
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
スピーカー、アンプの自作を始めました。
音楽は感性の世界ですが、音とオーディオは科学の世界だと思います(難しいですが 爆死)。
音とオーディオは首をツッコムと奥が深いです。
お金を描けずに、いい音、好み音を出すには、手間暇をおしまいないことですかね??
オーディオだけではなく、毎日の出来事、ボヤキなど、様々なことをのんびり、気楽にやっていきます。
よろしければのぞいて、なんか書いてください。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1080-8424] | 12月になりました | 9 | 2023年12月6日 19:40 |
[1080-8415] | リビングのテレビを買い換えました | 8 | 2023年11月27日 20:58 |
[1080-8396] | 10月になりました、残暑が厳しいです | 18 | 2023年11月8日 19:11 |
[1080-8384] | 直熱三極管 45 と 2A3 | 0 | 2023年9月12日 20:03 |
[1080-8363] | 暑い日が続きます。 | 31 | 2023年9月28日 19:31 |
[1080-8354] | 洗面化粧台の水漏れ修理 | 2 | 2023年8月25日 20:06 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
切り株撤去 | こんなサイズの根っこ |
急に寒くなりましたね、とうとう師走です。
庭の刈られた木々の片づけをしておりました。
マキタの電動ドリルを使い、少しずつ掘っていき、最後は力づくで抜きました!
重機があればすぐに終わるのですが、、
それでも最初の木は根の張りが甘かったのですぐに抜けましたが、
残りの2本はなかなか強敵でした、電動ドリルでは2〜3時間掛かりました。
まだ4本ほど残っておりますが、来週以降にしたいと思います。
2023/12/2 16:53 [1080-8424]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ホウレンソウ | 里芋 |
家庭菜園も寒くなりますと、雑草の伸びが遅くなりありがたいのですが、
それでも暖地の静岡県では雑草は出てきます。
ボチボチ草取りをしました。
野菜の収穫をしました、
ピーマンは案外寒くても採れます、12月まででしょうか。
ホウレンソウは秋口に種を蒔いたら、虫食い被害にあってしまいました。
里芋は数は少ないですが、一個のサイズが大きいです。
2023/12/2 16:57 [1080-8425]


こんばんは。
12月に入る頃からずいぶんと寒くなってきました。
でも、まあ冬は冬の気候でないとおかしな感じになりますからね。
さて、先日のブラックフライデーがらみでは大物は買いませんが食品など買ってみました。
1.飲む温泉水(シリカ水)500ml×36本入り
2.キリン・ミネラルウォーター2L×9本入り(来週配達)
3.玄米胚芽粉末400g×2袋(特にセール価格ではなかったがそろそろ自宅のが切れるから)
4.こめたつオーガニックオートミール800g×5袋
5.サンディスクMicroSD128GB×2
5.かの蜂 国産蜂蜜1kg×2(来週配達予定)
6.無添加減塩ライ麦食パン×3
7.茨城県産干し芋訳あり品
8.仙台勝山館MCTオイル360ml×2
9.市田柿500gお試し品予約
といったところですね。割引があったもの、タイミング的にちょうど買おうと思ったものなどです。
特にAmazonは食品関係はさほど買わなかったのですが、まあどこの通販でも同じですからね。
最初がAmazon、次が楽天、最後がYAHOOショッピングです。
この中でお勧めなのが、玄米胚芽粉末です。精米で削られた玄米の胚芽部分だけ粉末にしたもので
ビタミンB1・B6・もちろん食物繊維は豊富で、味がほんのり甘いので食事に合わせやすいですよ。
私は味噌汁に足して、薄味でもしっかり味が出ますし、ヨーグルトに混ぜても良いでしょう。
Amazonでも楽天でも入手はしやすいと思います。
楽天のリンクだとhttps://item.rakuten.co.jp/sekamaru/ss-s
oukensha-genmai-mail2/?iasid=07rpp_10095
___eo-lpnsqlra-88-6358465f-458d-47f8-975
4-b7279cd2ac55#ss-soukensha-genmai-mail2
2023/12/2 17:34 [1080-8426]

![]() |
![]() |
---|---|
スコップ型 と チゼルタイプ型 | 増えた残骸 |
こんばんは。
防災訓練はまさかの津波で中止となりました。
ですので、午前は切り株の撤去を行いました。
昨日まではハツリ先は「スコップ型」を使っておりましたが、先が丸いと根っこをよけてしまうので、
右のヘラのような形状の「チゼルタイプ」にしました。
チゼルタイプの方が根っこを切りますので、こちらの方がスムーズにいけました。
さのやまさん
けっこう話題のブラックフライデーを使われておりますね!
私はAmazonでマスクを買ったくらいです。
最近健康診断で糖尿病の疑いあり、半年後再検査 を言われてしまったので困っております。
甘い物の取り過ぎがいけないのでしょうねー!
ウォーキングの時間と距離を伸ばして、甘い物を控えて、野菜を取らねばなりません!
長生きする気はございませんが、さすがに糖尿病はねー。
LDLコレステロール値も150くらいと高値です。
2023/12/3 19:06 [1080-8427]


こんばんは。
レザー好きさん、
ちょうど40歳くらいから、ぼちぼちメタボの症状とかが出てきます。
それを避けようと思えば、単純に甘い物を避けようとせず「良いものを選ぶこと」が大切です。
1.おやつは午後2時から4時の間に食べ、それ以外では口にしない。
2.血糖値の急上昇を招く食品を食べていないかチェックし、その食品は避けること。
具体例:原材料欄を見て左から多く使われている順番に記載されているので
「砂糖または食塩」が3番目までに入っている食品は刺激物と捉えて避けること。
この法則では、コンビニやスーパーのお菓子類はほとんど食べられなくなります。パン類も同様。
一見すると健康的なイメージの和菓子も最初に「砂糖」がどーんと記載されていますよ。それも輸入品が多い。
3.血糖値の急上昇を防ぐ狙いでは、食物繊維を同時に食べるのは効果的です。
白米や食パンを食べるなら、先に紹介した「玄米胚芽粉末」をスープや味噌汁に溶かすとか。
ヨーグルトなどにきな粉をトッピングするとか(どちらも私は実行中です)。
いわゆる「ベジファースト(野菜から先に食べる)」も良いでしょうね。
2023/12/3 20:42 [1080-8428]

こんばんは。
さのやまさん
まあ友人もきしくも何とかヘモグロビン値が6.5と高く、お互いに困っております!
友人の方は食事制限をしないといけないとか??
「できない!」と言ってましたねー、食べることがストレス発散なのでしょうね。
残念ながら、体に悪い物は美味しいですからね!
私の場合は「缶コーヒー」がいかんのでしょうねえー、急いで減らすことにしました。
あとはウオーキングの時間を増やして、野菜を多く取ること、食べる量を減らすことでしょうか??
まあコンビニやスーパーで買える甘い物は体に悪いパターンが多いですが、、
まあ多くの方には難しいでしょうねー。
長生きする気はありませんが、、糖尿病で死ぬのは不味いと考えます。
2023/12/4 19:31 [1080-8429]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
オーガニックショップで | イオン系マックスバリューで | セブンイレブンで |
こんばんは。
「長生きはしなくても良い」とは、まあ普通の人は思いがちですよね。
しかし、現実はそんなに甘くないのです。もう40歳代から突然死なんてあり得るのですよ。
なにせ40歳代と言えば仕事上のストレスは大きいですし、決して若くもないですし。
私の場合も仕事上のストレスが大きく、脳梗塞を発症しました(軽いうちに医者に行って助かった)
また、古い言い伝えですが、男性では42歳がいわゆる厄年と言われています。
実際に中学の同級生でこの年齢を超えられなかった人もいましたよ。
また、最近やけにロック系はじめ有名ミュージシャンの訃報が目立ちますね(多くが50歳代)。
あまり「アレもダメ、これもダメ」じゃあ困るので、どんなものなら食べても良いかという見本を挙げてみました。
左:おからスナック/オーガニックダークチョコ/蓮根生姜のど飴
中:明治チョコレート効果86%/オーガニックアーモンド素焼き
右:ブラックコーヒー/豆腐バーひじき
このうち、オーガニックショップで買ったダークチョコは乳化剤まで自然由来で
一方、明治チョコレート効果は乳化剤が怪しいけど、まあこの程度は仕方が無いか。
セブンで買った豆腐バーも味付けなどはちょっと怪しい面もあるけどこんなものでしょう。
また、自販機でホットドリンクを買うのは缶ブラックコーヒーだけです。
2023/12/5 18:15 [1080-8430]

こんばんは。
今日は曇り空でしたので寒い一日でした。
さのやまさん
まあ友人も数年前に心筋梗塞で亡くなりましたよ、心臓が弱いのに不摂生をしておりましたから、、
ブラックではない普通の缶コーヒーは砂糖たっぷりですからねー、それがいかんのでしょうねえー。
時々カステラやクッキーなども食べておりましたからねー、
何せアルコールを飲まないとそういうパターンになりますでしょうか!
中にはアルコール&甘い物が大好き!! という強者もおられますが。
ロック歌手の方は確かに50代あたりでお亡くなり というパターンが多いように思います。
まあ健康的な生活では人々にエンターテインメントを提供は出来ないとは感じます。
2023/12/5 20:20 [1080-8431]


