縁側 > カメラ > アダプターでオールドレンズを楽しむ♪
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

各社1眼デジでオールドレンズを楽しんでいる方。集いませんか?。

集まる方が増えたら内容別にスレッドを建てていく予定です。

オールドレンズに興味のある方、デジ、フィルム問わずにオールドレンズを楽しんでいらっしゃる方の書き込みも大歓迎です。

みんなで楽しく情報交換したり自慢したりしましょう♪
スレ趣旨が重ならない限り、スレ立てもご自由にどうぞ!。

(管理人が不在でもどんどん話進めちゃって下さいw)

  • アダプターでオールドレンズを楽しむ♪の掲示板
  • アダプターでオールドレンズを楽しむ♪の伝言板
  • アダプターでオールドレンズを楽しむ♪の投稿画像
アダプターでオールドレンズを楽しむ♪の掲示板に
アダプターでオールドレンズを楽しむ♪の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


MZD14-42U NFD28mm 1:2.8

MZD14ー42UとCanon NFD28mm 1:2.8

違いは開放測光と絞込み測光の差だけです

2012/8/7 13:59  [1088-1]   

 chashuさん  

Marshall JMCさんはじめまして
ミラーレスにオールドレンズは使いやすいですよね、MFアシストなどを使えばピント合わせは楽ですし、私はGH2とGF3持っているのでこれからいろいろ試していくつもりです
ヤシコンのレンズかなり持っているので久しぶりに出かけようかなと思えるようになってきました、とりあえず写真ではないですがゾナー180mmを付けて撮影した動画をユーチューブに上げました、他にもマクロプラナー100mmで撮ったものなど上げています
http://www.youtube.com/watch?v=XNFDGtqnr
nw&feature=plcp

2012/8/7 22:12  [1088-2]   

chashuさんはじめまして

プラナーの映りに感激です
こういうイメージ的な撮影ならMFでも通用しますね。

動画にオールドレンズ、目から鱗でした。

2012/8/8 18:38  [1088-3]   

雲の質感重視でややアンダー気味で撮りました もう少し花を明るくしても良かったかも トイフォトも面白いです

今日はNFD 35mm 1:2.0でお散歩スナップでした。
番外編でトイフォトでも撮ってみましたw。

2012/8/12 21:05  [1088-4]   

元画像 て1024サイズで切り出してみました

NFD 35mm 1:2.0 お散歩スナップ続き。

μ3/4、意外と解像感があるんですね。

2012/8/12 21:10  [1088-5]   

 kanikumaさん  

Marshall JMCさん

お邪魔します。
MD rokkor 50mm f1.4で撮ったウチの猫(先2枚)とノラ子猫(後2枚)です。
まだまだカメラそのものを勉強中なので下手糞ですが、、、

最初の比較、背景はNMDの方が良く解像しているように見えます。
シャッタースピードはNMDの方が速いから、絞りもMZDより開けてるわけですよね?
ズームと単焦点の比較とはいえ、NMD侮れないですねー。

2012/8/16 12:56  [1088-6]   

kanikumaさん>
ミノルタレンズもいいですねぇ。
猫ちゃん達の毛がふんわりした感じがよく出てますね。

個人的には3枚目の子猫ちゃんの写真が一番好みです。一人歩き始めたばっかりって雰囲気ですよね〜。可愛い!。


最初の比較画像、両方とも絞りは8で絞り優先AEなんですよ。シャッター速度の違いは多分、開放測光(MZD)と絞込み測光(NFD)の差なんじゃないかと思います。(厳密に言えば構図も画角もちょっとズレてますしw…でもシャッター速度への影響は無視できるレベルの差かと…w。)

2012/8/16 18:07  [1088-7]   

 kanikumaさん  

調子にのってもう4枚。
子猫はどうとっても可愛いので反則ですね。
3、4枚目は二子玉川の駅前でやっていたハワイアンライブです。
お姉さんメッチャ歌上手かった!3枚目はトリミングしてます。

最初の同じf/8でしたか。
背景の木がNFDの方がシャキッとしてるように見えます。
ピント位置の違いもあるのかな。いずれにしてもNFD十分使えますね。
解像力があるし、キットズームより明るいし、
もちろん最新の単焦点レンズには敵わないでしょうが、
AF不要でのんびり撮るなら、オールドレンズ積極的に使うのもアリですね。

