縁側 > 家電 > AV・情報家電 > その他オーディオ機器 > MacでPCオーディオ
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

Airplayの問題は解決したので、ちょっとタイトルを変えてみました。
e-onkyo、moraなどのハイレゾ音源配信がイマイチなので、
皿なしオーディオが理想ですが、完全には移行できず、
結局未だにCD買い続けてます。

  • MacでPCオーディオの掲示板
  • MacでPCオーディオの伝言板
  • MacでPCオーディオの投稿画像
MacでPCオーディオの掲示板に
MacでPCオーディオの掲示板に新規書き込み

SONY UDA-1 SONY HAP-Z1ES KORG DS-DAC-10 TEAC UD-501

いよいよ皿無しの世界へ、と思うのだが、なかなかどうして難しい。
SONYのUDA-1が新発売になったことから、またぞろDSD音源導入の誘惑が頭をもたげ、
UDA-1のDSD再生はMacではできないと知って、またもMac userは異端者扱いかとがっくり。
上位機種のHAP-Z1ESをと思ったけど、これは何でもかんでもDSDに変換するプレーヤーで、
後々欲しくはなるんだろうけど、今ほしいものとは、ちょっと違う。
ということで、昔といっても数ヶ月前没にした2機種が再浮上。
KORG DS-DAC-10とTEAC UD-501。
とりあえず、KORG DS-DAC-10でスレッドを立てて質問してみて、良さそうなら購入。
イマイチならUD-501を検討して、それでもダメそうなら、
もっと昔に没にしたウインドウズに移行することを再検討と言うことになるかも。

2013/10/6 17:41  [1089-177]   

 blackbird1212さん  

Kyushuwalkerさん、ご無沙汰してます。

あっちに書くともめる元になるのでこっちに書いておきます。
DS-DAC-10はなんといってもDACチップがいまいちなんでそこが欠点。
マランツのCDプレーヤーのチップ構成を見ればわかるけど、
旧上位2機種(7S1、11S2)がセイコーのDACを使ってCS4398は使わず、
その下13S2以下はDAC10と同じ、CS4398を使ってたのですが、
13S3ではなく14S1を出してきてPCM1794Aに置き換えました。
これで現在の上位2機種(11S3、14S1)がPCM1794Aに置き換わったわけです。
DENONは、32bitのPCM1792A相当をBB(TI)が出さないのでPCM1795を
最上位のDCD-SX1に使いました。

この比較からもわかるように、CS4398は最上位に使われるDACチップではないのです。
といっても、他スレにも書いたけど、チップ自体は上級で千円、下級で数百円
ES9018Sが飛び抜けて高いといっても6千円くらい(8chだから2ch換算は千円台)。

というようなところなので、上級DACチップのWM8740からは、
音質的に満足できるかどうかちょっと難しいかも。
DSD用DACについては、各社から出揃うのを、もうしばらく待った方が良いかもです。
ちなみに、高解像度がお好きならES9018S系一押しです。
DSD64(2.8M)までしか対応してないんで、BenchmarkDAC2HGCがいまいち推せなくて残念。

2013/10/7 02:00  [1089-179]   

 blackbird1212さん  

すみません。
PCM1794AはPCM1792Aの間違いです。
この2つは内容的には同じものなんですが、PCM1792Aがソフトウェア制御、
ウチにあるのはハードウェア制御のPCM1794Aなんで良く書き間違えるんです。

2013/10/7 03:50  [1089-181]   

blackbird1212さん こんばんは
いつもお世話になります。
DACチップが弱点だろうとは、うすうす感じていました。
数ヶ月前、DSD DACを断念した理由もそこら辺だったのですが、
SONY UDA-1買おうとして、Macで使えないことが分かりちょっとがっくりきて、
HAP-Z1ESにしようかと思ったけど、若干違うような感じだったので、
アレコレ調べるうちに、どれもコレも値下がりしていたので、
UD-501をポチッといってしまいました。
まあ、ひとつはYAMAHAの新しいアンプを買わないことにしたので、
ちょっとだけ気が大きくなっていたのもあるのですが、
年末までにMac Proが発表になるので、たぶんそれまでに買っておかないと、
当分買わない可能性もあったので、コレはコレで使ってみようと思います。
ところで、ES9018S系って自作って事ですか?
私の老眼と半田付けテクニックじゃちょっと難しいかもです。
作成済み基盤でも5万弱ですから、製品は相当高そうですし、
また新しいのがでたら考えることにします。
しばらくは、UD-501とDAC Magicを比較して遊んでみます。
とにかくDSD音源は体験しないことには始まりませんし。

2013/10/8 00:22  [1089-183]   

CONCERO HD

あ〜、「CONCERO HD」がありましたね。
これは、取扱店も一つだけで、メーカー希望小売価格より高くなってるし、
口コミもレビューもないし、作りがチャチに見えたので、一瞬で没にしましたが、
Apple IRリモコンにも対応しているし、こっちが良かったかもです。
DSD-DACは日進月歩でしょうから、あと2年もすれば買い換えでしょう。
ところで、HAP-Z1ESってどんな感じですか?

2013/10/8 12:08  [1089-184]   

TEAC UD-501は最近のほぼ底値で購入。
本日の最安値より1万数千円安い。
ちょっと笑いが止まらない。
あとは無事届くことを願うのみ。

2013/10/10 19:06  [1089-188]   

とりあえず、つないだ DSDを再生してみた Audirvana Playlist 32/384にアップサンプリング

わざわざ休日に出勤し、さっき職場に届いたので、段ボールを全部捨てて、
お菓子の袋に入れて持ち帰り、ササッと部屋に入って、つないでみた。
私の部屋のオーディオ機器はほとんど黒なので、気づかれにくいが、
つまみがシルバーなのがちょっと心配・・・。
配線はあとで整理することにして、とりあえずDac Magicの下においた。
B-3が調子が悪いので、グライコ無しで、UD-501→C2a→B-2X→NS-1000M。
iTunesは使わず、Audirvanaのプレイリストに直接入れ、DSD音源を再生してみた。
ちょっと予想外の音で、よく言えば滑らかだが、何というかスッキリとしないが、
激変を期待したのがダメだったが、変な音ではないし、まあコレはコレでいいか。
もう少し新しい録音のDSD音源を購入してみないと、何とも言えない。
次に、iTunesを通して、アップサンプリングしてみた。
Dac Magicと比べると、低音がいいように思えるが、何となくドンシャリ気味。
全体的バランスはDac Magicかな???
アンプも変わっているし、エイジングにより変わるかどうか分からないので、
とりあえず比較評価は保留にしておこう。

2013/10/12 13:22  [1089-191]   

