
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
Airplayの問題は解決したので、ちょっとタイトルを変えてみました。
e-onkyo、moraなどのハイレゾ音源配信がイマイチなので、
皿なしオーディオが理想ですが、完全には移行できず、
結局未だにCD買い続けてます。

スレッドを立てすぎて、訳が分からなくなったので、早めに整理することにした。
リビング用のシステムの構築。
リビングの軽めのシステムとして、とりあえず考えた候補が、次の5つ。
@R-K731 + Apple TV
ADENON RCD-N7
BTEAC CR-H700
CPioneer A-30 + N-30
DDENON PMA-390RE + DNP-720SE
リフォームが終わる頃までに、視聴に行って、ゆっくり選ぶつもりだった。
@は正面からのデザインが良さそう。
AとBはデザイン的に没。
C最近パイオニア頑張ってるし、デザインも気に入っている。
Dはデザインが好みじゃない。
ということで、@とCに絞ってもう少し考えるはずだったが、
初代AirMacExpressを持っていることを思い出し、@に決定。
スピーカーを選びに入るはずだったが、Mountain Lionが発売。
不具合を洗い出さなきゃと思ったら、R-K731を衝動買いしていた。
2012/8/24 13:51 [1089-18]

iMacとの有線接続
R-K731の取扱説明書に、Mac OSに対応するとは書いていなかったが、
Mac対応と書いていないのは良くあることで、たいていはどうにかなる。
案の定、光接続はできた。しかし、USB接続はiMacがアンプを認識しない。
ユーティリティのAudio MIDI設定を変えて、
システム環境設定のサウンドの設定を変えると、
iMacがR-K731を認識した。
2012/8/24 13:52 [1089-19]

iMacとAirMac Expressを使って無線接続
マックはOSのメジャーバージョンアップの時に、周辺機器のサポートを止めていく。
これが、マックユーザーが新しもの好きになる理由で、
ウィンドウズ信奉者がマックが嫌いな理由でもある。
マックは新しいものに関しては、全てマックがしてくれるので、あまり考えなくていい。
私は、根っからのマックユーザーなので当然、OSはMountain Lion。
で、初代AirMacExpressはサポートされない周辺機器の一つになった。
つまり、iMacが初代AirMacを認識しないので、Airplayができないのだ。
「AirMacユーティリティ6.1は、このAirMacExpressをサポートしていません。
・・・AirMac ユーティリティ 5.6 を使用してください。」と表示され、
Mountain LionはAirMacユーティリティ5.6をインストールできないと表示する。
初代AirMacを使うには、OSをSnowLeopardに戻さなければならないことを意味する。
それは嫌なので、ユーティリティ5.6本体をコピーペーストすることにした。
これでMountain Lion上でAirMac ユーティリティ 5.6を使うことが出来たので、
初代AirMacをiTunes専用に設定して、一応Airplayが出来るようになった。
裏技なので、不具合が出るかも・・・。
2012/8/24 13:52 [1089-20]

Mac用音楽ソフト
iTunesはアップサンプリングに対応していないので、いろいろ探してみた。
フリーソフト
Afplay:OS 10.8に対応しているが、めんどくさそう
Picoplayer:マック用がダウンロードできない
有料ソフト
AMMRA:\28,000、10.8にはまだ対応していない。
Decibel:$33、マックストアで売っているが、compatible with Mac OS X 10.7だそうだ。
Audirvana:$49、10.8対応だが、要CoreAudio compatible DAC、何?って思ったら、
Any Dac that works in iTunes on a Macと言う回答を発見。
現時点での選択肢は、AfplayかAudirvanaの二つ。
15日間フリーのソフトを聴く限り、Audirvanaに決まり。
アップサンプリング対応だからなのか、かなり音が良くなった気がする。
2012/8/24 13:56 [1089-21]

