
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
スピーカー、アンプの自作を始めました。
音楽は感性の世界ですが、音とオーディオは科学の世界だと思います(難しいですが 爆死)。
音とオーディオは首をツッコムと奥が深いです。
お金を描けずに、いい音、好み音を出すには、手間暇をおしまいないことですかね??
オーディオだけではなく、毎日の出来事、ボヤキなど、様々なことをのんびり、気楽にやっていきます。
よろしければのぞいて、なんか書いてください。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1080-8188] | モルゴーア・クァルテット コンサート | 0 | 2023年6月5日 19:30 |
[1080-8185] | カップリングコンデンサ | 0 | 2023年6月3日 16:50 |
[1080-8184] | CD-BOX | 0 | 2023年5月31日 19:13 |
[1080-8183] | エソテリック | 0 | 2023年5月29日 19:32 |
[1080-8182] | この土、日曜は農作業、洗車をしました | 0 | 2023年5月22日 20:11 |
[1080-8181] | 高級焼肉 | 0 | 2023年5月20日 19:17 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
---|---|
プログラム など | CD |
台風後晴れましたが、暑くなりました。
ので一昨日は扇風機を出しました。
ここから昨日の話ですが、9時にウォーキングをしました。
30度はないとは感じましたがまあ夏でしたねー。
幸い、台風被害も当地はほとんどなく(川の水は多かった)、天気も快晴、洗濯、お出かけには最適だと思います。
さて、「モルゴーア・クァルテット コンサート」に行ってきました。
久々のコンサートでした、近場ですし、何より1500円でした!
引用ですが解説しますと、
「日本最高潮のモルゴーア・クァルテット」
1992年在京オーケストラの主要メンバーによって、
ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲全15曲を演奏するために結成。
現在は、その枠にとどまらず様々なプログラムで音楽の核心に迫る演奏を行い、
中でもプログレッシヴ・ロックを取り入れた迫真の演奏は、各地で話題と熱狂を呼んでいる。
今コンサートは、三井住友海上文化財団の助成により、特別料金にて開催するもの。※未就学児の入場不可
です。
・荒井英治 第一バイオリン
元東京フィルハーモニー交響楽団ソロコンサートマスター
・戸澤哲夫 第二バイオリン
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団コンサートマスター
・小野富士 ヴィオラ
元NHK交響楽団 次席ヴィオラ奏者
・藤森亮一 チェロ
NHK交響楽団 首席チェロ奏者
そうそうたる面々ですねー。
開始時間30分前に到着したのですが、既に長蛇の列でした、、座席は自由で、最前列の中央から少し左でした。
前半はクラシック、後半はロックのカバーでした。
ロックをクラシック風で演奏というのは初めてでした!
ピンクフロイドはおせっかいのCDを持っているのですが、、どんなもんだったか?
ロックは特に疎い分野でして、確かにクラシックなのですが、リズムなり弾き語りは別ものでしたねー。
しかしやはり生演奏はいいもんですねー。
会場は響きは良いのですが、広さは小ホールよりもコンパクトに思えました。
1500円だからとバカにしておりましたが、、プロの演奏でしたね。
最前列の左寄りでしたので、直接音主体になるのでしょうね。
バイオリンはとてもシャープ、鮮烈に聞こえましたね!
三味線に通じるようなところがあったように感じました。
座席が中央列ですと、弦楽器の聞こえ具合が変わるのでしょうねー。
CD買ったのでサインしてもらいました!
リーダー? の荒井さん、面白い方で芸大の学生時代、ロックにハマっていたとか!
2023/6/5 19:30 [1080-8188]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アムトランス オイルコンデンサ | 交換終了 | カップリングコンデンサ |
昨日の台風は本州の上陸は避けられましたが、各地で大雨で猛威を奮ったようです。
昨日の17時時点で公共の乗り物はストップ!
さらに宅急便の配達もストップでした!
ですので、朝、集荷場に取りに行きました。
尚、自宅は台風被害は有り難いことにありませんでした、
雨の量も予報よりも少なく、今日の7:00には止んで、昼前には晴間が見えました。
その遅れた宅急便がカップリングコンデンサです!
2A3PPの後に2A3シングルを聞きますと、なんか物足りないと思うようになりました!
音がこもっているような、、
ですので、高価ですが国産アムトランスのオイルコンデンサを買いました。
艶も出ますが、クリアになると思います。
カップリングコンデンサは数百円〜数千円の物がありますが、
こんなものでも音がガラリと変わるわけですから、、面白いもんです!
2A3シングルではASCが純正でした、
ナチュラル調と言うか、あまり癖が無い感じのように思います。
以前数か月間、国産ヒグチのオイルコンデンサ・ビタQを使いましたが、濃厚な音でしたねー。
どうも私は濃厚な音は好みではないようで、元のASCに戻しました。
それから数年、、、現在に至るわけです!