AudiogateでDSF作成 32/384 DSD 5.6M

32/384にアップサンプリングするとMiles Davisはかなりいい。
DSFならもっと良いか?と思い、AudiogateでDSF作成。
音が違うが、明らかにどちらかが良いわけではなく、好みの問題だろう。
32/384で十分なので、DSFファイルは沢山作らないことにしよう。
作っても外付けハードに置かないと、かなりHDDを圧迫する。
Mac MIniは128GB SSD + !TB HDDだが、あと200GBも空いていない。
おまけに外付けハードに問題発生中。
とりあえず、外付けハードケースの問題を解決しないと。

2013/10/12 19:14  [1089-192]   

マックでFLAC再生 アーティスト順

moraのハイレゾ配信が10月17日からはじまった。
DSDは無し、FLACのみと言うのがちょっと・・・。
それに、e-ONKYOよりちょっと高いかも。
また、どんな曲が「ハイレゾ」になっているのかわかりにくい。
例えば「アーティスト順」でソートしても、どういう順番なのか???
おまけにiTunesを使っているマックユーザーは一手間いる。
Audirvanaで「Add files to iTunes」を使うことにした。
まあ、いろいろ不満はあるが、曲が多いのでとりあえず良しとしよう。

2013/10/19 09:18  [1089-194]   

Kyushuwalker さん  

2013/11/1 17:12  [1089-200]  削除

雑誌の付録のケーブル AT564A

雑誌の付録のケーブルだが、ちょっとマジか???
今までの経験上、ケーブルで音が変わらないはずだったが・・・。
オーディオテクニカAT594Aを雑誌の付録のオヤイデに替えたら、
パキッとして硬めのスッキリした音になった。
いいか悪いかは別として、クリアな音だ。
これまた信じていないエージングを、体験してみようか?
と思わせるような音の変化があったが・・・、酔っていたのかも。
難を言えば硬くて取り回しが不便なこと。
そもそも、シールドは金属じゃないと意味がないはずなのだが・・・。
とりあえず、Gotham Gac-2 V1かベルデン8412が500円/m程度で、
Switchcraft 3502AAUなら4個で1000円くらいだから、
2000円でケーブル2本が手に入るので、これで作ってみようかな。

2013/11/1 17:28  [1089-201]   

 blackbird1212さん  

ご無沙汰してます。
ちょっと仕事が重なってしまって、いま地獄状態です。
付録RCAケーブルは、やっと一昨日組み立てて昨日聞き比べしました。
オーテクは、比べてしまうとちょっと濁りますかねえ。
オヤイデのPA-02と同じような感じでしょうか。良い音ですね。
半値ですからお買い得かもです。
いま、近所の本屋に走って、あと2冊確保してきました。
ついでにOT3は2冊予約入れてきました。

スピーカーケーブルは、やっぱり太いのが良い感じです。
いまカナレの4S12F(5.3sq)ですが、レンジが広がります。

デジタルのお話とかは、仕事が片付いたらまたお邪魔します。

2013/11/2 15:45  [1089-202]   

こんな環境で比較 Macと距離をとることに スピーカーケーブル

blackbird1212さん  こんにちは、いつも大変お世話になります。
さて、付録ケーブルとオーディオテクニカのケーブルの差を感じたのは、
Macbook→(安い光ケーブル)→AT-HA26D→
→(付録のケーブル/AT594A)→自作D級アンプ→
→ベルデン9497→雑誌の付録スピーカーと言う環境です。
写真のC-2a→(付録のケーブル/AT594A)→B-2xでは、
プラセボ効果かな?程度でしたが、とりあえず付けてます。
結局、ノイズだろうという自分なりの結論に達しました。
で、ラックの大移動を行い、Macminiと他の機器を離すことにしました。
昔買って忘れていたラックスマンのUSBケーブルも出てきてラッキー!
短いので、オヤイデの+dシリーズclass AかSを買おうかなと思っています。
何となくですが、上流は少しお金をかけても良いような気がしています。
本来なら、USBケーブルより光ケーブルの方がいいと思うのですが、
DACの光接続はどうも音が良くないので、困ります。
スピーカーケーブルはベルデン9497を最近は好んで使っています。
8470よりお洒落っぽいのと、ツイストタイプがいいと何かで読んだのと、
雑誌の付録ケーブルと比較してあまり差を感じなかったことが理由です。
今回のことで、シールド4芯タイプにしてもいいかな?って思いましたが、
NS1000Mの穴は4芯12ゲージとか入るのでしょうか?

2013/11/3 17:23  [1089-203]   

ケーブルの話をしていたら、友人からすっごい話を聞いた。
なんとスピーカーケーブルだけで60万。
スピーカーはS9900、SACDプレーヤーはESOTERIC、
プリアンプとパワーアンプは写真を見せてもらったけど、
見たこともないものだった。
すごくシンプルな構成だったけど、世の中にはそういう人がいるんだ〜って感じ。

2013/11/5 23:21  [1089-204]   

 blackbird1212さん  
変換アダプタと1000M用のはずのSP端子

NS-1000MはSP端子交換は必須ですが、ウチもまだ交換してません。
交換用の高いのは買ってあるんですが・・・。(いまはなきTRITECの重いの)

太いケーブルを使うなら、写真のような変換アダプタを作って使うか、
直管のスリーブで、2mmくらいの単線とまとめて圧着して単線でつなげるか。
単線圧着は江川三郎さんが昔やっていたような記憶が。

お金をかければ、手間は省けるというところだと思いますが、
SPケーブルは高額なものも、太く重くなるのは同じ傾向ですから、
カナレ4S12Fとかモガミ3104(4sqx4=8sqx2:1100円/m)とかあたりを使えば、
それほど負けないくらいには出来るかもです。
やっぱりSPケーブルは太さと重さですよ。

2013/11/6 17:26  [1089-205]   

blackbird1212 さん  

2013/11/6 17:31  [1089-206]  削除

 blackbird1212さん  

書き忘れました、というか長いの書いたらタイムアウトで消えちゃったんで、
再度書いたのが前の投稿なんで、書き落とし。
さらに追加があるので削除して再投稿です。

変換ケーブルは、FOSTEXのスピーカー端子P24BとオーディオテクニカのAT6158です。
これは、BOSEの111AD用に使ってるものです。

2013/11/6 17:34  [1089-207]   

スピーカーターミナルの交換は、私も検討したのですが、
ネットワークを壊しそうなので、手が出せないでいます。
時々、ヤフオクにネットワークが1万前後で売っているのですが、
どうしたものか、考え中です。
スピーカーケーブルは、たぶんMOGAMI3104は入らないので、
とりあえず2972くらいでためしてみます。
音が変わった実感があれば、スピーカーターミナルの交換ですね。

2013/11/7 00:02  [1089-208]   

 blackbird1212さん  

スピーカーの試聴ですが、誰にでも勧められる方法ではないのでこちらに。
スピーカーの素性を聴くには、なるべく高いアンプで試聴することです。
基本セパレートで、30万以下のプリメインなど論外です。
アンプの色というものはいろいろいわれますが、基本的に高額品なら、
その色は後退してよりフラットに近づいていくものです。
そういうもので聴かないとスピーカーの素性はわからないのですが、
自宅のアンプとかけ離れていても、差がありすぎて話にならないので、
自宅でセパレートとか30万以上のプリメインを使っている人前提の方法ということで。

