
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
Airplayの問題は解決したので、ちょっとタイトルを変えてみました。
e-onkyo、moraなどのハイレゾ音源配信がイマイチなので、
皿なしオーディオが理想ですが、完全には移行できず、
結局未だにCD買い続けてます。

![]() |
---|
ただいま整理中 |
リフォーム後の引き渡し終了。
オーディオルームを手に入れた。
この時間に、ボリュームが9時の方向を超えても大丈夫!!!
From the New World が軽快になっている。
低音はまあ、とりあえずOK。
とりあえず、アンプはCX-1 + MX-1でつないだ。
スピーカーはNS-1000M.。
PCは悩んだあげく、Mac mini。
Windows乗り換えのために、WAVファイルでリッピングしたのが悔やまれる。
せめてAIFFにしておけばよかった・・・。
まあ、ぼちぼちやろう。
2013/1/7 19:59 [1089-56]

2013/1/25 20:15 [1089-57] 削除

![]() |
---|
リビングのレイアウト |
金属むき出しのインシュレーターをかまそうとしたら、
傷がつくと言われたので、ただいま直置き。
何かオーディオボードを敷いて、インシュレーターを入れるか・・・。
どうせなら、斜め下向きにしたいし、自作しようかな。
ちなみにスピーカーは現在YAMAHA NS !000MM。
AirMacExpressから光デジタル接続した。
ボリュームは60を超えても、まだ控えめな感じ。
部屋の広さにスピーカーが小さすぎるのか・・・。
スピーカー変えたいけど・・・。
リビングに重いアンプは持ち込めないし、困った。
アンプはいくつも余っているのだが・・・。
オーディオルームにはたまに猫が入り込む。
ちょっと怖いかも。
こっちも、違うスピーカーがほしくなってきた。
2013/1/25 20:22 [1089-58]

![]() |
---|
檜のインシュレーター |
スピーカースタンドも、インシュレーターも何となく木が好きだ。
とりあえず、檜風呂用の檜のブロックを敷いてみた。
6個で105円。
直置きよりはマシか・・・。
2013/2/12 22:39 [1089-59]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
このシステムで | この設定にしたら | Another Lifetime |
Mac mini → BEHRINGER SRC2496 → YMAHA MX-1 → YAMAHA Q2031B → YAMAHA MX-1 → YAMAHA 1000M にして、イコライザーで低音ブーストをかけて、「Another Lifetime」をかけたら、ちょっと低音が出すぎている感じがした。低音調整用ファイルに入っている、25Hzのサイン波を流してみたら、後ろの棚からガタガタ音が聞こえてきた。センモニの規格は40Hz以上で、家具は20Hz以下で音がすると何かで読んだ気がするが・・・。とりあえず、スーパーウーハーはいらないと言う結論に達した。
2013/3/3 22:04 [1089-63]

![]() |
---|
NS-10Mに変えてみた |
リビングのスピーカーを1000MMから10Mに変えてみた。
果たして、家族にバレるか?
R-K731のボリュームは50-60くらいにしないとダメ。
部屋が広いのか、YAMAHAのスピーカーの能率が悪いのか・・・。
2013/4/24 23:22 [1089-64]

![]() |
![]() |
---|---|
YAMAHAのスタンド | HAMILEX SB-135 |
YAMAHAのスタンドから、HAMILEX SB-135に替えた。
何が変わったか?
気分でしょう!
2013/4/26 00:31 [1089-65]

2014/9/28 08:47 [1089-66] 削除

2014/9/28 08:47 [1089-67] 削除

食べなきゃいいんですけどね〜。
今日は、朝、昼とおかゆを食べて、絶不調になりました。
吐きっぱなしですが、空吐きばかりで・・・。
それでも、夕方から眠って少し楽になりましたが、食べるのが怖い・・・。
ところで、お勧めの箱と15インチのどれかを買う予定です。
バイアンプも可能だけど、板アンプも買った方が無難かなと思います。
でも、さすがに家が揺れると、怒られるな・・・。
2013/5/2 00:55 [1089-68]

2014/9/28 08:47 [1089-69] 削除

2014/9/28 08:47 [1089-70] 削除

sasahirayuさん
ありがとうございます。
TIT400C-4にしてみようと思います。
「D」がかっこいいですからね。
6月末までもうあまり遊んでいられなくなりましたので、
6月には注文し、7月に木工屋さんにオーダーして、
8月一杯で制作しようと思っています。
2013/5/10 23:23 [1089-71]

体重が1週間で5kg減るとさすがに、ちょっときつかった。
牡蠣にあたったのかどうか・・・?
結局、吐いたけれど下痢はなく、熱も38℃以下だったし、
ちょうど牡蠣を食べた2日目に症状が出たので、
ノロウイルスだと勝手に決め込んでたけど・・・。
頭痛が最後まで残り、1錠1000円近くする偏頭痛の薬が意外と効いて、
毎日4錠ずつ飲む羽目になった。
十年以上ご無沙汰していた旧知の友の来訪に右往左往と言うのが落ちだった。
また、長いつきあいになりそうだ・・・。
2013/5/10 23:35 [1089-72]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
YAMAHA NS-10MT | Diatone DS 500N | Kenwood R-K731 | やっぱこれかな〜 |
スピーカー自作の練習台を探していたら、
ひょんなことから、バスレフのスピーカーを2つ手に入れた。
NS-10MTとDS 500N。
名器の誉れ高い両者であったが・・・。
NS-10MTは、R-K731でいい感じに鳴っている。
ちょっと手をつけるには、もったいない。
中を覗いて、掃除をしてから、このまま使うことにした。
一方のDS 500N、中高音はいいとして、ウーハー動いてるの?ってくらい全然ダメ。
音が出ていないわけではないので、エッジ軟化剤をとりあえず使ってみてどうするか・・・。
バラして、掃除はするとして、エッジをどうするかが問題だ。
それにしても、NS-1000M、自分で手を入れようと思っていたのだが・・・、
相当いいスピーカーに思えてきた。
「軽井沢」に10万でお願いしようかな・・・。
2013/5/11 22:36 [1089-74]