![]() |
---|
Audirvana plus |
Audirvana plus と Air foil
AudirvanaのフリーソフトがAirMacにのらない。
Audirvana(Mac OS 10.8)→(光接続)→R-K731は音が出る。
iTunes(Mac OS 10.8)→(AirPlay)→初代AirMac→(光接続)→R-K731も音が出る。
Audirvana(Mac OS 10.8)→((AirPlay)→初代AirMac→(光接続)→R-K731は音が出ない。
これはAudirvanaがフリーソフトだからか? 買えば解決するのだろうか?
初代AirMacがAirMacユーティリティ6.1上では点線接続なのが問題なのか?
Airfoilというソフトを使うことで問題解決。
http://www.rogueamoeba.com/airfoil/mac/
Airfoilお試し版をダウンロードして、以下の接続で音出しが可能になった。
Audirvana+Airfoli →(AirPlay)→初代AirMac→(光接続)→R-K731→NS-1000M
快適だったが、サーッとノイズが入った。
何事?と思ったら、10分でノイズが入る設定らしい。
買うか?と聞いてくるので、買ってしまった。
どうせだから、ついでに、Audirvanaも買った。
$49 +$25 で$74 日本円で6,000円弱。
AirfoilはiTunes以外の音はほぼ何でもAirMacに飛ばせるので、そんなに高くはないと思う。
2012/8/24 14:02 [1089-22]

DAC
iMac Mid2007 6GメモリでWAVファイルをアップサンプリングして聴くと、音飛びする。
iMac Mid2007ではダメなのか? iBook late2009ではどうだろう?
少なくとも、iMac Mid2011 i7 16Gメモリでは全く問題ないが・・・。
DACを試してみようと思った。
普通考えられるパターンは、@・Aのいずれか。
@ PC → DAC → アンプ
A PC + (NAS) →(無線LAN) → ネットワークオーディオプレーヤー →アンプ
最初に、手持ちのAME(AirMacExpress)を利用しようと考えたのが始まりだったので、
@' PC + (NAS) →(無線LAN) → AME → DAC →アンプを考えていた。
AMEがあるから、練習用にAirplay未対応のR-K731 (DAC内蔵)を買ってややこしくなった。
AudirvanaでアップサンプリングしAirfoilで無線LANに飛ばそう両方とも購入したが、
AMEで44.1kHzになるから、AudirvanaでアップサンプリングしてもiTunesと一緒かな?
ただ明らかに音が違うので、Audirvanaが味付けした音は、44.1kHzになったとき、
元の音とはちがうものになって、音がクリアに聞こえるようになったとすれば、
とりあえずは、AMEをDACと考え、ミニジャックから直接RCAでアンプでもいいかも。
2012/8/24 14:09 [1089-23]

ヘッドホンアンプ
パソコン>サウンドカード・ユニットにはMac対応DACが少ない・・・。
ヘッドホンアンプで探せとアドバイスをもらったので、探したら沢山出てきた。
パソコンと家電に分かれているので、すっごくわかり難い。
それにしても、マック対応の多いこと、選択肢が広がる。
@オーディオテクニカ
AT-HA26D はとりあえず買ってみるならコレかな。デザインも悪くない。
ARAROC RAL-24192HA1
シンプルで良さそう。ほぼ希望通りだが、口コミがないのが気になる。
BStyleaudio CARAT-TOPAZ Signature
すっごくいい感じだが、88.2がないので、MacBookで音飛びしないかちょっと心配。
CAUDIOTRAK DR.DAC2 DX
カスタマイズできるし使いやすそう。ちょっと多機能すぎかも。
Dizo iHA-21
コレもMac用って感じを醸しているけど、コレ買うならONKYO DAC-1000の方かな。
2012/8/24 14:11 [1089-24]

AT-HA26D
オーディオテクニカ AT-HA26D を買ってみた。
http://kakaku.com/item/K0000298079/
Audirvana plus → AT-HA26D → YAMAHA C-2a ですごくクリアな音が出てる。
2012/8/24 14:15 [1089-25]

