
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
スピーカー、アンプの自作を始めました。
音楽は感性の世界ですが、音とオーディオは科学の世界だと思います(難しいですが 爆死)。
音とオーディオは首をツッコムと奥が深いです。
お金を描けずに、いい音、好み音を出すには、手間暇をおしまいないことですかね??
オーディオだけではなく、毎日の出来事、ボヤキなど、様々なことをのんびり、気楽にやっていきます。
よろしければのぞいて、なんか書いてください。

![]() |
![]() |
---|---|
現行モデル | 昇圧トランス |
MC-Q20(内部インピーダンス 5Ω)を購入して早5年は過ぎましたが、
当初はトランジスタアンプのMCフォノイコライザーや
アントレー ET-100&真空管プリのアンプのMMフォノイコライザーで聞いておりました。
基本はワイドレンジ、高解像度方向の今時のカートリッジなのでしょうが、中・高域は耳あたりが良く、滑らかな出音でした。
でも低音は物足りなく聞こえておりましたねー、
他のMCカートリッジを存じませんのでこんなもんかと思っておりました。
年末、オルトフォンの昇圧トランス T20MK2を入手しまして、聞きますとインピーダンスが合うのでしょうね、
今までは聞こえなかった低域の量感が随分と聞こえるようになりました。
反面、それまで耳あたりの良い中・高域は量が減ったように聞こえます、バランスは良いのでしょうね。
なんかかつて聞いたフィリプスのCDP LHH-500 を彷彿するようなアナログ的な出音です、、
こちらはモノ本のアナログサウンドなのですが、、、
購入当時は65000円くらいの高価なカートリッジでしたが、ようやく性能を発揮したように感じます。
でもそんな高価な音には思えないような、、〜4万くらいが妥当的な気がします。
そう言えば、YouTubeでファインメットの昇圧トランスで聞くアナログサウンドがありまして、
聞いてみましたらCDのようにクリアな音、締った低域でビックリしましたねー。
CDではないかと疑いましたが、針のプチプチ音が聞こえましたのでレコードでしたね。
本当に驚きました、好き嫌いは別にして、それまでのアナログサウンドは何だったんだ!?
と感じましたねー。
2023/1/22 16:23 [1080-7854]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1080-8415] | リビングのテレビを買い換えました | 8 | 2023年11月27日 20:58 |
[1080-8396] | 10月になりました、残暑が厳しいです | 18 | 2023年11月8日 19:11 |
[1080-8384] | 直熱三極管 45 と 2A3 | 0 | 2023年9月12日 20:03 |
[1080-8363] | 暑い日が続きます。 | 31 | 2023年9月28日 19:31 |
[1080-8354] | 洗面化粧台の水漏れ修理 | 2 | 2023年8月25日 20:06 |
[1080-8353] | 真空菅アンプ カップリングコンデンサ変更後 | 0 | 2023年8月22日 19:51 |
