番組更新時など)
>この日の遅くに REC-BOXにダビングムーブ出来なかった録画タイトルを 同じREC-BOXにダビングムーブしたら 何の問題も無くムープ
できましたもん
それから 電源リセットに気が付いて良かった というか助かったというか・・・
※電源リセットはPCでもよくある事ですよねぇ〜私の場合は動きがおかしいと思えば即、再起動してやれば大概は
機嫌治して何もなかったかの如くバッチリになってくれます・・・
先日も友人から携帯へサービスーに行くと連絡が入り、どんな「症状」と尋ねればリモコンが動かないらしいので・・・
そんなの簡単よ〜電源長押しリセットしてみて〜・・・「直りました、うそ」〜でハイおわり・・・(箱詰めしたのにぃ〜)??
2013/3/22 23:23 [1118-162]

☆RD複数所有!さん
>時間を変えたりするとスンナリ出来る場合がほとんどなのでやはり相性が大いに影響するのでしょうね!(特に番組更新時など)
ムーブさせて99%のところで クルクル廻りが続いてしまう事態になっても リセット後に再度 ムープすると うまくいくケースばっかりです
番組表の更新は 深夜0:00にやってんのかな・・・ となると この時間をさけて ダビングムーブにかかるのが良いのかなあ
とにかく ダビングムーブがうまくいったり いかなかったり・・・という気まぐれ状態が困りますねえ 上手く行かない原因があって それが何なのか分かっておれば そういう時は ダビングムーブを避けるのですけれども これが分からないから いつもダビングムーブokって思って とりかかってしまうんですもの
>電源リセットはPCでもよくある事ですよねぇ〜私の場合は動きがおかしいと思えば即、再起動してやれば大概
そういうもんですねえ・・・ おかしいと思ったら 即 ですね
これからそうします
2013/3/27 18:37 [1118-165]


黒田杜夫さん〜 お花見行かれましたか〜
私は3/31に行きました〜〜4/7も他の仲間と予定していますが、天候がよくなさそ〜(私の平素の行いは?)
>ムーブさせて99%のところで クルクル廻りが続いてしまう事態になっても リセット後に再度 ムープすると うまくいくケースばっかりです
番組表の更新は 深夜0:00にやってんのかな・・・ となると この時間をさけて ダビングムーブにかかるのが良いのかなあ
※更新は 午前0:10〜と午後0:10〜15分〜30分位やっていますね〜
かと言いましてもその時間は極力外してはおりますが、時には「シマッタ」とあとで気がついても最近はOK!が出ております。
>とにかく ダビングムーブがうまくいったり いかなかったり・・・という気まぐれ状態が困りますねえ 上手く行かない原因があって
それが何なのか分かっておれば そういう時は ダビングムーブを避けるのですけれども これが分からないから いつもダビングムーブ
okって思って とりかかってしまうんですもの
※そうなんですよねぇ〜その為にも今度出ます「R1021/521」の録画中も気にしなくていいのに変えて同時にいつでもムーブします。
今はZ160Aだけがダビング専用機にしてますが、今後はZ160Bも(2台とも)ダビング専用機に致します。
本日価格comさんにも「R1021/521」の登録が入りました・・・これからはどんどん競争してもらい安く買いたいです・・・
>そういうもんですねえ・・・ おかしいと思ったら 即 ですね
これからそうします
※REC-BOXの新型 HVL-A4.0も買われたんですよね!値段調べて見ましてビックリ・・・!
でも、便利なことには違いありませんし・・・真似が出来ません(サル・以下)
私の場合は⇒録る、視聴、⇒チャプター打ってどちらか消す(プレイリストで奇数/偶数)⇒チャプターは打っております。
2年前までは⇒録る、⇒チャプター自動で打ってどちらか消す(プレイリストで奇数/偶数)⇒視聴、チャプターは打っておりました。
2013/4/2 20:00 [1118-167]



東芝RDを使っておりますと 予約録画の失敗とか 外付けUSB-HDDがらみのトラブルといつも背中合わせで過ごすことになります
Z160 Z260 に4TBのUSB-HDDを接続させておりますが これといったトラブルの発生は皆無でして とっても楽しい録画ライフとなっております
それでも うまくいかないことも発生しています
軽いものでしたら RDから REC-BOX LANDISK へのダビング・ムーブがうまくいかない 途中で止まってしまう 等など
(REC-BOX LANDISKから RDへのムーブも含みます)
この問題は大概は 送り元 受け元 双方を再起動させると直ります。ダビングムーブが可能となります
重いもの・・しかも特に重篤な問題も発生しました。
これに関しては 今はノーコメント 書きたくないです
一縷の望みに期待をかけております
R3000もかなり慣れてきまして ダビングと予約録画のパッティング調整にかなり慣れてきました。 電気機器は 使って慣れていかないと ソラで使っていく感覚がつかめない・・ってことを改めて感じました
一台目のZ160で 1−3台目のUSB-HDDが3個ありますが 全て3TBのものです
これらを導入の頃は 4TBは高くて買えなかったし 4TB対応の外付けハードディスクケースも無かった。
この3TBのものを4TBにリプレイスしていこう・・という目論みです
3T三台を4TBですから 都合 3TB分 保存容量を増やすことができます
一台目のZ160での予約録画活動をごくごく僅かだけにして それ以外の間は 録画タイトルのムーブ(内蔵HDDからUSB-HDDへ USB-HDDからへ内蔵HDD)作業に徹する
うーん・・・こいつはナカナカすぐには片付かないなあ
今のところ 一台目のUSB-HDDを空にするのに 50時間分ムーブさせないといけない情勢です
一昨日の深夜 私の思慮が足りないがために 自室のインターネットの接続ができなくなりました。HUBの入替に伴う差し替えで 無線子機をテッペンにしたHUB接続のピラミッドが崩れてしまったのが 崩れてしまったのが原因でした。
無線親機のルーターによって REC-BOX他のIPアドレスが自動で振られているから
とにかくインターネットの接続(無線親機と無線子機のAOSS接続)ができないと
RDからREC-BOXへのムーブができない
平日深夜なのに 徹夜近くかかって ようやく解決にいたりました。
アホなこと しました
2013/3/6 14:30 [1118-145]


