
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
10/29より
----------------------------------------
-------------------------------
メールメンバーの方は締め切っていますので基本的には都度更新はありません。
----------------------------------------
-------------------------------
掲示板は開放しますのでご希望の方はメンバーを募って自発的に活動をしてください。
個人で10kw以上太陽光パネルを設置する際に通常SI屋が行う商流確保や申請・工事段取り等
行う必要があります。
まだまだ法制化されたばかりで全国的にも実績が少ない為、
情報は少ないと思います。
有益な情報交換の場所になればと思います。

4月よりまたまた売電価格が下落(笑)
太陽光売電事業に将来ありますか?
私は、やっぱ太陽光は「バブル」と思い不動産業に戻ります。
皆様は??
2017/2/18 10:02 [1092-4343]


個人が1家族を支えるには十分だが、企業としては儲けが少なくNG
低圧4基、売電収入1000万円、土地の固定資産税80万円の零細個人事業主の立場から述べさせて頂くと
・20年後の売電価格は6〜8円/kwhと仮定
・FIT終了によって売電収入250万円に激減。土地の固定資産税を差し引くと200万円以下に
・家族を養っていくには十分だが、日常メンテナンスを外注するには儲けが少な過ぎる
・よってパネルは自分で交換、草刈りは(見かけ上の人件費が発生しない)ヨメ・子供にも協力頂く
・メンテ費用が高い遠隔地は手放す
・近場の発電所のみを家族総出で運営する、例えて言えば農家・酪農家に近い経営になると思います
2017/2/19 16:54 [1092-4344]


再生可能エネルギーとしての環境価値は残るので最低でも10円程度の売電価格にはなると思っています。但し電力自由化に伴う託送料の金額が想定外の高額になれば手残りは減るでしょう。
価格についてはその時の原油価格次第だと考えています。100ドル近ければ発電所を維持できるだけの金額になるよう調整してくるでしょう。価格として市場価格に環境価値相当の賦課金を載せてFITの考え方を維持してくると思います。
もしエネルギー需要が無くなって原油価格が30ドルとかなら、敢えて太陽光発電所を維持させる必要がなくなってくるので、市場価格での取引に移行するでしょう。経営体力の無い太陽光発電所は潰れてもらって結構ということで。
2017/2/19 20:21 [1092-4346]

わいば〜んさん 。融資待ちさん。
至極当然で模範解答にてありがとうございます。
特にわいば〜んさんの農業などの例え素晴らしいです!
実際に後継者が居ない産業職業は斜陽です。
昔、尊敬する田原総一朗さんが「先生と呼ばれる職業は世襲する」って言われてました。
「医者、教員(公務員)国会議員」です。
美味しい職業は世襲します。(兄を毒殺した弟も....)
九州電力は日本で一番厳しい電力会社です。
20年買取り価格が30円なら日本から確実に原発は無くなるのに.........
将来性の無い、太陽光部門、皆様のポジティブなご提案よろしくお願い致します。
2017/2/20 09:38 [1092-4347]


不良産屋さん
タイムリーなテーマ ありがとうございます。
仕事柄海外の売電価格を見聞きしますが、米国やインドではkwH6円程度で入札されているとのこと。
この価格は@日照がいいA近い将来のコスト値下がりも織り込みB税制優遇を織り込み
など単純比較はできないとは思いますが、いずれにせよ、日本の売電価格及び建設価格はまだまだバブルだと認識しています。
40円の時は、kw30万円台で作っていましたが、今はがんばればkw15万円以下で作れると思います。(今の目標コストは10万円です 為替90円なら黙って達成^^)
九州電力が厳しいのも電力需要と供給がインバランスなのだと思いますが、
各地の電力間の融通が整備されれば、(その働きかけも必要と思いますが)
緩和されると思います。
最近 FITで超過利潤を得たのだから、社会インフラとして、30年40年発電を続けてほしい、とのコメントを見ました。同感です。
当方も開始したときは50kwでいいやと思っていましたが、追加投資を重ねて2Mまで来ました。今年中に6Mまで伸ばす予定です。24円も5M仕込済み21円もせっせと仕込みしています。
風が吹くのは一瞬ですが、まだ吹いていると感じています。
2017/2/21 02:26 [1092-4348]


わたしは 買値が安くなったら水素プラントを作って水素を売りたいと思ってます。
まあ、20年後ですからねぇ。
学校でやった水素発生をちょっと大きくやれはで簡単に出来そうですから。
安く償却済みのシステムを活用できれはより高く売れるように工夫するだけですから。
20年後には設備代金は完全に只ですね。
儲かり過ぎます。
そのころにはバカ安く電力に売るよりいいでしょうから・・・ね。
2017/3/1 12:56 [1092-4354]


>学校でやった水素発生をちょっと大きくやれはで簡単に出来そうですから
おっと、ミスタイプ
正>
大昔、学校でやった水素発生をちょっと大きくやれは簡単に出来そうですから
学校では教えるのは効率無視です。
問題は安く発電した電力をいかに効率よく高く売る方法を考えるだけです。
2017/3/1 13:05 [1092-4355]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1092-4616] | PVパネルの裏にあるBOXの蓋が落ちる | 0 | 2020年11月15日 00:40 |
[1092-4611] | 質問です。 | 4 | 2020年7月11日 09:00 |
[1092-4610] | 自立運転で電子レンジは不可 | 0 | 2019年4月30日 14:40 |
[1092-4609] | 各買取価格での売電開始期限とパネル変更可否 | 0 | 2019年3月2日 21:28 |
[1092-4605] | エネ庁、事業用低圧と斜面設置の太陽光、安全規制を強化へ | 2 | 2019年2月14日 21:16 |
[1092-4602] | 最適なAC側配線 | 3 | 2019年1月29日 22:50 |

