
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私はマイスターと言う言葉が好きです。
やはり技術者の端くれ、マイスターでありたい、と思いますね。。。
独り言になるかもしれませんが、いろんな意味でのマイスターについて、
お題を考えて、話をして見たいと思います。
(既に本題からは外れてますが。。。)

私自身、やっぱり単に安いだけの物は買いたくない、といつも思っているところもあって、
最高級でないにしても、価格が高いなりに何らか秀でているところがあるものを買う傾向があります。
で、車へのコダワリ、と言うほどでもないかも知れませんが、
やっぱり「本田技研工業」が好きなんですね。
最近のファミリーカー、ワンボックスはどうでも良いのですが、(失礼!)
F1に象徴されるレーシング魂と、それに付随するマイスターの心に惹かれます。
私の世代だと、やっぱり、F1!ホンダ!アイルトン・セナ!中嶋常幸!
じゃなかった、中嶋悟!ですよね。(オヤジギャグですんません。。。m(_ _)m )
でも、私がホンダの親しんだのは、F1が始まりではありませんでした。
なぜか、うちの父親がホンダ好きで、最初のマイカーがかのスバル、
2台目が確かトヨタパブリカ、それ以降、ずーーーっとホンダです。
確か、ホンダが6台目か7台目か。
何でも、内装はちゃちだけど、エンジンがいいから好きだ、と言ってました。
今はインサイトに乗ってます。さすが。。。^^;
私もホンダにこだわる理由は、やっぱりエンジンですね。
以降、私の車履歴から、コダワリ?をツラツラと書いていこうかと思います。
2010/3/22 23:14 [109-30]

私のマイカー履歴は、インテグラから始まりました。
そう、バックトゥーザフューチャーで一世を風靡していた、
かのマイケルJフォックスが宣伝していた「カッコインテグラ!」です。
(バンクーバーオリンピックの閉会式に出てましたね。久々に見ました。)
しかも、フラッグシップカラーの「ワインレッド」。。。
って、別に好んでミーハーに走ったわけではありません。^^;
たまたま親戚が手放す、と言うので、格安で譲っていただいたのです。
もちろん、ホンダだったから、と言うのは言うまでもありませんが。。。
たまたま4ドアと言うこともあって、ユーティリティー性にも優れてました。
実は、この使い勝手が良い4ドアってのが、今後の車の趣味に影響を与えることになります。
続きは、また来週?。。。
2010/3/22 23:18 [109-31]


お邪魔しまぁす(許可無く)。
ここ暫く「立場的に表に出辛い」話題が続いたので、ご無沙汰してました(知り得る立場にはもう無いのですが)。
そこへタイミング良く全然関係ない話。飛びつかせていただきます(爆)
☆guongさんはホンダ党でしたか。うちも県境越えればツインリンクもてぎだし(9月のIndy如何でしょう?)、丁度いい山道もありますのでちょくちょくあそこのミュージアムには足を運んでおります。
☆とは言え当方はそれ以上に「マツダ党」でして、
(1)叔父がお世話になっておりました(2)叔父の大学の後輩が山口の工場長でした(3)物心ついた頃の実家の車が「ルーチェAP GS2 12A」でした
・・・と、気がつけば「マツダバカ」「ロータリーバカ」になっていまして。☆当然91年のルマン優勝は(当時テレ朝系が入っていなかったため)一日遅れでTV録画しながら騒いでましたし☆最初に買った車は「ユーノスコスモ20B(の中古)」でした(爆)・・・しかしこいつは交友関係も広げてくれましたが、借金の山も築いてくれました。たった2年半でしたが、話は書ききれないぐらいありますよ。☆そんな私の現在は叔父の退職記念ノルマの「初代アクセラ前期型15Cセダン」です。3ナンバーボディにデミオのエンジンの超エコ仕様で、信号発進ではトラックにあおられながら「アクセル床まで」で必死に逃げています(笑)ではでは。
2010/3/23 21:27 [109-37]