2012/8/25 22:02 [1089-26] 削除

スピーカー
スピーカーがとっても欲しくなってきた。
どうせリビング用に1セットはいるし、YAMAHA NS-1000Mを修理しようと思い始めたからだ。
もちろん、音は出ているし悪くはないのだが、左と右のウーハーが微妙にちがう。
磁気回路のさびが原因なのだろうが、DIYは無理そうなことを、ようやく理解し始めた。
どうせ修理するなら、スピーカー修理工房軽井沢の10万円コース。2本で20万か・・・。
http://www2.ocn.ne.jp/~ponco15/13.html
もう少しJA-3058Aを物色してみて、良さそうなものが見つからなかったら、修理かな。
もし良さそうなものが見つかれば、ユニットごと交換なら、DIYでできそうだ。
修理でも、DIYでも時間がかかりそうだから、1000MMはあるんだけど、
何か無性に新しいスピーカーが欲しくなった。
2012/8/25 22:04 [1089-27]

リビングでのシステム再考察
だいたい、リビングの小システムを考えていたのに、
メインもPCオーディオに移行しようと思い始めたから、
わけが分からなくなりかけている。
なので、メインはとりあえずおいておいて、リビングのシステム再考察。
アンプ:R-K731 もう買ってしまったから、今更変えたくない。
@MacBook →(光デジタル)→ R-K731 → スピーカー
有線接続なので、Audirvanaでアップサンプリングできる。
iPodをリモコンにすれば、なんちゃってAirplay。
欠点はMacBookをR-K731の側で、付けっぱなしにしなければならないこと。
AMacBook →(無線)→ Time Capsule →(無線)→ AME →(光デジタル)→ R-K731 → スピーカー
一番現実的。パソコンは離れていても大丈夫。
この場合は、AMEがDDCになるが、44.1kHz限定になる。
BNAS →(有線LAN)→ Time Capsule →(無線)→ AME → N-50 → R-K731 → スピーカー
NASとN-50を購入すれば、ノートパソコンがいらず、すっきりする。
N-50の画面が見にくい?
CiPod → R-K731 → スピーカー
とりあえず、これでいくか?
2012/8/26 00:53 [1089-28]

N-50
口コミでN-50について質問していたら、
NASに入れたWAVファイル100曲程度でフリーズするとの情報が・・・。
リビングのシステムは、MacBookにAACでもいいとして、
メインはやはりWAVファイルがいいので、N-50ではだめか・・・。
Mac mini + 外付けハード + DACでもいいけど、thunderboltの拡張性には不安が残る。
thunderboltをeSATAに変えるのはすっきりしないし、今更IEEE1394bは後戻りだし。
将来の拡張性を考えると、音楽だけでもウィンドウズを使うか・・・。
外見から入るタイプなので、「かっこいいPCケース」を調べると・・・、かっこよくない。
http://matome.naver.jp/odai/213257532462
6016101
最後のAbeeが何とか合格。
2012/8/26 15:32 [1089-29]

マックでAirPlayするためには、ヤフオクで安いMac mini(MC816J/A)を落として、
ほぼ完全に分解しながら、HDDとSSDとメモリを換装すれば7-8万で本体が出来るが、
さらに外付けハードを作ると3.5インチ2個でも3万くらいかかり、
サンダーボルト接続なら、もう1万かかるので、ムチャクチャ苦労しても10万越え。
PC自作なら、Mac miniの改造ほど手間がかからず、1ランク上のスペックが手に入る。
ということで、とりあえず、PC自作の方向へ。
2012/9/4 18:36 [1089-30]

