
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
Airplayの問題は解決したので、ちょっとタイトルを変えてみました。
e-onkyo、moraなどのハイレゾ音源配信がイマイチなので、
皿なしオーディオが理想ですが、完全には移行できず、
結局未だにCD買い続けてます。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1089-696] | 写真2 | 7 | 2021年6月6日 17:47 |
[1089-627] | その5 | 9 | 2021年3月17日 15:57 |
[1089-509] | 写真 | 99 | 2021年2月14日 22:46 |
[1089-507] | 自作PC | 18 | 2020年11月1日 10:24 |
[1089-485] | My Favorites 2 | 8 | 2019年10月3日 18:51 |
[1089-446] | 手作りスピーカー 2 | 11 | 2015年9月22日 11:31 |

前のページへ|次のページへ


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Ai Nikkor 50mm f/1.2S | Ai Nikkor 50mm f/1.2S | Ai Nikkor 50mm f/1.2S | Ai Nikkor 50mm f/1.2S |
Ai Nikkor 50mm f/1.2S
フィルム時代から使っているレンズだが、フィルム時代はシビアなレンズだった。
デジタルになって、フォーカスエイドの恩恵なのかずいぶん使いやすくなった。
猫撮りは、色も濃い目だし、レトロな感じを出したいときはいいかも。
ボケはなだらか、ではない。
解像もしてるけど、若干甘目。
もちろん、絞ればいいんだけど、あんまり絞りたくない感じ。
2021/3/3 01:33 [1089-698]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Ai Nikkor 35mm f/1.4S | Ai Nikkor 35mm f/1.4S | Ai Nikkor 35mm f/1.4S | Ai Nikkor 35mm f/1.4S |
Ai Nikkor 35mm f/1.4S
フィルム時代は一番使いやすかったレンズ。
今は、どうかな〜。
ボケが若干うるさいし、パープルフリンジもでる。
室内の猫撮りもよらないといけないし、ちょっと使いにくい。
外なら、F4以上に絞ればいい感じで撮れるけど、
外で猫を撮るならもう少し長いほうがいいし、風景はもう少し広角がいい。
このレンズは私的にはスナップを撮るレンズだから、ちょっと使い勝手が悪い。
今どきはAFつきがいい。
2021/3/3 01:50 [1089-699]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Ai Nikkor 105mm F2.5S | Ai Nikkor 105mm F2.5S | Ai Nikkor 105mm F2.5S | Ai Nikkor 105mm F2.5S |
Ai Nikkor 105mm F2.5S
ずいぶん昔のレンズだが、
ぼけもいい感じだし、色のりもいいし、
猫撮りレンズとしては、とてもいい。
2021/3/3 12:30 [1089-700]

![]() |
---|
やってしまった。
D850+MB-D18+シグマ150-600、Z7+50mmf1.2S、他をバーテックス300AWに入れて、
肩にかけた瞬間、紐がずるっと抜けて、フタを下に落下。
MB-D18がずれて、傾き防止用のプラスチックの棒が折れ、外も少しかけた。
この程度で良かったと思ったのもつかの間。
D850のAFがおかしなことになった。
AFがまようし、えらく後ピン。
レンズは大丈夫だったし、Z7も大丈夫だったんだけど、D850はちょっと痛い。
この写真が最後じゃなければいいけど・・・。
本日、80km彼方のキタムラに修理に出した。
2021/4/19 02:14 [1089-702]

簡易点検では異常ないが、
部品交換と制度確認で5万円強の見積もりとなった。
簡易点検って一体何だ???
2021/4/27 15:37 [1089-703]



今夜は、部下の誕生日パーティ。
早い時間から飲んで、結局最後はうちに来た。
ずいぶん飲んだ・・・。
3連休の最後にしなくてもと思ったけど、台風一過ということで。
blackbird1212さん
ヘッドフォンはPCのゲームが嫁にばれないためだったりするので、
(昔子供にゲームばっかりするなとか言っていたので・・・)
ヘッドフォンのバランス駆動は関係ないかな〜。
来年4月以降別宅を構えるとなると、関係あるかもだけど。
>NT-505はNET対応だけですけど、フルデコーダーです。
つまり、NASをNT-505に直接つながないで、NET接続にすれば、
88.2kHzではなく352.8kHzで再生できると言うことですね?
これは、NT-505を買いたくなる情報ですが、
TEACは3年ごと更新だから、あと1年半待ってみても良いかも。
待てないかな〜。
2019/9/24 00:05 [1089-627]

![]() |
---|
NETでMQA再生 |
Kyushuwalkerさん、こんばんは。
>つまり、NASをNT-505に直接つながないで、NET接続にすれば、
>88.2kHzではなく352.8kHzで再生できると言うことですね?
そうです。
実証画像・・・誘惑?
MQA 352.8kで再生中
iPadのfidata Music Appから、
NASはfidata、レンダラーはNT-505を選んでMQAファイルを再生しています。
PCのAudirvana Plus for Windows10でファイルはHDDの中ですが、
ネットワークからNT-505を選んでも同様です。
USB接続でASIO設定で選ぶと「88.2k」で再生されます。
2019/9/24 01:23 [1089-629]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
結局、デュプレとビルエバンスとテレサテンを買ってみた。
テレサテンを買った理由は、参考にしたブログがテレサテンだったから。
https://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/d
e22be1affc0e9136c33164182755ad0
昨日注文して、テレサテンだけ今日届いた。
とりあえずリッピングして、そのまま再生しても、44.1kHzだったので、
flacの前にmqaをつけたら、88.2kHzで再生できた。
音は、きめ細やかで甘い感じか?というとそこまでない。
88.2KhZは若干ベースの音が重目な感じがしたが、
44.1kHzと比べてピアノの音に艶がある感じではなかった。
やっぱりテレサテンは酔っ払って歌う曲だった。
デュプレを待とう。
MQA CDの評判はヘッドフォンで聴いている人たちにはすごく良いけど、
実際スピーカーで聴くと、まあ部屋の反響とかいろいろあって、
音の判断は難しくなるな〜。
352.8kHzは聴いてみたい気はするけど、
予算の関係で、冬まで待とうかな〜。
2019/9/24 22:29 [1089-630]

デュプレのMQA-CDが届いた。
5年前に購入したeONKYOのflac 96kHzと聞き比べ。
MQAはフルデコーダーがないので88.2kHz での再生。
まあ、どちらも悪いというわけじゃなくて、
単独で聴く分にはいいんだけど、
MQAの方が、若干乾いたと言うか、メタリックな感じがする。
テレサテンの時に感じた違和感はこれだったかな?と思う。
176.4kHzで聴くとまた違うのかも知れないけど、
わざわざMQAを買うくらいなら、ハイレゾのflacでいいかな〜って感じ。
NT-505もNASを直接つなげないし・・・。
ところで、e-onkyoのホームページに行ってみてびっくり。
私の5年前の購入履歴は、96kHz flacになっているのに、
現在販売しているのはflac、MQAともに 44.1kHzのみ。
MORAはMQAの販売はなくて、flac 96kHzを売っている。
いったいどうなっているんだ???
e-onkyoは、まさかMQA化の道を歩き始めたんだろうか???
MQAは皿ありの世界だから、私の目指す方向とは違う感じだし、
とりあえずハイレゾ音源が買えるなら、MQA-CDはいらないような。
MQA-CDの中古がたくさん出回るようになったら考えようっと。
2019/9/25 22:16 [1089-631]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画像を添付したつもりだったけど・・・。
ところで、Audirvanaは以前の元比べると、
格段に使いやすくなったけど、
使い慣れてる分iTunesの方が使いやすかったな〜。
スマートプレイリストを増やすのはいいんだけど、
Tag付けが面倒くさい。
2019/9/25 23:28 [1089-632]

blackbird1212さん
ということで、MQAはあまり魅力的ではなくなりましたが、
UD-505ではなくNT-505の方向で、検討中です。
欲しい物は沢山だけど、物は捨てられないので、
部屋の中は、パンパンで、まあ来年別宅が出来る予定なので、
そこに少し持っていけば、機材も買えるかなと思っています。
2019/9/26 13:02 [1089-633]

また、coregaのRAID5の中のHDDがクラッシュした。
今回は、入れ替えで、修復可能だったが、
WDはどうしてこんなにクラッシュするんだろう。
HGSTを吸収したから、少しはマシになるんだろうか???
HGSTのHDDがドンドン無くなっていくのは辛い物があるな〜。
ウィンドウズは内蔵HDDにデータを入れて、NASでバックアップだが、
新しいMacminiはSDDが500GBしかないので、NASだけじゃ不安が残るし、
外付けハードがいるが、coregaのRAID5はもう止めようかな。
HDDは流用するとして、ケースを一つ買ってRAID1にするか。
2019/9/28 12:33 [1089-634]