UおやGさん
おお、お久しぶりです。
ようこそいらっしゃいました!
UおやGさんはマツダ党でしたか!
私はマツダも結構好きですよ。
サバンナとかコスモとか。。。って古いって。^^;
学生時代は、車好きが縁で、マツダレンタカーでバイトしてました。
だから、ファミリアとかカペラとかキャンバストップのフェスティバとかタイタンとか良く乗ってました。^^;
実は、カッコインテグラのあと、一時期、ユーノスプレッソを検討してました。
ライトウエイトスポーツが好きで、マツダも良いラインナップしてましたよね。
今のマツダだと、アテンザが結構好きだったりします。
ちょっと嗜好が変わりつつありまして。
それについても、いずれ続編で。。。^^;
また、投稿お待ちしています!
2010/3/23 21:56 [109-38]


どもども、無断で上がり込んで暖かく出迎えられて、感謝しております(PS3ブラウザからの投稿だと改行データが吹っ飛んでくっついてしまいますが、ご容赦願います)▼ユーノスプレッソをご検討だったとは、これまた意外な縁が(笑)、実家の前の車がユーノス500の1.8Lで、丁度プレッソのエンジンと同じでした▼1.8LV6なんて贅沢なエンジンよく造りましたね(笑)▼ところで縁側のお題が「マイスター」なので、社内の整備士資格にマイスター認定制度があった(確か・・・)BMWで今回は突撃いたします(違)▼とは言え最初のユーノスコスモ20Bと現在のアクセラセダンの間の3年ほど、2代型落ちの320セダン(俗名E36ってやつです)の中古を軽自動車並の値段で購入して乗り回していただけですが、▼「走る」「曲がる」「止まる」に関して、操作した通りに動いてくれることにかけては「感涙もの」、正にマイスターの作品と呼びたくなる出来でしたね(喜)▼もっとも走りに関係ないマイナートラブルは頻発して、最後は国道の信号発進で全く反応しなくなりましてドナドナ(涙)▼でも単に金持ちの道楽車で片づけられない、道具としての良さがありました。▼マツダもリア周りの剛性が低いので、補強パーツをおごってやるとかなりいい感じになる(リアが踏ん張って前輪で回るようになる)のですが、いかんせんあのブレーキフィールだけは再現できません。▼制動力が高いのに、「カックンブレーキ」でなく踏んだ分だけ減速するあの扱いやすさは、今でもユーザーがうらやましいです▼今回は愚痴ってしまいました。反省(謝)ではでは。
2010/3/24 19:36 [109-39]

UおやGさん
こんばんは!
ユーノスの1.8LV6は良いエンジンでしたね。
あの「振動」とういか、たまりませんでした。。。
スタイルが良かったのも、ユーノスの特徴でしたね。
プレッソがAZ-3と同じ、ってのは気に入らなかったですが。。。(爆
スペシャリティーのユーノスと、ファミリーカーのオートザムの車体が、なぜ共通なんだ、と。^^;
そういえば、マツダといえば、コスモスポーツと言う、素晴らしい車がありました。
そのかっこよさから、特撮ものにも良く使われてましたね。
そして、世界初の量産ロータリーエンジン。
ロータリーエンジンはその後、マツダの代名詞になりましたね。
このイメージが強いから、マツダはチャレンジャー的なイメージがありますね。
2010/3/24 20:53 [109-40]


あっ、マツダの話忘れていました(失礼しました)▼確かにプレッソとAZ-3のボディは一緒でしたね。でもファミリーカーのオートザムにもAZ-1なんて軽のミッドシップ(しかもガルウイング)なんて過激な奴もありまして、統一性がちょっと・・・ユーノスはランチァとシトロエンも売ってたりしましたし▼コスモスポーツは今でも地元のソバ屋の名物おやじがZでないフェアレディオープンと一緒にガレージに並べています(動いているのは見たこと無いですな)が、確かに格好いいですね▼ただオリジナルの部品が無いから、修理とか考えると手を出しづらいですね▼ちなみに市販車以外でもOKなら、最も格好良かったのはやはりルマンを走った787Bでしたね▼実は数年前、RE車オーナーズクラブのイベントで特別に横浜のデザインセンターに入れてもらって、優勝した55号車の後ろを走っていた787B(後に凱旋の富士1000km耐久に55号車の代役で、チャージカラーにお色直しして出走、4位に入ったときの状態でした)のコクピットに座らせてもらったことがありまして、感激しました。▼guongさんがチャレンジャーと評されたのはマツダには本当に誉め言葉ですね。市販車としては世界初ではないですが、走るかどうかも怪しかったロータリー車が24時間耐久を優勝するまでに成長するには、どれだけのチャレンジがあったことか▼いかん、他人の縁側で熱弁モードに(爆)・・・というわけでちとクールダウンしてきます。ではまた。
2010/3/24 22:04 [109-41]

