
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
スピーカー、アンプの自作を始めました。
音楽は感性の世界ですが、音とオーディオは科学の世界だと思います(難しいですが 爆死)。
音とオーディオは首をツッコムと奥が深いです。
お金を描けずに、いい音、好み音を出すには、手間暇をおしまいないことですかね??
オーディオだけではなく、毎日の出来事、ボヤキなど、様々なことをのんびり、気楽にやっていきます。
よろしければのぞいて、なんか書いてください。


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
駿河湾帝国あたりの上空ですが 行きはずっとこんな感じでした | 翼にかかる席だったので 着陸時のこんな写真も撮れました | 小さくて分かりにくいですが 東名で唯一撮れた黒い富士山の入った写真です | 着いた時の 芦ノ湖はこんな感じでした |
みなさま こんにちは
デジデジマンさん
新しいスレたて 有難うございます
あと数日で もう8月に入ってしまいますね
この調子で暑い夏もあっという間に過ぎてくれるといいのですが
現実は そんなに甘くないでしょうね
>ぐったりで 休息中かな・・箱根からの富士山は 青くなかったですか?
今回は お客さん相手の後のリラックス出来る時間がほとんどなかったので
楽しかったですが疲れましたね
今日は 参議院の中継を聞きながら のんびりと荷物整理をしています
2017/7/25 13:55 [1080-6300]

みなさま、こんばんわ。
梅雨が開けたのに蒸しますね〜、
車類には優しいアスファルトも、人にはたまらない暑さを生んでいるようにも感じます。
ゲリラ豪雨の影響で新たに秋田がとんでもないことに、、、テレビで見ておりますが、
明日は我が身と思う今日このごろです。
他にニュースを見渡しますと、安倍総理が某学校問題でワーワー野党から言われておりますが、、
他にもっと重要な問題があるとは思うのですがね〜。
今日は仕事は定刻ほどで終わりましたが、雑用やらの片付けが2時間ほど掛かりました。
一休みさん
本当に蒸し暑い日々ですね〜。
タンバン20pのご感想を想像しますと、やはり元気溌剌な音?
という印象ですかね〜。
文書のみの憶測ですので、、想像が難しいものではありますが、そんな気が致します。
「昔の音にはやっぱりアルニコが合う様でございます。(個人的意見)」
ここがポイントのように思います、
何故なら本当に人それぞれ、求めるポイント・ベクトル・解釈が異なるから! ですかね。
まあ個人の趣味の世界だから故? なのですかね。
デジデジマンさん
スレ立て、すんませんね〜!
試聴会のSPはPAの一種ですかね??
「明晰な音」、確かにそんな印象はありますね〜、
だから全般的には?? ようは自分にはあまり耳に慣れていない音だったわけですね〜(爆死)
でも解像度? が関係するかは分かりませんが、、
CDで聞いた・チェロの表現力は大したものでしたね〜(明晰なチェロでしたが)。
ちょうどホーンの位置が自分の耳の高さの位置でしたので、ホーンの音が何より耳にハッキリ付きましたがね〜。
ウインズの2A3PPはその前の試作段階も聞いたことがあるのですが、今回は??
記憶を辿りますと、手持ちのシングルアンプよりもオイルコンデンサの音が効いている方向だとは思うのですが。
iq-0さん
まあ暑い日々が続きますが、出張ご苦労様です。
やはり自宅が落ち着きますかね。
2017/7/25 22:14 [1080-6301]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
6f6 山水7K シングルアンプ | 揃ったスペアー管 | シルバーマイカ | アンプの中 最初はガランとしていましたが |
こんばんは
こちらは梅雨が明けたようで(祝)
(後いくつかと思っていましたが)
今日は、先日ポチった電源整流の5Y3が来まして
今のアンプの補修管(バックアップ)が全て揃いまして
余生様にでございます。
(このアンプは初段のグリッドリーク抵抗がありません
戸惑いましたが 動作して新たな勉強でした )
で、先日カップリングコンデンサーで
無誘導のビタミンQ使用コンデンサーから
シルバーマイカコンデンサーの同容量くらいに交換
低い方に伸びまして、底辺が広すぎに感じ
ちょっと容量を少ないのに交換
フォスのネットワーク用のコンデンサもカップリングに使っています。
ライブでの空調の音が聴こえる感じにまた変わってきました。
トロンボーンがパ〜んと来るのが良いですねぇ
明日か明後日ごろ シルバーマイカのぽちったのが来ますので
このアンプとしては終わりかと
トランスの7K入手には待ち長い時間と1個が2諭吉位で
3K 5K 7K これも全種となってしまいまた。
3Kは珍しく思わぬ入手になりました。
タンゴのパーマロイなど、ボチボチ また楽しんでいきます。
ではでは
2017/7/26 00:49 [1080-6302]


![]() |
![]() |
---|---|
東京にいた時は 気分転換に良く行ってました | 箱根の芦ノ湖プリンスホテルです 今はあまり人気がないみたいです |
みなさま こんにちは
今日の大阪は ”うだるような暑さ”という言葉がピッタリな猛暑のようです
さのやまさん
>そんなのを聞かされたら「耳が汚れる」と感じることばかりです。
駅や電車の中の案内にしても 何を言ってるのかわからないような言葉遣いですし
最近の家電ショップも 上からシャワーのようにありとあらゆる案内と音楽が
流れているので 逃げ場がないですね
最近の人は そういう うるさい環境に慣れているのでしょうかね
先日 リクエストして連れて行ってもらった 箱根の芦ノ湖プリンスの裏庭は
曇っていた事もあって誰一人すれ違う事もなく
オーディオのいい音を聴いているのとはまた違った
さわやかな風を感じる程度で 静かでとても贅沢な時間がすごせました
探しているのですが 大阪では まだこの感覚の味わえるところを
見つけていません 山陰地方だとありそうでしょうか
レザー好きさん
>音源も80年代以降のデジタル音源はレンジに付いていけていないような気も、、
>でも50〜60年代の音源には抜群に良いようにも感じましたね〜。
アルテックは聴いた事がありませんが
昔のスピーカーは それと同じ時期の音源を聴くと しっくり来ると言うのは
よく分かりますね
3階のJBL4312AとTHIEL1.6はスイッチの切り替えで全く同じ音が出せるのですが
スピーカーによって いい音で聴ける音源が全く違っています
>お酒の方は余程美味しいものだったわけですね。
今まで 胸のできものが痒くなるので
この15年ほど ほとんどお酒を飲んでいなかったのですが
最近 痛い注射で納まってくれているので 前回の出張の時から
食事の時にワインを一杯だけ飲むようにしています
日本酒は父親が大酒のみだったので 匂いが好きでなかったのですが
今回飲んだ旭川の男山は グラス一杯千円近いだけあって
モーゼルワインを思わせるような スッキリしていて ほのかな甘さのある
飲み心地のいいものでした
2017/7/26 17:15 [1080-6303]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
チョコ食パン | 元に戻しました | こんなもんですかね |
みなさま、こんばんわ。
梅雨明けしたのに蒸す日が続きますね〜、セミはあいも変わらず鳴いておりますが。
例のチョコ食パンを切りまして、トーストで軽く焼いてみました。
鳴門海峡のようにチョコソースが入っておりまして、きめ細か&しっかり生地と相まってなかなか美味しいものです。
国産蜂蜜をかけますと、また違う一味が楽しめて良いものです(贅沢)。
アナログはやはりクラシック(特に弦楽器)はMMではイマイチでしたので、、MC&昇圧トランスに交換しました。
ダイレクト感、SN比、低域の力強さには劣りますが、しっとり感、なめらかさ、繊細さでは軍配が上がりますね〜。
まあ単なる好みの世界ですが、、爆死
一休みさん
梅雨明けはとうにあけておりますよ!
でもそうとは思えない天気が続きますがね。
そうですね〜、球アンプにはストック球は必須ですね〜、
お好みの球がお決まりのようで何よりですね。
球アンプはカップリングコンデンサで意外に音が変化しますね〜、
たかがコンデンサですが、、侮れませんね。
なかなかオーディオも一朝一夕にはゆかない奥深さがありますね〜、
そこが面白いところでもありますかね。
iq-0さん
まあ「芦ノ湖プリンスホテル」ですか〜、立派な風格ですね〜。
プリンスホテルなるものに足を運ぶことなど無い者には、テレビなどで眺めるだけの世界でございます。
「アルテック」はアメリカのSPメーカーなのですが(もうありませんが)、
コンシューマー向のSPでなくモニターなり、PA用途のSPメーカーだと思います。
ですので、ザックリ言うとかなり他のコンシューマー向のSPとは方向は違うように感じますね。
「3階のJBL4312AとTHIEL1.6はスイッチの切り替えで全く同じ音が出せるのですが
スピーカーによって いい音で聴ける音源が全く違っています」
そうですね〜、それはありますね〜。
まあ致し方ないですが、ジャンルや好みなどに合わせて聞くSPを変えていくしかないですね。
お酒は程よく飲むくらいが良いとは聞きますね〜、
百薬の長とも言いますが、それには限度がありますから(大好きな人には難しいですが)。
ただお酒を飲んでから4時間くらい開けて睡眠に入らないと、眠りが浅くなって快眠できないと、最近聞きましたね。
2017/7/26 20:33 [1080-6304]

![]() |
![]() |
---|---|
あるてっく かな | ウエスタン 15Aホーンとか |
おはようございます
>「アルテック」はアメリカのSPメーカーなのですが(もうありませんが)、
コンシューマー向のSPでなくモニターなり、PA用途のSPメーカーだと
思います。
ですので、ザックリ言うとかなり他のコンシューマー向のSPとは方向は
違うように感じますね。
そうですねぇ
でも、アルッテクを辿れば、ウエスタンともなるのです。
はまると、以下の様な方も
http://ameblo.jp/ecc813/entry-1229099410
9.html
映画主体なので、音声の説得力がですねぇ
音圧も高くて、濃いのですよ。
一般家庭では置けないですが
これで、みっちゃんのピアノを聞いてみたいものです(笑)
2017/7/27 09:32 [1080-6305]


![]() |
![]() |
---|---|
私にしてはめずらしく 高価なレコードを買ってみました | グラディス・ナイトの歌うBoys to Menの END OF THE ROADは抜群です |
こんばんは
レザー好きさん
木のシェルに付いたオレンジのオルトフォンMC20 なかなかかっこいいですね
見た目からするとジャズに合いそうなのに クラシックの方が得意なんですね
今回の東京では 趣味のオーディオに使える時間がほとんどなく
最終日に 皮膚科のお医者さんに行った後 夕方の飛行機までに
2時間ほどしか自由になる時間がなくて 御徒町のH/F堂は取りやめにして
御茶ノ水のユニオン・ジャズ館で 女性ボーカルを中心に探していました
今一番探しているのは (レザー好きさんがまだ生まれる前?に有名だった)
ソウル系のリズム・アンド・ブルースシンガーのグラディス・ナイトの
比較的新しいレコードでしたが ほしいものは見つからず
変わりに ダイアナ・クラールの 最近発売された重量版2枚組みというのを買ってみました
この人の "My Love is" というのをYOU-TUBEで見つけてから
同じ曲のCDは持っていたので良く聴いているのですが
レコードだと どんな感じになるのか興味が合ったので 私が普段買っているレコードよりも
かなり高かったですが手に入れました
いつもの古いジャズのレコードとは違って かつて買ったディアゴスティーニのマイルスの
レコードと同じような感じで 最初に書けた時は
CDを聴いているのと変わらないような印象を受けました
いつもはMMカートリッジでジャズの得意なJBL4312Aでは MMよりもMCの方がいい音でしたが
CDッぽくて今一つ魅力にかけていました
ところが THIEL1.6だと反対で MCで聴くよりも
普段は相性が会っていないMMにしたほうが いい感じで聴く事が出来ました
この新しいプレスのレコードに関しては 他のどのスピーカーよりも
THIEL1.6が一番雰囲気良く聞かせてくれます
興味がありましたら どうぞ
(YOU-TUBEのMy Love is でアンプは真空管アンプ300Bだそうです)
Diana Krall "My Love Is" (Viny
l) JBL4343 + 300B Tube Amp + micro turntabl
e 24bit/96kHz
https://www.youtube.com/watch?v=P1LeI8bl
8FE&list=RDP1LeI8bl8FE#t=20
ついでに 私が今一番はまっている曲
グラディス・ナイトのEND OF THE ROADです(YOU-TUBE)
https://www.youtube.com/watch?v=yVwlG7eu
utY&list=RDyVwlG7euutY#t=13
(私が以前から良く言っている 仕事中にかけているヨーロピアン・ポップスというのは
こんな感じの曲が多いですね)
2017/7/27 20:48 [1080-6306]

みなさま、こんばんわ。
今日はそれまでの蒸し暑さが也をひそめたようで、朝は自転車で涼しさを感じました。
我が家のおんぼろダイヤ・DS-1000ZAのウーファー部の軟化処理を決定することにしました〜、
あんまりお金も掛からんので、、
タンバン20pのDD-BH化プロジェクトは置き場所の関係で先送りです、、爆死
今一度、日本の好景気時に物量を投入されて作られた、三菱DS-1000シリーズのSPを活かすことにします。
SPの解体は週末ということで。
一休みさん
まあこれまたスンゴイお写真、情報ありがとうございます、
やはり世界広しで、世の中にはスンゴイマニアがいるものですね〜。
大艦巨砲主義型SPはロマンがありますね〜、ただそこに鎮座させて、それを活かす空間が欲しいですが、、、
私には見果てぬ夢? あたりでしょうか。
「アルテック」でなく「アルッテク」ですかね??
すいませんがそこらはまだまだ存じない世界ですので、、とんと、、
ちなみにアルッテク系のSPで巨匠・内田光子さん(グラミー賞&英国女王賞二回受賞)を聞くとなりますと、
かなり明晰と言いますか、クッキリ・ハッキリ系の音ではないですかね〜、
和音なんてかなり克明に聞こえそうですが、味わいという面では??
まああくまでも素人ながらの想像ですが、、
iq-0さん
オルトフォンのMC-Q20は見かけはあんな感じですが、、
案外意外にクラシックと言いますか、上品な音をするカートリッジなのですよ(パンチやキレは皆無)。
SPUとは方向性が違いますかね、基本的には現代的な音をするカートリッジかと思います。
メーカー曰く、シルクのようになめらかで上質な音とのこと。
シェルはもちろん日本製で、メープル製のシェルに漆仕上げとのことです。
ダイアナ・クラール、有名ですね〜、先の真空管アンプ試聴会でも何曲か聞きました。
「重量版2枚組み」ですが、最近の発売とのことですから、録音・ミキシングはデジタル技術かと思います、
ですので、まず盤の状態が良いということもありますが、CDに近い音というのは致し方ないですかね。
結局レコードは本来は不要な付帯音である歪・共振が心地良さを生む、ということなのでね〜、
ある意味正解はCDといったデジタル音源なのでしょうかね。
結局は理論を突き詰めてくとそうなるように思います。
でも不思議なもので、面白味という意味では物足りなさはありますかね〜、
半導体アンプと真空管アンプの違いのようにも感じますね〜、、まあイタチごっこ、どうどうめぐりの所でもありますね。
2017/7/27 21:14 [1080-6307]

2017/7/27 22:06 [1080-6308] 削除

訂正箇所がありましたので
iq-0さん
YouTube拝見しました、ヨーロピアンポップスというのはあ〜いったものなのですね。
私はてっきりもっとイケイケ・ゴーゴーかと想像しておりました、お上品な曲ですね。
300BとJBL4343でダイアナ・クラールも聞きましたが、、
私はダイアナ・クラールを聞かないので全く??なのですが。
ちなみに300Bというものはもっとクッキリ・ハッキリ・明快さが身の上のPA用途の増幅素子なのですよ、
一概には言えない部分もありますが(アンプの回路にもよるから)、
基本的には味わいというのは皆無だと想像します(ただ電子楽器音楽やロック・ポップスには良いかもしれません)。
私は女性ヴォーカルはもっと艶やか、しっとり、みずみずしい音が好みですかね〜、
例えばダイアナ・クラールをそういった方向で聞きたいものですかね〜。
ただ、生コンクリート聞いたことが無いのでなんともなのですが。
ちなみにそもそもの意味がよく分かりませんが、、、そういった音が好みなのですか??
2017/7/27 22:06 [1080-6309]


おはようございます。
iq-0さん、
グラディス・ナイトとは、なんだか意外な好みですね。
この人の情感豊かに歌い上げるところと、ゴスペル的にパワフルに盛り上げるところは大好きです。
昔、音楽雑誌に「アメリカの都はるみ」と例えた読者がいて、なるほどなあと思ったものでした。
ただ、近年はさすがに「パワフルに盛り上げる」部分が無理かなと思えます。
https://www.youtube.com/watch?v=3CQ3u0D7
_Uw
この曲は、バート・バカラックの曲の中では異色の「しっとり系」なのですが。
2017/7/28 07:53 [1080-6310]

皆様 おはようございます
昨日 涼しいと思ったら 今日は暑いモンね
ダイアトーンDS-1000は エッジ軟化処理するんですかぁ?
掲示板で 話題になってましたが 良い評判ですね
当時の物量製作ですから 現在では 結構 高価な製品と 肩を並べるんではないですかね
ハニカム・コ〜ンが すぐれもんですよね S/W と合わせたいとこですが
イクリプスの密閉型なんぞ 良いとは 思いますが 高価だよね〜
ウ〜ハ〜取り外しの時 本体に固着していたら フレームを 木の破片を当てて 金づちで 全周 コンコンやったとか・・って 人も いました
うちの DS-2000HRの場合は 固着してなくて あっさり はずれましたが・・・
IQ-0さん
渋い曲が お好みですね〜・・夜 照明を落とした部屋などで 雰囲気 最高でしょうネ
2017/7/28 08:57 [1080-6311]