SONY SS-HA1かSS-HA3、ということですが期待しない方が良いでしょう。
SONYのサイトを見ればわかりますが、掲載されているのがシステムステレオ、
つまり安いコンポのところですから、そういう製品だということです。
HA1が1本3万でユニット4つついてますからねえ。質には期待できないです。
まともなピュア向けは「コンポーネントオーディオ」に掲載されています。
しかもディレクトリ名は「audio」ですから、それ以外は何?ってことで。
http://www.sony.jp/system-stereo/
http://www.sony.jp/audio/

2013/11/21 00:55  [1089-209]   

blackbird1212さん こんばんは。
高いアンプで聴くっていうのには、納得しました。
たしかにおっしゃるその通り。
次からは、なるべく高そうなアンプで聴くようにします。
ただ、たいていデノンとかツマランが繋いであるので、
(どちらもデザインが好きではなく、あまり興味もないので)
どれが高級なのかいまいちわかりませんが・・・。
因みにアンプの色は黒が好きです(笑)

ところで、アルミキャビネットはどうですか?
金属キャビネットには前から興味があり、
ELAC 310Bというスピーカーもありますが、
エラック高いので、お手頃価格のソニーをなんて思ったわけです。

2013/11/22 00:27  [1089-210]   

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:22  [1089-211]  削除

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:38  [1089-212]  削除

 blackbird1212さん  

Kyushuwalkerさん
金属キャビネットは、ユニット交換が難しいですからねえ。
凝ればオーディオマシーナみたいになっちゃうだろうし、
難しいところがありますよね。
金属製で興味があるのはキャストロンですね。
高い方は、ウーファーがETONで良いのですがツイーターがVifaなんでいまいち。
Scanspeakに取り替えたいんだけどここでネジ穴の位置と数が邪魔をするわけです。
安い方はTangBandの10cmなんでAlpair7とかFostexとネジ穴位置は同じ115mmなんで、
開口径さえ合えばAlpair7に交換できるんですけどそのあたり不明とか。
http://usui-cast.com/?pid=7585129
http://www.usui-cast.co.jp/pdf/speaker2.
pdf


sasahirayuさん
ユニットは難しいんでおそらくだけど、
ツイーターがScanspeak、ミッドバスはVifaだと思うけど、
サブウーファー系の口径のおおきなのはわからないです。
Barefoot Soundのモニターは、記事を読むとアルミは前後バッフルだけで、
本体はMDFのようです。

2013/11/23 03:27  [1089-213]   

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:23  [1089-214]  削除

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:23  [1089-215]  削除

 blackbird1212さん  

>ソニーの上位機種はレベレーター?

AR1とAR2は、
スコーカー[Scan Speak Revelator] 15M/4531K00
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=48786553
ツイーター[Scan Speak Illuminator] D3004/660000
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=48795479
このあたりだと思います。
仕様では、スコーカーは13cmとなっていますが、
Scanspeakの型番「15M」はフレーム外周の直径(148mm)なので、
エッジ直径でいくと13cmなのかもしれません。
このあたりは実物で突き合わせしないとわからないですけど。
ツイーターは、なぜかIlluminatorの方が安いのでこっちを使ってるのかも。
Revelatorの似たようなものの方がなぜか高いのですよね。
Scanspeakの直販でも同じようになってますんで、日本だけの話ではないです。
[Scan Speak Revelator] D2904/710003
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=48787073

いずれ、
ツイーター[Scan Speak Illuminator] D3004/660000
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=48795479
ウーファー[ETON] 5-888/25 -RIT CUSTOM
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44391604
この組み合わせで作ってみたいです。
CanadaのFocus Audioがこれに近い組み合わせなんですよね。
いま日本には入ってきてないけど。
http://www.focusaudio.com/index1.htm

2013/11/23 14:28  [1089-216]   

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:23  [1089-217]  削除

 blackbird1212さん  

>SS-NA2ESはRevelatorじゃないんですか
あれはプレスですね。スライスじゃないです。
写真で見てもエッジがぼやけてますよね。
スライスは筋がハッキリしてますから。

あらためてSONYのスピーカーを眺めてみましたが、
AR1はScanspeakの有りものだけで作っているようですね。
おそらくウーファーがこれでしょうか。
http://www.scan-speak.dk/datasheet/pdf/2
2w-8857t00.pdf

AR2以降の165mmと130mmのアルミウーファーが特注品のようですね。

ウチのはディスカバリーですがそれでも良い音ですね。
本当はクラシック使いたかったんですが、Scanspeakの大問題点、
シリーズによって、開口径とネジの数が違うということで、
TANNOYマーキュリーM2の箱なんで開口径が合わず断念しました。
おそらく本体は入るんだけど、なぜかフランジの裏に段差があってそこが合わないんです。
ディスカバリーには段差なんかないのに。

2013/11/23 17:59  [1089-218]   

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:39  [1089-219]  削除

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:24  [1089-220]  削除

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:24  [1089-221]  削除

 blackbird1212さん  

RS28AS-4が800Hzって、ほぼ特性そのものですよね。
Fsも800Hzくらいだから低すぎないですか?(推奨は1.6kからですが)
まあだから24dBで切ってるんだとは思いますが、
コンデンサーがでかいの必要ですよね。ユニットより高いかもですね。
それともチャンデバで切ってるのかな?

メンメヌ、なんでウーファーなんか飛びますか?
WavecorだとWF118かWF120のどれかですかね。
MIXELにVifaのウッドファイバー混入パルプコーンありますけどそれじゃ合わない?
いちおう10cmフルレンジウーファーで、フレーム外寸123mm、開口径94mmになってます。
コーンは黒だけど。
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=20028572
と思ったら8Ωだった。NE149から上は4Ωもあるのになあ。

2013/11/24 01:57  [1089-222]   

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:24  [1089-223]  削除

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:25  [1089-224]  削除

連休を満喫しておりました。
スピーカーの話は内容が難しすぎてついて行けませんでした。
ウーハーはペーパーコーンはダメですか?

