
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
Airplayの問題は解決したので、ちょっとタイトルを変えてみました。
e-onkyo、moraなどのハイレゾ音源配信がイマイチなので、
皿なしオーディオが理想ですが、完全には移行できず、
結局未だにCD買い続けてます。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1089-627] | その5 | 8 | 2019年10月16日 17:27 |
[1089-509] | 写真 | 91 | 2021年1月18日 00:58 |
[1089-507] | 自作PC | 18 | 2020年11月1日 10:24 |
[1089-485] | My Favorites 2 | 8 | 2019年10月3日 18:51 |
[1089-446] | 手作りスピーカー 2 | 11 | 2015年9月22日 11:31 |
[1089-333] | その4 | 99 | 2019年9月23日 13:20 |

前のページへ|次のページへ

今夜は、部下の誕生日パーティ。
早い時間から飲んで、結局最後はうちに来た。
ずいぶん飲んだ・・・。
3連休の最後にしなくてもと思ったけど、台風一過ということで。
blackbird1212さん
ヘッドフォンはPCのゲームが嫁にばれないためだったりするので、
(昔子供にゲームばっかりするなとか言っていたので・・・)
ヘッドフォンのバランス駆動は関係ないかな〜。
来年4月以降別宅を構えるとなると、関係あるかもだけど。
>NT-505はNET対応だけですけど、フルデコーダーです。
つまり、NASをNT-505に直接つながないで、NET接続にすれば、
88.2kHzではなく352.8kHzで再生できると言うことですね?
これは、NT-505を買いたくなる情報ですが、
TEACは3年ごと更新だから、あと1年半待ってみても良いかも。
待てないかな〜。
2019/9/24 00:05 [1089-627]

![]() |
---|
NETでMQA再生 |
Kyushuwalkerさん、こんばんは。
>つまり、NASをNT-505に直接つながないで、NET接続にすれば、
>88.2kHzではなく352.8kHzで再生できると言うことですね?
そうです。
実証画像・・・誘惑?
MQA 352.8kで再生中
iPadのfidata Music Appから、
NASはfidata、レンダラーはNT-505を選んでMQAファイルを再生しています。
PCのAudirvana Plus for Windows10でファイルはHDDの中ですが、
ネットワークからNT-505を選んでも同様です。
USB接続でASIO設定で選ぶと「88.2k」で再生されます。
2019/9/24 01:23 [1089-629]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
結局、デュプレとビルエバンスとテレサテンを買ってみた。
テレサテンを買った理由は、参考にしたブログがテレサテンだったから。
https://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/d
e22be1affc0e9136c33164182755ad0
昨日注文して、テレサテンだけ今日届いた。
とりあえずリッピングして、そのまま再生しても、44.1kHzだったので、
flacの前にmqaをつけたら、88.2kHzで再生できた。
音は、きめ細やかで甘い感じか?というとそこまでない。
88.2KhZは若干ベースの音が重目な感じがしたが、
44.1kHzと比べてピアノの音に艶がある感じではなかった。
やっぱりテレサテンは酔っ払って歌う曲だった。
デュプレを待とう。
MQA CDの評判はヘッドフォンで聴いている人たちにはすごく良いけど、
実際スピーカーで聴くと、まあ部屋の反響とかいろいろあって、
音の判断は難しくなるな〜。
352.8kHzは聴いてみたい気はするけど、
予算の関係で、冬まで待とうかな〜。
2019/9/24 22:29 [1089-630]

デュプレのMQA-CDが届いた。
5年前に購入したeONKYOのflac 96kHzと聞き比べ。
MQAはフルデコーダーがないので88.2kHz での再生。
まあ、どちらも悪いというわけじゃなくて、
単独で聴く分にはいいんだけど、
MQAの方が、若干乾いたと言うか、メタリックな感じがする。
テレサテンの時に感じた違和感はこれだったかな?と思う。
176.4kHzで聴くとまた違うのかも知れないけど、
わざわざMQAを買うくらいなら、ハイレゾのflacでいいかな〜って感じ。
NT-505もNASを直接つなげないし・・・。
ところで、e-onkyoのホームページに行ってみてびっくり。
私の5年前の購入履歴は、96kHz flacになっているのに、
現在販売しているのはflac、MQAともに 44.1kHzのみ。
MORAはMQAの販売はなくて、flac 96kHzを売っている。
いったいどうなっているんだ???
e-onkyoは、まさかMQA化の道を歩き始めたんだろうか???
MQAは皿ありの世界だから、私の目指す方向とは違う感じだし、
とりあえずハイレゾ音源が買えるなら、MQA-CDはいらないような。
MQA-CDの中古がたくさん出回るようになったら考えようっと。
2019/9/25 22:16 [1089-631]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画像を添付したつもりだったけど・・・。
ところで、Audirvanaは以前の元比べると、
格段に使いやすくなったけど、
使い慣れてる分iTunesの方が使いやすかったな〜。
スマートプレイリストを増やすのはいいんだけど、
Tag付けが面倒くさい。
2019/9/25 23:28 [1089-632]

blackbird1212さん
ということで、MQAはあまり魅力的ではなくなりましたが、
UD-505ではなくNT-505の方向で、検討中です。
欲しい物は沢山だけど、物は捨てられないので、
部屋の中は、パンパンで、まあ来年別宅が出来る予定なので、
そこに少し持っていけば、機材も買えるかなと思っています。
2019/9/26 13:02 [1089-633]

また、coregaのRAID5の中のHDDがクラッシュした。
今回は、入れ替えで、修復可能だったが、
WDはどうしてこんなにクラッシュするんだろう。
HGSTを吸収したから、少しはマシになるんだろうか???
HGSTのHDDがドンドン無くなっていくのは辛い物があるな〜。
ウィンドウズは内蔵HDDにデータを入れて、NASでバックアップだが、
新しいMacminiはSDDが500GBしかないので、NASだけじゃ不安が残るし、
外付けハードがいるが、coregaのRAID5はもう止めようかな。
HDDは流用するとして、ケースを一つ買ってRAID1にするか。
2019/9/28 12:33 [1089-634]

![]() |
![]() |
---|---|
CalDigit mini Dock | CableCreation |
新しいMacminiとUD501の接続問題
どちらか、または両方を新しく起動する場合、
USB2.0接続なので、コードをいちいち指し直さないといけない。
CalDigit mini Dockで問題は解決するらしいが、税別14,800円なので、
CableCreation USB 2.0 Type C to USB 2.0
Bという、
税別859円のケーブルを買ってみた。
これでだめなら、明日発表のCatalinaに変えて、また試してみよう。
それでもだめなら、とっととNT-505を買うしかない。
2019/10/2 18:23 [1089-638]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
まずコレを買って | 次にコレを買った | 快適に使うにはコレもいる |
バックアップ問題
DiskStation DS218を最初に買って、8TBのRaid1。
Acronisでバックアップしてたら、容量的にバックアップにしかつかえない。
まあPC4TBと嫁のMAC1TBのバックアップにしたのが間違いだった。
(Macmini2台はAirまcTimecupsuleのタイムマシン使用中)
で、QNAPのTS-231Pを買って、6TBのRaid1にした。
音楽だけで使っていれば快適だったんだけど、動画もNASが便利なので、
それに入れはじめたら、何となく・・・。
外付けHDDよりNASが便利なので、4BAYのNASを買うことにした。
安いの買ってまた他のを買うのもイヤなんだけど、
DiskStation DS918+/JPの4bayでいいかな?
DiskStation DS1019+のraid6と迷うけど、まあバックアップ用だからいいか。
なんか、音楽って感じじゃないな〜。
データのバックアップなんて気にしはじめたら、切りがない・・・。
2019/10/16 17:27 [1089-641]



小学生の頃、学習か科学と言う雑誌の投稿写真欄にミルクの王冠が時々投稿されていて、写真を撮りたいな〜と言ったら、親父がオリンパスペンをくれたのが始まり。親父はその頃からライカを使っていた。
大学に入って、お袋が星を撮るために使っていたニコンF2をいただいたのが、一眼レフとの出会い。とはいっても、それまでにお袋の星野写真の手伝いはしてたけど。レンズはその頃単焦点ばかりだった。
写真部の部室がとなりにあって、ときどき暗室を借りて現像できたので、ひたすら白黒写真を撮った。それでも写真部に入らなかったのは、なんとなくアングラな感じがしたからだ。
ニコンFAが発売されて、電子制御というのに惹かれ、FAを手に入れた。その頃ズームレンズが流行っていたので、35-135と言うレンズも手に入れた。すでにF3は発売されていて、お袋はが使っていたので、違うカメラを買ったのだった。しばらくして、お袋がAFがついたF4を買ったので、このF3もいただいた。
そして、だんだん忙しくなったので、カメラを買い換えずそのままだったのだが、ちょうどその頃スライド作りをするのにセンシアと言うポジフィルムが大量にあったので、ポジの世界に首を突っ込んだ。
そして約15年前、初めてデジタルのD100を使ったが、その頃は全然フィルムの方が良かった。D100で写真を撮っていたら、そんなの使うくらいならライカを使えと、近くの神社の神主さんがライカM3をくれて、しばらくライカとズミクロンで遊んでた。これがあったので、D1桁のカメラを買わなかったのかも知れない。
その後、D40、D80、D300と買ううちに、だんだんフィルムカメラを使わなくなり、D800Eを買ってからは、F3を年に1-2回引っ張り出すくらいだろう。D4がでたとき、ちょうどD800も出て、連写器はD300があったので、D4は買わずに、D800Eを買うことにして今に至っている。
D810はスルーしたので、次に後継機が出たら買おうかな〜。
2017/1/15 03:57 [1089-509]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
最近猫の写真を撮ることが多くなって、
フィルム時代のMFレンズでは、ピントが厳しいのと、
若干甘いので、タムロン85mm」F1.8を新規購入。
家猫に関してはこれでいいかも。
2017/1/22 14:00 [1089-510]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今の体制 | ISO6400 | ISO1600 | おまけ |
ベルボンの3wayが固くなって、
無理矢理動かそうとして、パン棒をへし曲げて、
さらに分解しようとして壊してしまった。
マクロにしか使わないマンフロット410を引っ張り出して、
レベラーにのせたが、どうも普通の撮影には使いにくい。
風景に使うなら、ベルボンのパノラマヘッド付きがいいかも。
せっかくだから、星でも撮ろうかと思って、庭先で試験撮影。
ISO3200を撮ったはずの写真がなくて、ISO1600が2枚あった・・・。
ISO6400はノイズが多いから、ISO3200が知りたいところだが、
昨日も今日も雨だった。
このレンズは開放ではちょっと使えないので、一段絞って撮影。
露光時間は、星が流れすぎるのを嫌って、3秒と短め。
3秒でも少し流れてるな〜。
天の川撮るなら、広角でもう少し長めに撮ってもいいけど、
例えばM42を撮るにしても、望遠と赤道儀がいるな〜。
手持ちの望遠はシグマ500mmだから約3kg、D800Eが約1kg。
ポラリエじゃちょっとつらいか。
ポラリエと大して値段が変わらないスカイメモSかな???
コンポジットソフトはとりあえず、startrailsかsiriuscomp、
ダメなら写真は移行したはずのmacのphotoshopを今更ながら使って、
めんどくさければ、新発売のスカイイメージ8かな。
はまらなければ、スカイメモSさえ買えば手持ちの器材でいけそうだ。
ちょっと星の世界を覗いてみようかな〜。
2017/1/22 18:42 [1089-511]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Hejnar Photo Arca Type Set | LR-II | LLR-II |
Manfrotto 410を汎用で使うとなると、
ベルボンのクイックシューの二段乗せがちょっと気になる。
スタジオJinのインストールサービスは、24000円。
KIRK製クランプがついているとはいえ、ちょっと高い。
自分でするなら、Hejnar Photo Arca Type Conversion Setが、
amazonで、$112で買える。輸送費込みで$142。
たぶん税金がかからないので、今の為替だと17000円弱。
良い感じ。
買うかな??? もう少し円高になるのを待つか???
ついでにクランプもRRSに変えようと思ったら、輸送費が高い。
LR-IIのロゴが変わっていて、輸送費込みだと2万円弱。
LLR-IIはまだ変わっていないけど、もう少し高くて2万円強。
う〜ん、ヤフオクで中古をあさるか。
2017/1/23 19:43 [1089-512]

物欲が止まらない。ポチッとしてしまった。
海外amazonの購入は実に簡単。面倒くさい手続き一切不要。
いつからこんなに簡単になったんだ?
これだと、簡単にポチッてしてしまう。
Hejnar Photo Arca Type Conversion Set
for Manfrotto 410 Gear Head
This item ships to xxxx-shi, Japan.
Ships from and sold by Hejnar Photo.
Plate and Clamp Weight 11 oz (340g)
Plate Specyfication: 3.56 inches long,
2.56 inches wide, 5/8 inches thick ( wit
hout clamp)
Precision C.N.C. machined from 6061-T6 A
luminium.
Stainless steel hardware.
Black hard coat anodized surface.
Total Before Tax:$142.00
Estimated Tax: $0.00
Order Total: $142.00
*JPY 16,885
2017/1/24 10:57 [1089-513]

![]() |
---|
Arca Swiss Monoball Z1+ dp |
Arca Swiss Monoball Z1+ dp 買ってしまった。
我ながらアホだと思う・・・。
Arca Swiss Classic L-BracketはYouTubeで見たら、
ふにゃふにゃで使いモンになりそうもなかったから、
とりあえずSUNWAYFOTOのもので。
2017/1/30 22:00 [1089-514]

Arca Swiss買ったら、GITZOが欲しくなった。
全く馬鹿じゃないのかと思うのだが、困った。
星の世界を垣間見て、重量級の器材には、
雲台もそれなりに、三脚もそれなりに、とか思う。
でも、あと何年くらい写真を撮るのかな?
だんだん目も悪くなるし、体力も衰えるし、
重量級の器材は扱えなくなるだろうとか思うが、
GITZOの5型だってたかだか3kg弱。
アルミに比べればずいぶん軽い。
体力の衰えを補う器材だとか、
いいわけを考えつくし・・・。
2017/1/31 01:50 [1089-515]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ベルボンのクイックシュー | 最初の向き | この向きで決定 | とりあえず試し撮り |
Hejnar Photo Arca Type Conversion Set
for Manfrotto 410 Gear Head が届いた。
Amazon USAでポチっとしてから約10日。
都会ならもうちょっと早いかも。
まあ、田舎でも問題なくアメリカから届くことがわかった。
昔は個人輸入がとっても面倒くさかったのに、
今は日本と同じ感覚、ちょっと日数がかかるだけ。
Amazon USAに、日本で買い物しようって書いてあるはずだ。
べつにベルボンのクイックシューがダメなんじゃなくて、
アルカスイス互換タイプが使いたかっただけ。
向きをいろいろ考えたんだけど、これでも星を撮ると思えば、
この向きかな〜。
とりあえず試し撮りしてみた。
安定感に問題なし。
2017/2/5 14:27 [1089-517]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
weraのドライバーズビット | ちゃちなハンドル | 2つの穴が開いている | 純正にはピンが2本出ている |
アルカスイス Z1+dp のクランプ
確かにちょっと使いにくくはある。
RRSのクランプに換えてみようか?
改造するにしてもクランプを外せないと困るので、
以下を参考に外してみることにした。
http://blogs.yahoo.co.jp/ha76ck/56451916
.html
まず、MonotaROで、
シャンク径6.35mm、刃先3mmのWeraのドライバービット、239円
TONEの差込角6.35mm 二面幅寸法6.35mm、ビットホルダーソケット、749円
(紹介してあったのは差込角9.5mm 二面幅寸法6.35mm)
を購入。
まともなラチェットハンドルを使えと書いてあったが、
小さいハンドルを持っていたので、今回はこれ用に差し込み角6.35mmを購入。
Weraのドライバーズビットはバッチリあう。
ちょっと力を入れるだけで、軽く回った。
クランプを外すと、純正のクランプの裏に2本のピンが飛び出ており、
ベースの穴に刺さって、回らない仕掛けになっている。
他者を除外する、うまい仕掛けだ。
RRSのクランプは1点固定になるので、回転方向に緩む可能性がある。
RRSはかっこいいけどパスか・・・。
スタジオJinを覗いてみる。
アダプターあるじゃん。
http://atelierjin.com/shop/products/deta
il.php?product_id=108
でも、単品で売っていないので、メールで質問。
別注になるので1万円くらいという返事。
クランプとあわせて23000円くらい。
RRSは送料込みで$130弱、16000円弱くらい。
う〜ん、ちょっと考える。
だんだん純正クランプが使いやすく感じてくるから不思議だ。
もうちょっと考えることにする。
2017/2/7 21:58 [1089-518]

![]() |
---|
GT5533LS |
待ちに待った「Sonica DAC」を買わずに、
http://kakaku.com/item/K0000923724/
GITZO5型を買ってしましました。
我ながらアホだと思います・・・。
2017/2/12 17:57 [1089-520]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
特注のアダプター | ピンを立てて | 中央のネジで固定 | 真ん中は化粧ネジ |
KIRKのクランプをつけてみた。
アダプターは特注。
スタジオJinにメールで頼んだ。
KIRKのクランプはスライドインなら半回しで固定だけど、
そこまで良いっていうほどでもない。
やっぱりフリップロックタイプがいいな〜。
このアダプターがあれば、RRSもつけられる。
Really Right Stuff B2-LLR-II Lever-Relea
se Clamp (80mm)
買っちゃおうかな。
2017/2/23 00:10 [1089-521]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昨日、夕方に写真を撮って、イメージセンサーの汚れ?発見。
家に帰って、よく見たけどイメージセンサーに汚れなし。
とりあえず、ブロアーとブラシで掃除して、
今日写真を撮ったら、小さく二つになっていた・・・。
イメージセンサーには何も見えないし・・・。
無水エタノールで拭こうかと思ったけど、見えない物はとれないし、
メーカー送りにした。
2017/3/4 20:04 [1089-522]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今日は久しぶりにD300を持ち出して、
星空写真用のロケハンに行ってきた。
小雨が降っていたから条件としてはあまり良くない。
ニコン50mmF1.2はそこそこ解像するから、
星空用に一回使ってみようかと言う気になる。
近くの廃校に、行ったらかかしが沢山置いてあった。
一つだけ動いたので、見えない物が見えたのか、
カメラに写っているか?確認してたら、
かかし祭りのかかしを確認しに来たおばさんだった。
夜中に車を乗り入れていいか確認して、
方角と新月の夜の星空を確認して本日は撤収。
2017/3/6 01:31 [1089-524]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スタッドレスタイヤ | 梅 | 梅 |
タムロンSP 35mm F/1.8 Model F012 試し撮り
D800Eがまだメーカーから戻ってこないので、
D300で試し撮り。
1枚目嫁の車のスタッドレスタイヤ。
今日交換したばかりで、玄関先に置いてあった。
まずまず解像している。
2枚目と3枚目はもうすぐ終わりの庭の梅。
風があったので、手持ちで撮影。
けっこう寄れて、マクロ的にも使えそう。
2017/3/11 23:24 [1089-525]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
一点の曇りもない | 試写、ピントは狙い通り | 猫撮りにはちょっと短いか? | さすがに手ぶれ限界 |
D800Eはイメージセンサーの清掃だけなら2700円だったのだが、
頼んでいたファインダーの清掃にお金がかかるかも知れないことと、
アイピースシャッターの交換をどうするか質問が来たので、
全部してくれと頼んだら、スクリーンの交換がはいったので、
結局全部で、21000円。
スクリーン+アイピースシャッターの部品代があわせて4100円。
クリーニングキットと部品だけ頼んで、自分でしても良かったか???
D80のスクリーン交換は昔したことがあるからできないことは無いんだけど、
年のせいか、チャレンジ精神が無くなってきたな〜。
タムロンSP 35mm F/1.8 Model F012 の試写も兼ねて撮ってみました。
2017/3/19 17:37 [1089-526]

