
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
オークションでBDレコーダーのAT970T落札したのですが、詐欺に会いました。
問題は現在進行しています。
クチコミで今までどんな事があったか書いてますので初見の方は、オークション詐欺がどんな手で使われているのか参考に見てください
クチコミのhiroto0602の「安すぎて不安です」と続きを「オークション詐欺 続報」にこれまでのがのってます
このページのスレッド一覧
前のページへ|次のページへ

すみませんhiroto0602ではなくヒロト0602でした。
あと詐欺られたAT970Tの格安情報も募集しています。
2012/9/12 23:45 [1112-1]

ここにはオークションサイトへのリンクが貼れないはずなので、ちょっとだけ手助けします。
こちらからaxsisppsafgの情報へ飛べるはずです。
http://imola51.ddo.jp/sagi.html
axsisppsafgをクリックして見て下さい。
2012/9/13 15:06 [1112-4]

http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/higa
i32.html
ちょっくら調べて見たのですが、このリンク先の刑法上の詐欺罪(刑法246条)の一番最後に
(例えば、最初から詐欺の目的で、インターネットオークションに「ある商品を売る」との提示をした場合は、誰も落札しなくても、詐欺罪の未遂は成立します)
このような記載があります。
詐欺にあってなくても、詐欺未遂罪には該当するようです。
2012/9/13 17:14 [1112-6]


>失礼ですが、私は引っかかったとは言ってません。
確かに、引っかかったとは言ってませんが、紹介文にこう書いてますよね?
>詐欺に会いました。
詐欺未遂に遭いましたならともかく、詐欺に会いましたと書かれてたら
お金等を騙し取られるなどの、実際に詐欺被害に遭ったのだと受け取られると思うのですが?
日本語って難しいですね。
2012/9/13 18:38 [1112-8]


ヒロト0602さん
こちらへ移ったんですね。
イモラさんの言う様に受信したメールを印刷して警察に持参するのも手ですね。
それで動いてくれるのか、それでも被害者が出るまで動かないのか分かりませんが、
もし警察が動いてくれない場合、一つの案としてマスコミはどうでしょう?(テレビ局とか)
私は時々テレビ朝日のJチャン(平日の5〜6時頃放送)を見てるのですが
たまに、少しヤバい系(?)の特集みたいなのを放送してます。
ヒロト0602さんが一部始終を話し、詐欺事件の可能性が非常に高く
『決定的瞬間(逮捕の瞬間)が撮れるかもしれない!』と、局側が考えれば
協力してくれるかも知れませんよ。
探偵に頼めば動いてくれるでしょう、商売ですから。
でも結構なお金がかかるんじゃないでしょうか?
テレビ局なら代金を請求される事はないと思います。
警察と違って事件発生前から動いてくれる可能性も十分あります。
事件担当者に経験豊富な方がいれば、うまくいけば詐欺師に辿り着けるかも知れません。
何らかの証拠を抑えて動かない警察を動かしてくれるかも知れません。
ただ、テレビ局が相手にしてくれるかどうかは分かりません。
「そんな詐欺なんて山ほどあるしイチイチ構ってられない」と相手にされず
無駄足になるかも知れませんが、聞くのはタダです。
ダメもとでテレ朝に行ってみたらどうです?
相手にされなかったら「他局を当たってみます!」と言って帰りましょう(笑)
2012/9/13 21:06 [1112-9]

★イモラさん
親身に協力してもらって涙が出そうです。本当にありがとうございます。しかしネット関係はまだ法律の整備が全然進んでおらず詐欺未遂を適用するのは難しいかもしれませんのでこれでは警察は動いてくれない可能性が高いです。やはり犯人を直で抑えるなど決定的な何かがあればいいのですが・・・
のら猫ギンさん
言い返すような返事をしてすみません。確かにややこしかったかもしれませんね。日本語はむずかしいです。
博多んもんさん
テレビという発想はなかったですね。もし取り上げられちゃったら緊張しちゃいますね。警察にもう一度チャレンジしてみて、また憎まれ口叩かれたらテレビもいいかも知れないですね。
新しい発想ありがとうございます。
2012/9/13 21:34 [1112-10]