![]() |
---|
スーパーで買ってしまった「芋まんじゅう」 |
こんばんは。
毎朝午前中にウォーキング途中でセブンイレブンに立ち寄ることがあって
寒い朝なら当然ですがホットコーヒー(ブラック)を買うことがあります。
しかし、今朝はレジ前の誘惑に負けて「黒糖まんじゅうこしあん」を1個買ってみました。
https://www.sweets-doghouse1979.com/seve
neleven-brown-sugar-steamed-bun/
久しぶりに買った甘いお菓子を、店の前でコーヒー飲みながら食べるとそれそれは美味しかったです。
と同時に「こんなものを毎日のように食ってたら、そりゃ体を壊すよな。」とも思いましたよ。
かつては、ごく普通に甘い物も食べていましたから、今から思うと恐ろしい話です。
そこで午後にスーパーでこの程度ならと買ってしまったのが、九州そだち「芋まんじゅう」です。
これは、白あんにサツマイモクリームを練り込んだまんじゅうで、ここまでがたまの甘い物の限度かなあ。
ついでに言うと、白い食べ物である「砂糖・塩・小麦粉・白米」にはある種の中毒性があり
なかでも「小麦粉・砂糖」 の中毒性はとても悪質なので、そこを分かった上で接していきましょう。
だから、小麦粉に砂糖たっぷりのお菓子とか、当然のように次から次へとほしくなるんですね。
また、砂糖と塩を同時に摂取すると中毒性が更に増すのでとてもコワイ存在なんですよね。
2023/12/6 18:09 [1080-8432]

こんばんは。
さのやまさん
まあ「黒糖まんじゅう」と「さつまいもまんじゅう」とは最高の組み合わせですね!!
甘党好きにはたまらんもんですよ!!
小麦粉、砂糖、塩、米 といった白い物に「中毒性」があるのは初耳です。
また甘い物を食べると、塩っぽい物も欲しくなりますからねー、昔と違って、現代人は恵まれた環境ではありますね。
2023/12/6 19:40 [1080-8433]



急に寒くなりましたね。
リビングルームのテレビはシャープ 37V型HD液晶テレビですが、購入から20年経ちました。
まだ使えるのですが、時間が経つと何とかカードの接触不良か?
映らなくなります。
ということで、お次はソニー 2022年モデル X85Kシリーズ 43V型 になりました。
2023年モデルのX80Lシリーズの方が安かったのですが、、
高価な方が良いのでは?
型番も前モデルの方が数字が多いので、22年モデルにしました。
後で調べたら、X85Kシリーズの方が「倍速機能」が付いている とのことです。
この時代になりますと、4Kテレビです!
まだ家には無く、月曜日に納品されます。
2023/11/18 17:09 [1080-8415]


こんばんは。
ソニーに限らず、テレビは毎年モデルチェンジしているように見えますが、
真のモデルチェンジとマイナーチェンジを1年おきに繰り返していますね。
ということで、ソニーの場合は昨年がフルモデルチェンジで今年がマイナーチェンジです。
そうなると、昨年モデルでもグレードが高い方が画質が良いだろうということになります。
家電量販店でも、ソニーのテレビは売れ筋なので在庫も多めでしょうから処分価格もあり得るでしょうね。
ただし、機種毎の品質はバラツキもあるようで、こればかりは買ってみないと分かりません。
ソニーと逆なのがパナソニックで、こっちは今年がフルモデルチェンジのようです。
昨年モデルはそれほど残っていないようですが、できれば最新モデルかな。
ただし、パナは昨今の事情で価格上昇を抑えるために昨年比で内蔵スピーカーは削られているようなので
少しでも迫力ある音をテレビ単体で楽しみたい場合はこの限りではありません。
ただ、いずれにしても個体差のバラツキは出てくるので、一応長期保証は必要でしょうね。
2023/11/18 20:17 [1080-8416]

こんばんは。
さのやまさん
家電製品は毎年モデルチェンジしておりますが、実際はそうそう進化は無いでしょうから、
そうなるのでしょうねー。
昔はアンプも毎年モデルチェンジしておりましたが、、
そんな実際は変わっておりませんでした という話を聞いたことがあります、
長岡先生でしたか?
進化ばかりでなく、前モデルの不具合や不満箇所の改良も出てくるでしょうかね。
メーカーが考えている仕様とユーザーが求めている仕様が合致するとは限りませんから。
テレビのスピーカーで質を求めるのは、もはや無理でしょう、、
ブラウン管テレビのように奥行などの容量がありませんから。
そこは外部のスピーカーに依存がいいのでしょうね、それこそミニコンポでも十分だと思います。
利便性なら連動機能のあるオーディオシステムで組み合わせれば良いのですから。
2023/11/19 19:08 [1080-8417]


![]() |
---|
ローカルスーパーで購入の島根産 |
こんばんは。
そうそう柿で思い出しましたが、スーパーで購入した「あんぽ柿」という半生タイプを気に入って
すでに何度か購入しています。もちろん、完全な干し柿もいずれ出てくるでしょうから買うかも。
そろそろ温州みかんも出てくるので、手軽なビタミン補給には良いでしょうね。
山口県は、周防大島町が柑橘類では有名で、さらに四国の愛媛みかんも流通しますから。
テレビに話を戻しますと、手軽な音質改善なら細長いタイプのシアターバーが良いですよ。
ちなみに、ソニーのテレビの足があの間隔なのはシアターバーの設置も考慮しているのだとか。
ただ、テレビの設置に関してはパナの吸盤式のスタンドが幅を取らなくて倒れにくいので良いですね。
我が家のリビングにはパナの43インチ4kテレビがあり、「ながら視聴」などに活躍しています。
それと、なんといってもネット動画がテレビで見られるのが、特にかみさんのお気に入りなんです。
2023/11/19 20:22 [1080-8418]

![]() |
![]() |
---|---|
暗いですね | スタンドが広い! |
こんばんは。
さのやまさん
「半生のあんぽ柿」とは、あるんですね!
初めて見ましたよ。
みかんはこちらは青島や三ケ日が有名ですね。
ところで新しいテレビが到着しました!
43V型ですが、特にこだわらなければ十分なサイズですねー。
スタンドの形状のことを意識するのを忘れておりまして、、
ちょうどテレビ台にピッタリでした。
画質は20年の進化を感じます、ソニーなので鮮やかですが、地上波でも高精細に見えます!
音質はクリアですが、スピーカーが下向きですので聞こえ方は不自然ですね、、
まあデザイン性重視ですか。
シアターバーもここ10年で出てきましたねー。
音のクオリティーは形状、値段也ですが、もの足りない薄型テレビの音を補うには十分なのでしょうねー。
もはやそれありきの商売のようにも、、、
まあ年老いた母が見る物ですから、このままでも十分のようにも思います。
2023/11/20 19:22 [1080-8419]

![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは。
段々冬へと季節は変わっていきます。
新しいリビングルームのテレビですが、やはり高画質というか、進化を感じます。
ソニーの液晶テレビですので高精細、鮮やか、ハッキリ目の印象です。
写真は「春巻きの具材」なのですが、なかなか美味しいように見えます!
他にイタリアの街並みの風景も見ましたが、世界遺産を見ているように綺麗でした。
2023/11/25 14:46 [1080-8420]


こんばんは。
国内メーカー製のテレビは、フルHD規格にも足りない地デジの映像を
きれいに整えノイズも目立たせない研究を行っていますが、あくまでも日本独自規格です。
だから、最近はコスパの良さで浸透しつつある中国メーカーハイセンス・TCLなどは
BS放送のフルHDはきれいに見せるけど地デジはノイズを消せずきれいじゃないらしいです。
あまり詳しくないけど、地デジはいわゆるガラパゴス規格なので、そのための研究はしないとか。
世界的にはシェア一位のサムスンや有機ELのLGなども日本じゃなくてアメリカ志向なんですよね。
だから、地デジをきれいに楽しむには国内ブランドを購入するのが無難なわけです。
ソニーも液晶の調達はサムスンですが、その後の独自ノウハウの付加価値をつけて高く売っています。
いわば「同じ食材でも調理師の腕で勝負」みたいなところがあるし、
OSアップデート後の不安定もやっぱりソニーらしいフォローもありますからね。
ところで、世間はブラックフライデーとかで騒がしいけれど、特に通常のセールと割り切れば
ほしいものがあったら買っても良いし、そうでなければ騒ぐほどのことでもないでしょう。
あれは、12月のホリデーシーズンの幕開けという位置づけらしいです(米国内)。
2023/11/25 20:28 [1080-8421]