![]() |
![]() |
---|---|
CalDigit mini Dock | CableCreation |
新しいMacminiとUD501の接続問題
どちらか、または両方を新しく起動する場合、
USB2.0接続なので、コードをいちいち指し直さないといけない。
CalDigit mini Dockで問題は解決するらしいが、税別14,800円なので、
CableCreation USB 2.0 Type C to USB 2.0
Bという、
税別859円のケーブルを買ってみた。
これでだめなら、明日発表のCatalinaに変えて、また試してみよう。
それでもだめなら、とっととNT-505を買うしかない。
2019/10/2 18:23 [1089-638]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
まずコレを買って | 次にコレを買った | 快適に使うにはコレもいる |
バックアップ問題
DiskStation DS218を最初に買って、8TBのRaid1。
Acronisでバックアップしてたら、容量的にバックアップにしかつかえない。
まあPC4TBと嫁のMAC1TBのバックアップにしたのが間違いだった。
(Macmini2台はAirまcTimecupsuleのタイムマシン使用中)
で、QNAPのTS-231Pを買って、6TBのRaid1にした。
音楽だけで使っていれば快適だったんだけど、動画もNASが便利なので、
それに入れはじめたら、何となく・・・。
外付けHDDよりNASが便利なので、4BAYのNASを買うことにした。
安いの買ってまた他のを買うのもイヤなんだけど、
DiskStation DS918+/JPの4bayでいいかな?
DiskStation DS1019+のraid6と迷うけど、まあバックアップ用だからいいか。
なんか、音楽って感じじゃないな〜。
データのバックアップなんて気にしはじめたら、切りがない・・・。
2019/10/16 17:27 [1089-641]

とうとう出た!
UD-701N-B
https://kakaku.com/item/K0001011147/
予想より10万円くらい高かったけど、
まあ買うでしょう。
いつ買うかが問題だ。
2021/3/17 15:57 [1089-701]



小学生の頃、学習か科学と言う雑誌の投稿写真欄にミルクの王冠が時々投稿されていて、写真を撮りたいな〜と言ったら、親父がオリンパスペンをくれたのが始まり。親父はその頃からライカを使っていた。
大学に入って、お袋が星を撮るために使っていたニコンF2をいただいたのが、一眼レフとの出会い。とはいっても、それまでにお袋の星野写真の手伝いはしてたけど。レンズはその頃単焦点ばかりだった。
写真部の部室がとなりにあって、ときどき暗室を借りて現像できたので、ひたすら白黒写真を撮った。それでも写真部に入らなかったのは、なんとなくアングラな感じがしたからだ。
ニコンFAが発売されて、電子制御というのに惹かれ、FAを手に入れた。その頃ズームレンズが流行っていたので、35-135と言うレンズも手に入れた。すでにF3は発売されていて、お袋はが使っていたので、違うカメラを買ったのだった。しばらくして、お袋がAFがついたF4を買ったので、このF3もいただいた。
そして、だんだん忙しくなったので、カメラを買い換えずそのままだったのだが、ちょうどその頃スライド作りをするのにセンシアと言うポジフィルムが大量にあったので、ポジの世界に首を突っ込んだ。
そして約15年前、初めてデジタルのD100を使ったが、その頃は全然フィルムの方が良かった。D100で写真を撮っていたら、そんなの使うくらいならライカを使えと、近くの神社の神主さんがライカM3をくれて、しばらくライカとズミクロンで遊んでた。これがあったので、D1桁のカメラを買わなかったのかも知れない。
その後、D40、D80、D300と買ううちに、だんだんフィルムカメラを使わなくなり、D800Eを買ってからは、F3を年に1-2回引っ張り出すくらいだろう。D4がでたとき、ちょうどD800も出て、連写器はD300があったので、D4は買わずに、D800Eを買うことにして今に至っている。
D810はスルーしたので、次に後継機が出たら買おうかな〜。
2017/1/15 03:57 [1089-509]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
最近猫の写真を撮ることが多くなって、
フィルム時代のMFレンズでは、ピントが厳しいのと、
若干甘いので、タムロン85mm」F1.8を新規購入。
家猫に関してはこれでいいかも。
2017/1/22 14:00 [1089-510]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今の体制 | ISO6400 | ISO1600 | おまけ |
ベルボンの3wayが固くなって、
無理矢理動かそうとして、パン棒をへし曲げて、
さらに分解しようとして壊してしまった。
マクロにしか使わないマンフロット410を引っ張り出して、
レベラーにのせたが、どうも普通の撮影には使いにくい。
風景に使うなら、ベルボンのパノラマヘッド付きがいいかも。
せっかくだから、星でも撮ろうかと思って、庭先で試験撮影。
ISO3200を撮ったはずの写真がなくて、ISO1600が2枚あった・・・。
ISO6400はノイズが多いから、ISO3200が知りたいところだが、
昨日も今日も雨だった。
このレンズは開放ではちょっと使えないので、一段絞って撮影。
露光時間は、星が流れすぎるのを嫌って、3秒と短め。
3秒でも少し流れてるな〜。
天の川撮るなら、広角でもう少し長めに撮ってもいいけど、
例えばM42を撮るにしても、望遠と赤道儀がいるな〜。
手持ちの望遠はシグマ500mmだから約3kg、D800Eが約1kg。
ポラリエじゃちょっとつらいか。
ポラリエと大して値段が変わらないスカイメモSかな???
コンポジットソフトはとりあえず、startrailsかsiriuscomp、
ダメなら写真は移行したはずのmacのphotoshopを今更ながら使って、
めんどくさければ、新発売のスカイイメージ8かな。
はまらなければ、スカイメモSさえ買えば手持ちの器材でいけそうだ。
ちょっと星の世界を覗いてみようかな〜。
2017/1/22 18:42 [1089-511]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Hejnar Photo Arca Type Set | LR-II | LLR-II |
Manfrotto 410を汎用で使うとなると、
ベルボンのクイックシューの二段乗せがちょっと気になる。
スタジオJinのインストールサービスは、24000円。
KIRK製クランプがついているとはいえ、ちょっと高い。
自分でするなら、Hejnar Photo Arca Type Conversion Setが、
amazonで、$112で買える。輸送費込みで$142。
たぶん税金がかからないので、今の為替だと17000円弱。
良い感じ。
買うかな??? もう少し円高になるのを待つか???
ついでにクランプもRRSに変えようと思ったら、輸送費が高い。
LR-IIのロゴが変わっていて、輸送費込みだと2万円弱。
LLR-IIはまだ変わっていないけど、もう少し高くて2万円強。
う〜ん、ヤフオクで中古をあさるか。
2017/1/23 19:43 [1089-512]

物欲が止まらない。ポチッとしてしまった。
海外amazonの購入は実に簡単。面倒くさい手続き一切不要。
いつからこんなに簡単になったんだ?
これだと、簡単にポチッてしてしまう。
Hejnar Photo Arca Type Conversion Set
for Manfrotto 410 Gear Head
This item ships to xxxx-shi, Japan.
Ships from and sold by Hejnar Photo.
Plate and Clamp Weight 11 oz (340g)
Plate Specyfication: 3.56 inches long,
2.56 inches wide, 5/8 inches thick ( wit
hout clamp)
Precision C.N.C. machined from 6061-T6 A
luminium.
Stainless steel hardware.
Black hard coat anodized surface.
Total Before Tax:$142.00
Estimated Tax: $0.00
Order Total: $142.00
*JPY 16,885
2017/1/24 10:57 [1089-513]

![]() |
---|
Arca Swiss Monoball Z1+ dp |
Arca Swiss Monoball Z1+ dp 買ってしまった。
我ながらアホだと思う・・・。
Arca Swiss Classic L-BracketはYouTubeで見たら、
ふにゃふにゃで使いモンになりそうもなかったから、
とりあえずSUNWAYFOTOのもので。
2017/1/30 22:00 [1089-514]

Arca Swiss買ったら、GITZOが欲しくなった。
全く馬鹿じゃないのかと思うのだが、困った。
星の世界を垣間見て、重量級の器材には、
雲台もそれなりに、三脚もそれなりに、とか思う。
でも、あと何年くらい写真を撮るのかな?
だんだん目も悪くなるし、体力も衰えるし、
重量級の器材は扱えなくなるだろうとか思うが、
GITZOの5型だってたかだか3kg弱。
アルミに比べればずいぶん軽い。
体力の衰えを補う器材だとか、
いいわけを考えつくし・・・。
2017/1/31 01:50 [1089-515]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ベルボンのクイックシュー | 最初の向き | この向きで決定 | とりあえず試し撮り |
Hejnar Photo Arca Type Conversion Set
for Manfrotto 410 Gear Head が届いた。
Amazon USAでポチっとしてから約10日。
都会ならもうちょっと早いかも。
まあ、田舎でも問題なくアメリカから届くことがわかった。
昔は個人輸入がとっても面倒くさかったのに、
今は日本と同じ感覚、ちょっと日数がかかるだけ。
Amazon USAに、日本で買い物しようって書いてあるはずだ。
べつにベルボンのクイックシューがダメなんじゃなくて、
アルカスイス互換タイプが使いたかっただけ。
向きをいろいろ考えたんだけど、これでも星を撮ると思えば、
この向きかな〜。
とりあえず試し撮りしてみた。
安定感に問題なし。
2017/2/5 14:27 [1089-517]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
weraのドライバーズビット | ちゃちなハンドル | 2つの穴が開いている | 純正にはピンが2本出ている |
アルカスイス Z1+dp のクランプ
確かにちょっと使いにくくはある。
RRSのクランプに換えてみようか?
改造するにしてもクランプを外せないと困るので、
以下を参考に外してみることにした。
http://blogs.yahoo.co.jp/ha76ck/56451916
.html
まず、MonotaROで、
シャンク径6.35mm、刃先3mmのWeraのドライバービット、239円
TONEの差込角6.35mm 二面幅寸法6.35mm、ビットホルダーソケット、749円
(紹介してあったのは差込角9.5mm 二面幅寸法6.35mm)
を購入。
まともなラチェットハンドルを使えと書いてあったが、
小さいハンドルを持っていたので、今回はこれ用に差し込み角6.35mmを購入。
Weraのドライバーズビットはバッチリあう。
ちょっと力を入れるだけで、軽く回った。
クランプを外すと、純正のクランプの裏に2本のピンが飛び出ており、
ベースの穴に刺さって、回らない仕掛けになっている。
他者を除外する、うまい仕掛けだ。
RRSのクランプは1点固定になるので、回転方向に緩む可能性がある。
RRSはかっこいいけどパスか・・・。
スタジオJinを覗いてみる。
アダプターあるじゃん。
http://atelierjin.com/shop/products/deta
il.php?product_id=108
でも、単品で売っていないので、メールで質問。
別注になるので1万円くらいという返事。
クランプとあわせて23000円くらい。
RRSは送料込みで$130弱、16000円弱くらい。
う〜ん、ちょっと考える。
だんだん純正クランプが使いやすく感じてくるから不思議だ。
もうちょっと考えることにする。
2017/2/7 21:58 [1089-518]