ウーハー
NS-1000M用ウーハー、錆が無く程度の良いものを、ペアで15,000円で手に入れた。
DIYで取り付け、意外と簡単。元のウーハーの掃除を自分でするかどうかは悩みどころ。
リフォーム前だから、あまり余計なことをして、散らかすと誰かに角が生える。
ささっと、掃除をして、段ボールにしまい込んだ。来年早々に取り組もう。
PCのパーツを買いたいのだが、あちこちから買えば、順番に届くので、大顰蹙を買いそうだ。
R-K731のときも、何で今買うかな〜、と言われてしまったし・・・。
2012/9/15 11:11 [1089-31]

ヘッドホン ATH-PRO500MK2
リフォームが終わるまで、だんだんスピーカーを鳴らしづらくなるので、ヘッドホンを買った。
http://kakaku.com/item/J0000000467/
これは、ちょっと失敗だったかもと、今日思った。
だいたいDJでもないのに、DJ用を買ったのが間違いだったような気がする。
買ってすぐは、短時間使用だし、そのうち軟らかくなるだろうと思っていたのだが、
側圧が一向に改善してこないので、2時間もはめると、気持ち悪くなってくる。
音的にも、イマイチだが、レビューでは負け惜しみを書いてしまった・・・。
エイジングがすすめば音も変わるって言うけど、あとどれくらい???
ATH-A2000XかATH-W1000Xをさらに買う価値はあるだろうか?
それとももしかして、オーディオテクニカ AT-HA26Dがダメなのか?
将来を見据えて、LUXMAN DA-100を買うか?
しかし、LUXMAN DA-100を買ってしまうと、また将来の構想が変わってしまうが・・・。
2012/9/17 17:49 [1089-32]

ハイブリッド Macmini MC815J/A SSD 128GB HDD500GB メモリ8GB 新品で79,800円
ヤフオクでこんなの見つけた。これって、アップルストアよりずいぶん安い。
やっぱりMacにしてしまうか・・・。とっても逝ってしまいたい!!!
これと、外付けハードで、一気に問題解決だが・・・。
ここは思案のしどころだ。あと2ヶ月先もあるだろうか?
2012/9/18 23:28 [1089-33]

外付けハード
外付けハードを注文した。在庫なしなので、今のうちに頼まないと。
DENNNOのFireWire/USB3.0/eSATA対応のホットスワップ。
http://kakaku.com/item/K0000274743/
とりあえず、マックでもウィンドウズでもリナックスでもどれでも対応できる。
中身は、とりあえずケースが届いてから注文予定だが、以下の予定。
http://kakaku.com/item/K0000242118/
2012/9/22 13:21 [1089-34]

![]() |
---|
MITHR-3R5 + WD30EZRX/K |
DENNO MITHR-35SPを頼んだら、最安値の店に在庫なしとのこと。
で、在庫有りのアマゾンに、\43,177で頼んだ。1週間して在庫無しのメール。
文句を言おうと思ったら、後ろの方に新製品なら用意できると書いてあった。
DENNO MITHR-3R5、アマゾンで\54,426で売っている。
1万円以上得して、新製品なので、それで良いですと返事した。ラッキー。
次に、中身。結局こっちも新製品の、WD30EZRX/K [3TB SATA600]にした。
お一人様2個までと書いてあったが、何とか5個買って、RAID5で12TB確保した。
静かだし(若干ファンの音が聞こえることもあるが)、熱もあんまり出ないから、
Mac miniを買って256SSDに換装するって言うのもありのような気がしてきた。
2012/10/14 00:12 [1089-49]