こんばんは。
さのやまさん
なるほど、そうですか。
まあグローバルメーカーは売れ筋なり最大公約数の規格を合わせますからねー、
ガラパゴス文化は他に軽自動車もありますね。
それでも値段也、相応の時代に感じますねー。
日本人にやはり至れり尽くせりの製品が合うようにも思います!
逆に海外はシンプルで低価格が売れるのでしょうね。
しかし今回の4Kテレビの地デジ画質は綺麗で本当にビックリしました!
それまでの妙なざらつき感や違和感も無く、うまくまとめられていると思います。
やはり日本メーカーの得意技、画質処理エンジンの性能とノウハウの為せる技なのでしょうねー、
そこは海外メーカーでは追い付かないと聞きます。
2023/11/27 20:27 [1080-8422]

追記で。
「ブラックフライデー」はどこもかしこも見かけますね!
試しにAmazonで見てみましたが、、一部の物が割引きされてるくらいでしたね!
まあハマればいいのでしょうね。
しかし日本は次から次へとイベントが出てきますね!
2023/11/27 20:58 [1080-8423]



![]() |
![]() |
---|---|
太秋柿と早生柿 | 太秋柿 |
こんにちは。
朝晩は涼しいですが、日中は夏です!
窓辺の南部風鈴が鳴れば、涼しさを感じます。
昨日に柿農家までお出かけして買いに行きましたが、さすがに「次郎柿」はありませんでした!!
なので「太秋柿(たいしゅう)」と「早生柿」を買いました。
太秋柿は青いというか熟れた色ではないのですが、これでも十分食べれます。
梨ようなシャキシャキとした食感とありますがー、少し違うように思います。
でも、他の柿よりも水分が多いのでしょう、濃い味ではなく、梨のような瑞々しく、上品な甘みのある柿です!
一つ500円 と高価な柿なのでスーパーでは見られません。
去年は雨が少なく、次郎柿の表の年でもあったようで豊作でした。
今年はその影響もあって収穫量はいくらか減るようです。
定番の「次郎柿」は10月下旬から発売、出荷されるようです。
最近は物価が高いです!
スーパーオリジナルブランドの牛乳は当初158円だったのですが、今では218円です!
惣菜のコロッケも100円→140円になっておりました!
2023/10/1 10:24 [1080-8396]


こんにちは。
こちら山口県は、2日前に夕方雨が降りその後はやや涼しくなってきました。
特に朝夕は夏の格好だとやや肌寒く感じるほどです。今も涼しい風が吹いていますよ。
もちろん、天気の良い日は日中はまだ暑い日もあるのでしょう。でも蒸し暑い夏とは異なります。
レザー好きさん、
秋は果物の旬を迎える頃になるとあれこれと美味しいものも出てきますね。
正直なところ,9月は夏の延長だったので、せいぜい食べられるのは梨くらいだったのですが、
いよいよこれからが秋本番で楽しみになります。
柿というと、案外ちゃんと食べると美味しいんですが、今ひとつ意識したことはないんです。
でもビタミンやカロテノイドも豊富だし、適量なら体に良いんですけどね。
太秋柿というのは初めて知りました。
検索してみると11月が旬の他品種より早めに10月に旬となるよう開発されたとのこと。
ただ、りんごでも同じですが、10月が旬となると日持ちはしないのが欠点らしいです。
そうなると、ますます柿農家さんから買われたのは正解でしたね(ちゃんと旬を見極められる)。
こういった「美味しいけど日持ちしない果実」はスーパー向きではないんです(流通の課程で傷む)。
そういった理由から、私の好きなりんごも10月11月は産直品の方が明らかに美味しいと感じます。
ですから、その意味でも「秋本番はこれからだ」と楽しみにしていますよ。
そういえば、干し芋を少しだけ食べてみましたが、なるほど美味しいです。
通販で取り寄せるのは大半が茨城産か千葉産ですから、久しぶりに静岡産でした。
2023/10/1 13:25 [1080-8397]

![]() |
---|
早生柿 |
こんにちは。
こちらは「早生柿」です。
見てくれは次郎柿にしか見えませんが、、、
食感は柿ですが、お味は次郎柿よりもアッサリ目です。
物足りない気もしますが、まだ残暑ですから、これくらいの方が良いのかもしれません。
さのやまさん
本当に日中は暑いですね!
残暑が厳しいですと、尚更水分の多い「梨」は美味しいと感じます!
ただ梨も今年は高価のように感じます、、
まあ梨は病気になりやすい植物ですから。
「柿」はご解説の通り、足が早いのですよ!
去年は次郎柿にハマりまして、よく柿農家のところまで買いに行きました!!
別に贈答品ではないので、多少は傷が付いていても問題はないので。
「太秋柿」は珍しいのでしょうね、
いわゆる柿のイメージで見て、食べますと、肩透かしをくらうような食感と味ですよ。
でもなかなか美味しいと思います。
干し芋の方は「おいも屋」という店で、ネット通販ではかなり人気のお店のようです。
蒸し焼きにして、天日干ししておりますね。
確か手作業に近い感じで作られていると思います。
さつまいもは砂で育てるのが良いのですが、
海辺で、よく陽が当たる場所では美味しい芋、干し芋が出来るのだと思います。
2023/10/1 15:05 [1080-8398]


こんにちは。
昨日、大腸カメラ検査を受診してきました。
昔と違って麻酔の点滴を受けながらの受診だったので、さほど痛みもなくあっけなく終了。
心配していた腫瘍もなく、ただ大腸の中に元々あったポリープが膨らんで血が溜まっていました。
恐らく、5月の心臓カテーテル以降に血が固まりにくくなる薬を服用しているのが原因でしょう。
もちろん、内視鏡で切除も出来ますが、用心のため11月下旬の予定となりました。
ということは、また前日の検査食(グリコ製)と当日の下剤とトイレ往復をやらなければいけません。
ある意味、検査治療当日よりも前日と当日の朝の方がきついんですよね。
柿について少し調べてみましたが、干し柿も高いですね。
特に、山梨の桃と柿の農家さんの甘露柿はサイト見ましたが、まあ高いのなんの。
それでも、昨シーズンのものはすべて完売の表示でした(今シーズンはもう少し後)。
さて、いよいよ私の好きなりんごのシーズン始まりです。
今日の夕方、長野県産の「秋映」という大きくて赤黒い品種が到着します。
まあ、これも3kgで¥5,500ですから冷静に考えるとすごく高いのですけどね。
2023/10/3 13:56 [1080-8399]

こんばんは。
明け方は寒さで目が覚めます。
さのやまさん
すぐに切除はしないのですね。
「干し柿」はこれまた皮を剥いて、焼酎に付けて、干しますから手間が掛かります。
干し芋もそうですが、大概はやはり手間賃ですね。
自分で作ればローコストですよ。
「3キロのリンゴが5500円」とは高価ですね。
リンゴも作ろうかと考えましたが、、寒い所でないと育成は困難なので諦めましたね。
2023/10/3 19:34 [1080-8400]


こんばんは。
例の3kgで¥5.500のりんごですが、実際に食べてみました。
この時期としては、適度な酸味と甘みもあってちゃんと堅くてなかなかでしたよ。
スーパーなどでも秋映という品種は時々売られているので、目についたら買ってみるのも良いかも。
ただし、今回の産直品ですがT個あたりに計算すると¥800弱するので、ある程度の品質は当然です。
そんなの銀座の千疋屋でもないのに、店頭では買いませんよね。ましてスーパーだと無理な価格。
いつもこんなに高いのを選んで買うことはないのですが、シーズンはじめは豪華にいくかと。
それと、りんごの場合に限らずまとめ買いがお得なのですが、10kgの箱はお勧めしません。
だいたい、2段目はなんとなく品質が落ちるんですよ。私の経験ではそんな感じです。
さて、本日はスーパーで茨城県産「紅はるか」干し芋を買ってきました。Tパック¥698です。
同時に並んでいた宮崎県産干し芋アウトレット品の方が量が多かったのですがやはりこっちです。
先日いただいたおいも屋の干し芋は別格として、気軽に店頭で買えるものもほしいのでお試しです。
2023/10/5 19:07 [1080-8401]

おはようございます。
朝晩は本当に冷えます。
来週末は4年ぶり地域の秋の祭典が実施されますので、久々の準備、寄り合いなどで忙しい日々です。
さのやまさん
リンゴは到着がお早いですね!
1個800円はまあ高級ですね!
さすがにスーパーでは無理な価格設定になってしまいますねー。
干し芋もそれなりの物になりますと、お高いですね!
2023/10/8 09:16 [1080-8402]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
10年物 | 新しく | おニュー |
こんにちは。
三連休は雨だったり、寒かったりします。
祭典でちょっとした印刷をしようとしたら、10年選手のキヤノンの安物プリンターが故障しました。
電源入れ直しても、コードを抜いてもダメなので、買い換えました。
インクは流用できるかと思いましたが、、合いませんでした!!
2023/10/9 15:01 [1080-8403]