![]() |
---|
GT5533LS |
待ちに待った「Sonica DAC」を買わずに、
http://kakaku.com/item/K0000923724/
GITZO5型を買ってしましました。
我ながらアホだと思います・・・。
2017/2/12 17:57 [1089-520]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
特注のアダプター | ピンを立てて | 中央のネジで固定 | 真ん中は化粧ネジ |
KIRKのクランプをつけてみた。
アダプターは特注。
スタジオJinにメールで頼んだ。
KIRKのクランプはスライドインなら半回しで固定だけど、
そこまで良いっていうほどでもない。
やっぱりフリップロックタイプがいいな〜。
このアダプターがあれば、RRSもつけられる。
Really Right Stuff B2-LLR-II Lever-Relea
se Clamp (80mm)
買っちゃおうかな。
2017/2/23 00:10 [1089-521]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昨日、夕方に写真を撮って、イメージセンサーの汚れ?発見。
家に帰って、よく見たけどイメージセンサーに汚れなし。
とりあえず、ブロアーとブラシで掃除して、
今日写真を撮ったら、小さく二つになっていた・・・。
イメージセンサーには何も見えないし・・・。
無水エタノールで拭こうかと思ったけど、見えない物はとれないし、
メーカー送りにした。
2017/3/4 20:04 [1089-522]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今日は久しぶりにD300を持ち出して、
星空写真用のロケハンに行ってきた。
小雨が降っていたから条件としてはあまり良くない。
ニコン50mmF1.2はそこそこ解像するから、
星空用に一回使ってみようかと言う気になる。
近くの廃校に、行ったらかかしが沢山置いてあった。
一つだけ動いたので、見えない物が見えたのか、
カメラに写っているか?確認してたら、
かかし祭りのかかしを確認しに来たおばさんだった。
夜中に車を乗り入れていいか確認して、
方角と新月の夜の星空を確認して本日は撤収。
2017/3/6 01:31 [1089-524]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スタッドレスタイヤ | 梅 | 梅 |
タムロンSP 35mm F/1.8 Model F012 試し撮り
D800Eがまだメーカーから戻ってこないので、
D300で試し撮り。
1枚目嫁の車のスタッドレスタイヤ。
今日交換したばかりで、玄関先に置いてあった。
まずまず解像している。
2枚目と3枚目はもうすぐ終わりの庭の梅。
風があったので、手持ちで撮影。
けっこう寄れて、マクロ的にも使えそう。
2017/3/11 23:24 [1089-525]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
一点の曇りもない | 試写、ピントは狙い通り | 猫撮りにはちょっと短いか? | さすがに手ぶれ限界 |
D800Eはイメージセンサーの清掃だけなら2700円だったのだが、
頼んでいたファインダーの清掃にお金がかかるかも知れないことと、
アイピースシャッターの交換をどうするか質問が来たので、
全部してくれと頼んだら、スクリーンの交換がはいったので、
結局全部で、21000円。
スクリーン+アイピースシャッターの部品代があわせて4100円。
クリーニングキットと部品だけ頼んで、自分でしても良かったか???
D80のスクリーン交換は昔したことがあるからできないことは無いんだけど、
年のせいか、チャレンジ精神が無くなってきたな〜。
タムロンSP 35mm F/1.8 Model F012 の試写も兼ねて撮ってみました。
2017/3/19 17:37 [1089-526]

今夜は月の出が23時頃だから、
その前に星を撮ろうと、待っていたのに、
月は無いけど星もない・・・、残念!
ということで、
星はなくとも酒がある・・・、山頭火の気分だ。
2017/3/19 23:06 [1089-527]

もう寒い季節も終わったのだが、iPadでカメラを操作しようとして、
質問などした結果、以下の3つが候補にあがった。
@USBport CAMERA2
ACamranger
BDIGITAL DIRECTOR
@はずっと在庫切れで、Aも輸送手段がないので買えず、
Bの一択なのだが、有線だし・・・、ごついし、
Camera Control Pro2とMacbookAir11インチの方がましのように気がするし、
もしかするとWR-10と併用で、無線でいけるかも。
とりあえず、Camera Control Pro2買ってみようかな〜。
2017/5/4 02:40 [1089-531]

iphoneやiPadで無線操作を考えていたら、
以前から気になっていたソニーが頭に浮かんだ。
ソニーのミラーレスは、アプリもリモコンも不要。
ただアプリをインストールするだけで、
簡単リモコン操作。
こりゃ、マジでダブルマウントかも。
2017/5/5 12:18 [1089-532]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
水平線が見えない | ハヤブサだ | 寿芳窯の庭 | 窯出し |
今日は、水瓶座流星群のピークだったのだが、
黄砂がひどくて話にならない。
水平線が見えないくらい黄砂が降っている。
ハヤブサ見つけたけど、その手のレンズを持っていなかった。
庭のカエデとか陶器はまあ撮れる。
今年のゴールデンウィークは黄砂で終わった・・・。
2017/5/6 23:56 [1089-533]

![]() |
![]() |
---|---|
真っ暗な公園 | 向きを変えても・・・ |
昼間に花しょうぶ祭りをしていた、真っ暗な山の中の公園。
天の川は何とか見えるんだけど、光害が・・・。
もっと山奥か・・・。
それにしても、ソフトフィルターが欲しい。
2017/5/28 04:00 [1089-534]

![]() |
![]() |
---|---|
元画像 | ぼかしを入れて重ねてみた |
NiSi 150 Filter Holderは2万近くする。
Cokinのフィルターホルダーとアダプターリングも同じくらい。
後玉に付けるのは、自己責任だし・・・。
フォトショップでやってみた。
元画像といっても、LRであれこれいじってあるけど、とりあえず、
この元画像をCS2(ただのやつ)でソフトフィルター風に。
レベル補正で暗い星を消して、明るい星だけぼかして、
不透明度20%程度で重ねてみた。う〜ん星が消える・・・。
うまくやれば、星を消さずに、ソフトフィルター効果が出るのだろうが、
フォトショップは面倒くさい。
ステライメージ8を買うか???
ソフトを買っても3万くらい。
ソフトフィルターでも3万くらい。
フォトショップで試行錯誤するのが一番安上がりだが・・・。
それにしてももう少し光害が少ないスポットを見つけないと。
2017/5/29 00:47 [1089-535]

![]() |
---|
天の川 |
今夜星がきれいだったので、星を撮りに行こうと思い立ったのだが、
お酒を飲んでいたので、嫁の運転で出発。
長居したかったな・・・。
明日も晴れるかな?
2017/8/20 01:45 [1089-540]


まずい、D850が欲しくなってきた。
次の高感度機はソニーと思ってたけど、
5軸手ぶれ補正なくても欲しい気がする。
2017/8/26 23:21 [1089-542]

