縁側 > その他 > 太陽光プランニング
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

10/29より
----------------------------------------
-------------------------------
メールメンバーの方は締め切っていますので基本的には都度更新はありません。
----------------------------------------
-------------------------------
掲示板は開放しますのでご希望の方はメンバーを募って自発的に活動をしてください。


個人で10kw以上太陽光パネルを設置する際に通常SI屋が行う商流確保や申請・工事段取り等
行う必要があります。

まだまだ法制化されたばかりで全国的にも実績が少ない為、
情報は少ないと思います。

有益な情報交換の場所になればと思います。

  • 太陽光プランニングの掲示板
  • 太陽光プランニングの伝言板
  • 太陽光プランニングの投稿画像
太陽光プランニングの掲示板に
太陽光プランニングの掲示板に新規書き込み

スレ主 あかほっぺさん  

あかほっぺ@岩手です。

みなし認定手続き完了の報告が届いたので、参考までにお知らせします。
4/3申請分が、5/31付で受理されたとのことでした。
フェンスと看板を設置しなければ・・。

これから、パネル増設のため、事前変更認定を行う予定です。

2017/6/1 09:24  [1092-4385]   

 おにぴさん  

実に興味深いです。
私も、みなし認定完了後に増設のため、事前変更認定を行う予定です。
あかほっぺさんの続報をお待ちしております。

2017/6/1 12:22  [1092-4386]   

 融資待ちさん  

情報共有です。
4/2に申請してあったのが5/31付けで認定されました。
連系済は認定されましたが、未連系は認定に到ってません。

2017/6/1 12:30  [1092-4387]   

スレ主 あかほっぺさん  

みなし認定からの移行手続き完了分について、パネルの変更及び枚数の増加を行おうと、fit-portalで電子申請しようとしました。

私の場合、稼働済みとは別型番のパネル追加をするため、変更認定が必要です。

ところが、変更認定申請にて別パネルの追加・太陽電池の合計出力変更を同時に申請できません。
「太陽電池の合計出力(kW)のみを変更することはできません。事前変更届出にて変更してください。 」とのエラー。別に合計出力だけ変えるわけじゃないのに、エラーチェックの条件設定が間違っている様子。本来出来るはずのことが全くできないという、不合理な状況です。

なお、当ケースに対応した改修は、今月中旬リリース見込みと聞きました。

以上、愚痴でした。

2017/6/8 23:42  [1092-4388]   

 おにぴさん  

あかほっぺさん、
続報ありがとうございます。
私も、稼働済みで別型番のパネルを追加予定ですので、
とても参考になります。

質問ですが、
追加する別型番のパネルは、稼働済みパネルとは別メーカーのパネルなのでしょうか?
私は、稼働済みパネルとは別メーカーのパネルを追加予定なのですが、
現在のルールでは単価の変更にはならないとの認識でよいのでしょうか?

2017/6/13 15:21  [1092-4390]   

スレ主 あかほっぺさん  

おにぴさん こんにちは。

はい、私が行おうとしているのは、別メーカーのパネル追加および交換です。
現行ルールでは、発電開始後かつ発電出力に変更がなければ単価の変更はありません。
ただし、別メーカーの設備を使うのは、太陽電池のメーカーの変更・種類の変更に該当するため変更認定を、ということです。

個人的には、結局パワコンで整流するんだから、太陽電池メーカーが変わろうが種類が変わろうが同じだし、いちいち認定必要なの?という気はします。但し、改正前FITのころからメンテナンス体制の確保が求められているので、別メーカーの設備を使用する以上はメンテ体制の確認が必要という趣旨は理解できます。

2017/6/13 16:53  [1092-4391]   

 おにぴさん  

あかほっぺさん
こんにちは。

お知恵をいただきまして、ありがとうございます。

よかったら、変更認定の申請手続きができる状態になってから、
また手続きの方法を教えてください。
宜しくお願いします。

2017/6/15 15:05  [1092-4395]   

スレ主 あかほっぺさん  

先月初め、太陽光パネル型式の追加・変更に伴う変更認定がエラーで出来なかった問題の続報です。

ようやくエラーが解消され、パネル変更・追加に伴って太陽電池の合計出力が変更になる場合の変更認定申請が可能になりました。

6月中旬には改善予定と聞いていましたが、下旬に入ってもエラーは解消せず、その間にもシステムメンテナンスと障害発生が繰り返されていたのでまいったな‥と思っていましたが、月末深夜に試してみたところ、エラーが出ないことを確認しましたので、変更認定申請を行いました。

正式なリリースは出ていないので、後で突き返される可能性もありますが、とりあえずご報告まで。

2017/7/3 15:14  [1092-4396]   

 おにぴさん  

あかほっぺさん、
こんにちは。

私も、稼働済み案件が認定手続き完了しました。

パネル増設の為の手続きを行おうと思っておりますが、
既存の稼働済みパネルではない、他メーカーのパネルにて増設しようと思っております。
この場合は、「事前変更届出」ではなく、「変更認定申請」でしょうか?