あ、ありましたありました!ガルウイングのAZ-1!
やっぱりマツダはチャレンジャーだ。。。^^;
787!これまた懐かしいですね!
オレンジと緑のカラーリングでしたっけ?
なんか色だけ良くおぼえてます。
2010/3/25 00:29 [109-43]


guongさん
こんにちは〜
え〜っと、沢山ありますが、とりあえず車から。
UおやGさん
おひさしぶり〜っす。
おっマツダ党でらっしゃいましたか。
え〜私は国産車はスバルとスズキといすゞ以外は、どれも乗りました。
外車はドイツ系をちらほら。
マツダ車はユーノス800ですね。
V6でミラーエンジンではないですが、結構、いや、かなりお気に入りの1台でした。
ユーノス800での思い出といったら、車から降りて人を待っていたときに、
知らないお年寄り(女性)がいきなり話しかけてこられ、
おばあさん「この車は外国の車ですか?」
私「いえ、日本の車ですよ、マツダです」
おばあさん「あぁ〜そうですか、かっこいい車ですね〜」
私「いえいえ、ありがとうございます」
てな事がありました。
ホンダ車は、オルティアというマイナーな車に乗ってました(笑
人に言っても「知らない〜」って言われることが多かったです。。。
デュアルポンプ4WDという機能があり、自動で2WD⇔4WDに切り替わるんですが、
乗っていて分からなく、あまり面白味は無かったです(爆
が、エンジンはさすがホンダ!
ブンブン回るし軽い!
あとコーナーリング性能も良かったですね。
あっUおやGさん
PS3ブラウザでも、ちゃんと改行はできますよ。
2010/3/25 16:02 [109-44]


あっさんぱんマンさんもこんばんは。ご指摘ありがとうございます。
今まで価格のレビューと縁側はなぜか改行が無視されてくっついていたので、てっきりPS3のブラウザのせいかと思っていたのですが、
どうもうちだけのようです。USB接続のPC用キーボードの改行もPS3リモコンの入力の「改行」も、
受け付けないみたいです(プレビューでくっついてしまいます)。何か色々USBにぶら下げているのが悪さしているのかな▼というわけでこれで勘弁してください(謝)▼実家では800の子分の500の1.8Lを使っていましたが、当時の流行で(カリーナEDとか)天井がやたら低く、当時病院に通っていた足の悪い祖母(故人)を助手席に座らせるのにえらく難儀していたことを思い出します(看護婦長さんと母と私の3人ががり)。▼北国の常で凍結防止材で下回りがやられ、一度「触媒から先の排気管が腐食で落っこちて、それを後輪で踏んでハーフスピン」やらかしましたっけ(よく無事だった)。▼でも格好は良かったですね。▼guongさん、チャージカラーは正にそれでした。当時は「オレンジかよ」と思いましたが、勝てば官軍(爆)、格好よく見えました。▼無理矢理ホンダの話に戻しますと、ツインリンクもてぎで時々「動態保存」と称してコレクションホールの展示車両をコースで走らせていますが、第2期F1のV10やV12エンジンの走行前整備をパドックの裏から見ていると面白いです。▼最初眠そうな音を立てていたエンジンが何回かチェックを受けながら空ぶかしを続けて、暖気が終わってスタッフがエンジンを切った時、一瞬間を置いて見ている人が自然と拍手しているんですね。▼何というか、すごくいい雰囲気になるんですよね〜また見に行きたいですね。▼では皆様縁側でお風邪を召さないように。また参ります。
2010/3/25 18:31 [109-45]

さんパンマンさん
いらっしゃーい!
さんパンマンさんは、色んな車に乗っておられますね。
それって結構貴重です。^^;
私は仕事の関係で、レンタカーに一時期よく乗っていましたが、
安い車しか乗らないので。。。^^;
他のスレもよろしく!^^;
UおやGさん
もてぎは行ったことが無いんですよね。。。
行ってみたいんですが。
ちなみに、レースをやっていない鈴鹿には行ったことがあって、
レースの無い鈴鹿がなんぼのもんじゃ!と思っていたのですが、
実はサーキットをゴーカートで走れる!と言うサプライズが。。。
もちろん、鈴鹿サーキットを勇ましく走る写真は、大事な記念です。^^;
2010/3/25 19:30 [109-46]