一つ上の規格のプリンターを買おうか悩みましたが、
「両面印刷、スキャナーの性能、自動で紙のサイズを調整」といった機能くらいで変わらないようなので、
また安価なグレードにしました。
それでも紙の供給方法は以前のように介護は要らないので、楽にコピーや印刷が出来そうです。
たまに使うくらいなので、、
安価なプリンターで良いわけです。
2023/10/9 15:04 [1080-8404]


こんばんは。
スレのタイトルとは違ってぐっと涼しくなってきましたね(天気も悪いし)。
さて、プリンターはメーカーの思惑も絡んできて耐久性は期待できません。
実際に触ってもみても、機能は多いけどなんかヤワというかフニャフニャしています。
当然製造は海外だし、安く作って次々に買い換えさせるのでしょうね。
なんといっても、スマホの普及もあって印刷を必要とする場合が大きく減りました。
一昔前なら、もうすぐ年賀状印刷の季節なので店頭には最新年賀状宛名ソフトと新型プリンター
というのが当たり前の光景でしたが、今では需要も大きく減少してソフトもダウンロードのみとか
郵便局自体が年賀葉書販売を減らして、代わりに年賀状印刷の注文受け付けに熱心です。
プリンターに話を戻すと、個人的には一台は必要なのですが、印刷の割合はずいぶん減りました。
だから、故障したらためらわず買換で、インクも世代交代していくのでごっそり買うしかない。
また、運良く長持ちした場合でも、家電店店頭で使用インクが置かれなくなったらそろそろ買換かなというところ。
だから、同一メーカーだろうが他社だろうが関係ないので価格と使いやすさで選んで良いでしょうね。
まあ、多機能機は特にコピー機能はちょっとしたときに便利なんですよね。すぐ近所にコンビニもないですし。
2023/10/9 20:49 [1080-8405]


こんにちは。
なんと、スーパー店頭で「太秋柿」を見かけました。(イオン系列のマックスバリュー)
しかし、あれは知っている人は買うかもですが大半はパスでしょうね。
とりあえずであれば「種なし柿」も出ていますので安さならそちらでしょう。
また、他の果物であれば梨もあるし、特によほど好きな方でないと無理かなあ。
ただ、りんごはちょうど境目で、早生品種の津軽が残っていましたが、もう終わりですよ。
2023/10/10 14:51 [1080-8406]

こんばんは。
ようやく一連の秋の祭典は片付けも含めて昨日で終わりました。
今の時代、なかなか大変なものでした、久々に馬車馬のように働き、今日はぐったりです。
さのやまさん
そうですね、以前は年賀状ソフトとプリンター、その前はワープロやプリントゴッコがありましたね!
時代も変わり、年賀状の販売枚数も減り、最近は敢えての「手書き」が増えているとも聞きます。
コンビニでの印刷、コピーが案外安くていいのですが、そこまでの往復が手間だったりしますから、、、
質や枚数にこだわらなければ、普通のインクジェットプリンターで十分だと思います。
「太秋柿」は値段も高く、マニアックでしょ?
よほどの好きな人でもない限りは売れないと思います。
この時期はおっしゃる通り「梨」の方が手頃だと思います。
2023/10/17 19:51 [1080-8407]

こんばんは。
今更ながら、段々と秋になってきました。
祭りの疲れがなかなか取れません!
明日は先週出来なかった畑仕事、チューリップの植え付けを行います。
さのやまさん
蜂蜜とバウンドケーキ ありがとうございます。
無事到着しましたよ。
2023/10/20 19:12 [1080-8408]


こんばんは。
急遽思いついて送ったものですから、説明もなにもしていませんでした。
まず、パウンドケーキですが、無添加パンの第一人者である廣瀬氏の運営するベーカリーデッセムに
10月のパンセットとして注文して届いたものですが、私にはヘビーすぎるので送っただけですよ。
ちなみに、説明書によると
「ノンベクレルの卵と北海道産の純良バターを選び、使用する粉もグリホサートの心配のない粉を選びました」とのこと。
ノンベクレルとは、放射線検査も受けたということですね。
特筆すべきは膨張剤(ベーキングパウダー)を入れないこと。店舗販売用では考えられないです。
まあ、味は普通に美味しい程度だと思いますよ。未開封なら消費期限は2年後です。
そして、もうひとつの蜂蜜ですが、山口市の山中で仕事半分・趣味半分で採取している方のもの。
だから、このご時世に値上げもしないで、ラベルなんか個人で印刷した感が満載です。
それだけに、季節毎に風味も変わり、巣箱で自然乾燥に任せた蜂蜜はまさに基本どおりの良さです。
ビジネスと考えると、量産したいから熱を加えて風味が落ちたり薄くなったりするけど、さすが趣味半分(褒め言葉)。
もちろん、量が少ないのでネットで販売などありません。価格の割には、国産品ではかなりのものだと思いますよ。
2023/10/20 20:25 [1080-8409]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
畑 | 昨日の収穫 |
おはようございます。
昨日はよく晴れましたが風の強い一日でした、農作業をしておりました。
里芋を試しに一株収穫しました、素人ではまずまずの量だと思います。
ただ今年は雨が少ないから、硬めかしら??
今日は穏やかな一日になりそうです。
畑ではこぼれ種のコスモスがよく咲いております。
さのやまさん
バウンドケーキは未開封なら二年は保存できますか、日にちの方しか見ておりませんでした。
昨日と今日で美味しくいただきましたよ!
今の時代では珍しい、添加物、保存料無しですから、本来の濃厚な味でしたね。
オーブントースターで焼きましたら、香ばしくなりました。
蜂蜜も採取、加工の工程を知りますと、手間暇が掛かりますからね、こんな時代ですから高価ですし。
まあ趣味程度の方からの購入の方がお安いのでしょうね、今の時代では。
2023/10/22 09:30 [1080-8410]

こんばんは。
秋らしい日が続きます、朝晩は寒くなりました。
明日は健康診断です!
ここ数年間バリウムを飲んでおりますが、強力な下剤を飲んでも案外と平気なようです!
2023/10/25 19:27 [1080-8411]

![]() |
---|
リマスター盤 SACD |
こんばんは。
もう11月でございます。
特にネタはありませんが、タワーレコードで スメタナ四重奏団のリマスター盤 SACD 3枚組
を買ってみました。
スプラフォン保有のオリジナルマスターからのDSDダイレクトリマスター音源 とのことです。
古い音源ですが、古さは感ず、アナログ音源ならではのふくよかな演奏という印象です。
ただ生演奏を聞くようなダイレクト感、鮮烈さは感じませんから、そこはオーディオなのでしょうか。
2023/11/7 19:09 [1080-8412]


こんにちは。
ベートーヴェンの弦楽四重奏をスメタナ四重奏で聴く、いやーすごく「通」の組合せ。
ベートーヴェンの弦楽四重奏は、本当にこの作曲家が好きな人は、これぞベートーヴェンだそうです。
というのも、生涯をかけて作曲していったので、ピアノソナタとともに聴き所が満載なんですね。
しかし、個人的には彼の「しかめっ面」が出てくるので敬遠したいところです。
スメタナ弦楽四重唱団はアナログ末期に、ずいぶん高い評価でしたね。
ただ、こういう少人数の演奏家集団は演奏家の高齢化や技量の衰え、新旧交代など
長期的な継続性という点では限界もあって、高い評価があっても解散や活動停止になるようです。
録音についてですが、弦楽器は近くで聴くとかなり鋭い音も聞こえますけど、
やはりホールでの響きを重視した、柔らかめの音の方が万人向けのような気がします。
せっかくSACDを入手されたようですので、修行と思って?じっくり聞きこんでください。
さて、阪神タイガース日本一を祝して(ウソ)、富士フイルムのインスタントカメラのチェキを購入しました。
https://kakaku.com/item/K0001400563/#tab
しかし、肝心の品物が届いたら熱が冷めたので、このまま未開封新品で売却しようかと思います。
まあ、なぜか若い世代に大人気なので、未開封新品なら売却しやすいので損は少ないですからね。
ちなみに、本体+専用ケース+液晶保護フィルム+専用フィルム3箱という組合せです。
2023/11/8 12:49 [1080-8413]

こんばんは。
11月ですが、まだ日中は暑さを感じます??
さのやまさん、解説ありがとうございます。
「ベートーヴェンの弦楽四重奏をスメタナ四重奏で聴く、いやーすごく「通」の組合せ。」
そうですか、こういう曲はピアノソナタや交響曲のようにそんなに音量を上げなくても楽しめるかと考えまして、
買ってみました。
イ・ムジチのCD-BOXも同じ動機ですねー。
そうですね、演奏、録音の雰囲気はホールの響きとのバランスを取った様子ですか。
目の前で演奏者たちが演奏!
というような感じではないですね。
SACDですので、CDでは物足りない空気感や濃密感は伝わってきやすい印象でしょうか。
「インスタントカメラ」とは懐かしい、まだあるのですね!
若い世代に人気とは不思議ですが、、物珍しさがあるのでしょう。
2023/11/8 19:11 [1080-8414]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
45 | RCA 2A3 | カナダの2A3 |
2A3の前に登場した「45」の中古真空管を1ペア入手しました。
45管は100年前ですかね、、
出力が1.5〜2W(シングル動作)くらいと控えめなのですが、直線特性が抜群に良い面があります。
もう少し在庫が増えたら、アンプを模索します!
あと、中古でRCAの2A3を1ペア入手しました。
見た感じは先日入手した、カナダの2A3と同じですかね!!
2023/9/12 20:03 [1080-8384]