![]() |
![]() |
---|---|
これから別れるという話の歌なのに とてもロマンティックです | バカラックの歌なら 70年代のこの人が有名でしたね |
みなさま こんにちは
どなたも興味をもたれないと思っていた 私の好みのヨーロピアン・ポップスに
反応して頂き 有難うございます
調子に乗りまして 私の一番好きな80年代初めのデュエット曲も紹介します
パティー・ラベルとマイケル・マクドナルドの"On My Own"という曲で
1982年に東京で住み出した頃に 流行っていた曲です
マイケル・マクドナルドはドゥービー・ブラザーズの時の
What A Fool Believesが有名で このOn My OwnもCDで良く聴いていましたが
今回ようやくパティー・ラベルのレコードもAランクの物を手に入れました
Patti LaBelle - On My Own ft. Michael Mc
Donald
https://www.youtube.com/watch?v=KsH63qJl
IMM&list=RDKsH63qJlIMM#t=3
レザー好きさん
>ちなみにそもそもの意味がよく分かりませんが、、、そういった音が好みなのですか??
ジャズと一緒で ヨーロピアン・ポップスもありとあらゆる物がありますし
時代によっても流行があるので 一口でこんな感じの曲と説明できないですね
私の好きなのは 一貫して ラブ・バラード系のロマンティックな曲で
日本で言うと 明るいタイプの演歌のようなものでしょうか
世界的にヒットした8・90年の曲は今でも人気があるようで 当時の曲だけでなく
ジャズにアレンジした物をネットラジオでよく耳にします
興味があるようでしたら 私のお気に入りを探しておきますね
さのやまさん
>昔、音楽雑誌に「アメリカの都はるみ」と例えた読者がいて、なるほどなあと思ったものでした。
都はるみと思って You-Tubeを見ていると 歌い方まで良く似ているので納得ですね
ご紹介のYou-Tubeはオーケストラをバックに歌っているので
なおさら 盛り上げ方が難しいんでしょうね
昔の彼女は かわいそうなくらいに不細工だったので それほど興味もなかったのですが
語りの入った エモーショナルな歌い方は独特でしたね
昨年 You-Tubeでクリス・ボッティのライブに出ているのを見つけて
現役で続けていたことに驚き 昔よりも味のある歌い方に魅力を感じました
>この曲は、バート・バカラックの曲の中では異色の「しっとり系」なのですが。
さのやまさんは 私よりもお若いのにバートバカラックもご存知なんですね
私にとってのバートバカラックは ディオンヌ・ワーウィックの歌です
今でも活躍している彼女ですが 当時のバカラックの曲ではWalk On Byが有名ですが
I Say A Little Prayerの方がノリがよくて好きですね
Dionne Warwick I Say A Little Prayer 196
7 Original Million Seller
https://www.youtube.com/watch?v=kafVkPxj
LYg&list=PL25F30D15145BDCA2&inde
x=16
デジデジマンさん
>渋い曲が お好みですね〜・・夜 照明を落とした部屋などで 雰囲気 最高でしょうネ
弦楽器のクラシックは大好きですが 昔から聴いている思い出の曲は
どんなシチュエーションでも 聴いていると元気が出てきますね
CDやレコードによっても いい音で聴けるスピーカーが異なっているので
スピーカー選びも楽しみの一つですね
私が昔聴いていたタイプのポップス系の曲を THIEL1.6のようなスピーカーで聴いても
粗が耳に付いて いい気分になれない時が多いので
録音がひどい場合は 残り物サンスイシスコンアンプとテクニクスSB-6にすると
たいてい昔聴いていたような再生音でなってくれます
ポップスのレコードは ジャズの得意なJBL4312Aでは今一つで
ELAC CL330JET とテクニクスのSL-1600でビクターZ1-Sカートリッジ
をつけて聴くと 躍動感があって好きですね
他のスピーカーでいろいろ試しても この躍動感は出てこないです
追:グラディス・ナイトとパティー・ラベルとディオンヌ・ワーウィックの
3人で歌っている とてもユニークな映像を見つけました(You-Tube)
すごい個性の持ち主の3人がそれぞれ個性的に歌っています
(怖い物見たさという感じですが一見の価値ありだと思います)
Gladys Knight, Dionne Warwick, Patti LaB
elle - Superwoman
https://www.youtube.com/watch?v=Y-2olRqx
K7c
2017/7/28 18:58 [1080-6312]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1本31キロのSPを床に倒しまして | 内部は外すとこんな感じ | 27pでも外すと、ミッドレンジウーファーサイズのようですね | 梱包完了 |
みなさま、こんにちわ。
いや〜、暑いですね。
今日は休みで、朝からDS-1000ZAのウーファー部の分解作業に入りました。
31キロのSPは少し移動させるだけでも重たいですね、、
ネジを外しても、ウーファーが上向きでは本体からなかなか外れないので、
SPを横に傾かせてSP背面を叩いたら簡単に外れました(爆)
内部はふっとい配線がウーファーに結合されておりました(ファストン端子)、
内部はこれまたふっとい配線・コイル、コンデンサが、、
よく見ますとコンデンサや抵抗には銅シールが貼られておりました、
高周波対策かしら??
ウーファー部を箱締めしまして、ウーファー部を外した本体を撤去移動させましたが、
意外に重たいです、、あんまり変化無し。
朝ですので、直にクロネコヤマト営業所に配達のお願いに行きました〜、前回のTT-71はコンビニ。
知らんかったのですが、今はタブレットによる入力なのですね〜、
入力が完了しましたら、伝票が印刷されるというシステムのようで、、
紙の伝票に力を込めて書くというものではないようで、、、最新(爆死)
http://yoshida-speaker-repair.server-sha
red.com/contact-us/
10000円程+往復送料の予定、実績はスンゴイようですから、、2週間程の予定です。
デジデジマンさん
ね! 当時の日本で物量が導入されて総合家電メーカーで作成されたSPですからね〜!
今で換算しますと、、DS-1000シリーズでは1本30万くらいするんではないですかね??
何せハンドメイド・日本製ですから。
ダイナミックSPが世に出て百年程ですか、、確かに進化はしているとは思いますが、、
それ程本質は変わらんようにも感じますから、、
今の割高なオーディオ機器だけが最上級とは限りませんから、、
iq-0さん
なかなか文書だけでは難しいものですね〜、すいませんね、
私が言いたかったのは個人の音楽云々ではなく、
「ダイアナ・クラールを300BとJBL・4343で流したYouTube」の件です。
そこの意図ですかね??
2017/7/29 14:27 [1080-6313]

レザ〜好きさん こんばんわ〜
なんか スレが 静かだなぁ〜・・と思ったら バラしを やってたんですね・・・爆死
きれいな スピーカーですね〜 中古とは とても 思えないです(感心)
うちも エッジ軟化処理やったんですが 一聴して分かるのは 音数が 全然 増えました
やっぱ エッジ硬化で 出切っていない音が あるのかな〜?・・と思います
音数が増えて クラッシックなどは 良いのですが JAZZなどは 印象が変わってくる気もしますね
最近 試聴のメーカー品ならば 定価 100万円クラスの気もします(個人的には それ以上と 思ってますが)
スンゴイ物量ですよね 最初 気が付いたのが 吸音材です 半端ない量ですが 材料の密度が
場所によって 変えてあることです 全部 同じじゃないですね 粗いのがあったり 細かい密度があったり
それと 最近の 黄色のウールみたいなガラス繊維でないのが 良いです(建築材料で ロックウ〜ルなんて名称ですが)
ガラス繊維は(チクチクする奴) 音もなんか 雑っぽい感じが 経験上しますね(それ以来 自作は 古い木綿を使ってます)
ファストン端子は 再度 差し込む時に まっすぐ差し込まないと 緩んでくるので 慎重にね
ファストン端子は 個人的には 嫌いなので 半田しちゃおうか・・とも 考えましたが
自作君が 三菱の場合 把握力が結構 あるので そのままが 良いかも・・で 再度 使用しました
感心したのが ウ〜ハ〜のエッジ外周の フレームですが これ非磁性体なんですね
磁石が くっつかないのですよ(タンバンも 同じ)( 高・中・は くっつきます)
コイル磁石が フレームまで 伝わって 悪さをするので 「江川三郎先生」などは カナノコで 外周フレームの 一部を
切断して 円形に 磁力が伝わるのを防ぐ実験をやって 好結果 な〜んて 記事がありました
ボ〜ズなどは フレームが 強化プラスチックですね 意外と音が良い評価が ありました(非磁性体ですもんね)
この円形に 磁化するのを防ぐ効果が あるんでしょうねぇ
ずいぶん 昔の製品ですが ここまで 凝っているとは 思いませんでしたね(ダイアト〜ン)
自作タンバンを 取り付けは ステンレスの ボルトを使用してます(非磁性体なので)(ホームセンターで 大した金額ではない)
アンプの個性を そのまま出してくる感じが しますので ぜひ 特性の良いアンプを コンビさせたいですよね
半導体メーカー品ならば ざっくり 定価 100万円以上・・・かな
2017/7/29 18:05 [1080-6314]

みなさま、こんばんわ。
蒸しますね〜、DS-1000ZAウーファーの分解・梱包後は買い出し、洗車などで慌ただしい日でした。
梅入り黒酢の残りが少ないのでまた発注しました、
暑い時には麦茶だけではなく尚更酸っぱいものが美味しく感じます。
デジデジマンさん、解説ありがとうございます。
DS-1000ZAが綺麗な理由は、購入後木材家具用のワックス(ホームセンターもの)を塗りましたから、それですね!
SP本体の表面は天然木突き板仕上げでなく、樹脂シールの貼り付け仕上げが実態ですから、、
なおさらワックスなど塗ると綺麗に見えますね〜。
「吸音材の質と量」に目を付けられますとは! さすがベテランですね〜。
私なんぞは全く気づかなかったです、、爆死
でも白い吸音材・グラスウール系は案外今のSPに多いのではないですかね?
DS-1000ZAの吸音材は定番のフェルト系ですね。
そんなに違うのかしら?
と思い内部を確認しましたが、、確かに違いますね〜、2種類あるように見えました(ふんわりとしっかり)
フレームに非磁性体とは!
確かにフレームも磁性体では悪影響を出すのでしょうね〜(詳しくは存じませんが)。
まあ軟化処理後は低音が出やすくなるのは確実ですからね〜、
低音の表現力がいい方向に変われば、中高音域も良く鳴るのでしょうね〜!
果報は寝て待て、に徹するとします。
2017/7/29 21:51 [1080-6315]

![]() |
![]() |
---|---|
音で清涼感を楽しむということで | 珈琲豆を買いました |
こんにちわ。
梅雨が開けたというのにハッキリしない天気ですね〜、雨が降りそうで降らない、陽も出ておりません。
蒸しますので、南部風鈴を出しまして涼やかさを演出することにします。
江戸風鈴もいいのですが、最近は肝心の風鈴の傘の部分・鳴るところが安全(怪我防止の為)丸くなっていて、
響きがイマイチですからね〜。
豆がそろそろ切れそうなので、新しく買ってきました。
やはり挽きたて、紙袋からでも角のない、まろやかな香しい匂いがします。
2017/7/30 13:24 [1080-6316]

そろそろ、こんばんわ。
夕方になり気温は落ち着き、風がありますので南部風鈴の音が適度な涼感を出してくれます。
しかしながら鉄製の南部風鈴も不思議なもので、あの音が涼感ある音を出すのだから不思議なものです、
よく考えついたものです。
江戸風鈴についてググってみましたが、、
傘のふちが丸くなっているのは一般的なガラス風鈴で、江戸風鈴ではないのですね〜(爆)
江戸風鈴は今では二カ所だけで作られているとか、篠原風鈴。
興味本位で篠原風鈴の江戸風鈴と飾る台をポチリました(爆死)
2017/7/30 17:46 [1080-6317]


おはようございます。
昨日はとても忙しくて、というか、ここのところの猛暑で高齢の方がなくなられることも多く
お昼の葬儀に続いて、ある会合があって、それを中座して、さらに別の方のお通夜でした。
私のカミさんの親族は、なぜか宗教的にはバラエティー豊かで、仏教はもちろんカトリックあり
そして、昨日は、戦後に起こったいわゆる新興宗教による葬儀でした。
そこでは、祭壇、供花、香典、一切不要で、信者さんによる司会進行と、参列者の故人の思い出話、
そして冒頭と最後に約10分間のお祈り、さすがに手慣れたはずの葬儀場スタッフも出番がありません。
でも、ある意味、古くからある宗教に対する強烈な疑問を投げかけるものとも感じました。
一方、夕方に出かけたお通夜の方は、よくある仏教の宗派による型どおりのものでしたが、
安心感はあるものの、葬式仏教とも揶揄されるとおりのものと感じたことも確かですね。
2017/7/31 07:52 [1080-6318]

みなさま、こんばんわ。
今月はまた交代勤務でして、今週は遅番です。
昼に自転車通勤したのですが、さすが真昼は暑い!
気温の高さもさることながら、アスファルトの熱はたまりませんな〜(爆)
夜は気温が下がりますが、湿度が上がり、風も少なく蒸し暑さを感じます。
なんとか自転車通勤も雨の日、急用以外は続いております。
サドルの位置を自分に合うところを探しておりまして、最近落ち着いた次第ですかね。
あれも不思議なもので、少し高さを変えるだけで腰への負担が変わりますね。
ママチャリはお手軽で汎用性に富み、なかなか面白いものです、
ベルトドライブはメンテ要らずと助かります(爆)
さのやまさん
週末は御通夜でしたか、ご苦労様です。
「祭壇、供花、香典、一切不要で、信者さんによる司会進行と、参列者の故人の思い出話、
そして冒頭と最後に約10分間のお祈り、さすがに手慣れたはずの葬儀場スタッフも出番がありません。」
世の中にはいろんな宗教があるとは言え、そういった形のものがあるのですね〜。
ビックリものではありますが、、親族などには負担が少なく、良い面もあるのでしょうかね??
まあ冠婚葬祭は生きている者の見栄の張り合い、という面もありますから、、
簡素に済ませる方法はいくらでもありますね。
宗教の方はね〜、私はサッパリですが、日本ほど無信教で多様性のあるお国はかなり稀有ではありますかね??
苗字の多さもさることながら、日本という国は不思議なところがありますかね、、
でもそれは良くも悪くもなのでしょうが。
2017/8/1 01:26 [1080-6319]


みなさま こんにちは
レザー好きさん
ダイヤトーンの修理の出来上がりが楽しみですね
私も デジデジマンさんが書かれていた 本スレのそれらしき物を探して
読んでみましたが ダイヤトーンは今の時代に通用する
随分と可能性を持ったスピーカーだったんですね
>昼に自転車通勤したのですが、さすが真昼は暑い!
>気温の高さもさることながら、アスファルトの熱はたまりませんな〜(爆)
大阪は 朝早くから ムッとする暑さの日が続いていますが
暑い日差しの中の 自転車通勤は無理されませんように
(先日 近いからと思い 5分ほどの距離を 日よけの帽子をかぶって
歩いて往復しただけで その後具合が悪くなり 仕事になりませんでした
クーラーの効いている部屋と外の温度の極端な差も影響していたんだと思いますが)
目一杯忙しかった 7月も過ぎ 当分の間は 一足早い夏休みという気分ですが
家にいる時は いつも何か仕事をしています
プレッシャーが無い分気分的に楽なのですが その分ダラダラと時間をかけてしまうので
ある程度のスケジュールは必要だと思っています
7月は私も忙しくて Lavieさんに修理の出来上がった真空管アンプを持って来てもらえなかったのですが 近いうちに来てもらえるようなメールをもらいましたので 楽しみにしているところです
2017/8/2 12:08 [1080-6320]