2014/9/28 08:48 [1089-75] 削除

sasahirayuさん
いつもいつもお世話になります。
NS-1000 Mの調子が悪いことは、全然ないのですが、このまま使いたいので、
外観の傷をどうにかしたいのと、ピカピカのスピーカー端子をつけるついでに、
ネットワークをなるべくいじらないで換えたいのと(自分ですると全部交換しそうなので)、
なるべくそのままオーバーホールして、あと20年くらい使えるようにしたいと、
思っているのです。
ポイして新しいものにと思ったのですが、なかなか次が見つからないんですよね。
DS500-Nはちょっと徹底的にしてみようと思ってます。
ウーハーのエッジをどうにかすれば、たぶん良くなるはずなので。
2013/5/14 21:11 [1089-76]

2014/9/28 08:49 [1089-78] 削除

昨日まで出張してました。
やっぱり、スピーカー端子替えるのは自分でやらなくちゃだめですね。
ところで、べーリンガーSRC2496が壊れたような気がします。
猫に2回落とされて、出張から帰ってきたら、ノイズが混ざるようになりました。
おまけに猫が何かしたのか、ヤマハのアンプB-3もまた調子が悪く・・・。
DACを買って、アンプを修理して、ウーハーも買うと言うわけにはいかなくなってきました。
2013/5/20 00:08 [1089-80]

2014/9/28 08:49 [1089-82] 削除

Macのヘッドホン端子は、昔から赤く光っていて、光接続だし、いいでしょう?
あれこれ悩んだあげく、ウィンドウズやリナックスにせず、Mac miniです。
ところで、スピーカー自作しようと思っていたら、円安がどんどん進んで、
計画した頃から2割高。おまけに総重量が100ポンドくらいあるから、
船便にするか、二つに分けるかしないといけないし・・・。
もう少し為替相場をみながらにしようかなと思ってます。
さらにお気に入りのアンプのYAMAHA B-3もまた調子が悪く・・・。
これは、中古でもう一つ手に入れて、バイアンプにしようと思っていた矢先、
たぶんオーバーロードでコンデンサーが飛んだんだと思いますが、
自分でするのはちょっと怖いので、修理しなくちゃ行けなくなりそうで・・・。
おまけに、BEHRINGER SRC2496はラックの一番上に置いておいたら、
猫が2回ほど落としてくれて、ノイズが入るようになりました。
本来の使い方をしなかったバチでしょうか?
DACが一番安上がりなので、安いところから手をつけることにして、
とりあえず、Cambridge Audio DAC Magic plusを買おうかなって思ってます。
2013/5/26 21:03 [1089-83]

さて、いろいろ検討した結果、キットがいいような。
http://www.parts-express.com/pe/showdetl
.cfm?partnumber=300-764
99ポンドで789ドル、日通ペリカン便で268ドル、今の為替レートだと、
なんだかんだで13万くらいか?
もうちょっと待ってみるかな〜。
とりあえず、dac magic とnikon V1薄型レンズキットを買うことにした。
B-3もまた修理に出すなら、サブウーハーをゲットするのは冬になりそうだ・・・。
2013/5/28 19:48 [1089-85]

2014/9/28 08:50 [1089-86] 削除

2014/9/28 08:50 [1089-87] 削除

DACは昨日の夜、酔っぱらったついでにポチっと、
カメラは、これまた、一昨日の夜にポチッといってしまいました。
私の買い物は最近はいつもこんな感じで、ウジウジ考えながら、
酔っぱらって買ってしまうという、ネットショッピングの恐ろしさ・・・。
個人輸入の場合はさすがに酔っぱらってポチッといけないので、
いつまでも後回しになってしまいます、トホホホ。
今回、二日で9万円の出費なわけで、おっしゃるような単品購入なら、
もうちょっと色をつければ買えてましたね・・・。
どうして、アップサンプリングにこだわるかというと、
つまみ一つで、簡単に音が変わるからで、これはイコライザをいじるより簡単、
Audirvanaと壊したべーリンガーのSRC2496から学んだことです。
理論上、音が良くなるわけがないのも、分かってはいるのですが・・・。
オーディオから出てくる音は、所詮何らかの味付けがされているのは事実で、
まあ、原音再生は目標ではないのでそれはそれでいいのですけど、
銀座のすしを食べるか、産地のすしを食べるかの違いのようなものですね〜。
産地のすしですら、素材そのものの味では無いわけですが・・・。
そういえば、DIATONEのスピーカーはエッジ軟化剤を塗ったら、
ちゃんと?音が出るようになりました。
軟化剤を塗った影響か、鳴らし続けてこなれたのかはわかりませんが。
ところで、サブウーハーですが、ペアの方がいいですか?
ステレオ原理からいけば、一つでいいような気もしますが。
2013/5/30 00:07 [1089-89]

2014/9/28 08:51 [1089-90] 削除

2014/9/28 08:51 [1089-91] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DS-500N | NS-1000M | ピアノ | バイオリン |
Macmini (Audirvana) → Audio technica AT-HA 26D → YAMAHA CX-1
→ YAMAHA Q2031B → YAMAHA MX-1 → スピーカー(DS-500N/NS-1000M)
と言う組み合わせでつないでみました。
いつもは、CX-1の代わりにC-2a 、MX-1の代わりにB-3なのですが、
最近ちょっと調子が悪いので・・・。
DS-500Nにエッジ軟化剤を塗って、100時間くらいは鳴らした後の感想です。
DS-500NがNS-1000Mより良いと感じる点ですが、???です。
低音はバスレフのせいか、それほど出てないという感じではないです。
まあNS-1000Mが出てないからと言われればそれまでですが、
うちの部屋ではまあ出ている方だと思います。
意識して比べたのはランランのピアノと諏訪内顕子のバイオリン。
ピアノは圧倒的にNS-1000Mがいいです。クリアでビシッと決まる感じです。
バイオリンは、DS-500Nの方が艶っぽいと言えばそういえる程度でしょうか。
好みの問題ですが、私はどちらも十分いいと思います。
古い録音の、Starkerのチェロはちょっともわっとした感じで、DS-500Nはいまいちです。
ジャズは、コルトレーンもマイルスもDS-500Nの方が良さそうに聞こえるけど、
リーリトナーとかは、NS-1000Mがいいと思います。
バスレフポートを少しふさいでみると少し変わるかもしれません。
2013/6/1 00:15 [1089-93]