黒田杜夫さん〜 徹夜でしたか?
お若い〜私は次の仕事に差し支えるので「早寝、遅起き」です・・・
>東芝RDを使っておりますと 予約録画の失敗とか 外付けUSB-HDDがらみのトラブルといつも背中合わせで過ごすことになります
Z160 Z260 に4TBのUSB-HDDを接続させておりますが これといったトラブルの発生は皆無でして
とっても楽しい録画ライフとなっております
※ぃやぁ〜いいですよねぇ〜4TBは・・・(私の場合は4倍ですし・・・16TB換算で2台使用中)
問題無いですし、・・・もう最初からだと2年以上もノントラブルで使っております。まだまだ使わせてもらいますょ〜
>それでも うまくいかないことも発生しています
軽いものでしたら RDから REC-BOX LANDISK へのダビング・ムーブがうまくいかない 途中で止まってしまう 等など
(REC-BOX LANDISKから RDへのムーブも含みます)
この問題は大概は 送り元 受け元 双方を再起動させると直ります。ダビングムーブが可能となります
※再起動(リセット)してやれば大概OK!ですし〜R2000は自分で失敗して、自動でリセットしてやり直してくれてますから便利です。
R4000も出してくれないし、M390/380もなかなかでないし〜「シャープはサムスン」と資本提携決めたし、今後は少しは期待出来ますかねぇ〜
>R3000もかなり慣れてきまして ダビングと予約録画のパッティング調整にかなり慣れてきました。 電気機器は
使って慣れていかないと ソラで使っていく感覚がつかめない・・ってことを改めて感じました
一台目のZ160で 1−3台目のUSB-HDDが3個ありますが 全て3TBのものです
これらを導入の頃は 4TBは高くて買えなかったし 4TB対応の外付けハードディスクケースも無かった。
※慣れて来ましたか、安い割には便利ですよね!一番のお気に入りは「◎番組表に赤丸」「◎BS/CS・地デジがダイレクト」「◎録画中にタイトルまとめて消去」「◎本体録画中でもiVDRカセット交換OK」「◎iVDRカセットが本機以外での視聴OK!」他
>この3TBのものを4TBにリプレイスしていこう・・という目論みです
3T三台を4TBですから 都合 3TB分 保存容量を増やすことができます
一台目のZ160での予約録画活動をごくごく僅かだけにして それ以外の間は 録画タイトルのムーブ
(内蔵HDDからUSB-HDDへ USB-HDDからへ内蔵HDD)作業に徹する
今のところ 一台目のUSB-HDDを空にするのに 50時間分ムーブさせないといけない情勢です
※ごくごく僅かだけ予約録画になりましたか・・・・?これ⇒いいでしょ〜何も考えなくて良いし〜私の場合はR2000(1台はCS専用)
R2000(3台の内のもう1台は映画専用)残りはEPGからの欲張り録画(何もかも)&視聴しております・・・
>一昨日の深夜 私の思慮が足りないがために 自室のインターネットの接続ができなくなりました。HUBの入替に伴う差し替えで
無線子機をテッペンにしたHUB接続のピラミッドが崩れてしまったのが原因でした。
無線親機のルーターによって REC-BOX他のIPアドレスが自動で振られているから
RDからREC-BOXへのムーブができない 平日深夜なのに 徹夜近くかかって ようやく解決にいたりました。
※IPアドレスが自動で振られている⇒録画機器は全て「切り」にして使用しております・・・そのむかしIPアドレスがころころと
変わっていましたので「切」にしてからは覚えやすくなりました。ちなみにF/W Ver.も全て切って、必要な時だけVer.UPです。
2013/3/6 22:22 [1118-146]

☆RD複数所有!さん
>黒田杜夫さん〜 徹夜でしたか?
トラブルに焦りまくって ついつい徹夜になってしまいました。
落ち着いて考えれば すぐに原因が分かるものなのに・・・アホなことしました。
今回のトラブルで分かったことがありました。
バッファローの無線親機と無線子機を使っておりますが 無線子機の下にぶら下がったHUBのピラミッド構造がちゃんと構成されていないと 親機子機間のAOSS接続がつながらない・・・ということです。
使っている無線子機の型がちょっと古いものですから 勤続疲労を起こして AOSS接続ができなくなってしまったのかと思っていましたが そうでは無かったのでした。
>※再起動(リセット)してやれば大概OK!ですし〜R2000は自分で失敗して、自動でリセットしてや
>直してくれてますから便利です。
へぇぇ・・・自分で失敗して 自動でリセットですか R3000でもそうなのかなあ・・・
ところで VDRの手動のリセットは RDと同じく R3000の電源ボタン長押しで良いのかしら??
>「◎録画中にタイトルまとめて消去」「◎本体録画中でもiVDRカセット交換OK」
東芝RDではやれないことが VDRでは可能なのは良い これは有難いです
>「◎iVDRカセットが本機以外での視聴OK!」他
ほぅぅ そうなんですか
現状のR3000のスロットにあるivDRカセットは 録画して REC-BOX類にムーブして自動消去の繰り返ししかやっていないので RHDM-US/EX に入れたことも無いし HVL-AVS2.0のスロットに入れたことも無いのです なので そういうことが可能であるとは 知りませんでした。
逆に RHDM-US/EXに入れてあったivDRカセットを R3000に入れたら 初期化を求める画面が出て大慌てで出したことがあります。
再びこれを RHDM-US/EXに戻しても ムーブしてあった録画タイトルの表示が出なくて
今度は HVL-AVS2.0のスロットに入れたけれど コンテンツ操作の画面で認識しなくって・・・
HVL-AVS2.0を再起動させたら やっとこさ ivDRカセットの録画タイトルが現れました。
改めてRHDM-US/EXに戻したら 元通りに録画タイトルが現れて ホッと胸をなでおろしました
こんなコトがありましたので R3000とRHDM-US/EXの間 R3000とHVL-AVS2.0の間では
ivDRカセットを行き来させることを控えております
>※ごくごく僅かだけ予約録画になりましたか・?これ⇒いいでしょ〜何も考えなくて良いし
予約録画のセットがしていないと これに気がねすることなくダビングムーブができるのは 気持ちが良いですが 機械を休ませる必要性も感じますので 一気に行うダビングムーブの本数も
30数件をMAXにしています。
>※IPアドレスが自動で振られている⇒録画機器は全て「切り」にして使用しております
機械の数が多いので IP手動取得はやっていられない・・・という観点で自動取得にしておりますが 今回みたいに家庭内LANが何らかの原因で崩れてしまうと 一からやり直しになってしまい ブックマークしていたREC-BOXのURLも変わってしまうので この頃では MagicFinderを起動させて ここからREC-BOXのコンテンツ画面を起動させるようにしております
2013/3/7 18:15 [1118-147]


黒田杜夫さん
>ところで VDRの手動のリセットは RDと同じく R3000の電源ボタン長押しで良いのかしら??
東芝RDではやれないことが VDRでは可能なのは良い これは有難いです
ほぅぅ そうなんですか
※リセットは簡単ですよ〜R3000本体前面中央の電源ボタン長押し、再起動してやればOK!です。少し待つと「HDDを確認しました」と
出ると何事もなかったかのように使用出来ます・・・
>現状のR3000のスロットにあるivDRカセットは 録画して REC-BOX類にムーブして自動消去の繰り返ししかやっていないので
RHDM-US/EX に入れたことも無いし HVL-AVS2.0のスロットに入れたことも無いのです なので そういうことが可能であるとは
知りませんでした。
※私の場合は本機3台+1台(友人の預り分)なので頻繁に交換しております・・・B-CASカードも度々交換(電源切らずに)⇒切った
方が良いのですが、(HDD&iVDRは)使用してない時だけは厳守していますが・・・
>逆に RHDM-US/EXに入れてあったivDRカセットを R3000に入れたら 初期化を求める画面が出て大慌てで出したことがあります。
今度は HVL-AVS2.0のスロットに入れたけれど コンテンツ操作の画面で認識しなくって・・・
HVL-AVS2.0を再起動させたら やっとこさ ivDRカセットの録画タイトルが現れました。
※初期化はたまにだけで宜しいかと・・・何度もためしても思うように動かなければ仕方ないですが、諦めないでねぇて感じですかね!
私も悩んだ事はありませんが・・・
>改めてRHDM-US/EXに戻したら 元通りに録画タイトルが現れて ホッと胸をなでおろしました
こんなコトがありましたので R3000とRHDM-US/EXの間 R3000とHVL-AVS2.0の間では
ivDRカセットを行き来させることを控えております
※必要なければ、する事はないし〜私みたいにB-CASカードも何度も入替えてる者もいてるし、いつかは認識しなくなるかもって
思いますが、その時はなったらなったで直ぐに諦めますし〜割切りも感じんな時もあります。
>予約録画のセットがしていないと これに気がねすることなくダビングムーブができるのは 気持ちが良いですが 機械を休ませる必要性
も感じますので 一気に行うダビングムーブの本数も30数件をMAXにしています。
※30数件をMAXとは・・・時間かかるでしょうねぇ〜私の場合は寝る前に仕掛けて朝起きても徹夜で作業してくれてる姿を見る度に
感謝、感激の繰り返しの毎日です・・・
>機械の数が多いので IP手動取得はやっていられない・・・という観点で自動取得にしておりますが 今回みたいに家庭内LANが
何らかの原因で崩れてしまうと 一からやり直しになってしまい ブックマークしていたREC-BOXのURLも変わってしまうので この頃では
MagicFinderを起動させて ここからREC-BOXのコンテンツ画面を起動させるようにしております
※そうなんです自動取得にして取得出来ましたら、動かさない為にも固定にしてくぎ付けに持って行ってるのですよ、192.168.0.3は
Z160Aだとか、192.168.0.7はM-1(R2000-1)だと覚えやすいんです。
機器の多い黒田杜夫さんの場合は仕方ないんでしょうねぇ〜でも、ころころ変わるのはとてもじゃない覚えられません・・・
2013/3/7 22:00 [1118-148]