![]() |
![]() |
---|---|
スマホのリモコンが使えるし、安いマウントアダプター使っているから、
D300の絞り連動レバーを壊した接写リングを再び使う気になって、
とりあえず、ロリポップを撮ってみた。
台風一過、晴れてるけど、風が少しあって、ピンボケ・・・。
リモコンもなかなか難しい。
休みじゃないと昼間は撮れないしな〜。
2017/9/19 00:55 [1089-543]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
小森海岸 | 魚貫、黒石 | 30mm | 15mm |
久々に土曜日暇だったので、ロケハンに嫁を連れて出発。
小森海岸は日本の夕日百選に選ばれたところだから、
夕日はきれいなんだろう。
南西方向も開けているから、夕日を撮った後天の川も撮れる。
だけど、道が大変。夜は通りたくないな〜。
魚貫、黒石の夕日、ここも日本の夕日百選に選ばれている。
ここは道路沿いだから結構よさそうだけど、天の川は若干光害があるか?
夕日を撮った後の暇つぶしに、ハイヤ大橋のライトアップを撮ることにして、
構図決めに行った。
14mmのはずがいつの間にか15mmになったが、画角的には30mmの方が良さそう。
あと1時間半待って、夕日→ライトアップ→夕食→天の川と行きたかったのだが、
嫁はあまり写真に興味がないので・・・。
とりあえずかえって、今日日曜日に行くことにしたら、なんと曇り。
あ〜、曇天返し・・・。
まあ、月の入りも零時を回るので、また今度にしよう。
2017/10/1 17:39 [1089-544]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
黒石海岸の夕日 | だるまにならない・・・ | 釣りしちゃダメだって | ハイヤ大橋 |
満を持して、黒石海岸の夕日を撮りに行ったが、
だるまにならなかった・・・。
ハイヤ大橋のライトアップは色がついていなかった。
釣り人がいいところにいるな〜。
「釣り禁止」なんだけど・・・。
2017/10/8 13:13 [1089-546]

![]() |
---|
う〜ん、シグマ85mmF1.4の方が、開放のボケがいいな〜。
まあ、そこは納得ずくで、このレンズ買ったんだけど・・・。
もちろん、このレンズはいいところたくさんあるけど・・・。
純正105mmF1.4がちょっと欲しくなった。
328でもいいけど、室内じゃ使えないし・・・。
2017/10/22 23:53 [1089-549]

2017/10/25 01:29 [1089-550] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
キングコブラ | 明日の予想天気図 |
キングコブラを買ってしまった・・・。
でも週末はいつも天気が悪いし、
出番はいつ来るのやら。
EZ Leveler IIはちょっと耐荷重がどれくらいかわからない。
他のレベラーに変えようかな。
今週末も台風が来そうだ。
明日はきっと阿蘇に雲海が出るな・・・、
朝日を撮りに行けば仕事に間に合わない。
夕陽を撮るには仕事が片付かない。
ウィークデーはいつもいい天気。
こうして秋が過ぎていく。
2017/10/25 01:36 [1089-551]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キングコブラにレンズをつけたら、クランプが怪しい。
Kirkのクランプがそんなにおろ良いはずがないとは思ったが、
分解してみた。
分解は簡単、クランプのつまみのキャップを外して、
中のねじを六角レンチで緩めると、分解できる。
つまみのキャップを外すのには、パテ塗り用の金属ヘラと、
フットケア用のスケーラー、プラモデル用ピンセットを使った。
バネがちょっとだけ曲がってた。
今日は雨だったので、ナフコに行って適当なバネを探して修理完了。
バネは若干短いタイプになった。
雨なので、一日中猫と遊んでいた。
D800EのISO800は、ノイズが気になって、やっぱりダメだ〜。
α7IIIがマイナーチェンジのような感じだったので、D850を買う気になった。
6000万画素超級が出たらそのとき考えることにして、もうしばらくはニコン。
D850買うなら、レンズもしばらくニコンなので、超望遠どうするかな〜。
シグマ500mmのコーティングが剥げて、ベトベト、手が黒くなる。
これじゃ何か撮るとき超気をを使うし・・・。
328買うかな? それともとりあえず200−500mmにしておくか。
お手軽34という手もアル。
う〜ん、雨が降らなきゃ、写真撮りに行くから、道具は増えないのに・・・。
2017/10/29 18:58 [1089-553]

近所のキタムラに2ヶ月ぶりに出かけていったら、
店の中からカメラがなくなっている・・・。
まさかの店じまい?と思ったら、そうではないらしい。
キタムラは今後そう言う店舗が増えるんだそうな。
フィルムの現像機はまだおいてあった。
何となく不安だったけど、D850を予約した。
2017/10/31 16:47 [1089-554]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
タムロン85mm | ニコン58mm | ニコン58mm | ニコン58mm |
50mm付近の単焦点は、ソニーの高画素機を待っていてずいぶん遅くなったけど、α7RIIIを今回は見送ってD850にすることにしたので、ニコン58mmF1.4Gを買った。1年以内Eレンズが出るとちょっと後悔するかも。
色はちょっと濃い。開放から解像感はあって、ボケはいい感じ。AFは遅いけど精度はいい。見た目も触った感じも軽くてプラスチックな感じで、高級感全くなし。
2017/12/3 23:44 [1089-555]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
暮れも押し詰まってから、D850を手に入れた。
L型プレートはKirkにして、ストラップはpeak designにした。
初詣に持って行ったけど、チルトは結構使いやすかった。
室内、猫撮りは、手ぶれ補正が効いていても結構気を遣う。
シャッター音はあまり好きじゃない。
wifiとかbluetoothとかいろいろついているのは、結構便利。
D800Eの方が使い勝手がいいような気がする。
高画素機は風景とか星にはいいけど、スナップには向かないかも。
2018/2/7 21:49 [1089-559]

T・B・さん
失礼しました。
年末年始の休みに入ってから手に入れたものと勘違いしていました。
クリスマスの連休頃でした。
ちょっとぼけたかも。
2018/2/8 13:19 [1089-561]


それはたぶん、きっとあまりにお忙しいせいではないでしょうか。
( 実は私は最近、少しでも都合の悪いことは、外的要因のせいにする癖がつきまして…。 )
ところで、peak designのストラップ、とてもかっこいいです。
2018/2/8 18:02 [1089-562]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まあ忙しかったということで。
観光列車、肥薩おれんじ鉄道のオレンジ食堂の写真を撮ってきました。
団体貸し切りのバスで出かけて、観光列車メインの旅。
列車に乗り込むときはすでにかなり酔っ払っていた上に、揺れるので、
手ぶれ補正で助けられつつも、フォーカスポイントがずれる・・・。
それに、32GBのカードがすぐにフルになる・・・。
この手の旅行にはD850は合わないということがわかりました。
2018/2/11 00:45 [1089-563]


出先の飲み方で、勤務先が違うので、初めて会った20台の後輩。
隣に座りカメラの話になった。
最近α7RIIIを買って、風景を撮ると言った。
雲海の写真とか、浮島神社の写真とか、銀杏並木の写真とか、
スマホの写真を見せてくれた。
お返しに、
「三脚は重いアルミ製をヤフオクで安く買うべし。」
「今なら草千里に雪が残っていて、天の川がきれいに撮れる。」
「大観望は、秋は雲海が出るが、春も出る。」
などと、親父のうんちくを語ってあげた。
そして、昔の諸先輩に教えてもらった、雲海が必ず撮れる天気図の見方を、
「君だけに教える・・・」ともったいをつけて教えてあげたら、
いきなりスマホの「雲海NAVI」を見せられた・・・。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/speci
al/weekend-explorer/#commonContainer_mv
デジタルカメラ使ってても、頭はフィルム時代そのままだ・・・。
中島みゆきの歌が頭の中をよぎった・・・。
2018/3/4 15:08 [1089-565]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
春霞、黄砂、PM2.5・・・。
今日はそこまでひどくないが、それでも雲仙が全く見えない・・・。
これじゃ、水仙も梅も撮りたくないな〜。
あ〜、α6000のセンサーが汚れている・・・。
仕方がないので庭の梅。梅はめしべがわかりにくい・・・。
することがないので、嫁の、冬用タイヤ本日交換。
カメラバッグを毛だらけにする猫。
普通は開けれそうもないドアノブを普通に開ける。
このカメラバッグ、安物だが10年くらい使ってる。
車に積むときはリュックより使い勝手がいい。
2018/3/4 18:58 [1089-566]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ニコン105mm | PK-12+ニコン50mmF1.2 | PK-11+PK-12+ニコン50mmF1.2 |
黄砂が降っていない、ほぼ快晴の土曜日。
接写リングを持ち出して、花の撮影。
外では液晶が見にくい・・・。
ハクバの液晶モニタールーペは持っているんだけど、
スライダーを逆向きにつけて、右手で操作するので使いにくい。
おまけに黄砂が降らない晴れた日は風が強い・・・。
結局半分は手持ち、連写で撮影。
う〜ん、手持ちはかなりきつい。
2018/5/13 02:22 [1089-568]

![]() |
![]() |
---|---|
晴れていたはずだが、海の近くはもやが出ている・・・。
火星がかなり大きいくて、イカ釣り船も出てたんだけど。
ペルセウス座流星群、本当は北東方面を狙いたかったけど、
めちゃくちゃ明るいので、真上くらいで。
2018/8/12 03:51 [1089-569]

![]() |
![]() |
---|---|
駐車場の車 | 3週間目 |
明日が新月なのだが・・・、雨か。
前回は、ちょうどペルセウス流星群だったので、
かなりロケハンして、わざわざ海面近くの、
ほとんど車のライトが当たらないところを陣取って、
滅多に使わないポタ赤を用意したのだが・・・。
現場に歩き始めたところで、ピカッ、ゴロゴロだったので、
早々にマイク退散。
今年の夏の星座ももう終わりか〜。
とりあえず、ゴースト出ている駐車場の写真を載せておいて、
来年の糧としよう。
3週間前に内に来た猫、とってもせからしくなってきた。
2018/9/9 23:00 [1089-570]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まあ三日月程度だから元々月はないけど・・・、
月がなくとも酒がある、と言うことで、
今夜も夜歩きせず、家吞み。
カーテンレールの上を歩けるくらいになった。
2018/9/12 23:26 [1089-571]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ピークデザインの10Lバッグをもって雨の崎津集落に行った。
予備のバッテリー、メディア、などもふたの裏に問題なく収納できたし、
めがねケース、長財布、ブロアーなども楽々入った。
使い勝手はまずまずだが、ファスナーは両開きOKの方が良かったかも。
交換レンズを入れずに、お掃除セットを持って行けば良かった。
2018/9/24 19:06 [1089-572]