2014/9/28 08:51 [1089-95] 削除

ハイファイ堂の中古は、若干高いような気もしますが、
リフレッシュしてあるなら、お買い得かも知れませんね。
SRC2496は、良かったら使って下さい。
チプチと新聞紙とともに段ボールに入れました。
いつでも送れます。
2013/6/2 14:24 [1089-96]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Dac Mgic Plus | ピアノ | バイオリン | オケ |
Dac Magic Plus。
バイオリンも、ピアノも、オケもちょっと期待はずれ。
悪くはない、確かにいい音なんだけれど、劇的変化がなかった・・・。
Audrvana投入時の感動がない。Agingでこなれるのかな〜。
それとも、もうある程度、音が限界に来ているのか???
あとはスピーカーの追加かな〜。
2013/6/3 23:12 [1089-97]

2014/9/28 08:52 [1089-98] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
USB接続 | ピアノ | バイオリン | オケ |
光接続では192kHzにアップできないので、USB接続にしてみました。
USB接続にすると、192kHzにできるけど、音が出ない・・・。
Audirvanaはcambridge dac magic usb 2.0と認識しているのに。
audio-midiの設定もサウンド設定も何回も確認したけどダメ。
試しに、Audirvanaを使わないと、なんと音が出て来ました。
光とUSBでなにが違うんだろう???
結局、AudirvanaとDacMagicの比較をすることになるわけで、
いい音って感じるのは、ピアノもバイオリンもオケも、DacMagicの方だから、
まあ買って正解だったけど、Audirvanaが使えないのがちょっと残念。
ところで、SX-500はハイファイ堂にカバーがへこんだのが39800円で売ってますね。
このカバーのへこみは、編み物のかぎ針でばっちり直せるんですけどね。
スタンド付きなら安いかも。
2013/6/4 23:18 [1089-99]

2013/12/15 03:57 [1089-100] 削除

2013/6/5 17:29 [1089-101] 削除

Kyushuwalkerさん、こんにちは。
ちょっと勘違いを書いたので一度削除して修正しました。失礼いたしました。
AudirvanaはPlusですよね。
DacmagicPlusとのUSB接続で音が出ないとのことですが、
Audirvana Plusのアップサンプリング設定はどうなっていますか?
AudirvanaPlusは仕様を読んで自動設定するようなので、アップサンプリングがMax設定だと、
思わぬ数値に設定されていて音が出ないことがあります。
インジケータ画面の右側の出力設定表示は192kHzになっていますか?
もしそれよりも大きな数値だったら、Preferences→Audio Systemの一番下にある
Max sample rate limitを192kHzに設定すれば、問題を回避出来ると思います。
2013/6/5 17:35 [1089-102]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
192になりました。 | WAVE | apple lossless |
sasahirayuさん
2万以下で良さそうなものがあったら、買ってみます。
SRC2496は無事届いて良かったです。
blackbird1212さん
お世話になりました。
max sample rate limitをno limitから192kHzに変更すると、
iTunesが強制終了することなく、音が出てきました。
WAVEもapple losslessも問題ありません。
Preferenceは、他のソフトを立ち上げると画面から消えて写真が撮れませんが、
一般設定は基本的に全てOFF、Interger modeで、メモリー配分は6144MB、
latencyは0.5s、コンバーターはiZotope 64bit、UpsamplingはMaximumです。
いろいろいじっても、何がどうなっているのかは分からずじまいでしたが、
おっしゃるとおりにして、問題が解決しました。
ありがとうございました。
しかしもうすぐ3時、明日がつらいかも・・・。
2013/6/6 02:42 [1089-103]

2014/9/28 08:52 [1089-104] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
AS-4III | Audirvana + AT-HA26D | Audirvana + DacMagic |
おかげさまで、うまくいってます。
AS-4IIIという、がらくたを持っていたので、ちょっとこれを使って実験。
DACを変えると、DacMagicの方がAT-HA26Dよりいい感じだけど、
Audirvanaを使わないで、DacMagic単独の方がもっといい感じ・・・。
まあ、先入観と錯覚のせいかもしれないし、もう少しあれこれしてみます。
ところで、スピーカー。
SX-500はけっこうヤフオクに出てますね。
バスレフは前でも後ろでもどうも好みじゃなさそうな気がしてきたので、
密閉型のSX-500を買ってみようかと思うのですが、ちょっと大きいかも。
大きいものが届くと、嫁がかなりうるさくて・・・。
それにしても、物欲が止め処なくなってきました。
アンプ、スピーカー、カメラ、レンズ、ゴルフクラブ、その他諸々・・・、
宝くじ当たらないかな〜。
2013/6/8 20:34 [1089-105]