☆RD複数所有!さん
>※リセットは簡単ですよ〜R3000本体前面中央の電源ボタン長押し、再起動してやればOK!です。
やっぱ この方法ですか・・・RDと同じですね
昨晩 これをやってみました。ネット上で認識してくれないLAN DISK がありましたから・・・
ところが リセットでは ネット上で認識していないREC-BOX類の認識は かなえられませんでした
>B-CASカードも度々交換(電源切らずに)⇒切った方が良いのですが、
私も電源つけたままB-CASカードの交換します (スカパーe2契約してるのが 一枚キリなものでして)
罪滅ぼし的に 入力をライン入力に変更して やっています
>※初期化はたまにだけで宜しいかと・・・
>何度もためしても思うように動かなければ仕方ないですが諦めないでねぇて感じですかね!
ちゃんと録画タイトルが入ってるいるivDRカセットに対して 初期化を求められると 心臓に悪いです
今のところ 初期化しなきゃニッチもサッチもいかなくなってしまった・・・ということく無いので良いのですけれども
>※必要なければ、する事はないし〜
トライアル的なことは 他の方に任せて その結果を聞いて判断する・・が一番良いです
ただ HVL-AVS2.0 は持ってる人が少ないみたいだから 自分が草分けにならないといけないかもしれないです
>※30数件をMAXとは・・・時間かかるでしょうねぇ〜
この先二日間 丸っと録画予約が入らないので 昨晩から今にかけて 88件のムーブを続行中です(USB-HDDから内蔵HDDへ) 帰宅したら楽しみです。
これでもまだ 3TBのUSB-HDDの全部の録画タイトルのムーブは 終わらないんですけれども
>※そうなんです自動取得にして取得出来ましたら、動かさない為にも固定にしてくぎ付けに
>持って行ってるのですよ、
そうなんですよねえ・・・この手打ちの作業が面倒でから ついつい自動取得のままにしておくんだけど・・・これじゃ進歩無しなんですよねえ
2013/3/8 12:56 [1118-151]


黒田杜夫さん
>やっぱ この方法ですか・・・RDと同じですね
昨晩 これをやってみました。ネット上で認識してくれないLAN DISK がありましたから・・・
ところが リセットでは ネット上で認識していないREC-BOX類の認識は かなえられませんでした
※そうでしたか・・・残念ですねえ〜こうなっても私は諦めませんょ〜双方の電源(全てのREC-BOX)を入れてR3000の方を再生
しても認識してくれませんか?
私の場合は全ての機器(RD5台+R2000x3台)にて出口8ケ所+入口5ケ所スムーズにRD⇔RD・・・iVDR⇒RD/iVDR⇒REC-BOX
RD⇔REC-BOXがどこからでも出入り出来て大歓迎しております。
>私も電源つけたままB-CASカードの交換します (スカパーe2契約してるのが 一枚キリなものでして)
罪滅ぼし的に 入力をライン入力に変更して やっています
※ありがとうございます・・・今後はLINEに変えてから交換することに致します。
>ちゃんと録画タイトルが入ってるいるivDRカセットに対して 初期化を求められると 心臓に悪いです
今のところ 初期化しなきゃニッチもサッチもいかなくなってしまった・・・ということは無いので良いのですけれども
※ivDRカセットは最初だけは初期化して使用していますが・・・本体HDDは定期的に初期化(250GBなのでムーブが簡単)しております。
気休めではありますが新品になった気分でして・・・それがとても爽快で、たまらないのです。
>トライアル的なことは 他の方に任せて その結果を聞いて判断する・・が一番良いです
ただ HVL-AVS2.0 は持ってる人が少ないみたいだから 自分が草分けにならないといけないかもしれないです
※おまかせしました〜いろんな事試してみて発見あれば、お知らせ下さい!壊さない程度に・・・?
2013/3/12 21:00 [1118-152]

☆RD複数所有!さん
リコメが遅れてすみません
今さらながら・・・かもしれませんが 3/8発売のアクオスフォンの新製品にて 携帯電話をやっとこさスマホに機種変更しましたので ここんところずっとスマホばっかりいじってました
やっと 電話帳他が携帯時代と同じ状態になってきましたので 前の環境が整ってきました
それし 初めてスマホを操作して 驚いたり ワクワクしたり・・・ってことが多くて
いつもの録画ライフがちょっとおざなりになっておりました
私のスマホも段々と落ち着いてきましたので そろそろ録画ライフに戻ります
>昨晩 これをやってみました。ネット上で認識してくれないLAN DISK がありましたから・・
R3000が認識してくれないREC-BOXの件 まだ片付いていないです
どうもスッキリしません
新品のLAN-DISKを家庭内LANに接続する時も R3000はこれを すぐに認識することがありません。
RDは即座に認識しますから この差の原因が分からずでして スッキリしないです
(どんな症状も原因をスッキリさせたいもんです)
☆RD複数所有!さんがこの件気にかけておられるのなら 引き続きトライしていかないといけないですね
>ivDRカセットは最初だけは初期化して使用していますが・・・
>本体HDDは定期的に初期化(250GBなのでムーブが簡単)しております。
私もR3000の本体内蔵HDDの初期化をしてみたいですが どうしても空にすることができません
一回のダビングムーブの本数のMAXが10 というのが大ネックです
>HVL-AVS2.0 は持ってる人が少ないみたいだから 自分が草分けにならないといけない
HVL-AVS2.0は 内蔵HDDからivDRカセットへのムーブにかかる所要時間がかかりすぎることが大ネックです。これは 想定外の内容ですわ
RHDM-US/EXにivDRカセット挿した状態では PC画面でivDRカセットにフォルダー作成とか録画タイトルのフォルダー移動ができませんので 已む無くHVL-AVS2.0を使っておりますが・・・・
今のところは この程度しかHVL-AVS2.0の有用性が見いだせないでおります
こんなことよりも ちょっと大問題が起きてしまいました。
PCのウイルス対策ソフトに NTT西日本が提供するウィルスソフトを使っております(ウイルスバスターのOEM製品です)
先日 このソフトのバージョンアップの連絡がありまして その通りにバージョンアップしましたら
「DiXiM Digital TV plus for IO DATA」と「DiXiM Digital TV iVDR Edition」にて 録画タイトルを再生できなくなってしまいました
きっと ファイャー・ウォールとか そういうのが 勝手に機能しちゃったのかな・・・と思いまして
このウイルスソウトを開いて ↑の二つのソフトを制限からはずそう としていますが
そのやり方が分からず仕舞いでして・・・困っております
どうにも分からなかったら この二つのソフトのアンイストール 再インストールかな・・と思っています
2013/3/15 11:19 [1118-154]


