
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
10/29より
----------------------------------------
-------------------------------
メールメンバーの方は締め切っていますので基本的には都度更新はありません。
----------------------------------------
-------------------------------
掲示板は開放しますのでご希望の方はメンバーを募って自発的に活動をしてください。
個人で10kw以上太陽光パネルを設置する際に通常SI屋が行う商流確保や申請・工事段取り等
行う必要があります。
まだまだ法制化されたばかりで全国的にも実績が少ない為、
情報は少ないと思います。
有益な情報交換の場所になればと思います。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1092-4605] | エネ庁、事業用低圧と斜面設置の太陽光、安全規制を強化へ | 2 | 2019年2月14日 21:16 |
[1092-4602] | 最適なAC側配線 | 3 | 2019年1月29日 22:50 |
[1092-4589] | 未稼働案件のパネル変更について | 9 | 2019年1月14日 00:07 |
[1092-4586] | 太陽光発電のシャープのパワーコンディショナーが2台とも漏電。 | 2 | 2019年1月12日 08:30 |
[1092-4579] | 未稼働案件対策 | 6 | 2018年11月1日 23:12 |
[1092-4565] | 雨天時のブレーカー落ち | 13 | 2018年10月2日 18:14 |


すみません。教えてください。
49kwを稼働中なのですが、ここで教わったブロック架台で
運用しております。本日の日経で題のニュースを見たのですが
これはちゃんとした架台にしないと認定取消とかになるでしょうか。
2019/1/29 21:38 [1092-4605]


推測にはなりますが、既設発電所の中でも事故の起きやすそうな設備について、
技術基準に適合しているか、立ち入り検査をすると思います。その上で、基準を
満たさないと認められる場合、改修を命じることになり、対応できない場合は
認定取り消しまで進むかもしれません。
記事とも関連しますが、昨年10/1に、太陽電池発電設備に関する技術基準が
一部改正になっています。
http://www.meti.go.jp/policy/safety_secu
rity/industrial_safety/sangyo/electric/d
etail/taiyoudenchi.html
H30/10/1以後に新設・増設・改修される設備については、原則、改正後の技術
基準を満たすことが必要ですが、それ以前に稼働している設備は、従来の基準
に適合していればOKです。現在検討されているのは、新基準に対応した「標準」
仕様というのを制定して、低圧では原則化しよう、という話です。
発電素人さんが設置している設備はブロック架台とのことですから、従来の
基準{JIS C 8955(2004)}に適合しているかを確認してください。
ちょっと、旧基準の説明文が見つからなかったのですが、サカタ製作所さんの
古い説明PDFに概要がありましたので、参考にされてください。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/
pdf/no274.pdf
風圧・積雪・地震について、基準を満たすかどうか検討してください。
設置角15度なら、最低でも100kgf/m2の基礎重量が必要だと思います。
2019/2/12 16:21 [1092-4607]

あかほっぺ様
大変貴重なコメントを頂き誠にありがとうございます。
H30/10/1以前の稼働している設備は、従来の基準
に適合していればOKとのことで、教えて頂いたJIS基準を
確認するようにいたします。
風圧・積雪・地震について、基準を満たすかどうか確認いたします。
最低でも100kgf/m2の基礎重量、了解いたしました。
どうもありがとうございました。
2019/2/14 21:16 [1092-4608]



以下の条件下で、どちらの配線が最適と考えるべきか悩んでいます。
前提:架台(パワコン)から先方柱(東電柱)まで50m離れている
案1:パワコンの交流側の8SQ-3Cを11セット(SMAの仕様で8sq指定)先方柱まで引っ張る
案2:架台で一度パワコン交流側を束ねて60sq-3Cと100sq-3Cにし、それを先方柱まで引っ張る
コストが安く敷設しやすいのは案1なのですが、電圧降下(損失?)を考えた時は案2の気がします。
交流なので、電圧降下はあまり気にしないで良い気もしますが、どのくらい違いが出るものなのでしょうか。
2019/1/29 14:18 [1092-4602]


8sqで50mも引いたら電圧抑制に悩むことになりそうです。
交流集電箱で束ねて150sqで引くのが良いと思います。50m引くとなると100sqでも足りないかと思います。
可能であれば、パワコンを1号柱の側に単独設置しPVケーブルを伸ばすのが一番だと思います。交流部のロスも少ないですし、過積載してればPVケーブルでの損失も隠蔽されます。
電圧降下を計算するExcelシートが関西電力から公開されてたと思いますので、どの程度の電圧降下になるかは自分で確認してみて下さい。
2019/1/29 19:51 [1092-4603]


案2の選択です。
交流側は電圧降下を気にしないといけません。
電圧降下がひどいと電圧上昇抑制にかかりやすく、十分に売電できなくなります。
連系点まで太く短くが原則です。
2019/1/29 19:52 [1092-4604]