![]() |
---|
みなさま こんばんわ〜
レザ〜好きさん
南部風鈴とは これまた 涼しいですよね うちもこれの三連型を 使ってます
鉄の成分が違うのか 音が 一番良いですよね〜(ガラスも 良いですが 音がね〜)
静岡(清水区)から 甲府に向かって 見延街道を走ると途中 南部町を通過します
ここの藩主が 岩手県南部町に お国替え(転勤)になって 名前も南部町にして 風鈴を作ったみたいですね
さのやまさん
私も いろいろな形式の 冠婚葬祭に出席するんですが びっくりするやら 時代でしょうかね〜
IQ-0さん
>ダイヤトーンは今の時代に通用する 随分と可能性を持ったスピーカーだったんですね
最近の ハイスピード・高解像ソ〜スには 結構な ポテンシャルがあるので マッチすれば すんごいと思います
しかし あまりの緻密さで もっと ふんわりとか アレレッ・・とかって 感じるジャンルもあると思います
ピアノみたいな器楽曲には 私的には 大満足ですが JAZZなど熱い部分が希望の場合 アレレッ・・なんでしょうか
結局のところ ひずみを 良しとして聴いているのが オーディオみたいな部分も ありますから・・なんともネ
2017/8/2 20:54 [1080-6321]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ここがギザギザが特徴ある音を! | 国産風鈴と竹製スタンド | こんな風にも | 昨夜はダブルで |
みなさま、おはようございます。
昨日は涼しい一日でした、夜は寒さを感じたくらいですが。
篠原風鈴・江戸風鈴とスタンドが到着しました、風鈴の音を聞いておりますが、
やはり鉄製の南部風鈴とガラスの江戸風鈴とでは奏でる音は全然違いますね〜。
江戸風鈴の音は湿度の無いカラッとした音で、分かりやすいですかね。
南部風鈴よりも柄・絵が豊富で、愛嬌がありますね、
手作りなので気泡が入っておりますが、それもまた味わいということで。
涼感、美しさでは南部風鈴の方が一長あるように見受けます、
ガラス風鈴はあっけらかんとしているというか、、風情のある出音の幅が狭いようにも、、
風が少しでも強いとガチャガチャと(爆)
今回の江戸風鈴とスタンド、肝心の風鈴よりもスタンドの方が高価!
単なる安物海外製ではなく、静岡の職人さんですが手作り物です 伝統工芸品指定 駿河竹筋細工。
洋間・デンオンのSWの上に載っておりますが、、風情のある和室の一角に置くと良いですかね。
しかしながら、必要は発明の母とはいえ、風鈴で夏に涼感を出そうという発想は凄いと思います、
先人さまは本当に偉大だわ〜〜。
セミが鳴く中で聞く風鈴の音も良いですが、
ヒグラシを背景にさり気なく鳴る風鈴の音色の方が好きで、落ち着きますけどもね〜。
ちなみにテレビでは夕日とヒグラシ&風鈴の音を背景に、
金田一耕助(片岡鶴太郎か役所広司)が事件を解くシーンがあったような??
iq-0さん
ダイヤトーンね〜、早くも昨日メールが到着しましたよ、今週末には修理完了で発送の予定です。
早いもんですね〜、どうなるか?? 出音が楽しみです。
ここ数年は暑さが年々グレードアップですからね〜、たまりませんよね〜。
救いは家の周りが田んぼですので、気温が2度程低いことですかね、
でも県道などに行きますと、アスファルトの影響で蒸し暑いですね。
エアコンは便利・快適ですが、そもそも夏は汗をかく時期ですから、
昼間はあまりエアコンをかけないか、かけても26、27度くらいが良いのでしょうね。
デジデジマンさん、解説ありがとうございます。
南部風鈴の元は山梨だったのですね〜。
鉄製の南部風鈴、不思議なもので風情のある、美しい響きを出しますね〜、
普通鉄はツマらん、癖のある音を出すのですが、、研究されたのでしょうね〜。
PCMレコーダーなんて買って、録音して、自宅のオーディオ機器で再生したら、
どんな音でなるのでしょうかね〜??
そんなことが気になりますね〜。
2017/8/3 09:35 [1080-6322]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CDの紹介ではありません | 中にティーバッグが入っています | ティーカップ一杯用の 布でくるまれたティーバッグです | マリアージュ・フレールというフランスの紅茶です |
みなさま こんばんは
今日仕事場のキッチンを片付けていた時に
随分前にもらった(何年か前の誕生日にリクエストして買ってもらったものです)
マリアージュの紅茶の箱を見つけました
とっくの昔に 使い切ったと思っていたのですが 中にまだ5個ほど
ティーバッグが残っていました。
古いので捨てようと思いましたが 私が今まで飲んだ紅茶の中で
一番おいしかった物なので 皆さんに紹介させて頂きます
結構いい値段のものですが イギリスの紅茶とは一味も二味も違う
夢見心地の いい香りのする紅茶です 味もいいです
(アマゾン)マリアージュフレール マルコポーロ ティーバッグ
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83
%AA%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5%
E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%
83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9D%E3%83%B
C%E3%83%AD-%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E
3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-2-5g%C3%9730p/
dp/B00C93HFF4
デジデジマンさん
>ピアノみたいな器楽曲には 私的には 大満足ですが
>JAZZなど熱い部分が希望の場合 アレレッ・・なんでしょうか
ダイヤトーンのはなしを読んでいると THIEL1.6で聴いている音の感じに
似ているようにおもいますが
私のTHIEL1.6は 初めの頃に Lavieさんの真空管アンプで鳴らしている時は
とても繊細で緻密な音がしていて JAZZには今一つの様に思っていましたが
サンスイ AU-D707に合わす様にしてからは 反対に繊細な音よりも
激しいジャズの方が聴いていて魅力を感じます
デジデジマンさんも書かれていた 掲示板の方の ダイヤトーンは
サンスイのAU-α707iとの音が気に入っているということですが
私が一年ほど前に大して変わらないだろうと思ってα707を使った時は
思っていた感じの音とは全くかけ離れた 繊細な音で魅力を感じなかったですが
今使っている それよりも古いD707は全く違った太目の感じの音がして気に入っています
今までいろいろと試してみて 最終的に耳に聴こえる音は
初めの段階のソフトの出来とアンプの相性みたいな違いによって 同じ曲でも
随分と違った印象を受けるように思いますね
初めのころは 違和感のあったサンスイD707プリ+ローディーパワーとTHIEL1.6で聴くジャズですが
最近は サンスイプリメインとJBL4312Aで聴く音よりも好みになっています
(ただ 昔の古いジャズレコードに関してはJBL4312Aが
何物にも変えがたい魅力的な音を出してくれます)
レザー好きさん
>昨日は涼しい一日でした、夜は寒さを感じたくらいですが。
なんともうらやましい
まわりが田んぼだと都会のように熱がこもらないのでしょうね
私の寝室は3階にあるのですが 昼間は風を通すようにしていても
日中の暑さがこもっていて 最近では 寝る前でもリモコンの表示が33度ぐらいになっています
クーラー無しでは全く生活出来ないですね
(通常29度に設定していますが 普段が暑いので クーラーで寒く感じる事もあります)
>やはり鉄製の南部風鈴とガラスの江戸風鈴とでは奏でる音は全然違いますね〜。
>必要は発明の母とはいえ、風鈴で夏に涼感を出そうという発想は凄いと思います、
南部風鈴の涼しさを感じる音色とは 風情がありますね
以前 父親がどこかで風鈴をもらってきて 軒先にかけていたことがあるのですが
隣の部屋で リンリンと鳴っている音を聴いていると いらいらしてきて
一晩ではづしてもらったことがあります 確かガラスの風鈴だったように思います
その時の音が 南部風鈴だったら 全く印象が変わっていたでしょうね
2017/8/4 01:07 [1080-6323]

みなさま、おはようございます。
昨日は昼からグーンと暑さが出てきましたが、湿度が無くカラッとした天気でした、
ようやく夏らしくなってきました。
ですので、昨夜は扇風機、エアコン無しで寝れましたね。
DS-1000ZAのウーファーは早くも日曜に届く予定と相成りました。
修理屋のHP見ておりましたら、コンデンサなどに銅テープを貼っているものがありました、
理由はノイズ誘導対策だとか、、
修理で付けることはあるようですが、当時の普及モデルでは珍しいようにも見受けられます。
相当いろいろなSPを修理されているお店ですが、案外意外に海外の高級モデルでも造りこみは日本よりもかなり甘いようにも、、
やはり日本製は偉大ですね。
iq-0さん
都市部はアスファルトによる暑さが問題ですよね!
同じ気温でも、アスファルトか? 自然か? で全然異なるように思います。
残念ながら我家も熱は籠りますよ、、窓を開けて風通しをよくしますと(理想は24時間)、
気温はそれほど変わらないのですがそこそこ違いますね。
暑さを感じる理由は気温だけでなく、風の有無でだいぶ感じ方が異なりますかね。
先人さまの知恵・風鈴のガラス風鈴は南部風鈴よりもうるさく感じる面がありますかね、、
綺麗・涼感のある音と感じる幅が狭いのでしょうね〜(おそらく)。
まあ風鈴はさり気なく鳴っている、くらいがいいですね〜、
音楽聞きながら昼寝もいいですが、風鈴の音色を聞きながらの昼寝もいいもんですね。
やはり生音ということが秘訣のようにも感じます、、オーディオは電気音ですし、混変調歪やらがありますから、、
2017/8/4 10:32 [1080-6324]

![]() |
---|
皆様 こんばんわ〜
レザ〜好きさん
今は 遅番でしたかね ご苦労様です
エッジ・リペア 早い完了みたいですね・・また 印象を お聞かせ願いたいもんです
IQ-0さん
ダイアトーン関連の 本掲示板を 御覧でしたか・・・大汗
私が 早トチリしまして 余計なことを書いて しまいました
低音の話でしたので もっと 深い話と すっかり 勘違いしてしまいました
早々に 引き上げてきましたが ベテラン諸兄の お話を いろいろ 拝見できましたので 有益でした
山水の音は 狭い経験ですが 艶があると思いますね ただ 最近の高解像ソ〜スには どんな印象になるでしょうか
スピーカーも どちらかというと 高解像タイプが 増えていると思いますので 選択肢は 多いですよね
風鈴も 風があまり強いと 印象が変わりますよね うちも 場所を変えて たまに 楚々と鳴る位置にしてあります(ずいぶん 探した場所です)
南部風鈴は 音の中では 一番と勝手に 思っています 最初 盛岡土産で 南部鉄瓶を もらったんですが
すっかり 音に魅了されて 蓋のみ ぶら下げて チ〜ンとやってました・・が 次に風鈴を頼んだのですが
そんなに 気に入ったのなら・・と 三連型を もらいました
録音に凝っていましたので 生録も やりましたが こういう金属の打楽器?は 大変 難しいです
実際の耳で聴くようには なかなか???・・です かの高城重躬氏も 同じことを言ってました
エラ〜トで 金属打楽器のレコードが ありますが さすがの録音です・・どういうノウハウなんだろ〜?
探したら レコードが出てきましたので アップしておきますね
2017/8/4 19:12 [1080-6325]

みなさま、こんにちわ。
台風の影響で蒸しますね〜。
スカイラインのオイル漏れが修理されました、原因は内部のパッキンがガチガチになっていて、
ネジすら効いていなかったとか??
冷却水ホースの交換は簡単なのですが(こちらも済)、エンジンですから、けっこういい値ですね(爆)
ちなみに今の車はシーラントを流し込みエンジンをくっ付けるとか、
ではバラシての修理は? と言うと、、そんなことな無い(しない)とか、コスト削減
修理が完了したと思いきや、、純正付属の圧力計(ターボ)が全く効いていないことが判明!
いつからかはとんと覚えておりません、、
センサーがダメか?
はたまたターボがダメか??
と、言うことでまた修理です(爆死)
圧力計が効いていない(電気は通っている)状態でスカイラインを走らせても、
なまじ2.5リットルなので走ってしまう!
車の修理屋さんでも電気は門外ですから、、
以前テールランプがつきっぱなし事件がありまして、そん時は車の電装屋に持っていきました〜。
その時の原因は、
ブレーキランプ(テールランプ)を効かすゴムのパッキン(安価な部品)の破損で効きっぱなしになっていただけでした、、
込みこみで2000円で済ました。
デジデジマンさん
エッジの軟化処理したウーファーはいよいよ明日ですからね〜!
早いもんですね〜。
出音の方はさぞ低音が出るようになり、中高域も綺麗になるのでしょうね!
三菱自慢のピュアボロンの音が楽しみですね〜。
某メーカーのダイヤモンドも良いのですが、、、妙な付帯音が付いているように思えますから、、
2017/8/5 16:15 [1080-6326]


みなさま こんばんは
デジデジマンさん
>山水の音は 狭い経験ですが 艶があると思いますね
>ただ 最近の高解像ソ〜スには どんな印象になるでしょうか
CDプレーヤーが発売された時に出たシスコンと
一年ほど前に短期間だけ使ったα707と この間中古で買ったD707しか知りませんが
サンスイのアンプは同じ番号を使っていても それぞれ持ち味が違っているみたいです
私のD707では 高解像ソースというのは全くダメみたいで
THIEL1.6をLavieさんの真空管アンプで鳴らしていたときに 抜群にいい音で聴けていた
繊細なするどい音がするCDを その時と同じCDプレーヤー(SONY XA1200AE)でかけると
全くダメで まともな音では聴けなかったですね
同じCDを昔から使っているSONY XA30ES出かけると
繊細さは無いですが しっかりとした好みの音が出てきますので
アンプの売られていた時代に売られていた90年あたりの音源を鳴らすのに
適している用に思います(私のニーズにはピッタリです)
クラシックを主に聴くのなら 一つ上のD907が確実にいいそうですが
激しいタイプのジャズには 荒っぽい音のD707の方が合っているように聴いた事があります
>エラ〜トで 金属打楽器のレコードが ありますが さすがの録音です・
お客さんに打楽器奏者の方がいるので コンサートによく行っていましたが
実際のコンサートでは たまに鳴る トライアングルの響きが 結構印象的でしたが
その人のCDでは そんなに刺激的な音では鳴っていませんので
金属の音の再生は 難しいのでしょうね
それにしても デジデジマンさんの 興味の幅は広いですね
これからウオーキングに行きますので
続きは 後ほど
2017/8/5 20:33 [1080-6327]


続きです
レザー好きさん
>台風の影響で蒸しますね〜。
先程 ジムから出て来た時の駐車場は 11時過ぎにもかかわらず やたら蒸し暑かったです
家に戻って 3階への階段の途中から(エアコンが効くまでの間は)
息苦しいほどの不快さでした
大雨の台風のようですが あまり大きな被害がない事を祈っています
>センサーがダメか?
>はたまたターボがダメか??
>と、言うことでまた修理です(爆死)
>なまじ2.5リットルなので走ってしまう!
今の車と違って 燃費もかかりそうですし
修理もたて続きに続くとなると 古い車を維持して行くのも大変ですね
でも この車に変わる車は あったとしてもすごい値段なんでしょうね
最近のオーディオ製品みたいに2倍位出した程度では手に入らないでしょうね
古いオーディオ製品だったら だましだまし使えますが
車となると安全第一なので キチンと修理しておいたほうがいいのでしょうね
2017/8/6 00:03 [1080-6328]


みなさん、おはようございます〜♪
>iq-0さん
>実際のコンサートでは たまに鳴る トライアングルの響きが 結構印象的でしたが
>その人のCDでは そんなに刺激的な音では鳴っていませんので
>金属の音の再生は 難しいのでしょうね
たしかに生オーケストラからみたらトライアングルの音量なんてたかが知れてますが、、、
結構認知できますから音飛びがイイんでしょうね。
ちなみに、金属音は再生側よりも録音側(特にマイク)の影響が大きいと思われます。
再生はマルチウェイが主流ですが、録音は未だにフルレンジマイクが主流ですからね(笑)
2017/8/6 06:31 [1080-6329]

![]() |
---|
ベートーヴェン ピアノソナタ |
みなさま、おはようございます。
夏ですね〜、台風はやや北へそれることになりました。
昨夜、最近のヒット作・君の名は(アニメ)をDVDで見ました、
可愛い絵柄でありながら、SF要素のある伏線の多い作品でしたね〜。
ここぞのシーンでテーマソングが入るのは、万人受けの演出でややチープに感じました。
ここ数日、ベートーヴェン ピアノソナタ第29番を聞いておりました。
SPは平面フルレンジ・FAL、パワーアンプは2A3シングル、CDPはK-05X
毎度のことながら同じ曲でありながら、、やはり皆演奏が異なりますね、、
方向性は同じなのでしょうがね〜。
性別もさることながら、録音された時代、お国柄でこんなに違うもんですかね〜!
考え深いものがありますね〜。
CDPはモニターがコンセプトであろうのティアック・エソテリックなのですが、
アンプの2A3が味わいを適度に加え、最後のSPが正調さと克明さを表現すると言う感じですかね。
しかしながら、巨匠・内田さんは和音の音数が多いですね〜。
でも、単音のポワ〜ンが、我が家ではポワンなのですがね〜??
SPか? アンプか? CDPが悪いのか?? そもそも部屋か??
よ〜分かりませんけどもね〜?? まあそれでも音は出ますがね。
段々音の基準が分からんくなってきましたので、、、そういう時こそコンデンサ型のスタックスなのでしょうね〜。
iq-0さん
最近は雨が降りますと、ド〜!ととんでもなく降りますね、
台風も変な動きをするくらいですからね〜。
そうですね、スカイラインは現代のエコカーではなく、バブル期最後のパワー競争時に作成された車ですからね〜!
間違いなく燃費は悪いですね〜、ロータリー&ターボ程ではありませんがまあ燃料垂れ流し状態ですかね。
景気、ブームもありますが、今の時代にスカイラインのような車は売れないので、
メーカーが作ったらとんでも金額ではあるでしょうね。
修理はお金が掛かりますが、どのみち買い替えも掛かりますからね〜、
少し手間賃が異なるくらいですかね??
車を単なる移動手段と考えるか?
趣味のものと考えるか?
そこが費用対価を考える視点にはなるのでしょうかね〜、価値観は人それぞれですから面白いものですね。
2017/8/6 11:15 [1080-6330]

こんにちわ〜
溜まったドラマ・映画を観てました
ジュラシック・ワールドや わけワカメの アクションものやら・・・
もの足らず 昔の 韓国ドラマを数本 引っ張り出しました (やっぱ 抜群の演技力の女優がいます)
レザ〜好きさん
>単音のポワ〜ンが、我が家ではポワンなのですがね〜??
ダイヤで ポワ〜〜〜ンになりますよ・・・きっと (静かな環境が良いですが 昼間は うちはセミが たまらん)
アンプは 想像ですが ラックス EL34PPが ダイヤには 合う気がしますがね (音質重視で ある程度パワ〜が 欲しい)
2017/8/6 12:18 [1080-6331]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ウーファー後ろには吸音材! | こんな感じで |
みなさま、こんばんわ。
いや〜、今日も暑い!
スカイラインは修理中ですので、代車は黒いヴィッツです。
CVTミッションの恩恵でなめらかな加速力、静けさが特徴で、コンパクトカーですのでキビキビ走ります。
ただサスがふんわり傾向ですので、些か落ち着きはしませんね、
そこらを走るには申し分ありませんが、やっぱり面白味は足りませんね。
DS-1000ZAのウーファーが戻ってきました、
エッジを指で触りますと、まあ柔らかいこと!
早速取り付け、あれこれ聞いてみました
パワーアンプはEL34 UL接続PP 45WのラックスA3700U
2時間ほど聴いて、所用で出かけましたがまあ昼間は暑いこと!
汗は止まらず、今日も各地で記録的猛暑のようで、、
ウーファーを軟化処理したDS-1000ZAの出音ですが、久々でしたので最初は??でしたが、
低音の量、ニュアンス、表現力は以前よりかなり増した印象ですかね。
それまでは中高域ばかりが目立つどこかハッキリしない、糞づまりの印象でしたが、
それらが無くなりスッキリしまして、アンプの音色面にも変化がありましたね〜。
低域の表現力が変わりましたので、中高域も一段と鮮明さを増し、
正調さに磨きが掛かりました(シンフォニーでは顕著に迫力満点)。
密閉型SPですが、ホールトーン(クラシックの場合)も出ているように見受けられますね〜、
もう少し僅かな雰囲気感が加わりますと尚良いのでしょうが。
付帯音の無さ、分解能、解像度、緻密さ、レンジの広さ、スピード感など大したものですね〜、
至って現代でも十分通じるSPですね、
真面目な出音なのですが、ツマらん・無機質にはならず、温かみのある音も表現出来るようで、、驚きものですね〜。
SPが本領発揮? のようで、、それまでの分からんかったプレーヤーやアンプの荒が目立つようになってきました(爆死)
よってポテンシャルはまだ秘めているようです、、、
往年のOY-15搭載のA3700Uもこんな音かと再確認しました〜、
実に奥ゆかしく、独特の華やかさ、艶やかさを持ちながら、くどさも皆無と(オイルコン)、、驚きものですね〜。
案外意外にダリだと時折くどさがあるのですがね〜。
逆立ちしても今のラックスには出せない良さがありますね〜、悪さもあるのでしょうが、、
デジデジマンさん
案外意外にパワーのあるラックスA3700Uとは音色面もマッチングがいいですね〜。
ダイヤトーンですと実に付帯音が無く、ポワ〜ンと濁りなく綺麗に響きますね〜、
ポワ〜ンですけども、、やっぱり何かしら??
よく言うとスピード感に富んでいるのですが、、有機的なデジタルサウンドかしら??
2017/8/6 21:26 [1080-6332]

皆様 おはようございますぅ〜
レザ〜好きさん
レポート ありがとうございます
>ポワ〜ンですけども、、やっぱり何かしら??
これね プリアンプをいろいろ変えてみると 気に入った音調になると 思います
もちろん メインアンプもあるんですが メインは お使いのラックスPPで 十分と思います・・・
案外 半導体プリの 高性能版で 激変の予感が・・・どなたか お借りして 試聴されてはどうですかね・・・
予想ですが さらに緻密になる気がします・・・
2017/8/7 06:54 [1080-6333]