また、「保守点検及び維持管理計画」の欄にはどのように記載すればいいのでしょうか?

宜しくお願いします。

2017/7/6 13:02  [1092-4397]   

スレ主 あかほっぺさん  

おにぴさん こんにちは。

別メーカー品の追加であれば「変更認定申請」の方です。
現在のパネル欄で[追加]ボタンが押せるので、増設するパネルを追加してください
また、発電出力は変えずに、太陽電池の合計出力を変更(増加)します。

保守点検及び維持管理計画ですが、おにぴさん自身がメンテナンスしますか?
その場合は箇条書きに記入してください(255文字以内)。
字数が収まらなければ別紙文書を作成し添付して送ります。
業者などに委託している場合は、委託先からメンテナンス計画を入手して下さい。

内容については、以下の事項について点検方法、内容、周期を記載しました。
・パネル、パワコン、架台など発電設備自体
・発電所用地や周囲の維持(除草、風水雪害による損害が無いかの見回り等)
また、障害対応期限を三ヶ月以内とし、それ以外の項目についても、太陽光
発電協会の策定するガイドラインを参考にする旨記入しました。

これ以外にも、廃棄費用なども入力しました(現時点での見積りですが)。
以上です。健闘を祈ります。

2017/7/6 16:03  [1092-4398]   

 吉田yoshidaさん  

7/6付で
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Publi
c?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=62011703
1&Mode=0

のような物が出ています。
非常に分かりにくいですが、事後的、運転前関係なく、3キロワット以上又は三パーセント以上のパネル出力の増加で価格変更とあります。
また、対象期間が平成29年4月1日から平成30年3月31日とあります。
これは、もしかしたら今申請中の案件にも適用するという内容ではないかと思っています。

何か情報をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか?
すでに申請中なので、このままでは買い取り価格が変更されてしまいそうです。

2017/7/9 15:44  [1092-4399]   

前々から言われていた増設規制がいよいよ始まったって
事でしょう。あーあ。



新設太陽光設備の「過積載」ではなく、既設太陽光設備の事後的な
「増設による過積載」が問題視されています。

現状「増設による過積載」は制度上の出力変更には当たらず、年々下落
する買い取り価格を維持したまま発電量を増加できる。
太陽光発電事業者が事後的にパネルを増設する場合、高い買取価格を維持
しつつ安価になったパネルを設置することが出来るため、倫理的に問題が
あるとしています。その「過積載」に対し、規制を設ける方針を検討している。
検討する規制案では、認定後に増設した太陽光パネルについて、増設時点の
安い買い取り価格を適用。既存設備との割合に応じて、価格を引き下げる。
今夏の制度改正を目指す。

2017/7/10 18:10  [1092-4400]   

 おにぴさん  

あかほっぺさん

いろいろと、丁寧に教えてくださいまして、
ありがとうございました。
早速、変更申請に取りかかろうとしましたが、
単価について、新たな問題が発生しているようですね。

お詳しい皆様にお聞きしたいのですが、
私は、32円案件のパネル増設を検討しております。
例えば、現在PCS49.5kw、250wのパネル200枚、パネルのトータル50kwの稼働済み設備を、
今年度中に、パネル300枚、パネルのトータル75kwに増設した場合、
200枚分については、これ迄の通り単価32円の買い取り、
増設した100枚分については21円での買い取り
と、考えたので宜しいのでしょうか?
実際は、発電量からの按分になるのだと思いますが、
基本的な考え方はこれでよいのでしょうか?

2017/7/10 20:54  [1092-4401]   

 融資待ちさん  

案分されるのか全体を一律で現在の価格に見直すのかは未確定です。

現時点でみなし認定を取得済であれば、リスクはありますがパネルの増設申請を出してしまう方法もありかと思います。
7/6に再エネ法の改正案がパブリックコメント募集(案件番号620117031)で公開されていますが、価格決定日がH29.4.1以降の案件について規制するような法案と読み取れるため、価格決定日がそれを遡るみなし案件にはすぐには過積載規制が入らないとの観測も流れています。

もちろん買取価格の見直しとなってしまった場合、事業として致命傷になりかねませんから、判断は自己責任でお願いします。

2017/7/10 22:39  [1092-4402]   

