
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
10/29より
----------------------------------------
-------------------------------
メールメンバーの方は締め切っていますので基本的には都度更新はありません。
----------------------------------------
-------------------------------
掲示板は開放しますのでご希望の方はメンバーを募って自発的に活動をしてください。
個人で10kw以上太陽光パネルを設置する際に通常SI屋が行う商流確保や申請・工事段取り等
行う必要があります。
まだまだ法制化されたばかりで全国的にも実績が少ない為、
情報は少ないと思います。
有益な情報交換の場所になればと思います。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1092-4622] | 太陽光単管架台の構造計算方法 | 1 | 2021年6月14日 21:54 |
[1092-4616] | PVパネルの裏にあるBOXの蓋が落ちる | 2 | 2021年2月14日 23:29 |
[1092-4611] | 質問です。 | 4 | 2020年7月11日 09:00 |
[1092-4610] | 自立運転で電子レンジは不可 | 0 | 2019年4月30日 14:40 |
[1092-4609] | 各買取価格での売電開始期限とパネル変更可否 | 0 | 2019年3月2日 21:28 |
[1092-4605] | エネ庁、事業用低圧と斜面設置の太陽光、安全規制を強化へ | 2 | 2019年2月14日 21:16 |

前のページへ|次のページへ

単管架台の構造計算の方法ご存じの方いらっしゃらないでしょうか?サイトでも良ろしいので教示してもらえないでしょうか?
・「電圧降下」計算式→「北陸電力太陽光電圧降下計算」と入力して表示される最初の記事中にあり。
・「もしも300GWの太陽光パネルを導入したら出力抑制は39%!?(138-3)」
https://www.youtube.com/watch?v=m3KXlN1d
fsU&list=WL&index=1221
2021/6/12 22:16 [1092-4622]



![]() |
![]() |
---|---|
PVパネルの裏にあるBOXの蓋が落ちることが多くなりました、それとMC4コネクタのリークによるヒビも出てきています。
定期的に点検されると良いでしょう。
2020/11/15 00:40 [1092-4616]

中に入ってます封止材がふくらんでましたら、要注意です。バイパスダイオードが熱をもち、破損している可能性があります。そのパネルは出力が非常に弱くなってませんかね。
2021/2/14 17:00 [1092-4617]



いつもこちらでお世話になっています。今回もどうぞよろしくお願いいたします。
過去に余剰売電4kwと8kwの設置をDIYにて設置しております。中部電力との連系は知り合いの電気屋さんにお願いしました。
今回は余剰売電にてパワコン9.9kwでパネル過積載17.28kw(54枚)を計画しております。薪小屋兼太陽光システムを作ります。
パワコンはデルタ電子製(過積載170%まで補償?)
RPIH10J
モジュールはユリカソーラー
UL-320M-60
の予定になります。
そこで質問させていただきます。
@4kwと8kw設置時は自分で再生可能エネルギー電子申請を行いましたが、現在も自分で申請しても問題ありませんか?または業者さんに申請してもらわなければだめでしょうか?
A今回のシステムはパワコン9.9kwでパネルは17.28kwですが、この場合パワコン側の容量の方が少ないので余剰売電9.9kwでの登録になると思うのですが間違いありませんか?
今期のFIT制度は全量売電が無くなり余剰売電のみになりましたが、10kw以上50kw未満の案件については年間発電量の30%使用しなくてはならなくなりました。ですので10kw未満については制限はありませんので9.9kwでの登録を必須にしたいです。
Bストリングスの組み方ですが、パワコンのMPPT電圧範囲が160〜420Vで、モジュールの開放電圧が40.7vです。9枚直列を6系統で問題ありませんか?
Cタイムスケジュールですが、8月に電子申請を出して問題なければ10月ころ許可を得るとして、11月にシステム完成で電気屋さんが12月中に連系開始みたいな感じで考えてますが、もっと後ずれしますか?
D例えばの話ですが、最悪3月までに申請許可を得たとして売電単価は21円に決定ですが、その場合連系までの猶予期間はどの程度あるのでしょうか?4月1日を迎えてしまえば全ておしまいなのでしょうか?それとも1年くらい猶予があるものなのでしょうか?
たくさん質問してしまい申し訳ありませんが、簡潔に答えていただくだけで構いませんのでどうぞよろしくお願いいたします。
2020/7/8 22:25 [1092-4611]


@ご自身で再生可能エネルギー電子申請可能です。その前に電力会社の接続契約を結ばないといけません。
これは中電ネットIDをもつ電気工事会社しかできません。
Aパワコン9.9kWが1台なら余剰10kW未満の扱いになります。
B9直列×6系統で問題ありません。
C再生可能エネルギー電子申請の前に中部電力の接続契約書の取得必須です。
工程は大丈夫かと思います。
D10kW未満申請は認定日から1年で権利が失われます。
2020/7/9 07:05 [1092-4612]

gyongさん今回も的確な回答をありがとうございます。感謝致します。
もう少し深掘りさせて頂きたいのですが、
@についてですが、電力会社との接続契約を行う場合、更地の状態でも可能なのでしょうか?それとも薪小屋がある状態ですか?または太陽光発電システムが完成した状態なのでしょうか?
Aですが、よく過積載案件がありますが170%でも200%でも本当にパワコン側で処理できる物なのでしょうか?
BCについてはよく理解できました。
Dについてですが、こちらは例えばですが、2021年の3月31日に認定さえ受ければ2022年3月31日までに連系すれば可能という認識で大丈夫でしょうか?
何度も申し訳ありませんが、ご教授頂けたらと思います。
2020/7/10 05:41 [1092-4613]


