
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
とりあえず、個人的なパソコン関連(パソコン周辺の雑多)の日記にしてみます。
この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
何故、Windows_Vistaなのか、そんな事は問わないで頂きたい。
あえて答えるならば、薄幸短命にして手持ちで遊んでいたからに過ぎない!
MS社のアクチベーションを軽く通過させましょう。
注意:画像はイメージ想起用にVirtual PCによる再現キャプチャーです。
まぁ、OSの根幹部分は大差ないので、Vistaを用いてチューンナップの備忘録を作成しようと思います。
俺の手順は下記の通りです。
1、完動マザーボードにOSをインストールする(←当然の大前提!)
2、MS社のアクチベーションを済ませる(←これ無くして何のOSと言えよう!)
3、とりま起動したOSで簡易設定(=付属ディスクによるドライバー類のインストール)
4、初期OSからのアップデート(=当然、インターネット回線確立が前提)
5、システムに基本的なアプリケーション類を導入すると共にOS周りの設定のチューンナップ
6、基本的な稼働システムが完成したところで、以後の破損に備えてのバックアップを取る
7、バックアップを確保したところで、どんどんシステムを弄って使い勝手を追求する!
8、定期的に以後の破損に備えてのバックアップを取る
とまぁ、こんな計画です。(7〜8は日常行為ですがw)
2012/9/23 01:20 [1117-10]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
何故か推奨ドライバーがない… | 自分でディスク内を探します; | リソースが機能していればok |
マザーボードDN2800MTに付属ディスクによるドライバー類のインストールを施そうと試みるも、
何故か何のドライバーもインストール推奨されない有様…
(早くも育児放棄ですか??)
正に仕様がないので、付属ディスクを自分で直接開いて探します。
ネット経由で最新ドライバーをダウンロード出来ることがままありますが、現状はネット以前です。
まず、チップセット関連のドライバーを当てて、オンボード上のUSB機能類を使用可能に。
そして、LAN関連のドライバーも当てて、オンボード上のネット接続機能を使用可能に。
あとは、音響関連のドライバーや、HDD周りのIRSTも使用可能に。
最後に、デバイスマネージャーで使用不可能な機能が残ってしまっていなければ完了です。
2012/9/23 02:07 [1117-11]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
デスクトップにアイコンを出す | タスクバーとスタートメニューをカスタマイズ | フォルダーオプションをカスタマイズ | 検索インデックス作成を解除、デフラグも解除 |
とりあえず正常稼働することを確認したら、まずは基本的な操作系の利便性の追求でしょうか。
個人的な好みもありますが、しばらくは設定系を弄り回すので、そういう操作をし易い環境にします。
まず、デスクトップにシステム系へアクセスし易いようにアイコンを出します。
タスクバーのインジゲータも一旦全部表示させた方が間違いがないでしょう。
フォルダーオプションも、シングルクリックで操作出来るようにして、メニューも表示させます。
ファイル拡張子も表示させると分かり易い。
システムドライブのプロパティーで、検索インデックスの作成を解除し、デフラグがスケジュールされていたらこれも解除します。
検索インデックスの作成の解除は、フォルダー内も解除させるので時間が多少掛かります。これはフォルダー数が比較的少ないOSインストール直後に済ませてしまった方が無難でしょう。
2012/9/23 04:54 [1117-12]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
セキュリティースキャンのスケジュールを停止 | 電源オプションの調整 | リモートアシスタントの禁止 |
段階的にはまだインストールしてないかも知れませんが、セキュリティーソフトを入れたら、そのスケジュールも解除します。
スケジュールは解除しても、リアルタイム監視していればセキュリティー上は問題ないはずです。
もし、OSが重いようなら電源オプション辺りを一時的に高パフォーマンスにしても良いかも知れません。
あとは、セキュリティーの観点から使用しないであろうリモートアシスタントス接続は禁止します。
2012/9/23 04:56 [1117-13]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
IEのメニュー表示 | IE設定のカスタマイズ | WMPメニュー |
OSのフォルダー設定でメニュー表示を常時オンにしても、IE(ブラウザー)やWMP(メディアプレイヤー)では別途メニュー表示をオンに設定しないとならないのは仕様不手際じゃないだろうか…。
あと、IEは個人情報を不用意に残さないように設定をカスタマイズします。
ダイヤルアップ接続のパケット時代じゃあるまいし、ネット常時接続環境でPCにキャッシュを溜めてもゴミにしかならない。