あと、未使用ですがジャンセンのオイルコンデンサ(錫メッキ)もあります、、、
今となっては貴重なコンデンサになってしまいました。
実は2A3PPではジャンセンを試してみたかったのですが、その時は市場在庫が枯渇しておりました、、
だから国産アムトランスでございました。
2023/6/3 16:50 [1080-8185]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
83枚入り |
さて、以前買ったCD-BOXですがやっと聞き終えました、、
やはり60枚入りのリビングステレオは重たかったですねー。
印象は、、数枚パイプオルガンがあったのが印象に残りますが、、
音質はいいですねー!
ただ古い時代の音源ですから、ダイナミックレンジは狭めですかね。
さらにジャズ編25枚も終わりましたが、残念ながらこちらもほとんど知りませんでした!
でも写真の2枚は知っておりました。
マイルス・デイヴィスの方はド定番ですね。
右のBRUBECK QUARTET の3番は特に有名だと思います!
どこでも聞いたことのある、あの曲はここから来ていたのですねー。
で、3番 Take Five でドラムのシンバルがけっこう鳴るのですが、
10センチDD-BHで鳴らすとけっこうリアルに聞こえます!
たまたまスピーカーのチューニング周波数が合うのでしょうねー。
タンノイで演歌や歌謡曲を聞くと絶妙に良いのと同じかと。
残るは83枚入りのイ・ムジチのBOXが控えております!
1日1枚でも約三か月持ちます!
ネタには尽きなさそうでございます。
2023/5/31 19:13 [1080-8184]



![]() |
![]() |
---|---|
カタログ | 4W シングルアンプ |
なんと九州〜東海地方は本日「梅雨入り」しました!
五月の梅雨入りは十数年ぶりとかです。
おまけに台風が近づいております。
さて、天気の悪い今週でございますが、なんと「エソテリック」からハーフサイズのカタログが届きました。
どれどれと見て見ましたが、簡単な説明だけで値段が書いていない!!
知るとビックリする値段ですが、、
最近のエソテリックはアキュやラックスとは価格帯を避けていますねー、
やはり後発は不利なのでしょうねー。
しかしカタログ見ておりますと、こんなに金掛けんとオーディオは出来んの??
と感じますが、、、
たった4Wのシングルアンプでもスピーカーの能率を間違えなければ楽しめますよ。
2023/5/29 19:32 [1080-8183]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ピーマン | ヒューケラの花 | キバナコスモス | 洗車 |
育成環境になじませる為に先週ピーマン(接ぎ木)を買いました。
用意した畝に有機石灰をなじませ、黒マルチシートを張り、
ピーマンの苗の根本にもみ殻燻炭をまき、植えこみました。
ピーマンの育成に黒マルチシートは初めてです。
畝を高くとってますので水やり、肥料やりのタイミングが多そうですが、
畝が高い分、根が深く、大きくはるメリットがあり、苗が大きくなると思います。
ピーマンは成長が遅いのですが、
ナスよりも寒さに強いのでうまくいけば温暖な地域なら12月まで収穫出来ます。
接ぎ木苗は高いのですが、
ナス科は連作障害が強く出るので小さな畑ではマッチしているように思います。
植えこみ後は雑草取りでした、三角ホーや根切鎌でテキトウに狩りました。
先週は雨で草刈は出来なかったので、まあまあ伸びておりましたねー。
庭ではキバナコスモス(去年のこぼれ種)、ヒューケラの花が咲いておりました、これでも花なのです。
意外と洗車を趣味にされている方も多いと思います。
ホームセンターやカー用品屋ではいろいろ洗車グッズがありますね。
市販モデルはプロ用を薄くして、万人が使いやすいように調整されているようですね。
私の洗車方法は水洗いして、液体ワックス吹きかけて、水で流して吹き上げて おしまいです。
艶では固形ワックスが良いと思います、アメリカのシュアラスターが特に良かった記憶があります。
でもシュアラスターは持ちはあまり良くなかったですかね。
さらに固形ワックスですと磨き傷が目立ちますねー、そんなことでこの数年前から液体ワックスに変えました。
艶は劣りますが、簡単な所がいいです。
以前テレビか何かで見ましたが、数年間洗車をしていない車とマメに洗車をしていた車を磨きのプロが洗車をしたら、
なんと数年間洗車していない車の方がキレイになったという結果でした!
古い車なので磨き傷など、塗装は痛んでおります。
数年前に板金屋に再塗装を聞いてみましたら、簡単な仕上げでは40〜50万、
綺麗にやるのなら100万くらい? だった記憶があります。
要はどこまでやりこむかで金額が変わるようです。
いろんな部品を外さないでやるのなら40〜50万コースになるようですねー。
2023/5/22 20:11 [1080-8182]