スレ主 あかほっぺさん  

ちょうど私が変更申請した後に、いわゆる過積載規制の動きが出てきましたね。
今のところパブリックコメントで提示されただけなので、我々が従うべきはまだ改正前の法令なわけです。

ですので、事前変更届出(軽微変更届出)は届出るだけなのでおすすめです。届出書の記載事項に不備がなく、必要な添付書類も添えてあれば、提出先に届いた時点で手続完了となります(行政手続法第三十七条)。

以下は、長くなるので興味がある方だけお付き合いください。

今回の改正案のうち、調達価格等を定める告示で「平成29年4月1日〜」と書いてあるため、現在申請中のものまで対象になるのではないかとの見方もありますが、私が考えただけでもいくつか問題点が思いつくので、さかのぼり適用は難しく、改正後の申請にせざるを得ないと思います。ただ、担当者の忖度が最近流行のようですが、無理を通して道理が引っ込むのは嫌ですし、気付いていないふりをされるのも嫌なので、今回初めてですがパブリックコメントは入れます。

・調達価格等を定める際の必要な手続きがされていない

 調達価格等を定める告示について、法第三条では、毎年度、当該年度の開始前に調達価格等を定めなければならないとある。また、法第三条5に基づいて、関係する所管大臣(農林水産大臣、国土交通大臣又は環境大臣)との協議、消費者問題担当大臣の意見と調達価格等算定委員会の意見を聴かなければならないとあるが、調達価格等算定委員会が開催されていない。

・平成26年度末に今回同様の事後規制が導入された際は、猶予期間が設けられた

 平成27年度以降の変更認定で、運転開始後に発電出力を増加する場合は買取価格の変更を行うとした(平成27年3月31日告示)。この時は、平成27年4月1日以降の申請が対象となり、平成27年3月31日までに変更認定の申請が行われた場合は除くこととされている。
(調達価格等を定める件(平成二十九年経済産業省告示第三十五号)第二条4に記載有り)

今回も同様の経過措置を設ける必要があるのではないか。

・太陽電池の合計出力を増加させる変更で、3kW未満若しくは合計出力の3%未満を除くとされているが、算定根拠が不明。

・当該設備を電気事業者が維持し、及び運用する電線路に電気的に接続することについての電気事業者の同意に係る主要な事項の変更の認定、とあるが、主要な事項とは何かが不明。

2017/7/11 12:12  [1092-4403]   

私もみなし認定事業者には、適応されないと捉えます。

第2条7
29年度申請またはみなし認定事業者に掛かるもののうちその出力が2000kw以上のもの

ですので、29年度より前の認定事業者は2000kw以上になるのではないでしょうか。

2M案件を持っている方には、要注意ですね。

2017/7/13 11:00  [1092-4407]   

スレ主 あかほっぺさん  

ねむねむねむねむさん こんにちは。

>第2条7
>29年度申請またはみなし認定事業者に掛かるもののうちその出力が2000kw以上のもの
>
>ですので、29年度より前の認定事業者は2000kw以上になるのではないでしょうか

 私も最初そう解釈したのですが、現時点でもみなし認定設備の変更認定(発電出力の増加)は、単価が変更されますよね?なので、みなしの2000kW未満も対象に含まれると思いますよ。

 現在の告示(改正前)では、10kW〜2000kW未満の場合、
・設備認定日か変更認定日のいずれか遅い方がH29.4.1〜H30.3.31であれば21円だよ。
 但し対象となる変更認定の条件は、H28.7.31以前のものとそれ以降で若干違うからね。
となっていることからも明らかです。

 [みなし認定の2000kW以上]という文章が追加されたのは、2000kW以上の設備は平成29年度から入札制となり、現行告示で単価を規定していないからです。そのため、現在の第2条7のままでは過積載規制をしようとしても、みなし2000kW以上の設備が規制から漏れてしまうので追加されたものと思われます。また、[みなし認定]とあえて入れているのは、今年度以降の[みなしでない]2000kW以上が本告示に含まれてしまうのを防ぐためでしょう(現告示では、単価表に2000kW未満と2000kW以上の区別が記載されていない)。

いつになったら、エネ庁の固定価格買取制度ページに、今回のパブコメの件載せるんだろう。
3日前のどうでもいいパブコメについては載ってるのに、今回のはまだなのを見ると、大っぴらにして気付かれたくないんだろうなぁ。

2017/7/13 14:10  [1092-4408]   

あかほっぺさん

解説ありがとうございます。

そうなのですねー

告示から施行までどのくらいあるんだろ。

みなし認定も通ってこないし、

結構死活問題だ。。。

2017/7/13 17:42  [1092-4409]   

 イヌの円盤さん  

あかほっぺさん こんにちは

大変参考になる投稿ありがとうございます。
誠に恐れ入りますが、上記の綱渡りのようなシビアな範疇に入る事例に
該当していますので一応ご参考までにわたしの状況を説明いたします。