2012/9/23 05:00 [1117-14]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
マイクロソフト社公式HPのダウンロードセンター | ひたすらアップデート | 更新の設定 |
インターネットに接続する準備が出来たら、まずはOSのアップデートです。
基本的にアップデート推奨された一群から順次適用していった方が無難です。
欲張って全部一度に適用しようとするとハングアップしたりすることがあります。
あと、サービスパックがリリースされている場合は、そちらを極力先に適応させてからアップデートした方がアップデートの無駄が避けられて良いでしょう。
ちなみに、アップデートの設定も通知のみで実行は自分でする設定が無難です。
2012/9/23 05:26 [1117-15]

2012/9/23 06:00 [1117-16] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アップデートは更新プログラムの確認を実行しても最新の状態である旨の返答がされるようになれば完了です。
(とは言っても、後々各種アプリケーションをインストールしていくと、その分の更新も始まるのですが…)
あと、後々のことも考えてJAVAとAdobe Reader、Flash Playerもネットからダウンロードしてインストールしておいた方が、ブラウジング中に個別に要求される煩わしさが無くていいです。
(Silverlightについては、関連アップデートでインストールされます)
これくらいまで環境構築したら一度システムドライブのバックアップを取っておきます。
この後、各種アプリケーション等をインストールしていきますが、不具合が生じてもこの素の環境にはバックアップですぐ復旧可能に出来ると安心です。
2012/9/23 06:02 [1117-17]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
インテル公式HPダウンロードセンター | ローカルに分類して保存 | 作業完了 |
日常のPC環境を構築するに当たっては、個人のPC利用形態によって必要となるアプリケーションはそれぞれ異なってきます。
便利なユーティリティーソフトの紹介は別にするとして、ここでは最後にマザーボードの最新ドライバーを当てて終わりにしたいと思います。
マザーボードはインテル社製なので、インテル公式サイトのダウンロードセンターで該当する型番を検索します。
現在のOS環境で検索を絞り込んで、最新版かその直前のバージョンを探してきます。
基本的に新しいもの好きなので最新バージョンが良いですが、公開から日が浅いとバグが残存しているリスクもあります。
なので、そういう場合でも安定動作を希望するなら当面は一つ以前の直前のバージョンにします。
(ただし、直前バージョンから最新版へのバージョンアップの理由が、自分の現行環境で重大な影響を与えるものではないこと)
まとめてダウンロードする場合は、ちゃんとフォルダーを作成して仕分けておいた方が無難です。
2012/9/23 14:10 [1117-19]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アイコンがダブル | コンパネルからRealtek HD オーディオマネージャーを選ぶ | ”通知領域アイコンを表示”をオフにする |
ここでちょっと微調整のメモ。
タスクバーを視ると、スピーカーアイコンが二つ出ていてみっともないです。
これはRealtek HDのアイコン表示がオンになっているからです。
コントロールパネルからRealtek HD オーディオマネージャーを選んで、右下の[i]情報アイコンを開いて”通知領域アイコンを表示”をオフにします。
2012/9/23 21:14 [1117-23]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ダウンロードサイトまでは行けるが… | コンテンツも許可するけど… | 突然何もせず完了画面に遷移してしまう。 |
QuickTimeをダウンロードしたいのだが、何故か失敗する。
まぁ、手元に何かしら古いバージョンがあればそれをまずインストールして、
その後に最新状態にアップデートする手順で回避出来るのではないか?と思う。
だけど、まぁQuickTimeの利用機会もめっきり減少してきているので、ダウンロード出来ないなら出来ないで構わないので、そのまま放置します。
2012/9/23 22:16 [1117-25]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1117-34] | (削除) | 2 | 2012年10月3日 22:53 |
[1117-27] | をちょこっと分解してみた | 2 | 2012年9月30日 13:34 |
[1117-20] | 便利なユーティリティーソフトの紹介など…… | 3 | 2012年9月23日 21:40 |
[1117-10] | システム構築に関する備忘録 | 11 | 2012年9月23日 22:18 |
[1117-1] | 現在のプロジェクト:ドリームキャストPC | 7 | 2012年9月22日 02:05 |