黒田杜夫さん
>ここんところずっとスマホばっかりいじってました
いつもの録画ライフがちょっとおざなりになっておりました
私のスマホも段々と落ち着いてきましたので そろそろ録画ライフに戻ります
※ご購入おめでとうございます。 なんでもが新しいものはいいですよね・・・!
私も新しいものは好きなのですが、その反面「気に入れば長く使用する」という傾向も持ち合わせております。今は車も12年式
も同じ(ターボ車)ですし、レコーダもBZ810&Z160(お気に入り)も壊れるまで・・・R2000も手放せなくなりました。
>昨晩 これをやってみました。ネット上で認識してくれないLAN DISK がありましたから・・
R3000が認識してくれないREC-BOXの件 まだ片付いていないです
どうもスッキリしません
※それは困りましたねぇ〜機器が多いので私の環境で比較すると5倍ですから、複雑ですよね!
下に書きましたがルーターとHUBの接続には高価なコードがとっても役に立ちましたょ、34Mbps⇒38Mbpsまで上がりました
これは試してみて下さい!
>新品のLAN-DISKを家庭内LANに接続する時も R3000はこれを すぐに認識することがありません。
RDは即座に認識しますから この差の原因が分からずでして スッキリしないです
☆RD複数所有!さんがこの件気にかけておられるのなら 引き続きトライしていかないといけないですね
※トライしてみて納得できるまでやって欲しいのが率直な意見です・・・(ご無理でなければ)
LANコード(5e)を直接につなげて5分以上再生してもダメですか?・・・と言いますのも私の場合ですが高価なコードよりかは
安い5eの方が良い結果が出ましたので、今はそれで解決に至っておりますのでこの件はクリアしております・・・
>私もR3000の本体内蔵HDDの初期化をしてみたいですが どうしても空にすることができません
一回のダビングムーブの本数のMAXが10 というのが大ネックです
HVL-AVS2.0 は持ってる人が少ないみたいだから 自分が草分けにならないといけない
HVL-AVS2.0は 内蔵HDDからivDRカセットへのムーブにかかる所要時間がかかりすぎることが大ネックです。
※時間がかかりすぎるのは大嫌いです・・・その為にはどうしても同じものが複数必要になって来ます。
それで解決してきましたし、先程もB-CASカードを入換えて残りが少なくなった方を編集かけて空いた時間で
視聴しながらPC(メール返信&ネットサーフィン)使用中です。
>こんなことよりも ちょっと大問題が起きてしまいました。
このウイルスソウトを開いて ↑の二つのソフトを制限からはずそう としていますが
そのやり方が分からず仕舞いでして・・・困っております
どうにも分からなかったら この二つのソフトのアンイストール 再インストールかな・・と思っています
※ソフトのアンイストールしてみて少し様子見て、それから再インストールしても大丈夫です・・・
ソフトのバージョンアップ(レコーダ含めて)も直ぐにはしない方が良いかも・・・(私の場合ですが)
感染した事はないですが東芝からはメモリーもらって今もスイッチ付HUBに挿して使っております。
2013/3/18 21:00 [1118-156]

☆RD複数所有!さん
>※ご購入おめでとうございます。 なんでもが新しいものはいいですよね・・・!
スマホ隆盛のこのご時世に ずっと背を向けておりましたが とうとう機種変しました。
裏事情がありまして 会社の仕事用メアドに届くメールを会社外でも受けなくてはいけなくなってしまいまして・・・スマホで受けることになったのでした。
音声入力とか 面白い機能がありまして 暫くはいじりがいがあります
>ルーターとHUBの接続には高価なコードがとっても役に立ちましたょ、
>34Mbps⇒38Mbpsまで上がりました
LANケーブルは 5eと6eが混在していますが 全て6eにした方が良いのでしょうね
>高価なコードよりかは 安い5eの方が良い結果が出ましたので、
5eの方が良いのですか・・・何と
RD-X9のマニュアル本に LANケーブルは 5e を使うように と書いてあったと思いましたが やっぱそうなんだ。
>※時間がかかりすぎるのは大嫌いです・・・
アナログ映像の時の高速ダビングは とっても速くて・・・この頃が良かったです
TS画像(DR画像)になってから 重くなりましたねえ・・・
この頃は扱っている機種も多いもんだから 体感的にダビングムーブのスピードが分かりにくくなっています
昨晩のこと Z260から パソコンUSB接続のivDRカセットに 300分近いDR画像のムーブをしました。
相当に時間がかかるかな・・・と思いきや 意外に早くて驚きましたもの
>※ソフトのアンイストールしてみて少し様子見て、それから再インストールしても大丈夫です・・・
やっぱ ソフトのアンインストールと再インストールですか・・・ やってみます
液晶テレビの方では 予約の設定とかダビングムーブの操作とか編集とか・・・
そんな作業していると 見たい録画物を見ることができません
そんな時 パソコン画面にて DiXiM Digital TV for IO Data を使って 録画物を見るケースが多いです。これができなくって 不便をかこっております。
代替の方法で パソコン画面にて録画物の映像を見てはおりますが・・・何ともはやです
2013/3/19 11:47 [1118-158]



先日のこと・・・
「予約録画の開始の前にハングアップしていた二台目のZ160」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1118/#1
118-103
・・・というスレを立てましたが またまた同じ症状が起きてしまいました。
起きてしまったのは 使いだしてまだ2週間目の2台目のZ260です
状況を詳述しますと
R2にて この日の朝の6:00から ある番組の予約録画に入っておりました。
R2が録画中の7:00から R1にて別の番組の予約録画が開始するはずでした
しかし 何かしらの事情で R1での予約録画が始まらずとなり その開始を待っている間に 2台目のZ260がハングアップしてしまったようです
おかげで 7:30には予約録画が終了するはずだったR2の番組も 予約録画の終了をさせることができずに 録画状態のまま(R2が赤点灯したまま 時計表示はR2の録画時間の1:30の表示のまま) ハングアップしておりました。
Z260の表示枠内のD5は店頭していましたが HDMI は消えていました。
テレビの入力をいくらこの2台目のZ260に合わせても 真っ暗のままです
「ハングアップしている」と認識して 即座に電源ボタン長押ししてリセットしました。
リセットして ほぼ間をおかずに電源オンさせました。
本当は 時間を置いてから電源オンにしたかったのですが、直後に予約録画が2本セットされいおりまして これを逃したくなかったからです
このリセットの作業をし始めたのは R1 R2 同時使用となる予約録画二本が始まる2−3分前でした。 ハングアップに気が付くのがもっと早ければよかったのに・・です
電源オンにしましたら 通常通りに動き出しました・・・っていうか 何ごともなかったかのように 2本の予約録画は開始始めたのでした
リセットにかかった状態が R2の録画ランプが点灯したまんまでしたので 残念ながら
この録画タイトルは消えてしまっておりました。
そして ハングアップの後に予約録画の入っていたものず 4本 予約が実行されないままに
予約一覧に残っておりました。 あああ・・・です
この2台目のZ260は まだUSB-HDDのセットをしていませんから 全ての録画タイトルの録画先は内蔵HDDにしてあります
しかも 内蔵HDDは 5%程度以下の使用率です。広大な空き容量が残っております
こんな状態で ↑の事態となりましたので この症状が発生してしまう原因として
内蔵HDDの空き量は 関係しないのでは・・・と強く思いました。
この症状は 過去に何回か RD系にて体験しております
X10 Z160 そして 今回のZ260です
X10 Z160の時は 外付けのUSB-HDDを使っていたので こちらが問題を引き起こしているかも・・・から切り分けることができます
どのケースもCS放送が絡んでいます
今回のR2で録画していた(これは普通に予約録画が始まっていた)は チャンネルNeco
R1で予約録画の失敗が続いていたのは BSの日本映画専門チャンネルです
スカパーe2の番組が絡んだケースでした
この日の朝の7:00に何が起きていたのか分かりません
こいつは「RD系の慢性病」ですわ R1で 日本映画専門チャンネルの番組開始の捕捉ができなくなった判断が遅いのかな
その判断をグズグスしているうちに ハングアップしちゃったのかな
W録に入れなくって ハングアップじや マシンが脆弱すぎだよ
ソフトウェアの改善を望みます
2013/2/1 17:46 [1118-118]