融資待ちさん gyongさん
アドバイスありがとうございます!
電圧降下を計算できるサイトがあったので、計算したところ8sqでは問題外でした。。
18円案件の180%過積載なので、パワコンを1号柱近くに集約する案は目からうろこでした。
ストリング単位で14sqでPVケーブルを50メートル延ばせば、引き回しも楽なきました。
別途パワコンを固定する架台を専用に作らなければいけませんが、長い目で見たいと思います。
2019/1/29 22:50 [1092-4606]



今さら遅きに失したの感は否めないんですが、未稼働案件で申込期限2019/2/1の系統連携着工申し込み前であれば買い取り価格の変更なしにパネルの型式などの変更ができると聞きましたが、昨日、1/11日に聞いたところ、そのパネル変更の期日は1/11日午後12時までに電子申請によるパネル変更を完了していないとダメと聞き、愕然としました。ちょうど、1/12日午前0時〜1/15日までメンテナンスで、やはり、1/11日で区切っているんでしょうか。
@それとも、未稼働案件の場合は別で2/1日の連携申し込み期限までに(郵送到着ですから3日以上前には投函の必要あり)変更すればいいんでしょうか?いろいろと書類(印鑑証明、住民票、土地、家屋登記簿、配置図、電気関係図などの図面)もあり、1/11日、当日1日では無理。背後の思わぬところから伏兵が出てくる。
また、書類添付のところで、間違ってボタン押したりすると、元に戻れなくなり、再度、変更しようにも「既に変更申請済み」とか出ます。困りましたね。もう遅いんでしょうが、再度の変更はできるんでしょうか。どういう風にして元に戻すんでしょうかね?戻して、再度1/15日以降2/1日までに未稼働案件のパネルの変更申請するとどうなるんでしょうか?32円でしょうか。書類そろっていない不十分な状態のままだと32円は21円でしょうか。効率の悪いパネルのままで過積載もなく、21円。融資が下りませんね。
Aまた、「設置者承諾済み」とはなんですか?どのように打ち込むんでしょうか?
よろしくお願いします。
2019/1/12 07:28 [1092-4589]


この制度は40円〜32円の運転開始期限のない認定を積極的に追い出す制度変更です。
(再エネ賦課金がこれ以上雪だるま式に増えることを阻止するためです)
なので、いままで何のケアもせず塩漬けにしていた業者は情状酌量の余地もなく締め出しとなります。
なので、いまからパネル変更などで動くのは不可能です。FITポータルも1/15までメンテ中で動きません。
また、申請に一字一句たりとも間違いや添付資料に不備があると、40-32円認定は失われることになります。
残念ですが、FIT単価を維持したい質問には添えないこととなることご了解ください。
2019/1/12 08:26 [1092-4590]