今日は各班管理の草刈を5時半から作業してきました。
先週は8時から堀ざらいでしたから、暑さでこりましたねー。
さすがに5時半からの作業は涼しかったです。
しかし夏の草は成長が早く、昨夜雨が降ったこともあり刈りづらかったですね。
これから祭り関係の準備で集まりがあります。
この時間になりますと、家の外の方が涼しいですかね。
ところで、家のドアの鍵が錆? か何かで最近動きが悪いです、鍵の交換かしら??
明日鍵屋に連絡してみます。
2023/8/27 18:35 [1080-8363]

水漏れした洗面化粧台のその後ですが、水漏れはありません。
知り合いに「何でも屋」がいるのですが、聞いてみたら、
「三日ほど水漏れが無ければ問題はない、後でマス締め」のようです。
三日は過ぎたので問題はないかと、マス締めもしました。
これでダメならプロのお仕事のようです。
お次は家の玄関ドアの鍵ですね。
鍵の内部が錆、汚れ、摩耗の影響か?
鍵が回りにくく(鍵がなかなか掛からない)、、なので鍵屋に連絡してみました。
そしたらすぐに来てくれましたよ!!
電話した時は会社だったのですが、、急いで帰りました。
連絡前の昨日、少し分解してみたのですが、、
さすがに最後まで分解 し続けたら、戻せる自信が無かったですね。
鍵屋さんは鍵を分解、洗浄を丁寧にしておりました!
世間話をしながら1時間で作業は終了、そうしましたら鍵の回りが良くなりました!
原因はホコリが入りこんでしまい、それで使い続けてしまったので、
内部のシリンダーにかなりのガタが出てしまったようです!
家の目の前は何もありませんので、ホコリが入りやすいようです。
風が強い日は鍵穴に養生テープ貼るのがいいかも と。
鍵穴にカバー付きの物もあるようですが、それでも防ぎきれないとか。
次回ダメになったら、シリンダー交換で約3万(二セット分)とのことです!
今回は出張費、作業費込みで8800円で済みました。
高いようにも感じますが、プロが一時間作業したわけですから、、
こんなもんでしょうね。
ちなみに鍵を鍵屋に持参して洗浄してもらうと、5000円のようです。
玄関扉から外して、持参の手間賃を考えましたら、来てもらうことにしました。
2023/8/28 20:38 [1080-8364]


こんばんは。
まだ暑い日々が続きますが、近所の小学校は早くも二学期が始まったようです。
ただし、フルタイムでは無くやや短縮授業のようですね。
レザー好きさん、
玄関の鍵も数年前に鍵屋さんに来てもらったことがありますが、あれは素人じゃ無理ですよ。
というのも、長年の間に少しずつ建物が歪んできて合わせるのが難しいことと、
鍵の方式がピッキングされやすいものだったので、もうひとつ鍵をつけてTドア2ロック方式に変更したから。
ただ、勝手口はそのままなので、ここもピッキングされやすいけど、裏の道路からよく見えるので
すぐに危険性は少ないだろうと判断しました。もちろん、予算の都合もありますが。
できれば、玄関と勝手口に人感センサーライトも設置したいなと思ってはいますよ。
2023/8/29 17:48 [1080-8365]

こんばんは。
先程、仕事帰りにカブのガソリンを補給しました。
セルフなのですがレギュラーガソリンが180円もしました!!
分かってはおりましたが、実際の数字を見ると唖然とします。
ガソリンが高いとカブが売れると言いますが、ここまで高いと、、
500円では不安に思い、600円入れて補給しましたが、2.57リットル、450円ほどで済みました。
こんなに高いとおいそれとは車も乗れません!
ガソリンには
・揮発油税
・地方揮発油税
・消費税
・地球温暖化のための税
などが上乗せされております、、調べてみますといろいろあり過ぎて、素人にはよく分かりません。
どうも揮発税、地方揮発税は本来は28円くらいなのですが、 租税特別措置法 の関係上 53円くらいに増えているようです、、
ガソリンも高いですが、日曜日、スーパーでよく買う牛乳が158円→208円になっておりました!
はあ〜〜。
さのやまさん
そうそう最近の学校は夏休みが短く、8月の最終週から学校のようですね。
「鍵」はさすがに洗面化粧台の水漏れのようにはいきませんね!
「人感センサーライト」はそんなに高くはないですよ、こだわらなければ。
ただ電気の補充をコンセントかソーラーか電池にするくらいですかね。
私は安価なソーラーを使っております。
セキュリティ目的よりも、使いたい時だけの常夜灯代わりですけどもね。
2023/8/29 19:53 [1080-8366]


こんにちは。
今年の暑さはやっぱり異常だったようで、こうなると秋の味覚にも問題が起こりつつあるようです。
個人的には、もう数年前から感じてはいましたよ。
だから、秋の早い時期に出てくるりんご「つがる」という品種は、取り寄せはしなくなりました。
時々、スーパーで買ってみますが、味はイマイチかなあ。夏の気候が一番響きますからね。
また、二十世紀梨に山口県にも「秋芳梨」というブランドがあるのですが(高いけど美味しい)、
今年は十分な量を確保できずに、「梨狩りは中止にする」とサイトにあります。
https://karusuto.com/gourmet/shuhonashi/
さて、これからお米の収穫時期ともなりますが、本来は早生品種のコシヒカリは大丈夫なのでしょうかね。
個人的にはそこまでこだわりはないので、他の品種でも構わないのですが・・・。
2023/8/31 11:30 [1080-8367]


![]() |
---|
容器はダイソー製 |
こんばんは。
上の書き込みで「お米は大丈夫か」的なことを書いたら
やはり影響は出てきたようで、「猛暑+水不足+カメムシ発生」のトリプルパンチだそうです。
本来、お米は熱帯そだちなのですが、やはりこの夏は暑すぎたようですね。
恐らく、野菜や果物も秋の収穫には様々な影響が出そうです。
ということで、ヤフオクで「ニホンミツバチの蜂蜜」を購入してみました。
実は蜂も暑さの影響は出ると思うので、春から初夏頃の収穫のものを購入です。
普段は丈夫で繁殖力もあるセイヨウミツバチの蜂蜜を購入するのですが、
一方ニホンミツバチはその逆で繁殖力も集める蜜の量も少ない日本古来の蜂ですね。
だから、当然その蜂蜜は割高なのですが、これはこれで独特の風味があるそうです(まだ開封せず)。
もちろん、これからも一般的なセイヨウミツバチの蜂蜜の方を買う予定ではありますが
今回の蜂蜜でもしも良かったら、時には購入してみたいなとは思います。
ちなみに、写真のものは送料税込900gで¥7,800です(2本セットだともう少し安い)。
2023/8/31 18:45 [1080-8368]

こんばんは。
さのやまさん
今年も暑いと思っておりましたが、お米や果物は不作ですか!
30年前に水不足が起きてお米が不作で高値、タイ米を輸入した年を思い出しました。
私は食べ物にはこだわりは無いのでスーパーや地場物を扱うお店程度で十分ですかね。
だからと言ってチャイナ製には手を出しませんが、、
でも冷凍食品や加工食品を買いますと、無理でしょうね。
こだわるのは人それぞれですが、そのご様子ですと、テレビは遠のくばかりですかね??
2023/8/31 19:50 [1080-8369]


こんにちは。
テレビ購入は遠のいたか?というのは確かです。
まあ、誰でも健康を害する病気とか入院をすれば、そのようになるでしょうね。
それと、もうひとつあって、ずばり臨時収入が減ったから、ですよ。
昨年を10とすると今年は2〜3程度かなあ、今のところですが。
臨時と言うだけに上下はあって、今年はやはり景気は良くないのでガクンと落ちました。
そんなわけで、自分の健康に関わる食べ物には留意するようになっています。
最近、iq-0さんから珍しくお葉書をいただきましたが、彼もやはり減量を意識して実行とのこと。
外見などを気にして一時的なダイエットとは違い、長期的に減量は大切ですよ(心臓などのため)。
私の場合は、昨年夏の入院時に69kg →今年の春に66kg 退院後 →64kg ですが、ぼちぼちです。
いやー、入院するとダイエットには良いですね(病院食+自分で意識するようになる)。
まあ、余り褒められたものではありませんが、リバウンドしない減量は毎月0.5kg程度が目安とのことです。
個人的に気をつけていること
1.原材料で多い順に左から記載されているが、左から三番目までに砂糖・食塩が入っていないこと。
これは、特に加工食品で多いですね(加工肉・海産物練り製品および洋菓子・和菓子)。
2.質の良い油脂を摂取すること
3.白米やパン類は、量を減らすこと(精製されすぎた炭水化物の減量)
といったところでしょうか、これらを実践すると間違いなくお金はかかります。
例えば、食パンですが今は減塩ライ麦パンを購入、市内に無いので通販取り寄せ(当然高い)。
これを自分でカットし、普通の六枚切りの半分程度で朝食時に食べています。
夕食時には、お米では無くオートミール(カロリーはあるが繊維質が多い)の豆乳処理。などですね。
2023/9/1 12:27 [1080-8370]