![]() |
![]() |
---|---|
黒田杜夫さん
>「予約録画の開始の前にハングアップしていた二台目のZ160」
起きてしまったのは 使いだしてまだ2週間目の2台目のZ260です
R2にて この日の朝の6:00から ある番組の予約録画に入っておりました。
※今一度、Z260のソフトウェア・バージョン⇒03/1.R6をご確認下さい。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs
/DBR-Z260DBR-Z250.html
>R2が録画中の7:00から R1にて別の番組の予約録画が開始するはずでした
おかげで 7:30には予約録画が終了するはずだったR2の番組も 予約録画の終了をさせることができずに
録画状態のまま(R2が赤点灯したまま 時計表示はR2の録画時間の1:30の表示のまま) ハングアップしておりました。
※Z160のソフトウェア・バージョン⇒最新バージョンは14ですので確認してみて下さい。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs
/DBR-Z150-Z160.html
3.予約録画が重複した場合の録画終了時刻を見直しました。がZ260最新バージョンにはありません・・・
>電源オンにしましたら 通常通りに動き出しました・・・っていうか 何ごともなかったかのように 2本の予約録画は開始始めたのでした
リセットにかかった状態が R2の録画ランプが点灯したまんまでしたので 残念ながら
この録画タイトルは消えてしまっておりました。
※二度ある事は三度あってはならない・・・ですよねぇ〜あまりにも沢山機器がありすぎて混乱したのかも〜
>そして ハングアップの後に予約録画の入っていたものず 4本 予約が実行されないままに
予約一覧に残っておりました。 あああ・・・です
この2台目のZ260は まだUSB-HDDのセットをしていませんから 全ての録画タイトルの録画先は内蔵HDDにしてあります
※とても残念な事ですがZ260はZ160とは少しだけ違うのでしょうね〜しかしながらZ160を買い増しされた事は非常に羨ましい
限りです・・・今度は、ファームを最新版にVer.UPしてからお試し下さい。
2013/2/1 22:22 [1118-119]

☆RD複数所有!さん
いつもコメ返し ありがとうございます
>※今一度、Z260のソフトウェア・バージョン⇒03/1.R6をご確認下さい。
二台目のZ260を使い始める時に ソフトウェアが最新の↑のバージョンになっていることを確認しておりました。
このバージョンでは 今回引き起こされた問題は解決されておらんのですねえ
今回の事態は 毎度毎度起きるのではなくって(毎度毎度起きたらもっと困りますが)
全く予期せぬ時に ふいに発生するものだから 困りものです
録画予約に対して 100%の信頼を置けないものですから 困ります
私はパナ機もSONY機も使っており それぞれ予約録画で使うこともありますが
こうした予約録画のミス・・・一件の予約録画の失敗が その後の予約すべてを失敗させてしまう・・・なんてコトはありません。
パナ機では 予約録画の失敗は ゼロです
SONY機では 数回ありましたが、マシンに起因するものではなくって 番組の急な変更に伴うものでした(SONY機は 後からメールで失敗した原因・理由が知らされます)
これに対して 我がRDは たまーに トンデモない失敗をデーンとやってくれるけど
その原因・理由がサッパリわからない。たまに ライブラリーに呪文みたいな文章の痕跡を残すけれど 意味不明です(出てくる文言の傾向で 原因の傾向を類推するしか方法が無い)
この当たりの弱さ不具合をつつかれれば 何らの弁回もできんのですねえ
>※Z160のソフトウェア・バージョン⇒最新バージョンは14ですので確認してみて下さい。
使っておりますZ160は2台とも最新バージョンに直してあります
それでも ごくごくマレなんなんだけれども 予約録画の失敗をやらかしちゃったわけですわ
ソフトのバグが残ったままなんでしょうなあ・・
今回のZ160 Z260 (それから以前のX10も含めて)のこうした予約録画の失敗のため 他のレコーダーでも同じ番組を予約して 万が一に備える・・を余儀なくされているのが ツライところです
2013/2/6 11:40 [1118-122]


黒田杜夫さん
>使っておりますZ160は2台とも最新バージョンに直してあります
それでも ごくごくマレなんなんだけれども 予約録画の失敗をやらかしちゃったわけですわソフトのバグが残ったままなんでしょうなあ・・
※既に最新バージョンにしてましたか・・・う〜ん・,_・) でもひとつだけ、いやふたつかな・・・変化が見受けられますよ〜
ひとつ目はお気に入りに登録したものを大量に拾うようになったのと、もうひとつはUSB-HDD4TBの認識が素早く出来てる点に感謝しておる所です・・・ あっち、こっちお気付きでしたか・・・ これは失礼いたしました!
>今回のZ160 Z260 (それから以前のX10も含めて)のこうした予約録画の失敗のため 他のレコーダーでも同じ番組を
予約して 万が一に備える・・を余儀なくされているのが ツライところです
※予約録画の失敗は何と言いましても辛い事この上ないですよね〜 よく解りますよ、誰しも経験ある事でしょうし、念の為に
他の機器でも予約入れておくのも手ですが、これがうっかりの時に限って起こりますので始末が悪いですよねぇ、
2013.2.13 ↓ ところで話はそれてしまいますが・・・東芝⇒PCすんごいの出しますね!
2013年春モデル新ラインアップを発表
http://dynabook.com/pc/index_j.htm
http://dynabook.com/pc/catalog/d_regza/1
30212d732/index_j.htm
2013/2/13 22:22 [1118-131]