みなさま こんにちは
この時間 台風は徳島あたりに来ているらしいですが
大阪は 今のところすごい雨とか風とかの影響はありませんね
レザー好きさん
>付帯音の無さ、分解能、解像度、緻密さ、レンジの広さ、スピード感など大したものですね〜、
>至って現代でも十分通じるSPですね、
>真面目な出音なのですが、ツマらん・無機質にはならず、温かみのある音も表現出来るようで、、>驚きものですね〜。
理想的なスピーカーになって 戻ってきたようでおめでとうございます
もともとが とても素性のいいスピーカーなんでしょうね
写真の隣に写っているFALが 貧弱に見えるほど堂々とした姿に見えています
高価なダリのエピコンよりも 好みの音が出るというのもすごいですね
いつも書いておられる ”付帯音の無さ”という意味が 今一つ理解していなかったので
ネットで それらしい記事を読んでいましたが
ノイズに関して 私にとって興味深いのを見つけましたので紹介しておきます
http://mamiso.blog.shinobi.jp/%E3%81%BE%
E3%81%BF%E3%81%9D%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%8
3%A0-%E3%81%BE%E3%81%BF%E3%82%B3%E3%83%A
9-/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%
E3%82%AA%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%8
2%8B%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E6%84%9F
%E3%81%AE%E9%87%8D%E8%A6%81%E6%80%A7
2017/8/7 13:19 [1080-6334]

皆様 おはようございます
台風被害は ありませんかね 進路酩酊と 豪雨台風にも 困ったもんです
普段 道路だったとこが 水路になっちゃってますから 小さい子供は さらに 注意が 必要です
レザ〜好きさん
機器の 入口から 出口まで どれかが ランクアップすると 性能不足の部分(機器)は 気になってきますね
まぁ バランスとは 思うのですが どの辺で 自分的に満足(納得)いくかが テーマですよね
時間かけて(費用も ありますので) ゆっくり 探していくしかありません
IQ-0さん
ノイズの ブログ拝見しました・・・電気的ノイズと 音場感のノイズとの相違の 話ですね
基本的に 電気的ノイズを 抑えるのは テーマですよね(マニアにとっては)
しかし めっちゃ たくさんの要素が あり 大変ですね
スピーカーに絞れば 音が止まった瞬間に スピーカーの振動も止まれば 理想ですが
惰性で ピタって 止まるわけでも ありませんし これは磁気回路でも 同じですね
レザ〜さんが 仰せの付帯音とは この部分と思いますよ
電気的ノイズで 一番 分かりにくいのが 例えば アンプなど 無音の時は ノイズ無しなんですが
音楽が 流れている時に出るノイズです 音楽に紛れているので 分かりにくいのですが なんかザワザワ感じます
半導体・真空管に限らず その増幅素子の性能(特性)でしょうが 良いものは 付帯音無く 感じますね
自作派には 非常に 注意を払う部分です (これは アンプの場合の話ですが)
半導体では どこそこメーカーの なにが良いとか(結構 廃番になってますが) 真空管だと どこそこ とか
みなさん 耳が良いので その評判が 積み重なって 定評になってる素子が ありますね
普通 スピーカーのコーン紙で(エッジを含む) 固有の歪があり 良くも 悪くも 特徴ある音色になってるんですが
私的には ダイアトーンの振動板(ハニカム・コ〜ン)を 正しい音波発生器(トランスデューサー)として 評価してます(固有の音色は いらない)
ある組み合わせが 気に入って そこで止まるか それ以上を望むか(いばらの道) 面白いモンですよね
2017/8/8 08:00 [1080-6335]


みなさま こんにちは
いつもだったら台風が過ぎた後快晴になるのですが
今日は朝少し晴れただけで 現在はきつく雨が降っています
テレビでは フェーン現象で暑くなる様に行っていたので覚悟していたのですが
今のところ比較的しのぎやすいです
デジデジマンさん
>普段 道路だったとこが 水路になっちゃってますから
かなりの 大雨だったんですね
ニュースでさんざんやっていますが 最近の雨は降り方が極端ですよね
以前の写真で 水路のような川の近くにお住まいのようなので
これからは 大雨のたびに気が気でないでしょうね
>スピーカーに絞れば 音が止まった瞬間に スピーカーの振動も止まれば 理想ですが
>惰性で ピタって 止まるわけでも ありませんし これは磁気回路でも 同じですね
>レザ〜さんが 仰せの付帯音とは この部分と思いますよ
朝早くから 詳しく説明して頂き 有難うございました
今まで アンプからのブーンと言う音以外は 全く気にした事がなかったので
いつも ”付帯音も無く”と書かれている意味が解からないまま読んでいました
同じアンプを使っても 出てくる音が違うのは スピーカーの個性だと思っていましたが
クオリティーの違いが一番大きいのでしょうね
>普通 スピーカーのコーン紙で(エッジを含む) 固有の歪があり
>良くも 悪くも 特徴ある音色になってるんですが
>私的には ダイアトーンの振動板(ハニカム・コ〜ン)を
>正しい音波発生器(トランスデューサー)として 評価してます(固有の音色は いらない)
ダイアトーンは レザー好きさんの評価を読んでいても
”正調さに磨きが掛かりました(シンフォニーでは顕著に迫力満点)”と書かれていますし
デジデジマンさんが ほれ込んでおられるのですから
まさに正統派の造りのスピーカーというところなんでしょうね
>ある組み合わせが 気に入って そこで止まるか
>それ以上を望むか(いばらの道) 面白いモンですよね
昔から好んで聴いているタイプのポップス系の曲は
値段の高いスピーカーやアンプで出てくる ピュアーないい音よりも
昔から使っているようなスピーカーとアンプで聴くほうが
思い出が読みがえってきて 私には聴いていて楽しく感じます
この2年ほどで グレードの高いスピーカーやアンプを使う様になって
今まで知らなかったいい音で聴ける音楽の世界があることも解かりました
本当だったら もっといいアンプやプレーヤーを手に入れないとダメなんですが
今だに SACDや高音質録音のレコードを探すことよりも
持っていないタイプのユニークなデザインのスピーカーをほしいと思っています
(古い思い出の曲ばかり昔のソフトで聴いているので
せっかくいいスピーカーを何台も使っていても
そのよさを生かしきれて無い事も解かっているのですが)
2017/8/8 14:07 [1080-6336]

みなさま、こんばんわ。
大型台風は東海地方を過ぎていきました、、当地は昨日の夕方大雨が降り、強風で終わりました、、
ケンプのベートーヴェンピアノソナタ第8、14、23番のLPをDS-1000ZAで聞いておりますが、
ウーファーエッジ軟化のおかげで、それまで以上の音数の多さにビックリしております。
こんなにあったのか! 実に緻密です(時折の強打でビビりますが)、、
でもCDのようで(良くも悪くも)、どこかフィリップスCDPの音を彷彿させるような? 気もします。
正確さ、という意味ではこれが適切なのでしょうかね〜。
デジデジマンさん
付帯音の解説ありがとうございます!
まさにそういったことですね〜。
「ポワ〜ン」はなんでしょうかね〜??
プリが原因なら、あれなのですが、、
DS-1000ZAの立ち上がりが弱いのかな??
或はアンプの僅かな電源部の弱さか? とも妄想しましたが、、不思議だわ。
試しにと、その前にダリ・エピコン6で試したら(アンプ・プレーヤーは同じ)では、
ポワ〜〜〜ンと鳴っておりましたね〜(箱が鳴っていただけかも)。
高性能半導体プリは今の時代は高価ですからね〜!
近所のオーディオショップで時折中古で出てくるのでね〜、財布と相談しながら時期を待つとしますわ〜。
オーディオは自身の好みと本当の意味でのマッチングを探すのが大変ですかね??
iq-0さん
ブログ拝見しました、世の中にはやはりマニアはいらっしゃいますね〜、
「ノイズ、付帯音」などの関係に関してはデジデジマン教授のご解説の通りですね〜。
SPに付帯音がありませんと、良くも悪くもですがアンプから送られた音が忠実に聞こえる方向ですね、
例えばピアノでは正確さ・克明さ・一切の曖昧さが許されないと個人的には思いますので、
そうなりますとSPには極力付帯音は付けたくないわけです。
でも正確無比な音だけではツマらんわけでして、、そこはアンプで個性を出す!
という方法もあるのかな? と妄想しますね〜。
しかしながら楽しみ方は人それぞれですからね、ジャンル、曲や楽器によってはそれが仇を為す!
ということもありますからね〜、一つの便宜的な方法というわけです。
ダリのエピコン6はやはり能率が低く(実質85dbほど)ですので、もっとパワーのある球アンプが良いような気がします、
ただSPにはデンマークの個性がありますので、、そこを活かすことがポイントですかね、ダリの場合は。
そう言えばアナログで有名なオルトフォンも、デンマークでしたね。
2017/8/8 21:32 [1080-6337]

こんばんわ〜
レザ〜好きさん
>・・・実に緻密です(時折の強打でビビりますが)、、・・・
経験の範囲ですが このビビりは カートリッジのトレース能力不足です
カートリッジのダンパーなどの ビビりもあるかなぁ?・・です
その点 CDは 心配ないので良いのですが・・・私が レコードで ピアノ再生をやめた理由が それです
それと ダイナミックレンジの再生が 十分ではありませんね・・ダイナミックレンジが狭ければ 逆に レコードのほうが 良い雰囲気には なりますね
ここの ところを追及し出すと CDにしても SACDにしても オープンリール・テープが 一般的でない現在では
CDに(デジタル音源に) 頼らざるをえませんね
>「ポワ〜ン」はなんでしょうかね〜??
一度 STAXで聴いてみたら どうでしょう・・まず 正確なものを 聴いて判断・・とか
いずれにしても システムを 一段 ピュア再生に ステップ・アップさせるのは 金も 暇も 耳も かかるよね〜
IQ-0さん
お仕事の性質上 デザイン重視のスピーカーとの お話を 以前 伺ってましたが どんなものが あるでしょうかね〜
気が付く限りでは ビンテージが 家具調で 格式が高いものが 多いと思うのですが 大きい・重い・など ネックですよね〜
タンノイ・ケンジントン・・アルテック・バレンシア・・・・高価だし 大きいし
ミニ・オートグラフ・・ソナス・ファーベル・TAD・・小さいけど 結構 高価だし
http://tad-labs.com/jp/consumer/me1/
どうしても 四角な 箱型になっちゃいますかね・・B & W 805など ブックシェルフで音は良いですが 高価だもんね
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Ho
me_Audio/800_Series_Diamond/805-D3.html
2017/8/8 22:50 [1080-6338]

皆様 おはようございます
レザ〜好きさん
かき忘れましたが CDP 直出しで ヘッドフォンで(なんでも良いので)とりあえず
箱鳴りか 判別できる気がします エピコンは 高域がリボンでしたかね・・その辺の具合も 分かるかも・・です
IQ-0さん
同じく 書き忘れましたが ネットラジオ・プレーヤーは 検討したら 面白いかもです
ユーチューブなど パソコンからとは 結構 差がある気がします(音質)
それなりの音質で 局を選べば はまる曲が 結構 多い気がします
IQさんの お仕事の性質上 ぴったりの気がするんですが・・一日中 ながら聴きできますし・・
うちでは 音楽専用に ノートパソコンを設置してあるんですが 最近はサッパリ聴きません(音質が???)
・・・で ネットラジオ・プレーヤーだけに なっちゃいました(局側が 最高機器で 送り出しですから 悪かろうはずもない・・かな)
下記 ご存知と思いますが 候補です (プリアンプ的に 使用できる機種もあり)
http://kakaku.com/item/K0000653399/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000703416/
http://kakaku.com/item/K0000579959/
http://kakaku.com/item/K0000579960/
下記は 最近 値段が急降下ですが 少し 高いよね・・音質は 抜群と勝手に思ってます
http://kakaku.com/item/K0000465337/
2017/8/9 08:42 [1080-6339]


みなさま こんにちは
今日は Lavieさんが 修理済みの真空管プリアンプを持って来てくだいました
ハムノイズがなくなっただけでなく どこかを工夫してくださっているのか
お借りしていた パワフルでいい感じのプリアンプより
修理前よりも 引き締まった音で更にいい感じのプリになって戻ってきた様に思いました
先程まで 3階のオーディオ部屋で サンスイD707プリメイン+JBL4312Aや
D707プリ+ロディーパワー+THIEL1.6で 私の好みのうるさいジャズを
聴いてもらっていたのですが ティールよりも
JBL4312Aの迫力のある音に驚いてられた様子でした
デジデジマンさん
お忙しいのに いろいろと紹介してくださって 有難うございます
>気が付く限りでは ビンテージが 家具調で 格式が高いものが 多いと思うのですが 。
>大きい・重い・など ネックですよね〜
残念な事に 私の好みで一番避けたいと思っているのが ”家具調で 格式が高い”ものですね
以前 Lavieさんの所にお邪魔したときに タンノイ・ケンジントンを聴かせてもらいましたが
価格的にもとうてい無理ですが デザイン的に全く対象外でした
ソナス・ファーベルは 私にとって昔から憧れのブランドで
以前ミニマ・ビンテージの購入を真剣に考えていた事がありました
その後フランコ・セルブリンのアッコルドのデザインに 一目ぼれしましたが
価格が高すぎるので この間の コンチェルト・グランドピアノに落ち着きました
(先程 修理してもらった 真空管プリアンプで鳴らしてみましたが ハムノイズも
全く気にならず ロジャーズよりもずっと魅力的な迫力のある低音が出てくるので
ようやく Lavieさんの真空管アンプのパートナーと決定することにしました)
B&Wの805D3は この間本掲示板で 鳴らすのが難しいアンプということで
いろいろ書かれていましたね
まともに鳴らすのに スピーカーの価格以上のアンプやCDプレーヤーが
必要ということですので とうてい私には無理なスピーカーですね
私がいつか欲しいと思っているスピーカーです(以前レザー好きさんには紹介しましたが)
Anthony Gallo REFERENCE III(アンソニー・ガロ リファレンスV)
http://www.anthonygallo.jp/products/refe
rence.html
技術的なことは 全く分かっていませんが 15年ほど前?に発売された時に
秋葉のテレオンではじめて見て 今まで見たことの無いユニークなデザインに感動しました
(その時は一階のフロアーだったので アトールの20万円くらいのプリメインでなっていましたので
音はそんなに特別な感じでは無かったですが
いつかこんなスピーカーの似合う家に住みたいと思って見ていました
私にとっては スピーカーはインテリアの重要な位置づけなので
見た目の好みが 一番のポイントになります
今持っている ELAC CL330JETを始めて見た時もそんな感じでしたが
見ているだけで幸せな感じになりますね
この間買ったソナスのグランドピアノも同じで 眺めていても魅力的です
どちらのスピーカーももっとすごい音が出せる可能性を
秘めていると思いますが 私の用途では充分気に入って使っています)
>同じく 書き忘れましたが ネットラジオ・プレーヤーは 検討したら 面白いかもです
>ユーチューブなど パソコンからとは 結構 差がある気がします(音質)
ソニー好きなので 紹介してくださった中では HAP-Z1ESがデザインも含めて好みですが
デザインと色とで却下ですが おすすめのマランツNA-11S1ぐらいの価格まで出すと
デジデジマンさんも納得の音が手に入るのでしょうね
2017/8/9 18:20 [1080-6340]

みなさま、こんばんわ。
いや〜、本日は体温と同じ気温なのですから暑い!
いったいこの国はどうなるのですかね??
精神滅却すれば火もまた涼し、とは言いますが、、暑いものは暑いですからね〜。
スカイラインのターボの問題原因が判明しました!
なんとターボが焼き付いておりました〜(爆死)
修理に際し、リビルド品か新品かで迷いましたが、、安価なリビルド品を選択しました、
驚きなのは、メーカーが今だ生産完了から15年も経つ車種の部品を保有していたことです。
一応廃れても、腐っても鯛ならぬ、ビッグネーム・スカイラインだからか??
でも、一番の驚きはターボの故障に全く気付かないことですがね〜〜!!
今から部品発注ですから、、修理完了はしばらくは先ですかね、、当分はヴィッツです(撃沈)
「ピアノの単音ポワ〜〜〜〜ン」を拙宅のネットワークプレーヤー・NA-11S3のヘッドフォン部端子に
オーディオテクニカ(1500円)のヘッドフォンを繋げて聞きました、
エソテリックのCDPにはそんな機能・端子はありませんので。
ネットワークプレーヤーに内蔵フィルター1と2があり、2の方がポワ〜〜ンと聞こえましたね〜、
でも短いような??
ここまで来ますと、CD持参でオーディオショップのスタックスで要確認ですね〜。
どれが真実・正解なのやら??
デジデジマンさん
カートリッジの限界ですかね〜?
ビビりはアナログの原理的な限界のようにも感じますけどもね、、
まあそういう意味では2万円の安物CDPでもビビりはありませんからね〜、レンジ、SN比も上ですしね〜。
でもそういう問題ではないわけで、、オーディオは永遠のジレンマを抱えているようにも見受けられますね〜。
安物ヘッドフォンですが「ポワ〜〜ン」を確認しましたが、エピコン6は箱鳴り? っぽいですかね〜(良くも悪くも)、
それか、はたまた気のせいか??
たかが単音なのですが、、気になりますと気になりますね〜。
すべてはスタックスのみが知る、あたりですかね??
iq-0さん
ネットワークプレーヤーはこれからはオススメですかね〜。
ネットラジオも流しっぱなしでOK牧場ですから、
下手なCDより上の局もあるように感じます、、筆頭はリンですかね、何より無料ですから。
人の好みは千差万別ですからね〜、外見を気になされる方は機器の選択に非常に苦慮すると思います。
2017/8/9 20:36 [1080-6341]