2014/9/28 08:53 [1089-108] 削除

その3では、いよいよ皿無しの世界へ突入ということで、
DSD音源に大きく舵を切ろうとしたのですが、
思うところあって、もうしばらく様子を見ることにしました。
ので、削除してしまいました。
録音を聞かせて頂きました。
ヘッドホンとDS 500Nでは、低音がブーミーに感じます。
1000Mでは低音はブワンとなりませんが、若干ドンシャリ気味かと。
何を録音したものですか?
スピーカーもアンプも何もかも新調して、最新のサウンドが聴きたい気分ですが、
アンプはいくらでも欲しいものがあるのですが、スピーカーがほとんどなくて・・・。
しいてあげれば、JBL S4700くらいが現実的ですが、JBLは前世代の遺物かなぁ?
Firefaceもお持ちでしたか、sasahirayuさんなら機能を余さず使えるのでしょうね。
DacMagicを買うときちらっと頭をよぎりましたが、使わない機能が多すぎました。
2013/6/14 23:42 [1089-109]

2014/9/28 08:53 [1089-110] 削除

![]() |
---|
宮本笑里 |
明日は休みなので、夜更かしです。
さて、聞いた感じですけど、好きな順に並べると、
駄耳の感想ですが、元曲>中田さん>私になりました。
マリンバの残響音が若干気になりました。
でも一番は、かる〜く聞ける、宮本笑里かな?
今の部屋は8畳くらいですが、フロアー型スピーカー2つはおけないでしょう。
あと何年かのうちに、人生最後のスピーカー購入をすると思いますが、
(まあたぶん小さいのとか中古とかはあれこれ買うと思いますけど)
その時までには、何でいくか考えなくちゃです。
2013/6/15 02:46 [1089-111]

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
そういえば、前から気になってたんだけど
Audirvanaのボリューム位置って、なんで絞ってあるんですか?
ウチのはiTunesとは連帯させないで単独使用だからなのかもしれないけど、
外部DAC使うときは右いっぱいで0dB出力になってます。
Windowsだと、ミキサーで絞るとビット落ちするといわれてるのもあって、
Macでは、なにも調べずに0dB出力してるんですけど、どうなんでしょう。
あと、NS-1000Mみたいな正統派3wayを聴いていると、
2wayのスピーカーって、中抜けっぽくとか中域がぼやっととか聞こえませんか?
NS-1000Mのクロスが500/6kなんで、中音は小口径のスコーカーから出るんですが、
DS-500Nが3.5k、SX-500が3kなんで、中音はウーハーの高域部分が担当するから、
口径が大きいと、どうしてもぼけるような感じがするんですよね。
2013/6/15 03:56 [1089-112]

2014/9/28 09:29 [1089-113] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
software only | airplay |
blackbird1212さん
宵っ張りですね。私は、3時くらいが限界でした。
Audirvanaはふだんはvolume controlをDAC onlyにしています。
そうすると、つまみの色はグレーになって動かなくなりますが、
Max volume limit = 100.0% (0dB)になっていると思います。
software onlyにすると、緑になって動くようになります。
Audio DeviceをAirPlayにすると、赤になってこれも動きます。
昔、水色もあったような気がしましたが・・・。
SX-500はただいま物色中で、わかりません。
DS-500Nはウーハーのエッジが固くなっていたので、軟化剤を塗りました。
6月1日に感想を書いていますが、バイオリンは艶っぽっく聞こえました。
チェロがもわっとした感じを受けたのは、まだエッジが固いからかと思います。
シンナーでダンプ剤をとって塗りなおすとどこかのブログに書いてありましたが、
ちょっと作業が大変そうで、夏の暇な時間にしようと思っています。
NS-1000Mも経年劣化が進んでいるでしょうから、まともな状態ではなく、
単純な比較ができないので何とも言えません。
まあ好きな音なので、スピーカーを刷新せず、フルレストアもありかと思います。
ただ、新品が欲しい気持ちがとっても強いのも事実で、困ったものです。
2013/6/15 10:31 [1089-114]

sasahirayuさん
もっと宵っ張りですね。
マイクで録音してセッティングするのは大事ですよね。
だけど、以前少し教えて頂きましたが、ちょっとトライして、
あまりのめんどくささに断念しました。
物の配置を変えるだけで大変ですが、結果が悪いとどっと疲れます。
ので、今は、経年変化で劣化した自分の耳のみに頼っている状態です。
2013/6/15 11:07 [1089-115]

SX-500は相当人気があるのか、今夜もヤフオクで2万以下で落札できなかった。
けっこう玉はでているんだが、落札価格が2万を切ることはまずない。
sasahirayuさんが褒めてるから、値段が上がっているのか? 恐るべし。
狙っているのはSpritだけど、無理せず出物をまつことにしよう。
DS-500Nは昔のJAZZを聴く限りは、全く問題なし、逆にNS-1000Mよりいいかも。
Sonny RollinsもMiles Davisもいい感じ、金管楽器に合ってるのかな?
ウッドベースはブーミーまではないけど、若干抜けが悪い。が、まあ雰囲気は出ている。
じゃあといって、最近の寺久保エレナとかはあんまり良くない。
スタジオ録音のせいなのか、Saxの音が軽いと言うか何というか、ダメだな〜。
2013/6/15 23:50 [1089-116]

![]() |
---|
水色 |
Audirvanaのボリュームの色は、赤、緑、水色、灰色の4種類ですね。
DACを使わないで、イヤホンジャックにイヤホンををさすと水色になりました。
2013/6/17 14:14 [1089-117]

![]() |
---|
SX-500 SPIRIT |
SX-500 SPIRITをLS-500付きで、15000円で手に入れた。
傷も殆どなく、非常にきれいな状態、ラッキー!
とりあえず、スタンドはいらないので、ねじを外して、
外そうとしたら、外れない・・・。
どうやら、前の所有者がねじのところに接着剤を付けたようだ。
マイナスドライバーを隙間に差し込んで無理矢理はがして大丈夫かな?
スタンド付きで使うには、場所の確保をしないといけない。
それに予備のスピーカーケーブルがもうない、しまった・・・。
今回は黒白はやめて、ベルデンの赤黒をとりあえず注文。
バイワイヤリングで使うなら、MX-1につなぐので、配線が面倒だ。
スピーカーセレクターもついでに買ってしまおうか?
2013/6/25 20:41 [1089-120]