やはりそうですか。中に財務省畦畔二本線が数本あるという厄介な農転に時間と気を取られているうちに、足元掬われました。一字一句だめとなると、大銀行を背後に控え資金潤沢で情報交換も盛んな、法的な専門部署もある大企業ならいざ知らず―塩漬けといわれるんですが、そうではなく単純に金がない、金を貸してくれる銀行さえもない、だから長期かかっているんです。安穏と胡坐を搔いているわけでは決してありません。圧倒的な情報量の不足。金無し。コツコツと貯めたなけなしの貯金すべて、調査士、連携費用その他につぎ込みましたが、すべて無駄どころかマイナスの悪影響です。これやっていると仕事できない、ストレスはたまる、生産性が極力落ちますね。ほんとに腹立ってきますわ。やはりここでも金持ちがすすっとやって行きますね。潤沢なお金がある人には絶対わからないでしょうが。事実はそうなんですよ。何件も銀行回りましたがだめ。数年してやっと金利の高い銀行で借りたんですが、それでも、実行までなんだかんだと中々出ませんでしたね。実際、経産省などが、未稼働案件施行されればどういう状態になるかのアンケートは大手大会社20社ぐらいからしかとっていません。公務員の給料決定と同じです。(そういえばパブリックコメントの総数120件とかの表示。反対意見は50万件を超え、賛成は1割みたなかったそうですが、120件とは一体どういうことなんでしょうかね。滅茶苦茶な過少表示ですね。ほんとに馬鹿にしていますよね。50万件の意見全く無視!!50万案件ですよ。嘗てパブリックでこんな大量のコメントあったでしょうか。事実の隠蔽を白昼の下堂々とやる。)無力な金無し個人は除外です。−そういう無力な素人の個人にとってはこれは巧妙な誘いの仕掛け罠ですね。つまずくように作ってある。2枚舌3舌の。『系統連携申し込みの前であればパネル変更できる』なんて大嘘ではないですか。あらかじめ。変更は1/11日までというべきですよね。これ普通ならありえないことですよね。今から2/1日までなら十分パネル変更間に合いますね。後だし虚偽記載ですよ。いつもこれだ。十分裁判沙汰になるんでは?何人かの弁護士に聞いてみますわ。経産省の下部組織に変更申請方法尋ねたら、「個人の細かい質問にいちいち答えている暇ありません」と回答されましたしね。質問にも答えない。ちょっと間違えれば、21円に下がる。過積載なし、パネル変更なしでは、融資が出ない。パネルの変更など、まったく危険な所業となりますね。夢を見させての得意の巧妙な落とし穴仕掛けですかね。人間のやることではない。鼻持ちならないし油断ならないです。日本はもう信用できないですね。これで金も、情報も時間も、力もない個人が、相当数、断念の憂き目にあわされたんではないでしょうか。十分な説明はないわ、電話は繋がらないわで経産省のやりたい放題ですわね。経産省の下部組織、取次窓口の意味がない。滅茶苦茶。いくらなんでもこんなあからさまな追い落としありですかね。まっとうな法治国家の人間のやることじゃないでしょう。この無法措置が悪しき先例となり、益々悪法がまかり通ることになりますわね。消費税と今夏の衆参同時選挙(絶対的に衆参同時やるそうです。)。ばらまくんでしょうが、当選すればその数倍の税金取られて万事休す。国民にタダで金撒くような族ではない。70歳80歳は言わずもがな、死ぬまで働けという輩ですからね。相続税の非課税枠下げ。公務員の給与1割下げればあらゆる問題解決するといわれていますね。2割下げれば永遠のバラ色です。諸悪の根源。この無法者国家何とかならないんですかね。(辺野古と言い、ゴーン問題といい、イギリス、フランス、外国の見る目も随分と違ってきているのでは?内から変えられないなら外圧で変えてもらうしかないですわね。残念ですが。)国民の皆さん、当然、来年の選挙では、この屈辱忘れまじ。必ず一矢報いると深く念じているのではないでしょうか。それはそうでしょう。これから臥薪嘗胆ですね。ある意味太陽光事業者への分断作戦でもありますね。大規模には結構な優遇。大銀行への絶対的な支援(金融財務省、経産省と密接。銀行は潰せない。弱い個人にはどれだけでも痛みを押し付けれる。)と、情報処理能力ありますから、ほとんどの変化球には対応できる。痛くもかゆくもない。
政府はCO2の削減に関し、おととしの「エネルギー供給構造高度化法」で44%以上を非化石エネルギーにしなければならないと決定しているんですね。30%以上が原発で14%以下が自然エネルギーで賄うということにもうすでになっている。自然エネルギーは高々14%ですね。これからCo2削減=『原発の再稼働』を声高に言い始めるらしいです。『原発再稼働』=『交付金ばらまき』=『今夏の衆参選挙票獲得対策』。(原発がCO2削減設備というんですから、笑止千万。何をかいわんや。集票さえできれば何でもありですからね。一事が万事これだ。)だから、太陽光など自然エネルギーを性急にあらゆる手を使って、法を無視して、追い落としにかかっているんですね。自然エネルギー推進など大嘘ですわ。やる気は毛頭ない。40%なら電力会社の送電網の開放などですよ。それはやらない。住宅用の小規模に少し優遇して、カムフラージュしているわけですよね。まったくセコイ。送電網開きませんから、いくら未稼働潰しても家庭用の空は増えませんよね。原発の再稼働でまかなうんですから。住宅用業者知ってか知らずか、未稼働案件を非難しますからね。経産省べったりですね。電気料金を自由に上げ下げできる危険な原発をすべて再稼働して、天下り先の確保、孫子の代まで安泰にというわけでやめられないんでしょう。口先三寸野郎ですから。はじめに選挙ありです。今夏の衆参同日選挙は確実。何とかならないんですかねこの無法無責任野郎自大国家。
2019/1/12 18:16 [1092-4592]

以上、憤懣やるかたなく、つい忘れるところでしたが、どなたかご存知の方いらっしゃればご教示お願いします。これまでの経緯からなんでもありですので疑心暗鬼になりますわね。聞く価値も目減りし、数世代前の効率悪く高いパネルと21円の価格では融資が出ない可能性多大ですが、、、、、。収入減り、発電量下がりやすい。もっと投稿して諸賢の意見収集するべきでした。
@1/15日にメンテ終わるようですが、添付書類忘れたり入力失敗した変更申請、元に戻せないんで しょうか?不具合ある場合は、申請前のものに解釈されるんでしょうか?
Aそれとも一括して申請不備とみなされ、2/1までの申し込みはできないとなるんでしょうか?
B話が混みJPEAには連絡つかない場合、どんな措置講じてくれるんでしょうかね?
放りっぱなしでしょうかね。そうなると本当に滅茶苦茶ですね。
B連携の申し込み書には低圧の場合とくに添付書類はないんでしょうか?
CJPEAから6通ほどメール来ましたが、それを見ると、中電の場合、申請地が現地から150qも離れた 場所10か所しか載っていないんですが、申請地を管轄する営業所に郵送でいいんでしょうか?
2019/1/12 18:25 [1092-4593]