今夜は月の出が23時頃だから、
その前に星を撮ろうと、待っていたのに、
月は無いけど星もない・・・、残念!
ということで、
星はなくとも酒がある・・・、山頭火の気分だ。
2017/3/19 23:06 [1089-527]

もう寒い季節も終わったのだが、iPadでカメラを操作しようとして、
質問などした結果、以下の3つが候補にあがった。
@USBport CAMERA2
ACamranger
BDIGITAL DIRECTOR
@はずっと在庫切れで、Aも輸送手段がないので買えず、
Bの一択なのだが、有線だし・・・、ごついし、
Camera Control Pro2とMacbookAir11インチの方がましのように気がするし、
もしかするとWR-10と併用で、無線でいけるかも。
とりあえず、Camera Control Pro2買ってみようかな〜。
2017/5/4 02:40 [1089-531]

iphoneやiPadで無線操作を考えていたら、
以前から気になっていたソニーが頭に浮かんだ。
ソニーのミラーレスは、アプリもリモコンも不要。
ただアプリをインストールするだけで、
簡単リモコン操作。
こりゃ、マジでダブルマウントかも。
2017/5/5 12:18 [1089-532]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
水平線が見えない | ハヤブサだ | 寿芳窯の庭 | 窯出し |
今日は、水瓶座流星群のピークだったのだが、
黄砂がひどくて話にならない。
水平線が見えないくらい黄砂が降っている。
ハヤブサ見つけたけど、その手のレンズを持っていなかった。
庭のカエデとか陶器はまあ撮れる。
今年のゴールデンウィークは黄砂で終わった・・・。
2017/5/6 23:56 [1089-533]

![]() |
![]() |
---|---|
真っ暗な公園 | 向きを変えても・・・ |
昼間に花しょうぶ祭りをしていた、真っ暗な山の中の公園。
天の川は何とか見えるんだけど、光害が・・・。
もっと山奥か・・・。
それにしても、ソフトフィルターが欲しい。
2017/5/28 04:00 [1089-534]

![]() |
![]() |
---|---|
元画像 | ぼかしを入れて重ねてみた |
NiSi 150 Filter Holderは2万近くする。
Cokinのフィルターホルダーとアダプターリングも同じくらい。
後玉に付けるのは、自己責任だし・・・。
フォトショップでやってみた。
元画像といっても、LRであれこれいじってあるけど、とりあえず、
この元画像をCS2(ただのやつ)でソフトフィルター風に。
レベル補正で暗い星を消して、明るい星だけぼかして、
不透明度20%程度で重ねてみた。う〜ん星が消える・・・。
うまくやれば、星を消さずに、ソフトフィルター効果が出るのだろうが、
フォトショップは面倒くさい。
ステライメージ8を買うか???
ソフトを買っても3万くらい。
ソフトフィルターでも3万くらい。
フォトショップで試行錯誤するのが一番安上がりだが・・・。
それにしてももう少し光害が少ないスポットを見つけないと。
2017/5/29 00:47 [1089-535]

![]() |
---|
天の川 |
今夜星がきれいだったので、星を撮りに行こうと思い立ったのだが、
お酒を飲んでいたので、嫁の運転で出発。
長居したかったな・・・。
明日も晴れるかな?
2017/8/20 01:45 [1089-540]


まずい、D850が欲しくなってきた。
次の高感度機はソニーと思ってたけど、
5軸手ぶれ補正なくても欲しい気がする。
2017/8/26 23:21 [1089-542]

![]() |
![]() |
---|---|
スマホのリモコンが使えるし、安いマウントアダプター使っているから、
D300の絞り連動レバーを壊した接写リングを再び使う気になって、
とりあえず、ロリポップを撮ってみた。
台風一過、晴れてるけど、風が少しあって、ピンボケ・・・。
リモコンもなかなか難しい。
休みじゃないと昼間は撮れないしな〜。
2017/9/19 00:55 [1089-543]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
小森海岸 | 魚貫、黒石 | 30mm | 15mm |
久々に土曜日暇だったので、ロケハンに嫁を連れて出発。
小森海岸は日本の夕日百選に選ばれたところだから、
夕日はきれいなんだろう。
南西方向も開けているから、夕日を撮った後天の川も撮れる。
だけど、道が大変。夜は通りたくないな〜。
魚貫、黒石の夕日、ここも日本の夕日百選に選ばれている。
ここは道路沿いだから結構よさそうだけど、天の川は若干光害があるか?
夕日を撮った後の暇つぶしに、ハイヤ大橋のライトアップを撮ることにして、
構図決めに行った。
14mmのはずがいつの間にか15mmになったが、画角的には30mmの方が良さそう。
あと1時間半待って、夕日→ライトアップ→夕食→天の川と行きたかったのだが、
嫁はあまり写真に興味がないので・・・。
とりあえずかえって、今日日曜日に行くことにしたら、なんと曇り。
あ〜、曇天返し・・・。
まあ、月の入りも零時を回るので、また今度にしよう。
2017/10/1 17:39 [1089-544]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
黒石海岸の夕日 | だるまにならない・・・ | 釣りしちゃダメだって | ハイヤ大橋 |
満を持して、黒石海岸の夕日を撮りに行ったが、
だるまにならなかった・・・。
ハイヤ大橋のライトアップは色がついていなかった。
釣り人がいいところにいるな〜。
「釣り禁止」なんだけど・・・。
2017/10/8 13:13 [1089-546]

![]() |
---|
う〜ん、シグマ85mmF1.4の方が、開放のボケがいいな〜。
まあ、そこは納得ずくで、このレンズ買ったんだけど・・・。
もちろん、このレンズはいいところたくさんあるけど・・・。
純正105mmF1.4がちょっと欲しくなった。
328でもいいけど、室内じゃ使えないし・・・。
2017/10/22 23:53 [1089-549]

2017/10/25 01:29 [1089-550] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
キングコブラ | 明日の予想天気図 |
キングコブラを買ってしまった・・・。
でも週末はいつも天気が悪いし、
出番はいつ来るのやら。
EZ Leveler IIはちょっと耐荷重がどれくらいかわからない。
他のレベラーに変えようかな。
今週末も台風が来そうだ。
明日はきっと阿蘇に雲海が出るな・・・、
朝日を撮りに行けば仕事に間に合わない。
夕陽を撮るには仕事が片付かない。
ウィークデーはいつもいい天気。
こうして秋が過ぎていく。
2017/10/25 01:36 [1089-551]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キングコブラにレンズをつけたら、クランプが怪しい。
Kirkのクランプがそんなにおろ良いはずがないとは思ったが、
分解してみた。
分解は簡単、クランプのつまみのキャップを外して、
中のねじを六角レンチで緩めると、分解できる。
つまみのキャップを外すのには、パテ塗り用の金属ヘラと、
フットケア用のスケーラー、プラモデル用ピンセットを使った。
バネがちょっとだけ曲がってた。
今日は雨だったので、ナフコに行って適当なバネを探して修理完了。
バネは若干短いタイプになった。
雨なので、一日中猫と遊んでいた。
D800EのISO800は、ノイズが気になって、やっぱりダメだ〜。
α7IIIがマイナーチェンジのような感じだったので、D850を買う気になった。
6000万画素超級が出たらそのとき考えることにして、もうしばらくはニコン。
D850買うなら、レンズもしばらくニコンなので、超望遠どうするかな〜。
シグマ500mmのコーティングが剥げて、ベトベト、手が黒くなる。
これじゃ何か撮るとき超気をを使うし・・・。
328買うかな? それともとりあえず200−500mmにしておくか。
お手軽34という手もアル。
う〜ん、雨が降らなきゃ、写真撮りに行くから、道具は増えないのに・・・。
2017/10/29 18:58 [1089-553]

近所のキタムラに2ヶ月ぶりに出かけていったら、
店の中からカメラがなくなっている・・・。
まさかの店じまい?と思ったら、そうではないらしい。
キタムラは今後そう言う店舗が増えるんだそうな。
フィルムの現像機はまだおいてあった。
何となく不安だったけど、D850を予約した。
2017/10/31 16:47 [1089-554]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
タムロン85mm | ニコン58mm | ニコン58mm | ニコン58mm |
50mm付近の単焦点は、ソニーの高画素機を待っていてずいぶん遅くなったけど、α7RIIIを今回は見送ってD850にすることにしたので、ニコン58mmF1.4Gを買った。1年以内Eレンズが出るとちょっと後悔するかも。
色はちょっと濃い。開放から解像感はあって、ボケはいい感じ。AFは遅いけど精度はいい。見た目も触った感じも軽くてプラスチックな感じで、高級感全くなし。
2017/12/3 23:44 [1089-555]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
暮れも押し詰まってから、D850を手に入れた。
L型プレートはKirkにして、ストラップはpeak designにした。
初詣に持って行ったけど、チルトは結構使いやすかった。
室内、猫撮りは、手ぶれ補正が効いていても結構気を遣う。
シャッター音はあまり好きじゃない。
wifiとかbluetoothとかいろいろついているのは、結構便利。
D800Eの方が使い勝手がいいような気がする。
高画素機は風景とか星にはいいけど、スナップには向かないかも。
2018/2/7 21:49 [1089-559]

T・B・さん
失礼しました。
年末年始の休みに入ってから手に入れたものと勘違いしていました。
クリスマスの連休頃でした。
ちょっとぼけたかも。
2018/2/8 13:19 [1089-561]


それはたぶん、きっとあまりにお忙しいせいではないでしょうか。
( 実は私は最近、少しでも都合の悪いことは、外的要因のせいにする癖がつきまして…。 )
ところで、peak designのストラップ、とてもかっこいいです。
2018/2/8 18:02 [1089-562]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まあ忙しかったということで。
観光列車、肥薩おれんじ鉄道のオレンジ食堂の写真を撮ってきました。
団体貸し切りのバスで出かけて、観光列車メインの旅。
列車に乗り込むときはすでにかなり酔っ払っていた上に、揺れるので、
手ぶれ補正で助けられつつも、フォーカスポイントがずれる・・・。
それに、32GBのカードがすぐにフルになる・・・。
この手の旅行にはD850は合わないということがわかりました。
2018/2/11 00:45 [1089-563]


出先の飲み方で、勤務先が違うので、初めて会った20台の後輩。
隣に座りカメラの話になった。
最近α7RIIIを買って、風景を撮ると言った。
雲海の写真とか、浮島神社の写真とか、銀杏並木の写真とか、
スマホの写真を見せてくれた。
お返しに、
「三脚は重いアルミ製をヤフオクで安く買うべし。」
「今なら草千里に雪が残っていて、天の川がきれいに撮れる。」
「大観望は、秋は雲海が出るが、春も出る。」
などと、親父のうんちくを語ってあげた。
そして、昔の諸先輩に教えてもらった、雲海が必ず撮れる天気図の見方を、
「君だけに教える・・・」ともったいをつけて教えてあげたら、
いきなりスマホの「雲海NAVI」を見せられた・・・。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/speci
al/weekend-explorer/#commonContainer_mv
デジタルカメラ使ってても、頭はフィルム時代そのままだ・・・。
中島みゆきの歌が頭の中をよぎった・・・。
2018/3/4 15:08 [1089-565]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
春霞、黄砂、PM2.5・・・。
今日はそこまでひどくないが、それでも雲仙が全く見えない・・・。
これじゃ、水仙も梅も撮りたくないな〜。
あ〜、α6000のセンサーが汚れている・・・。
仕方がないので庭の梅。梅はめしべがわかりにくい・・・。
することがないので、嫁の、冬用タイヤ本日交換。
カメラバッグを毛だらけにする猫。
普通は開けれそうもないドアノブを普通に開ける。
このカメラバッグ、安物だが10年くらい使ってる。
車に積むときはリュックより使い勝手がいい。
2018/3/4 18:58 [1089-566]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ニコン105mm | PK-12+ニコン50mmF1.2 | PK-11+PK-12+ニコン50mmF1.2 |
黄砂が降っていない、ほぼ快晴の土曜日。
接写リングを持ち出して、花の撮影。
外では液晶が見にくい・・・。
ハクバの液晶モニタールーペは持っているんだけど、
スライダーを逆向きにつけて、右手で操作するので使いにくい。
おまけに黄砂が降らない晴れた日は風が強い・・・。
結局半分は手持ち、連写で撮影。
う〜ん、手持ちはかなりきつい。
2018/5/13 02:22 [1089-568]

![]() |
![]() |
---|---|
晴れていたはずだが、海の近くはもやが出ている・・・。
火星がかなり大きいくて、イカ釣り船も出てたんだけど。
ペルセウス座流星群、本当は北東方面を狙いたかったけど、
めちゃくちゃ明るいので、真上くらいで。
2018/8/12 03:51 [1089-569]

![]() |
![]() |
---|---|
駐車場の車 | 3週間目 |
明日が新月なのだが・・・、雨か。
前回は、ちょうどペルセウス流星群だったので、
かなりロケハンして、わざわざ海面近くの、
ほとんど車のライトが当たらないところを陣取って、
滅多に使わないポタ赤を用意したのだが・・・。
現場に歩き始めたところで、ピカッ、ゴロゴロだったので、
早々にマイク退散。
今年の夏の星座ももう終わりか〜。
とりあえず、ゴースト出ている駐車場の写真を載せておいて、
来年の糧としよう。
3週間前に内に来た猫、とってもせからしくなってきた。
2018/9/9 23:00 [1089-570]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まあ三日月程度だから元々月はないけど・・・、
月がなくとも酒がある、と言うことで、
今夜も夜歩きせず、家吞み。
カーテンレールの上を歩けるくらいになった。
2018/9/12 23:26 [1089-571]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ピークデザインの10Lバッグをもって雨の崎津集落に行った。
予備のバッテリー、メディア、などもふたの裏に問題なく収納できたし、
めがねケース、長財布、ブロアーなども楽々入った。
使い勝手はまずまずだが、ファスナーは両開きOKの方が良かったかも。
交換レンズを入れずに、お掃除セットを持って行けば良かった。
2018/9/24 19:06 [1089-572]

GITZOのトラベラーを買おうと思っていたのに、
ハスキーショート4段を買ってしまった。
なんでやねん!
2018/10/9 19:01 [1089-574]

まだ間に合うキャッシュバックにつられて、
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを買ってしまった。
う〜ん・・・。
近所のキタムラで4月25日に頼んで、4月27日に手に入れたから、
もう入荷待ち状態ではないような気がする。
2019/4/29 02:23 [1089-578]

![]() |
---|
今日は、外で撮ろうと思ったけどあいにくの雨。
チルトを使って、液晶を見ながら撮るには、
ちょうど良い重さで、手ぶれ補正も良く効いている。
高感度でもまずまず。
F4通しでは、広角側ではボケはいまいち。
猫の瞳にロックオンは、今のところ無理だった。
ファームアップ後の瞳AFに期待。
旅行でも鞄にちょっと入れてと思ったけど、でかかった。
α6500よりちょっと大きいくらいか? という印象だったが、
かなり大きい。
α7RIIIは、他人が使っているのを見る限り、小さいように思っていたが、
実際のサイズはZ7より若干小さいくらいだから、
ちょっと触ったくらいじゃ大きさはわからないってことか。
F4通しのズームレンズもでかいので、35mmを買おうかと思ったけど、
若干軽くなるだけど、大きさは同じだ。
まあ、旅行に持って行くなら、別のカメラバッグが一ついる。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S がかなり良いみたいだけど、
いくら良くても所詮ズーム、でかいし、たぶん買わない。
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S はでき次第では買うかも。
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct は、Z7買ったからには、
値段次第だけど、たぶん買う。
NIKKOR Z 24mm f/1.8 S が今年出るみたいだけど、これもでかいんだろうな〜。
1本だけで良いから、 F2.8で28mm位のレンズだしくれないかな〜。
2019/4/29 17:24 [1089-579]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
で、D850でも撮ってみた。
まあ、レンズは違うのだが、1眼レフの方が良い。
なんと言っても、ファインダーが違う。
中途半端に軽いなら重い方が良い。
単なる慣れの問題なら良いけど。
2019/4/29 20:35 [1089-580]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 |
瞳AFが追加されたので、猫の目でチェック。
@顔は認識しているような・・・
A瞳を認識しかけている
Bちょっとずれてるが、まあ瞳として認識
Cほぼ完璧
ViewNX-iでフォーカスポイントを表示させたまま書き出せなかったので、
ペイントに画面コピーして書き出してみた。
2019/5/18 23:47 [1089-581]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ミラーレスの良さは、ボディ内手ぶれ補正があるから、
パパってとれるところかな。
ファインダーが見にくいので、MFレンズは大変そうな感じ。
FTZつけて、旧レンズで遊ぶ気になれないな〜
2019/5/19 23:21 [1089-582]


NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPH
おんなじくらいの値段だけど、
中古はおろか新品もなかなか手に入らないらしい。
う〜ん、受注が休止になってしまった。
これは良かったのだろうか???
58mmで風景はちょっと狭いか、星も中途半端かなどと思ってたけど、
少し絞ってサジタルコマフレアがほとんど無い写真も撮りたいし、
とろとろの写真も撮りたい気持ちはある。
何ヶ月飽きずに使えるかと思うと、う〜ん。
2019/11/13 01:27 [1089-642]

![]() |
---|
C/2020 F3 (NEOWISE)が話題になって1ヶ月ぐらい。
ようやくチャンスが回ってきた。
撮れるかどうか疑心暗鬼だったので、ポタ赤も持たず、
D850とNIKKOR 58mm f/1.4のみ持って出かけた。
ポタ赤のセッティングも出来るくらい時間がタップリあった・・・。
残念!
2020/7/21 17:07 [1089-643]