2017/8/10 10:33 [1080-6342] 削除


みなさま こんにちは
けさ Lavieさんから届いたメールに
次のように書いてくださっていました
”レコードプレイヤーが5台もあるのには驚きました。
再生する曲に合うシステムで鳴らすというオーディオは
とても贅沢でこれを実現している○○さんはとても恵まれた環境だと思います。”
Lavieさんは 私が グレードの高いカートリッジやイコライザーに全く興味を示さない事が
かつて不思議だったようですが 今回 私の聴いている曲を聴かれて納得されたようです
(昨日も書きましたが JBL4312A+サンスイAU-D707で聴いた
シュアーM44-7でかけたジャズのレコードの音は THIEL1.6+MCカートリッジで
かけたときの音に比べると 出だしからいきなりオッと言うほどいい感じでした)
レザー好きさん
>でも、一番の驚きはターボの故障に全く気付かないことですがね〜〜!!
今日は 午前中に プリウスの半年点検を受けてきました
車の為には たまにある程度のスピードで高速運転するほうがいい様に聞いた事がありますが
最近は 全く遠出しないのと ほとんど屋内の駐車場に停めているので
どこもおかしくなっていないということでした
レザー好きさんもこの冬以来 自転車通勤が多くなったので
ターボを使う機会も ほとんど無かったのでしょうね
でも普段スカイラインの運転をしているのに いきなりビッツだと
戸惑う事も多いんではないでしょうか
>下手なCDより上の局もあるように感じます、、筆頭はリンですかね、何より無料ですから。
レザー好きさんも ネットワークプレーヤー・NA-11S3だったんですね
デジデジマンさんも高評価されてますから 本当にいいんでしょうね
リンのネットラジオは 音がいいという評判だったので
3年ほど前に一時期良く聴いていましたが
ジャズの選曲がスコットランド系のリンのアーティストが多くて
いつ聴いても また同じかと思うことが多くて聴かなくなってしまいました
今のところ Radio Swiss JAZZが一番気に入っています
>外見を気になされる方は機器の選択に非常に苦慮すると思います。
外見ということではないのですが 私の場合 以前も書きましたが
部屋のコーディネイトが気になってしまい
一つ 違うタイプの物が置かれてしまうと それを生かすために
自動的に部屋のアレンジをし直してしまいます
(これは 職業病のようなもので 他の人だと全く気にしないような事が
気になって 解決するまでやり続けてしまいます)
2017/8/10 14:14 [1080-6343]

みなさま、こんばんわ。
本日も暑いですね〜、出てくるのはこの言葉ばかりです、、
こんなに暑いと麦茶や梅入り黒酢が美味しく感じます(爆)
ウーファーエッジ軟化処理した・DS-1000ZAとラックスA3700Uでグリモーお姉さん、ピリス、ツー・フォンを聞きました。
緻密さもさることながら、低音階の表現力、輪郭が聞こえるようになったので、演奏の力強さを感じます、、
ある意味これが本来でしたのね〜、やはり西洋人の馬力、日本人との違いを感じます。
iq-0さん
車に関わらず、機械・家電製品などは定期的に動かした方が良いですね〜。
車の場合は確かに定期的にエンジンなどを回した方が良い、とは言います、
あまり動かさないと、他の部分が動きにくくなりますから、特にロータリーエンジン。
車も面白いもので、ユーザーの運転の癖が消耗箇所に出てきますね。
コンパクトカーの定番ヴィッツはね〜!
便利なのですが、まあなんと言うか、面白味は無いですね〜。
乗り心地もさることながら、特にFF特有の加速力、CVT特有の変速感覚、エンジン・ハンドルフィールはね〜!
そこはギア式のミッションやFRに軍配が上がりますかね。
スカイラインのターボは一般的なターボやスーパーチャージャーとは役割が異なりますからね、
排気量が2.5リッターもありながら車重が1.4トン程ではあまり発揮されないわけです、、
3000回転以上回して、ターボが効き始めるわけですが、、普通に使用ではまず使わんでしょうね〜(爆死)
おまけにターボは構造が簡単なのですが、めちゃくちゃ熱を持つ部品箇所ですから、、
やはり寿命は短いと予想します。
NA-11S3はあの値段で、あの表現力は立派だと思いますよ(メーカーの演出音は差し引いて)、
ドライブレスだから実現出来る値段なのでしょうね〜。
定価は高いですが、実売価格や中古価格では二分するSONYのZ1ESと同等か、安くありますね、
物の値段がいい加減な最たる例ですかね。
ただ案外、奥行方向にかさばるサイズなのですがね。
2017/8/10 21:02 [1080-6344]


![]() |
![]() |
---|---|
私のイメージする マランツのインテリアです | こんな感じの部屋も 嫌いではないのですが・・・ |
今日2度目の書き込みです
みなさま こんばんは
レザー好きさん
今日も 暑かったですね こんな日差しの中でも 自転車で通勤されているのですか
>NA-11S3はあの値段で、あの表現力は立派だと思いますよ(メーカーの演出音は差し引いて)、
昨日 デザインと色とで却下と書きましたが
私の持つ 最近のマランツのデザインのイメージに近いインテリアの写真を
かつてデザインの参考に作っていたコラージュの中で探してみました
マランツの豪華に見えるデザインは デザイン自体としては完成度が高いと思っていますが
シンプルをモットーとする 私の実際のインテリアには合わないので
ソニーのシルバーの方が より現実的ですね
2017/8/10 21:32 [1080-6345]

みなさま、こんばんわ。
今日は雨が降ったりとで蒸す天気です。
お盆休みが明日からですが、天気は雨か晴れが入り乱れる八〜キッリしない天気ですね。
気がつけばまた朝の連ドラの録画がたまっておりました(爆)
iq-0さん
そうですね〜、雨が降る予定、降っていなければどんなに暑くても自転車通勤ですよ、
ママチャリは早くはありませんが、十分楽しいですね〜。
マランツのあの派手・ゴージャスな印象はデザインよりも色味が影響しているように思いますね。
確かにゴールドカラーはお写真の例えの方がマッチ? するようには感じます、同系色でまとめる場合は、
でもオーディオ機器は金属質な物ですから、、そういう意味では浮くようにも感じますね〜。
敢えてアクセントカラーなりポイントという考えもあると思いますよ。
オーディオは実用製品ではなく趣味の製品の最たる例ですからね〜、自ずと深層心理上、
オーディオ機器が引き立つようなインテリア配分になるような気もしますがね。
他の例では甲冑、刀剣、動物のはく製などなど、、
まあそれでも本人の趣味ですからね〜、本人が良ければなんでもいいんではないですか??
2017/8/11 19:10 [1080-6346]


みなさま こんばんは
今日も 昼過ぎからとことん暑くなったので
仕事場で 簡単な作業をしながら リフレッシュした真空管アンプで
ソナス・グランドピアノを聴いていました
ロジャーズの出番が全く無くなってしまいそうですので
ネットラジオ専門に 壊れかけの セレッション3に入れ替えました。
(作業台の前のスピーカーを黒で統一させるためですが)
ソニーE86プリの小型スピーカー用の出力から デノン1500AEパワーに入れましたが
ロジャーズとほぼ同じ小さいスピーカーなのに
ソナスに負けていないくらいに しっかりとした音でなっていました
デジデジマンさんとレザー好きさんにネットワークプレーヤーを
薦めていただいている最中なのですが
気分転換にネットを見ていたら ソナスを買ったリユースショップで
ソニーの古いレコードプレーヤー(1979年製・マニュアルタイプ)が即決価格で
出ていたので 置き場所を考えた後に何とかなりそうだったので注文してしまいました。
(この間買った テクニクスSL-1600は 付いて来たテクニクスのカートリッジが
クラシックのレコードにあっているので ポップス系が得意なソニーには
一番好きな ビクターZ1-Sをつける予定です)
今日は9時までジムが使えるので 暑いので久々プールの中で
歩いてこようと思います
2017/8/11 19:32 [1080-6347]


再度 こんばんは
先程 ジムの帰りに お盆のお供えを買いに普段行かないスーパーに寄ってきました
血糖値安定のために今年は手を出さないと決めていたのですが
ハーゲンダッツがセール価格になっていたので
お盆くらいはいいかと思い買ってしまいました
(私のお気に入りは マカデミア・ナッツです
薬のお世話になる前は1日一個は食べてました)
レザー好きさん
>ママチャリは早くはありませんが、十分楽しいですね〜。
楽しみながら 通勤できるのはいいことですね
車だと 考え事やよそ見は出来ませんが
自転車だと普段通っている道でも 意外な発見があるでしょうね
>敢えてアクセントカラーなりポイントという考えもあると思いますよ。
アクセントカラーにといっても 派手・ゴージャスなというのは
私の好みから一番はなれたところにあるので難しいですね
デジデジマンさんや レザー好きさんが 音の質に妥協できないのと同じで
住空間の質はいい加減でも気にならないのですが
コーディネートされている色が自分の好みから外れていると
いつまでも気になり続けてしまいます
音に関しては 旧暇来亭に参加した3年前までは
ミニコンポの音で充分楽しめていたくらいなので
今でも そんなにシビアーではありませんが
(むしろ この2年ほどの間に 今まで手を出さなかった価格の高いスピーカーや
真空管アンプなどを使ってみて 今まで普通に聴いていた昔のCDやレコードの再生が
かえって難しくなるのが予想外でしたね)
2017/8/11 23:56 [1080-6348]

みなさま、こんばんわ。
昼間は暑いですね。
しょ〜もないオモチャ・レコードプレーヤーを買ってきました、
簡単、お手軽、ストレートアームなのにシェル交換が可能な電子制御のレコードプレーヤーです。
とりあえずは手狭なラックの中段に置きましたが、、前後の水平出しやレコードを置きずらいので、
やはり置き直しが必要ですね。
シュア〜・M72Bがオマケに付いており、歌謡曲の百恵ちゃんで聞いてみました、
プレーヤーの無共振技術とカートリッジのマッチングとしてはまろやか? な印象でまあ十分ですね〜。
問題はどれくらい持つのやら??
あとはやはり気にはなる、アナログテイストのフィリップスのCDP・LHH300がありますが、、今更ではありますがね〜。
iq-0さん
お盆のスーパーですか〜、私も先程パンやらを買ってきましたが、まあ混雑しておりました、
普段なら買わない、高級なロースハムなど買ってしまいましたがね〜。
ハーゲンダッツもね〜、高級アイスの最たる例なのですが、、
スーパーやディスカウントショップなどでは割引き対象外が多いですから、困りものですね、
たまにの贅沢ですかね。
そうそう、自転車は車とは視界から見える世界観が異なりますね〜、
せかせかとした現代社会とは異なる見え方がしまして、良いモノですね〜。
ちなみに「NA-11S3なりネットワークプレーヤー」は、私は使用者としましての解説、説明をしただけで、薦めてはおりませんよ!
真空管アンプはトランジスタアンプよりも構造が単純・シンプルですからね、、
使用する部品もさることながら、回路でガラリと音は変わりますね〜。
だからコアなマニアは自作、ということですね。
今では廃れたオーディオかもしれませんが、面白いもので求めるもの・ベクトル・方向性は人それぞれですよね。
質を追求する人、ブランド・値段に満足する人、シンプルに楽しむ人、インテリアとのマッチングや家族との兼ね合いなどなど、、
2017/8/12 20:37 [1080-6349]

![]() |
![]() |
---|---|
電子制御フルオート SONY PS-X600 | とりあえず設置 |
あら、写真が抜けておりました。
再生させましたら、ハム音が、、
原因は信号線付属のアース線をキチンとプリアンプに接続されていなかった、だけ(爆死)
2017/8/12 21:08 [1080-6350]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
私のは PS-6750という1975年頃の物でした | テクニクスSL-1600は薄いので下の2段に納まりました | アームはカーボンファイバーだそうでとても軽いです |
こんばんは
レザー好きさんの ソニーのレコードプレーヤーの写真を見て
今日届いた ソニーのプレーヤーの写真を急遽撮ってみました
レザー好きさん
>しょ〜もないオモチャ・レコードプレーヤーを買ってきました、
電子制御のバイオトレーサーというのはすごく評判のよかったアームだそうですよ
シンプルな見た目に反して 高性能プレーヤーだと思いますね
当時は流行っていたみたいで 私の ビクターQL-Y33Fも同じような
交換可能なストレートアームが付いていますが
チャチな見た目にもかかわらず 結構しっかりとしていて
MCカートリッジがついて売り出されていたそうです
今回 私が買ったのは レザー好きさんのよりも さらに5年ほど前に売られていた物でした
見つけたときに YOU-TUBEの映像を見て オーディオ・ノートと合しているなら
それなりにいいものだろうと思って買ってみましたが
手軽なポップス用にと思っていたのに反して
3階のパイオニアPL-50L同様 MCカートリッジの良さをうまく引き出してくれました
SONY PS6750,AUDIO NOTE PP,DALI SKYLINE 2
000
https://www.youtube.com/watch?v=lpEygM4y
OJw
2017/8/13 01:01 [1080-6351]

![]() |
---|
やはり上段に移動 |
みなさま、こんばんわ。
ご近所が初盆でして、お線香をあげに行ってきました、
この時間になりますと涼しくなりますね、家の中は暑いですが(爆)
昼間は連れといっしょにホームセンターのカインズ、ニトリ、電気屋エイデンに行ってきました。
エイデンでは有機ELテレビを初めて見たのですが、まあ高解像度もさることながら、
実に繊細にして緻密、色の再現力・幅の広さにはビックリ! しましたね〜。
しっとりした映像美で、よく出来たフィルム写真を見ているような印象です、
でもソースが4K映像ですけどもね。
有機ELテレビで大河ドラマや時代劇を見たらさぞ良いのでしょうかね〜、
放送側がそれに追いつくかどうかは?? 不明ですが、、
プラズマテレビ故障後のお次は間違いなく有機ELテレビですね。
現在は1インチ・1万円ですが、、いずれは?!
iq-0さん
SONYのPS-X600は見てくれは現行モデルで2〜3万円程のプレーヤーですが、
中身はしっかりしたDDプレーヤーのようですね〜。
軽量、コンパクトでありながら、動作が機敏で、静か、となかなかのプレーヤーではないですかね〜。
現在ではこんな高性能なプレーヤーを安価には作れんでしょうね。
ちなみにPS-X600は中段から上段に移動させました、やはりレコードの出し入れがやりずらく、
水平出しがうまくいきませんからね。
「カーボン」は計量で有名な素材ですね〜、耐久性、頑丈さでは金属よりも当然劣りますが、、
スポーツタイプの自転車や車のボンネットで使われますね。
高価なカーボンをレコードプレーヤーに使うとどうなるのでしょうかね??
固有音が減るのか?
軽量になるのでトレースが良好になるのか??
ゴーイングマイウェイのSONYのことですから、独自の理論があるのでしょうかね。
2017/8/13 19:45 [1080-6352]


皆さま こんばんは
今日は 中古レコード店の 弦楽器曲レコード大放出というメールに
つられて 夕方行ってきました
弦楽器レコードは メールに載っていた ”シュタルケルのバッハ無伴奏3枚組”を
目的に行ったのですが 中古でBランクなのに発売時の定価よりも高かったので
やめにして 代りに Aランクなのに嘘のように安いレコード3枚を見つけて買ってきました。
他に クラシックピアノ2枚(アルゲリッチのバッハ・ラザールベルマンのシューマン)を見つけたのでとりあえず買っておきました
レザー好きさん
>SONYのPS-X600は見てくれは現行モデルで2〜3万円程のプレーヤーですが、
中身はしっかりしたDDプレーヤーのようですね〜。
私のPS-6750を購入前に どんな評判か調べようと思って探していた時に見つけた記事ですが
ソニーの昔のレコードプレーヤーの中でPS-6750とPS-X600の2機種だけ載せているのがありました
英文ですがPS-X600が 見た目の印象と違って いかにいい出来のレコードプレーヤーか
詳しく説明していましたよ(写真付きですので興味があればどうぞ)
http://classichifi.info/Sony_PS-X600.sht
ml
2017/8/13 20:42 [1080-6353]

夜分ですが、こんばんわ。
久々に子供の頃・童心に戻って、SDガンダムのDVDを見たり、SONYのPS-X600で遊んでおりました。
アンプは2A3シングルです、、古いジャズや演歌や歌謡曲には案外に良いモノだと思うのですが、、
電子楽器を駆使したロックやポップスにはイマイチですかね〜、パンチやキレなし(爆死)
そこはビーム管が合うように感じます。
iq-0さん
Bランクなのに高価ということは、貴重なレコードなのでしょうね〜。
リンク先読んでみましたが、、英語はサッパリなのでね〜。
PS-X600を買った理由は安くて、コンパクト、カートリッジ付き、便利なフルオートというだけですから、、
SONYは独自の技術思考のメーカーですから、、さぞ凝った機能、性能なのでしょうね、
ベータ、DVD、フィリップスといっしょにCDやSACDを開発したメーカーなのですから。
2017/8/13 23:45 [1080-6354]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
シュタルケルのコーダイの廉価版レコードは未開封でも安かったですが | ラザール・ベルマンのシューマンはとてもエモーショナルで期待以上でした | 録音のいい事で有名だった アルヒーフのレコードも安く手に入れました |
再度 こんばんは
レザー好きさん
>Bランクなのに高価ということは、貴重なレコードなのでしょうね〜。
シュタルケルの コーダイの無伴奏は特に有名で 歴史的名盤といわれています
以前同じ店で買った 廉価版ですが コーダイの無伴奏レコードは未開封で
それほど高くは無かったのですが
音がいいといわれているリビングプレゼンスのCDでシュタルケルの
バッハの無伴奏のCDを持っているのですが
レコードに慣れてしまうと CDだと私のシステムでは
聴いていてすぐに退屈になってしまうので 手ごろなレコードがあればと思って
いつも気にかけています
今回のが Aランクだったら 無理してでも買ったのですが
(廉価版レコードに一曲入ってっているので)次回の楽しみにします
レコードの価格は 同じ店でも入荷状況によって まちまちなので
その時のタイミングですね
2017/8/14 01:33 [1080-6355]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
たこまん本店 |
みなさま、こんばんわ。
本日も暑いですね〜、
今日は後輩たちといっしょに日産マーチ(1.5リッター、MT)でたこまん本店のオーディオ&時計ミュージアム、
渥美半島などに行ってきました。
オーディオ&時計ミュージアムは館長さんの趣味でして、、
写真では取り切れないくらい多くの壁掛け時計、オーディオ機器がありましたね。
名機ばかりのオーディオシステムですが、肝心の館長さん不在の為に試聴は出来ませんでした、、残念、
まあ近くですので、またの機会とします。
渥美半島・伊良子岬に行きました、名物の日本で2番目に美味しいかき氷、大あさり焼きを食べましたね〜。
かき氷は夏ですので、まあ混雑しておりました、
肝心の味は雪のようにきめ細かな氷でして(食べたことないけど)、口に入れた瞬間にとけましたね〜、
出店やスーパーものとはやはり違いますね。
大あさり焼きは、とんでもビッグサイズでして、味もやや大味な感じでしたね。
伊良子岬あたりから眺める海はまあ綺麗でしたね〜、海の近くに住んでおりますとやはり海には近づかないものです、
意外に観光客ばかりで、水着などで遊ぶ人はおりませんでしたね〜。
行きはマーチを私が運転したのですが、1.5リッターエンジン・ハイオク仕様のMTはキビキビ走りましたね〜、
乗り心地もソフト過ぎず、堅すぎず、程よい感じでしたかね。
高速ではやや安定感が無いようにも思えますが、、そこは元が定番コンパクトカーですからね。
帰りは後輩が運転しましたが、、疲れたのでほぼ寝ておりましたね。
iq-0さん
レコードジャケットの宣伝帯びはいつ見ても、インパクトがありまして面白いものですね。
レコードもCD同様に何度か再販されますからね〜、
値段にピンキリありますのはコンデションもさることながら、いつの時期に発売されたのかが、大きいのでしょうね。
アナログはデジタルよりも盤の質が顕著に出ますから、一番良いのは初版かPR用にお店に配布された盤ですね。
もう当時のレコードは販売しておりませんからね〜、自ずと中古になるわけで、
そういう時はマメに店に出入りするなり、店員さんと仲良くするしかないですね。
2017/8/14 22:31 [1080-6356]



