縁側 > 家電 > AV・情報家電 > その他オーディオ機器 > MacでPCオーディオ
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

Airplayの問題は解決したので、ちょっとタイトルを変えてみました。
e-onkyo、moraなどのハイレゾ音源配信がイマイチなので、
皿なしオーディオが理想ですが、完全には移行できず、
結局未だにCD買い続けてます。

  • MacでPCオーディオの掲示板
  • MacでPCオーディオの伝言板
  • MacでPCオーディオの投稿画像
MacでPCオーディオの掲示板に
MacでPCオーディオの掲示板に新規書き込み

今夜は、部下の誕生日パーティ。
早い時間から飲んで、結局最後はうちに来た。
ずいぶん飲んだ・・・。
3連休の最後にしなくてもと思ったけど、台風一過ということで。



blackbird1212さん

ヘッドフォンはPCのゲームが嫁にばれないためだったりするので、
(昔子供にゲームばっかりするなとか言っていたので・・・)
ヘッドフォンのバランス駆動は関係ないかな〜。
来年4月以降別宅を構えるとなると、関係あるかもだけど。


>NT-505はNET対応だけですけど、フルデコーダーです。

つまり、NASをNT-505に直接つながないで、NET接続にすれば、
88.2kHzではなく352.8kHzで再生できると言うことですね?
これは、NT-505を買いたくなる情報ですが、
TEACは3年ごと更新だから、あと1年半待ってみても良いかも。
待てないかな〜。

2019/9/24 00:05  [1089-627]   

 blackbird1212さん  
NETでMQA再生

Kyushuwalkerさん、こんばんは。

>つまり、NASをNT-505に直接つながないで、NET接続にすれば、
>88.2kHzではなく352.8kHzで再生できると言うことですね?

そうです。
実証画像・・・誘惑?
MQA 352.8kで再生中

iPadのfidata Music Appから、
NASはfidata、レンダラーはNT-505を選んでMQAファイルを再生しています。
PCのAudirvana Plus for Windows10でファイルはHDDの中ですが、
ネットワークからNT-505を選んでも同様です。
USB接続でASIO設定で選ぶと「88.2k」で再生されます。

2019/9/24 01:23  [1089-629]   

結局、デュプレとビルエバンスとテレサテンを買ってみた。
テレサテンを買った理由は、参考にしたブログがテレサテンだったから。
https://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/d
e22be1affc0e9136c33164182755ad0


昨日注文して、テレサテンだけ今日届いた。
とりあえずリッピングして、そのまま再生しても、44.1kHzだったので、
flacの前にmqaをつけたら、88.2kHzで再生できた。
音は、きめ細やかで甘い感じか?というとそこまでない。
88.2KhZは若干ベースの音が重目な感じがしたが、
44.1kHzと比べてピアノの音に艶がある感じではなかった。
やっぱりテレサテンは酔っ払って歌う曲だった。
デュプレを待とう。

MQA CDの評判はヘッドフォンで聴いている人たちにはすごく良いけど、
実際スピーカーで聴くと、まあ部屋の反響とかいろいろあって、
音の判断は難しくなるな〜。

352.8kHzは聴いてみたい気はするけど、
予算の関係で、冬まで待とうかな〜。

2019/9/24 22:29  [1089-630]   

デュプレのMQA-CDが届いた。
5年前に購入したeONKYOのflac 96kHzと聞き比べ。
MQAはフルデコーダーがないので88.2kHz での再生。
まあ、どちらも悪いというわけじゃなくて、
単独で聴く分にはいいんだけど、
MQAの方が、若干乾いたと言うか、メタリックな感じがする。
テレサテンの時に感じた違和感はこれだったかな?と思う。
176.4kHzで聴くとまた違うのかも知れないけど、
わざわざMQAを買うくらいなら、ハイレゾのflacでいいかな〜って感じ。
NT-505もNASを直接つなげないし・・・。