☆RD複数所有!さん
>もうひとつはUSB-HDD4TBの認識が素早く出来てる点
Z160のUSB-HDDの認識については 何となく感じておりました
RDの技術陣も細々と細かい対応を続けておるのですねえ・・・感心しました
>2013年春モデル新ラインアップを発表
東芝のPCは あんまり関心を持てなくて カタログ他もそんなに目にしたことはありませんが
東芝もSONYのPCみたいな路線を走り始めましたねえ・・・そういう私は SONYのPC 使ってます
昨年の7月から SONYのSVL24119FJB こいつは PCというか半分は液晶テレビですわ
メインのTVの東芝37Z1の画面では 録画予約したり・・・とか 編集したり・・・とか そんなコトしているケースが多いので この時は パソコンの画面を全部TVにして オンエアー中の番組を流したり・・HDMIの外部入力を使ってRD他の録画タイトルを見たりしております
その為に レコーダーのHDMI切替器として 4入力2出力のものを導入しました
比較的安物かな・・・って部分もありまして リモコンの切替えボタンを押しても 映像画面が現れるまでに数秒間のタイムラグがあったりしまして 若干イラつきます
こんなコトまで書きますと こういうのは 贅沢の極み ブータレの極みかもしれませんね(笑)
それから・・・若干に厄介に感じていることがあります
4入力2出力のHDMI切替器の中には(2種類使っています) PCの電源を入れておかないと
(パソコンの電源としてでも良いし テレビの電源としてでもよい) 37Z1のテレビ画面が映ってくれないモノがあるのです
2出力のどちら側も電源が入っていないと映像が見れないなんて?? その理由が良く分かりません。こういうのには モヤモヤいたしますが・・・単にPCの電源を入れさえすればヨシなんで あんまり深く考えないようにしております
2013/2/14 13:48 [1118-132]


黒田杜夫さん
>それから・・・若干に厄介に感じていることがあります
4入力2出力のHDMI切替器の中には(2種類使っています) PCの電源を入れておかないと
(パソコンの電源としてでも良いし テレビの電源としてでもよい) 37Z1のテレビ画面が映ってくれないモノがあるのです
※折角Z1にはHDMI端子が4端子もついていますので、せめてR3000は直接繋げてみたらいかがでしょうか?
そうしてやればR3000もほとんどの機種(RD&REC-BOX)にムーブ出来ますし、2画面視聴も簡単に出来ます (私の場合ですが、)
>2出力のどちら側も電源が入っていないと映像が見れないなんて?? その理由が良く分かりません。こういうのには
モヤモヤいたしますが・・・単にPCの電源を入れさえすればヨシなんで あんまり深く考えないようにしております
※そうですよ〜白髪も増えて来ますし〜 まあ、私の場合はあれこれやるのが趣味と言えばその通りなのですが・・・・
それから・・・もうひとつ〜〜
東芝は6月に社長交代するのですねぇ〜 それと、コンテンツ保護技術に対応したmicroSDHCを3月下旬から出荷開始!!
今後は「microSDHC」になって行くのですかね〜より小さくなって、保管にはいいカモ・・・
2013/2/26 21:00 [1118-143]

☆RD複数所有!さん
ちょっとお久しぶりです コメレス遅れてすみません
>※折角Z1にはHDMI端子が4端子もついていますので、せめてR3000は直接繋げてみたらいかが
>でしょうか?
最初は 4つのHDMI端子で十分だったのですが、あれよ あれよ の間に多くのレコーダーを導入したものですから 4つでは 全然足りなくなりました。
R3000は こちらに録画したものを直接テレビで見ることは ほとんど無いですねえ
REC-BOXにダビングムーブして パソコン上で DiXiM Digital TV にて視聴するケースがほとんどです なので R3000は 切替器の方に差し込んでいます
>今後は「microSDHC」になって行くのですかね〜より小さくなって、保管にはいいカモ・・・
どれくらいの容量になるのかなあ・・
ブルーレイディスク並みでは 物足りないと思います
4Tとかになったら いいけど
2013/3/6 11:31 [1118-144]


黒田杜夫さん
>>今後は「microSDHC」になって行くのですかね〜より小さくなって、保管にはいいカモ・・・
>どれくらいの容量になるのかなあ・・
ブルーレイディスク並みでは 物足りないと思います
4Tとかになったら いいけど
※今、私が持ってる最大容量32GB(800GBのメモリーをオークションで買ったのもありますが・・・)⇒@1580が安いと思い買いましたが、
まだまだ高いです・・・2TBも出る予定でしょうが高くて・・・
iVDRの1TB⇒@9,500が500GBの値段位になれば、どんどん増やしてもっ・・・ては思いますが?
2013/3/7 22:22 [1118-149]

☆RD複数所有!さん
>※今、私が持ってる最大容量32GB(800GBのメモリーをオークションで買ったのもありますが・・・)
>⇒@1580が安いと思い買いましたが、まだまだ高いです
ivDRカセットも 勉強的な側面というか 今後の録画タイトルの保存媒体を考えたいということもあって 使うようになりました。
これよりも小さな媒体というのは 小さいがだけに その実物の管理が難しくなってしまう・・・ということもありますが・・・今後の進展具合が楽しみです
1990年代をふりかえりますと PCデーターの保存媒体として FDが主流だったものが
外付けHDDが出てきて その後 リムーバルメデイアとして MO PD CD Jaz Zip スーパーデイスク MDもかな と色々出てきて 生き残ったのが CD で その成長版として DVD BD になっていったのですねえ この先どうなっていくのかな
(ちなみに私は MO PD スーパーディスク を使っていました 今は接続できるパソコンが無くなってしまいまして これらの保存データーを読み書きできなくなってしまいました。)
2013/3/8 12:27 [1118-150]


黒田杜夫さん
>ivDRカセットも 勉強的な側面というか 今後の録画タイトルの保存媒体を考えたいということもあって 使うようになりました。
これよりも小さな媒体というのは 小さいがだけに その実物の管理が難しくなってしまう・・・ということもありますが・・・
今後の進展具合が楽しみです
※小さい⇒その実物の管理が難しくなってしまう・・・そうですよねぇ! 落とすおそれが出てきますし〜それを考慮するとiVDRカセットが
丁度いい大きさだと思います・・・・し、安くなればの話ですが、MDも好きでたくさん持って使ってた時期もあったのですが・・・
やはり今は、CDにMP3で使っております⇒⇒⇒これが安くて気に入ってます。
>1990年代をふりかえりますと PCデーターの保存媒体として FDが主流だったものが
外付けHDDが出てきて その後 リムーバルメデイアとして MO PD CD Jaz Zip スーパーデイスク MDもかな と色々出てきて 生き残った
のが CD で その成長版として DVD BD になっていったのですねえ この先どうなっていくのかな
※期待だけに終わるかも知れないですが、BD-DLが@100〜150になってくれて、尚且つ オートチェンジャー(6枚〜10枚)が発売に
なれば・・・爆発的に売れるのになぁ〜10年位前には愛車に搭載して便利良かったなぁ〜!!!
(ちなみに私は MO PD スーパーディスク を使っていました 今は接続できるパソコンが無くなってしまいまして これらの保存データーを
読み書きできなくなってしまいました。)
※MOは当時から単価(今も@650)が高くて使用しなかったですがFDは使っていました。
2013/3/12 21:00 [1118-153]