2000kwが判断のポイントになっているようですが、
当方 49.5 x 42 =2079W でぎりぎり2000kw以上に該当してしまいます。
ただし高圧ではなく低圧分割の連続した土地です。(低圧分割禁止以前の申請分)
非常に危うい、かつ緊迫した状況です。

稼働済の案件に関しては1か月程度で認定設備になり
早々に軽微変更をかけましたが
みなし認定移行中は事前変更届出(軽微変更届出)が出せません。

未稼働分はただ状況を見守るのみです。
いずれにしても少なからず懸念されている仲間がいそうで
少しは安心しています。とりあえず過積載で同様の不安を抱えておられる方々は
パブリックコメントの投稿がよいように思います。

2017/7/15 09:07  [1092-4410]   

 融資待ちさん  

2000kWの判断は1区画の連系容量で決まってる区分です。高圧となるか特別高圧となるかの境目です。低圧分割の場合は該当しないと思いますけど。みなし高圧の話とも違うようですし。

パブコメについてはセレモニー的な面はありますが、意見提示者数が多ければ露骨に無視もできなくなるので、表明できる方は意見提出された方が良いと思います。価格見直しの条件変更が今年4/1まで遡るという、不遡及の原則に反する法改正が認められるかが焦点です。

改正法の施行日以前に申請されていた案件についてまで遡って価格変更の対象にされるのではないか。認定の申請が施行日以前であっても、変更手続きが完了していない案件については遡って適用対象にされてしまうのではないか。といったところがはっきりしないですね。

2017/7/15 11:06  [1092-4411]   

 融資待ちさん  

今からパネル増設をするなら、既存パネルで「枚数増設だけ」を事前変更申請にて届出しとくのが一番安全でしょうね。
設備認定時に申請したパネル型式が生産中止で入手できなければ、同一メーカーの後継パネルに切り換えても価格変更の対象とはしないと法律で定められていますから、申請パネルが入手できないことを理由に変更認定申請でパネル型式変更を申請された場合には同じ取扱いにせざるを得ないでしょう。
増設申請時点でメーカーで生産中止してたことは誰でも知り得る情報に該当しませんし、市中在庫が無かったことも証明はできません。またFITでは中古パネルの利用も除外されていませんから、中古パネルを入手する計画であったと抗弁されればそれまでです。

改正法の施工日まで(流行りの忖度で)変更認定の承認を遅らせてしまえば、手続き未完了案件は改正法の対象とするという運用もできる訳ですから、今の時点から変更認定申請でパネル増設とパネル型式変更を同時に申請してしまうことはリスクと言えるかもしれません。

不遡及の原則からは法施行前に遡って不利益となる変更適用はできないはずですが、再エネ法自体が色々な利害関係と妥協の産物ですから、国民の利益を旗印に恣意的な運用がされる可能性も十分考えられます。このあたりは規制当局の担当者がインタビューに答えた記事が太陽光事業者向けのウエブサイトに掲載されてますから、見ておくと良いでしょう。

2017/7/15 12:00  [1092-4412]   

 チェア兎さん  

まさに私も増設の変更をかけようとしているところです。やってみたら、後継パネルへ変更する場合、事前変更届出ではできなくて(枚数の調整だけ可)、変更認定しかできなさそうです。

2017/7/15 17:02  [1092-4413]   

 吉田yoshidaさん  

今回のこのような横暴なやり方には辟易しますが、
とりあえず変更認定申請を出しておいて、もし施行が決まって内容が遡及する等という事であれば
申請を取り下げるという風にしようと思います。

現状の混雑状況ではすぐには変更認定もされないでしょうし、
やばそうなら設置者編集中にして時間を稼ごうと思っています。
それでもダメなら取り下げようかと思っています。
JPEAに確認した所、確認完了辺りまでなら取り下げは可能との事でした。
とりあえずパブコメは書いておきました。

2017/7/17 21:50  [1092-4415]   

 Moon昴さん  

みなし認定にログインして情報入力後、設置者確認待ちから一向に進みません。
設置者情報にはメルアドを入れてあるので、ここに確認メールが来るかと思っていたのですが、
さすがに2か月経っても音沙汰なしで心配になってきました。

そもそも、みなし認定移行を促すメールすら届いていませんが、皆さんの所には来ましたか?
まさか、へんな文言が入っていてグーグルの迷惑メールに分類されたとか???
(1か月以上前のメールは消えてしまったので確認できないな・・・)

2017/7/31 22:39  [1092-4435]   

 osnyuさん  

当方全くの初心者ですが、よろしくお願いします。36円と32円の未稼働案件で、パネルの増設の申請をして、認められて、その後、諸般の事情で増設分が施工できなかった場合、あるいは、増設分が施工できないので、再度太陽光電池の総量減らす(元に戻す)申請した場合、(これからできる新制度では減らす申請は認められない?)買い取り価格は変わるんでしょうか?20kw以上の減殺で価格変更の対象となるんでしょうか?