さて、本題に戻りたいと思います。^^;
親戚から譲ってもらったワインレッドのインテグラ、
この超ミーハーな車ですが、初めての車と言うこともあり、すごく愛着があったのですが、
元々、ミーハーはあんまり好まないため?、やはり自分で選んだ車が欲しい、
と思う様になりました。
そんな次の車を探索している時に、発売されたのがインテグラType−Rです。
はっきり言って、これしかない!と私は思いましたね。
そう、この車を買うためにお金を貯めよう、と心に誓いました。
そして、確か2年後ぐらい、カッコインテグラが電気系のトラブルに。
(ホンダは電気系が弱い。。。^^;)
次々とおかしなところが見つかり始めました。
これは、神様が買い換えろ、と言っているのだな、と。
残念ながら、貯金は目標額に達していなかったのですが、親から借金をして買い換えました。^^;
親には、「本当にそれで良いんだね」と言われたことをおぼえています。^^;
良い歳こいて、独身だったからです。
で、私が買ったのが、これまた稀有な、4ドアセダンのインテグラType−Rでした。
しかもカラーは、フラッグシップカラーのチャンピオンシップホワイトではなく、ブラックメタリック。
そう、カッコインテグラの4ドアの便利さに惹かれて、
Type−Rにまで利便性を求めたんですね。^^;
カッコインテグラは、下取りでは大して出せないと言われ、
買い取り専門店に持って行ったのですが、売るときはホントにそのまま店に、
置いていくんですよね、当たり前ですが。
お店から立ち去る時は、やっぱり涙が出ました。
心の中で、「ありがとう」を繰り返してましたね。
インテRについては、また続編で。。。
2010/3/25 23:34 [109-50]

不覚ながら、最後のくだりすこしウルウルッと来ました。(車のことはサッパリわかりません)
あるあるあるある〜〜 ってかんじでしょうか。
guongさんはこーゆう文章うまいですね。というか、年とると涙もろくなっていけません。
ハタからみるとどーでもいいこと(?)に感動したりしてしまいます。
ヨコヤリすみませんでした<(_ _)>
2010/3/27 16:17 [109-62]

おお、てーぜさん。
車にも興味をお持ちで?(^^;
物への愛着って言うのは、昔から強いですね。。。
捨てられずにたまっていくタイプです。
何でですかね。
タダの「物」と言う見方ができないんでしょうかねぇ。
2010/3/27 20:23 [109-63]

さて、私が購入したインテR、知っている人は知っている、
知らない人は、インテグラの延長、ぐらいでしょうか?
インテRの最大の特徴は、もちろん、ホンダの魂、VTECエンジンにあります。
VTECとは、可変吸気エンジンのことで、バルブの開度を回転数によって変える技術です。
特に、普通はエンジンが悲鳴を上げ始める高回転領域から、さらに一伸びするのが特徴です。
まさに、F1によって磨き上げられた技術ですね。
ちなみに、タコメーターは10000rpmまで切られてました。。。
まるでバイクのようです。
さらに、スペシャルチューンを施すことで、1800ccの自然吸気(ターボでは無い)でありながら、
200馬力を叩き出していました。
しかも、エンジンの最後の仕上げは手研磨。。。まさにマイスターの仕事です。
そして、徹底的に軽量化された上に、剛性を増したボディー。
ガチガチのサスペンション。ドライビング魂をくすぐる、レカロのシート、MOMOの小径ステアリング。
もちろんMT(マニュアル)であることは言うまでもありません。
Type−R、つまり、レーシングスピリットがぎっしりと詰まった車なのです。
ちなみに、私はマニュアルを運転するのは、一応レンタカーやで慣れていたつもりなのですが、
この車は全く違いました。
とにかく、クラッチがうまく繋がらない!
恥ずかしながらノッキングの嵐。
まず、クラッチ自体が重い、と言うのもありますし、戻りが早いというのもある。
とにかく慣れなくてはいけない、と乗りまくったのですが、
結局慣れるのに3ヶ月ぐらいかかりました。。。
しかし、運転するのがこれほど楽しい車は、なかなか無いですね。
とにかく、気持ちがいい。
何がって、エンジンが回る回る、踏んだだけ回る。
ターボとは違う、まっすぐに伸びるエンジン。
カムが切り替わる6000rpmからの更なる伸びは圧巻。
そして、気持ち悪いくらい?自分の思い通りになる操作性のよさ。
まだまだこれから、いろんな車に出会うとは思いますが、ベストカーオブマイライフの候補の一つです。
あかん、熱く語りすぎてしまった。。。
インテRでもう一個ぐらい書くかな。。。(^^;
2010/3/27 23:26 [109-64]