博多んもんさん
別の話になりますが、この前SONYの新商品の話がありましたが、コジマの店員さんが新商品を見てきたそうです。検索機能がパワーアップしているらしいですが、新しい機能などはなかったと言っていました。
ならAT970Tでもいいよなと思っています。
2012/9/13 21:47 [1112-11]


ちなみにaxsisppsafg氏のオークション
『フルハイビジョンプラズマテレビ TH-P42ST3』の画像をGoogleで画像検索すると
ヤフオクの8月3日終了の『パナソニック ビエラTH-P42ST3 5年延長保証あり』と
全く同じ画像がそのまま使われてますね。
『オリンピック観賞用に・・・、オリンピック観賞用に・・・』
オリンピックの為にこんなにテレビ買う人がいるか?!
しかも落札された商品4つも次々に再度出品されてますね。
これは詐欺未遂とやらに該当しないのか?
自宅(または出品者の倉庫など)に商品がなければ詐欺未遂成立しないんだろうか?
>この前SONYの新商品の話がありましたが、コジマの店員さんが新商品を見てきたそうです。
2chでは9月10日発表とか書いてあったみたいだけどガセでしたね(私もガッカリ)。
私は現在パナ使いですが(2台ともパナ)、SONYレコには注目してます。
私の場合、保存派なのでSRとLSRの間が無い(飛び過ぎ)のがネックだったので、
それさえクリアしてくれればUSB-HDDもSONYの方が使い勝ってが良さそうなので
購買欲がかき立てられますw
SONYさん、新型早く発表してよ〜。
2012/9/13 22:01 [1112-12]

警察も「あなたに詐欺未遂の容疑がかかってます」とはいきなり言えないようですね。
詐欺をしようとしたなにか証拠が必要みたいです。
2012/9/13 22:22 [1112-13]

>詐欺をしようとしたなにか証拠が必要みたいです。
そうなんですよ。
だから、実際に落札した人と連絡が取れないかと表の方でお話したわけです。
「1643038 新品送料込 三菱 フルHD55型3D液晶テレビ REAL LASERVUE LCD-55LSR3」
これを落札した chotachuna さんが、弁護士のたまごですとプロフに書いてた人です。
別にこの人でなくても構わないのですが、落札した人のどなたかと連絡を取らせてもらって証拠を入手できれば一番良いのですが。
まだ落札してから日が浅いので、実際に入金して商品が届いていなくても、詐欺かどうか判断するのが難しいと思いますが。
ただ、確実にあの出品物を見たら、詐欺だと思いますけどね。
もし、可能なら、メールのヘッダ部分を見せていただけば、私はそっち方面の専門家なので、怪しいメールかどうか分かるかも知れません。
2012/9/14 00:18 [1112-14]

2012/9/14 01:28 [1112-15] 削除

ちょっと、情報が出すぎかな。(笑)
ご自分で削除可能なので、削除した方がいいですよ。
ヒロト0602さんのメールアドレスまで、掲載されているので。
取りあえず、利用しているメールは、gooのフリーメールですね。
ちゃんとgooのサーバから送信しているようです。
フリーメールを利用している時点で信用がおけませんよね。
アカウントなんて簡単に削除できますから。
信用できる情報は全くないんだけど、詐欺を行っている情報もないですねぇ。
やっぱり、落札者と連絡が取れないかと運営会社に頼んでみるくらいでしょうか。
2012/9/14 01:24 [1112-16]

すいません。よくわからなくて、まるごとコピーしちゃいました。やはりこれだけでは突き止められませんか・・・
2012/9/14 01:30 [1112-17]


実害も無いのに詐欺犯が憎いとおっしゃるなら
あなた自身が被害者になれば警察に被害届が出せますよ
3万円を探偵費用に使ったと思って落札して買えばいいじゃないですか
実際に品物が届かなかったとか
届いたら故障品だったとか
実害があれば詐欺罪が成立します
後手後手の警察も実害があれば被害届を受理します
ただ、熱心に捜査してくれるかどうかは別の話ですが
だから「被害者の会」みたいなのがたくさん存在するんですね
被害総額が何千万とか何億とかなら、警察も重い腰を上げますが
ひとつ言っておきますが
警察が逮捕しても 被害額が返ってきませんからね
あとで被害者が民事で訴訟を起こして回収をするんです
それと、テレビ局に頼るとかの意見も出てますが
もう過去にヤフオクで起きた詐欺が何度もあちこちの局でとりあげられてますから
いまさらマスコミは興味を示さない題材ですね
でヤフオクの時は天下のヤフージャパンですから
マスコミも面白い題材と思っていたんでしょうね
あと、出品者から来たメールは「脅迫」になる場合が考えられますから
脅迫されたとの案件で警察に行けば何かなるかもしれませんよ
ただ、気をつけないとあなたが出品者からストーキングで訴えられる危険もあります
まさに、逆ギレですが、そういうのが現実社会ですから
2012/9/14 12:45 [1112-18]