2017/8/1 01:59  [1092-4436]   

 融資待ちさん  

>36円と32円の未稼働案件で、パネルの増設の申請をして、認められて、その後、諸般の事情で増設分が施工できなかった場合、
この場合は当初の申請を取り下げる形にする必要があると思いますが、既に一旦認定されてしまったものを取り下げることが認められるか不明です。
認定された設備のスペックに変更できないとその後の再度の変更申請の要件を満たさないと考えられるので、そこから更に減設の変更認定が認められるかどうか。

今回変更認定を取得するにあたり設備配置図の提出が求められているのは、申請した地番上に増設分のパネルが入るかを確認する意味もあると思っています。形式上の話なので、既存のパネルの列間に増設パネルを入れる形でも却下されることはないはずです。

改正法の適用が不明なので、法施行前に一旦増設の申請を出し、遡及適用などの不利な話になれば認定される前に取り下げてしまえば良いと思います。

2017/8/1 07:00  [1092-4437]   

 osnyuさん  

基本的なことばかりですみませんが、「事前変更届出」の「参照」を見ると、「設備情報」パワコン出力44kwの電池合計が63.9kwと、「太陽光パネルに係る情報」のパネル数が、250wで236枚の59kwとなっています。(見なし認定時は250wで256枚64kw)自分が申請したのは製造会社同じの270wで、237枚の63.99kwなんですが、数値が合いません。この場合、「事前変更」が認定されてから、変更申請」で(自分が「事前変更」時に意図していた法律改正前の「軽微変更」:)270wに形式変更、多結晶変わらず、270wの枚数237、容量を63.9kwに変更して申請することになるんでしょうか?すると、59kw→63.9kwになり、電池容量増大で価格変更になってしまうのではないでしょうか?これに関し、JPEAに質問状送りたいのですが、住所が、分かりません。電話は全くつながらないし、「固定価格買い取り」にかけても、JPEAの方に掛けて下さいとばかりです。すみませんが住所お願いします。

2017/8/1 11:49  [1092-4438]   

スレ主 あかほっぺさん  

osnyuさん こんにちは

書かれた内容が理解できないので、すこし落ち着いて、項目ごとに整理して再度書き込んでいただけますか?

・みなし認定移行手続きは完了していますか?

・現在、移行認定済みの設備は、250W x 256枚 = 64kWですか?
 ログイン後、左側[認定設備一覧]で、認定中の設備を表示して、[参照]して確認してください。

・過去に軽微変更を行っていませんか?
 以前軽微変更されている場合、古い設備内容が表示される場合があります。
 その古い設備情報が、250W x 236枚 = 59kWだったのではありませんか?

・これから枚数変更をしたいのだと思いますが、変更後が、270W x 237枚 = 63.99Wでしょうか?

・JPEAの電話がつながらない場合は、郵送よりもFAXがいいです。
 FAX:03-3437-5877 です。

2017/8/1 12:12  [1092-4439]   

osnyu さん  

2017/8/1 22:24  [1092-4441]  削除

 融資待ちさん  

不特定多数の人が閲覧できる掲示板ですから、設備IDとかを晒すのは止めた方がいいです。投稿者は自分の投稿を削除できますので、IDとかの情報を削った上で再投稿される方がいいですよ。

2017/8/1 21:02  [1092-4442]   