僕はデジタルから入った世代なので、ロッコールはヤフオクや中古カメラ屋で漁っています。
まだ28mmは持ってないですが、標準レンズとして手に入れておこうかな。

2012/8/17 10:15  [1088-8]   

Marshall JMC さん  

2012/8/17 15:50  [1088-9]  削除

NFD200mm 1:2.8 多分F5.6辺り。手持ちだとこれ以下のシャッター速度は辛かったです。 NFD50mm 1:1.4 開放で。ピン薄いです。羽に合わせたら目と触覚がボケたw。

kanikumaさん>

子猫だけでなく猫ちゃん全般、反則ですw。
でも誰が見ても可愛いと思えるので反則でもいいからどんどんUPして下さい(期待の目キラリ)w。

ロッコール50mmだとこういうステージは露出面でも画角の面でも相性が良かったんじゃないですか?。
ロッコールはFDよりふんわりした描写って記憶(フィルム時代の遠い記憶)が自分にはありますので人物や動物撮りには向いてるんじゃないかなと思ってます。
(ロッコール使いのベテランさんがいらっしゃったら特徴とかを補足等していただければ幸いです)


ちょっと前まではAFは迷うから×って感じでしたが、ここ数年はMFじゃ太刀打ち出来なくなっちゃいましたねw。

本日はピンの薄い画像貼ってみます。
感覚としてはフィルムより同F値でピンが薄い感じがします。

2012/8/17 15:55  [1088-10]   

蛾の画像、縮小しちゃうとイマイチわかりずらかったので切り出してみましたw

2012/8/17 16:11  [1088-11]   

NFD50mm1:1.4 多分絞りf2 NFD50mm1:1.4 動きがあると厳しいですねw NFD50mm1:1.4 ピントが゚(゚´Д`゚)゚ NFD50mm1:1.4 多分開放付近です

地元のよさこい祭りで玉砕してきますたw。

暗いからとNFD50mm1:1.4のみ装着で行きましたが、記憶していたより被写体との距離が近くて換算100mmは長すぎましたwww

あと、EVFは必須ですね。早めに手配しておけば良かった゚(゚´Д`゚)゚

2012/8/19 01:03  [1088-12]   

 kanikumaさん  
konica hexanon ar 40mm f/1.8 konica hexanon ar 40mm f/1.8 konica hexanon ar 40mm f/1.8 konica hexanon ar 100mm f/2.8

イベント事はどのくらいの長さが必要か、行ってみないと分からないので単焦点一本勝負だと運次第ですよね。
短い分には多少トリミングで誤魔化せますが、長すぎはどうしようもない(/ロ゜)/
でも3、4枚目が良い雰囲気です。

私も今朝、konica hexanonで仕留めた獲物を。どれもf2.8で撮ってます。
猫の写真はどっさりあるんですが、どのレンズで撮ったのか記憶が・・・。exifは偉大です。
この時期はよくこのレンズ使ってたよなーとか思い返しながらHDDを漁ってますので、もうちょいお待ちを。

フィルムは35mmで1000万画素相当という話を聞いたことがありますが、
マイクロフォーサーズはその1/4の面積に1200万画素とか詰め込まれているので、
5倍弱の解像力が求められている訳で、それだけピントもシビアになりますよね。
PL2がもうちょっと高感度に強ければ、もうひと絞りしたいなと思うことが度々あります。
VF-2もゲットされたんですよね?アイカップEP-9もあると良いですよ〜

2012/8/19 10:44  [1088-13]   

NFD35mm 1:2.0 NFD35mm 1:2.0 NFD35mm 1:2.0 (傾き補正しました) NFD35mm 1:2.0 (これも傾き補正してます。縦位置ノーファインダーは難しいっすw)

kanikumaさん>
konica hexanonの作例は初めて見ました(フィルム時代含めて)♪。
これ見せていただけただけで思い切って縁側掲示板をやって良かったなぁと思ってます。

ピントのシビアな件の説明、なるほどと思いました。
フィルム時代のASA32ポジとASA400ネガの違いに近い(撮像面の解像力の差)かもしれませんね♪。

VF2,アイカップもセットで購入しましたよ〜w。近視+老眼+強度の乱視のメガネおやぢなんで大型アイカップ無しだと目測よりひどい状態になっちゃうんで…w。24日着の予定です♪。

昼間にライブビューが見えず、目測で撮った画像を載せますねww
(露出はEVいじってカメラまかせ、距離と構図は勘でピントリング見ながらというラフな撮り方w)

2012/8/21 11:53  [1088-14]   