こんばんわ!
guongさん、V-TEHCエンジンは良いですね!
以前、父親がホンダのS2000に乗ってたんですが、運転してみて、2リッターで、この加速かよ!?と驚いた記憶が。。。
インテグラのタイプRは運転したことありませんが、ボクがディーラー(日産)で働いてるときに、ホンダのディーラーの工場長とお話することがありまして、インテグラタイプRについて、色々きいたことがあります。
あの足回りは完璧だ!下手にいじったら、悪くなる!いじる必要ない!と言っておられました。
あの赤いシリンダーヘッドも良いですよね!
運転というより、操縦、操作、って言葉が似合うまさに、マシンですね!
2010/3/29 19:30 [109-65]

鬼さん
こんばんは!
車のスレにまで御足労いただきありがとうございます。(^^)v
VTECと言うのは、一種独特の感覚を持ってますね。
回るエンジンとはこういうことか、と納得した記憶があります。
そう、当時の自動車関連の雑誌にも、ここからいぢるところは無い、と言うのが評価でしたね。
「ノーマルインテグラとは違うのだよ、ノーマルインテグラとは!」
って、言葉が結構しっくりと当てはまります。^^;
2010/3/29 22:24 [109-66]

guongさん こんばんは。お久しぶりです。
私もホンダ党です。
21歳の時にシビックRSを手に入れて以来、30年間すべてホンダ車を乗り継いできました。
我が家では、妻の方が過激で、ここ最近は、アコードEuroR(GH-CL1)、アコードEuroR(ABA-CL7)、S2000TypeSと乗り継いでいます。
旦那の私は、レジェンド( DBA-KB1)とインサイトSLに乗ってます。
偶に妻のS2000を無断で借りて疾走(失踪?)してます。(爆)
2010/3/30 02:59 [109-67]

おお、中原さん、お久しぶり!
しかし、中原さんのおうちの車は、私なんて足元に及ばないですね。
すばらしい!の一言です。
S2000、いつかは遊び車として欲しい、と思っていたので、非常にうらやましいです!
こういった、遊び心ある車が減ってきてるのは、ホントに残念ですね。
数は減ってしまっても、こういう車は是非、ホンダはがんばって続けて欲しいと思います。
で、中原さん、次はNSXいきませんか?^^;
2010/3/30 22:56 [109-68]


こんばんわ!
guongさん、
V-TEHC→X
VTEC→○
でした^^;
中原統一さん、お久しぶりです!
見事な、ホンダっぷり?ですね!
レジェンドクーペにも復活してもらいたいとこです。。。
3.2lという、キリの悪い数字?な排気量が素敵でした。。。
ホンダ好きなお二方なら、ご存知でしょうが、プレリュードのインクス?INXみたいなのありましたよね!?
特徴的なリトラクティブ?リトラクタブル?ヘッドライトじゃないやつ!
あれはかっこよかったなぁ。。。
2010/3/31 18:37 [109-69]

鬼さん
インクス!
こりゃまたマイナーで渋いところへ行きましたね。^^;
セダンだかクーペだか良くわからない車だった記憶があります。
レジェンドクーペと似たところがありますね。
私が好きだったのは、4代目プレリュードですね。
出っ張った鼻が魅力的。
そして、ホンダお得意の2.2Lと言う、同じくキリの悪い排気量が特徴でした。
2010/3/31 20:20 [109-70]

