
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
Airplayの問題は解決したので、ちょっとタイトルを変えてみました。
e-onkyo、moraなどのハイレゾ音源配信がイマイチなので、
皿なしオーディオが理想ですが、完全には移行できず、
結局未だにCD買い続けてます。

結局PCオーディオは、マックですることにしたので、
自作PCの話は別のスレッドを立てることにした。
ついでに写真の話も書いてみようか。
2015/12/20 22:11 [1089-507]

![]() |
---|
新旧電源 |
上がオウルテック Xseries SS-650KMという2009年製電源。
Power supply surges detected
during previous power on.
Asus Anti-surge triggered to protect
system from unstable power supply unit!
とという表示が出て、BIOSいじっていたら、そのうち落ちまくりになったので、
下のSeasonic SS-660XP2S新しい電源に換えた。
Seasonicはオウルテックなので、プラグインの形状は一緒だから、
ケーブルは換えなくても使えたのだが、ケーブルを使い回しして、
ハードがポシャったという記事を読んだので、ケーブルも交換した。
配線のし直しは、面倒くさい・・・
2015/12/20 22:35 [1089-508]

久しぶりに大ボケ
ウィンドウズ10が入った、M2タイプのSSDのPX-G256M6eの挙動が怪しくなったので、というか起動できなくなったので、ウィンドウズ10を再インストールすることにした。クリーンインストールすればよかったんだけど、ちょっとだけ面倒くさかったので、設定、プラグインなどなどを流用した。
このとき、BIOSの設定もそのままになると思って、ミラーリングの設定をせずにウィンドウズ10をインストールしたら、raidが解除になっていて・・・。
「ディスクの管理」を使って、後付けraidを組もうとして失敗。
バックアップソフトをいろいろ考えて、結局ウインドウズのバックアップを使うことにした。
考えようによっては、タイムマシンより便利かもしれない。
2017/8/14 19:01 [1089-538]

BIOS アップデート覚え書き
起動時に、F2 or del キーを押して、UFI BIOS 設定画面へ
Advanced Mode (F7)
Tool
ASUS EZ Flash 3 Utility
Strage devices経由(あらかじめUEFI BIOSをダウンロード)
今回は「Z170-A-ASUS-3802」を選択
あとはYESと次へを押しまくり、再起動。
American Megatrend画面が出たら、設定を確認して、
F10を押しセーブして退出。
2018/11/18 16:11 [1089-577]

5年ぶりに新しいパソコンを組むことにした。
i9より画像処理が1.5倍早いryzen9にしようと思っていたが、
第4世代が9月に出るという噂、しょっちゅうパソコンを組み替えるわけではないので、
あと1ヶ月待ってみるか・・・。
2020/8/29 09:03 [1089-655]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
久しぶりに新しいパソコン作成。
熱伝導シートを使おうかと思ったけど、結局グリスを購入。
SMZ-01R-01 ヨドバシ 780円 (78ポイント)
SMZ-CARD-PLT ヨドバシ 550円 (55ポイント)
M.2 (Type2280)のSSDは、2枚購入
WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C ドスパラ 25,600円
2020/9/2 11:36 [1089-660]

![]() |
![]() |
---|---|
結局ケースは、Define 7 TG Light Tint FD-C-DEF7A-02とかなり迷ったが、
コルセア Carbide 678C Tempered Glass CC-9011167-W
Wを買った。
ヨドバシで、20,990円(ポイント付き)。
電源も、コルセアにした。
プラチナかゴールドか迷ったが、ゴールドの電源は壊れた記憶があるので、プラチナに。
コルセア HX850i CP-9020073-JP
TSUKUMO 22,000円(ポイント付き)
2020/9/2 15:54 [1089-661]

https://chimolog.co/bto-cpu-photoshop/
こんな記事読んだから、青天の霹靂、事態は急転直下し、
Core i9 10850K を買ってしまった。
本来なら、数日考えるところだが、
Y先生が売り切れごめん製品、と言ったので、
思わずポチってしまった。
インテルのホームページに出てないところが、ウケル。
マザーボードは、ROG STRIX Z490-E GAMINGにした。
2020/9/7 18:24 [1089-662]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Core i9 10850K BOX | ROG STRIX Z490-E GAMING | WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C | F4-3200C16D-64GVK [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組] |
とりあえず、マザーボードに、
CPUとm.2SSDとメモリーを取り付ける。
2020/9/13 21:54 [1089-663]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ちょっと戸惑ったのが、M.2 SSDのカバーについている、熱伝導シート?
昔はこんなの亡かったな・・・。
テープを剥がすよね、当然。ネチャッとしてちょっとはめにくい感じ。
メモリーまで差してから、ケースにはめる。
2020/9/13 22:02 [1089-664]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
次は、280mmのラジエターの位置。
前でも、上でも良かったんだけど、上の方が風量が確保できそうなので、上に。
取りあえず上のファンを、前に移動。
ラジエターホースをどちら向きにするか悩んだけど、
5.25インチベイの裏の操作がしやすそうだったので、
ラジエターホースは前に。
一番上の3.5インチシャドウベイを外して下に移すと、
作業はかなり楽になる。
水冷クーラーに着いていたグリスは拭き取って、
猫グリスを使ったけど、結局きれいにぬれるシートは使わなかった・・・。
2020/9/13 22:19 [1089-665]