 osnyuさん  

赤ほっぺさん、融資待ちさん、早速の回答ありがとうございます。
融資待ちさん、ミス指摘ありがとうございます。
>みなし認定移行手続きは完了していますか?
:はい、当第1発電所及びその他9案件8/1すべて見なし認定完了しました。通知内容は「2017/04/14に提出がありました設備ID:******の事業計画は、2017/08/01にて経済産業大臣が受理し、移行手続が完了いたしましたので、ご連絡いたします。」から始まるものです。
>現在、移行認定済みの設備は、250W x 256枚 = 64kWですか?
 ログイン後、左側[認定設備一覧]で、認定中の設備を表示して、[参照]して確認してください。
:「設備情報」はPCS44kw、パネル64kwです。中段ごろの「太陽光パネルに係る情報」では250w256枚です。
>過去に軽微変更を行っていませんか?
 以前軽微変更されている場合、古い設備内容が表示される場合があります。
 その古い設備情報が、250W x 236枚 = 59kWだったのではありませんか?
:90wから250wへのパネル軽微変更やったように思います。が正確なことは忘失。
この236枚というのは、見なしの250w256枚で64kw。270wでやると、64kw/0.27=237枚=63.99kw
ですので、正確には、237枚です。見なしの64kwを超えないように容量調整した結果です。
ちなみに、第1は製造会社同じで、型番変更、効率アップ、多結晶同じ、総容量0.1kw程度減少の軽微変更です。
>これから枚数変更をしたいのだと思いますが、変更後が、270W x 237枚 = 63.99Wでしょうか?
:そうです。「設備認定申請一覧」の第1の「事前変更届」の参照をみると、「設置者承諾済み」2017/7/20「設備情報」44kw、63.900kw「太陽光パネルに係る情報」が250w236枚(=59kw)となっています。事前変更で、250wを270wにし、見なしの64kw以内で申請すれば価格変更ないだろうと思い270wでの枚数236枚を書いたと思います。その時、パネルの型番は250wになっていたかもしれませんが、270wのつもりで記入。あとで、「事前変更」は枚数のみということを知りましたが、63.9と、59の違う数字が記載されているのは、おかしく、この違いをソフトが判定できないのは、ちょっと困ります。これを直せないのも困りものです。異なる2種の電池容量の記載は、紛らわしく、間違い、訂正と、こちらの直訴聞き入れてもらえればいいんですが。250wで255枚と記入すべきでした。しかし、250wと270wでは総容量が同じになることはほとんどなく、2種類の容量が載ってしまう。「事前変更」ではしない方が良い?
間違い?となると、その判定までに時間がかかり、認定が遅くなる。価格変更の対象になる可能性が高くなる。
・「事前変更」でやっても、いつ認定になるか分かりませんが、認定くれば、「変更申請」で型番変更、効率アップ、多結晶そのまま、パネル総容量アップ(63.9-59=4.9kw、8%のアップ。これ価格変更に抵触?3%までだったんでしょうか)で価格低下なく変更できるでしょうか?それができないなら、間違い入力ということでの取り消し直訴しかありません。この方法しかないと思います。
・遡及を考えれば、見なしの容量をわずか下回る量での型番、効率アップなどを「変更申請」で手堅くやるべきでしょうか?自分のは、型番の変更がありますので、「事前変更」では対処しにくいでしょうね。
・もう一つ、低圧で、パワコンの容量は同じで、機種のみ変える場合、経産省への届は必要なく、電力会社(中電)にJET認証と仕様書をもっていけばいいんでしょうか?
・また、「変更申請」の場合の、必要書類は、構造図と、配線図だけでいいんでしょうか?基本のものと変わりなければ、添付なしでいいんでしょうか?何か最後の添付書類のところにありましたね。添付資料は申請してしまっても、何らかの方法で、不足分の追送できるんでしょうか?
FAXの件ありがとうございました。

2017/8/1 23:31  [1092-4443]   

 おにぴさん  

あかほっぺさん、お詳しい方々、
宜しくお願いします。

私、7月10日頃にバネルの型式変更及び枚数の変更の為、
変更認定申請の手続きを行いました。
その際に、「配置図」と「配線図」を添付しなければならないことを知らず、
添付せずに送信してしまいました。
もう、手遅れかとは思いますが、
「配置図」と「配線図」とは、どの程度のものを添付すればよいのでしょうか?

2017/8/2 18:51  [1092-4446]   

スレ主 あかほっぺさん  

> osnyuさん

ようやくお書きになった意味が分かりました。

 認定済みの設備       → 変更後の設備
---------------------------------------
 発電出力(kW)44.0     → 変更なし
 太陽電池の合計出力(kW)64.0→ 63.9
 内訳 250W×256枚      → 270W×237枚

としたかったところ、事前変更届出の入力で勘違いがあり、
---------------------------------------
 発電出力(kW)       → 変更なし
 太陽電池の合計出力(kW)  → 63.9
 内訳            → 250W×236枚
となってしまったんですね。

現在の電子申請システムは、およそコンピュータを使っている意味が感じられない、経産省提出用に必要な項目だけを入力して送ることができる、単なる清書システムであると理解してください。各項目は独立しており、お互いに関連のある項目ですら再度入力させる作りです。しかもご指摘の通り、パネルの容量×枚数から導き出されるはずの合計出力すら計算できず、両項目が異なっていてもエラーチェックはありません。

fit.go.jpの電子申請システムもかなり怪しかったですが、登録されたパネルの容量と枚数から、太陽電池の合計出力ぐらいは計算してくれていたと思います。

今回のようにパネル変更があり、合計出力にも変更がある場合は、事前変更届出では入力できず、変更認定申請の中で事前変更届出に該当する項目(太陽電池の合計出力変更)を同時に提出できます(6/30には可能になってました)。

osnyuさんの現状は、事前変更届出が提出されたが、合計出力は63.9kW、パネル情報は250Wx236枚となっているため、補正が必要な状態ですが、このまま補正すると合計出力は59.0kWとなってしまい、このあと変更認定申請で270Wx236枚に変更すると、今回の改正対象(3kW以上または3%以上)となってしまいます。