カナレ4S12Fは1m切り売りじゃないので、モガミ3104を買おうと思います。
入らなければスリープでまとめて単線圧着はできると思いますが、
モガミ3103とか2972より3104がいいですよね。

それと、オーディオインターフェースはいろいろついている方を買うことにしました。
http://kakaku.com/item/K0000456286/?lid=
ksearch_kakakuitem_image

もうすぐ、作っているスピーカーの塗装も終わるので、ユニットの取り付けの時に、
いろいろ試してみます。

2013/11/25 01:25  [1089-225]   

それから、金属キャビネットのスピーカーですが、ソニー以外は桁が違うので、
取りあえず、ソニーを買ってみようかな? と思っています。
まあ、あれこれ落ち着いてからになるので、ちょっと先ですが。

2013/11/25 01:36  [1089-226]   

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:25  [1089-228]  削除

 blackbird1212さん  

sasahirayuさん
Scanspeakのウーファーは、価格的にはイルミネーターの方が高いんですよね。
Webの並びも上位になってますけど、音はどうなんでしょうね。
聴いたことありますか?
レベレーターは各所で使ってますからなんとなく聴けるんですが。
あとコイズミにもあるMAX(Dynaudioそっくり)はどうなんでしょうね。
PSD T4に使われてますよね。元Dynaの技術者が作ってるらしいですが。

2013/12/1 01:14  [1089-231]   

SignalScope Pro Dayton EMM-6 Steinberg UR22 ピンクノイズ

結局、32ビットウィンドウズマシンのあまりの遅さと、
フリーソフトの面倒臭さにじれてしまって、どうしようもなく、
SignalScope Pro(14800円)というソフトを買ってしまった・・・。
早速、試聴ポイントでピンクノイズを測定したのが、これ。
つまり、高音が落ちているってことか?
ツイーターがもうダメなのだろうか?
マイクの向きはたてて録音したが、スピーカー向きが良かったのか???
分からないことだらけになってきたが、アレコレ試せばけっこう遊べる。
とりあえず、これで、スピーカーケーブルを変えてみよう。

2013/12/3 00:13  [1089-235]   

 blackbird1212さん  

>マイクの向きはたてて録音したが

測定するときは、スピーカーに水平に向けてください。
高さは耳のあたりにすれば、聴感に近い感じになると思います。
どちらかのスピーカーに向ける、2本の真ん中に向ける、
これでも変わってくると思います。
ツイーターは大丈夫だと思います。

2013/12/3 18:41  [1089-236]   

blackbird1212さん
そういってもらえると、とっても心強いです。
最近マジでNS1000Mのフルレストアを考えていて、
今回の結果で、一瞬、軽井沢に出そうかと、思いました。
人生のうちで、耳が大丈夫な時間があとどれだけ残っているのか?
某国内的バイオリニストに耳がいいと言われたのは、もう何年も前です。
大丈夫なうちに測定技術を確立しようと思いましたが、無駄なあがきかもしれません。
費用対効果は指数曲線に乗る感じで、決してマジになりたくはないのですが、
まあ遊びとしていろんなことに取り組みたいです。
もちろん、遊びですが、遊びだからこそ真剣ですけどね。

2013/12/3 23:15  [1089-237]   

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:26  [1089-238]  削除

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:39  [1089-239]  削除

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:26  [1089-240]  削除

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:27  [1089-241]  削除

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:28  [1089-242]  削除

sasahirayuさん
こんばんは、活動時間がたぶんずいぶん違いますね〜。
フラットなのはたぶん積算機能を使ったからだと思います。
ピンクノイズとはいえ積算機能を使わないと評価できないかなと思いまして。
うちの部屋は、吸音材を入れまくってますので、あまり響きません。
爆音でもいいようにと思いましたが、ちょっと失敗だったかも・・・。
コンクリート打ちっ放しの、8畳くらいのガレージが遊んでますが、
そっちは響きます。
そっちをリスニングルームに改造した方がいいのかもですね。
スピーカー作りは、日曜大工のようになっていますが、結構楽しいです。
今作っているものはが完成したら、次は無垢材のフルレンジと思っています。
スピーカーを作るには、どうしても測定システムはいるんですよね。
ただ、ピンクノイズ以外はどう判断したらいいか・・・。
自分の耳に頼った方が良さそうな気もします。
ARTAは良さそうだったのですが、使っているPCが32ビット時代遅れPCで、
遅さについて行けませんでした。
違うウインドウズマシンを手に入れたら、再度使ってみようと思います。


2013/12/4 22:19  [1089-243]   

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:40  [1089-244]  削除

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:41  [1089-245]  削除

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:41  [1089-246]  削除

貴重な情報をありがとうございます。
ソニーのアルミはやっぱり買いですよね。
私も、どっちか買おうと思います。
ところで、ピンクノイズの高音が下がっているのは知りませんでした。
ホワイトノイズとスイープも試してみます。
ただ、サーっていうノイズを何回も聴くのは面倒くさいし、
けっこうつまらないので、ある程度は耳で音楽聴きながら、
詰めていくしかないですね。
今後、スピーカーを作るには、バスレフポートの調整とかでは、
測定システムを確立していた方が、やりやすそうです。
測定してみると、得るものは大きいですが、
面倒臭さは半端じゃないですね。

2013/12/8 01:37  [1089-247]   

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:30  [1089-248]  削除

使っていただけているなら、良かったです。
私が持っていてもたぶん無用の長物です。
SX500は、以前sasahirayuさんがお話しされていたときに、
実はゲットしているのでした。
それにお返しなんていりません。
いろんな事を沢山教えていただいているのですから、
とっても感謝しています。
それにしても、年末の週末は忙しい。
正月まで空いている休みは今日だけなので、
スピーカーの工作して遊んでると、嫁に角が生えてきます。

2013/12/8 14:43  [1089-249]   

Argerich/Kremer/Bashmet/Maisky Argerichのアルバム アーティスト一覧

皿無し生活の前途は多難だ。
moraはダウンロードが回数制限なのでe-onkyoよりはマシだが、
ハイレゾに関しては売る気あるの?ッて思うくらい不親切。
曲を探すときはジャンル分けなどの面でe-onkyoの方がわかりやすい。
SONYはクラシックとかジャズはSACDで聴けって方針かな?
Argerich/Kremer/Bashmet/Maisky共演の下のアルバム。
moraがハイレゾ配信を始めたので、「Argerich」で検索して、リリース順に並べて、
10月以降のモノをクリックしたら、なんとコレがハイレゾだったと分かる始末。
で、Argerichがハイレゾアーティスト一覧にのっておらず、分かりにくかったと、
moraにメールしたら、なんと、このアルバムだけ一覧に載せてくれた。
「Martha Argerich - Debut Recital」
もハイレゾ配信されているというのに・・・。
音楽に無頓着なSEがホームページを担当してるんだろうな。
SONYが衰退するのもよく分かる。
一部の人間はたぶん頑張ってるんだろうけど・・・。

2013/12/8 18:42  [1089-250]   

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:30  [1089-252]  削除

こんにちは
試聴でポートダンプって、何を詰めました?
もしかして、スポンジがついてるんですか?

ATRAの測定結果ですが、音源は何ですか?
どうもうちのは、そういう感じにならないのですが、
ソフト差かな? ハードの差かな?