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
ボルトは抜けたけど、分離しないんですか?
それとも、ボルトそのものが外れないんですか?
ボルトが外れないのなら、サビで固着している可能性もありますから、
CRC556とかWD40あたりを流し込んでみて、様子を見たらどうでしょうか?
>マイナスドライバーを隙間に差し込んで無理矢理はがして大丈夫かな?
検索した限りでは、LS-500Dとかにネジも一緒に映っているのがありましたが、
30mmくらいの長さはあるように見えるので、本体内にも10mmは入ってる感じですから、
ネジが外れないのなら、そのような強引な方法だと破壊してしまうというか、
本体の端のドライバーがあたっているところが傷がついてつぶれるだけで、
取り外すためには、かなりな力で破壊する必要があるような。
せっかく買ったものを破壊するのはどうでしょうか?
2013/6/25 23:46 [1089-121]

![]() |
---|
8470でシングル接続 |
blackbird1212さん
いつもお世話になります。ボルトは全てきれいに外れました。
隙間から反対側が見えて、ボルトの位置に何か薄い物があるので、
どうやら接着剤でくっついているのではなさそうです。
フェルトなどならすぐ外れるので、コルクか何かが固着していると思われ、
ホームセンターで適当な薄い道具を探して、外すことにします。
音が聴いてみたくなったので、DS 500Nから白黒ケーブルを外しました。
低音は思ったより出ているし、クリアでのびがあります。
やはりバスレフとはちょっと違った感じですね。
古いスピーカーの高音は、とげとげしくなくていい感じです。
あと1週間くらい鳴らしてみて、どうなるか楽しみです。
2013/6/26 00:18 [1089-122]

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
ボルトは外れたんですね、それはよかったです。
どのくらいの隙間があるのかわからないですが、
昔のテレホンカードみたいなのを差し込んで動かしてみて、
様子を見てみたらどうでしょう。
ホームセンターには、意外と使えそうなものはなくて、(ホームセンター好きなもんで)
どうしても金属系になってしまいますから、傷がつきやすいです。
あとは細長い紙を反対側まで通して、両側を持って持ち上げてみるとか。
気をつけないと、スタンドが外れて床に落ちますけど。
(スタンドを上にして作業していると想定してますが)
あとは、刃の当てる位置が微妙ですがカッターくらいでしょうか。
2013/6/26 01:02 [1089-123]

blackbird1212さん
こんばんは。
薄い紙は隙間から入っていって、斜めに横から出てくるのですが、
糸鋸はちょっと怖いし、ピアノ線でクルッと巻いてみるか、
おっしゃるようにカッターで切るかですね。
ドライバーや金属のコテを入れると、確かに傷がつきそうです。
週末にゆっくり時間をかけてしてみます。
まあ、無理に外さなくてもいいんだけど・・・、
スタンドくっつけたままだと、置き場所がどうしても制限されるし、
意外と後ろのスピーカー端子が使いにくいので、
大型の金メッキのやつに交換しようかと思って・・・。
2013/6/27 00:11 [1089-124]

2014/9/28 09:29 [1089-125] 削除

sasahirayuさん いつもとってもお世話になります。
スピーカーの自作を、マジで考えるようになってきたので、
ウーハーはもうちょっと待ちにしました。
500Nと!0MTとSX-500をこの夏ちょっといじってみて、
ビクターのスピーカーキットを買って、組み立ててみたあと、
簡単なデジアンとか作ってみてから、ウーハー制作にかかろうと思っています。
箱から作ってみようと思うので、ドリルとかいろいろ道具も揃えると、
来年の今頃注文になるかと思っています。
まあ、それに、予算が逼迫してきまして・・・。
実は、この秋、Mac Proが久々のフルモデルチェンジで、第一候補、
次が、この秋、YAMAHA A-S3000が発売になるので、第二候補、
そろそろ、NIKON D400も出るかもだし、出ないならD7100を買うかも、
YAMAHA B-3の修理もあるし、ウーハーは優先順位的に、その次くらいかな〜。
その次にも、車のシート、ゴルフのクラブなどなど予定がたくさんでして。
いろいろアドバイスをいただいたのに申し訳ないです。
来年の今頃まで、ゆっくり下準備をします。
「側面はシートだから」って、シートなんだ!
蜜蝋塗って渋い色にしようかと思っていたのに・・・。
それも、これも、スタンドを分離してからですけど。
2013/6/28 23:28 [1089-126]

2014/9/28 09:30 [1089-127] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
らくらくコーキングへら | ボルトを外すだけじゃダメ | ひたすら削る | 若干傷がついたが・・・ |
sasahirayuさん
サブウーハーを来年に送ったのは、なんだかんだ言っても、
たぶん、ちょっと、自分の中で優先順位が下がったからでしょう。
サブウーハー自作を考えているうちに、スピーカーが作りたくなって、
自作練習用にいくつかスピーカーを買ったのですが、
それなりに鳴るので、またこれが面白く・・・。
ネットワークも作るならと、電子工作のキットも注文してしまいました。
ところで、SX-500のスタンドはずれました。
テグスと0.35mmのピアノ線と写真のへらを買ってきました。
テグスもピアノ線も隙間に入りはしたのですが、思うところから出てこず、
らくらくコーキングへらで、ひたすらガシガシしていると、
数分後に隙間が若干大きくなったような気がしたので、
そこの隙間に少し大きな鉄板を差し込んだら、パカッと外れました。
案の定、スタンドに接着されているコルクが固着してました。
若干、傷がつきましたが、音に影響を与えるほどではないでしょう。
コルクをはぎ取って、またコルクかフェルトを付けようと思います。
2013/6/29 21:08 [1089-129]

スタンドが無事はずれてよかったですね。
固着してた割には、はがれたあともキレイですね。
SX-500は最後のSX-500DE(唯一のバスレフ)が全面付き板のようですが、
それ以前は、前面バッフルだけ合板+付き板で(SX-500DOLCEIIは無垢板)
それ以外はパーチクルボード+塩ビシートのようです。
2013/7/1 17:56 [1089-130]