 なごみ隊士さん  
宮本製作所Rayqual門標

今日は参加のご挨拶のみですが、皆さん、どうぞよろしく。

最初の頃、中古屋さんにて安い引き伸ばしレンズを見つけて研究を始めました。
たいていの引き伸ばしレンズはM39スクリューマウントでありライカ旧マウントに勘合します。
あとはヘリコイドなどの入手が課題となります。

Canon FDレンズの投げ売りも見逃しませんでした。
ちょうどRayqual(宮本製作所)のFD→micro4/3マウントアダプタが登場し話題になった頃です。
(練馬の宮本製作所を訪問したのも思い出です)

このように古い安いものが大好きです。

2012/8/27 22:30  [1088-15]   

NFD50mm1:3.5 マクロにはVF‐2が必須ですね

なごみ隊士さん,はじめまして。

自分の場合は手元でゴロゴロしているNFDレンズの活用という意味合いが強いです。
これからは色々な作例を拝見して、気になるレンズがあったら買い揃えていこうかと思ってます。



さて、VF‐2を数日使ってみた感想は…
ピント合わせが格段にしやすいですねw。
あと、やたら明るくコントラストが強いところは何となくOLYMPUSの胃カメラ画像と似た雰囲気が…www。
アイカップは持ち歩き中に視度補正が動いてしまう原因となるし、アイポイントを短めにとる自分には合わないのでボツに…早々に自宅ジャンク箱行き!w。

VF‐2初撮り画像貼っておきます

2012/8/29 22:02  [1088-16]   

本日はCanon NewFD 28mm 1:2.8のみ取り付けてご近所散歩。

もうすぐ稲刈りですね。

2012/9/1 20:32  [1088-17]   

ちょいピンずれしてますが…w 少しだけ絞ってみた 純粋に望遠としてw 風景撮りだとこんな感じ

タムのSP90mmMacro1:2.5(52BB)で…

曇りがちな天候の影響もあるのか、ちょっと色がくすんだ感じになってしまったw
μ4/3がと望遠マクロとして活用できそう♪

FDよりピント合わせしやすいような気がします

2012/9/8 00:29  [1088-18]   

 バスク・オムさん  
GF2+NikkorS.C Auto 50mm 1:1.4 Zoom-Nikkor35-105mm 1:3.5-4.5

Marshall JMCさん、はじめましてお邪魔します。

私も値下がり激しいGF2購入を機にこれまた安いマウントアダプターを入手、
近年まったく出番のなかった非AiのNikkorレンズを復活させて遊んでおります。

投資額以上の楽しさでニンマリです。

2012/9/8 12:58  [1088-19]   

タム90(52BB)開放 タム90(52BB)逆光気味に

バスク・オムさん、はじめまして。

確かに投資としては効率的に楽しめるというか…w。

自分も当初はレイクォールのアダプターを買おうと思ってましたが、ヤフオクで安くて評判の良いのを発見しまして…w。
今後、色々なレンズを試すことが出来そうです。




2012/9/10 01:24  [1088-20]   

 なごみ隊士さん  
夕刻の風景

「Dマウントレンズ+Pentax Q」 ガラクタ同然のレンズをなんとか「活用」してみる

三協精機のSankyo 8Tという映画カメラをヤフオクにて購入。
ゼンマイで動くダブル8_です。
レンズは2個まで着けられるターレット式。

購入した物にはKino-Sankyo 13mm F1.9というレンズが1個だけ着いていました。
硝子は汚れて曇っているし、絞りはF8から動かせません。
鏡筒も錆びてザラザラ。ガラクタの類です。

2012/9/10 03:24  [1088-21]   

等倍切り出し F8で撮影 元画像

なごみ隊士さん

アダプター使うと8mmのレンズも使えるんですね。

フィルム動画用のレンズって非常にシャープに写せるんでしたっけ?
UPしていただいた画像もトイカメラっぽくて味わい深いものがありますが、完調の画像も見てみたいという欲求が…w。


…自分のタム90マクロ(52BB)、ちょっと問題があると言うか…
コーティング劣化かデジには相性が悪いのか…
こんな感じですw

2012/9/12 02:57  [1088-22]   

 なごみ隊士さん  
六芒星

「Cマウント?レンズ+PentaxQ」 ダメダメなレンズを「活用」してみましょうよ

Marshall JMCさんは精細な画質を求めていらっしゃるんですね。
自分はクセ玉なんかも捨てません。もったいないような気がするんです。

今回のレンズは全くどこにも合焦しません。
CSマウントなのかもしれませんが近傍にも合焦しません。
銘柄も表示してありません。ヤフオクで入手した防犯カメラ用。
まったくの不良品です。