GITZOのトラベラーを買おうと思っていたのに、
ハスキーショート4段を買ってしまった。
なんでやねん!
2018/10/9 19:01 [1089-574]

まだ間に合うキャッシュバックにつられて、
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを買ってしまった。
う〜ん・・・。
近所のキタムラで4月25日に頼んで、4月27日に手に入れたから、
もう入荷待ち状態ではないような気がする。
2019/4/29 02:23 [1089-578]

![]() |
---|
今日は、外で撮ろうと思ったけどあいにくの雨。
チルトを使って、液晶を見ながら撮るには、
ちょうど良い重さで、手ぶれ補正も良く効いている。
高感度でもまずまず。
F4通しでは、広角側ではボケはいまいち。
猫の瞳にロックオンは、今のところ無理だった。
ファームアップ後の瞳AFに期待。
旅行でも鞄にちょっと入れてと思ったけど、でかかった。
α6500よりちょっと大きいくらいか? という印象だったが、
かなり大きい。
α7RIIIは、他人が使っているのを見る限り、小さいように思っていたが、
実際のサイズはZ7より若干小さいくらいだから、
ちょっと触ったくらいじゃ大きさはわからないってことか。
F4通しのズームレンズもでかいので、35mmを買おうかと思ったけど、
若干軽くなるだけど、大きさは同じだ。
まあ、旅行に持って行くなら、別のカメラバッグが一ついる。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S がかなり良いみたいだけど、
いくら良くても所詮ズーム、でかいし、たぶん買わない。
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S はでき次第では買うかも。
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct は、Z7買ったからには、
値段次第だけど、たぶん買う。
NIKKOR Z 24mm f/1.8 S が今年出るみたいだけど、これもでかいんだろうな〜。
1本だけで良いから、 F2.8で28mm位のレンズだしくれないかな〜。
2019/4/29 17:24 [1089-579]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
で、D850でも撮ってみた。
まあ、レンズは違うのだが、1眼レフの方が良い。
なんと言っても、ファインダーが違う。
中途半端に軽いなら重い方が良い。
単なる慣れの問題なら良いけど。
2019/4/29 20:35 [1089-580]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 |
瞳AFが追加されたので、猫の目でチェック。
@顔は認識しているような・・・
A瞳を認識しかけている
Bちょっとずれてるが、まあ瞳として認識
Cほぼ完璧
ViewNX-iでフォーカスポイントを表示させたまま書き出せなかったので、
ペイントに画面コピーして書き出してみた。
2019/5/18 23:47 [1089-581]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ミラーレスの良さは、ボディ内手ぶれ補正があるから、
パパってとれるところかな。
ファインダーが見にくいので、MFレンズは大変そうな感じ。
FTZつけて、旧レンズで遊ぶ気になれないな〜
2019/5/19 23:21 [1089-582]


NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPH
おんなじくらいの値段だけど、
中古はおろか新品もなかなか手に入らないらしい。
う〜ん、受注が休止になってしまった。
これは良かったのだろうか???
58mmで風景はちょっと狭いか、星も中途半端かなどと思ってたけど、
少し絞ってサジタルコマフレアがほとんど無い写真も撮りたいし、
とろとろの写真も撮りたい気持ちはある。
何ヶ月飽きずに使えるかと思うと、う〜ん。
2019/11/13 01:27 [1089-642]

![]() |
---|
C/2020 F3 (NEOWISE)が話題になって1ヶ月ぐらい。
ようやくチャンスが回ってきた。
撮れるかどうか疑心暗鬼だったので、ポタ赤も持たず、
D850とNIKKOR 58mm f/1.4のみ持って出かけた。
ポタ赤のセッティングも出来るくらい時間がタップリあった・・・。
残念!
2020/7/21 17:07 [1089-643]


![]() |
![]() |
---|---|
1枚現像 | 5枚コンポジット |
ネオワイズ彗星のイオンテールが旨く出るかわからなかったので、天の川の画像で5枚コンポジットしてみたが、ノイズは軽減されたのだろうか???
2020/7/27 17:05 [1089-645]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Nikon 58mm AF微調整前 | Nikon 58mm AF微調整後 | Tamron 35mm | Nikon 50mm |
AF微調整について
写真は全部トリミングなしだが、ライトルームの自動調整とレンズ調整はかけた。
AF微調整前、左目にAFのフォーカスポイントを置いて、猫の顔の向きが変わり、右目が前になったので、手動で微調整したと思われる。いつもの癖なので、本当にそうしたかどうかはわからないのだが、フォーカスポイントの赤枠は左目のにあった。
AF微調整後、右目にフォーカスポイントを置いて、手動で調節せず、そのまま撮った。
Tamronもカメラにお任せ。
Nikon50mmはMFレンズなので、せわしくMFしまくり。
猫の右目を見ると、瞳の奥に私が写っているのは、AF微調整前つまり±0で手動で調節した?ものとTamuronで(写真のアップロード制限が4MBまでだから、見えるかどうかわからないが)、AF微調整してカメラにお任せしたものとMFオールドレンズはたいしてかわらないような・・・。老眼で、ファインダーの調節が追いつかなくなったら、解法から改造するAFレンズを使うしかないかも。
今回のクチコミへの質問は、なかなかためになった。
2020/8/10 14:34 [1089-646]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
価格で、スカイメモネタがあったので、思い立って、準備することにした。
実は、先日のネオワイズ彗星のとき、GPVで雲が怪しかったので、
スカイメモ一式が入ったプラケースと、三脚を確認もせず、持ち出したのだが、
なんと、変換ねじがプラケースに入ってなかった・・・。
スカイメモを持たずに行ったときに、ネオワイズ彗星が撮れたので、
まあ、良かったと言えば、良かった。
三脚は、ベルボンB7、もう星の時にしか使わなくなった三脚。
レベラーは、これもベルボン。
スカイメモの専用雲台の底が大きいので、水平出ししてから、スカイメモを載せる。
次は、ビクセンのポーラメータ。
これを、マスキングテープで電池のふたにつけるのだが、
舌が微妙に隙間が空いていて、角度がついている・・・。
底の出っ張った部分をうしろにずらしてつけると、とっても不安定・・・。
去年まではこれで良かったんだけど・・・、
いろいろ考えて、さっきシューマウンターを注文した。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003
A8OLOU/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s0
0?ie=UTF8&psc=1
これにした理由は、赤道儀につけている写真があったから。
これの到着を待って、次の準備に入ろうっと。
2020/8/12 19:15 [1089-647]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ペルセウス座流星群
自宅の庭から撮ろうなんて言うのが甘かった。
北東の方面はほとんど家の陰か、街灯があるし、
10秒間隔で連写したんだけど、
それにしても30分で1個もないなんて・・・。
やっぱ昨夜だったか・・・。
お盆だけど、夜明け前まで起きてられない。
2020/8/14 01:40 [1089-648]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
お盆の中日、ア津天主堂はことのほか明るかった。
大江天主堂は、天の川とのコラボは、もう少し広角がいる。
3枚目は自宅の庭から、隣の空き屋がちょうど、街の灯りを遮ってくれる。
レンズフィルターはスターリーナイト+プロソフトン クリア(W)
ア津天主堂は加工なし。
大江天主堂はフォトショップで気持ち加工。
家の隣は加工なし。
2020/8/15 11:26 [1089-650]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
夕方から、ポタ赤のセッティングを開始して、
ベルボンの自由雲台を出したところで、頓挫。
ねじが外れない・・・。
そういえばスリックの自由雲台があったはず・・・、がない。
シルイは、トラベル三脚ごと貸し出し中。
なんじゃそりゃあ。
というところで、今夜はうちの2階のベランダから、
数枚撮って終了。
なんだかなぁ。
2020/8/15 22:49 [1089-651]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ねじも外れたので、さあ今夜と思ったのだが、
ポーラメータによる極軸合わせは、いつも不安しかない。
天の川も北極星も見えるところに行こうと思ったんだけど、
このくそ暑いのにずっと粘ったら熱中症になっちゃうぜ、と思って、
考えた結果、「Polar Scope Align Pro」を370円で購入。
アリガタプレートを使うことにした。
アリガタプレート使うならネジは外さなくてもよかった・・・。
何とも思い付きだけで行動するから、ちぐはぐになる。
まあいいか。
買ってきたプレートをねじ固定すると、頭の部分が出っ張って、
水平をとるにはもう少しネジがいるし、補強用にもう1枚プレートがいる。
またナフコに買い物か・・・、行きたくないな〜。
ナフコに買い物に行くとマスクをしなければならなくて、
これが暑くて疲れる・・・。
2020/8/16 16:05 [1089-652]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今日はいろんなことが起こった一日だった。
ベルボンのレベラーが、壊れてないけど気泡が動かなくなった。
これでは使えん。
携帯の背の方向を間違えた。
これも使えん。
急遽直して、家の庭で実験。
ばっちりど真ん中に入った。
20秒で、若干流れているような、コマ収差のような。
このレンズ周辺のコマ収差もないって言っているから、
流れているとすれば、携帯設置台の精度の問題か。
そうなると、専用雲台とは違う雲台使って、プレートをかませるしかないか。
北極星で極軸合わせるときには、専用雲台で十分だったのだが・・・。
とりあえずコンポジットしてみるか。
2020/8/17 00:22 [1089-653]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
新月のまわりで、天気が悪いのはちょっと辛い。
ということで、水泡が大きくなったベルボンのレベラーの修理。
ゾンデを使って取り出して、少し小さめの丸型気泡管13oを買って、
木工用ボンドで止めた。
2020/8/22 21:57 [1089-654]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
須賀無田海岸にロケハンに行った。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E9%
A0%88%E8%B3%80%E7%84%A1%E7%94%B0%E6%B5%B
7%E5%B2%B8/@32.323751,129.9843359,1148m/
data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x353fd8a22f29c7
b5:0x244730238e7ab567!8m2!3d32.3231137!4
d129.9867157?hl=ja
先客がいた。
海岸に降りる階段は二つ。かなり急な階段で、真っ暗闇だとちょっと怖いかも。
磯に続く足跡一つ。釣りかな?
撮影構図。
砂浜は写さず、磯ぎりぎりに行くかもだけど、まあ無難なところで。
それにしても、今日は暑かった。
サングラスしてるとファインダーが見難いし、してないと眩しいし。
汗はだらだらで、昼に長時間ここにいるのは、夏は無理だ。
今夜の月の入りは午前2時35分・・・、先客もいることだし、やめておこう。
来月の、新月の頃と、夕陽が魚の口にハマる頃にくることにしよう。
2020/8/29 22:15 [1089-656]