質問ばかりですみません。

それにしても、セキュリティソフトがいつも怪しげな、コメントをするので、
ATRAがまだうまくインストールできていません・・・。

2013/12/10 12:18  [1089-254]   

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:41  [1089-255]  削除

私も次からスイープにします。
しかし、この測定してスピーカー動かして、また測定して、スピーカー動かして、
部屋の棚などの配置を変えて、また測定して、と言う作業は、疲れるより飽きますね。
忘年会に行って酔って帰ってくると、いろんな作業はちょっとできません。
まあそれでもある程度は位置決めが終わったので、
次はスピーカーケーブルを変えて、音の変化を試してみます。
ただ、昨日も今日も明日も明後日も、その次も忘年会。あと5件もある・・・。
今年はちょっと忘年会多すぎ・・・。
次にアレコレできるのは、日曜日と、その次の週の連休くらいかな・・・。

2013/12/12 23:52  [1089-256]   

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:42  [1089-257]  削除

3104と3103 現在のメインシステム スピーカー Macmini

師走の忙しい中、家の仕事をちょっと手伝ったあと、部屋にこもって、
Mogami 3104の工作に入ることにした。
Mogami3104は3103に比べ若干太いような・・・。
アンプもスピーカーもアレコレ変えるけど、現在はこのシステム。
プリアンプとパワーアンプは雑誌の付録RCAケーブルでつないだ。
DACープリアンプ間にもう一つ注文しようかな。
ところでスピーカーケーブルは3104にするので、2本を1本にするのだが、
アンプ側はネジの圧着接続だから、2本のままでもでもいけるかも???
スピーカー側は閉端接続端子で1本にしてから考えるか???
いろいろ考え出したら、とりあえずホームセンターに行かなくちゃ・・・。
あ〜、理由を考えるのが大変だ、明日にしようっと。
「江川三郎のオーディオ研究ノート」を買った方がいいかも・・・。
写真はオールドレンズ、Ai Nikkor 35mm f/1.4Sでとってみたが、
このレンズ、逆光以外はけっこう使えそうだ。

2013/12/15 15:05  [1089-258]   

結局、閉端接続端子で小細工するのはめんどくさいので、
P形圧着スリープをホームセンターから買ってきた。
圧着端子で束ねたら、やはりとんでもない太さに・・・。
NS-1000Mのスピーカー端子は12ゲージが精一杯。
今回思い切って、NS-1000Mのスピーカー端子を換えるか。
それとも、しばらく3103で行くか。
やはり、本を買ってみてから考えようっと。

2013/12/15 17:53  [1089-259]   

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:44  [1089-260]  削除

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:44  [1089-261]  削除

sasahirayu さん  

2014/9/28 08:44  [1089-262]  削除

ハイ上がりが嫌いなのは、sasahirayuさんが若い証拠ですね。
年をとると、だんだん4kHz前後くらいから感度が落ちてくるんです。
だから、たぶん高音がきつめくらいがちょうどいいくらいと思います。
で、高解像度のスピーカーに聞こえるというわけですな。
年寄りの評論家の耳なんて、そんなモンだと思います。
つまり、SONYは評論家の評判を気にしているのではないでしょうか?
ターゲットは明らかに年寄りですね。

2013/12/17 17:09  [1089-263]   

LXA-OT3

LXA-OT3はちょっと期待はずれ。
写真一番下の自作TA2040の方がいいような・・・。
オペアンプを換えれば、良くなるかも。
改造前提と考えれば、遊べる分お得かな?

2013/12/22 02:04  [1089-268]   

直管スリープで圧着 スピーカーAに圧着接続 Dayton Audioピンプラグ NS1000Mに接続

Mogami 3104、なんとかつなげました。
アンプ側は熱収縮チューブでまとめようかと思ったけど、
直管圧着スリープを買ったので、それでまとめて、
スピーカーAに圧着接続(写真は片側の見つけたところ)。
スピーカセレクターは介さず直接NS1000Mにつないだ。
(スピーカーセレクターにはスピーカーBからベルデン赤黒ケーブルで)
スピーカー側は、Dayton Audioのピンプラグで接続。
このあと念のためにビニールテープを後ろの部分に巻いたが、
コレこそ熱収縮チューブの方が良かったかも。

2013/12/22 17:37  [1089-269]   

Bill Evans Ron Carter Julia Fischer Lisa Batiashvili

さて、モガミ3104の音はというと、
たしかに低音の抜けがよくなったような気がする。
低音が抜けると言う表現はおかしいか・・・、
締まって分離が良くなったと言うのかな?
逆に高音は少し詰まった感じになった。
ベルデンの音がドンシャリ傾向だったのか???
こもった感じではないので、まあこれで良しとしよう。
ビルエバンスのピアノやロンカーターのベースはいい感じ。
フィッシャーのバイオリンの高音もよく通っているし、
バティアシュヴィリの曲もいろんな音がよく聞こえる。
うちのスピーカーはどれも古いので、加工が面倒だけど、
まあ、ボチボチ交換する価値はありそうだ。
これだけいいと、もっと高額なケーブルはもっといいのか?
と思ってしまう・・・、が、ケーブル沼にははまりたくないな〜。
因みに、測定結果はあまり変わらなかったので、
これまたちょっと困ってしまった。

2013/12/22 17:52  [1089-270]   

モガRCA プラグ モガミ2534 準備

Fortissimo AudioにRCAプラグを注文したが、年末なので届かない・・・。
仕方がないので、モガミRCAプラグで、RCAケーブルを作ることにした。
線材はモガミ2534。
今回はいつもの皮切り包丁ではなく、カッターナイフを使用。
老眼鏡は、もうこの手の作業をするときは必需品になった。
シールドの処理は迷ったが、ホットボンドが手元になかったので、
出力側も入力側もどちらもつなぐことにした。
シールドは折り曲げて、青2本と白2本をよりあわせて下準備終わり。


2013/12/28 22:19  [1089-272]   

白は穴を通して下へ出す ハンダ付け できあがり

白線はよりあわせて穴から下に出して、ハンダ付け。
青線はホット側にハンダ付け。
シールドは折り返したところを、ラジオペンチで上からかしめ、
外装をねじ込んで、テスターでチェックして、できあがり。
スピーカーケーブルの細工に比べるとかなり楽だ。

2013/12/28 22:27  [1089-273]   

出力側 入力側 ネジ止めだとらくちん 緑のケーブルは冴えない

フォルテッシモオーディオからRCAプラグが昨日の夕方到着した。
大晦日だったが、部屋の掃除をしながら作成。
出力側はシールドをつなぎ、入力側はつながないように作成した。
ネジ止め指揮だったが、線をまとめるときだけ、ハンダした。
してもよかったのかな?
とりあえずDac→プリアンプに入れた。
音は・・・、スピーカーコードほどは変わらなかった、と思う。

2013/12/31 15:32  [1089-275]   

AT6159 AT6159 AT6158

内部配線用に注文していた、スピーカーケーブルが到着した。
blackbird1212さんのお勧めは、AT6158だった・・・。
AT6159はちょっと太すぎ。
仕方がないので、ちょっと使ってみるか・・・。

2014/1/5 00:32  [1089-284]   

海外のハイレゾ配信サイトからは、地域制限で買えないのだが、
最近、面白い情報をゲット。
PayPalをGmailで設定すれば、「.jp」が付かない。
海外ProxyをChromeのシークレットモードで使う。
これで、地域制限をクリアできるらしい。
アルバム1枚に付き約800円ちょっとお得な計算だが、
合法なのだろうか???