絞り(iris)形状がF4で六芒星になることを利用して遊びました。

インダスター61というロシアンM42レンズが六芒星絞りで有名ですが
安価な防犯カメラ用の中古品にもこういうのがあります。
秋葉原などにも専門店があるそうです。

2012/9/12 07:37  [1088-23]   

 kanikumaさん  
MD ZOOM 35-70mm 1:3.5 MD ZOOM 35-70mm 1:3.5 KONICA HEXANON AR 40mm f1.8 MD ZOOM 35-70mm 1:3.5

なごみ隊士さんバスク・オムさん はじめまして。
このスレも賑わってきましたね。

しばらくご無沙汰しておりましたが、最近研究中の「夕焼け」を。
元画像が大したものじゃないので、RAW現像で色々細工してます。

ここ最近、西の空をどんより厚い雲が覆ってて、
日没より30分以上早く夕日が見えなくなってしまいます。
今度は早起きして「朝焼け」を狙ってみようかな。もう少し冬至に近くなってから・・・。

2012/9/14 00:49  [1088-24]   

 kanikumaさん  
RMC Tokina 135mm 1:2.8 (MDマウント用) MC ROKKOR-PF 1:1.7 55mm MC ROKKOR-PF 1:1.7 55mm

そして、毎度々々の猫を。こっちはjpg撮って出し。リサイズのみです。
2、3枚目は使ったレンズうろ覚えです(汗)違ってたらすみませんm(__)m

画像貼るばかりでなく、機材についてあーだこーだ言うスレが有ってもいいかもしれませんね。

2012/9/14 01:00  [1088-25]   

ちょいご無沙汰気味で申し訳ありません。

オールドレンズではありませんが、ボディキャップレンズが面白そうなのでオンラインショップで予約しちゃいましたw。

ご要望の機材関連の話題のスレ立てま〜す♪

2012/9/18 01:36  [1088-26]   

NFD50mm1:1.4 NFD50mm 1:1.4 IXY32S

少し前の画像ですがNFD50mm1:1.4で室内ペット撮りしました

毛並みが綺麗にでてます。

状況が違う画像ですが比較にIXY32Sの画像もどうぞw

2012/9/21 21:14  [1088-28]   

ロシア娘?w、インダスター50-2の実力は??

ツァイス/テッサーの血を引くこの子、どう思われます?

うまく撮れたときにはハッとする描写をしてると個人的には思うのですが?

中近景が得意な子に感じます(ロシアンレンズは個体差が大きいらしいので一般論ではありませんw)


とりあえず、本日は成功例をw

色やボケを試したかったので近接ばかりですが…w

2012/9/28 00:28  [1088-30]   

ロシア娘2号試写しました♪

タムマクロと似た傾向で柔らかだけど芯のある写りです。
でもタムが単に地味目な色合いになるのに比べて、何となく上品な色合いに…。

これで5000円程度で買えるのは自分的には超お買い得かも。
お気に入りの1本になりそう♪。

2012/10/2 09:55  [1088-34]   

突然くすんだ色になったり… ハレ晴れ愉快ならぬフレフレ不快になったり… 黄色に転んだり… でも黄色転びが結果オーライだったり…w

癖玉INDUSTAR50-2 50mm/F3.5の暴れっぷりw

いやはやジャジャウマな子ですゎww

このレンズ、フィルムで撮ってたら精神と経済に大ダメージを与えるとちゃうんかな??w

…でも出来の悪い子のが付き合って面白いのも確か(←廃人化してるとの噂アリw)

2012/10/3 19:06  [1088-38]   

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 + Canon NewFD 35mmF/2 OLYMPUS PEN Lite E-PL2 + INDUSTAR50-2 50mm/F3.5 OLYMPUS PEN Lite E-PL2 + HELIOS 44Mー4 58mm/F2 OLYMPUS PEN Lite E-PL2 + HELIOS 44Mー4 58mm/F2

秋っぽい画像集w

意外とイイ感じ…というかレンズに合う撮り方が少しわかってきたような気がします。

2012/10/5 19:25  [1088-39]   

 kanikumaさん  

Marshall JMCさん絶好調ですね。
最後の2枚、特に気に入りました。

58mmの方、色乗りがいいですね〜。
やたらとピント域がハッキリしているように見えます。
おいしいところにスポっと被写体を入れれば浮き立つような画になる、
花撮りにベストマッチなタイプではないでしょうか?