こんばんは
レザー好きさん
>伊良子岬あたりから眺める海はまあ綺麗でしたね〜、
一つ前の 古いオーディオの写真に驚きましたが
その後の 見事な海の写真に更に驚いています ラッキーでしたね
伊良子岬にこんな綺麗な浜があるんですね
以前この岬からフェリーに乗って伊勢にいった話を書きましたが
その時も調度 お盆の時で 同じように見事な天気の日でした
最終のフェリーの時間が思っていたよりも早くて お茶を飲んでいる時間も無くて
灯台のあるホテルから 大パノラマの海の風景を見ただけででしたが
今でも覚えているくらいに 見事な青い空と雄大な海の景色でしたね
2017/8/15 01:20 [1080-6358]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
レンタル ヴィッツ |
みなさま、こんにちわ。
今日から天気は雨やら曇り空のハッキリしない天気ですね。
午前はスーパーで珍しくレーズン食パンがありましたので買いました、
あとパンのみみが10円でしたので、、焼くか揚げて食べるのが美味しいですね。
ホームセンター・カインズでは、腰に優しいマットレス、シーツやらを買いました。
家具屋で水目桜、桜、山桜、栗、栃などの木製置時計を物色しまして、
お目当ての水目桜はお店、メーカーにも在庫が無いとのこと。
材料はまだ寝かせているようで、10月頃に出来上がるようです。
録画した朝の連ドラ・ひよこは段々話に追いつきました。
お父さんとの再開もさることながら、アパートの管理人・白石加代子のキャラクター感は抜群ですね。
iq-0さん
そのようですね〜、かの伊良子岬にもこういう浜があるのですよ!
ちょうど現地に着いた頃は陽が出ていて快晴でしたね、
波に太陽の光が反射していて、これまた鮮やかに見えましたね。
ただ伊良子岬までの道のりはやや単調な景色(失礼)でして、運転していて眠かったですね。
2017/8/15 13:08 [1080-6359]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昔から使い続けているかのように 部屋になじんでいます | 接続コードだらけですが 来客時は 後ろ側に目隠しをしています | ほとんど出番の無くなったCDプレーヤーは 別の棚に置きました | ソナスの横の 小さなセレッション3が大活躍しています |
こんにちは
昨日 仕事場の整理をした時に ソニーのレコードプレーヤー等の写真を
部屋の雰囲気が少しだけ解かる様に 撮ってみました
(私の仕事の分野では 新品にわざと傷をつけたり 汚したりして
古めかしく見せる ビンテージ加工というのが流行っていますが
私のオーディオは 昔から使い込んでいる はき古した ビンテージ・ジーンズのような
いい雰囲気が出ていると思っています)
レザー好きさん
>ただ伊良子岬までの道のりはやや単調な景色(失礼)でして、運転していて眠かったですね。
思い出しました。 渥美半島に入ってから 同じような直線の道を
一時間位 延々と走っていきましたね
途中浜辺のすぐ横らしきところがあったので 海を眺めようと止まってみましたが
レザー好きさんの写真のような 魅力的な海の感じでは無かったです
あの時は 箱根から大阪に向かっている時でしたが
東名で大事故があり 通行止めになってしまったので 静岡あたりで降ろされて
次のインターまでしたの道を走ることになりました
途中 とろろ麦ご飯オンリーのお店(有名?)でお昼を食べた後
高速に戻らずに フェリーを使って大阪まで戻ってみようと思いつき
急遽実行に移したので 下調べも何もしないまま強行しました
(あの時は 今迄で唯一の浮気旅行だったので ドライブしているだけで楽しかったです)
2017/8/15 17:23 [1080-6360]

![]() |
---|
1枚500円 中古レコード |
みなさま、こんばんわ。
夕方にサーっと雨が降りまして、外は涼しくなりました、夜は快適に眠れそうです。
その前に世界の内田さんのCD持参で近所のオーディオ店へ行き(すっかり忘れていた)、
スタックス(現行15万モデル、古い真空管モデル)でCDP直結にしてもらい、試聴してきました。
CDPはデンオンDCD-2500NEとDCD-1650AEの二機種ですが、、
まあ細かな日本コロンビアの音はともかく、やはり三菱DS-1000ZAとFALと同じような「ポワ〜〜ン」でしたね〜。
やはり気のせいかしら??
あとは部屋とSPとの距離感??
でも、あの歪の無い音は本当に素晴らしいの一言ですね〜、
和音の重なりなんて、一音一音まあ克明に聞こえましたね。
あの音をそのままダイナミックSPなどで表現するとなると、いくらお金が掛かるのかしら??
あと、中古LPを買いました、
特に遠山の金さんの杉良太郎のすきま風を聞きたくて、、爆
マルチウェイのDS-1000ZAとラックスA3700Uとではまあ雄大でしたね〜、
でもヴォーカル、演歌や歌謡曲はマルチウェイSPよりもフルレンジや同軸2ウェイのタンノイですと、まあうまく聞こえますね〜。
特にタンノイではたまらなく素晴らしいのですがね〜。
iq-0さん
そうそう、少し前からか、わざわざ新品なのに使い古された物のように味わいを出す、ヴィンテージが流行りですね〜、
例ではデニム・Gパン。
でもその手のヴィンテージ風・Gパンなどは誰もが似合うわけでなく、
しかるべき人が履いて立派に見えるのですから、諸刃の剣という点も。
単品オーディオ機器の裏側はどうしてもあれやこれやとケーブルがにぎやかですよね〜、
シンプルにプレーヤー、アンプ、SP各1台だけの組み合わせでも、案外多いのですよね〜。
伊良子岬には行かれましたか、あの浜辺は一つだけですのでおそらくそこだと思いますよ。
実物は案外こじんまりしておりましたね、浜辺にはゴミも散乱しておりましたし。
思い出しましたが、海特有の潮風と波打つ音は何とも味わいのようなものがありまして、良かったですね〜。
2017/8/15 19:49 [1080-6361]


みなさん、おはようございます〜♪
やっとこさ「御伽囃詩」でログインできました(笑)
ところで最近は縁側の動作が重くないですか?
特に左側フレームは中々表示されません。
クチコミのほうは更に重くて完全に開くのに1分近くかかったりします(爆死)
ほかにはツイッター、フェイスブック、ヤフーブログなんかもやたら重〜い(苦笑)
2017/8/16 06:42 [1080-6362]

みなさま、おはようございます。
昨夜は懐かしいBD・ゴジラVSデストロイアを見ました。
時代の波で日本の特撮映画ゴジラも終わりましたが、、
ハリウッドに代表する最新VFXもいいですが、実在感という意味ではやや物足りないような?
睡眠は涼しく寝ることが出来ました、今朝も涼しい!
でも程なくしてけっこうな雨が降り始めました。
新しいマットレス使用ですが、腰への負担は減ったように感じます。
夏休みも今日で最後です、休みは呆気ないものですね〜。
御伽師匠! 復活ですか?!
安物東芝ノートパソコンでは縁側への接続は簡単に繋がりますよ、
ただ価格com、クチコミの方はおっしゃる通りなかなか繋がりませんね〜。
あとは、写真が多いと時間は掛かりますね。
スマホでは縁側への接続、左側のフレームの表示はやや時間が掛かりますね。
クチコミは早いのですが(スマホ用に変換)、クチコミの返信数が多いと、読み込みエラーになりますね〜(スペック不足)。
2017/8/16 08:20 [1080-6363]

![]() |
---|
久々に聞きました |
こんにちわ。
雨が止み、陽が見え始めたので自転車で所用を片付けてきました。
陽が出るとまたいつもの夏になりましたね〜、
まだ半ばですがトンボがよく飛んでおります。
出かける前に久しく写真のSACDを聞きました。
エソテリックとオクタヴィアの単なるピアノ録音SACDというだけではなく、
英デッカが1960年代から使う独ノイマン・管球式コンデンサーマイクと
独ブラウナー・管球式コンデンサーマイクを交互に使用して録音した珍品ものです。
何せ久しいもので、とんと中身を忘れてしまい、聞いてみますと確かにマイクで音が違う!
別の録音みたい(爆)
ノイマンのコンデンサーマイク録音は一音一音克明に記録された、定番風の録音に聞こえます。
ブラウナーはややボヤけている印象ですね、響きのスケール感と量、距離感は好きですけどもね。
まあマイクが違うだけではなく、録音の方向性もマイクによって変えているようですから、なんともですけどもね〜。
レンジはやや狭めの印象にも感じますが、、それでもアナログ時代の音源とはやっぱり異なりますね〜、現代的。
SONY PS-X600&シュアー M-72Bで試しに、
クラシックLP 東芝・トゥールーズの魅力 弦楽とオルガンの為のアタージョ
を聞きました。
プレーヤーとしては意外と悪くないんですけどもね〜、
ただヨーロッパの楽団演奏がアメリカの楽団演奏に様変わりしたように思えましたね〜。
2017/8/16 16:24 [1080-6364]

ようはヨーロッパ楽団がアメリカ楽団風に思えるのは、プレーヤーではなくカートリッジということですね。
そう言えば、エソテリックのリモコン、また電池が切れました!
リモコンの電池消耗が早いのか?
手持ちの電池がやや古いのか?
分かりませんけどもね〜、こんな頻繁は珍しいですね〜。
大概はおまけ付属の電池でけっこう持つのですがね〜。
2017/8/16 16:45 [1080-6365]


みなさま こんばんは
御伽囃詩さん
お帰りなさい 無事に戻られて嬉しいです
やはり 漢字4文字の御伽囃子さんの名前のほうが なじみがあっていいですね
話は全くオーディオから離れますが
以前 こちらのスレで デジデジマンさんのゴーヤ茶がブームだった時に
ゴーヤが採れた時に 作って見る様に言われていましたが
ここに来て 季節はずれの寒さのようですが
そろそろ季節なので どうなっているかと思っていたところでした
レザー好きさん
>ようはヨーロッパ楽団がアメリカ楽団風に思えるのは、
>プレーヤーではなくカートリッジということですね。
パイオニアPL-50LにつけていたMCカートリッジをソニーのプレーヤーに
とられてしまったので 変わりにテクニクスの270Cを付けてみました
悪くは無かったのですが MCの音に慣れてしまった後だと
今一つするどさに欠けていたので さらにビクターのZ1-Sに交換しました
(ビクターのオリジナルのシェルではZ1−Sらしさが全く無かったので
パイオニアのPL50用のオリジナルシェルに変更すると
格段と好みの音に近づきました)
カートリッジもアームやシェルによって 全く違った印象を受けますね
(先程のテクニクス270Cをビクターの電子制御のストレートアームに付けると
MCカートリッジを思わせるほどするどい感じの音が出てきました
まるで当て物みたいです)
2017/8/16 20:54 [1080-6366]

![]() |
---|
A3700Uとはマッチングが合わない?? |
みなさま、こんばんわ。
晩御飯はチキンカレーでした(爆)
今夜は涼しいです、エアコン不要と快適です。
エッジの軟化処理をしてグレードアップしたDS-1000ZAとA3700Uに管球プリのキットを組み合わせておりますが、
先程のエソテリック&オクタヴィアSACDを聞きましたら、なんかしっくりこないような??
やはり物は試しで半導体プリかしら??
2A3シングルとFALとでは抜群に相性が良いのですが、、
まあプリもパワーも同じお店の商品ですから電気的なマッチングは合うはずですね。
iq-0さん
まあカートリッジは一番音の変化が現れる物ですよね〜、何せLPと直に触れる部分なのですから。
「カートリッジもアームやシェルによって 全く違った印象を受けますね」
それはあるでしょうね、アナログの原理を考えましたら必ず共振は付き物ですから、
それが良くも悪くも音へ影響を与えるわけでして。
そう考えますと、デジデジマンさんも以前おっしゃっておりましたが、
結局アナログは自分好みの共振を探すことになり、組み合わせは無限大近くになりますね〜。
あまりそのことばかりにこだわると、音楽や音全体よりも曲の特定の一部分だけにこだわるように見受けられますね〜、皆さん。
また皮肉にも共振と曖昧さが魅力のアナログですが、共振と曖昧さの排除に思考を向けますとCDやDSD音源に向かいますね。
まあ真空管アンプとトランジスタアンプの関係みたいなもんですかね〜。
それでも、せっかくの趣味の世界ですからね〜、皆さんベクトルが異なるわけでして、
アナログに拘られているようですから、、どうせならとことん追求も良いと思いますよ。
2017/8/16 21:25 [1080-6367]


こんばんは
関東以北は うその様に寒いくらいと お昼の番組でやっていましたが
今日も昼過ぎから 目一杯暑かったです
静岡だと 涼しい方の地域に入るのでしょうかね
レザー好きさん
>また皮肉にも共振と曖昧さが魅力のアナログですが、
>共振と曖昧さの排除に思考を向けますとCDやDSD音源に向かいますね。
最新のデジタル録音のLPレコードが CDみたいで
あまり好きになれないのは そういうことなんですね
昨年の秋に 古い安価なテクニクスのベルトドライブプレーヤーを
短期間使ってみましたが (いい加減な中古品だったので 途中一箇所必ずゆがむ場所があって
ロックしか聴かない 甥っ子に上げてしまいましたが)
出てくる音は 大雑把でしたが 私にとっては いかにもレコードを聴いているという感じで
好きでしたね
今でもクラシック以外は MCカートリッジで聴く繊細な音よりも
MMで聴こえてくる 癖の強い音の方が 好みといえば好みですね
>アナログに拘られているようですから、、どうせならとことん追求も良いと思いますよ。
私の性格上 高級カートリッジや高級イコライザーは今後も手を出すことは まず無いですが
それなりにストレス解消としてのオーディオのレベルで 追求しようとは思っています
2017/8/17 20:15 [1080-6368]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
コーヒーカップと皿、水平器を買いました | シェル用の小型水平器 |
みなさま、こんばんわ。
今日から仕事ですが、、、憂鬱なものです、
午前は涼しさを感じましたが、午後からは太陽が出てきたので一気に夏本番に戻りました!
Amazonでコーヒーカップと皿、小型水平器を買いました、
後で思い出しましたが、針残量を確認するルーペも買っておくべきでした(爆死)
おニューのコーヒーカップで連日飲んでいるヨーロピアン珈琲を飲みました。
風味は変わりませんが、口に触れるカップ面の表面仕上げがマグカップ(ややザラザラしている)
よりも変わりましたので、味は変わりましたね〜。
ツルツル面のおニューのコーヒーカップでは口あたりが良くなったような? 気もします。
iq-0さん
まあ天気はそんな感じですので、ようは静岡も変わらんということです。
そうですね〜、最近の新発売LPは基本デジタルリマスターかデジタル録音ですね〜、
これしか機器が無いと予想しますので、、
何より今の時代にアナログ全盛期の機器での録音やリマスターはいろんな意味で難しいかと思います。
高価な機器が合う、合わないはポイントにもよりますが、音源のジャンル・質、時代によることは大きいかと思いますね〜。
例えば、誰もが知っているビートルズ、
高価・高性能な機器などで細分漏らさず聞くのも良いですが、
安価な機器で聞くのも、当時の雰囲気感やらしさが出て、これまたいい味を出すということですかね。
2017/8/17 21:22 [1080-6369]


こんばんわ〜♪
今日は久しぶりに暑かったですね、、、それでも28℃くらいですが(笑)
今夏は天候不順が続いてるので、野菜類の病気が多く、実入りイマイチです。
こまっちゃいますね〜;;;
>iq-0さん
ゴーヤ茶ですが、、、
今年は苗を1本しか植えなかったのでまだ7〜8本しか収穫してません。
余ったらゴーヤ茶を作ってみようと思ってましたが、お茶になる前に胃袋に・・・(爆死)
糖尿、高血圧に効果があるようですが、わたしは糖尿でも高血圧でもありません。
逆に血圧は低いほうで、起床時に上が100を切ることもあります。
ということで、ゴーヤ茶は来年以降ということで(^^;)
2017/8/18 20:15 [1080-6370]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
しんがりが お母さん | 子供を 2羽 忘れてるよ〜 |
みなさん こんばんわ〜
今日も バカ暑い・・出るのは この言葉だけ・・爆
カルガモが 我が家の前の道路を 幼稚園行進してました 子供が5羽いるんですが
道草組の 2羽は おいてきぼり・・家の前で ウロウロ・・・オ〜イ お母さ〜ん・・忘れ物だよ〜
御伽師匠
名前が戻ったんですね・・・良かったですね〜
ゴ〜ヤ話が 出たので 私のゴ〜ヤ体験記は 血糖値を下げる効果が あるか検証中です
もっと ハッキリしてから公開のつもりでしたが もう2か月 ゴ〜ヤを飲んでません
先月 血糖 測定は 飲んでる時と変化は ありませんでしたので 今月 測定で はたして どうなるか??
結果で 続行するか 決めようと 思ってます 個人差が あるのかなぁ・・私の場合 梅紫蘇が効果ある気がします(今年は ガブガブ 飲んでますが)
当地のなじみ店に 試聴に行ってきました STAXを持ち込んで CDP 直結です
CDは 「みっちゃん」と 「河村尚子 SACD」
CDPは コレ
http://www.esoteric.jp/products/esoteric
/k03x/index.html
クロックは コレ
http://www.esoteric.jp/products/esoteric
/g02x/index.html
値段は値段 うちのマランツは 乾杯(完敗)でした・・・特にクロックジェネレ〜タ〜を使うと 別物でした
・・・で これを使ってた人が こりゃ すげえ・・だったんですが 下記に変えたら 別世界とか
そりゃそうでしょう・・この値段で 音が悪けりゃ 怒りますって・・・
http://www.esoteric.jp/products/esoteric
/p02xd02x/index.html
結局 データよりも 作りこみで 現行の CDフォーマットで ここまで行けるのか・・と唖然としました
2017/8/19 18:36 [1080-6371]