>昨日、1/11日に聞いたところ、そのパネル変更の期日は1/11日午後12時までに電子申請によるパネル変更を完了していないとダメと聞き
この情報は正しいですか?
資源エネルギー庁から12/21に出ている資料では、
系統連系工事着工申込書を「提出後、運転開始までの間に再生可能エネルギー発電事業計画の変更認定申請を行った場合、改めて系統工事着工申込書の提出が必要となります。」とあり、結果として価格が維持できなくなります。
2018年分の変更認定申請として受け付けられるのは1/11までですが、1/15以降に変更認定申請をしたとしても、申請日が2018年1月中であれば、前述の再提出要件には抵触しないとの解釈も成り立ちます。2019年度の申請処理になるにしても、変更認定申請自体は2018年度の1月に成される訳ですから。
経産省から運転開始期限が付与されていない認定の保有者に、「系統連系工事着工申込書の提出が必要」とのメールが来ましたが、そこには1/11が変更認定申請の期限になるとの記載はありませんでした。2018年度の認定申請期限が1/11に決まったのは、今回の未稼働案件への対策法が公開された時期よりは前なので、整合しているとは限りません。
経産省の新エネルギー課に電話で聞いてみるのが確実だと思います。
2019/1/13 02:26 [1092-4594]


>@1/15日にメンテ終わるようですが、添付書類忘れたり入力失敗した変更申請、元に戻せないんで しょうか?不具合ある場合は、申請前のものに解釈されるんでしょうか?
不備があった申請は戻されてきますが、審査に着手するまで暫くは戻ってきません。修正期限までに不備を修正して再提出すれば当初の申請日が効力を持ちます。但し必要書類の代わりに白紙を添付するなど、故意の不備と認定された場合には救済はされないと明記されています。
変更認定申請自体が却下される結果となった場合、その変更認定申請自体は効力を持たないので、変更認定申請を出す前の認定内容が有効となります。
>B連携の申し込み書には低圧の場合とくに添付書類はないんでしょうか?
特例の適用を受けたりするのでなければ、添付書類は必要ないと思います。どの電力会社も経産省の雛形を流用して電力会社の宛先のところを自社にしてるだけのように思えます。東電などは自社以外のフォーマットでは不受理となると明確に書かれてますから、必ず管轄の電力会社からダウンロードしたフォーマットを使って下さい。
>CJPEAから6通ほどメール来ましたが、それを見ると、中電の場合、申請地が現地から150qも離れた 場所10か所しか載っていないんですが、申請地を管轄する営業所に郵送でいいんでしょうか?
系統連系工事着工申込書の送付先は電力会社のサイトに明記されています。管轄の電力会社のサイトで確認する方が確実です。
2019/1/13 02:53 [1092-4595]


osnyuさん
融資待ちさん のコメントどおり、系統連系工事着工申込書の前にパネル変更認定申請をし、それが不備なければ初期の単価は確保されます。
ただ現在、金融機関は従来のようにフル融資しない姿勢です。最初に現金で連系して、その後融資してもらう案件がほとんどになっています。
osnyuさん のような連系困難案件は40円でも融資してもらうのが難しかったと感じてます。
21円じゃだめなんでしょうか? 14円でもないのでプレミアですよ。
2019/1/13 13:43 [1092-4596]