![]() |
![]() |
---|---|
1枚現像 | 5枚コンポジット |
ネオワイズ彗星のイオンテールが旨く出るかわからなかったので、天の川の画像で5枚コンポジットしてみたが、ノイズは軽減されたのだろうか???
2020/7/27 17:05 [1089-645]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Nikon 58mm AF微調整前 | Nikon 58mm AF微調整後 | Tamron 35mm | Nikon 50mm |
AF微調整について
写真は全部トリミングなしだが、ライトルームの自動調整とレンズ調整はかけた。
AF微調整前、左目にAFのフォーカスポイントを置いて、猫の顔の向きが変わり、右目が前になったので、手動で微調整したと思われる。いつもの癖なので、本当にそうしたかどうかはわからないのだが、フォーカスポイントの赤枠は左目のにあった。
AF微調整後、右目にフォーカスポイントを置いて、手動で調節せず、そのまま撮った。
Tamronもカメラにお任せ。
Nikon50mmはMFレンズなので、せわしくMFしまくり。
猫の右目を見ると、瞳の奥に私が写っているのは、AF微調整前つまり±0で手動で調節した?ものとTamuronで(写真のアップロード制限が4MBまでだから、見えるかどうかわからないが)、AF微調整してカメラにお任せしたものとMFオールドレンズはたいしてかわらないような・・・。老眼で、ファインダーの調節が追いつかなくなったら、解法から改造するAFレンズを使うしかないかも。
今回のクチコミへの質問は、なかなかためになった。
2020/8/10 14:34 [1089-646]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
価格で、スカイメモネタがあったので、思い立って、準備することにした。
実は、先日のネオワイズ彗星のとき、GPVで雲が怪しかったので、
スカイメモ一式が入ったプラケースと、三脚を確認もせず、持ち出したのだが、
なんと、変換ねじがプラケースに入ってなかった・・・。
スカイメモを持たずに行ったときに、ネオワイズ彗星が撮れたので、
まあ、良かったと言えば、良かった。
三脚は、ベルボンB7、もう星の時にしか使わなくなった三脚。
レベラーは、これもベルボン。
スカイメモの専用雲台の底が大きいので、水平出ししてから、スカイメモを載せる。
次は、ビクセンのポーラメータ。
これを、マスキングテープで電池のふたにつけるのだが、
舌が微妙に隙間が空いていて、角度がついている・・・。
底の出っ張った部分をうしろにずらしてつけると、とっても不安定・・・。
去年まではこれで良かったんだけど・・・、
いろいろ考えて、さっきシューマウンターを注文した。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003
A8OLOU/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s0
0?ie=UTF8&psc=1
これにした理由は、赤道儀につけている写真があったから。
これの到着を待って、次の準備に入ろうっと。
2020/8/12 19:15 [1089-647]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ペルセウス座流星群
自宅の庭から撮ろうなんて言うのが甘かった。
北東の方面はほとんど家の陰か、街灯があるし、
10秒間隔で連写したんだけど、
それにしても30分で1個もないなんて・・・。
やっぱ昨夜だったか・・・。
お盆だけど、夜明け前まで起きてられない。
2020/8/14 01:40 [1089-648]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
お盆の中日、ア津天主堂はことのほか明るかった。
大江天主堂は、天の川とのコラボは、もう少し広角がいる。
3枚目は自宅の庭から、隣の空き屋がちょうど、街の灯りを遮ってくれる。
レンズフィルターはスターリーナイト+プロソフトン クリア(W)
ア津天主堂は加工なし。
大江天主堂はフォトショップで気持ち加工。
家の隣は加工なし。
2020/8/15 11:26 [1089-650]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
夕方から、ポタ赤のセッティングを開始して、
ベルボンの自由雲台を出したところで、頓挫。
ねじが外れない・・・。
そういえばスリックの自由雲台があったはず・・・、がない。
シルイは、トラベル三脚ごと貸し出し中。
なんじゃそりゃあ。
というところで、今夜はうちの2階のベランダから、
数枚撮って終了。
なんだかなぁ。
2020/8/15 22:49 [1089-651]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ねじも外れたので、さあ今夜と思ったのだが、
ポーラメータによる極軸合わせは、いつも不安しかない。
天の川も北極星も見えるところに行こうと思ったんだけど、
このくそ暑いのにずっと粘ったら熱中症になっちゃうぜ、と思って、
考えた結果、「Polar Scope Align Pro」を370円で購入。
アリガタプレートを使うことにした。
アリガタプレート使うならネジは外さなくてもよかった・・・。
何とも思い付きだけで行動するから、ちぐはぐになる。
まあいいか。
買ってきたプレートをねじ固定すると、頭の部分が出っ張って、
水平をとるにはもう少しネジがいるし、補強用にもう1枚プレートがいる。
またナフコに買い物か・・・、行きたくないな〜。
ナフコに買い物に行くとマスクをしなければならなくて、
これが暑くて疲れる・・・。
2020/8/16 16:05 [1089-652]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今日はいろんなことが起こった一日だった。
ベルボンのレベラーが、壊れてないけど気泡が動かなくなった。
これでは使えん。
携帯の背の方向を間違えた。
これも使えん。
急遽直して、家の庭で実験。
ばっちりど真ん中に入った。
20秒で、若干流れているような、コマ収差のような。
このレンズ周辺のコマ収差もないって言っているから、
流れているとすれば、携帯設置台の精度の問題か。
そうなると、専用雲台とは違う雲台使って、プレートをかませるしかないか。
北極星で極軸合わせるときには、専用雲台で十分だったのだが・・・。
とりあえずコンポジットしてみるか。
2020/8/17 00:22 [1089-653]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
新月のまわりで、天気が悪いのはちょっと辛い。
ということで、水泡が大きくなったベルボンのレベラーの修理。
ゾンデを使って取り出して、少し小さめの丸型気泡管13oを買って、
木工用ボンドで止めた。
2020/8/22 21:57 [1089-654]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
須賀無田海岸にロケハンに行った。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E9%
A0%88%E8%B3%80%E7%84%A1%E7%94%B0%E6%B5%B
7%E5%B2%B8/@32.323751,129.9843359,1148m/
data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x353fd8a22f29c7
b5:0x244730238e7ab567!8m2!3d32.3231137!4
d129.9867157?hl=ja
先客がいた。
海岸に降りる階段は二つ。かなり急な階段で、真っ暗闇だとちょっと怖いかも。
磯に続く足跡一つ。釣りかな?
撮影構図。
砂浜は写さず、磯ぎりぎりに行くかもだけど、まあ無難なところで。
それにしても、今日は暑かった。
サングラスしてるとファインダーが見難いし、してないと眩しいし。
汗はだらだらで、昼に長時間ここにいるのは、夏は無理だ。
今夜の月の入りは午前2時35分・・・、先客もいることだし、やめておこう。
来月の、新月の頃と、夕陽が魚の口にハマる頃にくることにしよう。
2020/8/29 22:15 [1089-656]

![]() |
![]() |
---|---|
https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%
B8%8B%E7%94%B0%E5%8C%97%E3%83%91%E3%83%B
C%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/@32.42165,1
30.004644,811m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0
x353fe06d017c24bd:0xeedf2261e85a0a02!8m2
!3d32.421649!4d130.004487?hl=ja
ロケハンしたにもかかわらず、全く違うところに行ってしまった。
海面付近は靄ってしまって、うまく撮れない。
天頂はもう秋の天の川。
上弦の月だと深夜〜早朝になるので、ちょっとつらい。
2020/8/30 11:27 [1089-657]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今週末は、星は難しかったので、
K&F Concept、ND2〜ND400の可変NDフィルターのテストがてら、
あちこちロケハン。
昨日夜中に行った、下田北パーキング。
下に降りれないので、夕陽は良いけど星は組み合わせる景色がいまいち。
妙見浦、ここはダイビングスポットだが、夜はたぶん人がいない。
なかなか良いかも。
十三仏公園
身がきれいなのはわかるんだけど、夕陽方向や、天の川方向は膿しかない。
荒尾岳遠見番跡
ここは、山の頂上なので、パノラマ撮影には良いかも。
アブが多かった。
椿公園
海中に岩はあるんだけど、ここも下に降りれないので、ちょっとさみしいか・・・。
2020/8/30 23:20 [1089-658]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
K&F Concept、ND2〜ND400の可変NDフィルター
1枚目の写真のように、撮って出しはくすんだ感じ。
2枚目は、ライトルームで現像した写真。
3枚目は、逆光、撮って出し。
4枚目は、14-24mm、撮って出し。
フィルター外して撮れば良かったんだけど、面倒くさかったので。
3枚目も4枚目も同じくらいゴーストとフレアが出てる。
そして、一番の問題は色が変わること。
やっぱり、数枚組み合わせて使った方がいいか・・・。
現場でのフィルターの付け替えは嫌だな〜。
それに、面倒くさい計算しないと行けないし。
早見表アプリ使っても良いけど、晴天だとスマホ見難いし。
ND数枚持ち歩くか、やっぱり。
2020/8/30 23:50 [1089-659]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM | NIKKOR Z 20mm f/1.8 S | シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM | NIKKOR Z 20mm f/1.8 S |
光芒は8枚羽根の方がきれいだが、フルサイズで45mmはちょっと狭すぎ。
それにしても、Zの手ぶれ補正と高感度性能はすごいな。
2020/11/28 23:48 [1089-676]



近所のキタムラが来年1月に閉店する。
これで、最寄りのキタムラは80kmの彼方。
フィルムの現像、カメラの修理、中古の購入などなど、面倒くさくなる。
困った・・・。
2020/12/16 00:57 [1089-680]

キタムラが閉店する前に、シグマ500mm F4.5を売却した。
キタムラのおじさんが、AFも効くし、きれいだからもったいないといってたけど、
昔はよく使ったんだけど、最近重くて持ち出さないし、
メルカリで売るのは面倒くさそうなので。
近くにキタムラがあるうちに重いレンズは処分することにした。
2020/12/19 18:39 [1089-681]

年末の、今年最後のふるさと納税で、
福島県磐梯町でシグマを発見。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
[ニコン用]
https://kakaku.com/item/K0000779084/
本当は、タムロンの
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model
A022) [ニコン用]
これがほしかったんだけど、
埼玉県さいたま市のタムロンには100-400mmしかなかったので、
シグマにした。
なかなかシグマとは縁があるみたいだ。
500mmを手放したばかりなのに、またシグマだ。
ふるさと納税は「ふるさとチョイス」のほうが「ふるなびよ」より、
検索がしっかりかかるので、使いやすい。
還付金が4月には振り込まれるので、小ボーナス感覚でうれしいかも。
2020/12/29 23:28 [1089-682]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
T-1205XとGT1541T | Z1、K-10X、BH-25 | K-10X | BH-25 |
トラベラー三脚
SIRUI T-1205 + K-10X の組み合わせが、たぶん一番いい。
T-1205XとGT1541Tを比べると、T-1205Xの方がかなりよいと思う。
パイプ径は変わらず、重量は若干軽く、全長も短い。
でも、GT1541Tを使うのは、安心感と見栄かな。
組み合わせる雲台は、Z1はでかすぎるし、やっぱりK-10Xがいいんだけど、
たたむとはみ出る。
BH-25ははみ出ないんだけど、固定力、安定感に難あり。
夕陽撮るとき、動かないようにつまみをギュッと締めると、
構図が変わるので、かなり苦労する。
マーキンス Q3iTRQはGT1545Tとの組み合わせは良さげだけど、
GT1541Tはどうかな?
2021/1/3 17:43 [1089-683]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
結局、Markins Q3iTRを買った。
案の定、クランプ部分だけはみ出る。
背負ってしまえば気にならないんだけど、
車に積むとき、あちこち引っかけそうで、気を遣う。
サムヤンの24mmのレンズの袋を帽子にした。
固定力は、RRS BH-25とは比べものにならないくらい良い。
シルイK-10Xもいいんだけど、なんとなくこっちの方が安心感がある。
2021/1/11 23:19 [1089-684]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
年末に、ふるさと納税で申し込んだ、シグマ150-600が届いたので、
本日テストに出かけた。
マガモに混じって、おしどりがいるらしいが、35mm換算900mmでもちょっと厳しかった。
仕方ないので、移動して、手持ちでどれだけいけるか、ハイキングコースを散策。
ショウビタキを発見したが、ズームの回転方向がなじまず、反対に回して150mmになって失敗。
よくわからない鳥を捕ったが、枝が多すぎてまともに撮れない・・・。
コゲラを発見したが、前の枝が重なる・・・。
山歩きで野鳥を捕るのは難しい。根性いるな〜。
2021/1/16 22:31 [1089-685]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひたすら歩いて行くと、滝に出た。
靴が、まともじゃなかったので、滝に近づくのはかなり厳しい。
あ〜、それに広角レンズを車に置いてきたので・・・。
150mmじゃこんなもんだけど、手ぶれ補正はバッチリ効いてる。
しかたないのでiphoneでパシャ。
三脚座が短いので、持ち歩きに不便。
三脚座ネジも1つだけなので、不安定な感じがする。
今回使った三脚は、GT1541T+Markins Q3iTR。
D300+MB-D18+シグマ150-600Cは楽勝だった。
フリクションが効いて、止まるので、使いやすい。
今回まともに撮れたのは、屋根の上の猫くらい。
シグマ150-600Cは、コンパクトでいいんだけど、
三脚座を、アルカスイス互換にしてほしいのと、
ズームリングの方向はやっぱり使いにくかったな〜。
2021/1/16 23:11 [1089-686]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
近くの公園の池に行った。
冬場の休日は、人影まばらなはずだが、
コロナのせいか、けっこう人がいた。
順光でも撮れたのだが、人通りが多かったので、
人のいない方に移動したら、逆光になった。
曇天で、シャッター速度落とせば良かったんだけど、
テストも兼ねていたので、1/1000秒程度で撮った。
ISOの上限を800に設定していたから、800以上上がらなかったんだけど、
それでもけっこうざらつく。
D300を使うなら、次からはISO400縛りかな。
マーキンスとジッツオ1型は、この程度の荷重ではびくともしないのだが、
腰が痛いので、エレベーター伸ばさないと・・・。
ゆっくり動かすにはフリクション効いてていいんだけど、
オオバンが水上を走るのを追うにはフリクションフリーにするから、
やっぱビデオ雲台とかの方がいいかな?
2021/1/18 00:58 [1089-687]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


結局PCオーディオは、マックですることにしたので、
自作PCの話は別のスレッドを立てることにした。
ついでに写真の話も書いてみようか。
2015/12/20 22:11 [1089-507]

![]() |
---|
新旧電源 |
上がオウルテック Xseries SS-650KMという2009年製電源。
Power supply surges detected
during previous power on.
Asus Anti-surge triggered to protect
system from unstable power supply unit!
とという表示が出て、BIOSいじっていたら、そのうち落ちまくりになったので、
下のSeasonic SS-660XP2S新しい電源に換えた。
Seasonicはオウルテックなので、プラグインの形状は一緒だから、
ケーブルは換えなくても使えたのだが、ケーブルを使い回しして、
ハードがポシャったという記事を読んだので、ケーブルも交換した。
配線のし直しは、面倒くさい・・・
2015/12/20 22:35 [1089-508]

久しぶりに大ボケ
ウィンドウズ10が入った、M2タイプのSSDのPX-G256M6eの挙動が怪しくなったので、というか起動できなくなったので、ウィンドウズ10を再インストールすることにした。クリーンインストールすればよかったんだけど、ちょっとだけ面倒くさかったので、設定、プラグインなどなどを流用した。
このとき、BIOSの設定もそのままになると思って、ミラーリングの設定をせずにウィンドウズ10をインストールしたら、raidが解除になっていて・・・。
「ディスクの管理」を使って、後付けraidを組もうとして失敗。
バックアップソフトをいろいろ考えて、結局ウインドウズのバックアップを使うことにした。
考えようによっては、タイムマシンより便利かもしれない。
2017/8/14 19:01 [1089-538]

BIOS アップデート覚え書き
起動時に、F2 or del キーを押して、UFI BIOS 設定画面へ
Advanced Mode (F7)
Tool
ASUS EZ Flash 3 Utility
Strage devices経由(あらかじめUEFI BIOSをダウンロード)
今回は「Z170-A-ASUS-3802」を選択
あとはYESと次へを押しまくり、再起動。
American Megatrend画面が出たら、設定を確認して、
F10を押しセーブして退出。
2018/11/18 16:11 [1089-577]

5年ぶりに新しいパソコンを組むことにした。
i9より画像処理が1.5倍早いryzen9にしようと思っていたが、
第4世代が9月に出るという噂、しょっちゅうパソコンを組み替えるわけではないので、
あと1ヶ月待ってみるか・・・。
2020/8/29 09:03 [1089-655]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
久しぶりに新しいパソコン作成。
熱伝導シートを使おうかと思ったけど、結局グリスを購入。
SMZ-01R-01 ヨドバシ 780円 (78ポイント)
SMZ-CARD-PLT ヨドバシ 550円 (55ポイント)
M.2 (Type2280)のSSDは、2枚購入
WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C ドスパラ 25,600円
2020/9/2 11:36 [1089-660]

![]() |
![]() |
---|---|
結局ケースは、Define 7 TG Light Tint FD-C-DEF7A-02とかなり迷ったが、
コルセア Carbide 678C Tempered Glass CC-9011167-W
Wを買った。
ヨドバシで、20,990円(ポイント付き)。
電源も、コルセアにした。
プラチナかゴールドか迷ったが、ゴールドの電源は壊れた記憶があるので、プラチナに。
コルセア HX850i CP-9020073-JP
TSUKUMO 22,000円(ポイント付き)
2020/9/2 15:54 [1089-661]

https://chimolog.co/bto-cpu-photoshop/
こんな記事読んだから、青天の霹靂、事態は急転直下し、
Core i9 10850K を買ってしまった。
本来なら、数日考えるところだが、
Y先生が売り切れごめん製品、と言ったので、
思わずポチってしまった。
インテルのホームページに出てないところが、ウケル。
マザーボードは、ROG STRIX Z490-E GAMINGにした。
2020/9/7 18:24 [1089-662]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Core i9 10850K BOX | ROG STRIX Z490-E GAMING | WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C | F4-3200C16D-64GVK [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組] |
とりあえず、マザーボードに、
CPUとm.2SSDとメモリーを取り付ける。
2020/9/13 21:54 [1089-663]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ちょっと戸惑ったのが、M.2 SSDのカバーについている、熱伝導シート?
昔はこんなの亡かったな・・・。
テープを剥がすよね、当然。ネチャッとしてちょっとはめにくい感じ。
メモリーまで差してから、ケースにはめる。
2020/9/13 22:02 [1089-664]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
次は、280mmのラジエターの位置。
前でも、上でも良かったんだけど、上の方が風量が確保できそうなので、上に。
取りあえず上のファンを、前に移動。
ラジエターホースをどちら向きにするか悩んだけど、
5.25インチベイの裏の操作がしやすそうだったので、
ラジエターホースは前に。
一番上の3.5インチシャドウベイを外して下に移すと、
作業はかなり楽になる。
水冷クーラーに着いていたグリスは拭き取って、
猫グリスを使ったけど、結局きれいにぬれるシートは使わなかった・・・。
2020/9/13 22:19 [1089-665]