御掲載のハードディスクケース[intelligear R5]が欲しいと思っており、使用目的がmacminiを使用したサーバー用のストレージにしたいと考えております。
このハードディスクケース、デザインがよく、全os対応なので、非常に興味はあるのですが、いかんせん、情報が少なすぎて数々の疑問点が解消できず、購入に踏み切れていません。グーグルで調べまくっていたら、貴兄の掲示板に繋がりました。
ご使用されている方の生の意見を頂戴したいのですが、このケースはスリープに対応しておりますでしょうか?サーバー運営ということで、常時起動は電気代がもったいなく、macがスリープに入れば、同じようにスリープしてほしいというのが希望です。
ハードディスクのスピンダウンとファン停止をしてくれればこの製品を購入したいとおもうのですが、教えていただけないでしょうか?
2012/12/11 11:15 [1089-51]

kenkoudataさん こんばんは
私が、intelligear R5を購入した理由は、ホットスワップでFireWire800に対応していることと、DENNO Hydra Super-S LCM MHDR-SC800LCMと言うモデルで、Thunderbolt→ソネットテクノロジーECHO-E34→玄人志向SATA3-EC34でeSATA接続もできたので、まああれこれ使えるかなと思ったからです。デザイン的には以前のモデルの方が好きですが、今のところ、どちらの製品にも不満はありません。
さて、ご質問の件ですが、少なくとも私のiMacがスリープしてもファンは停止しないようです。また、ハードディスクも停止していないと思います。ファンはケース内の温度に対応して回転速度が変わるようなので、ハードディスクが回り続ける限りファンも回るのでしょう。少しはお役に立てたでしょうか?
2012/12/11 19:38 [1089-52]

ファンやハードディスクが停止しないのですね。。。
電源連動タップを利用して無理矢理電源を落とす運用も怖いですし。。。
気にいった商品ですが、諦めます。
お忙しいところ、ありがとうございました。
2012/12/11 20:13 [1089-53]

![]() |
---|
BEHRINGER/ SRC2496 |
さて、リフォームもあらかた終わり、クリスマスが終わってから引き渡し。
これで、しがないヘッドフォン生活ともおさらばさ〜。
とりあえず、すぐにはAirplayはしない方向で、考えがまとまってきた。
決して諦めたわけではないが、せっかく作ったオーディオルームを活用し、
キーボードとマウスをBluetoothにして、なんちゃってAirplayで満足することにした。
パソコンとDACは、Mac mini 1T + 256SSDとBEHRINGER/ SRC2496を検討中。
8万くらいで、手に入りそうなのだが・・・。
2012/12/17 18:06 [1089-54]