☆RD複数所有!さん
>※小さい⇒その実物の管理が難しくなってしまう・・・そうですよねぇ!
PC用のSDカード マイクロSDカードも 今のところ所有枚数はそんなに無いですが・・・
(今のところは 例えば ひとつの携帯電話に一つのマイクロSDカード なので ずっと機器に入れっぱなしにしています) 増えたら管理が面倒だなあ・・・と思います
>落とすおそれが出てきますし〜それを考慮するとiVDRカセットが丁度いい大きさだと思います
ivDRカードは ナカナカ良いです
でもでも こいつは 売れていないのかなあ??
日立も見放してしまうように感じています 日立がやらなきゃ消滅の運命ですから
VHSビデオテープみたいに パナソニックが力を入れないと普及しないのかなあ
>BD-DLが@100〜150になってくれて、尚且つ オートチェンジャー(6枚〜10枚)が発売
DRでしか録画しないようにしていますので この頃は BD-DLに焼くことばっかりです
まだまだ値段が張ります @100の倍以上かな ・・・もちっと安くなって欲しいです
オートチェンジヤーは 面白い発想ですねえ
>MOは当時から単価(今も@650)が高くて使用しなかったです
MOは 本体機器を会社で使用していたもののお下がりを得て リムーバルデイスクの媒体の一つとして使っておりました
結局は CD DVD BD になってしまいましたので 無駄な存在でおわってしまいました
MDが廃れていく傾向にあるのが 何とも寂しいです
MDの据え置き型の再生装置は持っていなくって ポータブルの録再生機(SONY製)を愛用しておりました。通勤の行き帰りに 音楽聴いておりました。 いつもMDを10枚位 カバンに入れてました。そんな時代を懐かしく思い出します。 MDに録画された音楽は 貰い物を除けば 全てCDからダビングしたもばかりでした。CDウオークマンを導入して これとMD録再機を光ケーブルでつないでタビングをやっていましたなあ・・・
そんなコトやっていたのも 10年間もありません せいぜい7-8年間くらいでしょうか・・・
iPODの登場で MDは使わなくなってしまいました。
iTUNE使って まずはPCに自分の持っているCDの音源を全てPCに入れて 今度は iPODクラシックにこれを流し込む。そうすりゃ MDカセットを別に持って 入替とかしなくてもいいから ますますiPODクラシックを愛用するようになりました。
イヤホンのヘッドセットを購入してこれをBlue TOOTHにてIpodに接続して イヤホンケーブル無しの状態にして音楽を聴いていました
(今は 耳を痛めてしまいまして=突発性難聴後の耳鳴りの継続 iPOD聴くの 控えてます)
話が随分と脱線してしまいましたね
すいません
2013/3/15 11:51 [1118-155]


黒田杜夫さん
>ivDRカセットは ナカナカ良いです
でもでも こいつは 売れていないのかなあ??
日立も見放してしまうように感じています 日立がやらなきゃ消滅の運命ですから
http://www.hgst.com/portal/site/jp/
※日立⇒マクセルはBD/DVDも発売しておりますがivDRカセットはHGST⇒先日の2013年3月5日 磁気ディスク
装置の記録密度を2倍に高める新しい技術発表により期待が持てます・・・あとは値段次第ですが・・・
>DRでしか録画しないようにしていますので この頃は BD-DLに焼くことばっかりです
まだまだ値段が張ります @100の倍以上かな ・・・もちっと安くなって欲しいです
オートチェンジヤーは 面白い発想ですねえ
※オートチェンジヤーも50GBX10枚を搭載すれば500GBですし、便利に使用出来ると思うのですがねぇ〜チェンジヤーに入れたままでスペアー3個用意すれば2TBにもなりますし〜
>MDの据え置き型の再生装置は持っていなくって ポータブルの録再生機(SONY製)を愛用しておりました。通勤の行き帰りに 音楽聴いておりました。 いつもMDを10枚位 カバンに入れてました。そんな時代を懐かしく思い出します。 MDに録画された音楽は 貰い物を除けば 全てCDからダビングしたもばかりでした。CDウオークマンを導入して これとMD録再機を光ケーブルでつないでタビングをやっていましたなあ・・・
そんなコトやっていたのも 10年間もありません せいぜい7-8年間くらいでしょうか・・・
iPODの登場で MDは使わなくなってしまいました。
※私の場合は各部屋毎にケンウッド、SONY、AIWAと車にもCD/MDチェンジヤーも付けておりました・・・
>iTUNE使って まずはPCに自分の持っているCDの音源を全てPCに入れて 今度は iPODクラシックにこれを流し込む。そうすりゃ
MDカセットを別に持って 入替とかしなくてもいいから ますますiPODクラシックを愛用するようになりました。
イヤホンのヘッドセットを購入してこれをBlue TOOTHにてIpodに接続して イヤホンケーブル無しの状態にして音楽を聴いていました
(今は 耳を痛めてしまいまして=突発性難聴後の耳鳴りの継続 iPOD聴くの 控えてます)
※それはお困りでしょう・・・・ヘッドセットは一時期凝った事もありましたが、(音)はお金かかり過ぎます。 (程ほどで諦めて・・・)
さぁて〜もう少し編集が残っておりますので、また後日に・・・・・・、
2013/3/18 22:22 [1118-157]

☆RD複数所有!さん
>ivDRカセットはHGST⇒先日の2013年3月5日 磁気ディスク装置の記録密度を2倍に高める新しい技術
>発表により期待が持てます・・・あとは値段次第ですが・・・
そうなんですよね・・・ivDRカセットは高いんですよね もちっと安くして欲しい
今のところは 1T物が一番容量が多いのですが もっと容量を増やして欲しいです
>オートチェンジヤーも50GBX10枚を搭載すれば500GBですし、便利に使用出来ると思うのですがねぇ
音の世界でのオートチェンジャーについては 全然経験が無いので 想像しかできませんが
再生媒体の一手段として面白そうです
> ※私の場合は各部屋毎にケンウッド、SONY、AIWAと車にもCD/MDチェンジヤーも付けておりました・・・
☆RD複数所有!さんは オーディオの方に目を向けられてきたのですねえ
私は 学生の頃まででした
社会人になりまして 10年間近くは 東名阪の間を行ったり来たりする転勤生活でして
大きなオーディオ製品の導入はやめました
社会人になってから 2回目のボーナスを使って 秋葉でミニコンを買いまして それ以来ずっとこれを使っています。30年近くになります。アイワ製品です
カセットデッキは とうの昔に壊れ ターンテーブルも壊れたから 15年前にリプレイスして ほとんど聴かなくなってしまったけれども アナログレコードも多数持っていますから これを聴く時のことを考えて 新しいターンテーブルも欲しいなあ
電波の入り具合の良くないマンション住まいなので AM/FMチューナーが動くのか否かは判明せず
要は アンプとスピーカーは 健在って状況です
スピーカーで大きな音で音楽聴くと「ウルサイ」って家人に叱られますので 家人がいない時を見計らってしかオーディオは やれません。
何かのカキコで見ましたが 東芝RD-X10のアナログ音声出力って とっても音質が良いらしいですね
CDの再生装置として 最高 って記事を見たことがあります
でもでも X10は 東芝のRD初のBDプレイヤ-/レコーダーですから そんな使い方しちゃうのは 不本意な感もあります
>ヘッドセットは一時期凝った事もありましたが、(音)はお金かかり過ぎます。 (程ほどで諦め
耳の具合が悪くなったのは 2011年の6月でしたから もうそろそろ丸っと2年になってしまいます
この間 iPODを全く聴かない生活になってしまいましたので これもまたモッタイナイ
早く耳鳴りが治まって欲しいと思いつつも なかなか治まってくれません
10年ちょっと前にも 同じ症状となりました。この時は 自然と耳鳴りが消えていったので今回もこれを待っているのですが・・・ナカナカ思い通りにはならんです
2013/3/19 12:16 [1118-159]


