
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
10/29より
----------------------------------------
-------------------------------
メールメンバーの方は締め切っていますので基本的には都度更新はありません。
----------------------------------------
-------------------------------
掲示板は開放しますのでご希望の方はメンバーを募って自発的に活動をしてください。
個人で10kw以上太陽光パネルを設置する際に通常SI屋が行う商流確保や申請・工事段取り等
行う必要があります。
まだまだ法制化されたばかりで全国的にも実績が少ない為、
情報は少ないと思います。
有益な情報交換の場所になればと思います。

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは。ご無沙汰です。
パネル572枚をFLIR oneを使ってチェックしたところ添付画像のとおり異常な個所が5カ所確認出来ました。素手では触れないぐらいの高熱です。
現状では発電に関して特に不都合は感じていません。この程度の異常(パネルに1カ所の異常)では気にすることはないのでしょうか?
詳しい方、ご教示ください。
2017/7/16 11:32 [1092-4414]


FLIR oneでの画像、とても参考になります。
第一世代と第二世代のどちらをお使いですか?
1枚目はセル不良(割れて発電していないか、能力が低い)。
2枚目は、インターコネクタからの発熱か、裏面の端子ボックスの発熱。
3枚目は、2セル不良。でしょうかね。
触れないほど熱いとの話でしたが、FLIR oneで温度がわかりませんか?
モジュールの耐久試験では85℃まで試すようですので、それ以下であればあまり心配しなくていいかと思います。あまり熱いと、封止剤(EVA)が融けたり、バスバーが焦げたり、最悪発火したりするので、重点的に目視点検する箇所として経過を見守るほうがいいでしょう。
発電ロスについてですが、通常の60セルパネルならば、パイパスダイオードにより3つに分割されるので、発熱セルを含む箇所がバイパスされると電圧が落ちます。ただ、例えば8直の場合、他の7枚が正常ならば、低下電圧は通常の24分の1(4.2%)だけとなり、またパネル出力に余裕がある場合はパワコンは電流を増加させますから、目立って発電量が落ちないかもしれません。
理想はメーカー保証で交換ですね。ただ安価なパネルの場合は出力保証のみが多いと思います。該当パネルだけで見れば発電量はかなり落ちると思うので、保証交換を要求してはいかがでしょうか?
2017/7/19 14:23 [1092-4421]


周りの環境、状態、撮影の角度と太陽高度に影響されますから、サーモグラフィ写真は参考用で、それだけでは判断できないことが多いです。確実なのはIVチェッカかEL写真でそのパネルを測ることです。
2017/7/19 17:24 [1092-4422]

みなさま、ありがとうございます。
kannsai farmさん >自分には、ホットスポットは無関係だと勝手に思いこんでいましたので驚きでした。
あかほっぺさん >第二世代です。温度はわからないようです。このソフトでは。たぶん。。。
ご丁寧な解説ありがとうございます。パネル交換の件、中華を大陸からメーカー直で引いていますので難しいかと。実被害が確認できたら自費で国内で調達しようかと思ったりしています。
チェア兎さん>サーモグラフィ写真はパネル異常の初期診断には有効だと感じました。ご指摘の「EL写真でそのパネルを測る」とはどのようなものでしょうか。ググってみましたがわかりませんでした。
みなさま、重ねてありがとうございます。
2017/7/20 11:26 [1092-4423]


>JUN1さん
私もDIY設置なので、FLIRは欲しいと思っていました。
初期判定にかなり効果がありそうなので、購入することにします。
産総研 太陽光発電研究センターの成果報告会 2015に、
「産総研メガ・ソーラタウン全数調査の結果速報」という報告があります。
https://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/results/
past_presentation/2015/T05_Ikeda.pdf
サーモグラフィー、EL測定の画像などあり、とても役に立ちますので目を通しておくことをお勧めします。
2017/7/20 12:06 [1092-4424]


1枚目の写真ですが、そこだけ影が落ちてるということはないですか?
2枚目の写真はあかほっぺさんの言われるようにセル間の配線接続部の不良である可能性が高いです。この不良は進行する可能性が高いのと、火災の原因ともなりかねないので、このパネルは早めに交換することをお勧めします。
素手で触れないということは60度以上はあるでしょうから、バックシートの変色がないかを目視確認して、変色が見られるようであればパネル交換した方がいいです。バックシート劣化で遮水性の低下が起こり、周囲のセルにもダメージを与える可能性があります。
2017/7/22 12:32 [1092-4426]