2014/1/7 00:52  [1089-287]   

HD tracks e-onkyo

さらによく見ると、同じpenta toneから出ているこのアルバム。
HD tracks では88kHz/24bit $17.98 = 1900円
e-onkyo では 192kHz/24bitで 2500円
面倒くささを考えれば、e-onkyoでもいいかという気がするが・・・。
e-onkyoでどうしても買えないときに考えようかな。

2014/1/7 23:13  [1089-288]   

Kyushuwalker さん  

2014/1/11 10:12  [1089-292]  削除

海外プロキシは全くもって安全ではない・・・。
HDtracksによほど欲しいものがない限り、検討しないでおこう。
怪しいブラウザもあったけど、そっちの方が、とっても危険。
今後も、e-onkyoとmoraに期待するしかないか・・・。

2014/1/11 15:53  [1089-293]   

PCオーディオとSACDプレーヤー。
ネットの方が親切だな。
確かに、高いSACDプレーヤーを持っていたら、
安いPCオーディオは小馬鹿にしたくなるよな。
パソコンのノイズは解決しなくちゃいけない課題だが、
ネットワークプレーヤーがまたも魅力的に見えてきた。
やっぱり、SONY HAP-Z1ESかな?
DSDは音源が増えるのをもう少し待つなら、N-50も候補だが・・・。

2014/1/11 16:17  [1089-294]   

ART CS-104

NS-1000Mのネットワーク、ヤフオクで2回続けて落札し損ねた。
前回も設定金額の100円増し、今回も100円増し。
まあ、終了時にパソコン前にいなかったのが悪いのだが・・・。
金曜とか土曜の夜に終了時間を設定されると、如何ともしがたい。
次はがんばろうっと。

それとスピーカーターミナル。
サイズを測ってART CS-104にしたが、モガミ3104では穴が小さい。
FOSTEX 24Bはプレートサイズが大きいので、このプレートだけ代えるか。
とりあえず、スピーカーターミナルを手に入れてからだな。

2014/1/11 23:45  [1089-295]   

 blackbird1212さん  

Kyushuwalkerさん、こんばんは。

あっちのスレではなんか恨み節のような・・・。
ハイエンドの人になんか言われてるんですか?
ポイントは、自信だと思うんですよね。
あっちは金をかけているということで自信を持ってますから、
それに負けないような理論で武装して負けないようにすれば良いのではないかと思うんですが。
たとえばスピーカーケーブルですが、理論的にはゼロがベストなんですよね。
だから、それに近づけるために8sqなどという太いケーブルを使うわけです。
高級品でも、ここまで太いのはそうないですから、安くても同等か勝てるまでに近づけます。
スピーカーも、往年のNS-1000Mをネット-ワーク自作すれば、これもけっこう行けます。
ネットワークは木の箱に入れてリアバッフルに背負わしてしまい、
スピーカー端子は、マルチも出来るように板に3組み付けてバラバラに出しておけば良いかも。
イメージだけど、改造の参考はこちら。こんなのを背中に貼り付ける。
スピーカー改造日記 JBL S101のネットワーク
http://sx1000labo.seesaa.net/category/11
886864-1.html

それから、スピーカーのスレで書いたAlpair10MAOPですね。
こっちはそれこそちょっとお金がかかりますが、箱はLinfof工房さんに作ってもらいましょう。
私もいずれ頼むつもりです。あの中も外も削った箱は、素人が作るのは無理ですから。
ハイエンドの人でも、シングルコーンで無垢板の箱の人はそういないですから。

さて、HAP-Z1ESですが、個人的にはお勧めではありません。
DSDに何でもアップサンプリングしてくれるのは魅力ではありますが、
このお金があるなら、20万のDACの購入をお勧めします。出来れば頑張って30万が良いんですが。
自分が使ってるBenchmarkDAC2もお勧めですが、あとはスレに書いたAURALiC VEGA(高いけど)、
まだ評価が定まらないのとDACが9018か9016か不明なのですが、B.M.C.のPureDACが大穴です。
Mytek Stereo192-DSD DACはどうもいまいちな音のようです。
海外のレビューで1500ドルにしては多機能で頑張ってるけどAURALiC VEGAには勝てない、
というのがありましたし、克黒0型さん自身が書いてるけど価格が盛りすぎなんですよね。
それはB.M.C.のPureDACにもいえて、アメリカでは1670ドルが税込み23.1万ですからね。
DAC2も税込み23.1万ですがこっちは1995ドルなんで盛りが少ないです。
その分DSD128に対応してないのがちょっと痛いとこですが、信念でやらないみたいなんで。
で、ここに並べたDACはぜんぶESSのES9018か9016を使っているんですが、
この9018チップを使っているのは、アキュの200万セパかDP-720かYAMAHAのCD-S3000くらいです。
DACを持ってる人がいても、まあ同等くらいには行くでしょうという意味もあります。
これ以上となるとdCSとか基地外じみた価格のになってきますから。
ということで、HAP-Z1ESはあまりアドバンテージにはならないかなあと思います。
長くなってしまったので、とりあえずこのあたりまでで失礼します。

2014/1/12 02:42  [1089-297]   

今使っているアンプ BMC PureDAC1

わざわざありがとうございます。
ハイエンドな人たちは、プライベートなおつきあいの人たちで、
リンしか使わない人、JBLとマッキンな人、タンノイとエソと真空管の人などなど、
PCオーディオははなっから相手にされていません。
未だに、ターンテーブルの完成モーメントとか、アームがどうのという世界ですし。

SACDのスレでは、マスタリングのこととノイズのことが知りたかったわけでして、
配信されているPCMやDSD音源とSACDではマスタリングはどう違うのか?
SACDプレーヤーとPCのノイズはどうちがうのか?というこでしょうか。
まあ、分かったような分からなかったようなことになったので、
もう少し質問を変えて質問してみようかと思います。

NS-1000Mのネットワークは、使っているものを改造する勇気がないので、
2つで8000円〜10000円でヤフオクで落とそうと思っています。
コンデンサーの交換と、スピーカー端子の交換くらいにする予定です。
B-3の修理も終わったので、B-3のBTL接続にしようかと思っているので、
ネットワークを独立型にするかどうかは微妙なところです。
今使っているアンプ類はこんな感じ。
他にもいくつかアンプがあるので、マルチアンプにはできそうですが、
そうすると訳が分からなくなりそうなので。

AURALiC VEGAは"though 'DoP V1.1' transmission sta
ndard"
って書いてあったから、Macでは無理みたいです。
ご紹介いただいた中では、BMC Pure DAC1が良さそうですが、
ファームウエアも出ているので、HAP-Z1ESもなかなか捨てがたく、
ノイズ等をもう少し検討して、どちらか購入してみようと思います。
どちらもポンと買ってみて試せれば、いいんですけどね〜