![]() |
![]() |
---|---|
一応完成。
SATAポートの排他があるので、SATAカードを2つ使って、
HDD6台、SSD1台、M.2 SSD2台載せてみた。
ASUSのBIOSでミラーリングしようと思ってたんだけど、
BIOSでミラーリングできない・・・。
写真はフラッシュたいたのと炊かなかったものと。
フラッシュたかないと暗い。
せっかく、コルセアのケースなので、光るファンに交換しようかな・・・。
2020/9/20 22:27 [1089-667]

![]() |
![]() |
---|---|
M.2 SSDは十分速い。
CPU温度は、CINEBENCHの最後の方で80℃弱。
これじゃOCしない方がいいかな・・・。
1万円ケチるんじゃなかった。
2020/9/21 00:10 [1089-668]

![]() |
![]() |
---|---|
画像をLrCに取り込んでいる最中。
約10万枚で結局4時間くらいかかる。
CPUとGPUは40%くらいで、メモリーは60%くらいの稼働率で、
カタログを入れているディスク7のSSDは数%くらい。
結局律速段階は95%稼働のディスク4のHDDか。
画像は、一時保存なら2−4TBくらいのSSDもありかも。
あと30万枚くらい画像がある・・・。
我ながらよく撮った。
2020/9/23 23:19 [1089-669]

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
先月末発売のDOS/Vパワーリポートによりますと、
Core i9 10850Kですが、10900Kの品質を保証できないロットを、
価格を下げて機能制限して販売しているようです。
ですので、OC耐性も弱いようですが、
どうも動作電圧が高めに設定されていて、
それで性能を出しているので、OCや高負荷時に
温度がかなり上がってしまうようです。
テスト個体のコア電圧は1.4Vだったので、
1.3Vに下げてテストしたところ、同一テスト環境で、
高負荷テストの通常動作時(1.4V)が366Wの消費電力で、
コア電圧を1.3Vに下げて全コア5GHzのOC環境なのに
温度が下がり消費電力も309Wに下がるという逆転現象になったそうです。
なお、OCについては
10900Kが全コア5.1GHzで完走可能な個体が多いのにに対して、
10850Kはコア電圧1.4Vでも、5GHz完走で頭打ちだそうです。
CPU-Zの表示で、電圧を下げた場合、
Core Voltage 1.352V→1.296V
と変化していました。
UEFI-BIOSでは、オフセット電圧設定で、
「-100mV」と設定していました。
もし設定変更していないのでしたら、
コア電圧は1.3Vに下げた方が良いかもです。
これも個体次第というところなので、
コア電圧を確認してみてください。
ウチはまだ9900Kです。
2020/10/2 17:23 [1089-670]

blackbird1212さん
ご無沙汰しています。
10850Kが不合格品であることは知っていたのですが、
1万円引きに惹かれて、ポチッとしてしまいました。
一昨日、上部の蓋をしめたまま、画像取り込みと、ゲームを同時にしていたら、
熱落ちしました。
1万円ケチるんじゃなかった・・・。
まあ、今のところ蓋を外せば大丈夫ですが、音と熱気が大変です。
電圧は、いじってみます。ありがとうございました。
ところで、ネットワークオーディオプレーヤーは、
もうTEACの次が出るはずと期待して待っていた矢先に、
コロナ騒ぎで、新製品が出ませんね〜。
だけど、今更現行品は買いたくない気がしてます。
結局、新しいMacminiはオーディオ専用にしてしまいました。
2020/10/6 14:46 [1089-671]





![]() |
![]() |
---|---|
ベルリンフィル | ウィーンフィル |
両方ともベームのブラームス交響曲1番
ベルリンフィルは、溌溂として元気がいい。
1959年の録音のSACDは、巷で言われるように、
高音スカスカかと思って聞いたが、全く違う。
音は緻密で、情報量は多いと思うのだが・・・、
歳をとったせいでスカスカの高音が聞こえないのだろうか?
もっといいというエソテリック版、手に入れるかどうか迷うところ。
15000〜20000円だしな・・・。
十分コレで満足してるし。
ウィーンフィルは、流れるようにきれいな演奏。
1975年録音のCD。
ベームの円熟期だし、ウィーンフィルとの息もぴったり、
もともとベームはこんな感じの演奏が得意な印象がある。
これもいい感じ。
どちらが好きかと言われれば?
どういう分けかベルリンフィル。
困ったものだ・・・。
2015/9/20 19:17 [1089-490]

![]() |
---|
リストもモーツアルトもいいけど、やっぱりショパンでしょ。
まあ、アルゲリッチとは真逆な感じだから、
アルゲリッチが票を入れなかったのもわかるけど、
こういうまじめな感じもいい。
2017/2/11 12:59 [1089-519]

![]() |
---|
Helene Grimaud Plays Bach
曲がちゃんと入っているかどうか、
確認の意味もあって、最近いろいろ聞いているが、
Grimaudのバッハも力強くてなかなかいい。
で、KempffのBachも聴いてみようと思ったのだが、
再クリッピングしていないので、探すのちょっと大変。
2019/9/29 14:56 [1089-635]

![]() |
---|
Duo
Glimaudoのピアノが若干こもった感じで、
以前は???って思ってたけど、
先日、Du Preのチェロを何曲か聴いたので、
あらためて聴いてみると、
Gabettaの演奏がかなりいいことに気づく。
Glimaudの演奏もそれなりにいいから、
スタジオ録音で、いじりすぎたのかな?
2019/9/29 15:12 [1089-636]





![]() |
![]() |
---|---|
DCU-F121W密閉箱 | ブビンガ1枚板 |
ブビンガの1枚板で、立方体の密閉箱を作ることにした。
ユニットは、PARC Audio DCU-F121W。
バスレフにしてあんまり気に入らなかったので箱を作り直し。
ブビンガの1枚板とはいえ、端っこなので、
紫色のきれいな板ではないが、それなりに良い味だしてる。
2014/8/9 16:22 [1089-453]

![]() |
---|
ねじ穴が・・・ |
ブビンガは強烈に固い。
Eタイプの鬼目ナットを締めていたら、
六角レンチの部分が割れた。
ニッパで整えたが、もう鬼目ナットが外せなくなった。
2014/8/13 23:57 [1089-454]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
結局、取り出せないので、 | ニッパで切って、ヤスリをかけた | うまくいく確率3/8 | スプリュー |
鬼目ナットの挿入成功確率3/8。
あとはニッパで切って、ヤスリをかけた。
ブビンガは堅い木なので、金属と同じ扱いで、
スプリューなどを使わないとダメらしい。
2014/8/23 21:28 [1089-457]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
T-100Sをつけた | ギュウギュウづめ | できあがりは良い感じ |
スピーカーターミナルは、FOSTEX T-100が売り切れだったので、
完全なパクリ商品、コイズミ無線のT-100Sにした。
韓国でよく「完璧な偽物あるよ〜」と言われるが、まさにそれだ。
試聴をしながら、吸音材を入れていったが、結局ギュウギュウづめ。
まあ低音より、中高音と言うことで。
それでも、低音もまずまず出てるし、ある程度大きい音でもOK。
さすがに、交響曲はちょっとつらいが、バイオリンもピアノも良い感じ。
これが、DCU-F121Wの本来の音なのだろう。
ブビンガはかなりいい木だ。
今後も使うなら、特殊工具がいるな〜。
それにしても、無垢材は合板に比べてかなり音が良い。
2014/8/23 21:41 [1089-458]

![]() |
![]() |
---|---|
密閉型 | SPED data |
キューブ型のブビンガのスピーカー。
ユニット取り付け用のねじ穴に失敗し、
オイルフィニッシュもほぼ失敗なのだが、
音はすごく良い。
マホガニーも捨てがたいのだが、
迷ったあげくブビンガでもう一つ作ることにした。
将来のマルチアンプの中音はコレに決定。
ユニットは、Alpair10にして、密閉型にすることにした。
将来のマルチアンプ構想の中音用に使おうと考えている。
前回トリマーの刃が立ちそうになかったので、面取は依頼した。
2014/9/6 21:23 [1089-459]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
4mmの穴 | タップ | こんなレンチを買った | あまり力がいらない |
とりあえず、ブビンガの木片を安く手に入れて、
いろいろと実験をすることにした。
まず4mmの穴を開けて、スプリュータップでタップ切り。
専用工具を使えば、あまり力はいらない。
2014/9/6 23:16 [1089-460]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
M4-0.7×2.0D | 専用工具で挿入 | タング切りも専用工具 | 強力マグネットつき |
日本スプリューのM4-0.7×2.0Dを使うことにした。
これも専用工具を使えば、らくらく挿入。
タング切りもとっても簡単。
強力マグネットつきなので、タングも飛んでいかない。
2014/9/6 23:23 [1089-461]

![]() |
![]() |
---|---|
裏から見るとこんな感じ | 六角穴つきねじ |
こんな感じで、ねじ穴ができて、
六角穴つきネジも簡単に取り付けられる。
う〜ん、専用工具というのは、さすがにすごい。
2014/9/6 23:26 [1089-462]

2014/9/25 05:30 [1089-466] 削除

桜Celebrateさん こんばんは
いろいろとご紹介ありがとうございました。
サブウーハーを作るための練習で、フルレンジから始めましたが、
アレコレしているうちに、フルレンジにはまりかかってます。
無垢材には、合板では出ない音があることが分かってきました。
ユニットは、FOSTEX = PARC < MARK のように思っています。
Scan Speakは、雑誌の付録ではそんなに悪くない印象です。
TangBandはデザインも素材もいい感じですね。
ただ何となく手が出しづらい・・・。
次は、一度サブウーハーを作ろうか?とも思うのですが、
スピーカー以外にもまだまだ試してみたいことも多くて・・・、
時間が足りません。
また、時々遊びに来て下さい。
2014/9/24 21:32 [1089-467]

![]() |
---|
Alpair10MAOP |
最近、スピーカー作りが遅々として進まない。
ブビンガという素材に悪戦苦闘しているのもあるが、
Alpair10MAOPが最近いい音だな〜と思うようにり、
新しい密閉箱にユニットを入れ替える気がしなくなった。
バスレフで作って、ちょっとした違和感に、密閉箱を作り始めたが、
バスレフの音に慣れてきたのか、ユニットが漸く落ち着いてきたのか、
いい音だな〜と思うようになったので、Alpair10MAOPの箱はコレでOK。
作りかけの密閉箱は、Alpair10用だから、作るならユニットが足りない。
新しいユニットが落ち着くまで鳴らし続けるとなると・・・。
買ったスピーカーはとっかえひっかえでも、あまり気にならないが、
自分が作ったスピーカーがいい音だと、愛着が湧く。
ちょっと困った。
2015/7/12 15:58 [1089-488]



![]() |
---|
Audirvana Plus |
SACD問題は、PS3で何となく解決。
AudrvanaでSACDが鳴らせるようになった。
アンプ、スピーカー、部屋など、まだまだ問題ばかりだが、
さしあたって、次はプレーヤー捜しかな。
HAP-Z1ESはすっごくほしかったけど、いろいろ問題ありそうだし、
N-50はNASで悩みそうだし、かといってMacminiは外付けHDDに不安があるし、
古いCDの寿命も考えると、ここ一年くらいで解決しなければいけないかも。
2014/2/11 15:43 [1089-333]

Kyushuwalkerさん、ご無沙汰してます。
新スレに書き込みしとかないと、新規投稿のメールが来ないので。
ウチでは、NAS使ってないです。普通の外付けUSBHDDです。
バッファローの無線LANルーターに簡易NAS機能がついたUSB端子があるんで、
そこに対応可能なHDDをつないで、ユーティリティーから設定して使ってます。
まあDSDには対応してないですから、いい加減な構成です。
ネットワーク関連は、DSD対応の規格が明確化してから本格整備でしょうか。
それまでは、HDDにリッピングして、BD-Rにバックアップ、くらいでしょうか。
2014/2/19 04:00 [1089-337]

blackbird1212さん こんばんは
>新スレに書き込みしとかないと、新規投稿のメールが来ない
これは知りませんでした。
USBHDDとつないでいるのは、N-50ですよね。
やっぱりプレーヤーはあった方がいいのかな?って思いますが、
外付けHDDの脆弱性がとっても問題で、現状はRAID5の8TBをメインにして、
これをRAID5の8TBとRAID0の4TBでダブルバックアップで使ってます。
結局、プレーヤーを何にしてもバックアップを外付けHDDに頼らない限り、
CDをストックしておくか、BDでバックアップしなければいけません。
結局、皿がいるわけですね〜。
クラウドがもう少し安くなるのは5年先くらいを見込んでるんですけど、
甘いかな???
2014/2/20 20:01 [1089-339]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
C-2a | C-80 | ダブルバスレフ |
長年使ってきた、一番のお気に入りC-2aが、どうやら逝ってしまった。
しばらく使っていると、スピーカーからバチンと音がする。
スピーカーを壊すのも嫌なので、先日作ったダブルバスレフスピーカーに、
DACやアンプをいろいろ変えてつないで、どうもプリアンプがおかしいようだ。
しばらくはC-80でいくことにした。
音の分解能はこっちのほうがいいが、分解能が全てじゃないし。
プリアンプは繊細なので、いつものパワーアンプ修理屋さんに頼むと、
仕上げはかっこいいのだが、ちょっととんでもないことになりそうだし・・・。
どうしたものか、ここが思案のしどころだ。
2014/2/25 00:11 [1089-343]

Kyushuwalkerさん、こんにちは。
ありゃあ〜、C-2aが壊れましたか。
メンテは電解コンデンサー全数交換あたりからですから、けっこうかかりますね。
C-2シリーズは構造上必ず壊れますからねえ。
直したとしても、時間が経てばまた壊れますよね。
トランジスタ、トランスあたりに影響が出てなければ良いのですが。
そういえば、C-2シリーズの修理とかでも、天板に熱抜きの穴を開ける人はいないですね。
さすがに美しさ優先ですかねえ。
2014/2/25 13:54 [1089-344]

おっしゃるように、まあ熱が原因なのでしょう。
C-2aは冷えているときは大丈夫なのですが、
30分ぐらい使うとバチンっていう音がするので。
電解コンデンサーの交換と増し半田くらいで済めばいいですけどね。
天板に穴を開けるのは、しかしプリアンプではデザイン的にちょっといただけない。
いつもの修理屋さんに頼めば、なんでもかっこよく仕上げてくれそうですが、
音が変わりそうで・・・。
C-2aを長く使っているのは気に入っているからで、あんまり改造したくないんです。
以前、ジェフローランド、ローテル、ONKYOのプリアンプを検討しましたが、
C-2aの方がしっくりきました。
YAMAHAのこのシリーズの構造は特異で、はっきりいっておかしいけど、
そんな変な構造をわざわざ作るわけはないので、きっと音的にわけがあるのでしょう。
C-80はよく解像してますが、低音がC-2aと比べちょっとイヤらしい感じがします。
NS-1000Mが古いので、それなりのアンプがあうような気がして、
古いものから脱却できず、堂々巡りをしてます。
JBLのスピーカーでもいいのですが、クラシックにあわせるには、
お金がかかりすぎる気がします。
とはいっても、手持ちのアンプ類だけでも修理に相当突っ込みましたし、
早くあきらめれば、アキュとB&W800シリーズがあったかもですけど(笑)
2014/2/25 20:10 [1089-345]

う〜む、
>30分ぐらい使うとバチンっていう音がするので
トランジスタが壊れかけている可能性がありますね。
一度音がしてから、その後は異音が頻発するとか、音が出なくなるとか、
音がした片チャンだけ音が歪むとか、そんな症状はあるのですか?
C-4は、箱もでかく天板に穴も開いてますが、壊れますから、
やっぱり天板に基板をつけるというのが、なにか意味があったとしても、
ある種の勘違いとか、何かの見落としとか、根本的間違いのような気がします。
2014/2/26 01:46 [1089-347]

>一度音がしてから、その後は異音が頻発するとか、音が出なくなるとか、
>音がした片チャンだけ音が歪むとか、そんな症状はあるのですか?
その全ての症状があります。
一度音がしてから、異音が頻発し、音が出なくなります。
しばらくすると、また音が出るようになります。音がするのは右のみです。
そうですか、FETが壊れていれば、部品は新しくなるし、音が変わりますね。
いつもの修理屋さんは、修理するときに改造するので、それはそれでいいのですが、
今回はちょっと違うところに当たろうと思います。
2014/2/26 08:34 [1089-348]

>その全ての症状があります。
トランジスタが壊れている可能性が高いですね。
抵抗とかコンデンサーのようなパッシブ素子は、壊れたらそのままが多いですから、
熱とか時間経過で変化する症状が同じように再現することはあまりないですから。
そうすると、C-2系の修理が得意なところに出す必要がありますね。
同じ半導体をストックしていないと、音が変わるので両チャン修理が必要かもですから。
それに、電解コンデンサーも交換した方が良いとは思います。
かなり費用がかかるかもです。
ところで、C-80って輸出モデルですよね。珍しいものをお持ちですね。
C-70の上級機になるんですか?
2014/2/28 04:05 [1089-350]

>C-2系の修理が得意なところに出す必要がありますね。
いくつか心当たりがあるので、当たってみようと思いますが、
どこも修理が立て込んでいるようです。
結構みんな、修理して使っているんですね〜。
C-80がC-70の上位機種かどうかはわかりませんが、音はクリアで良く分離しています。
ただC-2aにくらべると、本体の重量は軽く、なんとなく音も軽い気がします。
同じパワーアンプにつないでも微妙に低音が出ていないような・・・、
重低音で後ろの本棚がガタガタ言いませんし。
2014/3/1 10:23 [1089-351]

![]() |
![]() |
---|---|
オヤイデUSBケーブル | グライコ |
低音が物足りなかったので、USBケーブルケーブルを変えた。
まあ、期待通りあんまり変わらなかった。
グライコを引っ張り出して、低音を持ち上げてみた。
音的には問題ないが、床が震える気がする。
スピーカースタンドの下に木のオーディオボードだが、
以前使っていたYAMAHAのスタンドに交換するか?
オーディオボードを何かに変えるか、インシュレーターをかますか、
それともアンプを変えるか。
アンプを変えるのは腰に悪いし、時間もかかるので、
ちょっとだけスピーカー対策をするかな〜。
2014/3/2 12:48 [1089-352]

C-80を検索してみると、C-85、C-65なんてのも出てきますね。
C-80はC-70より奥行きは長いのに、軽いですね。
それと、C-80、C-85はLINEのセパレーションがC-70より10dB低いですね。
S/N比は、各1dBだけ良いのですが。
C-70の数年後に出ているようですが、よくわからないですね。
http://www.hifiengine.com/library/yamaha
/c-80.shtml
http://www.hifiengine.com/library/yamaha
/c-70.shtml
2014/3/3 02:09 [1089-354]