◎「融資待ち」さん、早朝未明からいろいろと細部にわたり分かりやすく回答していただき、本当にありがとうございます。大分安堵しました。しかし、資料添付など不備の状態で変更申請かけましたので、今度は再申請が1月26日ぐらいまでにできるかどうかが新たな問題です。電話などで取り下げする旨伝えてすぐ再度申請できないんでしょうね?変更申請サイトでの可否、差し戻し待っていたら、対象案件がまた、何万案件何十万案件とあるでしょうから、期日はすぎるわ、電話に関しても、対応職員の増員などしていないでしょうから、200回かけても、連絡がつかないわ、という一昨年の悪夢の再来、手の打ちようがなくなるんですよね。困りました。あの変更申請の添付書類の画面には、ちょっと違うところ押してしまうと、申し込み確定、元に戻れません。「新規申し込み用申請取り下げ」のようなボタンあればいいんですが。そんなことはお構いなしでしょうから。
◎※「1/11日24時までに変更申請」云々の件ですが、2018/12/27「資源エネルギー庁」発行の「2018年度中の認定申請等にかかる期限日について」の@に太陽光(50kw未満):新規/変更認定申請・事前/事後変更届出期限日:2019年1月11日(金)などとあります。1/11日15:00ごろ、JPEA職員に聞いたところ、未稼働案件のパネルの変更は「認定設備」から入って、該当設備の一番下の「変更申請」からやってくださいといわれまして、やりましたが、上述のように失敗し、そして、JPEAに電話かけたところ(少し前後しているかも、しかし、1/11日当日のことです。)、話の中で、変更の期日が当日、1/11日24時までといわれました。その時、上の「資源エネルギー庁」からの通達も見まして、最初は「2018年度の18円の申請」のことか思ったんですが、これは「変更認定申請」も含まれているので、未稼働も含まれるのかと、落胆した次第です。
◎すみません、追加で質問です。本案件は農転に日数かかって、2/1までには許可が出ないと思われるんですが、21円を覚悟して、両面パネルに変更し、減額分を2割以内に抑えるべく変更申請かけたものなんです。(申請失敗している状態ですが)この場合、第2種農地なので、(許可は下ります。)農転の許可は3月中頃までには出ると思われますが、出ない状態で、2/1日までに連携申し込みした場合、21円に下がるでしょうが、その時、3/31日までに、連携接続再申し込みすれば21円は安堵できるということでしょうか?それとも、21円でもよいなら、再連携申し込みは期日の3/31日を過ぎていてもよいんでしょうか?(農転許可が4月以降にずれ込む場合)
※2/1日の連携申し込み期日までにパネルの変更申請したけれども農転の許可が間に合わず、再連携申し込みとなる場合、パネルの変更を最初の連携申し込み前(期日2/1)にしていればその場合(再連携申し込み時)でも、(21円になっても)パネルの変更は維持されるんでしょうか?
・農転の許可が下りているか否かにかかわらず、いずれにしても、最初の連携申し込みは、2/1日までに必着でやる必要があるんでしょうか?
ややこしい案件ばかりですみません。
よろしくお願いします。
◎gyongさん、上述のように36円→21円の低下を覚悟して、パネル変更申請したんですが、躓きの石が多すぎて、宙ぶらりんの状態です。連携は、なけなしのお金はたいて出しましたが、融資は、今地銀で審査やってもらっていますが、両面パネルだと、2割以内の減額に抑えられるようなので、銀行の方からも、しぶしぶの了解取れそうです。なので、パネルの変更は絶対必要なんですね。中国からの機材調達、測量から杭打ち架台組み立て、配線、連携まで、すべて自分一人でやりますので、下くらいにはなるでしょうが、それでも、過積載がなく、21円と来ますとがっくり来ますね。20年間考えると、返済割れ起こることもあるのではと心配になります。パネル変更できなければ、銀行融資してもらえないでしょうね。そうなると4割の損失ですから、躊躇します。
また、設備不調になりましたらよろしくお願いします。
2019/1/13 18:52 [1092-4597]


申請に不備があっても直ぐには戻されてきませんので、1月中に再申請したいのであればJPEAに連絡して一旦差し戻ししてもらうことになります。電話を繋げるのが大変ですが、とにかく電話して依頼して下さい。申請番号等で申請を特定した上で、添付書類の不備があったので修正するために差し戻しして欲しいとリクエストすればいいはずです。この場合でも基本的には最初の申請日が有効として取り扱われます。「申請者要望により差し戻し」とのメールが来て、データが再編集できるようになります。
不備の内容が、添付書類の不備などを修正したのであれば、前述のように当初の申請日が維持されますが、申請自体を変えてしまった場合には不備修正の要件を満たさないので、再申請した日付が新たな申請日として取り扱われます。
この日が系統連系工事着工申込書の提出日よりも前かつ提出期限日の2/1よりも前であれば価格は維持できます。
東電では当日消印有効ですが2/1よりも前の期日が指定されていたりしますので、ギリギリにならないようにする方が安全です。
今回の改正では、「系統連系工事着工申込書の提出時点で権限が得られていること=農転などの処理が完了していること」が価格が維持される要件です。農転が終わってなかった場合は農転完了後に改めて系統連系工事着工申込書をを出し直す必要があり、その提出日で価格が決まります。2/1の期限日を過ぎた場合、2019年の案件扱いとなり2年前の価格が適用されるので21円に価格が下がります。
2014年までの認定案件であっても既に連系期限日が設定されている場合もあり、その場合は今回の改正法の対象外なので、系統連系工事着工申込書の提出自体が不要です。認定システムで認定証明書を出力し、運転開始期限の有無を確認してみて下さい。
2019/1/13 20:09 [1092-4598]