ヒロトさん
「事件が起こったら110番してね」って相手にされなかったのは近くの交番ですよね?
交番ではなく警察署ならちゃんと話を聞いてくれるかも知れませんよ。
警視庁のWeb『インターネット利用詐欺』に
(http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/hait
eku/haiteku/haiteku32.htm)
>出品した品物がもともと存在しない等のお金をだまし取る目的でネット上に掲載をしていた場合、
>詐欺罪に該当することになります。
>そのような疑いがある場合は、居住地を管轄している地元警察署に、相手からの受信メール
>(ヘッダー情報を含む)、銀行振り込み控え、その他判明している資料を持参し相談して下さい。
とあります。
『そのような疑いがある場合は』と書いてあるので
実害がなくても『地元警察へ資料を持参し相談』していいんですよね。
まだ振り込んでないので実害は無いし『銀行振り込み控え』もありませんが、
あの出品者のリンクページを見ると不審な点がいくつも有る事を主張し、
明らかに詐欺をしようとしてることを分かってもらう必要があります。
・画像は他のサイト(ヤフオクなど)の他人の画像を使ってる(Googleの画像検索で検索可能)。
・『オリンピック観賞の為に購入しましたが・・・』と通常あり得ない台数のテレビが出品されている。
・相場よりはるかに安い価格で即決(早く現金回収したいから?)
・落札された商品が次から次に再度出品されている。
・2006年発売のレグザTV 37Z2000が新品で出品されている。
・教えてもらった電話番号が使われてなかった。
・振り込み以外(代引き)の要求に応じない。
その他メールなども詐欺を臭わせる物があるかも知れないので持参しましょう。
「確かに実害はまだ出てませんが、これだけ不審な点があって、明らかに詐欺をしようとしてると思えても
実害が出るまで警察は何もしてくれないんですか!」と訴えましょう。
警察だって人間、ヒロトさんの熱意が警察を動かすかも知れませんよ。
ダメで元々です。
もしダメならテレビ局!(笑)
テレ朝に限らず何局か回るうちに、たまたま詐欺の特集を作ってる局に辿り着くかも知れませんよ。
ヒロトさんが行動する前から『警察もテレビ局もどうせ相手にしないだろう』と
考えるなら今のうちに辞めておいた方が無駄なエネルギーを使わなくて済みます。
ヒロトさんが『詐欺は許さない!』と思うのなら行動あるのみです。
『ダメで元々当たって砕けろ!』です。
PS.あっ、くれぐれも危険な事はしないようにして下さいね(笑)
2012/9/14 23:30 [1112-19]

博多んもんさん
アツいメッセージありがとうございます。明日から休みなので休み明けに警察にノートパソコンを持ち込んでこれまでのやり取りを見てもらおうと思います。交番でなく署のほうに。
犯人が私が詐欺師と警察に通報したらしいですが、いまだに警察から電話の一本も来ません。つまり通報してないと考えて間違いないでしょう。
自分にやましい事がないなら通報でもなんでもすればいいのに
2012/9/14 23:54 [1112-20]

>質問なのですが、簡易裁判となった場合、品物とお金どちらで賠償してもらえるのでしょうか
今回の場合、被害に遭っていないので、どちらもないですよ。
実際に被害に遭えば、当然支払ったお金の請求になります。品物なんて持っている訳ないし、そんな金額で売ってくれるところありませんから。
2012/9/15 13:58 [1112-22]

残念、締め上げて搾り取ってやろうと思っていたのですが。
まぁここで痛い目にあわせてやれれば、少しは被害が減りますかね
2012/9/15 16:20 [1112-23]