![]() |
![]() |
---|---|
https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%
B8%8B%E7%94%B0%E5%8C%97%E3%83%91%E3%83%B
C%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/@32.42165,1
30.004644,811m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0
x353fe06d017c24bd:0xeedf2261e85a0a02!8m2
!3d32.421649!4d130.004487?hl=ja
ロケハンしたにもかかわらず、全く違うところに行ってしまった。
海面付近は靄ってしまって、うまく撮れない。
天頂はもう秋の天の川。
上弦の月だと深夜〜早朝になるので、ちょっとつらい。
2020/8/30 11:27 [1089-657]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今週末は、星は難しかったので、
K&F Concept、ND2〜ND400の可変NDフィルターのテストがてら、
あちこちロケハン。
昨日夜中に行った、下田北パーキング。
下に降りれないので、夕陽は良いけど星は組み合わせる景色がいまいち。
妙見浦、ここはダイビングスポットだが、夜はたぶん人がいない。
なかなか良いかも。
十三仏公園
身がきれいなのはわかるんだけど、夕陽方向や、天の川方向は膿しかない。
荒尾岳遠見番跡
ここは、山の頂上なので、パノラマ撮影には良いかも。
アブが多かった。
椿公園
海中に岩はあるんだけど、ここも下に降りれないので、ちょっとさみしいか・・・。
2020/8/30 23:20 [1089-658]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
K&F Concept、ND2〜ND400の可変NDフィルター
1枚目の写真のように、撮って出しはくすんだ感じ。
2枚目は、ライトルームで現像した写真。
3枚目は、逆光、撮って出し。
4枚目は、14-24mm、撮って出し。
フィルター外して撮れば良かったんだけど、面倒くさかったので。
3枚目も4枚目も同じくらいゴーストとフレアが出てる。
そして、一番の問題は色が変わること。
やっぱり、数枚組み合わせて使った方がいいか・・・。
現場でのフィルターの付け替えは嫌だな〜。
それに、面倒くさい計算しないと行けないし。
早見表アプリ使っても良いけど、晴天だとスマホ見難いし。
ND数枚持ち歩くか、やっぱり。
2020/8/30 23:50 [1089-659]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM | NIKKOR Z 20mm f/1.8 S | シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM | NIKKOR Z 20mm f/1.8 S |
光芒は8枚羽根の方がきれいだが、フルサイズで45mmはちょっと狭すぎ。
それにしても、Zの手ぶれ補正と高感度性能はすごいな。
2020/11/28 23:48 [1089-676]



近所のキタムラが来年1月に閉店する。
これで、最寄りのキタムラは80kmの彼方。
フィルムの現像、カメラの修理、中古の購入などなど、面倒くさくなる。
困った・・・。
2020/12/16 00:57 [1089-680]

キタムラが閉店する前に、シグマ500mm F4.5を売却した。
キタムラのおじさんが、AFも効くし、きれいだからもったいないといってたけど、
昔はよく使ったんだけど、最近重くて持ち出さないし、
メルカリで売るのは面倒くさそうなので。
近くにキタムラがあるうちに重いレンズは処分することにした。
2020/12/19 18:39 [1089-681]

年末の、今年最後のふるさと納税で、
福島県磐梯町でシグマを発見。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
[ニコン用]
https://kakaku.com/item/K0000779084/
本当は、タムロンの
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model
A022) [ニコン用]
これがほしかったんだけど、
埼玉県さいたま市のタムロンには100-400mmしかなかったので、
シグマにした。
なかなかシグマとは縁があるみたいだ。
500mmを手放したばかりなのに、またシグマだ。
ふるさと納税は「ふるさとチョイス」のほうが「ふるなびよ」より、
検索がしっかりかかるので、使いやすい。
還付金が4月には振り込まれるので、小ボーナス感覚でうれしいかも。
2020/12/29 23:28 [1089-682]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
T-1205XとGT1541T | Z1、K-10X、BH-25 | K-10X | BH-25 |
トラベラー三脚
SIRUI T-1205 + K-10X の組み合わせが、たぶん一番いい。
T-1205XとGT1541Tを比べると、T-1205Xの方がかなりよいと思う。
パイプ径は変わらず、重量は若干軽く、全長も短い。
でも、GT1541Tを使うのは、安心感と見栄かな。
組み合わせる雲台は、Z1はでかすぎるし、やっぱりK-10Xがいいんだけど、
たたむとはみ出る。
BH-25ははみ出ないんだけど、固定力、安定感に難あり。
夕陽撮るとき、動かないようにつまみをギュッと締めると、
構図が変わるので、かなり苦労する。
マーキンス Q3iTRQはGT1545Tとの組み合わせは良さげだけど、
GT1541Tはどうかな?
2021/1/3 17:43 [1089-683]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
結局、Markins Q3iTRを買った。
案の定、クランプ部分だけはみ出る。
背負ってしまえば気にならないんだけど、
車に積むとき、あちこち引っかけそうで、気を遣う。
サムヤンの24mmのレンズの袋を帽子にした。
固定力は、RRS BH-25とは比べものにならないくらい良い。
シルイK-10Xもいいんだけど、なんとなくこっちの方が安心感がある。
2021/1/11 23:19 [1089-684]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
年末に、ふるさと納税で申し込んだ、シグマ150-600が届いたので、
本日テストに出かけた。
マガモに混じって、おしどりがいるらしいが、35mm換算900mmでもちょっと厳しかった。
仕方ないので、移動して、手持ちでどれだけいけるか、ハイキングコースを散策。
ショウビタキを発見したが、ズームの回転方向がなじまず、反対に回して150mmになって失敗。
よくわからない鳥を捕ったが、枝が多すぎてまともに撮れない・・・。
コゲラを発見したが、前の枝が重なる・・・。
山歩きで野鳥を捕るのは難しい。根性いるな〜。
2021/1/16 22:31 [1089-685]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひたすら歩いて行くと、滝に出た。
靴が、まともじゃなかったので、滝に近づくのはかなり厳しい。
あ〜、それに広角レンズを車に置いてきたので・・・。
150mmじゃこんなもんだけど、手ぶれ補正はバッチリ効いてる。
しかたないのでiphoneでパシャ。
三脚座が短いので、持ち歩きに不便。
三脚座ネジも1つだけなので、不安定な感じがする。
今回使った三脚は、GT1541T+Markins Q3iTR。
D300+MB-D18+シグマ150-600Cは楽勝だった。
フリクションが効いて、止まるので、使いやすい。
今回まともに撮れたのは、屋根の上の猫くらい。
シグマ150-600Cは、コンパクトでいいんだけど、
三脚座を、アルカスイス互換にしてほしいのと、
ズームリングの方向はやっぱり使いにくかったな〜。
2021/1/16 23:11 [1089-686]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
近くの公園の池に行った。
冬場の休日は、人影まばらなはずだが、
コロナのせいか、けっこう人がいた。
順光でも撮れたのだが、人通りが多かったので、
人のいない方に移動したら、逆光になった。
曇天で、シャッター速度落とせば良かったんだけど、
テストも兼ねていたので、1/1000秒程度で撮った。
ISOの上限を800に設定していたから、800以上上がらなかったんだけど、
それでもけっこうざらつく。
D300を使うなら、次からはISO400縛りかな。
マーキンスとジッツオ1型は、この程度の荷重ではびくともしないのだが、
腰が痛いので、エレベーター伸ばさないと・・・。
ゆっくり動かすにはフリクション効いてていいんだけど、
オオバンが水上を走るのを追うにはフリクションフリーにするから、
やっぱビデオ雲台とかの方がいいかな?
2021/1/18 00:58 [1089-687]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シグマ150-600mm+D300の画質がいまいちだったので、
AF-S Teleconverter TC-20E IIIを買ってしまった。
328につけるとかなりバランスが悪い。
レンズサポートがいるかも。
画質は、そんなに悪くはない。
2021/1/24 23:40 [1089-688]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
バーテックス300AWに入れた | 三脚は2つ | ナベヅル | マナヅル |
天草でも、少数だがナベヅルとマナヅルが越冬する。
最初は、車をどこかに止めて、歩いて行くはずだった。
バーテックス300AWはかなり入るけど、328にテレコンつけると、
ほとんどいっぱいいっぱい。
シグマ150-600mmと両方はもって歩けない。
いろんなシチュエーションを考えて、三脚は2つ持って行くことにした。
で、いたのは広い田んぼの真ん中あたり。
隠れるところはどこにもない。
田んぼの間の道路で三脚立てるとかなり目立つ。
仕方ないので、車の窓から手持ち。
むちゃくちゃ遠かった。
2021/1/31 08:58 [1089-689]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
D850+328+TC-20E IIIはなんとなく???な感じ。
D800Eで磯ヒヨドリを撮ったときは、いい感じだったけど、
距離が近く、10-20mくらいだったからか?
今回は100m近くあったので、トリミングすると、う〜ん。
TC-14E IIIもシグマ150-600mmも持って行かなかったから、
比較ができないんだけど、ぼけも騒がしいし、う〜ん。
写真のマナヅルは真ん中の鳥の目、ナベヅルは手前の幼鳥の目に、
ピントを合わせたつもり。
2021/2/1 00:21 [1089-690]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
バッチリシャープに撮るより、
コントラストを下げて、少しハイキーにして、
日の丸構図を避ければ、ふわっとした感じになる。
背景は、ローアングルで空の水色を入れるのがいいかも。
2021/2/14 01:01 [1089-693]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
セグロセキレイ | オオバン | カイツムリ | ショウビタキ |
西の久保公園の鳥
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
手持ち
2021/2/14 22:46 [1089-695]