2014/1/12 12:07  [1089-298]   

 blackbird1212さん  

Kyushuwalkerさん、こんにちは。

>AURALiC VEGAは"though 'DoP V1.1' transmission sta
ndard"
>って書いてあったから、Macでは無理みたいです。

欧米ではDoPが主流みたいで、ウチのDAC2も同じですが、DoPしか対応してないです。
だから、WinでASIOを使っても完全ネイティブではなくDoPで動いています。
ですから問題なくMacで使えます。説明書にMacはドライバー無しで使えると書いてあります。
http://cdn.auralic.jp/files/2013/08/4bb5
f3ef40fbaefc52cdaab2668c126f.pdf


HAP-Z1ESは完全な独立したプレーヤーですから、DACとして使えないのがネックです。
BenchmarkDAC2はアナログ入力もあるので、プリアンプとして使えますし、
VEGAもアナログ入力はないけど音量調整できるようなのでプリアンプとして使えます。
ウチだと、Winのfoobar2000でDSDアップサンプリングは出来てしまうので、
HAP-Z1ESのメリットは、単独起動で使えることくらいです。
MacもJRMCならDSD変換再生が出来るのかな?
全部買えれば問題ないんですが、お金と置き場所の問題がありますからね。
それと、とにかくDACを選べないのがなんとも気分が悪いです。
ウチでも、考えつつもSACDプレーヤーを未だに購入していないのはDACの問題です。
いまのところES9018Sを使ったDACがベストと考えているので、悩み中です。
YAMAHAのCD-S3000が音質的に頭抜けていれば買っても良かったんですが、
DCD-SX1と比較試聴していまいちでした。
悪くはないんだけどギリギリ35万くらいの音かなあというところで、
30〜35万なら買ってもいいかなあというところでした。
一部報告でこのくらいの価格で購入している例もあるらしいんですが、
35万ならVEGAでもいいかなあとか思いますしねえ。

ついでに書いておきますが、ウチでのSACD再生方法です。
デスクトップ環境は、PioneerのBDP-450を使っています。
この機種は、同軸デジタルにSACDは88.2k/24bitで出力してくれますからそれをDACに。
メインシステムは、SONYのBDP-S480からPCM176.4k/24bitでHDMIに出力して、
音声分離機能付きのHDMIスプリッターでPCMを分離してDACに。
HDMIスプリッターはHDMI認証する機械につなげておく必要はあるので、
24インチの液晶TVにつなげています。
当面はこんな環境でもそこそこの音で聴けています。
ポイントは、両環境ともBDが見られるようにしてあるから逆説的に、なんですが。

ハイエンドになる、TADのTAD-D1000は、
内部的にはCDもSACDも88.2kのPCMに変換してからDACに入れているそうです。
以下を読んでみてください。
http://www.ippinkan.com/tad_d1000.htm

2014/1/12 16:59  [1089-299]   

 blackbird1212さん  

連投で続きです。

>配信されているPCMやDSD音源とSACDではマスタリングはどう違うのか?
>SACDプレーヤーとPCのノイズはどうちがうのか?

配信されているハイレゾ音源で、SACDが出ているものについては、
マスタリングは同じだと思われます。
だからDSDは同じもの、PCMは変換したか変換前かどちらかでしょうか。
どっちにしても、DSDでは編集等が出来ないのでPCMで編集とか、
アナログテープを当時のアナログ卓で編集してそれをDSD変換とかで作っているのもあるそうです。

ノイズについてですが、SACDプレーヤーは通常のオーディオ機器と同じレベルですが、
回転系があるんでそれをどう克服するかが課題ですね。
結局物量投入で高くなるのは、アナログプレーヤーの慣性モーメントと同じかも。

パソコンはUSBの電源にノイズが多いので、それの対策ですね。
具体的にはアイソレーターで分離するとかでしょうか。
NA-11S1のクチコミに、アイソレーターが強力に働いているためか、
USBケーブルでの音の違いがほとんどないというのがありますね。
このあたりの問題が大きいので、DENON/MARANTZはアイソレーターを強調してますね。
NA-11S1/DCD-1500RE等、USB部分はほぼ同じもの使ってますから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000465337/So
rtID=16777541/#tab

2014/1/12 17:14  [1089-301]   

 blackbird1212さん  

書き忘れました。
HAP-Z1ESは導入してもSACDを聴くことは出来ませんが、
さらにSACDプレーヤーを購入するということでしょうか?
そのあたりも、いまいちお勧めできない理由なんですが。

2014/1/12 17:41  [1089-302]   

blackbird1212さん こんばんは
私が無知なので、ご面倒をおかけします。DoPの件は勘違いでした。
Audirvanaは使っているDACに応じてアップサンプリングしますが、
MacでのDSD変換はAudio gateに頼るのみです。
SACDの問題は、プレーヤーを買うことで、皿から脱却できなくなることです。
現在、中古もあわせると年間100枚以上CDを買うので、管理が大変だし、
段ボールにしまうと、もうどこに行ったかわからくなります。
皿なし生活の準備ができたときには、HDtracksをはじめ海外サイトからの購入は、
無料海外プロキシか、海賊版ブラウザを使うしか無く、手が出せなくなりました。
e-onkyoとmoraだけでは、少なすぎて脱皿はできそうもありません。
そんなこんなで、SACDプレヤーの選択肢が復活したわけです。
PCM24/192とSACDがおなじならいいのですが、微妙に違うかんじで、
SACDプレーヤーで、劣等感のような変な感じから脱却できるならと思った次第です
HAP-Z1ESを買おうと思ったのは、DSDが聞ける単独再生装置だからです。
しかし、単独再生装置の利点がノイズだけなら、たいした問題じゃない気もしてきました。
HAP-Z1ESは、いまだにありなのですが、DAC購入に気持ちが傾いてきました。
何か買わないとすまないこの物欲というのは、どうしようもないですね。
しばらくは、NS-1000Mの改造問題で頭を悩ますことになるので、
HAP-Z1ESや新しいDACについては、もう少し頭を冷やして考えてみます。
古いシステムを修理しながら維持するとお金もかかりますし。
ところでうちのBDPはテレビにつながっており、周辺はなんちゃってシステムですから、
オーディオに使うなんて、とんでもないことで、家でもけっこう虐げられてます。
カラヤンとムターのDVDを今で見てたら、えーって顔をされましたし、
NHKのニューイヤーコンサート見てたら誰もいなくなりました。

2014/1/12 23:08  [1089-303]   

 blackbird1212さん  

SACD・・・あとは禁断のSACDリップに手を出すか。
まだ探せば、ヤフオクに使える初期型が出ているようです。

2014/1/13 22:19  [1089-304]   