C-80はしかし、いろいろ多機能だし、まあ海外向けとしてはいいのだと思います。
イコライザーで低音を持ち上げると、ピアノソロはちょうどいい感じですが、
ベースの音は、聞こえない重低音が出ているのか、胃もたれする感じです。
以前プリアンプの音を比べたときに、こんなに違うとは思わなかったのですが、
Mac+DACのせいか? ケーブルの効果?それとも、C2aの音への思い込み?
どれにしてもちょっと困ったことになるかも知れません。
2014/3/3 23:18 [1089-355]

増税前の買い物。
Mac Proにしようか、SONY HAP-Z1ESにしようか、迷っていたが、
カメラはD400をずっと待つはずだったのに、NIKON D800Eを買ってしまった。
FX用ズームも欲しいし、Mac Proは秋までお預けか・・・。
そうすると、オーディオ関連の買い物は来年まで先送りになりそうだ。
2014/3/21 19:50 [1089-360]

![]() |
---|
C-2a復活 |
C-2aの修理は意外と安かった。
トランジスタ3個が壊れていたそうだが、
症状が出るまでに数時間を要したにもかかわらず、
部品代600円と工賃9000円のみ。
なんとも良心的。頼んでみるものだ。
C-80より音に重みがある、気がする。
2014/3/27 19:19 [1089-361]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
プラグの間隔が狭くなる | うまくはまらない | これが一番いい |
RCAプラグの選択肢が意外と少ないことに気付いた。
ロジウムメッキの最近のプラグは若干大きく、ねじで締め付けるタイプなので、
昔のアンプの接続部分は間隔が狭くて、奥まで入りにくく、
結果として接続が甘くなることに気付いた。
結局、昔のアンプには昔のプラグ形状の方が適しているようだ。
安上がりでいいのだが・・・。
2014/4/10 08:31 [1089-368]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
パワーアンプ側 | プリアンプ側 | 先端の比較 | ということでコレ |
ノイトリックにしろ、モガミにしろ先が長い。
一方ネジで締めるタイプは先が短く、奥まで突っ込めない。
少し押し込んで、少し締めるといった感じになり、接続が不安定。
それでもプリアンプ側はニョキッと接続端子が出ているのでつなぎやすいが、
パワーアンプ側はそれほど出ていないので、高級っぽいRCAプラグはちょっとダメ。
ということで、ノイトリックかモガミがいいみたい。
2014/4/10 21:37 [1089-369]

![]() |
---|
Corega + Logitec |
バックアップ問題をとりあえず解決した。
音楽と写真用Mac Miniはハードの容量が128GB SSD+1TB HDDしかないので、
どうしても外付けハードでダブルバックアップする必要があるのだが、
他のパソコンががAirMac Time Capsuleを使っているので、これは使えず、
Logitec LHR-4BREFU3(RAID 5) + LHR-2BREU3(ミラーリング)で使用していたが、
脆弱性に不安があり、皿無し生活に移行できずにいた。
現行製品ではLogitecほぼ一択の状態なのだが、
LHR-8BREU3でraid50を組むほどにはLogitecを信用しておらず、
結局Coregaをヤフオクで落としてLogitecとの2台でRAID5×2にした。
これでしばらく様子を見て、徐々に皿無し生活に移行しようっと。
そのうち、あと5年もすれば大容量クラウドが使えるようになるはずだし。
2014/5/11 12:59 [1089-397]

2014/7/21 22:13 [1089-438] 削除

Air Mac Express初期型、もう15年くらい使っているからもういいか?
airmac utility 5.6を裏技で10.8までは使っていた。
10.9(Mavericks)でも設定できないわけではないが、
Pacifistというフリーソフトのインストールが必要になる。
Apple サポートコミュニティに数ヶ月前からあるので、
まあ、たぶん大丈夫なんだろうとは思うが、
OSが変わるたびに力技を使うのもちょっとストレスなので、
アップルTVをいよいよ購入することにしよう。
新型AMEも良かったのだが、もしかして画像を飛ばすかと思ったりして。
2014/7/21 22:18 [1089-439]

AMEの初期型は発売されて漸く10年だから、
何を言っているのか???
さらに、ぼけてしまったかもしれない。
15年前は銀色の円盤型のAirmacが出た頃だった。
2014/7/27 22:11 [1089-447]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
雑誌の付録DAC&AMP | ケースに入れた | YAMAHA 10MT |
いろいろ遊んだ雑誌の付録。
ケースに入れて、YAMAHA 10MTを鳴らしていたら、
欲しいと言われたので、酔った勢いであげちゃった。
とりあえず飲み会の前にリビングにセットして、
わずか数時間で、さよならだった。
せめて自作スピーカーの方にしておけば良かったか・・・。
まあ、使って貰える人にあげたので良しとしよう。
2014/8/3 15:40 [1089-448]

![]() |
---|
L-03EとHW-01F |
無線ルーターを変えた。
L-03EのWi-FiがONにならなくなったので、
ファームウエアをアップデートしようとしたら、
おんぼろウィンドウズマシンには荷が重かったらしく、
ドコモに行ったら、10日くらいかかると言われたので、
まだ2年経ってなかったけど、機種変更。
LGはメーカーとしてはそんなに悪い印象ではないのだが、
ルーターに関しては全くダメ。
L-02Fはタッチパネルになって改善されているはずだが、
イマイチ不安定との評判だったので、HUAWEIにしてみた。
韓国人がバカにする中国製だが、今のところ使い勝手はいい。
2014/8/3 17:26 [1089-449]

![]() |
---|
EM-DAC 9018S2 Ver1.0 |
ES9018シングル使いのDAC
EMISUKE印を買ってしまった・・・。
買わないでおこうと思ってたんだけど、
最後の1個になったら、ポチッといってしまった。
ちょっと情けない。
これで、1ヶ月ほどは遊べるんだが、
同時にブビンガも届いたし・・・。
どれから手をつけるか悩ましいことになってきた。
2014/8/7 21:34 [1089-450]

![]() |
---|
タカチHIT型 |
ケースはタカチHIT型でほぼ決まり。色は黒かな〜。
ギリギリサイズだとかっこは良いけど、
いろいろ大変なので、余裕のサイズを注文する。
あとは、そのままついてきた部品を使うか?
それとも思い切って高級部品を使うか???
ここはちょっと思案のしどころ。
高級部品を買ったはいいがはまりませんじゃちょっと・・・。
2014/8/8 22:49 [1089-452]

![]() |
![]() |
---|---|
Audirvana Plus 2.0 | アルバムアートワークが |
Audirvana Plus 2.0 お試し版を使ってたけど、
音は良かったので、結局買ってしまった。
「Add Files to iTunes...」はやはり無かった。
ライブラリ機能がついたんだから、まあ当然と言えば当然か。
e-onkyoから買ったDSFファイルはアルバムアートワークが表示されるが、
他のDSFファイルは表示されない。まあ、これも当然か・・・。
それにしても、このライブラリは全く使えない。
順番がバラバラだから、アルバムが増えれば整理できない。
バージョンアップで改善されればいいけど、3.0まで無理だろうな〜。
とりあえず、DSDはこっちのライブラリを使うことにして、
PCMはiTunes integrated modeを使うことにしよう。
2014/10/14 00:58 [1089-471]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
C-2a | CX-2000 | 大西順子 |
C-2aがまた調子が悪い。
もうトランジスタ総取っ替えじゃないとダメかな?
とりあえずまた修理には出すけど・・・。
C-2aが以前調子が悪くなってから、プリアンプを物色していたのだが、
CX-2000、友人宅に放置してあったのを、見つけて貰ってきてあった。
まあ、代わりにお酒を何本かあげたので、物々交換ということで。
まさか、こんなに早く日の目を見るとは思わなかったが・・・。
とりあえず大西順子のPiano Quintet Suite。
音は、C-2aよりクッキリしている。コレはコレでいい音かも。
黒じゃないのがイマイチだが、しばらくプリアンプはこれ。
だけど、やっぱり年代物はもうそろそろダメかな。
まだいろいろ使えるうちに、新しいのをひとつポチッとくかな。
ラックスマンは高いし、ローテルか、ケンブリッジオーディオか、
それとも、球か・・・、トランジスタの音になれすぎててダメか。
2014/10/19 00:08 [1089-472]

![]() |
---|
iTunesの曲がバラバラ |
ずいぶん昔から、iTunesを使っていたので、2年ほど前から、
CDを読み込んだときと、ファイルを読み込んだときの順番が、
逆になるのは気づいていたのだが、そのまま放置していた。
読み込み順を逆にするだけだが、既存の曲が多すぎたので・・・。
最近と言ってももう1ヶ月以上前に、携帯をiphoneに変えたのを機に、
iTunes Matchの利用を開始したとたん、曲の順番がバラバラになった・・・。
インターネット接続を極力しないようにしていたのに、気がゆるんだ・・・。
いろいろ試したが、修復不能で、使えない。
iTunes Matchは音楽再生用パソコンでは使わないことにして、
最初から、全部入れ直すことにして、iTunesを一度空にした。
CD読み込み順を後ろからにして、最新曲が一番上に来るように設定し、
これで保存しているハードから取り込み直せばできあがりと思ったら・・・。
まともな順番で入るアルバムと、バラバラで入るアルバムがあることに気づいた。
写真では「Mozart」というアルバムは1-2-3-7-8-9-4-5-6と言う順番、
「JOHANNES BRAHMS / Piano Concerto No.1」はまともな順番、
「Les Stars du Classique」は、1-3-4-7-8-11-12-2-10-9-5-6と言う順番になる。
ネットで調べたが、まともな解決策がない。
コレを入れ直すのは手作業になって、とんでもない時間がかかる。
先週からでやっと500枚、とても年内には終わりそうにない。
オマケに、行方不明のCDが何枚もあることに気がついて、
倉庫に衣装ケースに入れて片付けたCDを全部部屋に持ってきて、
CDと照合しながらにしたら、作業は遅々として進まない・・・。
それにしても、CDを処分せずとっておいて良かった。
2014/12/21 11:43 [1089-473]

Kyushuwalkerさん、ご無沙汰してます。
曲順なんですが、貼ってある写真を見る限り、
上の項目欄のところに「ソートマーク」がありません。
たとえば「名前」という文字をクリックしてみてください。
アルバム関係なく曲名の順番で表示されます。
名前欄の右端に、下向きか上向きの「>」マークが出ます。
これが、その項目でソートしている印で、
上向きか下向きかはソート方向なので「>」をクリックして反転できます。
どれかの項目ではソートされていると思うので、その選択がおかしいのかもしれません。
表示されている項目では「アーティスト/年代別アルバム」を
クリックしてみたらどうなりますか?
2014/12/21 14:29 [1089-474]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アーティスト/年別 | アーティスト別 | アルバムなら | ソートをここでかけると |
いつもありがとうございます。
ソート順は、いつものように「追加日」にしておりましたが、
アルバムにすると順番が狂わないことが分かりました。
教えて頂いたように、「アーティスト/年別アルバム」でソートすると。
なんと言うことでしょう!、順番がまともになりました。
これで、ほぼ問題解決です。
ただ、追加日でソートをかけないと新着を見失うことにもなり、
まあ、痛し痒しですか。
しかしながら、これで、とりあえず、問題解決したので、
この、いつ終わるか分からない作業からは開放されました。
ありがとうございました。
2014/12/21 22:58 [1089-475]

![]() |
![]() |
---|---|
東側 | 南側 |
私の部屋は東側の出窓にスピーカーをおいて、
東側にアンプなどのラックと防湿庫、
西側にパソコンやソファーなどを置いて、
北側にピアノやCDラックなどをおいている。
窓は2重にして、防音カーテン。
改装した頃は、部屋の中もスッキリしていたのだが・・・。
衣装掛けはもちろん緩衝材にわざとおいたのだが、
ものが雑然としてきて、音に悪影響があるかと思いきや、
逆に良くなったような気がする。
共鳴箱が沢山あって最悪の配置で、気のせいかも知れないが。
2015/2/23 00:08 [1089-486]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
iphone6 | どこで〜もWi-Fi BOX | SSDにしたけれど・・・ |
遅ればせながら、iphoneにした。
ドコモがiphoneを出す直前に、Xperiaに換えたばかりだったので、
結局2年弱待つ羽目なった。
田舎はまだまだドコモじゃないとダメなのだ。
パソコンがMacなので、今まで出張はMacbookAirを持っていたのだが、
これで、パソコンを持ち歩かなくても済みそうだ。
ということで、Wifi Boxがいろいろ便利そうなので、映画も見れるし、購入。
SSD入れたけど、Wifiは全く使えず、最悪。
外付けハードとしてようやく使える程度。
暇になったら、古いThinkPadのHDDと入れ替えて使おうっと。
2015/3/15 23:56 [1089-487]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
レコードクリーナー | カラヤンのLP | ベームのSACD |
友人宅のオーディオルームが完成したというので、
と言っても、もう1年以上経つのだが、表敬訪問。
1次会を他でやったので、2時間程しか滞在できず、
酔っぱらっていたので、システムの写真取り忘れ。
ラックスマン中心だけどプレーヤーは知らないメーカー、
アキュフェーズの新品、フォノイコライザーがあった。
タンノイの同軸38cmより、B&W805D3の方が音が良かったな〜。
限定200本とか言われて、衝動買いしたんだとか。
タンノイにはゾノトーンが繋いであって、
805D3のケーブルはショップに特注とか言ってた。
805D3本体よりケーブル+スタンドの方が高いんじゃない?
レコードのコレクション何と2万枚。
オーディオルーム3面にレコード棚、収納の中にもレコード。
コレでも入りきれず、実家の倉庫にもあるそうだ。
お高いレコードクリナーがあった。
やっぱりレコード維持するのは、お金がかかる。
で、聴いてみたのはブラームス交響曲1番。
カラヤンのLPとベームのSACD。
SACDの方が全然良かった。
酔った勢いで、借りてきてしまった。
レコードに見切りを付けて、CD〜PCオーディオに移行して正解!
2015/9/20 13:26 [1089-489]

![]() |
---|
not available |
PCオーディオ用のMac miniがちょっとやばいかも。
ここでは紹介しなかったが、いたらない改造をしてしまったために、
(256のSSDと1TBのHDに換装したついでに、ちょこっとだけいじった)
ずいぶん前から、シリアル番号が「ない」状態になっていた。
YosemiteまではiCloudのアドレスとパスワードだけで問題なかったのだが、
El Capitanにアップグレードしたとたん、iTunesが使えなくなった。
iCloudのアドレスとパスワードを要求されて入力しても、全く反応なし。
iCloudがMacminiのシリアル番号を要求するようになったのだろう。
たった2年かそこらで、えらい変わりよう。
基本的に最低5年は使おうと思っていたので、ちょっと困った。
現在、タイムマシンでYosemiteに戻した状態。
iTunesを使わなければ良いのだが、Audirvanaはまだまだ未熟だし・・・。
写真用に使うウインドウズマシンをPCオーディオ用にも使うか?
そうするとfoobar2000かJRiverになるな〜。
PCオーディオ用に中古のMacminiを探すか?
まあ、しばらくはYosemiteのままで運用になるが、
ワサモンとしては本意ではない。
ここは思案のしどころだ。
2015/10/20 18:51 [1089-492]

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
OSX10.11(El Capitan)ですが、当分は使えない感じです。
知ってる限りのDACが動きません。
先週、Korgが新型DACのDS-DAC-10Rを11月発売すると発表したのですが、
対応OSでMacは10.10までになっています。
もちろん現行のDAC10用ドライバーも問題があるので、
新しいドライバーが提供出来るまでアップデートしないように、
という注意が掲示されています。
その他Mytekも現状では動かないという告知が出ています。
一体どこを変更したのやら・・・。
Mytekの告知
OSX 10.11 (El Capitan) issue: Our tests
show that USB2 driver is not compatible
with the new Apple system. Updating to E
l Capitan is not recommended. We are wor
king to fix it as soon as possible.
検索すると出てくると思いますが、トラブルを抱えていないマシンでも、
「アカウントがインターネットアカウントから削除される」とかの事例も出ていますので、
必ずしも問題があるから上手くいかないというわけでもないかもしれません。
10月21日に修正の10.11.1が出ているようですが、どこまで直っているのか?
まだ未読でしたら、以下などを読んでみてください。
不具合続発のMac最新OS「El Capitan」、調子が悪くなったらどうする?
http://hbol.jp/64725
Mac OS X El Capitanのよくある不具合と解決策
http://www.imobie.jp/support/mac-os-x-pr
obelms-and-solutions.htm
【時期尚早?】Mac OSX 10.11 El Capitan 不具合まとめ
http://matome.naver.jp/odai/214422782370
3483801
2015/10/27 22:50 [1089-493]

blackbird1212さん
情報をありがとうございます。かなり参考になりました。
iMacではEl Capitanは問題なく使えています。
iMacではiTunesも問題ないので、Mac miniの改造に問題があったのだと思います。
MacminiでEl Capitanはほんの数時間しか使っていないので詳しいことはわかりませんが、
Audirvana単体で使う限りは、UD-501は問題なかったように思います。
ただ、これでOS11は相当危なくなりそうなのがわかりましたね。
OS9からOS10に変わるときも、あれこれソフトが使えなくなりましたが、
次はかなりイヤな感じがしてます。
ウインドウズの海賊版対策でマックユーザーにしわ寄せ来たのでしょうか?
Adobeの対応も怪しかったので、ウインドウズ10との併用を決めました。
写真はもうMacはダメですね。
仕事は、keynoteの使い勝手がかなり良いのと、iPadも使うので、
Macと完全におさらばするわけにもいかないのですが、
Macは、私の理想とは、明らかに違う方向に舵を切りました。
2015/10/28 12:45 [1089-494]

![]() |
![]() |
---|---|
Z170-A + i7 6700K | 虎徹 |
ちょっとだけウインドウズでもPCオーディオ。
と言うことで、ASUS Z170-Aにi7 6700Kをつけて、
虎徹を付けたところで、ちょっと疲れたので終了。
CPUの取り付けはやはり疲れた・・・。
一気に組む若さがないな〜。
2015/10/28 23:22 [1089-495]

私の部屋にあるアップライトのピアノ。
私の母が孫に買い与えたのだが、結局私の部屋にやってきた。
やはり実家のグランドピアノを引き取らなくて、正解だった。
調律に来るのを知ったのは、2日前だったので、
私の留守に、けっこう散らかった部屋で調律して貰った。
YAMAHAのアンプの数々、壁一面のスピーカー、
ユニットやコード類、作りかけのスピーカーをみて、
その調律師が「この部屋は宝の山だ」と嫁に言ったそうだが、
「ゴミの山だけど、YAMAHAが多いのでお世辞を言ったのよ」
と嫁が言っていた。
溝はなかなか埋まらないな〜。
2015/10/31 15:41 [1089-496]