@更地で構いません。
A処理できます。
ですがデルタパワコンはファンレスなので過積載によるフルパワー運転には弱いです。
温度上昇による機体破壊を保護するため出力を落とした縮退運転となります。
一瞬0kW発電になるかもしれませんが、これはトラブルではありません。
なので、デルタパワコンは過積載による9.9kWフルパワー連続稼働には向いていません。
Dその通りです。
2020/7/10 07:16 [1092-4614]

再度の回答ありがとうございます。本当にお詳しいですね(汗)
@ですが更地で構わないのですね。
やはり過積載ですと処理してるとはいえ常に高電圧にさらされるわけですね。ファンレスパワコンは基本的に過積載向きではないのですね。勉強になります。手ごろなだけに残念です。また他を探してみます。
過積載の場合パネルとパワコンの間も通常の線より太くするといいと聞きましたので、そちらも実行しようと思います。
今回は痒い所に手が届く回答をいただき、本当にありがとうございました。これで計画を先に進められそうです。また色々問題が出てくるかもしれないですが、またご教授いただければ幸いです。
2020/7/11 09:00 [1092-4615]



系統連携せず自立運転で生活に役立てようとしている人がいます。
当初いくつかの家電が故障し努力の結果原因が明らかになりました。
電子レンジが原因でした、パワコンの説明書にも自立運転で電子レンジは不可と書いてあります。
理由は電子レンジは半波整流の機器でこれが電圧の異常を起こして他の機器も壊したようです。
この人は逆の半波電流を流す機器を作って電子レンジが使えるようになりました。
電子レンジの買換え時は半波整流の製品は避けましょう。
http://rightstuffwrongstuff.air-nifty.co
m/blog/2019/04/post-f506f7.html
2019/4/30 14:40 [1092-4610]



すみません、分かる方教えてください。
現時点での、各買取価格の売電開始期限とパネル変更可否ですが
32円〜40円:ルール変更で原則2019年3月末までに売電開始 開始できない場合は21円になる 申請すればパネルメーカ・型番変更は可能
24円〜29円:今のところ売電開始期限は無し(来年度?) パネル変更は不可
14円〜21円:認定日から3年以内 3年過ぎると売電できる期間が減る パネルメーカー・型番変更は可能
上記の認識で合っていますでしょうか。
2019/3/2 21:28 [1092-4609]



すみません。教えてください。
49kwを稼働中なのですが、ここで教わったブロック架台で
運用しております。本日の日経で題のニュースを見たのですが
これはちゃんとした架台にしないと認定取消とかになるでしょうか。
2019/1/29 21:38 [1092-4605]


推測にはなりますが、既設発電所の中でも事故の起きやすそうな設備について、
技術基準に適合しているか、立ち入り検査をすると思います。その上で、基準を
満たさないと認められる場合、改修を命じることになり、対応できない場合は
認定取り消しまで進むかもしれません。
記事とも関連しますが、昨年10/1に、太陽電池発電設備に関する技術基準が
一部改正になっています。
http://www.meti.go.jp/policy/safety_secu
rity/industrial_safety/sangyo/electric/d
etail/taiyoudenchi.html
H30/10/1以後に新設・増設・改修される設備については、原則、改正後の技術
基準を満たすことが必要ですが、それ以前に稼働している設備は、従来の基準
に適合していればOKです。現在検討されているのは、新基準に対応した「標準」
仕様というのを制定して、低圧では原則化しよう、という話です。
発電素人さんが設置している設備はブロック架台とのことですから、従来の
基準{JIS C 8955(2004)}に適合しているかを確認してください。
ちょっと、旧基準の説明文が見つからなかったのですが、サカタ製作所さんの
古い説明PDFに概要がありましたので、参考にされてください。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/
pdf/no274.pdf
風圧・積雪・地震について、基準を満たすかどうか検討してください。
設置角15度なら、最低でも100kgf/m2の基礎重量が必要だと思います。
2019/2/12 16:21 [1092-4607]

あかほっぺ様
大変貴重なコメントを頂き誠にありがとうございます。
H30/10/1以前の稼働している設備は、従来の基準
に適合していればOKとのことで、教えて頂いたJIS基準を
確認するようにいたします。
風圧・積雪・地震について、基準を満たすかどうか確認いたします。
最低でも100kgf/m2の基礎重量、了解いたしました。
どうもありがとうございました。
2019/2/14 21:16 [1092-4608]