こんばんは。
響く鬼さんへ
>プレリュードのインクス?INX
ありましたね。
あれは、カナダの法律に適合させるためにリトラクタブル式のライトを固定式に改めたものです。
同時期にアコードCAというリトラクタブル式のライトを固定式に改めた車種がありました。(CA=カナダ)
guongさんへ
NSXは残念ですが、優良な中古が中々ありませんよ。
腕に見合ったドライバーがじっくり乗った中古ならまだしも、未熟な腕前で無理矢理乗っていた様なクルマは怖くて買えません。
それよりも、程度の良いS2000を探す方が良いと思います。
そうそう、3月25日にS2000TypeSで鈴鹿サーキットの走行会に行って全開で走ってきました。とても楽しかったです。
2010/3/31 23:06 [109-71]

中原さん
>同時期にアコードCAというリトラクタブル式のライトを固定式に改めた車種がありました。(CA=カナダ)
これ、知りませんでした。。。^^;
うちの実家の所有車履歴の一つでしたが。
いや、NSXはもう無理ですね。
S2000、いつまで良いのが残ってますかね。。。
2010/4/1 21:06 [109-72]

2010/4/2 17:45 [109-76] 削除

2010/4/2 18:29 [109-88] 削除


皆さんこんばんは。順調にスレ伸びていますね。▼この分では「集え!ホンダ車党」にタイトルが変わっているかも(笑)▼ちなみにマツダ車党で縁側を作るとロータリー派>>>レシプロ派になって不公平なので、当分作る予定はありません(爆)▼VTEC、一度シビックのタイプRの助手席に乗せてもらいましたが、夜だった&路地裏高速移動だったため、よく分からずに目的地に瞬間移動していました(笑)▼でもカムが高速側に替わってからの感じ、古い言い回しでは「カムに乗る」って言うんでしたっけ、自分車の前は単車だったので何となく分かります▼ロータリーもシーケンシャルターボの頃のセカンダリーターボが回る4000回転から上はそんな感じでしたけど、決定的に違うのは回転落ちが遅い(爆)▼ちなみに単車はカワサキ3台乗り継いで、最後はZZR400の59馬力最終型に強化ブレーキ+チタン・カーボンマフラー+独クラウザー社のサイドバックという、お前は遠出したいのか峠攻めたいのか分からない仕様でしたが、12000回転から上の感じは正にguongさんがVTECエンジンで絶賛していた表現が当てはまりますね▼音は3倍以上こっちがうるさいけど(92車検でアウトになり、廃車にしました)▼ではまた頃合いを見て乱入します。
2010/4/3 21:43 [109-101]

UおやGさん
いらっしゃい!
製品としてのクルマ、ではなくしゃべれるってのは楽しいですね!
また是非、ご参加ください!
2010/4/3 23:45 [109-103]


お〜、いつのまにかこんな場所ができていたんですね。
最近、Twitterばかりでほかのところにはなかなか(^_^)ゞ
ということで、お久しぶりのしんぽい@旧NSXオーナーです。
スレッド楽しく拝見しました。
と言いつつあまり時間がないのですが、僕もいまだにホンダは大好きですが、クルマにほしいものがありません。おっしゃるように、ファミリーカーやエコカーばかりでつまらなくなってしまいました。
そもそも、クルマはカッコがなんぼ(笑)と思ってるので、デザインが最悪なのがもうどうしようもない(^_^)ゞ
などと思ってるうちに、欧州車に目が向いてしまい(ある意味、ホンダしか見てなくて盲目だった感じ)、いまやMINIオーナー。
ホンダにいいクルマを出してほしいのはすがやまやまですが、個人的にはあまり期待できないし、他社にもっといいクルマがいくらでもある現状、もう戻らないかも(戻れないかも)という気がしています。ちょっと寂しいですけどf^_^;
NSX後継車のはずだったHSV-010市販車が出てくれないかな、などと淡い期待を抱いてたりしますが、かなわぬ夢になりそうです。
ということで、いま一番欲しいのはフォルクスワーゲンのシロッコRかな。来年の5月に今のクルマの車検が来るので、その前に買おうと思っとります(^_^)ゞ
そうそう、細かい話ですが。
>>同時期にアコードCAというリトラクタブル式のライトを固定式に改めた車種がありました。(CA=カナダ)
CAはカナダじゃなくて Continental Accord(大陸アコード?(^^;;)の略ですね。アコードCAが出たばかりの頃、「アコード・コンチネンタル・アコード、ってアコードが二度入ってるのかよ!」って変に感じたのをよく覚えています。
そういえば、NSXもアメリカの車両規則対応もあって、マイナーモデルチェンジでリトラクタブルじゃなくなっちゃったんですが、僕はやはりリトラのデザインの方が好きだなぁ、いまだに。走りは圧倒的に(別のクルマかと思うほどに)マイナー後の方がいいんですけど。TypeSなんてサイコー(^_^)v
最初に書いたように、いまのホンダに欲しいクルマがない現状、真面目に、NSXをまた手に入れたいなぁなどと思ってたりもします。
久しぶりで長々とすみません。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2010/4/6 12:35 [109-105]