![]() |
---|
YAMAHAのピアノ |
このピアノ、指が動かなくなってるから、
もう昔のように弾けないし・・・。
娘も、帰ってきたときしか弾かないし・・・。
このスペースがあれば、いろいろおけるのだが・・・。
嫁は私の部屋に押し込んでおきたいらしく、
かといって、リビングでアレコレさせてもらえないし、
あと一部屋ほしいな〜。
思い切ってガレージをとも思うが、
コンクリートの打ちっ放しはどうなんだろう???
2015/10/31 20:53 [1089-497]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ケースはKUROKO3 | ねじ穴があわない | マザーボードと電源 |
ウインドウズパソコン
さあ、今日は一気に進むぞとやる気満々でのぞんだが・・・。
マザーボードを固定するスペーサー付きM3ネジが、2カ所できっちり締まらない。
写真の緑の矢印は締まるが、赤の穴はスカスカ。
う〜ん、ケースはKUROKO3、made in chainaだった、残念!
まあ、M3用のナットがあれば締まるので、問題はないのだが、
手元にないので、仮止めして、後日つけることにした。
ここで、もうあんまり先には進めないことがわかったので、
電源のSeasonSS-650KMをネジ止めして今日は終了。
配線は、マザーボードをきちんとネジ止めしてからと言うことになる。
今日も、ちょっとしか進まなかった・・・。
まあHDDを注文したばかりだから、届くまで少しかかるのでまあいいか。
2015/11/4 19:55 [1089-498]


ウチのケースと良く似てるので、書き込ませていただきます。
意外とケースが共振して大変でしたのでPタイルとブチルゴムで思いっきしダンプしております。
2015/11/4 21:54 [1089-499]

元菊池米さん
こんばんは、お世話になります。
七城米は高いですが、まあ熊本の米はどれも美味しいですね。
私も、菊池米ではないですが、農家の保有米を買っています。
このケース、裏配線とかアレコレ付いてる割に安いです。
さすがmade in chainaですね〜。
made in Japanはほとんどなくて、あっても超高いし、
まあ、made in Taiwanか、Thailandがいいと思いますが、
made in chainaでもやり方次第かな?と思ってます。
パソコンですから、そこまで振動は気にしないのですが、
音楽用に使う時にはあまり音がすると困りますね。
足には耐震対策でフェルトのようなものが付いていますが、
振動が大きければ、ちょっと考えることにします。
本当はBe quiet!のケースを買おうと思っていたのですが、
上部にファンが多くてホコリが入りそうなので、やめました。
このケース、排気は上部と後ろに一つとサイドに二つですが、
虎徹を付けたら、サイドの一つが使えなくなりました。
やっぱ水冷にしとけばと、ちょっと後悔してます。
2015/11/4 22:42 [1089-500]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
とりあえず通電を確認して | メモリーとSSDつけて | ファンコンとBDつけた |
M3のナットでマザーボードを固定したので、とりあえず、通電を確認した。
次に、メモリーとSSDをつけたのだが、写真を撮るのを忘れた。
ブルーレイドライブをつけて、ファンコントローラーをつけた。
このファンコントローラーの温度計のコードが醜い。
ファンコントローラーはあると便利なのだが・・・。
まあ配線が醜いのは我慢しよう。
あとはHDDが来たらつけて、OSをセットアップして、
無線をつけて、最後にコード類を整えたらできあがりなのだが、
なかなか進まないな〜。
2015/11/5 19:27 [1089-501]

![]() |
![]() |
---|---|
ALEだった | キャッシュは64MB |
この時期に買ったが、ALE640。ラッキーかも。
因みにTSUKUMOで購入。
キャッシュは64MBなのに32MBと書いてある。
2015/11/6 21:54 [1089-502]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
WINDOWS10 | HDDを入れた | カードリーダー |
とりあえず、M2スロットのSSDにWindows10を入れた。
ちゃんと立ち上がったので、とりあえず良し。
次に、HDDを入れた。
写真用のマシンとしてはカードリーダーは必需品。
SATA5まで使ったので、あと一つしかSATAが使えず、
3番目のPCIスロットは排他的に使えなくなる・・・。
無線でPCIスロットは一つ使うので、
あと一つにグラフィックボードを入れるかどうか迷うところ。
Raidはやはりミラーリングにして、
SATA6にはSSDを入れてOSのバックアップにするか・・・。
と思ったけど、まあ空けとくか。
ファンは前と後ろに一つづつ、サイドに一つで計3つ、少ない???
サイドのファンはCPUクーラーの背が高かったので一つ潰れた。
サイド二つの予定だったので、上方のファンは防塵目的で塞いだが、
CPUクーラーのファンはマザーボードに付けないといけないので、
ファンコンが一つ余るし、やはり利用するか・・・。
あとはraidの設定をして、無線を付けたらできあがり。
2015/11/11 23:05 [1089-503]

140mm薄型ファンを買った。
http://kakaku.com/item/K0000612523/
ついでに目の細かいケースファンフィルターと、
ファンガードも140mm用を買って、いざ取り付け。
あ〜、ファンガードのねじ穴位置は120mmだった。
あとで、説明を見ると、ちゃんと書いてある・・・。
やっぱり、酔っぱらって買い物をするとろくなことはない。
2015/11/17 23:10 [1089-504]

ウインドウズでPCオーディオはやっぱり無理だ。
めんどくさすぎるし、パソコンが大きくてうるさすぎ。
Macminiを全くPCオーディオだけに使うことにして、
他をウインドウズですることにした。
パワーポイントもそのうち進化するだろう。
2015/12/7 17:50 [1089-505]

![]() |
---|
「Sonica DAC OPP-SDAC-3」が発表になった。
もうすぐ発売開始。
カメラ関係にお金を使いすぎて、資金繰りが微妙。
そういえば、もう今年になったんだった。
前から噂だったしな〜、出てくるのは当たり前だ。
油断していた
これは、まずいことになった。ちょっと困る。
2017/1/31 11:32 [1089-516]

KabyLakeが市販されたから、秋にはMac miniが出るのだろうか?
それまで、じっと我慢。
今年中に新しいMac miniがでなければ、
いよいよMacと決別しなければならなくなるかも・・・
2017/3/21 09:00 [1089-528]

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
さて、問題のSonica DACですが、ちょっとお勧めしがたいかもです。
世評は概ね高めではありますが、ウチでは微妙です。
確かにかなりな高解像度で音の見通しはかなり良い方です。
しかし、一部にある女性ボーカルに艶がないとかの不満はまさにそうです。
別の言い方としては、声が少し若くなる感じです。深みがないというか。
内部写真から、けっこう良さそうな水晶発振子を使ってはいるようなのですが、
入力するクロックの精度を上げると改善は出来ます。
また、音量調整についても、直にやるのは少し音質が低下する感じがします。
電子ボリュームではなくDACチップ内蔵のデジタルボリュームなので、
減衰量が大きいと、ビット落ちによる音質劣化の影響が出そうです。
パワーアンプの入力で音量を絞って、Sonica DACの減衰量を小さくする
というような運用が必要になりそうです。
GENELEC 8030AにXLRで直結して、デスクトップ近接試聴で音を出していますが、
GENELECのボリュームは半分くらいの位置で、DACは-40dB近辺になります。
いま、デスクトップのシステムとしては、
ルビジウム10MHz/50Ω→2分岐して「ESOTERIC G-02」「TEAC UD-503」に供給
ESOTERIC G-02→ワードクロックをESOTERIC P-05に供給
ESOTERIC G-02→10MHz/75ΩをDDC M2Tech Hiface EVO TWOに供給
というようにクロックの高精度化を計っています。
これで、USBもS/PDIFも一度DDCを通すことでクロックの高精度化が計れます。
いろいろとDACを使ってみて、音が良いと思ったものは、
Fidelix Caprice、Chord Hugoなど、クロック系の精度が良さそうなものが多いです。
ですので、同じ水準で内部が出来ているなら、クロックの精度が高い方が音が良い
というようにいえるのではないかと考えています。
ですので、いまDACをプリアンプ的に使うのでしたら、
TEAC UD-503にルビジウム、OCXO、GPSのどれかでマスタークロックを供給する。
UD-503はUSBにしか外部マスタークロックが働かないので、
同軸デジタルを使うなら、DDCとしてクロックが供給できるHiface EVO TWOを使う。
ただし、インピーダンスを合わせるなら、クロックジェネレーターが別に必要になる。
というようなところです。
2017/4/1 22:05 [1089-529]

blackbird1212さん
ご無沙汰しています。いつもありがとうございます。
いいことを聞きました。しばらくオーディオを現状維持している言い訳になります。昨年の震災でとっても忙しくなって、買うのはできても作るのはできないという状態がずっと続いています。それに、最近音的には満足してしまっていて、それほど急にシステムを変更しようと思わなくなりました。今年の秋にMacminiが出なければ、ウインドウズに移行してPCオーディオを再構築しようと思っていたので、秋までとりあえず休眠しようと思っています。まあ、カメラ用品にお金を使ってしまい、お金が無いんですが・・・。
DACもヤフオクで基盤などを手に入れて作ってはみたものの全くうまくいかないし、電子工作をして1日をつぶすなんてことができなくなってきたので、Sonica DACを買おうと思っていて、出るのを待っていた状態です。震災も落ち着いたので、ボチボチと思っていたのですが、カメラ関係にお金を使いすぎて、しばらく何も買えません。
DDCですね。最近ヤフオクDDCとかDACの基板を時々買おうと思うことがあるのですが、まあ手が出ません。電子工作でかける老眼鏡が面倒というのもありますが、それより何より、暇がありません。秋にはMacもデスクトップをどうするか決めるでしょうから、まあそれからいろいろと考えることにしようかと思っています。
2017/4/10 23:39 [1089-530]

![]() |
---|
eSATA Hub Thunderbolt |
LacieのeSATA Hub Thunderboltが突然死んだ。
かなり痛い。
Macminiのオーディオ関係は全部これ経由なので、ここが死ぬと、
今頃はスターテック.comの変換アダプタほぼ一択。
この流れは、非常にまずい。
Thunderboltの外付けレイドケースはむちゃくちゃ高い・・・。
データが取り出せるうちにウィンドウズマシンにデータだけ移すか・・・。
秋にMacminiが出なかったら、また大幅な方向転換になる。
2017/6/4 17:12 [1089-536]

データを移す前にやってしまった。
CD3000枚のデータが飛んだ・・・。
秋まで待とうと思わなければよかった・・・。
Coregaのレイド5の中のデータが突然読み取れなくなった。
ハードが死んだわけでもないし、Macが認識しないわけでもないのだが、
どうあっても、フォーマットしないことにはうんともすんとも言わない。
レイド5じゃなくて、レイド1か10にしておくべきだった・・・。
レイド5だとハードケースを変えるわけにいかないので、
まあ、めんどくくさい行程を経ればデータを取り出せるのだろうが、
自分ではまず無理なので、どうしようか・・・。
元のCDは捨てないでとってあるので、まあなんとかなる。
3000枚入れ直す気にはとてもなれないが、よく聞くCDを、
とりあえず、ウィンドウズのfoobar2000にflacで入れて、
MacにAIFFに変換して入れることにしようか。
五嶋みどりを10枚入れたところで嫌気がさしてきた。
テキスト書き出ししたものからコピペするだけなんだけど、
データベースの構築が、とっても面倒くさい・・・。
結局オーディオもウインドウズか・・・、と思ったけど、
foobar2000はDSDからPCMへの変換ができなくなっている。
Audirvanaも新しいものはできないが、Audirvana1は使えるので、
まだMacかな〜。
Audirvana3が出たけど、OSのバージョンアップが微妙だから、
困ったな・・・。
2017/8/15 22:41 [1089-539]

![]() |
![]() |
---|---|
とりあえず、foobar2000に500枚くらいCD入れた。
iTunesでは読み込めるのに、時々取り込めないCDが出てくる。
iTunesで読んで、変換してfoobar2000に入れればいいのだが、
foobar2000はメインではないのでと思っているのだが・・・。
もうすぐ11月、Macのデスクトップは、はもう終わったかも・・・。
2017/10/29 11:32 [1089-552]

![]() |
---|
家のmac miniはYosemiteだからいいんだけど、
職場のiMacはhigh Sierraなので、Direct modeが使えるようにした。
まあBluetoothイヤホンだからどうでもいいんだけど、
Audirvana 3 plusも視野に入れると言うことで。
Audirvana 3 plusもNT-505買うならいらないんだけど、
まあ、どっちにしても練習で。
Audirvanaは意外と簡単にDirect modeにできた。
時間は正味10分ほど。
システム内のIOAudioFamily.kextを、El Capitan時代のものに入れ替えるだけ。
タイムマシンですぐに取り出せるから簡単。
Sierraをクリーンインストールしてなくて良かった。
参考にしたのは以下のURL
https://ittrip.xyz/music/audio/macos-sie
rra-direct-mode-recovery
2018/2/6 15:00 [1089-556]


Kyushuwalkerさん、こんにちは。
やっと目を通しました。RAIDトラブルを筆頭に、大変にお疲れさまです。
そういえば、D850はいかがいたしましたでしょうか。
心機一転、新しいMac miniを待って、新しい機材を導入という選択肢はありませんでしょうか。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1
710/20/news061.html
2018/2/6 17:42 [1089-557]

T・B・さん
ありがとうございます。
Mac miniはまだ終わりじゃなさそうで、良かったです。
これなら待てます。
外付けハードのレイドでひどい目にあいました。
普通はダブルバックアップなのですが、
CDの場合元があるのでゆっくりしていたのが間違いでした。
今は、写真と一緒にウィンドウズPC内8TBHDDにもバックアップをとってます。
本当は、終活的意味でも、無制限のクラウドに全てのデータをおいておきたいんですが、
バックアップは安いのですが、出し入れ自由にすると高くなるから、今は無理そうです。
D850は暮れの年末休みに入ってから、ギリギリ年内に手に入れました。
寒いのを理由に殆ど写真撮りに出ないし、夜は曇天か、晴れると月が出てるし、
夜の室内で猫だと、手振れが目立つし・・・。
今夜にでも何かアップします。
2018/2/7 17:51 [1089-558]

Mac miniの挙動がおかしい。
iTunesのライブラリが突然空になった。
まあ、入れ直せばいいんだけど、面倒くさい。
SierraやHigh Sierraにしていないのが原因か・・・。
いまさら今のMac mini買う気になれない・・・。
PCだとfootar2000か、悪くはないけどAudirvanaの方が良いな〜。
もうMac miniは出ないんだろうか・・・。
2018/9/28 14:39 [1089-573]

キター! 待ちに待ったMac mini。
どれにするか迷うけど、オーディオ専用ならi3で十分だな。
ただ、i3でSSDを500GBにするとiMac i5 Fusion Drive 1TB が買えちゃう。
たしかにi5は1世代前だけど、迷うな〜。
2018/11/9 18:39 [1089-575]

![]() |
![]() |
---|---|
いつの間にか、といっても1年以上も前に、Airmacが販売終了になっていた。
今使っているAiramac extremeも10年以上前の仕様。
子供たちから遅いと言われるまであんまり気にしていなかったが・・・、
家のインターネット環境が、ちょっと古すぎることに気づいた。
ネット環境を見直そうと思ったきっかけは、NT-505。
TEACのネットワークオーディオプレヤー。
ちょっと良いかもと思って、別宅に置こうと思ったんだけど、
自宅にほしくなったので、どう設置するか考えはじめて、
ネット環境が古いことに気がついた。
で、PCオーディオの見直しの前に、ルーターの変更から。
とりあえず、第一候補は、
AirStation WSR-2533DHP2
1年落ちだが売れ筋ランキング2位。
第二候補は、Deco M9 Plus(2ユニットパック)
福大をDos攻撃してるメーカーだとか・・・
2019/8/28 19:21 [1089-586]

AirStation WSR-2533DHP2 を買ってみた。
もともとAiramc Extremeも5GHzに設定したので、
110Mbpsが130MBpsになったくらい。
体感速度は変わらない。
子供たちが遅いと言ったのは、
家族みんなで一斉に使ったからか?
それともこの地域の回線が混み合っていたからか、
まあどちらにしても大差ないという結論になった。
で、Airamac Extremeを親機にして、
AirStation WSR-2533DHP2を中継器にしようとすると、
AOSS/WPSとAiramacユーティリティーの使い分けが、
面倒くさいといったらない。
まあ、できないことはないんだけど、
いちいち子機を増やすのに、この面倒くささをクリアしても、
Airamacユーティリティーはあっという間にサポートされなくなる、
ということは、今までのAppleのやり方から明らか。
ならばこれを機会にAirMacとはおさらばしよう。
AirMac ExtremeはMacminiのタイムマシンとして使うとして、
AMEとAppleTVは調子が悪くなったら換えることにする。
ネットワークオーディオのために子機をもう一台買う必要があるので、
AirStation WSR-2533DHP2が親機で良いのかもう一度考えよう。
2019/8/31 21:08 [1089-587]


ご検証お疲れさまです。
バッファローを普段用にして、AirMacをオーディオ専用にして、親機2台体制で行くのは面倒でしょうか。
うちは2台で運用しています。
2019/9/1 01:12 [1089-588]

T・B・さん
ありがとうございます。
AirMacをオーディオ専用にすると、また44.1kHz問題で悩まされそうですが、
うちのシステムではMac製品の方が安定するのは、おっしゃるとおり事実です。
もともとMACが多いし、AirPlayもAudirvanaかiTunesですからね〜。
データーを飛ばして依頼、PCを音楽用にも使い始めましたが、
いろんな問題が発生しています。
ファイル変換がfoobar2000の使い勝手が良いので、
Foobar2000でflacでリッピングして、AIFFに変換して、
iTunesに入れるという作業をしていますが、
一部の元データがMacのiTunesで読めないとか、
Mac機器専用で使っていた昔のバッファローのNASは、
SMB1を使っていて、最新ファームウエアがSMB2以降に対応しておらず、
直接ウィンドウズ10から読み書きできないんで、WEBから見るだけとか、
PCとMACをネット-ワーク上で混在させると最悪だと言うことがわかってきました。
MACをオーディオ専用にするという案は、メチャクチャ魅力的ですが、
ずっとMACでいければいいんですけど、すでに画像はPCですし、
PCの価格の安さと、拡張性は手放しにくい物がありますし、
今後、AirMacは新しくなりませんからね〜。
最近なんで、あれこれはじめたか? というと、
以前からプリアンプが不安定で、コンデンサーの交換と増しハンダで良くなっていたのですが、
数年前とは世間の事情が変わって修理料金が以前よりずいぶん高くなったし、
老眼のためなかなか自分ではしたくないので、新しいプリアンプを物色していたのですが、
TEAC NT-505がプリアンプの代わりになりそうです。
NASもSoundgenicシリーズが良さそうだったので、
コレに乗り換えようと思って、家のネットワークを検証してみたら、
次々にいろんな問題発生し、ちょっとうんざりし始めたところです。
2019/9/2 18:32 [1089-589]