とりあえず、PS3はもっておいても損はなさそうですし、
どうせなら、初期型を手に入れておこうと思います。

2014/1/14 01:01  [1089-305]   

ヤフオクで、またも失敗。
新年会で帰ってきたら、ダメだった・・・。
負け惜しみじゃないけど、PS3初期型によるリッピングは、違法だよな〜。
SACDのリッピングをするのは、流れに逆行することになるし、
DSD配信も増えてきたから、やっぱりやめようか、と思う・・・。
やっぱり買おうかな・・・。

2014/1/15 23:58  [1089-307]   

sacd-ripperとps3free-ps3keysは、
ウィンドウズPCを使って手に入れた。
あとはFW3.55以下の初期型PS3か・・・。

2014/1/16 18:40  [1089-308]   

LME49880 換装

masa586さんからLME49860とLME49880を購入。
上のアンプにLME49880を下のDACにLME49860を、
換装した。

2014/1/17 23:31  [1089-309]   

 blackbird1212さん  

Kyushuwalkerさん、緊急事態。
写真で見る限り、前後が逆ですよ〜。
ソケットの凹みがある方が1番ピン側で、
変換基板は、一番ピンが四角マークになってます。
DACとは方向が逆です。

2014/1/17 23:39  [1089-310]   

入れ替えました DAC

blackbird1212さん
ありがとうございました。
通電する前でしたので、助かりました。
酔っぱらっていろいろするものではありませんね。
新年会三連チャンで、今日は1次会で切り上げ、
変えると届いていたので、変えてみた次第です。
お恥ずかしい・・・。

2014/1/18 02:18  [1089-311]   

変えると→帰るとでした。
因みに、ヤフオクはまたダメでした。
PS3は買うなと言うことでしょう、きっと。

2014/1/18 02:23  [1089-312]   

PS3 こうなった コレとどう違うか?

結局、PS3を手に入れた。
で、Audirvana PlusでSACDを聴いてみた。
DSFと同系統の太めの音、当然か・・・。 PCM192Hzは繊細な音。
解像度は若干PCMがいいか??? たぶん気のせいだろう。
どちらが原音に近いか? たぶんどちらも近くない。
どちらが好きか? 
SACDが明らかにいい音っぽく聴こえるが・・・、
PCMの方が好きかも。
負け惜しみにしか聞こえないな・・・。

これで、SACDプレーヤーはいらなくなったし、
HAP-Z1ESもすぐには必要がなくなった。
他社からも同じようなプレーヤーが出るのを待とう。
次は、まだDAC欲しい病が治っていないので、DACかな?
ほかに手を付けると、とんでもないことになりそうだし。
しばらく、スピーカーでも作りながら、頭を冷やすか。

2014/1/22 01:18  [1089-313]   

 blackbird1212さん  

Kyushuwalkerさん
無事確保&成功おめでとうございます。
これで一段落ですね。
DACは、元々隙間商品なんで割高です。
だから、今以上を狙うなら20万超えないと意味が無いです。
音的には、圧倒的にES9018Sを使用したもの推薦です。
OPアンプは間に合って良かったです。
音はどうですか?

2014/1/22 04:12  [1089-314]   

blackbird1212さん おはようございます
上の記事は画像の順番が逆でした。
エンティスから出る、PopcornHour A-410を買おうかと思ったのですが、
iPadがリモコンとして使えて、S9023という兼価版チップが搭載されていて、
パソコンなしのプレーヤーとして安いし、評判しだいですね。
またガラクタになると困るので、もう少し検討します。

OPアンプの件は助かりました。
音ですが、ちょっと聞いた限りは、分離が良くなったかな?くらいで、
いまひとつ?ですが、もうすこし鳴らしてみて、感想を書きます。

2014/1/22 08:55  [1089-315]   

LXA-OT3のオペアンプ交換後の音は、といえば、
試した環境が良くないのでたしかではないが、
中高音はクリアで、バイオリンの艶を感じる。
低音は5cmスピーカーなので貧弱だが、
まあいい感じに聞こえる。
TA2020の自作アンプよりいいかも。

2014/1/24 01:18  [1089-316]   

 blackbird1212さん  

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
NS-1000Mですが、
スピーカー端子だけを外からだけで変えたというのがありました。
とりあえず端子だけならこれかも。
http://yamachu.blogzine.jp/blog/2013/10/
ns1000m_03ed.html

2014/1/29 02:57  [1089-321]   

ART CS-104

blackbird1212さん
いつもありがとうございます。
コレは魅力的な方法ですね。
ちょっと引っ張ってみましたが、簡単には取れそうもなく、
マイナスドライバーでこじ開けるのはちょっと勇気がいりそうです。
実際このブログの写真でも割れているようですし・・・。
これは予備のネットワークを手に入れておかないと不安ですが、
先日もヤフオク終了時間にパソコンの前にいなかったので、
落札できませんでした。
ART CS-104というスピーカーターミナルは買ってあります。
これは、取り付け板のサイズはぴったりなのですが、
モガミ3104の直刺しは穴が小さすぎるので、
もう少し太いのに変えるか、適当なプラグがいりそうです。
ネットワークを落とす前に手を出すと泥沼になりそうですが、
度胸があれば、簡単にできそうな気もします。
そのうちやってみます。

2014/1/30 00:38  [1089-322]   

NEUTRIK NYS373

RCAプラグ、今回はNEUTRIK NYS373を試してみた。
Mogami2534は6mmなので、固定用のプラスチックパーツは不要。
ハンダもなじみやすく、工作はそう難しくはないが、接続部分が固い・・・。
Mogami #7551のほうがいい感じだけど、NEUTRIK NYS373は値段が魅力。
Mogami #7551が300円で、NEUTRIK NYS373が190円。
アナログだけちょっとお金をかけて、デジタル接続は、コレで十分かも。

2014/2/9 01:40  [1089-329]   

CS-104 Dayton Audioピンプラグ 上から

blackbird1212さんに教えてもらった方法で、
NS-1000Mのスピーカーターミナルを交換してみた。
古いのと新しいのがあって、若干後ろの形状が違う?気がしたので、
バナナプラグ装着も考え、ちょっと大きく見えた、古い方にしてみたが、
結局、Dayton Audioのピンプラグを使うので、どっちでも一緒だった。

2014/2/11 14:16  [1089-331]   

DELLのモニター

職場でもういらなくなったDELLのモニターを貰ってきた。
PS3のモニターにするためだ。しかし、デジタル出力では、写らなかった。
どうやら、最近のFWでバージョンアップしなければならないらしいが、
そんなことをしたら、全てが無に帰す・・・。
アナログ変換したら、横が縮んだ・・・。
う〜ん、DELLは使えん・・・、HPのモニターを拾ってこよう。

2014/2/11 15:12  [1089-332]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
MacでPCオーディオ
MacでPCオーディオをお気に入り登録
運営者:
Kyushuwalkerさん
設立日:
2012年8月9日
  • 注目度:

    244(お気に入り登録数:4件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