こんばんは。
さのやまさん
暑いですね!
景気は残念ながら悪いですよね〜、ガソリンや原材料高価ですし、
銀行にべったりの日銀総裁のおかげで困ったもんです!
銀行の株価だけ上げてもねー、、
そういうのはすぐに今の時代ネットに情報が洩れてしまいますから、、
自民党の今の総裁にもガッカリですかねー、
でも天下の財務省にはなかなか太刀打ちできませんかねー。
iq-0さんからのお手紙は私の所にも届きましたよ、お元気そうです。
「ダイエット」は中・長期的に行わないとリバウンドしていまいますからね。
人の新陳代謝は20歳までで、以降は下がる一方ですから、、
若い頃と同じ食事量では必然的に太りますね!
食生活と運動は欠かせませんね。
食生活ですが、三食食べる場合は夕方をかなり軽くするのが良いのでしょうね。
江戸時代までは有事の戦乱を除いて、二食と聞いております、
案外その方が良いのかも?? とも思います。
2023/9/1 20:33 [1080-8371]


こんにちは。
銀行は、基本的には1970年代から同じなんですけど、本業では利益が出ません。
そこでどうするかというと、「他ならぬあなたから利益を得ますよ。」という手法です。
普通の利用者からすると、企業などの融資によって得た利益の一部を預金利息にまわすのが本業。
しかし、超低金利によって貸付金利も利下げ競争であり、さらに有力企業は市場から直接調達します。
その結果、怪しい企業(不動産融資とか)ビッグモーターとか、まああれは一部ですね。
そんなこんなで稼げないので、個人利用者から手数料を得るビジネスにシフトしてきています。
特に投資信託やさらにリスクの高いデリバティブが入った「仕組み債」は手数料が高いので
内容も理解できないような顧客に売りつけて、少しでも販売手数料を稼ごうとしていますね。
普通に窓口で接する担当者は「販売のプロ」であって「運用のプロ」ではありません。
だから、うっかり窓口で「良い運用商品は?」などと尋ねようものなら完全なカモですよね。
まあ、だから銀行は利益が上がらず、当然株価も下がる一方だから日銀総裁も助けるわけです。
株価は自己責任なんですから、退場すべき企業はさっさと退場して良い企業だけが残ってほしいですよ。
2023/9/2 15:41 [1080-8372]

こんばんは。
昨夜は祭り関係の飲み会がありまして、久々にてっぺんを越えました。
40代になりますとキツイですね〜!
で、先程防災訓練を終えました。
ここ数年はコロナの影響で防災訓練は縮小でしたが、
今年は平常通りとまではいきませんが、一歩手前状態の訓練でした。
まあ地域の防災訓練なので問題は山積みですが、
いざ災害時は「備えあれば憂いなし、自助・共助・公助」
が発揮されなければ助からんでしょう。
午後は暑い中、祭りの準備をしておりました、夕方はぐったりです。
さのやまさん、解説ありがとうございます。
そうですか、銀行は70年代から既に本業で利益が出ませんか!
まあそもそも銀行がそんなに利益を出すような所ではダメだと思いますね、
他人様のお金を預かっているわけですから。
バブル崩壊後、政府、大蔵省が政策を誤ったせいもあり、銀行が「貸しはがし」を行いましたね、
あれも都合がいいですよね。
それを機に、企業は銀行嫌いになり内部留保を蓄える方針に切り替えた という方もおられますね。
今の日銀総裁は昔から銀行に接待されていた とか有名な話のようですね。
2023/9/3 18:47 [1080-8373]

![]() |
---|
10年以上使われたケーブル |
こんばんは。
昨日は防災訓練後、新規の酒屋台の準備を暑い中しておりました。
後にパン屋に行きましたが道中は眠たく、帰宅後の夕方はぐったりしておりました、、
夜、テレビをつけましたら、
なんと「天候などが原因で受信感度が足りない」などと表示されました!
ん〜〜〜、と考え、もしやと思い、
壁のチューナー出力端子 → レコーダーのチューナー入力端子 へつながれている
「同軸ケーブル」を交換してみましたら、テレビがキレイに映りました!!
大概こういうパターンはレコーダーやテレビがダメか、
外にあるアンテナやケーブルが原因のパターンが多いかと思います。
10年以上使っていたとは言え、室内で使われた「同軸ケーブル」が断線したというのは考えにくいので、
端子の経年劣化による接触不良かな?? と推測しております。
2023/9/4 20:17 [1080-8374]


こんばんは。
室内配線の劣化は、まさに我が家リビングTV受信と同様ですね(我が家はBSケーブルの方)。
てっきりアンテナからのケーブルとか屋内配線の劣化とか分波器とか考えてしまいますが、
なんのことはない、室内配線の劣化だったというお粗末でした(端子の劣化も考えられる)。
室内とはいえ、ケーブルや端子の劣化は起こるものですね、恐らく室内のホコリや湿度とか影響?
まあ家電品自体の劣化も10年が目安なので、そのタイミングで点検や交換も必要なのでしょう。
2023/9/5 19:53 [1080-8375]

こんばんは。
さのやまさん
テレビが映らない のはまさかでしたが、以前のさのやまさんのネタを思い出しまして、
試しに交換してみたら、映りましたね!
私も経年劣化による接触不良だと思います。
しかしまさかですよね!!
ケーブルを疑うのは最後だと思いますから。
2023/9/5 20:37 [1080-8376]


こんばんは。
まだまだ暑い日が続きます。少しはマシになったかなと思うと、また暑くなったりね。
さて、やはり日本の景気は悪いんだなと感じた話題を。
先日、広島に本社のある給食会社が営業を停止し、いきなり食堂が休業したりと混乱していますが、
結局は、原材料費や人件費の高騰を価格に転嫁できなくて破産処理だそうですね。
まあ相手が役所関係だと、値上げも難しくて、これ以上の創業は赤字になるだけとの判断でしょう。
また、ローカルレベルだと、こんな話題もあります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc5289
cac3e18858741d6c4a8f53094ae5aced18
これまた、原材料費高騰を価格に転嫁できなくて、だったら製造を停止するという判断です。
いずれにしても「価格に転嫁できない」ことが原因で、つまり値上げすると売れないくらい景気が悪い、
だったら、いずれ需要が回復するのを待つよりも、いっそ生産中止とか操業停止になるようです。
こんな話題はローカルレベルだともっとありそうで、日本全体が貧しくなった感がありますね。
2023/9/7 18:27 [1080-8377]

こんばんは。
さのやまさん
今日は雨が降りそうなくらい曇り空でしたから、涼しく感じました、
残念ながらまだ暑い日は続くと思いますよ。
広島県の給食屋さんが破産、廃業の話はネットのニュースで知りました。
まさかの結末ですよねー。
まあ食品関連は他の業種よりも「値上・値下げ」に敏感ですから、、
あーいう顛末になってしまうのでしょう、、
山口県のパン屋の話は存じませんが、コロナを機に廃業された小さな企業は多いと聞きます。
こういろいろと不安定な社会情勢ですから、思い切って廃業されるのだと思います。
完全に悪い方に転んでいるのは確かでしょうね、、
日本は中小企業によって支えられておりますから!
2023/9/7 19:41 [1080-8378]

![]() |
![]() |
---|---|
ゴボウみたいなサツマイモ | ナスとピーマン |
こんにちは。
昨夜は涼しかったです、エアコン無で寝れましたねー。
今日は午前は曇り空で、午後から晴れました。
午前サツマイモの試し堀をしましたが、ゴボウような感じです、、
来週で三か月なので、来週くらいでしょうか??
砂ではないので、成長が早いです!
しかし暑い日が続くので里芋は元気がありませんね。
さて、今宵は祭り関係の集まりがあります。
2023/9/9 16:13 [1080-8379]


