縁側 > パソコン > Spedoを改造する
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

2010年秋まではThermaltakeのSpedoを使用してたが、Spedoのサイドパネル前部分(フロント側)にメッシュになった部分がありそこから埃が入ってくるんですよね。
これが嫌だと思っていたんで、クーラーマスターのCM 690 II Plusをメインで使用するようになりました。
最近までSpedoは押入れの中で眠っていたんですが、眠らせておくのも勿体無いと言う事で改造してみようと思い立ち、いろんな工具を買ってきて自分なりに改造してみました。

ちなみにプロフィールに書いていないパーツを挙げると
SATAケーブル:
VZ-SA60RDx5
VZ-SA60GRx1
VZ-SA60YLx2

ベイオプション:EX-36B1

電源ケーブル類:
CASL244Rx4
PDS-281x2

ブラックライト:
CCFLーUVx3
CLK4UV2x5

ファン類
ZFL14025H-3Cx2
GF-1425PWM20AOx1
GF-1225PWM28AOx1
UCTVT12Px3
UCTVD14Ax3
UCAPV12A-Gx1
UCAPV12A-Rx1
UCAPV12A-Sx1
UCAP8-Sx1
UVLED120-GOx2
PCL-201x3
SP-FC70-BLx1

  • Spedoを改造するの掲示板
  • Spedoを改造するの伝言板
  • Spedoを改造するの投稿画像
この掲示板は閲覧専用です(運営者のみが投稿できます)。

ケースリア側全体(上の水色のBOXはブラックライトのインバーター) ケースリア側スイッチ部

さぁ大詰めです。
残りはブラックライトの配線作業とファンバーへの12cmファンの取り付けのみ。

使ったことある人は分かると思いますが、ブラックライト(ネオン管でも)はインバーターと呼ばれる直流電力から交流電力を作り出すものと、ON/OFFを切り替えるスイッチが付いています。
電気的には、電源の+がスイッチに入力されスイッチからの出力と電源の−がインバーターに入り、インバーターから2本のブラックライト管に入ります。
インバーターはないといけない物ですから、前にも書きましたが付ける所に苦労しながらもなんとか設置してあります。
が、スイッチはリアスロットブラケットに付いていて、リアスロットはPCL-201やSP-FC70-BL、グラボ・FIRECODER Bluで埋まっているため1つも付けれません。
かと言ってスイッチをブラケットから外しても、8個(ブラックライト2本1組につき1個)ものスイッチを付ける場所がありません。

なので、今回は車載用のスイッチパネルとロッカスイッチを買ってきて、ケースリア側の排気(吸気?)用の四角い小さい穴が開いている所に付けて、8個分のスイッチ配線を一気に纏めてしまい、1個のスイッチで全てのブラックライトのON/OFFを行おうと考えました。
一応使用した物については
http://www.amon.co.jp/products2/detail.p
hp?product_code=1229

http://www.amon.co.jp/products2/detail.p
hp?product_code=1288

になります。

まずは、スイッチパネルをケースリア側に取り付けておく。
8個の各インバーターへ入力するコネクタ部分から10cmぐらい線(もっと長くても良い)を残して切っておく。
このコネクタから伸びている+の線をスイッチパネルのスイッチへ、−の線を電源(私はファン用電源分岐ケーブルPCS-44を使用)の−へ延長するのですが、一度に8本もの配線をスイッチや電源に直接繋ぐのは困難です。
なので、まず+−それぞれ4本を1組に纏めます。
ややこしいですが、それぞれの線に絶縁付突き合わせ形接続子を使用して4本を1組として纏められる距離に延長しておく。(銅の太めの単線だと配線時に硬いので、大体0.35sqか0.5sqぐらいの撚り線が入った電線で延長する)
1組に纏められるようになったら、絶縁付突き合わせ形接続子を使用して片方に4本を入れ、もう片方を0.5sq(延長してきたコードと同等か太めが良い)ぐらいの線を入れ圧着。
残った4本も同じように作り、1組に纏めた2本をまた絶縁付突き合わせ形接続子の片方に入れ、もう片方から0.85sqぐらいの線を入れ両方圧着。
この1本に纏まった0.85sqを+の方をスイッチに、−の方を電源に繋ぐという事をしました。
また、もう1本スイッチから電源の+に伸びる線も0.85sqで繋いであります。
ちなみにPCS-44は4分岐していますが、1本の線が細く心許ないので3組の線を+−それぞれ1本の線(0.85sq)に纏めて、スイッチからの線とインバーターからの線とを繋げてあります。
いやぁ〜結構神経使いますこの作業。
どこにどう配線したら目立たなく出来るかって考えてやってますから疲れますね。

残すはファンバーに12cmのファンを付けるのみ。
ボトムのファンを排気にしてあり、正直このファンバーのファンを付けるとボトムのファンの意味がなくなるので必要では無いと思いますが、フラフラさせておくのもなんなんで、一応グラボに向けて付けておこうと思います。
この作業は簡単で、PWM電源ケーブルをPWMファンコンRF-BFN-PBUA-GPに付けてケーブルを邪魔にならないように纏めておき、ファンを付けるのみです。
付け方は、フロント側からグラボに向けての吸気(と言っていいのか)です。
忘れてましたが、ファンバー近くの14cmファンとボトムの14cmファン・左サイドパネルの右側の12cmファン2個にケーブル接触を防ぐためにAINEXのファンガードCFG-120A-SVとCFG-140A-SVを使用しています。

2012/7/9 22:39  [1065-9]   


この掲示板の新着スレッド

運営者のみ投稿可
Spedoを改造する
Spedoを改造するをお気に入り登録
運営者:
ベンクロさん
設立日:
2012年6月26日
  • 注目度:

    327(お気に入り登録数:1件)

タグの登録はありません

該当掲示板はありません

ページの先頭へ