T・B・さん
よくよく考えると、親機2台というのは良いかもしれません。
家ではMacはオーディオ専用で問題なさそうですし、
(嫁はMacでいろいろしていますが・・・)
受ける側はAMEでも、そこで完結すれば44.1kHz問題は起きないし、
リビングはappleTVにNASを直結すればいいので、
foobar2000とiTunesの相性の悪さも関係なくなりますし、
ちょっと実験してみます。
モデムにAirMac ExtremeとAirStation WSR-2533DHP2 を両方つないで、
並列で利用すれば良いのですよね。
2019/9/4 12:35 [1089-590]


NTTのモデムにモデムにLAN端子が複数あれば、ルーター機能があるはずですので、並列接続で大丈夫です。
AirMac ExtremeとAirStation WSR-2533DHP2は、ブリッジモード(IPアドレスをNTTルーターからもらうモード)で使うのが、たぶん一番安定すると思います。
私もCDリッピングはAIFF派で、リッピングソフトはXLDをメイン、iTunesをサブに使用して、NASにダイレクトでリッピングしていますが、もし私がWindowsに変更するとしたら、リッピングは有料ソフトにするか、(AIFFでリッピングできるかどうか未検証ですが)MusicBeeにするでしょうか。いっそもう割り切って、iTunesにしてしまうかしら。
2019/9/4 14:26 [1089-591]

T・B・さん
無線だと、Airmacユーティリティのネットワークのところが反転しないので、
ブリッジモードには変更できないようです。
有線だとできそうですが、長いケーブル持ってないし、
ノート用のアダプターも今はないので、
とりあえず二重ルーターで行くことにしました。
DHCPの割り振り方が、WSR-2533DHP2とは違うので、
IPアドレスは競合しないだろうということで、
世間一般的には二重ルーターはダメみたいですが、
二重ルーターでもいいかって思っています。
2019/9/5 01:14 [1089-592]

![]() |
---|
そういえば、職場のAir Mac Time Capsuleは、iMacとつないでますが、
「ネットワーク」が反転するので、WiFiでブリッジモードにしてました。
家で反転しない理由が良くわかりません。
AirMacユーティリティのバージョンは古くないので、
もしかするとMacminiの改造でおかしくなったのかも。
帰ったら携帯のアプリでやってみようと思います。
2019/9/5 13:26 [1089-593]


うちの接続は以下の通りで、無線LAN2系統で、オーディオ用の1系統は二重ルーターで運用しています。
マンションの居室内スイッチングハブ経由の屋内配線から
→ AirMac Extreme ME918J/A(ブリッジモード) … 5GHz … Windows機、他
→ AirMac Express … 2.4GHz … AirMac Express − スイッチングハブ − QNAP TS-119, Mac mini, Naim Mu-so
M9470J/A(ルーターモード) MC414J/A(クライアントモード)
マンションの回線からオーディオ用回線を分離するために、私はあえて二重ルーターで使用していますが、通信速度は遅くなるそうですし、使い勝手から見ても、全室ブリッジモードのほうが妥当でしょうか。
2019/9/5 18:13 [1089-594]

ありがとうございます。
いろいろやって、自己解決しました。
Air Mac Extremeがブリッジモードにならなかったのは、
Air Mac ExtremeがPPPoE接続だったからでした。
DHCPにしたら、「二重のNAT」が出て、ばっちり競合してしまいましたが、
ブリッジモードにはできました。
ただ、NTTのモデムにブリッジモードで接続すると、
インターネットに接続できないので、ちょっと困りました。
どうしてインターネット接続ができないのかは不明です。
もしかするとモデムが悪い?とか思いましたが、
PPPoEでは接続できるので違うでしょう。
家の中のネットワークだけなら事足りるのですが、
インターネットに接続できた方が何かと便利なので、
どうするか迷い中です。
PPPoEの方が回線のスピードは遙かに速いので、
二重ルータにするならPPPoEとDHPCを使い分けた方が、
良いような気がしてきました。
WSR-2533DHP2をPPPoE接続にして、MACをオーディオ専用にすると、
既存のNASは楽曲保存用に使えるし、iTunesも使えるようになって、
めでたしめでたしなんですが、当初の予定とは逆になるので、
ちょっと変な感じ。
まあ、それでもルーター問題は解決したので、次に進むことにします。
2019/9/5 23:30 [1089-595]


解決したということで、何よりです。
もし解決しなかったら、AirMac ExtremeをWSR-2533DHP2に接続する手もありますと、提案するところでした。
2019/9/5 23:42 [1089-596]

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
書いていることがなんか変です。
>DHCPにしたら、「二重のNAT」が出て、ばっちり競合してしまいましたが、
>ブリッジモードにはできました。
ブリッジモード=ルーター機能はOFF、ですから、
当然、DHCPもOFFで使いません。
同一ネットワーク内にDHCPは2つあってはいけません。
>ただ、NTTのモデムにブリッジモードで接続すると、
>インターネットに接続できないので、ちょっと困りました。
この「NTTのモデム」とはどんな機種のことでしょうか?
LAN端子が複数ついているなら、ルーター機能がある機種です。
>PPPoEでは接続できるので違うでしょう
光回線だとするなら、PPPoEでつないでいたのなら、
Air Mac Extremeが直接インターネットに接続されていたか、
もしくは二重ルーターとして接続されていたかのどちらかです。
どちらにしても、モデムにルーター機能があるのなら、
基本は、ブリッジモードでの接続になりますから、
インターネットにつながらないのなら設定が間違っているのでしょう。
前記したように、DHCPはOFFが正しい設定です。
バッファローのルーターは、
背面の最上部のスイッチが「AUTO」になっていれば、
ルーター機能がある機種につなぐと、自動でAPモードになるはずです。
ですので、つなぐだけで使えるはずです。
2019/9/6 04:17 [1089-597]

T・B・さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、それでも良さそうですね。
WSR-2533DHP2→無線→Air Mac Extremeができると良いのですが、
Air MacユーティリティーでAir Mac Extremeの子機設定がうまくいきませんでした。
で、うまいこと二重ルーターになったので、問題解決と言うことにしてみました。
2019/9/6 11:19 [1089-598]

![]() |
---|
blackbird1212さん
ありがとうございます
職場のタイムカプセルも、ブリッジモードにすると、
インターネットにつながりません。
(写真はインターネットはグリーンですが、実際にはつながってません)
職場では、DHCPにするといろいろ問題があるので、
iMacとだけつながっていればいいので、それでいいのですが。
家の環境は、NTTのモデムはLAN端子が4つついています。
今は職場にいるので、型番はわかりません。
Air Mac ExtremeをPPPoEで接続し、WSR-2533DHP2をDHCPにすると、
IPアドレスの配布方法が違うので、二重ルーターとして使える、
と言うことが言いたかったのですが、どうも私の理解しているテクニカルタームが、
皆さんの理解とちょっと違うようなので、なかなか上手く説明できません。
で、PPPoEの方が速いので、WSR-2533DHP2をPPPoEで接続して、
Air Mac Extremeを2.4Gにしてオーディオ専用にしようと思っています。
何かまずいことが起きますか?
blackbird1212さん
ありがとうございます
職場のタイムカプセルも、ブリッジモードにすると、
インターネットにつながりません。
(写真はインターネットはグリーンですが、実際にはつながってません)
職場では、DHCPにするといろいろ問題があるので、
iMacとだけつながっていればいいので、それでいいのですが。
家の環境は、NTTのモデムはLAN端子が4つついています。
今は職場にいるので、型番はわかりません。
Air Mac ExtremeをPPPoEで接続し、WSR-2533DHP2をDHCPにすると、
IPアドレスの配布方法が違うので、二重ルーターとして使える、
と言うことが言いたかったのですが、どうも私の理解しているテクニカルタームが、
皆さんの理解とちょっと違うようなので、なかなか上手く説明できません。
で、PPPoEの方が速いので、WSR-2533DHP2をPPPoEで接続して、
Air Mac Extremeを2.4Gにしてオーディオ専用にしようと思っています。
何かまずいことが起きそうですか?
ネットワークをいろいろいじっているのは、NT-505を導入するつもりだからですが、
UD-505の方が、AudirvanaとiTunesが使えるから、良さそうに思えてきましたが、
ネットワークオーディオじゃない方がいいと思ったら、
NT-505もパソコン接続でも使えますよね。
DACの下流の機械が古いで、パソコンのノイズがどれほど音に影響するのか?
NT-505とオーディオ用NASを導入してやってみないことにはわかりません。
2019/9/6 11:26 [1089-599]

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
>家の環境は、NTTのモデムはLAN端子が4つついています
だとすると、ルーター機能はあるみたいですね。
>どうも私の理解しているテクニカルタームが、
>皆さんの理解とちょっと違うようなので、なかなか上手く説明できません。
こういう接続については、基本的な意味を理解していないと、
説明書に書いてあることに振り回されてしまいます。
でも基本はとっても簡単なことです。それは、
プロバイダに接続するIDとパスワードをどこで設定しているか
これだけです。
ルーター機能がないと、このような設定は出来ないわけですが、
逆に、ルーター機能がある機器には、すべて基本的な設定として、
モデムと直結して接続する方法(PPPoEでプロバイダ情報入力)
これが書かれているので、
その説明に従うと設置した機器の構成を無視して
インターネットに直結してしまいます。
書かれていることからすると、
おそらく「NTTのモデム(実際にはモデム+ルーター)」には、
プロバイダに接続するための設定がなく、
>Air Mac ExtremeをPPPoEで接続し
ですので、Air Mac Extremeにプロバイダの接続設定があるのではないでしょうか。
このあたりの設定や機器の型番がわかると解決できるかもしれません。
おそらく現状では、
NTTのモデム(実際にはモデム+ルーター)→プロバイダへの接続設定がない
WSR-2533DHP2→PPPoE設定したのでインターネットにつながる
Air Mac Extreme→ブリッジモードだとインターネットにつながらない
Air Mac Extreme→PPPoE設定だとインターネットにつながる
こうなっているのではないでしょうか?
基本は、
NTTのモデム(実際にはモデム+ルーター)→プロバイダへの接続設定をする
WSR-2533DHP2→APモード(ブリッジモードと同義、AUTOで自動設定で問題ない)
Air Mac Extreme→ブリッジモード
こうなるはずです。
PPPoEを使ったプロバイダへの接続設定は1カ所だけするものです。
なお、光回線だと光電話の関係もあるのか、2回線接続できるはずです。
だから、NTTモデムにPPPoE接続が設定されていても、
ルーターにPPPoE接続を設定すると、直結でつながるはずですが、
プロバイダが1カ所だと、二重ログインではじかれるとは思うのですが。
2019/9/6 17:51 [1089-600]

![]() |
![]() |
---|---|
blackbird1212さん
NTTのモデムは、「PR-400MI」でした。
前と後ろの様子は写真の通りです。
PPPランプが消えてますね。
つまりPPPoEは使っていないと言うことでしょう。
どうやって接続しているんだろう???
WSR-2533DHP2から配布されるIPアドレスは「192.168.11.X」
セットアップガイド通り、DHCPの設定で接続です。
今の時間で下りの速度は5Gで95Mbpsくらい、2.4Gで40Mbpsくらいです
Air Mac Extremeから配布されるIPアドレスは、「10.0.1.X」です。
Mac miniのAirmacユーティリティでPPPoEの設定で接続しています。
下りの速度は5Gで100超えているので、若干速いくらいです。
別に、クライアントはどちらもso-netだけど、
バッティングしないし、回線速度はそこそこなので、
まあいいかと思っていますが・・・。
2019/9/6 21:02 [1089-601]

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
設定の確認です。
現状では、
PR-400MI→プロバイダの接続設定はしてない
WSR-2533DHP2→プロバイダの接続設定はしてない
Air Mac Extreme→プロバイダの接続設定をしてある
これで良いでしょうか。
>WSR-2533DHP2から配布されるIPアドレスは「192.168.11.X」
>セットアップガイド通り、DHCPの設定で接続です。
セットアップガイドのどの部分のことですか?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/3502152
4-04.pdf
>別に、クライアントはどちらもso-netだけど、
プロバイダのアカウントは2つあるのですか?
なにかポイントがずれているので、意思疎通が難しい。
まず確認したいのは、
プロバイダの接続情報(IDとパスワード)はどの機器に設定されているか?
「DHCPの設定」とはどのような設定を意味しているのか?
この2点です。
可能性として思いついたのですが、
ひょっとして、光回線に変える前はADSL回線で、
そのときは「ADSLモデム」にAir Mac Extremeをつなげていて、
光回線のモデム(実際はルーター)に変更したとき、
そのままAir Mac Extremeをつなぎ替えたら
インターネットにつながったので、そのまま使っているとか
そういう流れみたいなものがあるのでしょうか?
2019/9/6 23:43 [1089-602]

blackbird1212さん
いつもいつも、おつきあいいただきありがとうございます。
>PR-400MI→プロバイダの接続設定はしてない
>WSR-2533DHP2→プロバイダの接続設定はしてない
>Air Mac Extreme→プロバイダの接続設定をしてある
その通りです。
>セットアップガイドのどの部分のことですか?
p7〜p13までの手順です。
>プロバイダのアカウントは2つあるのですか?
一つだけです。
>なにかポイントがずれているので、意思疎通が難しい。
すみません。
>プロバイダの接続情報(IDとパスワード)はどの機器に設定されているか?
Air Mac Extremeだと思います。
表示されるのは、Air Mac ユーティリティの画面の中です。
>「DHCPの設定」とはどのような設定を意味しているのか?
あ〜、ここかな、ずれているのは、と思いました。
ネットワークのプロパティを表示させると、「操作可能」となるのは、
DHCPサーバーのみなので、ウィンドウズの接続はDHCP接続なのだと思いました。
一方、MacはAirMacユーティリティの設定がPPPoEになっているので、
PPPoEで接続しているのだと思いました。
>そういう流れみたいなものがあるのでしょうか?
パソコン通信のころは、使っていたのはPC9801だったので、
インターネットになって、Macを通信に使うようになり、
niftyからso-netに乗り換えましたが、1990年頃?と思います。
そのころはプロバイダーの書類を手元に置いて手動で入力していましたが、
AirMacベースステーションが出てから、あまり手動入力をした記憶が無く、
ノートとデスクトップの中のAirmacユーティリティが勝手につないでいたので、
Macは何台もかわったけど、ずっとそのまま、自動で引き継いできたと思います。
回線はISDN→ADSL→光に変わったのですが、いつ光になったか、覚えてないです。
家でウインドウズを使い始めたのは、つい最近で、
これもそのまま、Air Mac Extremeにつないでいました。
Air Macが終わったので、これを機にいろいろ変えよう思っているところですが、
Macは取説を読まなくても何でも自動で設定できるので、
いろいろと困ったことになっています。
2019/9/7 01:59 [1089-603]

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
だいたいわかりました。
>p7〜p13までの手順です。
ここ「無線引っ越し機能とは 」は、AOSS機能を持っている機種間で
無線LANの機能を引き継ぐためのものですから、
コピーできるのはSSIDやWPSなどの無線LAN接続の設定だけです。
PPPoEなどのプロバイダに接続するための設定はコピーされません。
そのため、WSR-2533DHP2は通常のルーター親機モードで動いています。
ですので、
>どうやって接続しているんだろう???
Air Mac Extremeが、PPPoE接続で「PR-400MI」をスルーしてインターネットに直結しています。
ということで、機器間の接続は、
インターネット→PR-400MI(スルー)→[WAN]Air Mac Extreme[LAN]
→[WAN]WSR-2533DHP2[LAN]→PC
こういう経路でつながります。
>WSR-2533DHP2から配布されるIPアドレスは「192.168.11.X」
>Air Mac Extremeから配布されるIPアドレスは、「10.0.1.X」
「192.168.11.X」はWSR-2533DHP2がルーターモードのときに使うアドレスです。
だから、IPアドレスから見ると、
[プロバイダアドレス]→[WAN]Air Mac Extreme[LAN]とつながって、
「10.0.1.X」→[WAN]WSR-2533DHP2[LAN]→PC「192.168.11.X」
というように、WSR-2533DHP2はAir Mac Extremeから、
ローカルの「10.0.1.X」のアドレスをWAN側にもらって
Air Mac Extremeにぶら下がり「192.168.11.X」をPCに配ります。
この接続での問題は、PR-400MIのスイッチングハブに、
Air Mac ExtremeとWSR-2533DHP2がつながっていることです。
このハブは、外見的には4ポートハブですが、内部は6ポートになっていて、
1ポートがインターネット接続に使われています。
インターネットポートを0番、Air Mac Extremeを1番、WSR-2533DHP2を3番
というようにつながっているとした場合、
Air Mac Extremeからは「1番→0番」とつながるのですが、
WSR-2533DHP2からは「3番→1番」と1度つなげてから、
つまり、同時に「1番→0番」の接続が切られてから、
さらに再度「1番→0番」をつないでインターネットに接続することになるので、
頻繁な切り替えがあることになるので、
かなりのオーバーヘッドが発生することが予想されます。
PR-400MIが親ルーターになっていれば、
「1番→0番」と「3番→0番」を切り替えるだけになります。
ですから、PR-400MIのマニュアルを見て、
PPPoE接続はPR-400MIで行うようにして、
WSR-2533DHP2はAPモード、Air Mac Extremeはブリッジモード
このようにして使うのがベストではあります。
なお、DHCP機能もサーバー機能=親ルーターの仕事ですから、
ブリッジモード(APモード)の機種では使いません。
2019/9/7 03:57 [1089-604]

blackbird1212さん
何度もお手数をかけます。
無線では設定ができないようなので、
あとで長いランケーブルを買いに行って、
有線で試してみます。
2019/9/7 14:27 [1089-605]

![]() |
![]() |
---|---|
blackbird1212さん
T・B・さん
いろいろとお世話になりました。
今回、モデムの初期設定を全くしていなかったことで、
いろいろと変なことが起こりましたが、まあためになりました。
Macというのは、これだけ便利だと、なかなかやめれませんね〜。
20mのランケーブルを階段下の物置から、部屋までつなぎ、
インターネットの設定をして、物置の中でルーターをつなぎました。
室内の見てくれは悪いので、嫁から文句を言われそうですが、
せっかく有線でつないだので、しばらくそのままにしておこうと思います。
インターネットの速度は、無線が若干速くなった印象で、
この時間で120Mbpsくらいでした。
有線は強烈に速いのかと思いましたが、180〜200Mbpsくらい。
そんなに速くないので、有線を残す意味はあまりないかもしれません。
リフォームしたときに、無線しか使わないと思って、
回線の出口を物置の中にしたのは失敗でした。
熱もこもるので、モデムとバッファローのルーター2台のみ置くこととしました。
Air Mac Extremeは自室内で有線接続もありと思いましたが、
ここはどうするかもう少し考えてみます。
オーディオ用は2.4GHzを使えば良さそうなので、
自宅内のネットワークはしばらく今の設定で以降と思います。
2019/9/7 19:16 [1089-606]