こんばんは。
なんと、この暑いのに今日は市内のいくつかの中学校で運動会でした。
これって、30年ほど前の行事日程と同じなんじゃないかと思いますが、暑い時期の練習含めて良かったのか?
数日前にある中学校の前を通りかかったら運動会の集合練習を見かけて、「オイオイこの暑いのに?」と思ったのですが。
まあ、わずかな救いはコロナ禍前と違って当日の日程が早く進んで午後1過ぎには終わったはずなこと。
とにかく、過去の延長でしか考えられないってのはもうヤバいんじゃないでしょうかね。
まあ、中学校も秋の行事日程が多数あって、ひとつでもさっさと片付けてしまおうという狙いは分かるのですが。
レザー好きさん、
農作物はなかなか思い通りには行きませんよね。
当然、売られているものは長年の経験で作られていますから。それでも今年の夏は異常だったようですが。
まあ、私は完全に買う側の立場なので、あまり細かいことは分かりませんが。
2023/9/9 20:39 [1080-8380]

こんばんは。
さのやまさん
確かにまだ暑いのに「運動会」とは生徒と先生は大変ですよね。
運動会は学校によっては5月あたりに実施するところもあるようですよ。
思い返せば当地は10月の運動会でしたが、もうこの頃は練習がありましたねー、
今は暑いですから、、良くも悪くも大変ですね。
今ではどこでも学校には空調が入っておりますから、
静岡県はなかなか空調は入らなかったんですよ!
農作物は今年はダメのようですね、ナス、ピーマンは変化無しですが、
里芋はぐったり気味ですかね、夏バテのようです。
暑さに強い品種の大根を育てましたが、、、枯れてしまいましたねー。
ですので、秋に備えての大根、ほうれん草の種まきは躊躇しております。
2023/9/9 21:03 [1080-8381]


![]() |
---|
左:三菱ブランド単一電池 右:先日紹介の単三電池使用 |
こんばんは。
今年の夏後半は、好きなトマトの収穫も良くないようで、
時々行くスーパー地元農家のコーナーでほとんど見かけません。
私は、毎朝最初に口にするのは白湯と蜂蜜ですが、ちゃんとした食べ物なら生トマトなんです。
ここまでの農家さんの努力も大変だったであろうとは想像できますが・・・。
さて、台風の影響で千葉・茨城・福島の太平洋沿いは大雨被害だったようですね。
また、今日はとても暑くて8月が戻ったような気候でした。台風シーズンも終わってはいないようです。
ということで、単一電池4本使用の三菱ブランド(製造は中国)のLED懐中電灯を購入しました。
もちろん、価格が安いこと(1000円以下)と、レビューにあった「光が柔らかい」ことが決め手です。
いわゆる、強い光を遠くまで届かせるライトは室内ではまぶしいし電池の連続使用時間も短いです。
その点、このライトは単一電池四本も使用するけど、持続時間重視で柔らかめな光が良いですね。
なんと、我が家にはLED懐中電灯がなくて、個人的に持っている小型ライト以外は古い豆球?ライトだけ。
というわけで、メインでこのライトを使い、サブには単一電池2本使用のものも購入して、
私個人が使用するのは先日ご紹介した単三電池4本使用の軽量ライトです。比較するとやはり軽い!
2023/9/10 20:26 [1080-8382]

![]() |
---|
さんま |
こんばんは。
秋の定番のさんまも高くなりました、、
今は1尾 200円程します!!
昔は100円で買えました、、
そんな高級魚、北海道産・今年の さんま を食べました!
ふんわりとしてて美味しかったですが、小さかったですね!
物足りない気もしました、、
ちなみに今日ではなく昨夜の晩御飯でした。
さんまのかば焼き缶詰も高くなりました!
今は1缶 280円ほど、昔は100均で買えました!
さのやまさん
台風シーズンは10月まで続きますからねー。
先日の台風も北関東、関東はけっこうな被害でしたね。
北関東の方々は台風は珍しいのではないですかね。
そういえば真っ赤で目立つ「トマト」はあまり見かけなくなりましたね。
トマトはカラスに狙われやすいので畑では育てておりません、育成もちと面倒なような、
ナス科ですからね。
しかし毎朝、「白湯と蜂蜜」とからのスタートとは、仙人のようですね。
LEDのライトはいろいろありますよね。
ですから気がつくと、手持ちの種類が増えますよね。
2023/9/11 19:35 [1080-8383]

こんばんは。
今日は午後に歯医者の定期検診、コーヒー豆購入、要らない液晶テレビの処分をしてきました。
映るには映るのですが、縦線1本入るようになり、使わんので処分となりました、、
16年前のビクター製ですし、、もう面倒もみてくれないでしょう。
テレビは郵便局で「リサイクル料」を3280円ほどを払い(16V以上)、
狭い車に無理やり37V型の液晶テレビを押し込んで、市内のリサイクルセンターに納めてきました。
個人で運べるのは40V以下かしら、、
2023/9/13 20:32 [1080-8385]

![]() |
![]() |
---|---|
金時とシルクスイート | ピーマンが豊作 |
こんにちは。
9月も半ばですが、暑いです!!
今日はナス、ピーマンの肥料やり、植えこみから3ヶ月のさつまいもを堀上げました。
暑さで汗が止まらず、少し作業しては休憩をしておりました。
さつまいもは丸いじゃが芋や里芋と違って、掘りにくいから困ったもんです。
気をつけないと簡単に折れてしまいます、、
今年は石灰、たい肥、肥料は与えず、ただ土を耕して苗を植えこんだだけですが、
たった3ヶ月でこんな大きな芋が採れました!!
やはりさつまいもを普通の畑の土で育成するには土が肥沃過ぎるのでしょうね、砂だけで育てるのが良いとか聞きます。
3ヶ月で堀上げが良いと思います。
さつまいもは冷涼な江戸時代に輸入され、活躍しました。
「瘦せた土地でもよく育つのがさつまいも」です。
今年はピーマンが豊作です。
でもさすがにこの量は食いきれませんのでご近所さんにおすそ分けです。
先程、夕方の水やりと大根、ほうれん草、ブロッコリーの種まきをしてきました。
2023/9/16 16:37 [1080-8386]


![]() |
---|
ソニーポータブルラジオ |
こんばんは。
久々にソニー製品といってもポータブルラジオを購入しました。
YAHOOショッピングで、ポイントバック分の即時値引きというキャンペーンの時に購入です。
ということで、7,700円程度でしたが、6,800円程度でした。もちろん中華製です。
電源は交流電源と単三電池3本使用ですが、もちろん単三電池で使っています。
今までも、もっと小型のソニー製ポータブルラジオを使っていますが、
今回購入したの方が受信性能は良いので、市内限定のコミュニティーFMの受信が安定しています。
これと比較したのがパナソニック製だったのですが、価格は安いけど単一電池使用で重くなるし
なんといっても、デザインが野暮ったい(いかにも作業BGM用)ので、ソニー製にしました。
レザー好きさん、
さつまいもは確かに砂地で栽培する方が適しているとは聞きますね。種子島とか有名だし。
私はもっぱら食べる方ですが、繊維質は多いので食べ過ぎには注意しながら食べていますよ。
最近は、干し芋が一般的になって千葉県産・茨城産などが有名ですね(買うと意外に高い)。
寒い時期は灯油ストーブの上にアルミホイールに包んでおいておくと美味しくなりますが、
さすがに暑い時期なので、干し芋の方ですかね。
2023/9/19 19:00 [1080-8387]

こんばんは。
まだ暑い日が続きます。
さのやまさん
これはここで「FM・AMラジオ」が登場とは驚きです!
シンプルで使いやすそうですね、特にチャンネルの数字が大きく見やすそうですね。
でも、高価なシステムもあるのに、、、
お料理の時のBGMでしょうか??
石油ストーブで芋を焼く とは、考えましたね!
暖もとれて一挙両得でしょうか。
「干し芋」は美味しいですよね!
でも高価なのは手間賃でしょうね。
蒸し焼きにして、皮を取って、干す わけですから、、けっこう手間のようですよ。
手頃なサイズのお芋が多いので、今年は安物トースターで焼き芋でしょうか。
2023/9/19 19:56 [1080-8388]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ナス | ピーマン | 里芋 | 大根 |
こんばんは。
今日も暑かったですが、今は涼しい風が入ってきております!
ナスは大きくなり過ぎて倒れかけております!
里芋は今年は雨が少ないのでイマイチですかねー、マルチシートをはった里芋はあんまり元気がありません。
土がメロンハウスの土なので保水力が弱いのでしょうか、、
逆に成長は遅かったですが、マルチシート無の里芋の方が後半元気になりました。
こちらは黒土っぽいからか、保水力があるからだと思います。
この土で育てた里芋は市販品よりも柔らかい芋が出来ます!
大根は夏は失敗しました、、秋冬に向けて種を蒔きました。
さて、今度はうまくいくでしょうか??
2023/9/23 18:42 [1080-8389]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ブロッコリー | 焼き芋 |
大根にそっくりなポットの苗は早生のブロッコリーです。
トースターで二週間前に試し堀したさつまいもで、焼き芋を作りました。
方法は 安物トースターで10〜15分刻みで焼き、芋の焼き位置をずらしながら3、4回焼きます。
芋の太さにもよりますが、計30分〜40分〜1時間くらい焼くと、焼き芋が出来ます!
写真のトースターと途中で火が消えますが、温度の関係です、問題はありません。
芋は素焼きでOKです。
美味しい焼き芋でしたよ!!
まだ暑い時期ですが、、、、
でも遠赤外線効果のある「石焼き芋」には及びませんかね、残念ながら。
石焼き芋が好きで研究していたのですが、以前は「ガス用の焼き芋鍋」も試しましたが、イマイチだった記憶が。
でも簡単、手軽に焼き芋を作るにはトースターが良いと思います。
2023/9/23 18:45 [1080-8390]