対処方法としては、JPEA代行申請センターに連絡して、以前提出した変更届出に関して勘違いがあり、入力も誤った旨伝えて、事前変更届出を無効化して、再度変更認定申請できるようにステータスを変えてもらえばいいでしょう。

発電出力が増加しないのならば、変更認定で効率アップ後の同一メーカーパネルに変更しても単価は維持されるはず(運転開始前なので、念を入れて確認してください)なので、変更認定申請が通るのをのんびり待つのがいいと思います。

変更認定の際の構造図・配線図ですが、「標準構造図と同じ」「標準配線図と同じ」を選択していれば添付の必要はないです。異なる場合は、添付が必要です。

2017/8/2 23:42  [1092-4449]   

スレ主 あかほっぺさん  

>おにぴさん

構造図と配線図の提出については、osnyuさんへの書き込みに書いたように、
太陽光50kW未満場合は標準構造図・標準配線図を選んでいれば、別途添付は必要ないです。

変更内容ごとの変更⼿続の整理表(PDF)をみると、構造図(設備配置図)とありますが、設備配置図の説明がないんですよね。でも、紙提出用申請書の記載要領に書いてあります。

おにぴさんも今回の改正をもろに受けるかもしれませんので、パブコメは出しておいたほうがいいと思いますよ。私は今日一日で6件(それぞれ指摘内容が異なる)出しました。

2017/8/2 23:55  [1092-4450]   

 osnyuさん  

赤ほっぺさん、貴重な時間割いて回答いただき対処法まで教示いただいてありがとうございます。JPEAに再度FAX送ろうと思います。

2017/8/3 12:24  [1092-4453]   

 融資待ちさん  

>その際に、「配置図」と「配線図」を添付しなければならないことを知らず、
添付せずに送信してしまいました。

配線図は標準と同じなら提出不要ですが、構造図(設備配置図)は提出が必要です。

JPEA代行申請センターに連絡して提出済の申請を一旦差し戻してもらい、再申請してください。このときの申請日は再提出日ではなく当初の申請日が起算日になるとのことです。JPEA代行申請センターに確認しました。

電話はまず繋がりませんのであきらめずかけ続けるか、FAX入れて向こうから折り返して連絡を入れてもらうしかありません。大変ですが頑張って下さい。

2017/8/3 12:30  [1092-4454]   

osnyu さん  

2017/8/3 16:28  [1092-4455]  削除

osnyu さん  

2017/8/3 19:02  [1092-4456]  削除

 osnyuさん  


やっと今日8/3、JPEA代行申請センターから電話が入りました。赤ほっぺさん、融資待ちさん、ありがとうございました。13日ぐらいかかりました。変更申請のものについて、融資待ちさんのおっしゃるように構造図(設備配置図:敷地内にパネル配列できるかをみる)が必要とのこと。ただし、屋根置きの場合は不要、地上設置の場合のみ。3日ほどで、JPEA側でのサイト変更完了するそうです。「差し戻し」のメールが来、「設備認定申請」欄に取り下げなどの表示されるそうです。後、「参照」を押し、「再申請」→変更内容を変更する用です。取り下げは押したらダメだそうです。起算日は融資待ちさんとおなじでした。
単相PCS出力同じの場合のパワコンの機種変更は、JPEAへの申請必要なく、電力会社へパワコンのJET認証と仕様書などを持って行けばいいとのこと。電力会社の方で、パワコンの位置図とか、パワコンに何枚パネルがつくかの枚数表示などが必要になるかもですが。

2017/8/3 19:07  [1092-4457]   

 おにぴさん  

あかほっぺさん

いつも、ご丁寧な返信をありがとうございます。
少し安心したところで、融資待ちさんから、
構造図(設備配置図)は必要との意見です…。
自分で調べてはみたのですが、
私には難解で、皆様に頼ってばかりで、
すみません。
配置図は必要ないとのことで、間違いなさそうですが、
構造図(設備配置図)は必要なのでしょうか?