50mmの方は、手強そうですね。カメラもAWBに四苦八苦してるかもw
こいつはモノクロとか、あえて高ISOで撮るとかしてレトロっぽく仕上げるはどうですかね?

私の方はあまりカメラで遊ぶ暇を作れず、鬱々としております。
とか言いながら撮ってるんですけどね(^^;
1,2枚目はMD ZOOM 35-70 1:3.5のマクロモード、
3枚目はkonica hexanon AR 100mm f2.8です。
本格的なマクロ持ってないんですよ。一本欲しいんですがオールドレンズでもマクロは良いお値段するんですよね。

2012/10/6 08:19  [1088-40]   

今自分が持ってる、マクロと銘打ったレンズはNFD50mm1:3.5マクロとタムロン52BBですね(ロシア娘達の画像はNFDで撮りました)。
この2本は元々80年代から使ってたものですがw。
多分タムは20万ショット超えてるんで色々ガタが出てますwww。

国産50mm系マクロはシャープさ追求のものが多い感じです(ボケは煩い)。価格は中古良品で7000円から10000円程度(安心して使える状態のもの)じゃないでしょうか?

タムはボケは綺麗だしオールマイティですがマトモなのは1万超えですね。特に初代52Bはレンズがマトモなのは2万前後から2万超えです(昔からタム90mmマクロ中古は高値安定です)w。

国産オールドレンズなら50mm〜90mm辺りの普通のレンズでも30cm以内に寄れるのが多いのでμ4/3機との合わせ技で充分に擬似マクロとして代用出来ると思いますよ〜。

2012/10/13 12:10  [1088-41]   

これだけは、ほぼ等倍切り出しトリミングとアンシャープマスクで補正

PENTAX K100DSuper + HELIOS 44Mー4 58mm/F2 (135換算 約90mm)

はい、M42マウント専用オモチャ買っちゃいますたwww

2012/10/19 19:02  [1088-42]   

おなじみモルデルw。F4辺りで。 ピントは怪しいけどw。暗部(黒)がネバる印象。

本家テッサーを入手しますた(送料込みで7000円しなかった…)♪

色乗りはイイですね〜。とりあえず室内でペット達(モルモットですw)で試写。

カメラはK100DS使用。

2012/10/26 23:45  [1088-44]   

強風にアオられて体が動いてピンズレw。葉っぱに合わせたという言い訳はしないw さすがスーパーマルチコート!。逆光に強い!!。 この階調と解像には驚き!。TAKUMAR恐るべしっ!! 紫系の発色もビクーーーリ!。PENTAXは紫に強いという伝統(個人比w)は生きていた♪

あと先日、リサイクルショップのジャンク箱から救出したSMC TAKUMAR 55mm F/1.8(最終型)の画像。

外観小スレのみ、レンズクリアーで1050円w。
ショップ店員が言うには『こんな古いレンズ、使えるカメラが無いでしょ?』という理由でジャンクだそうです。
もちろん、会計後にヤフオク相場を見せてあげましたww。

この後継機(Kマウントレンズ)にもSMCと基本的レンズ構成は引き継がれたというのも納得の画像です。

2012/10/27 00:07  [1088-45]   

Marshall JMC さん  

2012/11/1 23:27  [1088-46]  削除



E-PL2+NFD200mm1:2.8

基本はマターリと機材やノウハウを語る趣旨です。

性能論議は必要時以外は無しの方向でw。

こんなアンバランスな状態でも三脚無しで頑張るσ(`・・´ )はちょっと編隊っすか?w。

2012/9/18 01:43  [1088-27]   

インダスター 50-2 50mm/F3.5 ロシアンレンズです ちっちゃいw アダプター付けたらカッコ悪っ!w 開放&最短付近で試写。露出オーバーでゴメンw

こんな子が仲間入りしました

2012/9/26 00:47  [1088-29]   

ごくフツーの外観、色気もファニーさも感じませぬw 大柄な子w。NFD50mm1:1.4とサイズ・重さは同じくらい コーティングはレンズ毎の単層かも… 開放・最短付近の試写。こういう撮り方ならボケはなだらか

ロシア娘2号も登場♪。1号インダスター嬢はツァイス/テッサーのコピーレンズですが、こちらはツァイス/ビオターのコピーレンズ。

ロシアンレンズ、安いし玉数も多いんでつい買ってしまうww。

2012/9/30 12:13  [1088-31]   

 kanikumaさん  
貧乏くさい部屋で申し訳ない。

アダプターより小っちゃいw、あと毎回同じポーズとってくれるハムちゃんにも笑っちゃいましたww
その距離指標はft?m?どちらなんでしょう。結構寄れるんですかね?