>残念、締め上げて搾り取ってやろうと思っていたのですが。
それは逆に、ヒロト0602さんが犯罪者になります。(笑)
>まぁここで痛い目にあわせてやれれば、少しは被害が減りますかね
取りあえず、あのサイトでの評価が利いてると思いますよ。
あれ以降、落札者が誰も居ませんから。
だから、落札した他の3人の方と連絡取りたいんですよねぇ。
そこで、明らかな詐欺の証拠が入手できれば、警察を動かせるのですが。
2012/9/15 16:33 [1112-24]

>確かに、訴える人が多ければ警察も無視しづらいでしょうし、何か連絡する手はないですかね?
オークションサイトにお願いしてみました?
オークションサイトは自分たちで解決しろと言うスタンスのところだから、それだったら、被害者同士の連絡を取れるように手配をしてくれてもいいと思うのですがね。
2012/9/15 17:20 [1112-26]

>もうやったんですが、個人情報はダメだそうです。
教えてくれじゃなくて、連絡を取る仲介をお願いするんですよ。
こちらのメールアドレスは教えて構わないので、同じ人から落札した人が連絡を取りたがっていますと伝えて欲しいとお願いしないと。
連絡先を教えてくれと言ってもダメだと思います。
2012/9/15 18:02 [1112-28]

「axsisppsafgさんの商品を落札したのですが、連絡先がウソでした。
この出品者を法的に訴えたいと思いますので、ほかの落札した方と連絡を取りたいので仲介をしてもらえませんか?
こちらのメールアドレスを教えていただいてかまいません。」
こんな感じでいいですかね?
2012/9/15 18:19 [1112-29]

>この出品者を法的に訴えたいと思いますので
ここは無しで、ただ単に、他の落札者も同様か確認をしたいので、とかの柔らかい表現の方が最初はいいんじゃないかと思います。
それでも対応してくれない場合に、強く訴えていくとかの方が良いと思いますが。
これは私の考えですけどね。
最初から、大事になると言う印象を与えると、オークションサイトの評判にも影響を与えるので、嫌がるかも知れません。
2012/9/15 19:03 [1112-30]

AT970Tを近所の電気屋で安く売ってたのですが、買っても大丈夫でしょうか?
それともこの事件が片付くまで買わない方がいいのでしょうか?
2012/9/15 20:09 [1112-32]


57000円…
通販の最安より若干安いだけですよね?
私だったらその電気屋に聞いて、延長保証に加入できるのなら
購入します
※勿論、保証内容次第です。
延長保証に加入できないのなら、私はスルーしますね。
通販で購入して、延長保証に加入した方がトータル的に安く付きますから。
それに、今回の詐欺未遂の件で幾ら争っても、出品者から購入できる
見込みはないでしょうから、購入を控える必要はないと思いますよ。
2012/9/15 20:33 [1112-35]

延長保証ってそんなに重要なんですか?メーカー保証があればいいやっておもってたんですが。
裁判でAT970Tを持っているのがバレると今度は私が落札詐欺みたいになりませんかね?(まぁバレる要素はありませんが)
2012/9/15 20:48 [1112-36]


>延長保証ってそんなに重要なんですか?
使い方次第です。
メーカー保証が切れたあとに故障したら、修理せずに買い換えるのなら
延長保証は必要無いですが、できるだけ長く使い、故障したら修理したいと思われるのなら
重要です。
購入予定のAT970Tの修理費は、1回につき約2万円ですよ。
http://www.sony.jp/support/bd/repair/ind
ex.html
故障する度に自腹で約2万払うのが良いのか、延長保証料を事前に払っておき
メーカー保証を含めた5年間、無料修理ができるのかを天秤に掛けるだけですよ。
2012/9/15 20:56 [1112-37]


>裁判でAT970Tを持っているのがバレると今度は私が落札詐欺みたいになりませんかね?
仮に持ってたって、2台目を購入するつもりだったとか
親や兄弟のために購入するつもりだったとか、いくらでも理由が付けられますし
仮に今回電気屋なり通販で購入したとしても、領収書で購入日が分かりますよね?
落札したものの、実際に購入できる見込みがないから、諦めて購入したと
言い分ができますよね?
2012/9/15 21:00 [1112-38]