おおおお、しんぽいさん!!
これまたお久しぶりですね!!
わざわざのお立ち寄り、ありがとうございます!
そういえば、CNETの方も更新されてるかなぁ、
なんて思いながらたまに覗いてたのですが、Twitterの方でしたか。^^;
とにかく、お元気そうで何よりです!
しかし、NSX所有されたことがあるなんて、うらやましい。。。
実は私も、今の所有車の後の、欲しい車がホンダで見つからなくて、
違う方向に向きつつあります。
そう、しんぽいさんと同じ、欧州車。。。
そのあたりはまたいずれこのスレで。。。^^;
お時間がありましたら、是非、またお立ち寄りください!
と言うか、たまには来てください。(爆
お待ちしてますよ!
2010/4/6 21:04 [109-107]

さて、久々に続きです。^^;
このインテRですが、やっぱり運転するのが楽しくて、
一人でフラフラ良く出かけてました。
残念ながら、峠を攻めるとか、サーキットを走るとか、そう言うのはやらないのですが、
とにかくクルージングしてました。
しかし、やっぱり目立つ車なので、結構いろんなことがありましたね。
首都高で煽られたり、何だか簡単にパトカーに捕まったり。^^;
ちなみに高速で、このクルマで前の車にくっつくと、あっさりとよけてくれます。
相当怖いらしいです。^^;
ただ、これだけ走りに偏ったチューンをしているにもかかわらず、
燃費は12km/lぐらい走りましたね。
VTECと言うエンジンは、ガソリンを効率良くパワーに変えることに、
非常に優れているエンジンだと思います。
結局、インテRには7年乗りました。
結婚した後も、4ドアと言うこともあって、乗り続けていたのですが、
やっぱりやんちゃなクルマ、年齢が進むとともに、もうちょっと年齢に合った車がほしい、
と思う様になりました。
で、目をつけたのが、アコードユーロRです。
この車については、また次回以降に。
2010/4/17 00:34 [109-121]

インテRですが、実はもう2年は乗っているつもりだったんです。
この車を売っていただいた方が、非常に良い方で、
車検も整備もずっとその方を頼って、遠くに異動されてもお願いしていたのですが、
ついにホンダ系のディーラーを辞められて、行方不明に。。。
で、次の車検もホンダのディーラーに出したいな、と思いながら、
近場のディーラーを探していたら、タマタマ(ホントか?)、
比較的近場に試乗車としてユーロRが置いてあるディーラーを見つけたんですね。
とりあえず、試乗に行ってみようかな、と思って行ったのが運のつき。(ホントか?)
インテRとは違う、大人の遊び車としての魅力を十分に感じてしまったんですね。。。
なんと言っても、まずはその車内静寂性ですね。
インテRはとにかく、エンジンの音を運転者に聞かせることも一つの目的でしたから、
その対照的な思想に、魅力を感じてしまいました。
そして、エンジンも一応、シビックType−Rのエンジンの使いまわし。
つまり、ホンダイズムが結晶した、2000CCのVTECフルチューニングでした。
なぜ一応かと言うと、シビックに対して、車重がアコードの方が全然大きいわけですから、
パワーウエイトレイシオが当然、アコードの方が劣るわけです。
それでも、レスポンスのよさは相変わらずで、インテRよりも進歩し、洗練されたエンジンになってました。
もちろん、MT。
その後はもう、一目ぼれ状態で、後の難関は嫁さんの説得。。。^^;
インテRを下取りに出して、貯金をはたいても、どうしても借金(ローン)ができる。
しかし、2年後にはおそらく、インテRの下取りはもっと下がって、
ユーロRを買おうとしたら、もっと借金が増えることになる。
最後は嫁さんもあきらめてましたけれど。。。^^;
2010/5/8 19:25 [109-161]