「audirvana」「mac」「airplay」で検索してここに辿り着いた者です。Kyushuwalkerさんと私のオーディオ環境は、共通する所もあるようでしたので(年代も近いようですし)寄らせていただきました。Kyushuwalkerさんの書き込み、楽しく拝読しました。
AirPlayには素晴らしいポテンシャルが備わっているのに、特にオーディオファンの方々にはあまり普及していないような気がしますがどうなのでしょうね。私としては、Kyushuwalkerさんと同じく、この「仕掛け」を上手く利用して楽しんでいきたいと思っております。
ところで、Audirvana経由でのAirPlay利用は不可でAirfoil使用とお書きになってますが、今現在はAudirvanaのアップデートにより接続可能になっております(実際にOS X 10.83環境下で使用中)。私とて、Airfoilで問題回避をしていたくちでして、この事はつい最近気付いたのですが。
さて、実は私もMacファンでして、87年のMac llからのユーザーです。現在は、MacBook Proを軸にして、Time Capsule、Apple TV、AirMac Expressを利用して、築55年を迎えますぼろ家に組みました居間の普段使い環境、縁側につり下げたロールブラインドをスクリーンにしたプロジェクター主体の映像鑑賞環境、和室の音楽鑑賞環境の全てをAirPlayでカバーし、音楽やら映画、自作のビデオ映像などを楽しんでおります。
以下自己紹介代わりに、最近の関心時と疑問、現在のシステムを勝手ながら書かせていただきます。長文ですが、気が向かれたらお読みいただければ幸いです。
<関心事と疑問>
目下の関心事は、「Audirvana」とUSBメモリー型DAC「Dragonfly」(http://vaiopocket.seesaa.net/article/278
372379.html)です。評判の高さから期待して導入したDragonflyの音質がAudirvanaのみ使用時と大差なく聞こえて落胆したのですが、同時にあらためてAudirvanaとMacのハードウェア部分のポテンシャルの高さに感心しております(Dragonflyは十二分に素晴らしい画期的製品ですが、AudirvanaとMacが素晴らし過ぎるもので)。
さてしかし、Audirvana経由でのAirPlayが可能になったとはいえ、いかほどのメリットが生じているのかは疑問です。せっかくMac内部での不要なプロセスをショートカットしても、AirPlayのエンコードとデコードにより制約を受けてしまうはずなので。これについてのお考えなどあればお聞かせいただけますと幸いです。
<現在のシステム>
■居間:普段使い用
レシーバー:KENWOOD R-K801-N
スピーカー:TANNOY Mercury FR Custom
テレビ:EIZO FORIS.HD 27
その他:SONY PS3、AirMac Express、Apple TV、Victor HA-FX700、Victor SU-DH1
■縁側:映像鑑賞用
フロントサラウンドシステム:SONY HT-FS30(http://kakaku.com/item/K0000347329/ アンプとサブウーハーのみ使用)
スピーカー:Ballad Ba404(ALTECの小型フルレンジ一発入り、HT-FS30でドライブ)
プロジェクター:acer H6510BD
その他:SONY PS3、Apple TV
■和室:音楽鑑賞用
アンプ:Carot One ERNESTOLO La Serie Limitata(http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles
/1206/28/news052.html)
スピーカー:Sonus faber Concerto Grand Piano(http://audio-heritage.jp/SONUSFABER/spea
ker/concertograndpiano.html)
レコードプレーヤー:THORENS TD190-2/TP19
フォノイコライザーアンプ:合研LAB GK03D及びGK03M
カートリッジ:Goldring 1012GX、Audio-Technica AT33PTG/II、Audio-Technica AT-F7、Audio-Technica AT-V7
その他:AirMac Express、COSMOWAVE AST-3G(ラインセレクター)
この他、古い球のアンプやらスピーカーなど色々ございます。
2013/5/15 16:59 [1089-77]

アルベルト・シロクマさん
こんばんは。
昨日まで出張しており、お返事が遅くなりました。
ごく最近、と言っても1年以上前になるのですが、CDプレーヤーを捨ててしまいました。
まあ壊れたので、新しいものを買わなかっただけですが。
そういえば二十数年前にレコードプレーヤーを捨てて、CDに乗り換えました。
その時以来の大きな方向転換ではあるのですが、そこからPCオーディオに移行しているので、
実はあんまり詳しくなく、ど素人状態です。
ただ、Audirvanaでアップサンプリングしても、Air Mac Express を経由すると、
44.1kHzになってしまうのですが、音的にはあまり変わらないような印象なので、
リビングのシステムは、現状でとりあえずよしとしています。
メインのシステムは、パソコンと有線接続です。
スピーカーを自作(サブウーハーと小さいブックシェルフ)してみようと思っているのですが、
なかなか前に進まない状態です。
今後ともよろしくお願いいたします。
2013/5/20 00:02 [1089-79]