>延長保証ってそんなに重要なんですか?
レコーダって、HDDや光学ドライブなど回転する部品が結構故障しやすいです。
特にソニーは市販されているHDDや光学ドライブは全く利用できないので、修理は必ずソニーに頼むことになります。
平均2〜3万円くらいだったっけ?
結構な修理費になります。
ただし、私の場合は延長保証は付けていません。
メーカー保証が終わる頃には今までは新型が出ていたので、故障したら、買い換える口実ができるので、思いきって買い換えます。壊れていなくても買い換えてる人ですが。(笑)
>裁判でAT970Tを持っているのがバレると今度は私が落札詐欺みたいになりませんかね?
いや、だから、何の裁判するつもりですか?(笑)
何も被害を受けてないのだから、民事裁判は起こせません。
詐欺の方の刑事裁判には、証人として呼ばれることもないと思いますよ。
PCの中に残っている情報だけを証拠として提出するだけでしょう。
どちらにしろ、購入日付で、落札前には所有していなかったことは簡単に分かるし、別に所有していたからと言って、それで詐欺と疑われる要素はありませんよ。
あの価格で購入できるんだったら、既に複数台レコ持っている私でも購入して、転売しようかと思いますよ。
購入目的は何でもいいんですから、そんなことで詐欺と疑われることはありません。
と言うより、商品受け取ってないでしょ。
絶対に詐欺になりませんよ。(笑)
2012/9/15 21:12 [1112-40]

今見ました。どうせ名前を変えて詐欺を続けるつもりでしょう。
警察に相談したのですが。住所はダミーの可能性が高く、実害が出ていないと口座から本人の特定することもできないみたいな事を言われました。
やはり、ここは被害にあったかもしれない他の落札者と連絡を取る以外方法がありません。しかし、オークション管理者からの返答もないので行き詰ってしまいました。ここまでやったからには諦めたくありません。どなたかいい案があればアドバイスお願いします。
2012/9/18 17:13 [1112-42]

カカクコム初利用なので、マナー違反があったらご指摘下さい。
落札した人のIDが分かっているのであれば、
そのIDのフリーメールに片っ端からメールを出してみては如何でしょうか?
仮にIDがsagiなら、
sagi@fahoo.co.jpみたいなアドレス使ってる人が多いです。
ヤフーとかホットメールとかgooが確率高いです。
以前この方法でサクラ使ってる奴とケンカしました。
被害に遭いそうになった訳ではないのですが、
面白そうだったので。
2012/9/18 22:29 [1112-43]

wanwan111さん
メールアドレスは分かっているんですよ。
[1112-15]が削除されていると思いますが、そこにメールのヘッダを貼り付けてもらったので。
スレ主さんのアドレスまで表示されているので、削除した方がいいですよと言って削除してもらいました。
すぐ、その下に私がレスしてますが、gooのメアドなので、見るからに怪しいです。(笑)
2012/9/18 22:33 [1112-44]

★イモラさん
そこの部分は出品者とのメールだと思っていたのですが、
落札者だったのですね。
勘違いしていました。
すみません。
落札者と連絡が取れる方法として書いたつもりでした。
殆どメーラーデーモンになりますが。
2012/9/19 00:17 [1112-45]

>そこの部分は出品者とのメールだと思っていたのですが、
>落札者だったのですね。
いえ、出品者で合ってますよ。
ただ、スレ主さんのメアドまで載っていたので。
>落札者と連絡が取れる方法として書いたつもりでした。
そう言うことですか。
それは難しいですね。
今、出品者が退会してしまったので、落札者のIDも見る事ができなくなっています。
運営側が対応してくれないと難しいですね。
画面をキャプチャしておくか、魚拓を取っておくんだったな。
誰か取ってないかな?
2012/9/19 00:31 [1112-46]

chotachunaさんって落札した一人ですか?
もしそうならこの人とは連絡しない方がいいかもしれません。
ヤフオクの評価をまず見て下さい。
2012/9/19 01:11 [1112-47]

★イモラさん
>それは難しいですね。
>今、出品者が退会してしまったので、落札者のIDも見る事ができなくなっています。
商品名さえ分かれば、
グーグルのキャッシュで見られませんか?
時間が経つと難しいと思いますが。
2012/9/19 12:03 [1112-48]