>産総研 太陽光発電研究センターの成果報告会 2015に、
>「産総研メガ・ソーラタウン全数調査の結果速報」という報告があります。
見てみました。アモルファスはともかくとして、それ以外のシリコン系パネルで劣化状況に大きな差が生じていることに驚きです。EVA充填で裏面バックシート構成というのは共通な設計でしょうから、実装技術で大きな差が発生してるということになります。セル間のインターコネクト不良が多発してるメーカーなんぞはクレーム出せるレベルじゃないかと思います。
B社E社は経年劣化が少く優秀ですね。このレポートではA社から順番の匿名表記ですが、産総研の過去レポートと突き合わせればメーカーが特定できるでしょう。
2000年頃のコスト制約にゆとりがあった時代でこのバラツキですから、2010年代のコストダウン要請が厳しくなった時代のパネルではもっとメーカー間での差がありそうです。
2017/7/22 13:21 [1092-4427]


>融資待ちさん
産総研メガ・ソーラタウン全数調査の結果速報については、とても実用的な保守点検マニュアルと言えると思います。何とか個人でも購入できる赤外線カメラでも、疑わしい箇所が可視化できるのですから。
>2000年頃のコスト制約にゆとりがあった時代でこのバラツキですから、2010年代のコストダウン要請が厳しくなった時代のパネルではもっとメーカー間での差がありそうです。
私は逆に、この時期(2000年代前半)の方がトラブルの多い時期なのでは無いかと思っています。
ちょうど2000年に発覚したSANYOの出力偽装にもあったように、日本メーカー各社が出力向上に懸命になっていた(時には表示をごまかしていた)頃で、セルの発電効率向上とモジュールの生産技術・設備の改良が並行して進められており、知見の少ない材料への切り替えなどで、品質が突然変わったりしているのではないかと見ています(素人考えですが)。
同じ型番のパネルを5年以上作り続けていれば、初期不良や設置後早期に判明するようなトラブルが少ないか乗り越えていると思いますので、2010年以降の(最新でない)モジュールは逆に安定しているのではないかと考えます。
モジュールメーカーは倒産や合併を繰り返し、生産拠点も世界を転々としていますが、太陽光発電自体の魅力があるうちは技術者や知見は引き継がれていきますので、技術の革新と安定化が交互に進んでいくと思っています。
2017/7/24 09:59 [1092-4429]

![]() |
---|
>あかほっぺさん 情報ありがとうございます。また、私の投稿が参考になったようで良かったです。
>融資待ちさん ありがとうございます。
>1枚目の写真ですが、そこだけ影が落ちてるということはないですか?
ご指摘の通り隣の畑から立派なカボチャの葉っぱがじゃましていました。
>2枚目の写真はあかほっぺさんの言われるようにセル間の配線接続部の不良である可能性が高いです。この不良は進行する可能性が高いのと、火災の原因ともなりかねないので、このパネルは早めに交換することをお勧めします。
>素手で触れないということは60度以上はあるでしょうから、バックシートの変色がないかを目視確認して、変色が見られるようであればパネル交換した方がいいです。バックシート劣化で遮水性の低下が起こり、周囲のセルにもダメージを与える可能性があります。
ご指摘ありがとうございます。早急に手当てします。
2017/7/24 16:22 [1092-4430]


2枚目の写真ですが、パネルの縦横を勘違いしていました。
場所的に裏側にジャンクションボックスがあるのではないでしょうか?
ジャンクションボックスの発熱だとすると、バイパスダイオードが機能して、ダイオードの発熱が見えているか、ジャンクションボックス内の接続部に不具合があるということになります。
横方向の10枚x2列のセルの内に1枚でも影や付着物があると、その部分は電流を流しにくくなりバイパスダイオードが動作するので、ジャンクションボックスが発熱します。確認してみて下さい。
2017/7/24 17:20 [1092-4431]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1092-4616] | PVパネルの裏にあるBOXの蓋が落ちる | 0 | 2020年11月15日 00:40 |
[1092-4611] | 質問です。 | 4 | 2020年7月11日 09:00 |
[1092-4610] | 自立運転で電子レンジは不可 | 0 | 2019年4月30日 14:40 |
[1092-4609] | 各買取価格での売電開始期限とパネル変更可否 | 0 | 2019年3月2日 21:28 |
[1092-4605] | エネ庁、事業用低圧と斜面設置の太陽光、安全規制を強化へ | 2 | 2019年2月14日 21:16 |
[1092-4602] | 最適なAC側配線 | 3 | 2019年1月29日 22:50 |