SX-500DOLCEIIにすれば良かったかな〜。
たぶん色は塗らないけど、いろいろいじってみます。
2013/7/2 12:53 [1089-131]

![]() |
---|
中国製テスター |
超安い、中国製マルチメーターを買った。
説明書が、中国語だけだった。英語があれば何とかなるのだが・・・。
まあ、操作は簡単だから、説明書無しでも使えはするんだけど。
安物買いの銭失いだったか・・・。なにせ、値段が、10分の1だからなぁ。
2013/7/2 23:40 [1089-133]

型番のところの写真がぼけてるんですけど、MAS830Lですか?
秋月のと、型番同じだけど、機能が違うようなので、
基本はMAS830Lのページにある日本語(秋月訳)のリンクで、
http://akizukidenshi.com/download/ds/mas
tech/New%20MAS%20Series%20Manual_Js66.pd
f
hfeの測定が出来るのはMAS838のところにある英語ので。
http://akizukidenshi.com/download/ds/mas
tech/mas838.pdf
簡易で計るのなら、安いので十分ですよ。
高くなると、ACのレンジがもっと低いmVレンジまであったりするんです。
でも、よく使うのは、抵抗レンジで導通を調べるとか、ちょっと基板のDC電圧計るとか、
あとはAC100Vが来てるかどうかとか(検電ドライバーでも十分ですけど)
そんな簡易なのが主だと思いますから。
私は、昔から三和のを使ってます。
ホームセンターで、両側が鰐口クリップになっているカラーコードセットなんかあったら、
買っておくと便利ですよ。
両方の棒を持つと手が使えないですから。
2013/7/3 02:48 [1089-134]

blackbird1212さん
いつもお世話になります。
MAS830Lです。日本語の説明書は参考になります。
ありがとうございました。
私も、サンワのアナログメーターは持っているのですが、
一家に一台的存在で、息子が遊びで使ってかなり使用感があるし、
年をとればデジタルが見やすいかと思って、安いので買ってみました。
やっぱりアナログかな〜。
鰐口クリップもどこかにあったような気がしますが、
高くないので、ホームセンターで買うことにします。
しかし、ホームセンターは、いらないものばかり買ってしまいますね。
嫁を連れて行くと、それもこれも100円ショップにあると言われますけど、
どうも、100円と300円だとホームセンターの300円を買ってしまいます。
アホですな〜。
2013/7/3 08:51 [1089-135]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
精密ドライバーを隙間に | エッジが汚れてる | ウーハーの配膳 | 今日はここまで |
http://bonbee.blog100.fc2.comを参考に、SX-500の分解にとりかかった。
まずウーハーのカバーを、精密ドライバーを突っ込んで浮かせ、
マイナスドライバーを突っ込み、隙間を広げていくと、あっさり外れた。
コーンのホコリはすぐ取れたけど、エッジの汚れが・・・、
アーマーオール塗っていいのかな?
フロントバッフル板は合板だった。
ウーハーの配線はどうやら圧着。
精密ドライバーを差し込むのに、拡大鏡が必要だった。
もう、老眼鏡がいるな。
半分外したところで、目が疲れたので、今日は終了。
2013/7/3 21:58 [1089-136]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
スピーカー端子の裏側 | ツイーターに傷を付けた | 気になるエッジの汚れ | 綿棒で拭き取ってしまった |
吸音材を取り除くと、赤黒腺はネットワークに半田付けされている・・・。
スピーカー端子を交換するなら、ここをどうせ切らなきゃいけないし、
スピーカーから外す必要ないじゃん・・・、アホすぎる・・・。
ということで、この部分は金メッキスピーカー端子を注文してから、
ネットワークの板を外して、作業することにしたので、
断線作業はいったん中止。
することがなくなったので、ツイーターのカバーも外そうとして、
精密ドライバーで、傷を付けてしまった。ショック・・・。
マジックで塗れば目立たないんだけど・・・。
この作業もいったん中止。
で、ウーハーのエッジのシミのような汚れがついた。
エッジのダンプと一緒に染みついている感じ。
これをとると何か塗らなきゃいけないだろうな〜とは思ったのだが、
どうしても気になって、綿棒で水拭きしてしまった・・・。
ネバネバも一緒にとれてまたショック。
アーマーオールじゃあんまりだから、液体ゴムを買ってこようか・・・。
今夜はいらんことばかりしてしまった。
こんな失敗は、あまり明日の糧にはならんな〜。
2013/7/4 23:25 [1089-137]

2014/9/28 09:30 [1089-138] 削除

sasahirayuさん
そんなことして、音は大丈夫???
エッジのコーティングとっちゃったら、共振振動数が変わりますよね?
とかいいながら、私も水拭きしちゃいました。
もう少しきれいに汚れをとって上から何か塗った方がいいのか、
塗らない方がいいのか、ちょっと悩んでます。
2013/7/6 16:14 [1089-139]

![]() |
![]() |
---|---|
スピーカーターミナル | CP-236K |
バイワイヤリングなのを知っていながら、忘れていた。
手持ちのスピーカーターミナルが4つしかない。
これじゃ片側しか換えられないじゃん。
危なく後ろの端子を外すところで、気がついた。
これを外すとプラスチックの爪が折れて元に戻せなくなるらしい・・・。
しかも、これは板の厚さがぎりぎりだ。
思い切って、コイズミ無線のCP-236Kを1701円×4を買うか?
15000円のスピーカーに7000円のスピーカーターミナルはちょっとアホ臭い。
と言うことで、SX-500はお掃除だけして、とりあえず終了。
DS-500Nのエッジ対策をすることにしよう。
2013/7/6 20:58 [1089-140]