2017/8/3 19:50  [1092-4459]   

 融資待ちさん  

私もパネル枚数増加で事前変更申請をしたのですが、構造図(設備配置図)を添付せずに申請したためJPEA代行申請センターに問い合わせを行いました。その時の回答ですので構造図は必要だと思います。増設したパネルを申請地に配置できる証跡として要求しているのではないでしょうか。

2017/8/3 20:02  [1092-4460]   

 おにぴさん  

融資待ちさん

ありがとうございます。
構造図を提出しなければならないのは間違いなさそうですね。


>JPEA代行申請センターに連絡して提出済の申請を一旦差し戻してもらい、再申請してください。このときの申請日は再提出日ではなく当初の申請日が起算日になるとのことです。JPEA代行申請センターに確認しました。

JPEAに電話連絡をするのでしょうか?
また、書類を差し戻してもらうとのことですが、ウェブにて変更認定申請手続きをしたものを、
どのように差し戻してもらい、どのように再申請をするものなのでしょうか?

宜しくお願いします。

2017/8/3 20:59  [1092-4462]   

 融資待ちさん  

私は電話で連絡を入れました。100コールはしたと思います。どうしても繋がらない場合はFAXで連絡するとJPEA代行申請センターから折り返して連絡してくれるそうですが、それなりの日数を要するみたいです。
申請時に添付を忘れた旨を伝えたら、申請番号と名義人を口頭で伝えるように言われ、確認が取れたら申請を不備扱いで差し戻してくれます。差し戻し処理が完了するのは即日でなく2〜3日を要するとのことです。その後メールに記載されている下記の手続きを行います。

以下メールからの引用となります。

>【補正方法】
書類はPDFファイルをシステムにて添付いただくようお願いいたします。「再申請」ボタンを押下し、申請内容の確認を行い「内容確認」「保存して次に進む」ボタンを押下後、書類添付画面にて書類を添付して「申請」ください。再申請されないと補正対応がなされていなことことなりますので、ご注意ください。

2017/8/3 21:40  [1092-4463]   

 おにぴさん  

融資待ちさん

ご親切にありがとうございます。
早速、試みようと思います。

私も、皆様のお役に立てるよう、
結果をご報告致します。

2017/8/4 09:04  [1092-4464]   

スレ主 あかほっぺさん  

融資待ちさん、ありがとうございます。

構造図(設備配置図)については、私はJPEA代行センターには問い合わせていないので、実際のお話助かります。
とりあえずFAX入れてみることにします。

2017/8/4 09:13  [1092-4465]   

osnyu さん  

2017/8/13 23:44  [1092-4473]  削除

スレ主 あかほっぺさん  

電子申請でのパネル枚数変更に関して、構造図(設備配置図)の提出が必要とのお話がありましたが覚えていらっしゃいますか?とりあえずFAXにて問い合わせを送っていたのですが、お盆期間中にJPEAから回答の電話を頂きました。

結果、構造図(設備配置図)は不要とのことでした。

私が問い合わせた申請及び届出ですが、
・既設パネルの枚数を増加⇒(事前変更届出)
・既設パネルを別メーカー品に交換(出力UP)及び枚数を増加⇒(変更認定申請)
となっています。いずれも運転開始済みで、枚数追加後の面積も変更はありません。
この内容であれば添付は不要とのことでした。

通常、処理には2ヶ月かかりますが、ご承知の通り処理が滞っているため、確約はできない旨のお話でした。お疲れ様ですと言って電話を切りました…。

2017/8/17 09:23  [1092-4481]   

 融資待ちさん  

>結果、構造図(設備配置図)は不要とのことでした。

私は事前変更届出にあたり必要な添付書類をJEPAに電話で確認したところ、配線図は標準とおなじなら不要だが構造図は提出必要と言われましたので、添付書類を付けずに申請してあったデータを一旦差し戻してもらう手続きをしました。

運転開始済で当初の申請地内だけでパネル増設をするので、あかほっぺさんと条件は同じです。

JPEAも担当者によって回答が変わっているようですから混乱している状況かと思います。添付書類が不備であっても当初の申請日が有効との回答でしたので、今後仮に「構造図が必要という理由で差し戻し」ということになっても、その段階で提出すれば問題ないものと思われます。
書面やメールで回答があれば証跡となりますが、電話応対についても録音するとのアナウンスが流れますから、回答者の氏名と日時をきちんと残しておけばトラブった時の抗弁はできるとおもいます。(JEPA側からの電話については録音してないとか言い逃れされなければですけど)

2017/8/20 18:08  [1092-4482]   


この掲示板の新着スレッド

認定メンバーのみ投稿可
太陽光プランニング
太陽光プランニングに認定メンバー申請 太陽光プランニングをお気に入り登録
運営者:
カプチーノ555さん
設立日:
2012年8月18日
  • 注目度:

    12(お気に入り登録数:235件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