2019/1/13 23:51 [1092-4599] 削除

2019/1/14 00:04 [1092-4600] 削除

微妙なところまで、ありがとうございます。確認します。
明日から電話かけまくります。
進展ありましたら、また、載せますので、よろしくお願いします。
2019/1/14 00:07 [1092-4601]



![]() |
---|
電気保安協会の人が4年に1度の検査に来て漏電してますと言ってメーターを見せてくれた、メインブレーカーを切って絶縁抵抗を計ってOKが出たが気になっていた。
自分でアース線を計ってみたが15mA流れているパワコンをOFFにすると漏電は止まる。
私は10台以上のパワコンを持っているが漏電するのはシャープ製のJH-G1C4Pだけ。
2018/11/25 14:40 [1092-4586]


パワコン2台で15mAは大きすぎですね。メーカーに見させた方がいいと思います。
漏電ブレーカの感度電流は30mA程度なので、これ以上漏れ電流が増えるとトリップする可能性もあります。
2018/11/25 15:17 [1092-4587]



http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/d
enryoku_gas/saisei_kano/009.html
に資料があがりました。
40円
36円
32円は、2020年3月31日までに稼働しないと、21円に
27円は、さらに翌年までに稼働しないと18円。
金のある大企業はいいですが、草の根的な我々一般人にはきつい。
お金あるなしは、関係なし。50キロワットこえる大企業だろうが、小さな発電所だろうが関係なしにやるみたいです。
死にものぐるいでお金ためますか。がんばりましょう。
2018/10/15 21:32 [1092-4579]


読み違えてますよ。
発電所設備は2019年3月末までに確実に連系できるところまで完成していないとリスクが極大です。電力に同日までに連系工事の申込を受領してもらい、電力会社が機械的に最短で決めた工事日に事業者都合で連系できなかったら基準日が後ろにずれて価格権利喪失です。基準年が2019年にずらされてしまいます。
2020年の3月末までの余裕期間を任意に使えるのは電力会社だけです。
資料の14,15ページをよく読んでみて下さい。
2018/10/15 23:01 [1092-4580]

なるほど。着工申し込みして、事業者都合で連携遅れたら、再提出。
でそれが、2019年4月1日を超えたら、単価下げると。
毎年それをやっていくから、27円は2020年3月31日までに、いつでも連携できるとこまでもっていき、準備しといてねと。
報道ではもう決まったことになったようですね。
着工申し込みとかいう書式はだれが決めるんでしょうね。そんな書類いまないですよね。
ころころ変わる制度に嫌気がさします。
そんなにパネル、パワコンの単価安くなってませんよね。
2018/10/16 15:54 [1092-4581]


「納得再生可能エネルギーホームページ」で「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令案等」に関するパブリックコメントの募集が始まりました。締切日は11/21までです。一部のTV,新聞などではあたかも、すでに決定したかのような報道がなされていますが、全くそんなことはありません。パブコメを送付して、この暴挙を止めましょう。それが、ひいてはこれからの最悪の状態を阻止する一歩となるんではないでしょうか。来年3月31日までに完成し、連携完了など、資力が潤沢にある設備設置業者なら情報も頻繁に行き来し、既知情報かもしれませんが、我々のような働きながら、少ない給料の中から、歯を食いしばってコツコツと頭金を貯めて、やっと日の目を見るような全くの貧乏個人にとっては、寝耳に水、青天の霹靂です。到底できるわけがない。弱者いじめですよね。昨年の新制度に伴い、3年間の猶予があるものとばかり思っていましたが、突然の打ち切りの提案。背後からの闇討ちに等しい。これに費やした膨大な時間、労力、費用全て無です。落胆と混乱を横目に見つつ粛々?と遂行していくつもりだろうか。専門家の所見では過去に決定したものを、遡及的に改変する行為は、従来の法律論から完全に逸脱したものであり、法というものの拘束力を無効化するに等しい、無法者の悪質な世界の始まりを示すと言っています。法治国家の終焉ですよ。これが通ればこれのみならず、太陽光に無関係の他のあらゆる事案にもこの拡大解釈捻じ曲げが適用されるんではないでしょうか。なんでもありになりますね。実際、M、K、S,I事件、医学部、その他未曽有の事態が続々と勃発。枚挙にいとまがない。来年10月の消費税上げの話も相まって、裁判訴訟が各地で勃発し、収拾がつかなくなり、大混乱。経済的にも、落ち込むんではないでしょうか?せめて2020年3月31日までの連携申し込みとし、「なっとく再生可能エネルギー」に掲載されている経産省の認定が下りていればOKとしなければ、それこそ「なっとく」行かないですよね。殺到して連携ができない、機材が調達できないなど電力会社側の都合の場合は、2020年3月31日までの連携申し込みしていればOKとしなければ、理不尽でしょう。
2018/10/27 15:28 [1092-4582]