ユーロRを買ってから5年が過ぎ、今年車検を迎えます。
今年の車検は通します。
このユーロR、実に楽しいクルマなのですが、
一方で、このクルマは、大人のクルマとしての、別の楽しみを教えてくれました。
実はその方向性が、歳を取ると共に、大きくなってきています。
うちはマンション暮らしで、駐車場が昇降式の立体駐車場なので、
車の大きさに制限があります。
その範囲で大人の楽しみ、姿の美しさ、高級感(歳相応の)などなど考えると、
残念ながらホンダには当てはまる車がありません。。。
今、候補に挙がっているのは、外国車です。
(ホンダ以外の日本車を買いたくない、と言う気持ちもあります。)
さて、次に買い換えるのはいつになるだろうか。。。(=_=)
2010/6/12 01:29 [109-192]

こんにちは
私にとっての車へのこだわり とは、
・「長距離、長時間乗っても疲れない車です。」
・「悪条件の環境でも安全走行ができる車です。」
逆に
・街中を晴れた日にのんびり走るなら、どんな車でもかまいません。
別にホンダ党では有りませんが。
他車からホンダ車(アコード)にした理由は下記の通りです。
1、クルーズコントロール(スピード一定装置)は便利でした。
長距離走行には必須の装置です。
2、ホンダのATミッション D4レンジは使いやすいです。
トヨタ車のようにオーバードライブレンジに切り替える必要がありませんから。
これは運転してわかりました。
ホンダ車の唯一の欠点
・夜間走行時、スイッチ類が光らないのでなれるまで大変です!!
これはあせります。
トヨタ、日産車はLED照明が点いているのですぐわかります。
最近はわかりませんが。
もう一つのこだわりはタイヤです。
知人に勧められて、アコードにしてから国産からミシュランに変更です。
何しろ、溝の減りが少なく、雨走行でも、ブレーキングでも安心感があります。
あのサイプ(溝)はすばらしいです。
上の方でアコードCAが話題になりましたが、あれはヨーロッパ仕様だったと思います。
リトラクタブルライトのアコードは高速になればなるほど、路面に張り付きいい車でした。
もう、HV車の時代ですね。
2010/6/27 15:34 [109-208]

チボ2さん
こんにちは!
初めまして!
ようこそいらっしゃいました。
昔は、若かりし私もブンブン走れる車がメインでしたが、
最近はシットリと走れる車が好きになってきてますね。
嗜好って歳とともに変わるもんだ、と自分ながら感心してます。^^;
ホンダ、実は電気系統が非常に弱いことを、私は経験で良く知ってます。。。^^;
設計も、耐久性も。。。
タイヤへのコダワリですか。
私は割高とわかっていつつ、国産ブリジストンにしてしまっています。
F1のホンダとブリジストンの組み合わせのイメージが強いせいかと思いますが。。。^^;
結構単純な理由だったりします。
たぶん、ホンダに乗らなくなったら、ブリジストンからも離れるかもしれません。
次の買い替えはまだガソリン車かと思いますが、その次はどうなってるか、
全くわからんですね。
HV飛び越して、EVかもしれないし、ガソリン車だけれども、
燃料が変わってるだけかもしれないし。
楽しみでもあり、不安でもあり。。。
2010/6/27 17:32 [109-209]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[109-1357] | 興味を持ったこと | 2 | 2015年9月19日 16:08 |
[109-1343] | ゴルフについて語る。。。? | 10 | 2014年7月31日 21:45 |
[109-1244] | あんなニュースこんなニュース | 56 | 2012年5月31日 23:09 |
[109-1136] | 何でもかんでも独り言Part6 | 95 | 2012年1月3日 03:30 |
[109-1128] | 真!下戸の会Part3! あなたの甘い心に誘われて。。。^^; | 42 | 2012年6月4日 19:29 |
[109-1082] | 奄美大島に届け。。。 | 12 | 2013年1月5日 03:03 |