結局PCオーディオは、マックですることにしたので、
自作PCの話は別のスレッドを立てることにした。
ついでに写真の話も書いてみようか。
2015/12/20 22:11 [1089-507]

![]() |
---|
新旧電源 |
上がオウルテック Xseries SS-650KMという2009年製電源。
Power supply surges detected
during previous power on.
Asus Anti-surge triggered to protect
system from unstable power supply unit!
とという表示が出て、BIOSいじっていたら、そのうち落ちまくりになったので、
下のSeasonic SS-660XP2S新しい電源に換えた。
Seasonicはオウルテックなので、プラグインの形状は一緒だから、
ケーブルは換えなくても使えたのだが、ケーブルを使い回しして、
ハードがポシャったという記事を読んだので、ケーブルも交換した。
配線のし直しは、面倒くさい・・・
2015/12/20 22:35 [1089-508]

久しぶりに大ボケ
ウィンドウズ10が入った、M2タイプのSSDのPX-G256M6eの挙動が怪しくなったので、というか起動できなくなったので、ウィンドウズ10を再インストールすることにした。クリーンインストールすればよかったんだけど、ちょっとだけ面倒くさかったので、設定、プラグインなどなどを流用した。
このとき、BIOSの設定もそのままになると思って、ミラーリングの設定をせずにウィンドウズ10をインストールしたら、raidが解除になっていて・・・。
「ディスクの管理」を使って、後付けraidを組もうとして失敗。
バックアップソフトをいろいろ考えて、結局ウインドウズのバックアップを使うことにした。
考えようによっては、タイムマシンより便利かもしれない。
2017/8/14 19:01 [1089-538]

BIOS アップデート覚え書き
起動時に、F2 or del キーを押して、UFI BIOS 設定画面へ
Advanced Mode (F7)
Tool
ASUS EZ Flash 3 Utility
Strage devices経由(あらかじめUEFI BIOSをダウンロード)
今回は「Z170-A-ASUS-3802」を選択
あとはYESと次へを押しまくり、再起動。
American Megatrend画面が出たら、設定を確認して、
F10を押しセーブして退出。
2018/11/18 16:11 [1089-577]

5年ぶりに新しいパソコンを組むことにした。
i9より画像処理が1.5倍早いryzen9にしようと思っていたが、
第4世代が9月に出るという噂、しょっちゅうパソコンを組み替えるわけではないので、
あと1ヶ月待ってみるか・・・。
2020/8/29 09:03 [1089-655]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
久しぶりに新しいパソコン作成。
熱伝導シートを使おうかと思ったけど、結局グリスを購入。
SMZ-01R-01 ヨドバシ 780円 (78ポイント)
SMZ-CARD-PLT ヨドバシ 550円 (55ポイント)
M.2 (Type2280)のSSDは、2枚購入
WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C ドスパラ 25,600円
2020/9/2 11:36 [1089-660]

![]() |
![]() |
---|---|
結局ケースは、Define 7 TG Light Tint FD-C-DEF7A-02とかなり迷ったが、
コルセア Carbide 678C Tempered Glass CC-9011167-W
Wを買った。
ヨドバシで、20,990円(ポイント付き)。
電源も、コルセアにした。
プラチナかゴールドか迷ったが、ゴールドの電源は壊れた記憶があるので、プラチナに。
コルセア HX850i CP-9020073-JP
TSUKUMO 22,000円(ポイント付き)
2020/9/2 15:54 [1089-661]

https://chimolog.co/bto-cpu-photoshop/
こんな記事読んだから、青天の霹靂、事態は急転直下し、
Core i9 10850K を買ってしまった。
本来なら、数日考えるところだが、
Y先生が売り切れごめん製品、と言ったので、
思わずポチってしまった。
インテルのホームページに出てないところが、ウケル。
マザーボードは、ROG STRIX Z490-E GAMINGにした。
2020/9/7 18:24 [1089-662]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Core i9 10850K BOX | ROG STRIX Z490-E GAMING | WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C | F4-3200C16D-64GVK [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組] |
とりあえず、マザーボードに、
CPUとm.2SSDとメモリーを取り付ける。
2020/9/13 21:54 [1089-663]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ちょっと戸惑ったのが、M.2 SSDのカバーについている、熱伝導シート?
昔はこんなの亡かったな・・・。
テープを剥がすよね、当然。ネチャッとしてちょっとはめにくい感じ。
メモリーまで差してから、ケースにはめる。
2020/9/13 22:02 [1089-664]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
次は、280mmのラジエターの位置。
前でも、上でも良かったんだけど、上の方が風量が確保できそうなので、上に。
取りあえず上のファンを、前に移動。
ラジエターホースをどちら向きにするか悩んだけど、
5.25インチベイの裏の操作がしやすそうだったので、
ラジエターホースは前に。
一番上の3.5インチシャドウベイを外して下に移すと、
作業はかなり楽になる。
水冷クーラーに着いていたグリスは拭き取って、
猫グリスを使ったけど、結局きれいにぬれるシートは使わなかった・・・。
2020/9/13 22:19 [1089-665]


![]() |
![]() |
---|---|
一応完成。
SATAポートの排他があるので、SATAカードを2つ使って、
HDD6台、SSD1台、M.2 SSD2台載せてみた。
ASUSのBIOSでミラーリングしようと思ってたんだけど、
BIOSでミラーリングできない・・・。
写真はフラッシュたいたのと炊かなかったものと。
フラッシュたかないと暗い。
せっかく、コルセアのケースなので、光るファンに交換しようかな・・・。
2020/9/20 22:27 [1089-667]

![]() |
![]() |
---|---|
M.2 SSDは十分速い。
CPU温度は、CINEBENCHの最後の方で80℃弱。
これじゃOCしない方がいいかな・・・。
1万円ケチるんじゃなかった。
2020/9/21 00:10 [1089-668]

![]() |
![]() |
---|---|
画像をLrCに取り込んでいる最中。
約10万枚で結局4時間くらいかかる。
CPUとGPUは40%くらいで、メモリーは60%くらいの稼働率で、
カタログを入れているディスク7のSSDは数%くらい。
結局律速段階は95%稼働のディスク4のHDDか。
画像は、一時保存なら2−4TBくらいのSSDもありかも。
あと30万枚くらい画像がある・・・。
我ながらよく撮った。
2020/9/23 23:19 [1089-669]