見なし認定時に3年間期限をつけたH28.8.1以降の接続申込分よりも、それ以前に接続申込してある分の期限を、猶予期間もろくに設定せずに更に遡るのはおかしいと感じます。「来年の1月中旬以降に認定計画に変更が生じたら価格見直し」は、今のJPEAの処理滞留6ヶ月以上の状況から言ってさすがにやり過ぎの気がします。「系統連系工事着工申込」とかいう制度を今から急に作ると言われても、電力会社が混乱なく対応できるものなのでしょうか。
パブコメ出しても法案の内容が修正されるとは限りませんが、1000件以上集まると多少は取扱いが違うようです。利害関係者はパブコメ出してみてはどうでしょうか。1つの意見につきパブコメ1件とするように指定されていますので、一人で複数の意見は出せます。JEPAの滞留で名義変更や変更認定待ってる分の処置とか、廃番パネルなので今から変更認定出した場合の取扱いがどうなるかとか。改正法における色々な不明点とかあるはずです。
2018/10/27 22:09 [1092-4583]


滞留案件が6か月分もあるんですか。これから何十万という膨大な数の案件が殺到するというに、その前の時点でこれでは再来年、再々来年までかかるでしょう。最初から問答無用の切り捨てですね。法律も何もあったものではない。農地転用申請にしても膨大な数の案件が殺到するでしょう。各県はそれを来年1月末日までにはさばき切れないのは明らか。
依って、農地転用に関しては、他の案件と同じく所定の期日までに連携申請して、転用許可書は2020年3月31日までの事後提出でよいとすべきでしょう。昨年の見なし認定では40円36円32円案件は完成期限がなかったんですから。いつ稼働しても20年間は保証されているんですから。法的にそういう決定ということですよね。
それを、最近の案件は期限を切っているからとそれをすでに法的な処置が決定している過去のものにまで遡及させて、しかも合理的な猶予もなく、改定しようなどとはいやしくも法治国家にはあってはならないことです。法律を無視したまま、何の救済措置もとらず、切り捨て断行するなら、今までに苦労して取り組んできた有形無形の膨大な労力と、稼働していたら得ていたであろうこれからの20年間の収入対価を保証してもらいたい。
全国で共同訴訟などされる方いないんでしょうかね。100人ぐらいの単位で。
こんなことが続くなら来年の参院選挙には「新エネ党」などと云うような組織を立ち上げて、太陽光設置者の利益の確保と、これからのエネルギー、法律の在り方に関し、既存の概念を打ち破るような未来志向の議論ができるように持っていき、改革しなければダメじゃないんですかね。
こんな状態では日本沈没破壊、否日本発原発の世界滅亡では?元経産省官僚の古賀茂明氏にも率先してこれらの問題取り上げてほしいですね。
また、機材不足で2020年3月31日までに連携完成できない案件が多数出てくるのは誰が見ても明らか。設置会社は契約不履行で訴えられ賠償問題。これが経産省に波及するのは当然のことでは?会社が賠償していたらつぶれますよ。発注契約会社に注文殺到で送れる旨の証明書出してもらい、それでOKとする。電力への連携の殺到、変圧器などの量の不足などによる、遅れも、OKとする。こういう猶予を作らず、なし崩しに1年の期限を切ってくるのは滅茶苦茶。訴訟問題に発展する
2018/10/31 01:10 [1092-4584]


2018/10/31、22時40分現在で、パブコメ数48万267件と出ていましたが、反対の人もさることながら、経産省からのやとわれサクラも入っている可能性あるので、(ネット記事のコメント欄にはそのような輩が多数存在する。)果たしてどれほどの人が反対か判然としませんが、関心の高さは非常に高いと思われます。これまでのパブコメの数ってどれくらいだったかご存じの方いらっしゃいますか?
これらの数から、方針を決定するそうですが、果たして正当に価されるでしょうかね。集計方法。この政党のことですから、何があるか分かりませんね。不正で、全く違った付帯意見出したり。ロボットにコメント書かせたりして数を稼いだり。なんでもありの政党
ですから、何でもあると疑ってかからねばなりませんね。審議会のメンバーって信用できる人物なんでしょうかね。やとわれ御用学者。なので、このように膨大な数になると、正当に評価できるよう第3者監視人(弁護士など)をつけ目を光らす必要あるのでは?
21が締め切り日なので、とにかく出して出して出しまくる。100万件以上突破目標。
古賀茂明氏にも意見を求めるメール出し、東京新聞などに投稿してもらう。
2018/11/1 23:12 [1092-4585]



早朝雨天時の立ち上がりで漏電ブレーカーが落ちます。
SMA三相パワコン×SF480枚の組み合わせです。
施工店も原因不明と、アースの取り方を変更してくれたりしてくれていますが・・・・・。
詳しい方、ご教授ください。
2018/10/1 18:54 [1092-4565]