さてと、わかったことが二つ。
1つめは、Airmac Extremeは、WSR-2533DHP2の子機にできない。
昔の、Airmacユーティリティを使うとできるみたいだけど、現状では難しい。
ということで子機がいる。
子機は、USBポートつきのAirStation WZR-900DHPにすれば、
外付けハードをNASとして使えるので、良さそうだったけど、
発売開始日が古いかな〜。
将来を考えれば、AirStation WXR-5950AX12を親機に買って、
WSR-2533DHP2を子機にするというのが良さそうな気もしたけど、
ちょっと高いかも。
Buffaloの何か適当なものを見繕って、子機にしよう。
2つめは、今まで使っていた、LS-WXLというNASは、
ネットワーク環境を変えてもウィンドウズでは、やはり使えない。
アクセス制限はかけているので、Fall Creators Updateのせいではなく、
SMB1を有効化すれば解決できそうだったけど、
するなと言われているのすると、過去の経験上あんまり良いことないし、
NASも古いので、新調することした。
LS-WXLはMacでは問題なく使えるので、そのまま使うことにするが、
階段下の物置は熱がこもるのでずっとは置きたくないきもする。
RAID5では痛い目にあっているので、2ベイのRAID1で、
内蔵型なら、
LAN DISK A HDL2-AA8/EかLinkStation LS520D0802G。
今までBuffaloが多いので、Buffaloかな?
後付けなら
Synology DiskStation DS218かQNAP TS-231P。
ホームページの説明を見た感じだと、QNAPかな?
QNAPのRAID5は4つのうち2つがダメになっても復旧できるとか書いてあったし、
4ベイのRAID5でもいいかも。
2019/9/8 22:08 [1089-607]


お疲れさまです。なかなか難しいものですね。
えーと、Air Macユーティリティ5.6.1 for Windowsであれば、旧型のAirMacにも対応できるはずです。
私は以下のURLを元に、Mac版のAirMacユーティリティ5.6.1を使っていますが、やや面倒です。
http://dailyshigs-computing.blogspot.com
/2014/10/airmacosx-109-airport-utility-5
61-for.html
NASは、私はQNAPのTS-119を音楽専用、TS-231+ RAID1を音楽バックアップと写真用に使っています。
憧れはLUMINですが。
http://www.bright-tone.com/pages/34.html
2019/9/8 22:50 [1089-608]

T・B・さん
私も、Mac用のAirmacユーティリティ5.6を使って、
OS10.8まで初期型のAMEを使っていましたが、
OS10.9になるときに、Pacifistの利用などかなり面倒なので、
AMEをあきらめて、apple TVに換えました。
なので、今回もあきらめることにします。
ネットワークの見直し〜NASの利用を考えている理由は、
実は、データーのバックアップ問題問題にも関係しているのです。
仕事関係の重要なデーターは、RAID1のトリプルバックアップなのですが、
家の趣味のデータはRAID5のダブルバックアップだったのです。
Coregaというメーカーの外付けHDDケースを使っていたのですが、
このHDDの異常を知らせるランプを信用しきっており、
1つめのRAID5が壊れたのに、しばらく放置している間に、
2つめのRAID5も壊れて音楽データが完全に飛んでしまいました。
CDがあるので、時間をかければ復旧できるのですが、
未だに全部は終わってません。
写真は他にも保存していたので、なんとか無事でした。
原因は、最近ようやくわかったのですが、
一度にHDDが続けて壊れたのではなく、
同時期に購入したHDDの経年劣化で両方のケースとも4台中1台が壊れ、
ずっと4台中3台で運用していたのに、気づかずにいて、
4台中2台目が壊れて、データー復旧不能になったようです。
それでも4台×2の8台のHDDのうち4台が壊れるという、
まあレアなケースではあります。
それ以降、HDDは日立と東芝を使っています。
で、T・B・さんお使いのQNAPですが、ホームページを見る限り、
データー復旧に関しては、Synologyよりもかなり良い印象でした。
あ〜、そういえば2本壊れても大丈夫というのはRAID6の話でした。
それでもQNAPならRAID5も大丈夫なんじゃないか?と思えますが、
まあ、RAID1で運用を開始するのが無難なようです。
何年か前に使うのをやめた、Acronis True Imageも使えるようなので、
QNAPが第一候補ですが、バッファローのお手軽さも捨てがたいです。
2019/9/9 00:57 [1089-609]

結局、 SynologyのDiskStation DS218を、
まずは買って、使ってみることにした。
しばらくしたら、QNAPも使ってみよう。
HDDは東芝のMD05ACA800×2本。
HGSTは知らない間にずいぶん高くなってるし、
WDはクラッシュしまくったので、あまり買いたくないし、
Seagateは問題外の外なので、
今のところほぼ一択。
2019/9/11 00:35 [1089-610]

増税前を理由に、バンバン買っているが、NT-505にいつたどり着くんだろう???
曲の取り込みや管理は、前からあれこれ考えて、ウィンドウズへの移行もトライしたけど、
やっぱりMACのiTunesが良い、との結論に達した。
昔から使っているので、使い勝手の良さは抜群。
foobar2000を自分でレイアウトしたり、スキンを使ったりしたりしたけど、
何となくダメな感じ。
foobar2000がダメな感じがするのは、フォントの性のような気がする。
昔からウィンドウズにどうもなじめないのは、フォントが見にくいからだろう。
ずいぶん慣れたけど、それでもやっぱりMacの画面は見やすい。
ということで、Macminiを新しくしよう。
1年前に出たときから、いつ買おうか考えていたのだが、
同程度のiMacより高いのが引っかかっていたが、
もうここは増税前と言うことで。
8世代なので、i3で十分なのだが、ここはi5にすることにした。
クレジットカードを使うと嫁にバレるのだが、
クレジットカード、アップルカード、オリコしか受け付けないので、
アップルに電話したら、代引きはダメだけど、コンビニ払いと銀振りはOKと言われ、
振込先を送ってもらった。
それにしても「銀振り」っていうか・・・。
2019/9/11 16:48 [1089-611]


突き進んでいらっしゃいますね。方針決定おめでとうございます。
Synologyは使用経験がないので、欠点は存じませんが、定評ある製品だと思います。
光学ドライブの更新はいかがでしょうか。
https://www.ratocaudiolab.com/product/ac
cessories/rp_ec5_u3aiw56/link.html
2019/9/11 17:14 [1089-612]

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
>やっぱりMACのiTunesが良い、との結論に達した。
MacならX Lossless Decoder(XLD)ではないですか?
https://tmkk.undo.jp/xld/
iTunes、もうそろそろなくなりますけど?
iTunesWikiより
>そして2019年6月3日のWWDC基調講演で、この日発表されたmacOS Catalinaから
>iTunesの提供を取りやめ、主要機能は「Apple Music」、「Podcast」、「Apple TV」に継承し、
>これらが提供しない機能(ファイルやデバイスとの連携周り)は
>「Finder」に抱合されることが明らかにされた
2019/9/11 22:18 [1089-613]

T・B・さん
ありがとうございます。
デジタルデータは変わらないはず、とは思うのですが、
塵や埃といわれると、う〜んって思います。
今使っているのは、BDR-209BK2なのですが、
内蔵タイプのBDR-S12J-BKに換えても良いかなとは思います。
外付けは、場所をとるし・・・。
iTunesが終わるなら、foobar2000でリッピングして、
(JRiverはちょっとだけ使って、なんとなく合わない感じでした)
オーディオ用NASのSoundgenicを買って、fidata Music Appで管理かな〜、
せっかくfoobar2000とおさらばしようとしたけど、無理みたいです。
2019/9/12 00:05 [1089-614]

blackbird1212さん
あ〜、そのニュース見逃してました。
最近、ウィンドウズにを中心に考えていて、
やっぱりMacと思ったのですが・・・、ちょっと困った。
>MacならX Lossless Decoder(XLD)ではないですか?
XLDは以前flacからAIFFに変換するために使っていましたが、
foobar2000を使い出してからあまり使ってないです。
Macでリッピングするなら使おうかなと思ってました。
DSDファイルはAudirvana plusをPCM変換に使ってましたが、
これはTEACのソフトを使おうと思ってました。
実は、Macminiが去年出たものの、まあいろんな事情により、
以前のMacminiにYosemite + Audirvana plus2でずっと運用してました。
Direct modeが使えなくなるから、と言えばかっこいいのですが、
MacminiをSDD+HDDに改造したときに、シリアル番号が消えて、
OSのバージョンアップができないというのもあります。
で、今思いついたのは
音楽ファイルはNASに入れて、
1. 音楽用はYosemite + iTunes + Audirvana plus2でいけるところまで行く
2. 新しいMacmini + Audirvana plus3(iTunesは使わない)
3.ウィンドウズでリッピングしてSoundgenicを買ってfidata Music Appで運用する
1とか2ならNT-505じゃなくてもいいけど、NT-505はほしいな〜と思います。
2019/9/12 00:47 [1089-615]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
XLDを最新バージョンにして、リッピングしてみた。
ネットワークオーディオプレヤーを使うことを考えれば、
AIFFよりFlacかな〜。
速度は自動にしたら、いきなり1.2倍速・・・、
まああとから4倍速くらいにはなったけど。
ログを見るとかなり良さそうだけど、これだけ遅いとちょっと考える。
自動だと、タグがかなりスカスカ、foobar2000の方がマシかな〜
新しいCDはこれでリッピングしていいんだけど、
飛ばしてしまって、まだ取り込んでいない残りの1500枚くらいのCDは、
コレじゃリッピングに時間がかかりすぎて、できない。
やっぱり、ウィンドウズでfoobar2000、flacでリッピングか〜。
データベースは、Audirvanaじゃちょっと無理がありそうな。
3.5がどうなっているかわからないけど、少なくとも2はダメ。
ネットにある代替ソフトは、iphone使用が前提だから、
ちょっと違う感じだし、まあ困った。
やっぱり、iTunesで行けるところまで行くしかないか・・・。
寄る年波を考えると、早めの移行がベターなんだけど・・・。
2019/9/15 02:26 [1089-616]

オーディオ用データベースのことはオーディオ管理ソフトというのか。
オーディオ用データベースで検索すると、STEINBERGとか引っかかってきた。
昔よく使ったけど、マイクもUR22もしまい込んであるな〜。
で、「オーディオ要管理ソフト/Mac」で検索して、
@Pine Player(無料)
Afoobar2000 for Mac(無料)
BSwinsian ($24.95)
CTunesGo (4980円)
WinならMusicBee、MediaMonkeyとかあるけど、とりあえずMacで管理すると言うことで。
Audirvanaはアルバムが少ないと問題ないけど、多くなるとどうなんだろう???
2019/9/16 12:51 [1089-617]

あ〜、そういえば、
foobar2000でflacでリッピングして、AIFFにして、
MacのiTunesにうまく移行できなかったのは、
たぶんどこかの時点でデータが飛んだだろう。
やっぱり、内蔵じゃなくて、外付けケースはいるかも。
リッピングは、T・B・さんと blackbird1212さんおすすめの、
RATOC RP-EC5-U3AI + BDR-S11J-X + XLD で行くか。
iTunesが無くなることで、またいろいろ問題が発生してきた。
う〜ん、なかなか進まないな〜。
2019/9/16 13:01 [1089-618]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ネットワークオーディオプレーヤーを導入しても、
管理ソフトはいりそうな気がするが、
今日は、とりあえずAudirvana plus2でいろいろやってる。
タグの編集が、遅いし面倒くさい。
Tag Editor FreeとQoober
どっちもMacのアプリなんだけど、
有料に移行しなくても良いQooberを使ってみることに。
ちょっと重い感じがしたが、まあAudirvanaでタグをいじるよりずっと早い。
とりあえず、Flacでリッピングしておいたアルバムを取り込んでみた。
1000以上取り込んだと思っていたけど、700弱だった・・・。
ジャンルでスマートプレイリストに分けて、あとは検索かけるんだけど、
アルバムの数は5倍くらいになるから、ちょっと不安。
今日は3連休だったし、Macminiも二つになるので、ラックを作ってみた。
ワトコオイルは手持ちがあったので、木材などの材料費で4000円。
まあできあいを買ったほうが安いんだけど、ここは気分の問題。
大きく見えるけど、30×40cm程度のもの。
来週な新しいMacminiがくるので、Macmini二つおいて、
Time Capsuleがかなり安くなっているので、
ヤフオクで1つ落として、職場のを持ってきて、
タイムマシン用にUSB接続してで2つおいて、
リッピング用の外付けブルーレイリーダーがおける。
部屋に持ってきたけど、かなりくさい・・・。
ワトコオイルは、あと1回塗るので、使えるまでに1週間以上かかる。
オイルフィニッシュにせずに、蜜蝋を塗れば良かった・・・。
2019/9/16 22:34 [1089-619]

昨日、ラックの上塗り、ペーパーかけ、拭き取りを、
2時間くらい繰り返していたら、気分が悪くなった。
あ〜、有機溶剤中毒か・・・
2019/9/18 08:46 [1089-620]

Macminiがまだ来ない。
明日は土曜日で、台風も来るのに・・・。
Audirvana3.5がかなり良さそうだから、使ってみたいが、
Yosemiteでは使えない。
新しいMacminiでAudirvana3.5のダイレクトモードを使おうとすると、
SIPの無効化と、RepairPermissionの実行が必要になるが、
新品のMacminiでは、あんまりしたくないな〜。
とすれば、今のMac miniをHighSierraまでバージョンアップして、
SIPの無効化などの手順を踏んで、Audirvana3.5を使ってみるか。
この連休に、ちょっとやってみよう。
2019/9/20 12:50 [1089-621]

![]() |
---|
新しいMacminiが来たので、早速Audirvana 3.5を試してみた。
意外にも、かなり音がよかった。
Audirvana plus 2 + Yosemite のdirect mode とくらべて、
まあ音の違いはわかるんだけど、どっちがいいかというと、微妙。
Direct modeの方が音がいいという先入観があるから、
元の方がいいと思うんだろうけど、どうかな〜???
サントリーホールの生音は、いい席で聴けば、確かにいいんだけど、
臨場感を除けば、音は家のオーディオの方がたぶんいいのと同じように、
先入観がなければどうなんだろう???って感じ。
これで、進む方向がますます微妙。
iTunesがなくなって、Audirvana plus 2 単独で使うことを考えると、
Audirvama 3.5の使い勝手がかなりいいので、後戻りしたくない感じもある。
NASもオーディオだけに使っていたら、静かだし、
Macmini使うなら、オーディオ用NASはとりあえずいらないか???
しばらく、古いMacminiはYosemiteのままにしておいて、また考えよう。
NT-505も微妙になってきた。
この流れだと、UD-505の方がいいかも。
2019/9/21 22:03 [1089-622]

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
>NT-505も微妙になってきた。
>この流れだと、UD-505の方がいいかも。
これも微妙かも。
ウチでは、UD-503からNT-505に買い換えました。
理由は、UD-503のヘッドホンアンプの音がそれほど良いわけでもなく、
(当時の比較対象は、Chord Hugoですが)
その傾向は、UD-505でも変わっていないらしいこと、
そして、外部10MHzクロックが使えるわけですが、
これが作用するのは「USB」入力だけなのです。
これに対して、NT-505は外部10MHzクロックが作用するのが、
「USB」「NET」「USBメモリー」と対象が広がっていて、
NET経由ならMQAにも対応してます。
ということで、UD-505ではなくNT-505にしました。
どうしても、ヘッドホンアンプをバランス対応にしたい、
ということでもなければ、UD-505はどうかなあというところです。
2019/9/22 03:07 [1089-623]

blackbird1212さん
いつもお世話になります。
「外部10MHzクロック」はオカルトかと思っていましたが、
TEACもだしてるから、まあ本当なんでしょう。
使うかどうかは、まだまだわかりません。
私の場合、バランス接続対応アンプは安物なので、
バランス接続は、たぶん使わないと思います。
ただ、今のところ音源は新しいMacminiにしようと思っているので、
ネットワークプレーヤーはいらないかな〜と思った次第です。
おっしゃるとおりNT-505のほうが応用範囲が広いですね。
音源を新しいMacminiにしようと思った理由の一つは、
Audirvana3.5はMQAが使えるので、リッピングすれば、
CDとSACDとMQACDが聞けるようになるな〜と思ったからです。
まあ、後付け的理由ですけど。
High Sierraまではなんとか古いアプリがインストールできたのですが、
Mojaveはかなり手強く、ADOBEのソフトなどが、入りませんので、
古いMacminiをHighSierraにして、新しい方にCatalinaを入れようと思います。
Catalinaのベータ版はDirect modeが使えると、外人が書いてました。
私がトライするのは、日本人が正規版で検証してからにします。
Yosemiteは古いMacbookAirにも入っているので、それで様子見にします。
クラシックのファイルをNASに移したので、かなり制限がなくなりました。
今日は台風の連休なので、部屋でゴソゴソしてますが、
QoobarとAudirvanaのTagの整合性での問題で、
できるだけ手作業を減らそうといろいろしてたら、
こんな時間になっちゃった・・・。
もうこんな時間になってしまった・・・。
2019/9/23 04:34 [1089-624]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MQA-CD
けっこうたくさん出てて迷う。
カラヤンがあれば即買いだったんだけど、フルトベングラーは・・・。
テレサテンとか中森明菜とかあったけど、
とりあえず、下の4枚に絞って、まずはデュプレかな。
バイオリンもピアノも好きなソリストが出してないな〜。
2019/9/23 12:41 [1089-625]

Kyushuwalkerさん、こんにちは。
>バランス接続は、たぶん使わないと思います。
意味が違います。
ヘッドホンのバランス駆動の話です。
ライン出力はNT-505、UD-505共にRCA、XLRを装備しています。
>Audirvana3.5はMQAが使えるので、
これだとフルデコードできないです。
MQAは2段階構造になっていて、
コアデコーダーは、44.1k(48k)/16bit→88.2k(96k)/24bit
レンダラーは、88.2k(96k)/24bit→176.4k(192k)/24bit以上
コアデコーダーとレンダラーの両方の機能があるのがフルデコーダー
ポイントは、今のところレンダラーがハードウェア対応だけなので、
コアデコーダー→ソフトウェア、ハードウェア
レンダラー→ハードウェア
フルデコーダー→ハードウェア
ということで、
Audirvana(ソフトウェア)だけだとコアデコードしか出来ないです。
NT-505はNET対応だけですけど、フルデコーダーです。
USB-DAC機能は同じなので、
UD-505→USB-DAC+バランスヘッドホンアンプ
NT-505→USB-DAC+ネット機能+ヘッドホンアンプ
という構成の違いがあるので、NT-505の方が価格が高いようです。
2019/9/23 13:20 [1089-626]