ところで、e-onkyoのホームページに行ってみてびっくり。
私の5年前の購入履歴は、96kHz flacになっているのに、
現在販売しているのはflac、MQAともに 44.1kHzのみ。
MORAはMQAの販売はなくて、flac 96kHzを売っている。
いったいどうなっているんだ???
e-onkyoは、まさかMQA化の道を歩き始めたんだろうか???
MQAは皿ありの世界だから、私の目指す方向とは違う感じだし、
とりあえずハイレゾ音源が買えるなら、MQA-CDはいらないような。
MQA-CDの中古がたくさん出回るようになったら考えようっと。

2019/9/25 22:16  [1089-631]   

画像を添付したつもりだったけど・・・。

ところで、Audirvanaは以前の元比べると、
格段に使いやすくなったけど、
使い慣れてる分iTunesの方が使いやすかったな〜。
スマートプレイリストを増やすのはいいんだけど、
Tag付けが面倒くさい。

2019/9/25 23:28  [1089-632]   

blackbird1212さん

ということで、MQAはあまり魅力的ではなくなりましたが、
UD-505ではなくNT-505の方向で、検討中です。

欲しい物は沢山だけど、物は捨てられないので、
部屋の中は、パンパンで、まあ来年別宅が出来る予定なので、
そこに少し持っていけば、機材も買えるかなと思っています。

2019/9/26 13:02  [1089-633]   

また、coregaのRAID5の中のHDDがクラッシュした。
今回は、入れ替えで、修復可能だったが、
WDはどうしてこんなにクラッシュするんだろう。
HGSTを吸収したから、少しはマシになるんだろうか???
HGSTのHDDがドンドン無くなっていくのは辛い物があるな〜。

ウィンドウズは内蔵HDDにデータを入れて、NASでバックアップだが、
新しいMacminiはSDDが500GBしかないので、NASだけじゃ不安が残るし、
外付けハードがいるが、coregaのRAID5はもう止めようかな。
HDDは流用するとして、ケースを一つ買ってRAID1にするか。

2019/9/28 12:33  [1089-634]   

CalDigit mini Dock CableCreation

新しいMacminiとUD501の接続問題

どちらか、または両方を新しく起動する場合、
USB2.0接続なので、コードをいちいち指し直さないといけない。
CalDigit mini Dockで問題は解決するらしいが、税別14,800円なので、
CableCreation USB 2.0 Type C to USB 2.0
Bという、
税別859円のケーブルを買ってみた。

これでだめなら、明日発表のCatalinaに変えて、また試してみよう。
それでもだめなら、とっととNT-505を買うしかない。

2019/10/2 18:23  [1089-638]   

まずコレを買って 次にコレを買った 快適に使うにはコレもいる

バックアップ問題
DiskStation DS218を最初に買って、8TBのRaid1。
Acronisでバックアップしてたら、容量的にバックアップにしかつかえない。
まあPC4TBと嫁のMAC1TBのバックアップにしたのが間違いだった。
(Macmini2台はAirまcTimecupsuleのタイムマシン使用中)
で、QNAPのTS-231Pを買って、6TBのRaid1にした。
音楽だけで使っていれば快適だったんだけど、動画もNASが便利なので、
それに入れはじめたら、何となく・・・。
外付けHDDよりNASが便利なので、4BAYのNASを買うことにした。
安いの買ってまた他のを買うのもイヤなんだけど、
DiskStation DS918+/JPの4bayでいいかな?
DiskStation DS1019+のraid6と迷うけど、まあバックアップ用だからいいか。
なんか、音楽って感じじゃないな〜。
データのバックアップなんて気にしはじめたら、切りがない・・・。

2019/10/16 17:27  [1089-641]   

とうとう出た!
UD-701N-B
https://kakaku.com/item/K0001011147/

予想より10万円くらい高かったけど、
まあ買うでしょう。
いつ買うかが問題だ。

2021/3/17 15:57  [1089-701]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
MacでPCオーディオ
MacでPCオーディオをお気に入り登録
運営者:
Kyushuwalkerさん
設立日:
2012年8月9日
  • 注目度:

    191(お気に入り登録数:4件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