2017/8/19 19:43 [1080-6372] 削除

みなさま、こんばんわ。
昨日の昼間は雷雨を伴うゲリラ豪雨が降りましたが、帰る頃には止みましたね、
自転車通勤だったのですが、、かなりヒヤヒヤしましたけども。
今日はそんなことは露知らず? 快晴でしたね、しかし真夏とは言え、今日は一段と暑いですね〜。
夏休みが終わり、仕事が始まるやいなや腰が痛くなりましたね〜、今日になって収まりましたが困ったもんです。
やっぱりコーヒーカップを変えまして、風味、味に変化がありましたね〜。
御伽師匠
そちらは涼しいご様子ですね〜。
ゴーヤと言えば、タワシを思い出しましたが、、それはヘチマでした(爆死)
デジデジマンさん
カルガモ親子は可愛いらしいですね!
我が家の近くの田んぼにカルガモがいた?(飼っていた?) のを思い出しました。
高級エソテリックのCDPに高精度クロックを組み合わせたセットでスタックス試聴ですか??
それはまあ最上級でしょうね〜、まさに正確無比、細分もらさず聞けたのですかね??
まあ、何んと言うか?
そこまで来ますと、どううまく演出するのか?(誤魔化すのか?)の世界なのですかね〜??
まあどのみち、一般庶民には関係の無い世界ですかね〜!
2017/8/19 19:43 [1080-6373]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんな古いポップスもたまに聴いています | 二十歳の頃 近所のレコード屋さんで買った思い出の1000円レコードです | ビクターZ1-Sだと 昔のレコードも生き生きとした音で聴けます |
みなさま こんばんは
レザー好きさん
気分によってカップを変えるのは 私も良くやりますが
白いコーヒーカップで 味まで変わりましたか
私も コーヒーサーバーを保温する台を買ってから
小さめのカップで飲むようにしたのですが マグカップで飲んでいた時と比べて
最後まで美味しく飲めるように思いますね
>例えば、誰もが知っているビートルズ、
>高価・高性能な機器などで細分漏らさず聞くのも良いですが、
>安価な機器で聞くのも、当時の雰囲気感やらしさが出て、
>これまたいい味を出すということですかね。
ビートルズが流行っていた頃は 私はまだ中学か高校くらいだったので
本格的なオーディオでビートルズを聴いた事がありませんが
当時は洋楽にほとんど興味が無かったので
白黒テレビやラジオで流れていた音くらいしか知りませんね
私が 良く聴いているヨーロピアン・ポップスは その後の時代で
ポール・マッカートニーがウイングズで活躍していた
70年後半から80年中頃くらいに流行っていた物ばかりです
この当時の曲だと 今の高級機器で聴いても クオリティー的にはいいと思いますが
その流行っていた当時の私のオーディオ環境があまりにもお粗末だったので
今使っている高性能のほうの機器で聴くと 当時の懐かしい記憶は戻ってきません
私がいまだに テクニクスSB-6や サンスイの残り物アンプを残しているのは
懐かしい気分に浸れるからなんですね
アンプ次第で いくらでも質の高い音が聴けるTHIE.1.6を
あえてサンスイのD707と合わせてクオリティーの低い荒っぽい音で楽しんでいるのも
ほとんど当時のCDやレコードばかり聴いているからでしょうね
御伽囃詩さん
>余ったらゴーヤ茶を作ってみようと思ってましたが、お茶になる前に胃袋に・・・(爆死)
以前 ゴーヤは苦手といわれてましたが 美味しい食べ方を見つけられたのですか
デジデジマンさん
>先月 血糖 測定は 飲んでる時と変化は ありませんでしたので
>今月 測定で はたして どうなるか??
>結果で 続行するか 決めようと 思ってます
あんなに がんばっておられたのに 結果が?で残念でしたね
私は 買ったゴーヤ茶が悪かったのか どうしても味になじめずに
初日で断念したきりです
2017/8/19 20:08 [1080-6374]

再度、こんばんわ。
少しですが、ウォーキングをしてきました、
やはり運動、腰痛予防の基本はウォーキングですかね〜。
しかしこの時間なのに、外は蒸し暑いものです。
iq-0さん
そうですね、たががコーヒーカップで変わるようです。
喫茶店でも実験は可能なのでしょうが、、以前試しましたが、、やはり自宅とは環境、豆、淹れ方も異なりますからね〜。
手っ取り早く、確実に試すには珈琲・紅茶用のカップを買い、自宅で飲んでみましたわけです(お皿は統一感とオマケ要素です)。
私もその前までは単なる大容量が魅力のマグカップだったのですが、、
マグカップとの違いのポイントは、カップの形状、表面処理なのでしょうね〜、
表面がツルツルしていると口あたりが実に良く、カップの容量も少ないので香りも伝わりやすくなりますね。
珈琲・紅茶を活かす、楽しむという意味ではあの形状、仕上がりのカップが良いのでしょうね。
まあ正直、実験前までは半信半疑でしたけどもね〜、目から鱗!
ただマグカップと比べると、量がさみしいですね、、爆
彼方立てれば此方が立たぬ、あたりですかね。
ちなみにあの地味な白いコーヒーカップとお皿、値段がそこそこするのでメーカーを調べましたら、ノリタケというブランドでした、
さっき気づきました(爆死)
柄が入りますと、さらに高価になります、、ビックリ!
ポップスですか〜、例えのCDはビートルズ以外、残念、失礼ながら一切存じませんが、、、
いろいろな方がおられるわけですね。
「懐かしい記憶」でポイント、焦点を絞られますと、そういった機器選定になるのでしょうね、
思い出は美しく、感傷的、ノスタルジックですからね、あとロマンがありますかね。
2017/8/19 22:21 [1080-6375]


再度 こんばんは
昨晩のヤフオクで 先日買ったソニーのレコードプレーヤの
当時の純正シェルとカートリッジ(XL-45)のデッドストック新品というのが
いつもZ1-Sを買っているところで タイミング好く出ていたので
先程までがんばっていました
もうこれで終わりと思ってからでも もう一人がんばっている人がいて
3回ほど延長になりましたが 最後はあきらめてくれたので 競り落とす事が出来ました
(XL-45は 当時のソニーのMMカートリッジとしては 一番良い物だったそうなのと
新品で手に入れるのは ほぼ不可能と思っていたので
いつもは上限をある程度決めて参加するのですが 今回に関しては
二度とないチャンスだと思ったので 予算の1.5倍くらいになりましたが
今迄で一番粘り強くがんばっていました)
レザー好きさん
>ちなみにあの地味な白いコーヒーカップとお皿・・・・・
>ノリタケというブランドでした、
何気に レザー好きさんは いつも いいものを買われますね
ウエッジウッドやジノリほどではないですが
質がよくて 耐久性があるので ノリタケの洋食器は海外でも人気がありますね
かなり昔から輸出していたみたいですよ
>思い出は美しく、感傷的、ノスタルジックですからね、あとロマンがありますかね。
この年まで生活していると いい思い出ばかりという訳にはいきませんが
その時々で 思い出とその時に流行っていた曲が結びついていますね
(特に 学生として暮していた76年からのロンドンでよく耳にした曲や
80年代に入って 始めて住んだ東京で 何もわからないままフリーで仕事を始めた頃に
よく聴いていた音楽は 40年も経った今でも 思い出がよみがえって来るので
昔聴いていたような音でないと妙な感じがします)
2017/8/20 01:18 [1080-6376]

皆様 おはようございますぅ〜
レザ〜好きさん
実は マランツCDPの SA-10を試聴に 行ったんですよ
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages
/ProductDetails.aspx?CatId=hifi&SubC
atId=sacdcdplayer&ProductId=SA10
・・・で 比較のために エソの高級版を聴いてみたんです・・エソは 高杉晋作だよね〜(宝クジ当たればね〜)
すべての音を出してくる・・と言うより・・別モンですね・・ぽ〜〜んを 聴いてみましたよ
タコマン本店は いつも館長がいませんね 思い出して 帰りに寄ってみたんですが いませんでした
うえすぎのプリアンプが ぽつんと 一つ おいてありました
2017/8/20 07:59 [1080-6377]

みなさま、こんにちわ。
昨夜はえらく蒸しましたが、今朝は涼しさを感じました、ですが昼間は暑いですね〜。
iq-0さん
「ノリタケ」ね〜!
そういったブランドとは露知らず、お値段で選びましたね〜。
最初は如何にもの日本の焼き物風のカップにしようと思っていたのですが、
それではマグカップと表面の仕上げでは変化無いのと、実際の造りはイマイチな感じに見えましたから、、
Amazonの写真付きユーザーレビュー参考ですけどもね。
そうですね、一つに思い出と申しましてもいろいろですからね、
特に苦労なりした時は記憶に残りますね。
「オークション」はどうしても盛り上がりますからね〜。
カートリッジはオリジナルに拘られるようですね。
私なら復刻モデルで十分ですが、、そもそも当時、本当にそのメーカーがカートリッジを自社生産したかどうかは??ですから。
詳しいことは存じませんが、、ダンパーとかはどうなんですかね??
あまり古いと当時の性能を発揮できないような気もしますが、、まあ素人の憶測ですけどもね〜。
でも、本人が良ければそれで問題ナッシングですよ!
デジデジマンさん
マランツの新型CDPですか??
デザインは変化無しですが、DAC関係は一新したようですね〜。
試聴したことはありませんが、元フィリップスエンジニアが開発に携わっているようですね〜!
でも出音は最新のマランツ音なのでしょうかね??
エソテリックは今では国内唯一のドライブ製造メーカー(あくまでもオーディオ向)ですからね〜、
そこが値段を高くする理由のようにも感じますが、、
K-03Xだったか? そのシリーズCDPはクロックとセットで聞いたことがありますが、
情報量の再現力の高さにはビックリしましたが、、
それを活かすには空間の広さが必須かな? と思いましたけどもね。
たこまん本店のオーディオ博物館の館長は不在が多いですか??
困ったもんですね〜!
一時代の名機ばかりですからね〜、出音はさぞ今とは異なるのでしょうが、
今後の参考としまして聞いてみたいものですね〜。
2017/8/20 14:36 [1080-6378]

みなさま、こんばんわ。
先程簡単な雑用を済ませるために自転車で移動しました、この時間帯になりますと外は涼しいものです!
田んぼでは鈴虫が鳴いております。
逆に家の中にいますと、照明(蛍光灯)を点けるのですが、その蛍光灯が暑さを生みますね〜。
今年は敷ぶとんシーツに国産い草シーツを使っているのですが、
い草は清涼感を出しますね〜、自然の物で消臭効果も有り、合理的ですね。
高価な腰に優しい椅子・Awazaを導入しまして3ヶ月が過ぎましたが、
まあこの椅子に座っている時は快適ですね〜、世の中にはこんな疲れにくい椅子があるのですね〜。
造りもしっかりいる割に軽くて移動もさせやすく、掃除もやりやすいですね。
昼間は後輩と消防の買物をしてきましたが、呆気なく時間が過ぎました。
早速高価なLEDライト・ジェントス、高性能パナソニックのエボルタ乾電池を挿入しましたら、
手元のオン・オフスイッチが全く効かない!
ホームセンターに持ち帰る、返品の羽目になりました、、そのジェントスはスイッチ不良だったようです(爆死)
明日からは仕事ですが、、、まあ憂鬱ですかね〜(爆)
2017/8/20 19:09 [1080-6379]


![]() |
---|
ダンパーレスユニット |
おはようございます〜♪
>iq-0さん
いまだにゴーヤの苦味は苦手ですね〜;;;
でも今年のゴーヤは何故か苦味が少なく美味しくいただけます。
種は昨年の実(普通に苦かった)からとったものなのに不思議ですね。
天候とか関係あるのかな?
食べ方は普通にゴーヤチャンプルか夏野菜カレーです。
カレーにしちゃうと苦味もあまり気にならないので苦手な方にはオススメです(^^)
>デジデジマンさん
あれま〜凄いのを聴いてしまいましたね〜、、、
もう後戻りできません、コリャ行くっきゃないでしょ(笑)
実は只今「ダンパーレススピーカー(Alpair5v2)」で悪戦苦闘中。
ダンパーの足かせが無いせいか情報量が半端なく、高音は下手なツイーターを凌ぐほどです。
みっちゃんのピアノも一味も二味も違うんですが、低域の質感がイマイチなので中高域に負けちゃうんです。
はたしてど〜なりますやら〜〜〜(爆死)
2017/8/21 06:09 [1080-6380]

皆様 おはようございますぅ〜
御伽師匠
アルペアで ダンパーレス(諸悪の根源・・北みたい)なんて あるんですね
知らんかったワ〜 能率 低いんですね
みっちゃんのCDは 再生が結構 困難ですね これが 満足に鳴らせる装置は 相当なもんだと 思います
>もう後戻りできません、コリャ行くっきゃないでしょ(笑)
あのね 実は 宝くじが 当たったんですぅ〜・・・ウソ・・アッハハ〜
エソCDPは 試しに聴いたんですが 聴くんじゃなかったワ うちのマランツが ゴミに思えてきました
細大漏らさず 聴こえてくるは 当然なんですが なんと言いますか 音の構成力が 違うんですね(高級エソは ここが違うのか・・ふ〜ん・・でした)
したがって JAZZ向きとか クラッシック向きとかの くくりではないのですね
力強いとか ではなくて 正確中の正確さなんで みっちゃんの和音の響きも もう 全然 違ってました
低音・高音の バランスなど 素晴らしいモンで 実演奏を聴いてるみたいな バランスで(聴いたことないけどぅ〜)
みっちゃんの ウザイ演奏部分を 中心にリピートしていたんですが 生のように混濁が無く ビックラコン(録音のせい とおもってました)
JAZZなんかだと わかりにくいと思うのですが クロックジェネレーターの効果は 特にピアノ・ソナタだと
威力発揮の すんばらしいモノでした 現行のCD規格は まだまだ可能性がありますね(力強さで 下手なSACDより 上?)
データや 仕様などより まず 機器の作りこみで これが まともなんだ を実感しました(ロト6を 買うだわ)
御伽師匠には 釈迦に説法でしたね・・・しかし この金額でないと まともに聴けないとは???(480万円ですかぁ・・唖然)
アンプの増幅特性も スピーカーにも 相当の能力を要求される気がします 趣味性の強いものでは
エソの実力は 発揮されないかも・・の気がします・・
まぁ 高嶺の花なんですが 知らないよりも 知っておけば 指針になるかも・・でした
さぁ 今日も セコセコ 内職を やるかなぁ〜・・・浪人の笠貼りです・・・うそ
2017/8/21 08:09 [1080-6381]

![]() |
![]() |
---|---|
(Alpair5v2) |
おはようございます
御伽師匠
>実は只今「ダンパーレススピーカー(Alpair5v2)」で悪戦苦闘中。
ダンパーの足かせが無いせいか情報量が半端なく、
高音は下手なツイーターを凌ぐほどです。
みっちゃんのピアノも一味も二味も違うんですが、低域の質感が
イマイチなので中高域に負けちゃうんです。
「ダンパーレススピーカー(Alpair5v2)」ですか
シルバーとゴールド 2種買いましたねぇ
仰せの通りで でも透明感はすごいですね
ユニットは実質5cm 外形は10cmクラスですね
自分は只今 JBL D‐123というのと
奮闘中でございます。
怪我をしないように頑張りまっしょ!
2017/8/21 09:39 [1080-6382]

再度
(Alpair5v2)
シルバーはきっちりとした音
ゴールドはちょっとマイルドな音でございました。
みっちゃんには、D‐123 でしょうかね。
チェロの”ゴシゴシ”がリアルでございます。
2017/8/21 12:15 [1080-6383]


![]() |
![]() |
---|---|
初めてのソニーカートリッジなので 同じCBSソニーのレコードで聴いてみました | 当分の間 3階のパイオニアPL-50Lで使うことになりました |
みなさま こんにちは
午前中の配達で 土曜の夜に競り落とした
ソニーのシェルについた XL-45カートリッジが届きました
さっそく ソニーのPS-6750に取り付けて
せっかくなので 同じCBSソニーのバーバラ・ストライザンドで聴いてみました
プレーヤーもカートリッジも1975年あたりのものですが
それほどいい録音と思っていなかったバーバラの声が生き生きと聴こえて来ました
いろいろ試しましたが ソニーのプリアンプを通して聴く分にはクラシックもジャズも
なかなか魅力的でしたが
Lavieさんの真空管アンプを通してソナスで聴く分には もらいもののMC FR-1mk3の方が
合っている様に思いました
そういうことで 先程 3階のパイオニアPL-50Lにつけて
サンスイD707内蔵MMイコライザーを使い THIEL 1.6で同じレコードを
かけてみたところ 以前つけていたFR-1mk3の時よりもいい感じに聴こえているように思いました
仕事場で使っているプロジェクトのイコライザーよりも
同時代に作られていたサンスイのほうが 相性が合っているように思いました
レザー好きさん
>詳しいことは存じませんが、、ダンパーとかはどうなんですかね??
古いものなので 私もそこが気になっていたのですが
いつも買っているところなので ダンパーは問題なく 音も確認済み
という風に説明されていたので たぶん大丈夫と思い競り落としました
後で出品者から届いたメッセージに
”ご無沙汰しております。本品、とても貴重です。 是非活用ください。”と
書かれていましたので きっと いいものだと思います
現在Thielで聴いていますが 同じMMのシュアーのM44-7Xのような荒々しい素朴な感じでなく
ビクターZ1-Sのような荒々しい元気さでもなく 調度いい具合の躍動感を残した
ジャズが聴けますし クラシックはMMなのでMCのFR-1mk3より少し鋭さはなくなりますが
サンスイのイコライザーとの相性がとてもいいみたいで 文句の付けようのない音が出ています
ただ 今のところソニープリE-86のイコライザーが使えない状態なので
修理をしてソニー同士で組み合わせると また違った結果が出てくるでしょうね
2017/8/21 16:04 [1080-6384]


![]() |
---|
ユニット口径と振動板面積 |
こんばんわ〜♪
>デジデジマンさん
宝クジがポンッ!!!っと当たったとして、、、
スタックスの音がスピーカーから出せるんでしょうか???
1億諭吉でフルオーダーすれば逝けますかね???
あいや〜気になって夜しか眠れそうにないぞ〜(笑)
>一休みさん
ユニットの口径サイズですが、、、
実行振動板面積が、
Alpair5v1=27.3cu
Alpair5v2=28.27cu
Alpair6=36.3cu
、、、で、5v2はフォスFE83En、FF85WKと全く同じ面積になりますので「8cmフルレンジ」で括って宜しいと思います。
尚、旧型の5v1はゴールドとグレーで仕様が違ってましたので、音も違いましたが、、、
現行機の5v2はゴールド、グレー共の同じ仕様ですので音も同じはずです。
↑
マークオーディオ試聴室訪問時に確認済みです。
また、どちらもダンパーレスですが、、、
5v1は磁性流体でフローティングしてますが、5v2はフリーで浮かせてるらしいです。
音質も5v2のほうがワンランク上っぽい。
オマケで、、、
大きな声では言えませんが、、、新モデルの噂がチラホラと・・・(爆死)
2017/8/21 20:13 [1080-6385]