私の方からも小ネタを一つ。
ヤフオクとかジャンクコーナーとかでレンズ漁ってると結構出物があるんですが、フード用意するのに困りませんか?
安く出回ってるのはフードなんてまず付いてないですし、キャップなしも珍しくないですよね。
常に節約に心掛けてる(貧乏臭いともいう)私としては、kenkoとかの汎用フードでもお高く感じてしまいます。
なのでフード、キャップ、フィルターはほとんど全てebayで買ってます。

画像真ん中の二つはご覧の通り花形でカッコはいいんですが、効果は微妙です。
谷の部分が深すぎて光が漏れてる気がします。
左のはラバー製の折りたためるタイプです。これも最初は良いと思ったんですが、
デカくて嵩張るし、柔らかすぎてカメラを水平に構えたときにフニョんと歪むのでダサダサです。
で、一番おススメは右のオーソドックスな筒型タイプ。金属製です。
これは55mm用ですが先端に58mmのネジが切ってあって、レンズキャップが装着できます。
さらに58mm用のフードを継ぎ足せるので、焦点距離が換算2倍になるm4/3で使う場合は特に使えるヤツです。
どれも2〜4ドルくらいで買えますよ。

2012/10/1 09:09  [1088-32]   

kanikumaさん

色々工夫されているようですね。

実はフード、ケンコーメタルフード52oをキタムラに発注しちゃってますw
52mmフードはCanon NewFDのうちの2本とは確実にケラレ無く共用出来ますので実質価格は300円弱と思い込むようにしますw。



2012/10/2 09:43  [1088-33]   

HELIOSの最短。体が動いてキノコからピンが外れたw

あ…ロシアンレンズは両方ともメートル表示です。
自国内販売仕様だとレンズ名表記だけがキリル文字になるようです。

INDUSTAR50-2 50mm/F3.5がスペック上は最短65cm、ただし最短付近だとシャープさが無いので実質80cm位までが実用範囲ですね。

HELIOS 44Mー4 58mm/F2は最短50cm、こちらはスペック通りというかもう少し寄ってもピンは薄いですがちゃんと写ります。あと前玉が少し奥まっているのでフードを使うシーンは少ないかも…。

2012/10/2 10:05  [1088-35]   

 kanikumaさん  

なるほど、よく考えたらロシア製で英米式のフィート表記なわけないですね(^^;
しかし、HELIOSの方はすごい描写ですね。
柔らかいようで、ピント域はズバッとシャープ。これは面白そうです。

フードネタですが、こんなのも使ってます。
エツミのメタルインナーフード46mm用です。
49-46mmのステップダウンリングを挟んで装着。
たぶん35mmフィルムだとケラレてると思いますが、MFTなら無問題。

2012/10/3 08:47  [1088-36]   

あ!なるほど。。。。

MFTだとフード使用にそのテがあるんですね。
135ベースの焦点距離表記にこだわる必要は無い訳ですね。

ケラレは問題無いとして露出には影響無いんでしょうか?
イメージサークルに当たる光量は変わらないからいいのか?光量総体では減光してる?どうなんでしょ?

…ルミックスG14mmにインナーフード買う予定だったから試してみたいです♪。



2012/10/3 18:42  [1088-37]   

ファニーな見た目だじぇ♪

インダスター用のフードも買ってしもうたw
多少はフレアーが出にくくなるかも。。。。。
絞りはフードのおかげで操作性UP!

2012/10/22 21:37  [1088-43]   


アダプターでオールドレンズを楽しむ♪の掲示板に
アダプターでオールドレンズを楽しむ♪の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
アダプターでオールドレンズを楽しむ♪
アダプターでオールドレンズを楽しむ♪をお気に入り登録
運営者:
Marshall JMCさん
設立日:
2012年8月7日
  • 注目度:

    848(お気に入り登録数:7件)

  1. 1kanikuma
  2. 2なごみ隊士
  3. 3chashu
  4. 4バスク・オム

該当掲示板はありません

ページの先頭へ