![]() |
![]() |
---|---|
一応完成。
SATAポートの排他があるので、SATAカードを2つ使って、
HDD6台、SSD1台、M.2 SSD2台載せてみた。
ASUSのBIOSでミラーリングしようと思ってたんだけど、
BIOSでミラーリングできない・・・。
写真はフラッシュたいたのと炊かなかったものと。
フラッシュたかないと暗い。
せっかく、コルセアのケースなので、光るファンに交換しようかな・・・。
2020/9/20 22:27 [1089-667]

![]() |
![]() |
---|---|
M.2 SSDは十分速い。
CPU温度は、CINEBENCHの最後の方で80℃弱。
これじゃOCしない方がいいかな・・・。
1万円ケチるんじゃなかった。
2020/9/21 00:10 [1089-668]

![]() |
![]() |
---|---|
画像をLrCに取り込んでいる最中。
約10万枚で結局4時間くらいかかる。
CPUとGPUは40%くらいで、メモリーは60%くらいの稼働率で、
カタログを入れているディスク7のSSDは数%くらい。
結局律速段階は95%稼働のディスク4のHDDか。
画像は、一時保存なら2−4TBくらいのSSDもありかも。
あと30万枚くらい画像がある・・・。
我ながらよく撮った。
2020/9/23 23:19 [1089-669]

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
先月末発売のDOS/Vパワーリポートによりますと、
Core i9 10850Kですが、10900Kの品質を保証できないロットを、
価格を下げて機能制限して販売しているようです。
ですので、OC耐性も弱いようですが、
どうも動作電圧が高めに設定されていて、
それで性能を出しているので、OCや高負荷時に
温度がかなり上がってしまうようです。
テスト個体のコア電圧は1.4Vだったので、
1.3Vに下げてテストしたところ、同一テスト環境で、
高負荷テストの通常動作時(1.4V)が366Wの消費電力で、
コア電圧を1.3Vに下げて全コア5GHzのOC環境なのに
温度が下がり消費電力も309Wに下がるという逆転現象になったそうです。
なお、OCについては
10900Kが全コア5.1GHzで完走可能な個体が多いのにに対して、
10850Kはコア電圧1.4Vでも、5GHz完走で頭打ちだそうです。
CPU-Zの表示で、電圧を下げた場合、
Core Voltage 1.352V→1.296V
と変化していました。
UEFI-BIOSでは、オフセット電圧設定で、
「-100mV」と設定していました。
もし設定変更していないのでしたら、
コア電圧は1.3Vに下げた方が良いかもです。
これも個体次第というところなので、
コア電圧を確認してみてください。
ウチはまだ9900Kです。
2020/10/2 17:23 [1089-670]

blackbird1212さん
ご無沙汰しています。
10850Kが不合格品であることは知っていたのですが、
1万円引きに惹かれて、ポチッとしてしまいました。
一昨日、上部の蓋をしめたまま、画像取り込みと、ゲームを同時にしていたら、
熱落ちしました。
1万円ケチるんじゃなかった・・・。
まあ、今のところ蓋を外せば大丈夫ですが、音と熱気が大変です。
電圧は、いじってみます。ありがとうございました。
ところで、ネットワークオーディオプレーヤーは、
もうTEACの次が出るはずと期待して待っていた矢先に、
コロナ騒ぎで、新製品が出ませんね〜。
だけど、今更現行品は買いたくない気がしてます。
結局、新しいMacminiはオーディオ専用にしてしまいました。
2020/10/6 14:46 [1089-671]



この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1089-696] | 写真2 | 7 | 2021年6月6日 17:47 |
[1089-627] | その5 | 9 | 2021年3月17日 15:57 |
[1089-509] | 写真 | 99 | 2021年2月14日 22:46 |
[1089-507] | 自作PC | 18 | 2020年11月1日 10:24 |
[1089-485] | My Favorites 2 | 8 | 2019年10月3日 18:51 |
[1089-446] | 手作りスピーカー 2 | 11 | 2015年9月22日 11:31 |