みなさま、こんばんわ。
昨夜は大河ドラマを見た後に軽くウォーキングをしましたが夜は案外蒸しますね、
快眠冷房モード・タイマーセットで寝ました。
大河ドラマは高橋一生演じる・但馬守が処刑されまして、、今後話はどうなるのやら??
家を守るということは綺麗ごとではすまない、、てなセリフがありましたね〜、
やはり小国の国衆や大名は生き残りを掛けて必死ですね。
でも屈強を誇った、あの今川、武田も消えていくわけですから、、分からんもんですね、
栄枯盛衰は世の常とは言ったものですね。
その後にヴィルヘルム・ケンプのベートーヴェンピアノソナタ8、14、23番のLPを聞きました。
音量を上げるとビビる、レンジが狭い、と言った欠点がありますが、
あのアナログ音の歪の心地良さはいいですね、暖かみがあって。
しかしながら、SPが三菱ですとまあ緻密、きめ細やかな出音に聞こえます、
こんなに緻密だったのか?! とビックリたまげております。
御伽師匠
先の血圧の話題で思い出しました!
私は血圧が低くて、大概は上は80、下は40くらいです、高くて上が100くらいですかね!
「ダンパーレスのSP」とは凄いですね〜!
でも何故にダンパーが無いと、低音域が出ないのかしら??
不思議だわ。
DD-BHですが、、球アンプも良いですが、D級アンプではまた違う一面を垣間見えるのでは?
と最近妄想するようになりました〜、
妄想だけですけどもね、、
デジデジマンさん
そんなに高級車の定番クラウンと同じ価格のCDP&クロックセットはすんばらしいですか?!
やはり、折角ここまできたのですから、ここはゆくところまで行ってしまいましょう!!
道具というものは使い方を心得ているしかるべき人が使って、初めて真価を発揮するものだと常々思いますね〜。
ここは裏山の隠し金山をはたくしかないですね〜。
一休みさん
まあ凄いですね〜!
いろいろと調査されているわけで。
iq-0さん
カートリッジのダンパーの件はすいませんね〜!
少し気になりましたのでね〜。
出品者さんがそう言うなら問題ナッシングでしょうね〜。
2017/8/21 20:33 [1080-6386]


![]() |
---|
XL-45で聴く キース・ジャレットのレコードは格別でした |
再度 こんばんは
夕食後 パイオニアPL-50L+ソニーXL-45で色んなタイプのレコードを
聴いていましたが キース・ジャレットで有名な ECMのレコードが
他のカートリッジで聴いていた時よりも 一番しっくりといい感じで聴けていました
レザー好きさん
>出品者さんがそう言うなら問題ナッシングでしょうね〜。
音の感じからすると 問題ない感じですね
今まで 途中で飽きてあまり聴く事のなかった
ECMのレコードが最後まで楽しめたのは 意外な結果でした
今までTHIEL1.6で MCのFR-1mk3で聴くと イコライザーとの相性のせいか
高音がきつすぎる感じがしていたのですが
仕事場のソニーPS-6750でソナスだと プロジェクトのイコライザーでも
同じレコードから 今まで気づかなかった音の発見があります
今まで 繊細で綺麗な音と思っていたFR-mk3の 本来の実力が
ソニーのレコードプレーヤーで出てきた様に思います
(なんとこのソニー・プレーヤーですが 今まで買ったレコードプレーヤーの
最安だったテクニクスのベルトドライブよりも更に安く手に入れたものです
古い中古品といっても侮れませんね)
2017/8/21 21:24 [1080-6387]

みなさん こんばんわ〜
レザ〜好きさん
NHK大河も 先週はなかなかでした 某新聞で 女大河は 大コケな〜んて記事がありましたが
私は そうは思いません まぁ まずまず じゃないかと・・・
裏山の金山を 開放しますので みなさん シャベル持参で おいでください・・え〜っと 入場料は 振り込みで
お一人 100万円に 大まけしときます ふるって 掘りましょう・・わはは〜
一口知識・・ダンパーも コ〜ン紙と同じく 動いていますので 音を汚す原因となります(発音してる)
しかし ボイスコイルのセンターを維持するために 必要悪と 昔から言われてますね
御伽師匠
一億 × 諭吉(1万円)・・ってのは 100000000 × 10000 = 一兆円ですかぁ
大丈夫 まっかせなさ〜い・・・裏山の金山が 金山が・・・あればなぁ〜・・(超 願望)
しかし 一兆円だったら 行けるんじゃないかなぁ〜??・・・アッハハ〜
気になって もう ご飯 おかわりしちゃいます・・明日は決闘なのに・・こまったなぁ〜
2017/8/21 21:53 [1080-6388]

こんばんは
御伽師匠
Alpair5v2 でございます。
http://ameblo.jp/ecc813/entry-1205214310
5.html
2017/8/21 22:21 [1080-6389]


![]() |
![]() |
---|---|
ソニーXL-45で聴くといい感じです リッチィー・バイラーク | ソニーXL-45で聴くといい感じです ポール・ブレイ |
みなさま こんにちは
昨日ECMのレコードが いい感じで聴けたので
今朝 仕事前にECMからレコードを出していた 最近の私のお気に入りピアニスト
リッチィー・バイラークとポール・ブレイのレコードを聴いていました
この二人に共通しているのは 一応ジャズのジャンルには入っていますが
ピアノソロになると キースジャレットの様に 独自の世界観でピアノを演奏している事です
この独特の官能的な世界観は ジャズっぽい大雑把な感じのカートリッジで聴いても
するどく繊細なMCカートリッジで聴いても それなりに不思議な世界が広がって
楽しめるのですが 今回のソニーXL-45とTHIEL1.6+和室で出てくる音が
一番本当の演奏に近いように感じました
レザー好きさん
昨晩 なんとなく そろそろこちらの掲示板にお世話になって 一年くらい経ったかなと
思ったので 昨年の8月あたりの書き込みを見ていましたら
やはり8月19日に最初の書き込みがありました
面白いのは 書き込みの中に もう置き場所も無いので
最近はレコードばかり買っていますと書いてあったのですが
この一年で スピーカーは 全く知らなかったティールと
昔から憧れのソナス・コンチェルト・グランドピアノと大物が2台増えました
また レコードプレーヤーやアンプも 安い物ばかりですがかなり増えてしまって
本当に置き場所がなくなってしまいました
そういうことも合って 私のオーディオ機器については
このあたりで一段落にしようと思っています
(近いうちでもないのですが あと数年で 今の仕事兼自宅を処分しようと思っているので
その時の状況で 機器の大幅縮小も考えないといけないのですが
色んなジャンルの音楽を聴く私にとっては どのスピーカーも重要なので
選択に困ってしまいます)
レザー好きさんと デジデジマンさんの影響で ほとんど好んでは聴かなかった
クラシックピアノの曲の面白さも知ることが出来ましたし
一人で楽しんでいては気の付かない事も 随分と教えてもらえましたし
一年間があっという間でしたね
(仕事の合間の書き込みや疲れた夜遅くの書き込みは
意外にもストレス解消に随分と役に立っていた様に思います)
P.S.お盆前からすでに進めているのですが 今までの集大成的な仕事を
秋からはじめようと考えているので このスレが100で終わった後からの書き込みは
たまに参加するという感じになると思いますが 今まで同様宜しくお付き合い下さい
2017/8/22 13:44 [1080-6390]

みなさん こんにちわ〜
IQ-0さん
今日は 決闘に行って来ました・・・で 報告です
血糖値は 劇的に下がってました その他 四項目ほどと 腎臓の値も好転・・・医者が どうしちゃったんですか
・・とびっくりしてました・・いっぺんに 目標値になっちゃいました・・どうなってんだろ〜??
いろいろ 考えてみたんですが ゴ〜ヤ茶は 私の場合 そんなに効能が あったとは思えません
もう 2か月 飲んでませんモン・・したがって ゴ〜ヤ茶は やめます
肉離れで ウォ〜キングも ままならなかったし・・なんでだろ〜??
思い当たるのは 朝のウォ〜キングは 自転車30分に変更したとか
暑いので 梅酢を 落とした鳩麦茶を ガブガブ飲んでいたくらいです コーヒーはブラックに しましたが
蜂蜜は ヨーグルトに たっぷり入れてますし 暑かったので アイス・キャンデ〜は 一日 三個くらい 食べてました
昼食は ほとんど毎日 蕎麦でした たまに 冷やし中華 米飯は 夕飯のみ 幼児茶碗に一杯
そういえば 去年の夏も 劇的に下がった 記憶があります
暑いので 腎臓が 活発になるのかなぁ〜??梅酢は 私的には相性が良いのかも 知れません
夏以降も 続けてみますね・・・で また 報告します
今朝は 自転車で転倒してしまいました 自宅内でしたが ブロックに ぶつかりそうな頭を かばったので
肩・肘・すりむきました・・・歳のせいで 敏捷性が無くなりました 注意して もっと沢山 走りますワ
2017/8/22 16:59 [1080-6391]

2017/8/25 15:03 [1080-6392] 削除


こんばんわ〜♪
>デジデジマンさん
こりゃ失礼ブッコキましたm(__;)m
円と諭吉を間違えてましたね、、、宝クジでも「兆」は無理っぽいですね。
前後賞あわせた5億のフルオーダーで何とかしてください(笑)
>一休みさん
>Alpair5v2 でございます。
>http://ameblo.jp/ecc813/entry-1205214310
>5.html
「リンクの意味」や「言わんとしていること」がイマイチ把握できないのですが;;;
「一休みさんが所有しているAlpair5v2はゴールドとグレーで音が違う」ということでOK?
2017/8/22 19:38 [1080-6393]

こんばんは
御伽師匠
シルバーの表記とグレーを誤った様で
この型を買って2年ですねぇ
https://ameblo.jp/ecc813/entry-120464906
57.html
モデルチェンジも頷けます。
2種買った動機
http://www.fidelitatem-sound.com/z_detai
l%20Alpair5.html
Alpair5 Grey ハイデンシティーで固めのトリートメントをほどこしてあります。
このプロセスによりコーンは硬性の高い振動板に仕上げてあります。
そのため、目の覚めるようなクリアーでモニター的な高精度な音場再現が
特徴となっています。
Alpair5 Gold
ゴールドの特徴はローデンシティーで柔らかめのトリートメントを施してにあります。
このプロセスはシルバーと比較して振動板がフレキシブルに反応します。
そのため繊細さが特徴で女性ボーカルなど音彩を強く再現するドライバーです。
なので同じ音色とは書かれず、地方では比較も出来ず
確認の為にも、2種買いました。
音のクリアーさはグレーが上と自分は感じました。
ゴールドの艶みたいのは感じましたが
(上でもシルバー表記があり、混乱しますが)
Alpair7Pはフェライトの音を感じましたが
Alpair5はそれが無く、懐の深さがありました。
一番、音楽性を感じたのは、ピアレス830970でした。
(ニアフィ-ルド的にですが)
あくまで個人の感想でございます。
2017/8/22 20:17 [1080-6394]

再度
https://ameblo.jp/ecc813/entry-120477813
04.html
ミクセルさんのHP で振動板の色の件が書かれていました
それによるとシルバーはプロトタイプ
他の機種のように ゴールドとグレイとなる様に記載有
コイズミさんに現時点で確認することにしました。
ミクセルさんに無かったので、コイズミにしました
2017/8/22 20:31 [1080-6395]


皆様 おはようございます
私としてはめずらしく 早起きしました
御伽囃子さん
ゴーヤをカレーに使うアイデア 有難うございました
ゴーヤは栄養価が高いので 何とかして食べたいとは思っているので
今度試してみます
先日 たまたま 生のゴーヤを使った バナナスムージーを
テレビで紹介しているのを見たのですが 絶対に無理だと思いましたね
デジデジマンさん
血糖値いい結果でよかったですね
>蜂蜜は ヨーグルトに たっぷり入れてますし
>暑かったので アイス・キャンデ〜は 一日 三個くらい 食べてました
蜂蜜と アイスキャンディーを毎日そんなに食べても いい結果が出ているのは
いったい何なんでしょうね
毎年夏にいい結果が出ているのでしたら 書かれているように梅酢の効果かもしれませんが
コーヒーのブラックも 今までお砂糖を使ってられたのでしたら 効果は大でしょうね
お昼のおそばもよさそうですし 晩御飯の幼児茶碗に一杯というのも
絶対にいい結果に貢献していると思いますね
私はご飯の量は減らしても 少し小さめのお茶碗に一杯半ですので
ご飯の量をそこまで減らして努力されておられるのには 敬服しますね
2017/8/23 06:29 [1080-6396]

皆様 おはようございますぅ〜
IQ-0さん
ありがとうございます
また 続けた結果を 参考までに 報告しますね
あと 蜂蜜を少なくして 筋トレで 筋肉をつければ 良いかなぁ〜・・と思っていますけどね
医者は 筋トレしていて モリモリで ご飯は まったく 食べないそうです
しかし 私的には コメは完全食ですので 必要と思ってます(ビタミンDだけ 漬物で補給)
食べるを減らせば 確かに血糖は下がりますが それより 食べるものは 食べて 運動が自然と思っています
仕事が お忙しいようですが 今日日(きょうび) 結構な事と思います
経営者は みなさん ご苦労してますよね 頑張ってください
一休みさん
ありがとうございます
私も 毛が無いのですが 怪我しちゃいました・・アッハハ〜
2017/8/23 07:33 [1080-6397]

![]() |
---|
さまざまなCDを買いました |
みなさま、こんばんわ。
今日はまた暑いですね〜!
しかし体温と同じ気温というのはどうなんですかね?!
CD買いました、FALや三菱で白鳥さん聞きました、、歌謡曲も録音、ミキシングなどいろいろですね〜、
美空ひばりの偉大さが少し理解出来たように思います。
疲れがありますと、淹れたてコーヒーもいいですが日本のお茶が一番落ち着きますね(爆)
デジデジマンさん、解説ありがとうございます。
SP品質維持の為に「ダンパーは必要悪」ですか?!
まあ難しいものですね〜、まあもろ部品ですから、付帯音などが付くわけで、、
それをレスにしたメーカーはこれまたスンゴイのでしょうね〜。
大河ドラマはネットでも評判は悪いようですよ、、要因は視聴率の低さですかね。
こじんまりとはしてますが、私もそんなに悪くは無いとは思うのですが、、
大河ドラマとしての枠組みで考えますと、いろいろな方には物足りないようにも感じますね、
大河ドラマだからイマイチに見えるのでしょうね。
アイスは日に3本ですか?!
食べますね〜、あれはけっこう砂糖の塊ですからね〜、冷たいだけで分かりにくだけで。
iq-0さん
こちらにお出でになってもう1年が過ぎましたか?
早いものですね〜、本当にあっという間です。
iq-0さんのパワフルな書き込み、バイタリティの豊かさには脱帽ものでしたよ。
オーディオ機器は増やすのは簡単ですが(マネーさえあれば)、維持と処分は大変苦労しますよね、
まあオーディオに限らず、男というのは収集癖がある生き物だと思います。
料理が好きなら調味料、道具に凝り、カメラ・時計好きなら種類を厚め、、
興味の無い人から見れば、特に女性、、何がそんなに違うの?? という世界なのでしょうね、やはり。
とは言え、まあレコードプレーヤーの数が増えていることは凄く意外でしたね〜。
音楽では人それぞれ好み、受け取り方が本当に違いますよね〜、
まあ中にはうるさいマニアもいるということですよ、、
店によっては極度なマニアはお断り! というお店もありますから(爆死)
ちなみに「ECMレコード」、初めて聞きましたね、、東芝EMIなら存じておりますが。
集大成のお仕事! ですか、、ご苦労様です、
今のご自宅の処分もご検討のようで、、ご隠退の時なのですかね。
まあご来訪の機会が減りますとなると寂しいものがありますが、、まあ「縁側」ですからね〜、
またお時間のある時にごゆるりとお越しください。
2017/8/23 19:36 [1080-6398]


こんばんわ〜♪
>レザー好きさん
Alpair5v2ですが低音が出ないと言うわけじゃないんですよ。
今入れてる箱でも80Hzくらいまではフラットに出てるんですが、中高音の質感がフルレンジのトップクラスなので低音の質感が追いついていかないってことです。
ですので箱でもう少し何とかしたいところです。
DDBHについては、、、
球アンプでも半導体アンプでもアンプの良さを引き出せると思います。
多分D級と思うんですが、印象に残ってるのがKRELL KAV-400xiで、パワフルで静か、懐の深い出音でした。
>iq-0さん
最近は苦味の少ないゴーヤも出回っているようですよ。
最近ご近所さんから頂いたゴーヤは「クリーム色」で苦味が少なかったです。
カレーに入れる場合は夏野菜の組み合わせが美味しいですよ。
我が家ではゴーヤ、茄子、トマト、インゲン、トウモロコシ等で作ってます。
食べる際は、小口切りトマトをトッピングで美味しさアップ(笑)
>デジデジマンさん
血糖には適度な運動と食事療法が一般的でしょうかね。
随分前ですが、牛にモーツァルトを聴かせると肉が美味しくなるとかやってましたが、、、
ベートーヴェン聴くと血糖値が下がったりして?
>一休みさん
引き続き一休みさんの「言いたいこと」がわかりません;;;
とりあえず以下の質問だけでもお答えください。
質問1:
一休みさんの所有しているのは、初代のAlpair5v1ですか?
それとも二代目のAlpair5v2ですか?
質問2:
所有しているAlpairはゴールド色とグレー色で音質が違って聴こえるんですか?
2017/8/23 20:47 [1080-6399]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1080-8384] | 直熱三極管 45 と 2A3 | 0 | 2023年9月12日 20:03 |
[1080-8363] | 暑い日が続きます。 | 28 | 2023年9月25日 19:08 |
[1080-8354] | 洗面化粧台の水漏れ修理 | 2 | 2023年8月25日 20:06 |
[1080-8353] | 真空菅アンプ カップリングコンデンサ変更後 | 0 | 2023年8月22日 19:51 |
[1080-8345] | 法多山寛永寺 に行ってきました | 1 | 2023年8月17日 20:13 |
[1080-8336] | 台風7号が迫っております | 8 | 2023年8月21日 19:49 |