![]() |
---|
大腸検査前日の食事¥500 |
こんばんは。
やはりというか何というか、まだまだ60歳代後半の嵐は過ぎてくれません。
というわけで、来月の10月2日(月)に久しぶりに大腸カメラを受けることとしました。
ということは、前日10月1日の食事はなるべく消化が良くて繊維質が残らないものという指定。
日頃はこれと逆に、なるべく食物繊維が多いものをと意識しているので戸惑ってしまいます。
なので、病院から500円で購入した検査前日の食事がこれです(なんか美味しくはなさそう)。
それよりも検査当日の朝から下剤の大量投入ですよ(180ml×5これで不足なら更に同量追加)。
もちろん、水分は補充が大切(水分が出てしまうので)、そしてミネラル分補充に麦茶ね。
(スポドリは糖分と塩分が多いので避けるべし)
これを午前中に済ませて13時頃から検査です(仕事してないけどブルーマンデーか)。
レザー好きさん、
トースターで焼き芋ですか、美味しそうですが面倒みたいですね(ずっとつきっきり?)
今はそこまで焼き芋は食べたくないので寒くなる頃に試してみるつもりです。
ラジオのことですが、
私のオーディオシステムにはFMチューナーはなくて、FMを聞くにはもっぱらラジオですよ。
というか、ほとんどの番組には関心がないけど、究極のローカル情報は地元の局だと思いますよ。
うちの市内のコミュニティーFMは電波の関係で我が家ではノイズが入ったりしたのですが、
今回購入したソニーのAM/FMラジオは受信性能が良くてノイズが入らず安定して聞けます。
また、山口県内カバーの「FMやまぐち」や
元はAMのKRY山口放送も難受信地域解消のためFM電波になっているので受信は快適です。
結局は超ローカルネタはネット情報は偏りがあるので、従来メディアの出番はまだありそうですよ。
PS.
先ほど荷物が届きました。こういうちょっとした心遣いが嬉しいですね。
2023/9/24 18:38 [1080-8391]

こんばんは。
日中は暑さが残りますが、朝晩は涼しさ、秋らしさが出てきました。
でも、そのまま冬になるような気もします、、
さのやまさん
お芋が届いて何よりです!
ネットでは評判も良いらしいですよ!
高いですけどもねー。
「大腸カメラ」ではそこまで下剤を服用するのですか、、、難儀ですね。
オーブントースターでの焼き芋は付きっ切りでなくても大丈夫ですよ、
ただ10〜15分経つとトースターは止まりますので、芋をひっくり返すなりが必要です。
芋も熱いですが、トースターも熱いですよ!
ラジオも時々聞きたいとは思います、なんか音が欲しい時には便利ですかね、
まあ車なりで済ませております。
究極のローカル情報は地元の方々とのコミュニケーションですよ!
光よりも速く、案外と正確な情報もあったりしますよ(テキトウもありますが)。
ラジオも結局はスポンサーがありますから、、
我々が知りたいのはそこではありませんからねー。
2023/9/25 19:08 [1080-8392]


こんにちは。
地元の口コミが信頼できるか、となると「無理だ」の一言です。
いつぞやちょっと触れた総合病院が近くに移転してくる問題も、まあひどいもんですよ。
個人的な思い込み、単なる希望的観測、他人に対する嫉妬心、数え上げるときりがないくらい。
あれこれと陳情というか口出しもあり、なんか二転三転しているらしいです。知らんけど。
私は直接立ち退きの対象ではないのでさほど関心はないけど、田舎の人間関係のイヤな面ですね。
これが災害となると、自己正常化バイアス(自分は大丈夫という慢心)も絡んできて
昔の話(高齢者も直接体験した人はわずか)、単なる伝聞、どこまでが本当か分かりません。
だから、こういう人の話は話半分と捉えるのがちょうど良いくらいです。
さて、話は変わりますが、
イ・ムジチ合奏団の創設者の一人で初代コンマスのフェリックス・アーヨがなくなったとのこと。
イ・ムジチがこの人のバイオリンでステレオ初期に録音した四季はヨーロッパでベストセラーになり
日本でも大ブームを巻き起こしたのはご存じのとおりで、クラシック定番曲となりましたね。
まあ、享年90歳ということで男性としては立派な大往生だったということでしょう。
関係ないけど、タモリ初期の頃のアルバムに「イ・チジク合唱団」というクレジットも使っていましたっけ。
2023/9/27 15:03 [1080-8393]

こんにちは。
今日はお休みで散髪やお買い物をしてきました。
もう9月下旬なのに暑いです、、明日はもっと暑いらしいです!!
さのやまさん
地元の口コミだからといって何でもかんでも信用があるとは限りません。
キチンと信用に値する人の意見かをよく吟味する必要があります、要は人を見る目があるかどうかだと思います。
その人の生い立ち、環境、性格を知れば、情報の良し悪しなどが分かるはずです。
それでも一つの参考例程度に留めておく必要があるのかと思います。
まあ田舎は都会よりも人間関係が良くも悪くも濃くなりますからねー、そんなもんでしょう。
都会のよそよそしい人間関係が良い と思われる方もおられますからねー。
人間のダイナモは嫉妬、妬み、損得勘定とも言われますから、、
永田町にあっては、そればかりらしいですよ!
そうですか、かの「フェリックス・アーヨ」がお亡くなりになりましたか、、
アーヨのバイオリンの弾き語りは特徴的なように感じます。
一時代を築いた方 なのは確かですね!
合掌。
2023/9/27 16:26 [1080-8394]

こんばんは。
暑いです!
静岡県の県庁所在地はこの時期で35度もいきました!
西部はそこまでは達しませんでしたが、、それでも30度はあったでしょう、、
もうじき10月だと言うのに、、、
最近YouTubeを見ておりますと、チャイナのことをよく見かけます!
あの国は共産主義なので、他の国々とはいろいろと違うようですね。
不良債権がとんでもない金額なのですが、、バランスシートが存在しないようです!
もう何でもありですねー。
いずれはソ連崩壊のようにドッカーン!! と崩壊するようです、
但しそれがいつかはわからんようです。
2023/9/28 19:31 [1080-8395]



![]() |
---|
配管 |
帰宅後、まさかの洗面所の水漏れが発生しておりました。
この洗面化粧台は10数年使用しました。
オレンジ線の所をばらして、内部にあるパッキン持参でホームセンターに行きましたら、
パッキン単独の販売はなく、「パッキン&J字プラ製配管のセット 780円」を購入しました。
帰宅後、パッキン&配管を交換しましたら、見事に水漏れが止まりました!!
大概はパッキンの交換で解決のようです。
水道屋を呼ぶ手間が省けました!
しかし、今の時代はこういう配管はプラスチック製なのですね!
そこに一番驚きました!!
2023/8/23 20:34 [1080-8354]


おはようございます。
レザー好きさん、
ご自分で直されるとは素晴らしい。
ちょっとした異常にすぐ対応しておくと、もっと大きな修理になる可能性を小さくしますよ。
まあ、その点、我が家は私が全然DIYに関心が無くて、
水道屋さんを呼びましたので、当然ですが高くはなりました。しかも急ぐので選べない。
樹脂製になったということですが、最近YAHOOの記事の中で
車のガソリンタンクが軽量化の為もあって樹脂製になっているとのことです。もう普通なんですね。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/
4b7518e5622deed66e897c40b497036b58e0fe13
/?mode=top
直接的には、スタンドがセルフ主体になって「水抜き剤いりますか」的な売り込みも無くなった。
ということでしたが、続きに「タンクが樹脂製になり結露しにくくなった」との理由も挙げられています。
2023/8/25 10:29 [1080-8355]

こんばんは。
さのやまさん
お褒めの言葉、ありがとうございます。
私も最初は「水道屋に連絡」と考えましたが、ネットで調べましたら、
内部のパッキンの劣化が原因というパターンが多いようです。
構造は単純なので、やってみました。
ダメなパッキンも、手で抑えるとヒビが入っておりましたね。
ただ、ホースの下の方(床の中)のつまりによる水漏れの場合は水道屋に連絡した方が良いようです。
知り合いに何でも屋がおりまして、後で聞いてみたら、これで三日ほど水漏れが無ければ解決のようです。
しかしガソリンのタンクも樹脂とは、、そういう時代ですかね。
樹脂製の方が結露しにくい というのは水抜き材の存在も合わせて、初耳ですねー。
2023/8/25 20:06 [1080-8358]