2014/9/28 08:36 [1089-141] 削除

sasahirayuさん
音に影響がなさそうでしたら、安心して水拭きできそうです。
アーマーオールを塗るかどうかは、もう少し検討します。
イチロは、高くないですか? 私はちょっと趣味が違うかもですが。
2013/7/7 14:17 [1089-142]

2014/9/28 08:35 [1089-143] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スピーカー端子 | 逸品館のケーブル | オーム電気のYラグ |
さて、SX-500のスピーカーターミナルは交換しないことにしたので、
ジャンパーケーブルを手に入れようと思ったら、高い・・・。
逸品館のケーブルはAIRBOWで4本入り18000円、AETならその10倍。ちょっとこれはパスだな。
既存品は高いので作ることにした。Yラグを探したら、これまた高い。
AET 4個1組(金メッキ仕様) UFP-HG Joshinで4030円、逸品館だとその倍。
オヤイデも4個で3000円〜8000円くらい。
逸品館のAIRBOW Yラグ F5.5/8/CR(20個入)4000円。4個なら800円。これは安いかも。
思わずポチッといきそうになったが、もう少し探すことに。
見つけたのは、オーム電気のY型端子 Y1.25-3 20個 139円。
なんと4個で28円。ふつうに売っているオーディオ用の1/100以下の値段だ、ちょっと笑う。
どうするか、ちょっと迷うところだが、実験するにはお手頃価格かも。
まあ、ケーブルはどうせベルデンの白黒か赤黒を使うので、大差ないか。
ちらっと見たSX-500のネットワークのケーブルも笑っちゃうようなものだったし、
ちょっと今からホームセンターを覗いて安そうなものを仕入れてくるかな。
たぶんこれが、「ケーブルで音が変わるのか?」が直面している問題の本質だな。
100円で済むところを1万円払って音が変わるなら、ちょっと考えるけど、
1万円のところを、ケーブルに100万は払いたくないな〜。
逸品館のケーブルはジャンピングケーブルだけで20万するから、
全部換えれば、かる〜く100万超えるね。
だけど、アンプやスピーカー内部のケーブルは、
たぶん相当高級品でもたいしたことないと思うけどな〜。
2013/7/7 15:53 [1089-144]

2013/7/8 21:44 [1089-145] 削除

satoakichanさん
あちこちでおめにかかっておりますが、はじめまして。
ブラジリアンローズというのはそういう色でしたか。
ウーハーをピンクに塗ったって聞いたから、てっきり
イチロのパステルカラーのピンクを想像しておりました。
貼るのがお上手ですね。かなりきれいに仕上がっています。
ところで、ウーハーの前の足がとっても笑えます。
これからも、よろしくお願いいたします。
2013/7/7 18:32 [1089-146]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ホームセンターで購入 | ベルデン9497 | 自作のジャンパーケーブル | とりあえずこれで |
買ってきました。10個で100円ちょっとのYラグ(3.5Y-4)と絶縁キャップ。
それに、4000円ちょいの圧着器、売っていた本物の中では、一番安いやつ。
安い万能ペンチもあったけど、今まで安物買いで失敗してきたので、まともなものを購入。
Yラグの径は、ベルデン9497が16Gで折りかえして使うので、少し大きいのにした。
圧着器はとっても簡単で、あっという間に数十円のジャンパーケーブルできあがり。
旨い具合にはまったが、Yラグが10個しか入っていなかったので、
スピーカーケーブルにつける分が足りなくなった。
明日また買わなくちゃ。
2013/7/7 19:36 [1089-147]

2014/9/28 08:34 [1089-148] 削除

2013/7/8 21:51 [1089-149] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
突然ですがKyushuwalkerさん お邪魔させて頂きます、申し訳ありません。
sasahirayuさん とはかなりの数でお付き合いさせて頂いてますsatoakichan 通称サトと言います、宜しくお願い致します。
sasahirayuさん 私はクチコミ等他のスレでもささちゃんと呼んでます!
>伊千呂の合板張りました
ブラジリアンローズの木目でツヤピカ
うまくいった
>伊千呂でお金を節約できて、Rにもちゃんと貼れて、良かったです
この製作に関してはささちゃん一人ではありません^^
緊急呼び出しされること何回有った事か、ブツブツお互い文句を言いながら・・でも楽しく共同作業で出来ました!
かな? ささちゃん^^
手違いがあり 再投稿させていただいてます、申しわけありません。
2013/7/8 21:45 [1089-150]

![]() |
![]() |
---|---|
Kyushuwalkerさん
足が出てた〜〜・・・・・・・・・・・・^^
でもKyushuwalkerさん 購入の工具並びに部品 見事な定価の基準品で 足が出てません・・・^^
違った感じの写真があったので再掲載させて頂きましたので、ご笑納ください!
ささちゃん
今何時?^^ 俺昨日寝たの8時チョイ過ぎで起きたの5時チョイ過ぎ!!!
諸々経過説明をありがとう! そして
>ガレージメーカーSSスピーカー設立、量産やってみる?
\(^o^)/ 赤字・健康損失 を覚悟するまでもう少し時間がかかるので待っててね^^
2013/7/8 21:51 [1089-151]

![]() |
![]() |
---|---|
DS-500Nの中 | ターミナル |
sasahirayuさん
ジャンパーケーブルの途中に入れるというのは確かにいいアイデアだけど、
たしかに固定感が全くないので、そのうちやっぱり安いの探して換えようかな。
ところで、イコライザーで低音ブーストすると、若干ブーミーな感じになるので、
イコライザーでいじらない方がいい感じかも。ウーハーサイズ的にこんなモンでしょう。
satoakichanさん
何かと思えば、足抜きしたわけね(笑)
ところで、DS-500N。
中は至ってシンプル。吸音材も少ない。
バスレフポートは紙だから、外すと壊れそう。
穴を塞ぐなら、吸音材をもう少し入れないとかな
ターミナルに半田は少なく、圧着なので、作業が簡単そうだ。
ターミナル交換も楽勝と思われる。
R型の圧着端子が手持ちにないので、ターミナル交換は後日と言うことで。
ウーハーのエッジの手入れも後日にしたが、意外と簡単そうだ。
2013/7/9 20:33 [1089-152]

