
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
Airplayの問題は解決したので、ちょっとタイトルを変えてみました。
e-onkyo、moraなどのハイレゾ音源配信がイマイチなので、
皿なしオーディオが理想ですが、完全には移行できず、
結局未だにCD買い続けてます。

![]() |
![]() |
---|---|
DCU-F121W密閉箱 | ブビンガ1枚板 |
ブビンガの1枚板で、立方体の密閉箱を作ることにした。
ユニットは、PARC Audio DCU-F121W。
バスレフにしてあんまり気に入らなかったので箱を作り直し。
ブビンガの1枚板とはいえ、端っこなので、
紫色のきれいな板ではないが、それなりに良い味だしてる。
2014/8/9 16:22 [1089-453]

![]() |
---|
ねじ穴が・・・ |
ブビンガは強烈に固い。
Eタイプの鬼目ナットを締めていたら、
六角レンチの部分が割れた。
ニッパで整えたが、もう鬼目ナットが外せなくなった。
2014/8/13 23:57 [1089-454]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
結局、取り出せないので、 | ニッパで切って、ヤスリをかけた | うまくいく確率3/8 | スプリュー |
鬼目ナットの挿入成功確率3/8。
あとはニッパで切って、ヤスリをかけた。
ブビンガは堅い木なので、金属と同じ扱いで、
スプリューなどを使わないとダメらしい。
2014/8/23 21:28 [1089-457]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
T-100Sをつけた | ギュウギュウづめ | できあがりは良い感じ |
スピーカーターミナルは、FOSTEX T-100が売り切れだったので、
完全なパクリ商品、コイズミ無線のT-100Sにした。
韓国でよく「完璧な偽物あるよ〜」と言われるが、まさにそれだ。
試聴をしながら、吸音材を入れていったが、結局ギュウギュウづめ。
まあ低音より、中高音と言うことで。
それでも、低音もまずまず出てるし、ある程度大きい音でもOK。
さすがに、交響曲はちょっとつらいが、バイオリンもピアノも良い感じ。
これが、DCU-F121Wの本来の音なのだろう。
ブビンガはかなりいい木だ。
今後も使うなら、特殊工具がいるな〜。
それにしても、無垢材は合板に比べてかなり音が良い。
2014/8/23 21:41 [1089-458]

![]() |
![]() |
---|---|
密閉型 | SPED data |
キューブ型のブビンガのスピーカー。
ユニット取り付け用のねじ穴に失敗し、
オイルフィニッシュもほぼ失敗なのだが、
音はすごく良い。
マホガニーも捨てがたいのだが、
迷ったあげくブビンガでもう一つ作ることにした。
将来のマルチアンプの中音はコレに決定。
ユニットは、Alpair10にして、密閉型にすることにした。
将来のマルチアンプ構想の中音用に使おうと考えている。
前回トリマーの刃が立ちそうになかったので、面取は依頼した。
2014/9/6 21:23 [1089-459]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
4mmの穴 | タップ | こんなレンチを買った | あまり力がいらない |
とりあえず、ブビンガの木片を安く手に入れて、
いろいろと実験をすることにした。
まず4mmの穴を開けて、スプリュータップでタップ切り。
専用工具を使えば、あまり力はいらない。
2014/9/6 23:16 [1089-460]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
M4-0.7×2.0D | 専用工具で挿入 | タング切りも専用工具 | 強力マグネットつき |
日本スプリューのM4-0.7×2.0Dを使うことにした。
これも専用工具を使えば、らくらく挿入。
タング切りもとっても簡単。
強力マグネットつきなので、タングも飛んでいかない。
2014/9/6 23:23 [1089-461]

![]() |
![]() |
---|---|
裏から見るとこんな感じ | 六角穴つきねじ |
こんな感じで、ねじ穴ができて、
六角穴つきネジも簡単に取り付けられる。
う〜ん、専用工具というのは、さすがにすごい。
2014/9/6 23:26 [1089-462]

2014/9/25 05:30 [1089-466] 削除

桜Celebrateさん こんばんは
いろいろとご紹介ありがとうございました。
サブウーハーを作るための練習で、フルレンジから始めましたが、
アレコレしているうちに、フルレンジにはまりかかってます。
無垢材には、合板では出ない音があることが分かってきました。
ユニットは、FOSTEX = PARC < MARK のように思っています。
Scan Speakは、雑誌の付録ではそんなに悪くない印象です。
TangBandはデザインも素材もいい感じですね。
ただ何となく手が出しづらい・・・。
次は、一度サブウーハーを作ろうか?とも思うのですが、
スピーカー以外にもまだまだ試してみたいことも多くて・・・、
時間が足りません。
また、時々遊びに来て下さい。
2014/9/24 21:32 [1089-467]

![]() |
---|
Alpair10MAOP |
最近、スピーカー作りが遅々として進まない。
ブビンガという素材に悪戦苦闘しているのもあるが、
Alpair10MAOPが最近いい音だな〜と思うようにり、
新しい密閉箱にユニットを入れ替える気がしなくなった。
バスレフで作って、ちょっとした違和感に、密閉箱を作り始めたが、
バスレフの音に慣れてきたのか、ユニットが漸く落ち着いてきたのか、
いい音だな〜と思うようになったので、Alpair10MAOPの箱はコレでOK。
作りかけの密閉箱は、Alpair10用だから、作るならユニットが足りない。
新しいユニットが落ち着くまで鳴らし続けるとなると・・・。
買ったスピーカーはとっかえひっかえでも、あまり気にならないが、
自分が作ったスピーカーがいい音だと、愛着が湧く。
ちょっと困った。
2015/7/12 15:58 [1089-488]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1089-696] | 写真2 | 7 | 2021年6月6日 17:47 |
[1089-627] | その5 | 9 | 2021年3月17日 15:57 |
[1089-509] | 写真 | 99 | 2021年2月14日 22:46 |
[1089-507] | 自作PC | 18 | 2020年11月1日 10:24 |
[1089-485] | My Favorites 2 | 8 | 2019年10月3日 18:51 |
[1089-446] | 手作りスピーカー 2 | 11 | 2015年9月22日 11:31 |