パネル側配線、コネクタ部と架台が雨水で接触しての直流地絡が交流側まで流れてのブレーカーダウンでは。交流と直流が絶縁されてないパワコンではよくあります。
2018/10/1 20:43 [1092-4566]


漏電ブレーカの感度電流は100mAですよね?
念のため確認します。
CISモジュールはシリコンモジュールより浮遊容量が多く、地絡電流がかなり多いです。
通常でも100mAギリギリかもしれないので雨天だとすぐに落ちるかもしれません。
過積載CISとトランスレスSMAパワコンの相性はよくないでしょう。
2018/10/1 20:51 [1092-4567]

ありがとうございます。
パワコンの異常を探るために、主幹ブレーカー(漏電)から子ブレーカーを漏電ブレーカーに変更してもらい、8月に3台落ち、今日5台全部が落ちました。
施工店はアース方法にこだわっていますが、どうも違うような気がしまして。
静電気が停滞してブレーカーが落ちているといいますが、雨天時に静電気が発生するのでしょうか?
漏電は検査してもないと。雨天時は検査していませんが・・・・・。
隣合わせで同じ仕様の発電所がもう一基あるのですが、そちらは落ちません。
ただSonnyPortalの関係でパワコンを落ちない方に発電所のパネル下に設置しています。
その為、モジュールからパワコンまでの距離があります。その影響はありますか?
2018/10/1 21:01 [1092-4568]


>その為、モジュールからパワコンまでの距離があります。その影響はありますか?
それ、ありえます。
ケーブル亘長(こう長)が長いと対地静電容量が増え、漏洩電流が多くなり、ブレーカは地絡検出しやすくなります。
何メートルですか?
2018/10/1 21:07 [1092-4569]

gyongさん
ありがとうございます。漏電ブレーカーは100mAです。以前は主幹ブレーカー300Aが数回落ちました。
で、パワコンの異常を疑い、異常パワコンを特定するために子ブレーカーを漏電に交換しても
この結果です。
9月は雨が多かったですが、台風通過後の今朝落ちた次第です。
2018/10/1 21:07 [1092-4570]

gyongさん
ブレーカーの落ちる方は、道路付ではない為、極端な旗地になっているのです。
購入時に分筆されていました。
接続電柱が道路にあるため、1号柱が旗地の竿部道路側に建っています。
その為、道路付の発電所のパネル下に設置したようです。
設計からすべて施工店に任せていました。
当初は、竿地1号柱下にパワコンを設置予定でしたが、出来上がると隣の発電所のパネル下でした。
距離的にはどちらも大差ないです。
PVケーブル?地中に埋まっていてわかりません。
集電箱とはブレーカーの入っている箱ですか?1号柱に付いています。
さらにパワコンから1号柱まで20mくらいはあります。
2018/10/1 21:45 [1092-4573]


集電箱とはブレーカを収納した箱です。
1号柱にあるのですか?
ならば、集電箱を開閉器箱とし、主幹ブレーカのみ入れます。
これからパワコン近接部にパワコンブレーカ(漏電ブレーカ)のみを収納する交流集電箱を設置します。
こうすれば漏洩電流は減らせると思います。
ただ、この配線にすると主幹ケーブルを盗難されるリスクが高くなります。
旗竿地はケーブルが長くなるのでいろいろなリスクが生じますね。
(電圧上昇抑制もリスクの一つです)
2018/10/1 21:57 [1092-4574]

gyongさん
色々アドバイスありがとうございます。
施工店に聞いてみます。施工店はアースの取り方にこだわっています。
この移設に関しての費用は、通常誰が負担するのものでしょうか?
今までブレーカーを上げる為の駆け付けと交換したブレーカー代は
施工店がもってくれています。
瑕疵では?と言っても瑕疵ではないと・・・・・。
今後の付き合いもあるのであまり揉めたくはないので。。。。。
2018/10/1 22:08 [1092-4575]


業者側の肩を持つようで恐縮ですが、これは瑕疵ではないと思います。
SMAパワコンとソーラーフロンティアの組み合わせを求めたのがSMAパワコンさんであればなおさらです。
移設費用もSMAパワコンさんの負担となります。
業者がこだわるアースの取り方ですが、現状どのようなアースですか?
架台、パワコン、接続箱別々のアースか、一括か?
現状の接地抵抗値はそれぞれいくらなのか? 知りたいです。
2018/10/2 06:06 [1092-4576]


こんにちは
苦労されておられるようですね。
当方SMA専門に扱い、高性能な恩恵を多々享受しています。
的確なアドバイスが可能かと思いますので phswillcom(ヤフーアドレス)
まで直接ご連絡いただけますと幸いです。
2018/10/2 14:07 [1092-4577]