Kyushuwalkerさん
返信ありがとうございます!
アナログレコード→CD→PCオーディオなわけですね、私も同じです。
当方は、1984年にテクニクス製初号ポータブルCDプレーヤーでCDに、1991年にMac ll 用のビデオキャプチャーボード(240×160ピクセルの動画がやっとでした)でデジタルビデオにそれぞれ手を出し、2001年にはiPod初号機でポータブルデジタルオーディオにデビュー(レコードは80年代半ばには聴かなくなりました)、爾来、映像も音もデジタル三昧です。
しかし3年前、評判の良かったオーディオテクニカ製超ローコストプレーヤーAT-PL30(現行AT-PL300の旧型ゆえAmazonで5千円割れ)を衝動買いして手持ちのレコードをかけたところ、これが結構いけたので、その後トーレンスのプレーヤーに手を出し、カートリッジも増えてしまい、先のリストアップ品以外にもオルトフォンやらピッカリングまで手を出す始末。
ということで今現在は、デジタルとアナログのシステムが仲良く同居しています。今更とお思いかもしれませんが、アナログレコード、思いの外音が良くディスクも意外と入手が容易で本当に楽しいですよ! ちょっとお薦めです。
さてAirMac Express、Audirvanaからだとダウンサンプリングされ、さらに圧縮・伸張処理が加わるわりには音質劣化を感じさせないのが良いですよね。別にApple TVも使用中なのですが、あちらは48KHzなのに対し、AirMac Expressは44.1KHzですから、iTunes音源やCDリッピング音源とかに関してはリサンプリング無しで(のはずですよね?)より適しているわけですし。
まあ実際のところは、こと私個人の環境では、AirMac Expressからの音声出力はオプティカルのデジタル出力があるのにメタルのアナログでしか試しておらず、一方、Apple TVの方には、かなり高品質なHDMIケーブルを奢ってアンプ(TVやサラウンドアンプ)と接続していることもあり、どちらのポテンシャルが上なのかは不明です。駄耳ゆえ、音質差を定かには捉えられないという根本的問題も抱えておりますし(笑)。
スピーカーの自作も楽しみですね、オーディオは、手作りの要素が加わると楽しさが倍加するように思います。Kyushuwalkerさんがお作りになり紹介記事など書かれたら是非拝読させて下さい。
2013/5/21 15:00 [1089-81]

こんばんんは
LPレコードは学生時代から数百枚あったのですが、何度も引っ越しをするうちに、
一大決心をして処分してしまったので、今更、元には戻れないかもです。
CDも部屋に置いてあるのは300枚程度で、あとは全部ガレージの段ボールの中です。
CDは私も1980年代に、YAMAHAのCD2と言うプレーヤーを叔父から貰い、
あっという間にCDに傾倒していったのを覚えています。
パソコンはまだMSDOSの5インチフロッピーを使っていたのですが、
内蔵ハードのマッククラシックに乗り換えました。
そんなこんなで、オーディオは古いシステムで頑張っていたのですが、
2年ほど前から、CDプレーヤーが壊れたこともあり、PCオーディオに移行中です。
Audirvanaが意外と音が良く、AMEで音が劣化しない原因はよく分かりませんが、
圧縮の有無を人間の耳が聞き分けられるかどうかは、はなはだ疑問です。
Audirvanaにしろ、DACにしろ何らかの味付けをしているのだと思います。
さて、スピーカーの自作は円安になってきたので、少し待って、
先に、DAC Magicを買ってみることにしました。
2013/5/26 23:47 [1089-84]