黒田杜夫さん
>そうなんですよね・・・ivDRカセットは高いんですよね もちっと安くして欲しい
今のところは 1T物が一番容量が多いのですが もっと容量を増やして欲しいです
音の世界でのオートチェンジャーについては 全然経験が無いので 想像しかできませんが
再生媒体の一手段として面白そうです
※ぼちぼちと、動き出しましたねぇ〜マクセルBIV-1021/521(1TB/500GB)⇒Blu-ray搭載しての3/21発表がありました。
早速に買いましょうよ!! 320GB iVDRカセットもおそらく同梱するみたいだし〜私も買います・・・
>社会人になりまして 10年間近くは 東名阪の間を行ったり来たりする転勤生活でして
大きなオーディオ製品の導入はやめました2回目のボーナスを使って 秋葉でミニコンを買いまして
それ以来ずっとこれを使っています。30年近くになります。アイワ製品です
※アイワ製品は安かったのでサブ機で買いました。ケンウッド/SONY/AIWA全部が欲張りのチェンジ゙ャー付でした・・・全部健在!
最近は電源も入れてませんが故障は一度も無いです。楽しんだ時期もありましたしDAT(SONY製)も今でもそばにあります。
>カセットデッキは とうの昔に壊れ ターンテーブルも壊れたから 15年前にリプレイスして ほとんど聴かなくなってしまったけれども
アナログレコードも多数持っていますから これを聴く時のことを考えて 新しいターンテーブルも欲しいなあ電波の入り具合の良くない
マンション住まいなので AM/FMチューナーが動くのか否かは判明せず要は アンプとスピーカーは 健在って状況です
※アナログレコードも60枚位は大事にしていますが、いまとなっては宝(?)の邪魔者となっております・・・
マンション住まいには、あこがれてはいますが我家は13年前に買った安物(一応新築2階建)ですが何とか雨漏りはなしです。
>何かのカキコで見ましたが 東芝RD-X10のアナログ音声出力って とっても音質が良いらしいですね
CDの再生装置として 最高 って記事を見たことがあります
でもでも X10は 東芝のRD初のBDプレイヤ-レコーダーですから そんな使い方しちゃうのは 不本意な感もあります
※X10は買えなかった(ひがみ?)ですがBZ810までじ〜と我慢してWAVC(黒田杜夫さんはDR)になりましたので
すんなりと、なにも抵抗なく買えました。2011年5月の話でしてまだ2年も過ぎていませんね!
2012年5月に初めてDVR-R2000を\19,600にて購入、2013年5月までにはBIV-1021/521のどちらかを買います。
>耳の具合が悪くなったのは 2011年の6月でしたから もうそろそろ丸っと2年になってしまいます
この間 iPODを全く聴かない生活になってしまいましたので これもまたモッタイナイ
早く耳鳴りが治まって欲しいと思いつつも なかなか治まってくれません
※いかがですか?少しは治りましたでしょうかねぇ〜ちょっとだけ心配しております・・・
2013/3/22 22:22 [1118-161]

☆RD複数所有!さん
リコメ遅れてすみません
>エクセルBIV-1021/521(1TB/500GB)⇒Blu-ray搭載しての3/21発表がありました。
ツイッター見ていたら AV Watch社のツイートで知りました。
日立マクセルも ivDRカセットを見捨てていないんだ・・・って分かりまして ホッとしました
>早速に買いましょうよ! 320GB iVDRカセットもおそらく同梱するみたいだし〜私も買い
早速に購入ですね そいつは素晴らしい
私は・・というと 2台目Z260に 3台目Z160に 新型のREC-BOXに 無線親機子機 買ったばかりで 素寒貧です。
なので 当分は 買えないし
それ以前の問題として RDのライブラリー機能みたいに 録画データーをパソコンデーターとしてGETできる仕組みが 何らか備わっていないと 購入対象にし辛いですわ
>アイワ製品は安かったのでサブ機で買いました。ケンウッド/SONY/AIWA全部が欲張りのチェンジ゙ャー付でした・・・全部健在!
>最近は電源も入れてませんが故障は一度も無いです。楽しんだ時期もありましたしDAT(SONY製)も今でもそばにあります。
わぁぁ・・・かなりのオーディオマニアさんですね
全部健在で故障ナシなんて これまた素晴らしいです。昔のオーディオ機は 丈夫でしたね
DATまでお持ちだなんて これまた素晴らしい。
1980年代半ばの頃 CD音源を劣化無くコピーできる録音媒体は DATでしたもの
私の記憶では 当時のビデオデッキ並みの大きさ装置に 小さいDATテープの挿入口 て感じだったと思います。
DATも 登場した頃は すげえな・・・と思いましたが
その後 MDとか登場したら アッという間に録音媒体としては 廃れてしまいましたねえ・・・
一時期というか 1990年代の後半の頃 パソコンLANのサーバーデーターのバックアップというか 日々更新用の記憶媒体として DATテープを使っていた時期がありました。 サーバーにDATの挿入口がありました。
一週間分 7個の曜日用のDATテープを準備して 毎日の業務終了時に 曜日ごとにDATテープを替えて バックアップをとっていた時期もありました
>アナログレコードも60枚位は大事にしていますが、いまとなっては宝(?)の邪魔者となっております・・・
私は LPレコードが500-600枚あるかな EPレコードも相当数あります
滅多に聞かないけれど、捨てられんです。子供の頃に お小遣い貯めて買ったものもありますんで
カセットテープも 600本くらいあるかなあ・・・・ レコードとかCDをカセットにダビングして 車で聴いていたものも含めると もっとあります
睡魔は再生可能なカセットデッキも 無くはありませんが 使えるかどうかは 不明ですわ。
若い頃・・1980年代には 何台ものウォークマンを使って聞いていました
CDウオークマンも持っていましたわ・・・ ウォークマンは 全て動かなくなってしまいましたけれど・・・
MDウォークマンも ずっと使っていないので どうなのかなあ・・・
自宅には 娘が使っている据え置き型のものがありますので イザ って時はこれを使わせてもらうのだけど・・・
>マンション住まいには、あこがれてはいますが
庭の手入れとか家のメンテの手間が省けると思って マンションを買いました。3人住まいの所に4LDKです。未だにこの借金を返し続けています。
7階なので(15階建) 見晴らしはとても良いです。入居した頃は高い建物も少なくて もっと見晴らしが良かったのですが 同種のマンションが数棟建ったり ビルが建ったりして
以前の眺望がかなり減ってしまいました。17年間で 随分と変わってしまいました。
住まいは新幹線停車駅から近くて ベランダから停車している新幹線が良く見えましたが
そんなわけで 今は そういうワケにはいかなくなってしまいました
(ドクターイエローも見ましたよ)
>Z810までじ〜と我慢してWAVC(黒田杜夫さんはDR)になりましたので
WのAVCができるようになったですねえ・・・ ウンウン
私は どうしても画質の劣化が気になるので DRオンリーでやっていますが これもまた考え直さないといけないかも・・・です
>いかがですか?少しは治りましたでしょうかねぇ〜ちょっとだけ心配しております・・・
右耳の耳鳴りは 以前に比べれば かなり低減してきました
なので これがドンドンと進んで もっと低減するだろう・・って予感はありますが
まだまだ 耳鳴りは続いています
つい2−3日前からですが iPOD使って良耳イヤホンで音楽聴くの 再開させました。
音楽聴くの・・もう待っていられない・・というよりも iPOD に ハンズフリーのレシーバーに Bluetooth機器を買いそろえたもに 使っていないのが とっても勿体ない と思うようになりましたし・・・・
それから ずっと続けていたピアノの耳コピー練習ができなくなってしまったもんだから
ピアノ稽古のモチベーションが下がってしまって これはイカン って思うようになったから です
同じ曲 メロディも 2年近くの期間を置いて聞くと 以前は気付かなかった違いに気が付いたりすることもありまして・・・良い って思ったのは こんなコトくらいです
2013/3/27 14:15 [1118-164]