2014/9/28 08:33 [1089-153] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
バスレフポートの塞ぎ方 | 現在のシステム |
sasahirayuさん
いつもありがとうございます。
このシュミレーションだと、SX-500は左から2番目のパターンですね。
DS-500N については、このシュミレーションを参考に、
スポンジでポート径を半分くらいにして、吸音材は足さないことにしました。
イコライザーを挟まないので、YAMAHA C-2aとB-6につなぐことにしました。
B-3だとバナナプラグなので楽ですが、B-6はワンタッチ式なので・・・。
B-3を早く修理に出さなくちゃ・・・。
2013/7/13 16:58 [1089-154]

2014/9/28 08:31 [1089-155] 削除

sasahirayuさん
吸音材の入れ方は参考になります。今度試してみます。
風切り音はしないので、さしおり、このままにします。
2013/7/14 23:03 [1089-156]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
NS-1000MM | 薄くなった塗装 | 紙ヤスリが便利になった | 合板を黒に塗ってみた |
さて、スピーカーの内部構造もだんだん分かってきたし、
圧着器を旨く使えば、半田は最小限で済むことも分かったので、
(というか、意外に半田より圧着が多いことにびっくり)
今度は、スピーカー自作のための、その2、塗装をしよう!
ちょうど、塗装がはげかけているNS-1000MMがある。
ホームセンターには、とっても魅力的なエアブラシが売っていたが、
ここは、昔のヤマハのスピーカーに見られる木目の質感を出すために、
刷毛と水性塗料と紙ヤスリを買ってきた。
昔は木片にちぎった紙ヤスリだったが、最近は便利なものがある。
スプレー缶でヘルメットはいくつも塗ったが、刷毛はあまり使ったことがない。
なので、まずは合板で、オーディオボードを作ってみることにした。
今日は天気が良かったし無風だったので、玄関先の外で始めたら、
だんだん風が吹いてきて、犬の毛が飛んでくる・・・、最悪。
残りはガレージですることにしたら、夕方から蚊が飛んできて、
シャッター閉めれば、蒸し風呂になるし、今日は途中で終了。
2013/7/14 23:26 [1089-157]

2014/9/28 08:31 [1089-158] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
アクリルクリア | ガレージ作業はゴミが付く |
sasahirayuさん
1000MMは、小さい割には低音が出ているんじゃないかと思いますが、
他の同じサイズの密閉型スピーカーを知らないので、分かりません。
音は、クリアなYAMAHAの音。こってりが好きな人は物足りないかも。
合材はホームセンターに売っている、赤松合材です。
塗料の乗りはいいんですけど、ペーパーかけると、ボンドがダマになります。
もちろんこれをスピーカー用に使うつもりはないのですが、塗装の練習です。
アクリルクリアを使い、一応光沢は出ました。
あとは、耐水ペーパーとコンパウンドの磨きに塗料が堪えるか?
今回分かったことは、水性は塗りやすいが、けっこう塗料が固い。
だから、塗ったあとのペーパーがけがうまくいかない。
そうすると、重ね塗りがきれいにできず、2-3回程度が限界。
なので、スピーカーの塗料としては水性シリコンアクリル塗料はイマイチ。
それにしても、ガレージで作業をしたのですが、ゴミがつきました。
シャッターを開けて作業をしたのと、床に切りくずがあるのが原因でしょう。
部屋では塗装作業はしたくないので、何か工夫が必要ですね。
次回は、ブラックのオイルステインを試してみよう。
これだと、塗って、ペーパーかけて、拭いての繰り返しだから、
ゴミもあまり気にせずできる。
2013/7/15 18:25 [1089-159]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
電源タップを短くする | 圧着端子に絶縁ゴム | 絶縁ゴムはいらなかった |
コードがごちゃごちゃしてきたので、短くすることにした。
とりあえず、電源タップのプラグを交換。
安いのでパナソニックのプラグを買ってみた。
圧着端子が確実でいいみたい。
絶縁ゴムを付けるとうまく収まらないのではずした。
このプラグ、後ろのグレーの部分を半透明にすると良さそうだけど。
アンプのコードも短くしたい気がする。
できれば根本から外して、取り外しができるように改造したいのだが・・・。
2013/7/18 01:10 [1089-160]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ただの黒いボード | 油性オイルステイン | 木片を塗ってみた | 付録の箱 |
黒の水性シリコンアクリル塗料で塗ったボードは、
上からニスを塗ったら、ただの黒いボードになってしまった。
コレはツマラン。あ〜そう言えば、むかしマランツはツマランだった(笑)
次に買ってきたのは、油性のオイルステイン。ウォルナット。
合材では浸透具合が違うからムラになる。
まあ味と言うことでもいいけど。
この木が黒くなるには、あと何回上塗りすればいいんだろう・・・。
それにしても、とにかく臭い。これじゃ部屋では塗れん・・・。
外での作業は時間的制約がきついな〜。
ワトコオイルの方がマシか???
Stereoの付録付きが出ていたので、買ってみた。
MDFだと下地を塗らなきゃいけないから大変そうだが、
これも、本番前に塗ってみようっと。
2013/7/18 23:24 [1089-161]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1089-696] | 写真2 | 7 | 2021年6月6日 17:47 |
[1089-627] | その5 | 9 | 2021年3月17日 15:57 |
[1089-509] | 写真 | 99 | 2021年2月14日 22:46 |
[1089-507] | 自作PC | 18 | 2020年11月1日 10:24 |
[1089-485] | My Favorites 2 | 8 | 2019年10月3日 18:51 |
[1089-446] | 手作りスピーカー 2 | 11 | 2015年9月22日 11:31 |

