
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
10/29より
----------------------------------------
-------------------------------
メールメンバーの方は締め切っていますので基本的には都度更新はありません。
----------------------------------------
-------------------------------
掲示板は開放しますのでご希望の方はメンバーを募って自発的に活動をしてください。
個人で10kw以上太陽光パネルを設置する際に通常SI屋が行う商流確保や申請・工事段取り等
行う必要があります。
まだまだ法制化されたばかりで全国的にも実績が少ない為、
情報は少ないと思います。
有益な情報交換の場所になればと思います。

早朝雨天時の立ち上がりで漏電ブレーカーが落ちます。
SMA三相パワコン×SF480枚の組み合わせです。
施工店も原因不明と、アースの取り方を変更してくれたりしてくれていますが・・・・・。
詳しい方、ご教授ください。
2018/10/1 18:54 [1092-4565]

パネル側配線、コネクタ部と架台が雨水で接触しての直流地絡が交流側まで流れてのブレーカーダウンでは。交流と直流が絶縁されてないパワコンではよくあります。
2018/10/1 20:43 [1092-4566]


漏電ブレーカの感度電流は100mAですよね?
念のため確認します。
CISモジュールはシリコンモジュールより浮遊容量が多く、地絡電流がかなり多いです。
通常でも100mAギリギリかもしれないので雨天だとすぐに落ちるかもしれません。
過積載CISとトランスレスSMAパワコンの相性はよくないでしょう。
2018/10/1 20:51 [1092-4567]

ありがとうございます。
パワコンの異常を探るために、主幹ブレーカー(漏電)から子ブレーカーを漏電ブレーカーに変更してもらい、8月に3台落ち、今日5台全部が落ちました。
施工店はアース方法にこだわっていますが、どうも違うような気がしまして。
静電気が停滞してブレーカーが落ちているといいますが、雨天時に静電気が発生するのでしょうか?
漏電は検査してもないと。雨天時は検査していませんが・・・・・。
隣合わせで同じ仕様の発電所がもう一基あるのですが、そちらは落ちません。
ただSonnyPortalの関係でパワコンを落ちない方に発電所のパネル下に設置しています。
その為、モジュールからパワコンまでの距離があります。その影響はありますか?
2018/10/1 21:01 [1092-4568]


>その為、モジュールからパワコンまでの距離があります。その影響はありますか?
それ、ありえます。
ケーブル亘長(こう長)が長いと対地静電容量が増え、漏洩電流が多くなり、ブレーカは地絡検出しやすくなります。
何メートルですか?
2018/10/1 21:07 [1092-4569]

gyongさん
ありがとうございます。漏電ブレーカーは100mAです。以前は主幹ブレーカー300Aが数回落ちました。
で、パワコンの異常を疑い、異常パワコンを特定するために子ブレーカーを漏電に交換しても
この結果です。
9月は雨が多かったですが、台風通過後の今朝落ちた次第です。
2018/10/1 21:07 [1092-4570]

gyongさん
ブレーカーの落ちる方は、道路付ではない為、極端な旗地になっているのです。
購入時に分筆されていました。
接続電柱が道路にあるため、1号柱が旗地の竿部道路側に建っています。
その為、道路付の発電所のパネル下に設置したようです。
設計からすべて施工店に任せていました。
当初は、竿地1号柱下にパワコンを設置予定でしたが、出来上がると隣の発電所のパネル下でした。
距離的にはどちらも大差ないです。
PVケーブル?地中に埋まっていてわかりません。
集電箱とはブレーカーの入っている箱ですか?1号柱に付いています。
さらにパワコンから1号柱まで20mくらいはあります。
2018/10/1 21:45 [1092-4573]


集電箱とはブレーカを収納した箱です。
1号柱にあるのですか?
ならば、集電箱を開閉器箱とし、主幹ブレーカのみ入れます。
これからパワコン近接部にパワコンブレーカ(漏電ブレーカ)のみを収納する交流集電箱を設置します。
こうすれば漏洩電流は減らせると思います。
ただ、この配線にすると主幹ケーブルを盗難されるリスクが高くなります。
旗竿地はケーブルが長くなるのでいろいろなリスクが生じますね。
(電圧上昇抑制もリスクの一つです)
2018/10/1 21:57 [1092-4574]

gyongさん
色々アドバイスありがとうございます。
施工店に聞いてみます。施工店はアースの取り方にこだわっています。
この移設に関しての費用は、通常誰が負担するのものでしょうか?
今までブレーカーを上げる為の駆け付けと交換したブレーカー代は
施工店がもってくれています。
瑕疵では?と言っても瑕疵ではないと・・・・・。
今後の付き合いもあるのであまり揉めたくはないので。。。。。
2018/10/1 22:08 [1092-4575]


業者側の肩を持つようで恐縮ですが、これは瑕疵ではないと思います。
SMAパワコンとソーラーフロンティアの組み合わせを求めたのがSMAパワコンさんであればなおさらです。
移設費用もSMAパワコンさんの負担となります。
業者がこだわるアースの取り方ですが、現状どのようなアースですか?
架台、パワコン、接続箱別々のアースか、一括か?
現状の接地抵抗値はそれぞれいくらなのか? 知りたいです。
2018/10/2 06:06 [1092-4576]


こんにちは
苦労されておられるようですね。
当方SMA専門に扱い、高性能な恩恵を多々享受しています。
的確なアドバイスが可能かと思いますので phswillcom(ヤフーアドレス)
まで直接ご連絡いただけますと幸いです。
2018/10/2 14:07 [1092-4577]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1092-4616] | PVパネルの裏にあるBOXの蓋が落ちる | 0 | 2020年11月15日 00:40 |
[1092-4611] | 質問です。 | 4 | 2020年7月11日 09:00 |
[1092-4610] | 自立運転で電子レンジは不可 | 0 | 2019年4月30日 14:40 |
[1092-4609] | 各買取価格での売電開始期限とパネル変更可否 | 0 | 2019年3月2日 21:28 |
[1092-4605] | エネ庁、事業用低圧と斜面設置の太陽光、安全規制を強化へ | 2 | 2019年2月14日 21:16 |
[1092-4602] | 最適なAC側配線 | 3 | 2019年1月29日 22:50 |