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
先月末発売のDOS/Vパワーリポートによりますと、
Core i9 10850Kですが、10900Kの品質を保証できないロットを、
価格を下げて機能制限して販売しているようです。
ですので、OC耐性も弱いようですが、
どうも動作電圧が高めに設定されていて、
それで性能を出しているので、OCや高負荷時に
温度がかなり上がってしまうようです。
テスト個体のコア電圧は1.4Vだったので、
1.3Vに下げてテストしたところ、同一テスト環境で、
高負荷テストの通常動作時(1.4V)が366Wの消費電力で、
コア電圧を1.3Vに下げて全コア5GHzのOC環境なのに
温度が下がり消費電力も309Wに下がるという逆転現象になったそうです。
なお、OCについては
10900Kが全コア5.1GHzで完走可能な個体が多いのにに対して、
10850Kはコア電圧1.4Vでも、5GHz完走で頭打ちだそうです。
CPU-Zの表示で、電圧を下げた場合、
Core Voltage 1.352V→1.296V
と変化していました。
UEFI-BIOSでは、オフセット電圧設定で、
「-100mV」と設定していました。
もし設定変更していないのでしたら、
コア電圧は1.3Vに下げた方が良いかもです。
これも個体次第というところなので、
コア電圧を確認してみてください。
ウチはまだ9900Kです。
2020/10/2 17:23 [1089-670]

blackbird1212さん
ご無沙汰しています。
10850Kが不合格品であることは知っていたのですが、
1万円引きに惹かれて、ポチッとしてしまいました。
一昨日、上部の蓋をしめたまま、画像取り込みと、ゲームを同時にしていたら、
熱落ちしました。
1万円ケチるんじゃなかった・・・。
まあ、今のところ蓋を外せば大丈夫ですが、音と熱気が大変です。
電圧は、いじってみます。ありがとうございました。
ところで、ネットワークオーディオプレーヤーは、
もうTEACの次が出るはずと期待して待っていた矢先に、
コロナ騒ぎで、新製品が出ませんね〜。
だけど、今更現行品は買いたくない気がしてます。
結局、新しいMacminiはオーディオ専用にしてしまいました。
2020/10/6 14:46 [1089-671]





![]() |
![]() |
---|---|
ベルリンフィル | ウィーンフィル |
両方ともベームのブラームス交響曲1番
ベルリンフィルは、溌溂として元気がいい。
1959年の録音のSACDは、巷で言われるように、
高音スカスカかと思って聞いたが、全く違う。
音は緻密で、情報量は多いと思うのだが・・・、
歳をとったせいでスカスカの高音が聞こえないのだろうか?
もっといいというエソテリック版、手に入れるかどうか迷うところ。
15000〜20000円だしな・・・。
十分コレで満足してるし。
ウィーンフィルは、流れるようにきれいな演奏。
1975年録音のCD。
ベームの円熟期だし、ウィーンフィルとの息もぴったり、
もともとベームはこんな感じの演奏が得意な印象がある。
これもいい感じ。
どちらが好きかと言われれば?
どういう分けかベルリンフィル。
困ったものだ・・・。
2015/9/20 19:17 [1089-490]

![]() |
---|
リストもモーツアルトもいいけど、やっぱりショパンでしょ。
まあ、アルゲリッチとは真逆な感じだから、
アルゲリッチが票を入れなかったのもわかるけど、
こういうまじめな感じもいい。
2017/2/11 12:59 [1089-519]

![]() |
---|
Helene Grimaud Plays Bach
曲がちゃんと入っているかどうか、
確認の意味もあって、最近いろいろ聞いているが、
Grimaudのバッハも力強くてなかなかいい。
で、KempffのBachも聴いてみようと思ったのだが、
再クリッピングしていないので、探すのちょっと大変。
2019/9/29 14:56 [1089-635]

![]() |
---|
Duo
Glimaudoのピアノが若干こもった感じで、
以前は???って思ってたけど、
先日、Du Preのチェロを何曲か聴いたので、
あらためて聴いてみると、
Gabettaの演奏がかなりいいことに気づく。
Glimaudの演奏もそれなりにいいから、
スタジオ録音で、いじりすぎたのかな?
2019/9/29 15:12 [1089-636]





![]() |
![]() |
---|---|
DCU-F121W密閉箱 | ブビンガ1枚板 |
ブビンガの1枚板で、立方体の密閉箱を作ることにした。
ユニットは、PARC Audio DCU-F121W。
バスレフにしてあんまり気に入らなかったので箱を作り直し。
ブビンガの1枚板とはいえ、端っこなので、
紫色のきれいな板ではないが、それなりに良い味だしてる。
2014/8/9 16:22 [1089-453]

![]() |
---|
ねじ穴が・・・ |
ブビンガは強烈に固い。
Eタイプの鬼目ナットを締めていたら、
六角レンチの部分が割れた。
ニッパで整えたが、もう鬼目ナットが外せなくなった。
2014/8/13 23:57 [1089-454]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
結局、取り出せないので、 | ニッパで切って、ヤスリをかけた | うまくいく確率3/8 | スプリュー |
鬼目ナットの挿入成功確率3/8。
あとはニッパで切って、ヤスリをかけた。
ブビンガは堅い木なので、金属と同じ扱いで、
スプリューなどを使わないとダメらしい。
2014/8/23 21:28 [1089-457]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
T-100Sをつけた | ギュウギュウづめ | できあがりは良い感じ |
スピーカーターミナルは、FOSTEX T-100が売り切れだったので、
完全なパクリ商品、コイズミ無線のT-100Sにした。
韓国でよく「完璧な偽物あるよ〜」と言われるが、まさにそれだ。
試聴をしながら、吸音材を入れていったが、結局ギュウギュウづめ。
まあ低音より、中高音と言うことで。
それでも、低音もまずまず出てるし、ある程度大きい音でもOK。
さすがに、交響曲はちょっとつらいが、バイオリンもピアノも良い感じ。
これが、DCU-F121Wの本来の音なのだろう。
ブビンガはかなりいい木だ。
今後も使うなら、特殊工具がいるな〜。
それにしても、無垢材は合板に比べてかなり音が良い。
2014/8/23 21:41 [1089-458]

![]() |
![]() |
---|---|
密閉型 | SPED data |
キューブ型のブビンガのスピーカー。
ユニット取り付け用のねじ穴に失敗し、
オイルフィニッシュもほぼ失敗なのだが、
音はすごく良い。
マホガニーも捨てがたいのだが、
迷ったあげくブビンガでもう一つ作ることにした。
将来のマルチアンプの中音はコレに決定。
ユニットは、Alpair10にして、密閉型にすることにした。
将来のマルチアンプ構想の中音用に使おうと考えている。
前回トリマーの刃が立ちそうになかったので、面取は依頼した。
2014/9/6 21:23 [1089-459]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
4mmの穴 | タップ | こんなレンチを買った | あまり力がいらない |
とりあえず、ブビンガの木片を安く手に入れて、
いろいろと実験をすることにした。
まず4mmの穴を開けて、スプリュータップでタップ切り。
専用工具を使えば、あまり力はいらない。
2014/9/6 23:16 [1089-460]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
M4-0.7×2.0D | 専用工具で挿入 | タング切りも専用工具 | 強力マグネットつき |
日本スプリューのM4-0.7×2.0Dを使うことにした。
これも専用工具を使えば、らくらく挿入。
タング切りもとっても簡単。
強力マグネットつきなので、タングも飛んでいかない。
2014/9/6 23:23 [1089-461]

![]() |
![]() |
---|---|
裏から見るとこんな感じ | 六角穴つきねじ |
こんな感じで、ねじ穴ができて、
六角穴つきネジも簡単に取り付けられる。
う〜ん、専用工具というのは、さすがにすごい。
2014/9/6 23:26 [1089-462]

2014/9/25 05:30 [1089-466] 削除

桜Celebrateさん こんばんは
いろいろとご紹介ありがとうございました。
サブウーハーを作るための練習で、フルレンジから始めましたが、
アレコレしているうちに、フルレンジにはまりかかってます。
無垢材には、合板では出ない音があることが分かってきました。
ユニットは、FOSTEX = PARC < MARK のように思っています。
Scan Speakは、雑誌の付録ではそんなに悪くない印象です。
TangBandはデザインも素材もいい感じですね。
ただ何となく手が出しづらい・・・。
次は、一度サブウーハーを作ろうか?とも思うのですが、
スピーカー以外にもまだまだ試してみたいことも多くて・・・、
時間が足りません。
また、時々遊びに来て下さい。
2014/9/24 21:32 [1089-467]

![]() |
---|
Alpair10MAOP |
最近、スピーカー作りが遅々として進まない。
ブビンガという素材に悪戦苦闘しているのもあるが、
Alpair10MAOPが最近いい音だな〜と思うようにり、
新しい密閉箱にユニットを入れ替える気がしなくなった。
バスレフで作って、ちょっとした違和感に、密閉箱を作り始めたが、
バスレフの音に慣れてきたのか、ユニットが漸く落ち着いてきたのか、
いい音だな〜と思うようになったので、Alpair10MAOPの箱はコレでOK。
作りかけの密閉箱は、Alpair10用だから、作るならユニットが足りない。
新しいユニットが落ち着くまで鳴らし続けるとなると・・・。
買ったスピーカーはとっかえひっかえでも、あまり気にならないが、
自分が作ったスピーカーがいい音だと、愛着が湧く。
ちょっと困った。
2015/7/12 15:58 [1089-488]