LPは処分されていたのですね。一方、CDは大変な枚数をコレクションされているようですね。素晴らしいじゃないですか!
ところで、Kyushuwalkerさんは、Cambridge AudioのDACを導入されるようですが、私も、ここしばらくの間、友人持ち込みのMusical FidelityのV-DACや雑誌DigiFi付録のDAC付きアンプ(一昨日届いたばかりの同DAC付きヘッドフォンアンプでも)と比較的グレードの高いUSBケーブルやらRCAケーブルを組み合わせて、Audirvanaを立ち上げたMacBook Proとソナスファベールのスピーカー他で組んだシステムで色々試しておりました。
その結果はというと、昔からオーディオ界で良く言われてはおりましたが、やはり如何にしてシグナルパスを単純化し最短化するかが音質向上への「早道」らしく、Mac(Audirvana使用)→DigiFi付録のDAC付きアンプ→スピーカーのシンプルな組み合わせ(DACとアンプが一体ゆえシグナルケーブル不要)が、超ローコストにもかかわらず好結果でした。
そんな事もあり、ヘッドフォン用に、先に触れましたUSBジャック本体直挿しのDAC、DragonFlyを導入してみました。これですとUSBケーブルが不要で、さらに外部アンプも不要ですから、DAC〜アンプ間のケーブルも自動的に不要となります。で、聴いてみましたら、期待通りにそのサイズとコストからは信じがたいクオリティを発揮してくれました。
話しをAirPlayに戻しますが、こうした観点からしてもAirPlayは、コーデックによるロスへの疑義を棚上げにするなら、物理的なケーブル接続の頚木から逃れられるので、少なくともその分は高音質化への可能性が広がり、かつ使い勝手が大幅に向上するという良さがあります。
現状ではAirPlay伝送の前後で結局各種ケーブルのお世話にならざるを得ませんが、この仕掛けのAV機器へのインテグレーションが今後進めば(Kyushuwalkerさんが検討されたパイオニアN30やLInnの機器あたりは先行例ですよね)、さらにシグナルパスが単純化され、コストは下がって音質は上がるという「健やかな道筋」が開けてくるのではないでしょうか。
例えば、iOS版Audirvana(妄想)で駆動するiPadやIPhoneとAirPlay対応のパワードスピーカー(左右独立のAirPlay対応デジタルアンプを内蔵させれば、スピーカー接続用の内部配線を除きシグナルケーブルとはおさらばです)だけで構成する超シンプルなオーディオシステムなんてどうでしょう。
2013/5/29 19:12 [1089-88]

mac mini ではなくmac bookを使おうと思っていた頃に、
dragonflyの購入を検討したことがあります。
dragonfly自体はデザインも含め好感触だったのですが、
没にした理由は、USB接続でミニピンプラグ→RCAに変換すると言うこと。
光接続用のミニピンプラグだと何の抵抗もないのですが・・・。
それに、最近は原音再生やロスの最小化などにはこだわらなくなって、
途中の味付けに興味があって、audirvanaやdac magicを選択するわけです。
audirvanaで驚いたmac userは、dac magicでまた驚くという話を、
何かの雑誌で読んだのが、dac magicを選んだ理由です。
古いアンプをいろいろつないでいますが、ケーブルにはそれほど気を遣っていません。
airplayなら、おっしゃるようにアクティブスピーカーを、iPadで鳴らせばいい、
ような気がするので、たぶんそのうちアプリと適当なレシーバーが出ると思います。
2013/5/31 19:14 [1089-92]

![]() |
![]() |
---|---|
イヤホン | 半田付け練習用基盤 |
dragonflyもヘッドホン用ならいいかも知れません。
MacbookにするとUSBポートが横にあるので、いいのですが、
Mac miniはUSBが後ろ連なっているので、ちょっと付けにくいようです。
ただ、ヘッドホン自体あまり使いません。
職場では、ソニーのワイヤレスイヤホンを使っていますが、
Bluetoothなので、Audirvanaは使えず、itunesから飛ばしてます。
デジファイのおまけは、いろんなところで見聞きしますが、
中華アンプの中身よりちゃちく見えるのに、
コストパフォーマンスは相当いいようで、びっくりします。
遙か昔に「初歩のラジオ」とかで電子工作をしていた世代には、
むき出しの基盤がたまらないのでしょうね。
こんなのをみると、いろいろ遊んでみたくなるのですが、
最近は老眼が進んで、細かい作業が大変になりました。
写真は半田の練習用に使っている、dellのマザーボードですが、
もう無理かな〜っていう感じです。
2013/6/1 09:58 [1089-94]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1089-696] | 写真2 | 7 | 2021年6月6日 17:47 |
[1089-627] | その5 | 9 | 2021年3月17日 15:57 |
[1089-509] | 写真 | 99 | 2021年2月14日 22:46 |
[1089-507] | 自作PC | 18 | 2020年11月1日 10:24 |
[1089-485] | My Favorites 2 | 8 | 2019年10月3日 18:51 |
[1089-446] | 手作りスピーカー 2 | 11 | 2015年9月22日 11:31 |

